JP5305623B2 - 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5305623B2
JP5305623B2 JP2007189448A JP2007189448A JP5305623B2 JP 5305623 B2 JP5305623 B2 JP 5305623B2 JP 2007189448 A JP2007189448 A JP 2007189448A JP 2007189448 A JP2007189448 A JP 2007189448A JP 5305623 B2 JP5305623 B2 JP 5305623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
interlayer insulating
insulating layer
conversion device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027004A (ja
Inventor
愛子 古市
茂 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007189448A priority Critical patent/JP5305623B2/ja
Priority to US12/168,492 priority patent/US8436407B2/en
Priority to TW097126963A priority patent/TW200926402A/zh
Publication of JP2009027004A publication Critical patent/JP2009027004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305623B2 publication Critical patent/JP5305623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Description

本発明は、光電変換装置に関するものである。
光電変換装置は、小型で軽量のデジタルカメラやカメラ機能付の携帯電話の普及により、画素(光電変換素子)の微細化が急速に進んでいる。微細化に伴って1つの光電変換素子への入射光が減少するため、感度の向上が求められている。感度の向上のため、光電変換素子の受光部の面積を大きくし、開口率を向上させることが検討されている。しかし、受光部の面積を大きくすると、隣接する光電変換素子への光の混入による混色、いわゆるクロストークが生じやすくなる。特に多層配線構造を有するMOS型光電変換装置では、多層配線構造の最上面から光電変換素子の受光面までの距離が長くなり、クロストークが生じやすい。このクロストーク対策として、金属配線層の間に配された絶縁層に溝を設ける構造が特許文献1に開示されている。
米国特許第7012240号
特許文献1に記載の構造において、溝は半導体基板の近傍まで配されていない。したがって、半導体基板近傍で入射光が隣接画素へ入射しクロストークが生じてしまう。また、溝を形成する際に生じる光電変換素子へのダメージについての検討がなされていないため、溝形成時におけるダメージによる暗電流が生じる可能性がある。
そこで、本発明は隣接する光電変換素子への光の混入を低減し、更に、光電変換素子へのダメージを低減することが可能な光電変換装置を提供することを目的としている。
本発明の光電変換装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子と該光電変換素子に隣接する素子とを電気的に分離する素子分離領域と、が配された半導体基板と、第1の配線層と、前記第1の配線層よりも前記半導体基板から離れて配された第2の配線層と、前記光電変換素子及び前記素子分離領域を覆って前記第1の配線層と前記半導体基板の間に配された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層を覆って第1の配線層と第2の配線層の間に配された第2の層間絶縁層と、を含む構造と、を有する光電変換装置において、前記第2の層間絶縁層から前記第1の層間絶縁層内に達し、内部に気体を含む溝が、前記素子分離領域に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されており、前記溝は、前記第1の層間絶縁層および前記素子分離領域を貫通していることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置は、光電変換素子と、前記光電変換素子と該光電変換素子に隣接する素子とを電気的に分離する素子分離領域と、が配された半導体基板と、前記光電変換素子にて生じた電荷を転送する転送用MOSトランジスタと、第1の配線層と、前記第1の配線層よりも前記半導体基板から離れて配された第2の配線層と、前記光電変換素子及び前記素子分離領域を覆って前記第1の配線層と前記半導体基板の間に配された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層を覆って前記第1の配線層と前記第2の配線層の間に配された第2の層間絶縁層と、を含む構造と、を有する光電変換装置において、前記第2の層間絶縁層から前記第1の層間絶縁層内に達し、内部に気体を含む溝が、前記素子分離領域に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されており、前記溝の一部は、前記MOSトランジスタのゲート電極に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されていることを特徴とする。
本発明によって、クロストークが低減し、暗電流が低減した光電変換装置を得ることが可能となる。
本発明の光電変換装置は、積層された層間絶縁層内に溝(air gap)を有しており、この溝により、入射した光を光電変換素子に導く構造を有するものである。この溝は、半導体基板表面から2層目に配された層間絶縁層から、かつ少なくとも最も半導体基板に近接した層間絶縁層内まで達する深さを有する。そして、溝が配される平面的な位置は、層間絶縁層の、光電変換素子周囲に配された素子分離領域に対応する領域である。この素子分離領域とは、光電変換素子とこれに隣接する素子とを電気的に分離するものである。
このように従来よりも溝を深く、受光部の表面に近接する深さまで設けることにより、半導体基板近傍でのクロストークを低減することが可能となる。また、層間絶縁層の素子分離領域に対応する領域内に溝を配することによって、溝を形成する際に生じる光電変換素子へのダメージを低減することが可能となる。つまり光電変換素子に近接する深さまで溝を設けても、光電変換素子へのダメージを低減することが可能になる。
