JP7530717B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7530717B2
JP7530717B2 JP2019549929A JP2019549929A JP7530717B2 JP 7530717 B2 JP7530717 B2 JP 7530717B2 JP 2019549929 A JP2019549929 A JP 2019549929A JP 2019549929 A JP2019549929 A JP 2019549929A JP 7530717 B2 JP7530717 B2 JP 7530717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixels
floating diffusion
region
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082546A1 (ja
Inventor
大伸 福井
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019082546A1 publication Critical patent/JPWO2019082546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7530717B2 publication Critical patent/JP7530717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置に関する。詳しくは、光電変換部において発生した電荷を転送する転送ゲートを有する固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器に関する。
固体撮像装置では、光電変換部において発生した電荷を電圧信号に変換して、トランジスタに転送する。このとき、画素サイズの縮小に伴い、読出し時の電荷転送効率を改善することが求められている。そこで、例えば、垂直方向の電荷転送路をバーティカルゲートにより囲むことにより電荷転送効率を強化したイメージセンサが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012-164971号公報
上述の従来技術では、フローティングディフュージョンがバーティカルゲートによって囲まれているため、フローティングディフュージョンからトランジスタに対してコンタクトおよびメタル層を介して接続する必要がある。そのため、レイアウト上の制約から、面積を縮小することが困難である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、固体撮像装置において電荷転送効率を向上させながら面積を縮小することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、入射光に応じた電荷を発生する光電変換部と、垂直方向に連続する開口を有する柱形状であって上記光電変換部から上記電荷を転送する転送ゲートと、上記開口に囲まれる領域まで延伸して形成されて上記転送された電荷を電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部と、上記フローティングディフュージョン部に拡散層を介して電気的に接続されたトランジスタとを具備する固体撮像装置および電子機器である。これにより、フローティングディフュージョン部を、コンタクトを介さずにトランジスタに電気的に接続するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フローティングディフュージョン部は、上記トランジスタの拡散層と一体化して形成される。これにより、フローティングディフュージョン部において変換された電圧信号を、コンタクトを介さずにトランジスタの拡散層に伝えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記トランジスタはリセットトランジスタであり、上記トランジスタの拡散層は上記リセットトランジスタのソースの拡散層であってもよい。これにより、フローティングディフュージョン部において変換された電圧信号を、コンタクトを介さずにリセットトランジスタのソースの拡散層に伝えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フローティングディフュージョン部と配線層との間を電気的に接続するコンタクトをさらに具備してもよい。これにより、トランジスタの拡散層への接続に加えて、配線層を介した接続を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記コンタクトを介して上記フローティングディフュージョン部と電気的に短絡されるゲート電極を有する他のトランジスタをさらに具備してもよい。これにより、シェアードコンタクトを介して他のトランジスタのゲート電極に接続するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光電変換部および上記転送ゲートがそれぞれ画素毎に設けられ、上記フローティングディフュージョン部および上記トランジスタが複数の画素に共有されるようにしてもよい。これにより、フローティングディフュージョン部およびトランジスタを複数の画素に共有させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記トランジスタは、上下2画素に共有され、上記上下2画素の間の素子分離領域に配置されてもよい。また、上記トランジスタは、上下左右4画素に共有され、上記上下左右4画素の何れかの間の素子分離領域に配置されてもよい。
また、この第1の側面において、上記フローティングディフュージョン部と配線層との間を電気的に接続するコンタクトと、上記コンタクトを介して上記フローティングディフュージョン部と電気的に短絡されるゲート電極を有して上記複数の画素に共有される他のトランジスタとをさらに具備してもよい。これにより、シェアードコンタクトを介して、複数の画素に共有される他のトランジスタのゲート電極に接続するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、シリコン基板を貫通して上記複数の画素の間を電気的および光学的に分離するトレンチ状の素子分離部をさらに具備してもよい。これにより、深いトレンチによって画素間を分離するという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、半導体基板において画素に対応して光電変換部を設ける手順と、垂直方向に開口を有する角柱形状の転送ゲートを上記光電変化部の上部に形成する手順と、上記開口に不純物イオンを注入してトランジスタと共有される拡散層を形成する手順とを具備する固体撮像装置の製造方法である。これにより、コンタクトを介さずにトランジスタに電気的に接続するフローティングディフュージョン部を形成するという作用をもたらす。
本技術によれば、固体撮像装置において電荷転送効率を向上させながら面積を縮小することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における固体撮像装置の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における画素11の回路構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の1つの画素11の断面の概要例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第1の実施の形態における転送ゲート120およびそのコンタクト領域121の外観例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。 本技術の実施の形態における転送ゲート120とフローティングディフュージョン領域130との関係例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第1の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第2の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第3の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第4の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第5の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第6の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第7の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第8の工程を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第9の工程を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第2の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の他の断面の例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第3の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第4の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の他の断面の例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第6の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第7の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。 本技術の第7の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(フローティングディフュージョン領域とリセットトランジスタの拡散層を共有する例)
2.第2の実施の形態(拡散層と増幅トランジスタのゲート電極をシェアードコンタクトにより接続する例)
3.第3の実施の形態(2×1画素配列の画素に適用した例)
4.第4の実施の形態(2×1画素配列の画素においてシェアードコンタクトを利用した例)
5.第5の実施の形態(2×2画素配列の画素に適用した例)
6.第6の実施の形態(2×2画素配列の画素においてシェアードコンタクトを利用した例)
7.第7の実施の形態(深いトレンチ構造により各画素を分離した例)
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の構成例を示す図である。この固体撮像装置は、画素領域10および周辺回路部からなる。周辺回路部は、垂直駆動回路20と、水平駆動回路30と、制御回路40と、カラム信号処理回路50と、出力回路60とを備える。
画素領域10は、光電変換部を含む複数の画素11を、2次元アレイ状に配列した画素アレイである。この画素11は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを含む。ここで、複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタおよび増幅トランジスタの4つのトランジスタにより構成することができる。
垂直駆動回路20は、行単位で画素11を駆動するものである。この垂直駆動回路20は、例えばシフトレジスタによって構成される。この垂直駆動回路20は、画素駆動配線を選択して、その選択された画素駆動配線に画素11を駆動するためのパルスを供給する。これにより、垂直駆動回路20は、画素領域10の各画素11を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素11の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線19を介して、カラム信号処理回路50に供給する。
水平駆動回路30は、列単位にカラム信号処理回路50を駆動するものである。この水平駆動回路30は、例えばシフトレジスタによって構成される。この水平駆動回路30は、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路50の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路50の各々から画素信号を、水平信号線59を介して、出力回路60に出力させる。
制御回路40は、固体撮像装置の全体を制御するものである。この制御回路40は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータとを受け取り、固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、この制御回路40は、垂直同期信号、水平同期信号およびマスタクロックに基いて、垂直駆動回路20、カラム信号処理回路50および水平駆動回路30などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路20、カラム信号処理回路50および水平駆動回路30等に入力する。
カラム信号処理回路50は、画素11の例えば列ごとに配置され、1行分の画素11から出力される信号に対し、画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行うものである。すなわち、このカラム信号処理回路50は、画素11固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、AD(Analog to Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路50の出力段には、図示しない水平選択スイッチが水平信号線59との間に接続される。
出力回路60は、カラム信号処理回路50の各々から水平信号線59を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力するものである。その際、この出力回路60は、カラム信号処理回路50からの信号をバッファリングする。また、この出力回路60は、カラム信号処理回路50からの信号に対して、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などを行うようにしてもよい。
[固体撮像装置の回路構成]
図2は、本技術の実施の形態における画素11の回路構成例を示す図である。
画素11は、フォトダイオード17と、転送トランジスタ12と、フローティングディフュージョン領域13と、リセットトランジスタ14と、増幅トランジスタ15と、選択トランジスタ16とを備える。これら転送トランジスタ12、リセットトランジスタ14、増幅トランジスタ15および選択トランジスタ16の4つのトランジスタを画素トランジスタと称する。なお、この例では、画素トランジスタは、キャリア極性がN型のMOSトランジスタであるものと想定する。
また、画素11に対して、行方向に転送信号線、リセット信号線および選択信号線の3本の信号線が設けられ、列方向に垂直信号線19が設けられる。また、リセットトランジスタ14および増幅トランジスタ15のドレイン側には電源電圧Vddが供給される。
フォトダイオード(Photo Diode:PD)17は、入射光に応じた電荷を発生する光電変換部である。なお、このフォトダイオード17のアノードは接地される。
転送トランジスタ12は、フォトダイオード17において生じた電荷を転送するトランジスタである。この転送トランジスタ12は、フォトダイオード17のカソードと、フローティングディフュージョン領域13との間に設けられる。この転送トランジスタ12は、そのゲートに垂直駆動回路20から転送信号線を介してハイレベルの信号が入力された際にオン状態となり、フォトダイオード17において光電変換された電荷をフローティングディフュージョン領域13に転送する。
フローティングディフュージョン(Floating Diffusion:FD)領域13は、転送トランジスタ12によって転送された電荷を電圧信号に変換する拡散層領域である。このフローティングディフュージョン領域13の電圧信号は、リセットトランジスタ14のドレインおよび増幅トランジスタ15のゲートに接続される。
リセットトランジスタ14は、フローティングディフュージョン領域13の電圧をリセットするためのトランジスタである。このリセットトランジスタ14は、電源電圧Vddとフローティングディフュージョン領域13との間に設けられる。このリセットトランジスタ14は、そのゲートに垂直駆動回路20からリセット信号線にハイレベルの信号が入力された際にオン状態となり、フローティングディフュージョン領域13の電位を電源電圧Vddにリセットする。
増幅トランジスタ15は、フローティングディフュージョン領域13の電圧信号を増幅するトランジスタである。この増幅トランジスタ15のゲートは、フローティングディフュージョン領域13に接続される。増幅トランジスタ15のドレインは、電源電圧Vddに接続され、増幅トランジスタ15のソースは、選択トランジスタ16を介して垂直信号線19に接続される。この増幅トランジスタ15は、フローティングディフュージョン領域13の電圧信号を増幅し、その増幅信号を画素信号として選択トランジスタ16に出力する。
選択トランジスタ16は、この画素を選択するためのトランジスタである。この選択トランジスタ16は、増幅トランジスタ15と垂直信号線19との間に設けられる。この選択トランジスタ16は、そのゲートに垂直駆動回路20から選択信号線にハイレベルの信号が入力された際にオン状態となり、増幅トランジスタ15で増幅された電圧信号を垂直信号線19に出力する。
[固体撮像装置の構造]
図3は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の1つの画素11の断面の概要例を示す図である。ここでは、一例として、裏面照射型の固体撮像装置を想定する。
この固体撮像装置では、半導体基板100の内部においてトレンチ193によって区画された部分に、フォトダイオード170が設けられている。フォトダイオード170は、n型不純物領域が電荷蓄積領域として設けられている。フォトダイオード170は、半導体基板100の深さ方向においてP型半導体領域102および103によって挟まれた領域のn型不純物領域として形成されている。なお、フォトダイオード170は、特許請求の範囲に記載の光電変換部の一例である。
この半導体基板100の表面には、(図示しない)画素トランジスタが設けられており、これら画素トランジスタを被覆するように配線層200が設けられている。配線層200には、配線220が絶縁層230によって覆われるように形成されている。この配線220は複数の層からなる多層配線とすることができる。そして、配線層200の表面には支持基板290が設けられている。
一方、半導体基板100の裏面には、シリコン酸化膜である絶縁膜101および平坦化膜330を介して、カラーフィルタ320およびマイクロレンズ310が設けられる。裏面から入射した入射光はフォトダイオード170によって受光され、フォトダイオード170は入射光に応じた電荷を発生する。
また、トレンチ193の下方には遮光膜340が設けられる。この遮光膜340は、金属などの遮光材料を用いて形成される。この遮光膜340は、平坦化膜330によって、被覆されており、その平坦化膜330の下方には、カラーフィルタ320およびマイクロレンズ310が設けられる。カラーフィルタ320は、たとえば、3原色の各フィルタ層がベイヤー配列により画素ごとに配列したものである。
図4は、本技術の第1の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
画素の中央付近には、フォトダイオード170から電荷を転送する転送トランジスタの転送ゲート120が配置される。この転送ゲート120は、柱形状であって、垂直方向に連続する開口を有する。すなわち、この転送ゲート120は上面からみてコの字型を有しており、フォトダイオード170が設けられている垂直方向に伸びている。この転送ゲート120の上面には、配線層200と接続するためのコンタクト領域121が設けられる。
転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域には、フローティングディフュージョン領域130が延伸して形成される。このフローティングディフュージョン領域130は、転送ゲート120から転送された電荷を電圧信号に変換する。このフローティングディフュージョン領域130は、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有され、一体化して形成される。そのため、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がない。なお、フローティングディフュージョン領域130は、特許請求の範囲に記載のフローティングディフュージョン部の一例である。また、リセットトランジスタ140は、特許請求の範囲に記載のトランジスタの一例である。
リセットトランジスタ140のドレインの拡散層領域は増幅トランジスタ150のドレインの拡散層領域と共有される。このリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域にはコンタクト149が形成され、配線層200のメタル配線220に接続する。
増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160は、素子分離領域190に配置される。増幅トランジスタ150のゲート電極は、コンタクト159を介して配線層200のメタル配線220に接続され、リセットトランジスタ140のソースと接続される。増幅トランジスタ150のソースの拡散層領域と選択トランジスタ160のドレインの拡散層領域は共有される。また、選択トランジスタ160のソースの拡散層領域は、コンタクト169を介して配線層200に接続される。なお、増幅トランジスタ150は、特許請求の範囲に記載の他のトランジスタの一例である。
図5は、本技術の第1の実施の形態における転送ゲート120およびそのコンタクト領域121の外観例を示す図である。
上述のように、転送ゲート120は、コの字型の柱形状を有する。コの字型の開口(窪み)は、垂直方向に連続している。この開口の下方にあるフォトダイオード170において発生した電荷が、この開口を伝わって上方に転送される。上方において開口に囲まれた領域にはフローティングディフュージョン領域130が形成されており、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有されている。したがって、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間を接続するための配線は不要である。
コンタクト領域121は、転送ゲート120を配線層200に電気的に接続させるためのコンタクトを配置する領域であり、半導体基板100の表面に形成される。コンタクト領域121は導電体であり、転送ゲート120と部分的に接している。そのため、配線層200からコンタクト領域121内に配置された(図示しない)コンタクトを介して転送ゲート120の電位を制御することが可能となる。
図6は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。この図は、図4の平面図のA-A'の断面を表している。
半導体基板100には、画素トランジスタが設けられている。転送トランジスタ12の転送ゲート120およびコンタクト領域121は、ゲート絶縁膜125によってP型半導体領域180から絶縁されている。転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域に延伸するフローティングディフュージョン領域130は、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有されている。フローティングディフュージョン領域130にはコンタクト149が形成され、配線層200のメタル配線220に接続する。このメタル配線220を介して増幅トランジスタ150のゲート電極に接続する。
転送ゲート120の下方にはフォトダイオード170が形成される。また、リセットトランジスタ140の下方にはP型ウェル192が形成される。素子分離領域190には、素子分離絶縁膜191が形成される。素子分離領域190の下方では、隣接する画素間を電気的および光学的に分離するために、フォトダイオード170を囲うようにトレンチ193が裏面より形成される。プラグP型拡散層194は、トレンチ193とシリコンの境界面で発生する暗電流を抑制するために、トレンチ193の側壁に形成されたP型拡散層である。
[転送ゲートの面積]
図7は、本技術の実施の形態における転送ゲート120とフローティングディフュージョン領域130との関係例を示す図である。
同図におけるaでは、MおよびNは転送ゲート120の縦横のサイズを示しており、Lはフローティングディフュージョン領域130が転送ゲート120のコの字型の開口に延伸する距離を示している。Bは転送ゲート120の幅であり、Kはフローティングディフュージョン領域130の縦のサイズである。BおよびKの最小値はシリコンのアクティブエリアの加工限界値により制約される。BおよびKの最小値をそれぞれBminおよびKminとすると、本技術の実施の形態においてMは「Mmin=2×Bmin+Kmin」より微細化することはできない。
これに対し、同図におけるbは、比較例として転送ゲート920に囲まれたフローティングディフュージョン領域930を想定し、このフローティングディフュージョン領域930にコンタクト939を形成する場合のサイズを示している。Gは転送ゲート920の縦横のサイズを示しており、Fはフローティングディフュージョン領域930の縦横のサイズを示しており、Cはコンタクト939の径を示している。Bは転送ゲート920の幅であり、Aはコンタクト939の外周から転送ゲート920の外周までの距離である。Aの最小値Aminはシリコンのアクティブエリアおよびコンタクトの加工限界値とその寸法バラつき、コンタクト形成時におけるリソグラフィー工程の合せ精度により制約される。
すなわち、比較例の場合においては、フローティングディフュージョン領域930が転送ゲート920に囲まれており、フローティングディフュージョン領域をリセットトランジスタのソース拡散層に電気的に接続させるためにはその領域内にコンタクト939を設ける必要がある。Cの最小値をCminとすると、フローティングディフュージョン領域930のサイズFは、「Fmin=2×Amin+Cmin」より微細化することはできない。また、転送ゲート920のサイズGは、「Gmin=2×Bmin+Fmin」より微細化することはできない。したがって、この比較例においては微細化に限界があり、面積を縮小することは困難である。
これに対し、この実施の形態では、フローティングディフュージョン領域130を転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域に延伸させ、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と一体化して形成される。そのため、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がなく、転送ゲート120に囲まれたフローティングディフュージョン領域130にコンタクトを設ける必要がない。一般的にKmin≦Cminが成立するため、Kmin<Fminが成立し、同時にMmin<Gminも成立する。以上から、本技術の実施の形態においては、フローティングディフュージョン領域が転送ゲートに囲まれた場合に比べ、フローティングディフュージョン領域130のサイズK、転送ゲート120のMを小さくすることが容易である。
[固体撮像装置の製造方法]
次に、本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例について説明する。固体撮像装置を製造する際には、まず、半導体基板100の表面側から不純物イオンを注入することにより、フォトダイオード170や素子分離領域190を形成する。そして、その半導体基板100の表面側に画素トランジスタ等の部材を形成した後、その表面を被覆するように、配線層200を形成する。そして、配線層200の表面に支持基板290を貼り合わせる。その後、半導体基板100の裏面側を研磨する薄膜化処理を実施する。そして、絶縁膜101、遮光膜340、平坦化膜330、カラーフィルタ320、マイクロレンズ310などの各部材を、順次、半導体基板100の裏面側に設ける。これにより、固体撮像装置が製造される。以下では、本技術の実施の形態の要部である転送ゲート120の製造過程に着目して、図面を参照して説明する。
図8は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第1の工程を示す図である。ここでは、P型半導体領域180にフォトダイオード170が形成され、プラグP型拡散層194およびP型ウェル192が形成された後の状態を示している。素子分離領域190には、素子分離絶縁膜191が形成されている。
P型半導体領域180の表面には酸化膜410を形成し、マスク材として用いるSiN膜420を堆積する。その後、ゲート領域のSiN膜420をパターニングして、酸化膜410を露出させる。
図9は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第2の工程を示す図である。ここでは、レジスト430を堆積した後、転送ゲート120の開口に対応する領域をパターニングする。
図10は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第3の工程を示す図である。ここでは、レジスト430をマスクとして酸化膜410をエッチングし、次にP型半導体領域180のシリコンを所望の深さまでエッチングした後に、レジスト430を剥離する。これにより、転送ゲート120の形状が形成される。その後、SiN膜420をマスクにして、酸化膜410を除去する。
図11は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第4の工程を示す図である。ここでは、P型半導体領域180の表面のシリコンを熱酸化して、ゲート絶縁膜411を形成する。
図12は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第5の工程を示す図である。ここでは、例えば多結晶シリコン(ポリシリコン)440からなるゲート電極材を堆積して、SiN膜420が露出するまでエッチバックを行う。なお、この工程においては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて形成することも可能である。
図13は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第6の工程を示す図である。ここでは、SiN膜420をウェットエッチングで剥離する。これにより、第1の工程において形成した酸化膜410、および、第5の工程において堆積した多結晶シリコン440が露出する。
図14は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第7の工程を示す図である。ここでは、再びレジスト460を堆積した後、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のN型拡散層を形成する領域のパターニングを行う。
図15は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第8の工程を示す図である。ここでは、レジスト460をマスクとして、レジスト460の開口部分にN型不純物のイオン注入を行う。
図16は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例の第9の工程を示す図である。レジスト460を剥離した後、熱処理を施す。これにより、レジスト460の開口部分であった領域がN型拡散層になる。すなわち、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層が一体化して形成される。
このように、本技術の第1の実施の形態では、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、その開口に囲まれる領域にフローティングディフュージョン領域130を延伸して形成する。このフローティングディフュージョン領域130は、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有され、一体化して形成される。そのため、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がなく、転送ゲート120に囲まれたフローティングディフュージョン領域130にコンタクトを設ける必要がない。これにより、フローティングディフュージョン領域130および転送ゲート120のサイズを縮小することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、フローティングディフュージョン領域130と増幅トランジスタ150のゲート電極との接続は、配線層200を介して行っていた。これに対し、この第2の実施の形態では、シェアードコンタクトを用いて両者の接続を行う点で上述の第1の実施の形態と異なる。なお、固体撮像装置としての全体構成および回路構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[固体撮像装置の構造]
図17は、本技術の第2の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この例では、リセットトランジスタ140は素子分離領域に形成される。ただし、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の第1の実施の形態と変わりない。
一方、増幅トランジスタ150のゲート電極がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域まで延伸した形状になっている。そして、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と、増幅トランジスタ150のゲート電極は、シェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。
図18は、本技術の第2の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。この図は、図17の平面図のA-A'の断面を表している。
この第2の実施の形態では、リセットトランジスタ140が素子分離領域に配置されるため、このA-A'の断面には表れていない。フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域には、シェアードコンタクト158が形成され、配線層200のメタル配線220に接続する。
図19は、本技術の第2の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の他の断面の例を示す図である。この図は、図17の平面図のB-B'の断面を表している。
この第2の実施の形態では、増幅トランジスタ150のゲート電極がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域まで延伸している。そして、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域に形成されたシェアードコンタクト158によって、増幅トランジスタ150のゲート電極と接続され、電気的に短絡される。
このように、本技術の第2の実施の形態では、増幅トランジスタ150のゲート電極は、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域に形成されたシェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。これにより、フローティングディフュージョン領域130のコンタクトと、増幅トランジスタ150のゲート電極のコンタクトを共有して、配線層200とのコンタクトの数を減らすことができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、画素毎に画素トランジスタを独立させた構造を想定していた。これに対し、この第3の実施の形態では、画素トランジスタの一部を画素間で共有する点で上述の第1の実施の形態と異なる。なお、固体撮像装置としての全体構成および回路構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[固体撮像装置の構造]
図20は、本技術の第3の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この例では、2×1画素配列の構造500を有しており、リセットトランジスタ140は上下2画素の中央の素子分離領域に形成され、共有される。また、増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160は、2画素の外周の上下の素子分離領域に配置され、共有される。ただし、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の第1の実施の形態と変わりない。
図21は、本技術の第3の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。この図は、図20の平面図のA-A'の断面を表している。
フローティングディフュージョン領域130は、上下2画素における2つの転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域に延伸しており、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有されている。フローティングディフュージョン領域130にはコンタクト149が形成され、配線層200のメタル配線220に接続する。このメタル配線220を介して増幅トランジスタ150のゲート電極に接続する。
このように、本技術の第3の実施の形態では、上下2画素においてリセットトランジスタ140を共有する。この場合においても、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がなく、フローティングディフュージョン領域130および転送ゲート120のサイズを縮小することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第2の実施の形態では、画素毎に画素トランジスタを独立させた構造を想定して、シェアードコンタクトを利用していた。これに対し、この第4の実施の形態では、画素トランジスタの一部を画素間で共有した上でシェアードコンタクトを利用する点で上述の第2の実施の形態と異なる。なお、固体撮像装置としての全体構成および回路構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[固体撮像装置の構造]
図22は、本技術の第4の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この例では、2×1画素配列の構造500を有しており、リセットトランジスタ140は上下2画素の中央の素子分離領域に形成されて、共有される。また、増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160は、2画素の外周の左右の素子分離領域に配置され、共有される。ただし、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の第1の実施の形態と変わりない。
一方、増幅トランジスタ150のゲート電極がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域まで延伸した形状になっている。そして、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と、増幅トランジスタ150のゲート電極は、シェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。
図23は、本技術の第4の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。この図は、図22の平面図のA-A'の断面を表している。
フローティングディフュージョン領域130は、上下2画素における2つの転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域に延伸しており、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有されている。フローティングディフュージョン領域130にはシェアードコンタクト158が形成され、配線層200のメタル配線220に接続する。
図24は、本技術の第4の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の他の断面の例を示す図である。この図は、図22の平面図のB-B'の断面を表している。
この第4の実施の形態では、増幅トランジスタ150のゲート電極がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域まで延伸している。そして、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域に形成されたシェアードコンタクト158によって、増幅トランジスタ150のゲート電極と接続され、電気的に短絡される。
このように、本技術の第4の実施の形態では、2×1画素配列の構造において、リセットトランジスタ140が上下2画素に共有される。増幅トランジスタ150のゲート電極は、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域に形成されたシェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。これにより、フローティングディフュージョン領域130のコンタクトと、増幅トランジスタ150のゲート電極のコンタクトを共有して、配線層200とのコンタクトの数を減らすことができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第3の実施の形態では、上下2画素においてリセットトランジスタ140を共有する構造を想定していた。これに対し、この第5の実施の形態では、2×2画素配列の構造を想定して、4画素においてリセットトランジスタ140を共有する点で上述の第3の実施の形態と異なる。なお、固体撮像装置としての全体構成および回路構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[固体撮像装置の構造]
図25は、本技術の第5の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この例では、2×2画素配列の構造501を有しており、リセットトランジスタ140は4画素の中央の素子分離領域に形成され、共有される。また、増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160は、4画素の外周の上下の素子分離領域に配置され、共有される。ただし、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の第1の実施の形態と変わりない。
このように、本技術の第5の実施の形態では、2×2画素配列の4画素においてリセットトランジスタ140を共有する。この場合においても、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がなく、フローティングディフュージョン領域130および転送ゲート120のサイズを縮小することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第4の実施の形態では、上下2画素においてリセットトランジスタ140を共有する構造を想定して、シェアードコンタクトを利用していた。これに対し、この第6の実施の形態では、2×2画素配列の構造を想定して、4画素においてリセットトランジスタ140を共有する点で上述の第4の実施の形態と異なる。なお、固体撮像装置としての全体構成および回路構成は上述の第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[固体撮像装置の構造]
図26は、本技術の第6の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この例では、2×2画素配列の構造501を有しており、リセットトランジスタ140は4画素の中央の素子分離領域に形成され、共有される。また、増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160は、4画素の外周の上下の素子分離領域に配置され、共有される。
増幅トランジスタ150のゲート電極は、フローティングディフュージョン領域130付近まで延伸した形状になっている。そして、増幅トランジスタ150のゲート電極は、シェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。ただし、転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の第1の実施の形態と変わりない。
このように、本技術の第6の実施の形態では、2×2画素配列の4画素においてリセットトランジスタ140を共有する。増幅トランジスタ150のゲート電極は、フローティングディフュージョン領域130およびリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域に形成されたシェアードコンタクト158を介して電気的に短絡される。これにより、フローティングディフュージョン領域130のコンタクトと、増幅トランジスタ150のゲート電極のコンタクトを共有して、配線層200とのコンタクトの数を減らすことができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の実施の形態では、トレンチ193を利用して画素11の間を分離することを想定していた。これに対して、この第7の実施の形態では、シリコン基板を貫通する深いトレンチ構造により画素11の間を分離することを想定する。
[固体撮像装置の構造]
図27は、本技術の第7の実施の形態における画素11の半導体基板100の平面図の例である。
この第7の実施の形態においては、シリコン基板を表面から裏面に貫通する深いトレンチ構造を想定しており、画素11の間は電気的および光学的に分離される。この例では、2×2画素配列の構造501を有しており、各画素は、転送ゲート120と画素トランジスタによって構成される。2×2画素配列には計4個の画素トランジスタが存在するが、そのうち3個がリセットトランジスタ140、増幅トランジスタ150および選択トランジスタ160として機能する。残りの1個のトランジスタはダミーであり、回路としての動作には寄与しない。
転送ゲート120をコの字型の柱状に形成し、フローティングディフュージョン領域130がリセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有される点においては、上述の実施の形態と変わりない。
図28は、本技術の第7の実施の形態における固体撮像装置の画素トランジスタ周辺の断面の例を示す図である。この図は、図27の平面図のA-A'の断面を表している。
フローティングディフュージョン領域130は、転送ゲート120のコの字型の開口に囲まれる領域に延伸しており、リセットトランジスタ140のソースの拡散層領域と共有されている。画素11の間は、シリコン基板を表面から裏面に貫通する深いトレンチ197によって電気的および光学的に分離される。深いトレンチ197の側壁はP型拡散層196によって覆われる。これは深いトレンチ197の側壁で発生する暗電流を抑制するためである。なお、深いトレンチ197は、特許請求の範囲に記載の素子分離部の一例である。
このように、本技術の第7の実施の形態では、シリコン基板を表面から裏面に貫通する深いトレンチ197によって、画素間を電気的および光学的に分離する。この場合においても、フローティングディフュージョン領域130とリセットトランジスタ140のソースとの間の接続のために配線層200を介する必要がなく、フローティングディフュージョン領域130および転送ゲート120のサイズを縮小することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光に応じた電荷を発生する光電変換部と、
垂直方向に連続する開口を有する柱形状であって前記光電変換部から前記電荷を転送する転送ゲートと、
前記開口に囲まれる領域まで延伸して形成されて前記転送された電荷を電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部と、
前記フローティングディフュージョン部に拡散層を介して電気的に接続されたトランジスタと
を具備する固体撮像装置。
(2)前記フローティングディフュージョン部は、前記トランジスタの拡散層と一体化して形成されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)前記トランジスタはリセットトランジスタであり、前記トランジスタの拡散層は前記リセットトランジスタのソースの拡散層である
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)前記フローティングディフュージョン部と配線層との間を電気的に接続するコンタクト
をさらに具備する前記(1)から(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)前記コンタクトを介して前記フローティングディフュージョン部と電気的に短絡されるゲート電極を有する他のトランジスタ
をさらに具備する前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)前記光電変換部および前記転送ゲートがそれぞれ画素毎に設けられ、
前記フローティングディフュージョン部および前記トランジスタが複数の画素に共有される
前記(1)から(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)前記トランジスタは、上下2画素に共有され、前記上下2画素の間の素子分離領域に配置される
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)前記トランジスタは、上下左右4画素に共有され、前記上下左右4画素の何れかの間の素子分離領域に配置される
前記(6)に記載の固体撮像装置。
(9)前記フローティングディフュージョン部と配線層との間を電気的に接続するコンタクトと、
前記コンタクトを介して前記フローティングディフュージョン部と電気的に短絡されるゲート電極を有して前記複数の画素に共有される他のトランジスタと
をさらに具備する前記(6)に記載の固体撮像装置。
(10)シリコン基板を貫通して前記複数の画素の間を電気的および光学的に分離するトレンチ状の素子分離部
をさらに具備する前記(6)に記載の固体撮像装置。
(11)半導体基板において画素に対応して光電変換部を設ける手順と、
垂直方向に開口を有する角柱形状の転送ゲートを前記光電変化部の上部に形成する手順と、
前記開口に不純物イオンを注入してトランジスタと共有される拡散層を形成する手順と
を具備する固体撮像装置の製造方法。
(12)入射光に応じた電荷を発生する光電変換部と、
垂直方向に開口を有する角柱形状であって前記光電変換部から前記電荷を転送する転送ゲートと、
前記開口に囲まれる領域まで延伸して形成されて前記転送された電荷を電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部と、
前記フローティングディフュージョン部に拡散層を介して電気的に接続されたトランジスタと
を具備する電子機器。
10 画素領域
11 画素
12 転送トランジスタ
13 フローティングディフュージョン領域
14 リセットトランジスタ
15 増幅トランジスタ
16 選択トランジスタ
17 フォトダイオード
20 垂直駆動回路
30 水平駆動回路
40 制御回路
50 カラム信号処理回路
60 出力回路
100 半導体基板
101 絶縁膜
102 P型半導体領域
120 転送ゲート
121 コンタクト領域
125 ゲート絶縁膜
130 フローティングディフュージョン領域
140 リセットトランジスタ
149 コンタクト
150 増幅トランジスタ
158 シェアードコンタクト
159 コンタクト
160 選択トランジスタ
169 コンタクト
170 フォトダイオード
180 P型半導体領域
190 素子分離領域
191 素子分離絶縁膜
192 P型ウェル
193 トレンチ
194 プラグP型拡散層
196 P型拡散層
197 深いトレンチ
200 配線層
220 メタル配線
230 絶縁層
290 支持基板
310 マイクロレンズ
320 カラーフィルタ
330 平坦化膜
340 遮光膜
410 酸化膜
411 ゲート絶縁膜
420 SiN膜
430 レジスト
440 多結晶シリコン
460 レジスト

Claims (8)

  1. 半導体基板の内部に、画素毎に設けられて、入射光に応じた電荷を発生する光電変換部と、
    前記光電変換部上に設けられ、前記半導体基板の上面からみてコの字型を有し、前記半導体基板の表面に対して垂直方向に連続する前記コの字型の開口を有する柱形状を備えて、前記半導体基板とゲート絶縁膜を介して絶縁され、前記光電変換部から前記電荷を転送する転送ゲートと、
    前記転送ゲートの上面に部分的に接して前記半導体基板の表面に絶縁膜を介して形成され、前記転送ゲートを配線層に電気的に接続させるためのコンタクトを配置する領域であるコンタクト領域と、
    複数の前記画素に共有されるフローティングディフュージョン部であって、複数の前記画素に対応する複数の前記転送ゲート各々の前記コの字型の開口の内側から外側に線状に延伸して形成されて、転送された前記電荷を電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部と、
    前記半導体基板の表面に形成され、拡散層を有するリセットトランジスタであって、複数の前記画素に共有されて設けられ、前記拡散層は前記フローティングディフュージョン部と共有されているリセットトランジスタと
    を具備する固体撮像装置。
  2. 前記フローティングディフュージョン部は、前記リセットトランジスタの前記拡散層と一体化して形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. リセットトランジスタの前記拡散層はソスである
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記リセットトランジスタは、2×1画素配列の構造における2画素に共有され、前記2画素の間の素子分離領域に配置される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記リセットトランジスタは、2×2画素配列の構造における4画素に共有され、前記4画素の何れかの間の素子分離領域に配置される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記フローティングディフュージョン部と配線層との間を電気的に接続するコンタクトと、
    前記コンタクトを介して前記フローティングディフュージョン部と電気的に短絡されるゲート電極を有して複数の前記画素に共有される増幅トランジスタと
    をさらに具備する請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記半導体基板を貫通して複数の前記画素の間を電気的および光学的に分離するトレンチ状の素子分離部
    をさらに具備する請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 半導体基板の内部に、画素毎に設けられて、入射光に応じた電荷を発生する光電変換部と、
    前記光電変換部上に設けられ、前記半導体基板の上面からみてコの字型を有し、前記半導体基板の表面に対して垂直方向に連続する前記コの字型の開口を有する状を備えて、前記半導体基板とゲート絶縁膜を介して絶縁され、前記光電変換部から前記電荷を転送する転送ゲートと、
    前記転送ゲートの上面に部分的に接して前記半導体基板の表面に絶縁膜を介して形成され、前記転送ゲートを配線層に電気的に接続させるためのコンタクトを配置する領域であるコンタクト領域と、
    複数の前記画素に共有されるフローティングディフュージョン部であって、複数の前記画素に対応する複数の前記転送ゲート各々の前記コの字型の開口の内側から外側に線状に延伸して形成されて、転送された前記電荷を電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部と、
    前記半導体基板の表面に形成され、拡散層を有するリセットトランジスタであって、複数の前記画素に共有されて設けられ、前記拡散層は前記フローティングディフュージョン部と共有されているリセットトランジスタと
    を具備する電子機器。
JP2019549929A 2017-10-27 2018-09-14 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 Active JP7530717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207725 2017-10-27
JP2017207725 2017-10-27
PCT/JP2018/034095 WO2019082546A1 (ja) 2017-10-27 2018-09-14 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082546A1 JPWO2019082546A1 (ja) 2020-11-19
JP7530717B2 true JP7530717B2 (ja) 2024-08-08

Family

ID=66246813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549929A Active JP7530717B2 (ja) 2017-10-27 2018-09-14 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11569279B2 (ja)
JP (1) JP7530717B2 (ja)
WO (1) WO2019082546A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117546294A (zh) * 2021-08-13 2024-02-09 索尼半导体解决方案公司 成像装置和电子设备
WO2023157620A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152086A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
WO2006025079A1 (ja) 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
JP2008085304A (ja) 2006-08-31 2008-04-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010114274A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010283086A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
JP2012114479A (ja) 2012-03-19 2012-06-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2014141900A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014199898A (ja) 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100590846C (zh) 2006-08-31 2010-02-17 佳能株式会社 光电转换装置的制造方法
KR101845257B1 (ko) 2011-02-07 2018-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR101409211B1 (ko) * 2012-07-17 2014-06-20 주식회사 진텍 정수기 및 냉온수기의 코크 커버장치
KR20140111492A (ko) 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6021762B2 (ja) 2013-08-28 2016-11-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに、電子機器
KR102174650B1 (ko) * 2013-10-31 2020-11-05 삼성전자주식회사 이미지 센서

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152086A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
WO2006025079A1 (ja) 2004-07-20 2006-03-09 Fujitsu Limited Cmos撮像素子
JP2008085304A (ja) 2006-08-31 2008-04-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2010114274A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010283086A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、固体撮像素子
JP2012114479A (ja) 2012-03-19 2012-06-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014199898A (ja) 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
WO2014141900A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082546A1 (ja) 2019-05-02
US20210193711A1 (en) 2021-06-24
JPWO2019082546A1 (ja) 2020-11-19
US11569279B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832463B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5537523B2 (ja) 固体撮像装置
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US8916917B2 (en) Solid-state imaging device
JP2011159757A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP4490407B2 (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
KR102575458B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US10998358B2 (en) Image sensor including dummy isolation structure
KR20100002184A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
US7611918B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR20050065385A (ko) 고체 촬상 소자
US9357186B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
US7642608B2 (en) Dual isolation for image sensors
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2006191108A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
US11183526B2 (en) Image sensor
JP7530717B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
US20230017156A1 (en) Image sensor
KR100720504B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
CN116250248A (zh) 固态摄像装置及其制造方法和电子设备
US20070080413A1 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
KR100792335B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7530717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150