ここで、溝は複数の層間絶縁層にわたって、複数の層間絶縁層の積層方向に沿って配されている。溝は内部に気体を含んでおり、その気体は層間絶縁層に比べて低い屈折率を有する気体である。その溝の内部の気体と複数の層間絶縁層との界面での屈折率差を利用して入射光を反射させる機能を有するものである。溝はair gapとも呼ぶ場合がある。溝は層間絶縁層に配され、層間絶縁層の上部でかつ溝の上部を覆って絶縁層が配されていてもよい。
また、層間絶縁層とは、半導体基板に配された活性領域やゲート電極と配線層とを絶縁する、あるいは配線層と配線層とを絶縁するための層である。層間絶縁層の1つの層は、1層の膜からなる構造でも2層以上の膜からなる積層構造であってもよい。機能として、近接する2層の導電体(もしくは半導体)を絶縁する膜を層間絶縁層の1つの単位とする。
以下、実施形態をあげて本発明を詳細に説明するが、本明細書において、半導体基板とは材料基板が処理された場合も含む。例えば、1又は複数の半導体領域等が形成された状態の部材、又は、一連の製造工程を途中にある部材、又は、一連の製造工程を経た部材を半導体基板と呼ぶこともできる。また、半導体基板の主表面から半導体基板内部への方向を下方向とし、その逆を上方向とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(画素の回路構成)
まず、光電変換装置の画素の回路構成の一例を図6に示す。405は光電変換素子であるフォトダイオードである。画素は1つの光電変換素子を含む構成である。Q1は光電変換素子405の電荷を転送する転送用MOSトランジスタ、407は電荷が転送されるフローティングディフュージョン領域(FD領域)、Q3はFD領域とゲート電極が接続される増幅用MOSトランジスタである。増幅用MOSトランジスタQ3は、ソースフォロア回路の一部を構成する。Q2はリセット用MOSトランジスタであり、FD領域や光電変換素子405を所定の電位にするリセットを行う。404は転送用MOSトランジスタを駆動するための転送スイッチ線、403はリセット用MOSトランジスタを駆動するためのリセットスイッチ線である。402はリセット用MOSトランジスタのドレイン部に電圧を供給するリセット電源線であり、本回路構成においては少なくとも2つの値の電圧が供給される。401は増幅用MOSトランジスタQ3のドレイン部に電圧を供給する電源線であり、406は増幅用MOSトランジスタQ3がゲート電極の電位に基づく信号を出力する信号出力線である。このような構成によって画素は形成される。
以下、具体的な実施形態について、図6の光電変換素子405、転送用MOSトランジスタQ1、及びFD領域407の部分に着目して説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の光電変換装置は多層配線構造の絶縁層に溝が配されている。そして、溝は複数の配線層のうち半導体基板に最も近接して配された配線層に比べて半導体基板側まで配されている。言い換えると、半導体基板上に積層された層間絶縁層のうち、少なくとも2層目に積層された第2の層間絶縁層から、半導体基板に近接して配された第1の層間絶縁層内に達する深さに設けられていると言える。
図1に本実施形態の光電変換装置の光電変換素子周辺を示した断面模式図(A)と平面模式図(B)を示す。図1(A)は図1(B)のAB線の断面を示している。まず、図1(A)を用いて構成を説明する。1は第1導電型の半導体基板であり、ここでは半導体はシリコンとする。また、1は半導体基板に形成された第1導電型の半導体領域であってもよい。2は半導体基板1に配された第2導電型の半導体領域であり、半導体基板1と半導体領域2とにより光電変換素子を構成する。半導体領域2は光電変換によって生じた電荷(ここでは電子)を蓄積するので電荷蓄積領域とも呼ばれる。更に、3は光電変換素子を他の回路素子から電気的に分離するための素子分離領域である。電気的に分離するために、素子分離領域3は光電変換素子を囲むように配されている。素子分離領域3の構造として、STI(Shallow Tranch Isolation)が用いられているが、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)等の構造を用いてもよい。この素子分離領域3は一般的に酸化シリコン等の絶縁体を配することによって半導体基板内の隣接素子間の絶縁を行う。4はフローティングディフュージョン領域(FD領域)とも呼ばれる、第2導電型の半導体領域である。5は、半導体領域2の電荷を半導体領域4へと転送する転送MOSトランジスタのゲート電極であり、例えばポリシリコンからなる。そして、半導体基板1の上に多層配線構造14が配されている。この多層配線構造14は、例えば酸化シリコンからなる複数の層間絶縁層が積層され、それらにより電気的に絶縁された複数の配線層を有する。具体的に多層配線構造14は、第1の層間絶縁層7、第2の層間絶縁層9、第3の層間絶縁層11、第1の配線層8、及び第2の配線層10を有する。
この多層配線構造14の素子分離領域3に対応した領域に溝12は配されている。そして、多層配線構造の最上配線層に対応する第2の配線層10の上部まで溝12は配されており、溝12の上部にはシリコン窒化膜よりなる保護膜13が配されている。図1においては、溝が第3の層間絶縁層及び第2の層間絶縁層を貫通しているが、少なくとも第2の層間絶縁層から第1の層間絶縁層まで達していればよい。本実施形態の場合、第2の層間絶縁層を貫通して少なくとも前記第1の層間絶縁層内に達しているといえる。
ここで、図1(B)を用いて、溝12の平面的な配置について説明する。図1(B)では簡単のため配線層等を省略している。まず、素子分離領域3は光電変換素子を構成する半導体領域2を囲って配されている。一部、転送MOSトランジスタのチャネル部には素子分離領域は配されていない。光電変換素子で光が入射可能な部分を受光部とし、本実施形態では簡単のため半導体領域2で図示している。そして、溝12は、層間絶縁膜の、素子分離領域3に対応する領域に配される。つまり、溝12は平面的に光電変換素子を囲って配置されている。このような構成によって、光電変換素子の受光部の面積を低減することなく、溝12を形成する際の光電変換素子へのダメージを低減することが可能となる。更に溝12の一部はゲート電極5の上に配されている。この構成によって、光電変換素子へのダメージを低減することが可能となり、またFD領域へ入射する光を低減することが可能となる。またはゲート電極は避けて、FD領域を囲う素子分離領域に対応する領域に溝を設けても良い。このような構造によっても少なくとも隣接画素への入射光の漏れこみは低減できる。しかし、FD領域へ入射する光を低減するためには本実施形態の構成の方がより好ましい。
また、特許文献1では溝の端部にて光の回折が生じてしまうが、本実施形態の構成によれば回折は生じず、特許文献1に比べて集光効率を向上することが可能となる。
本実施形態の光電変換装置の製造方法を簡単に説明する。まず、半導体基板1に半導体素子や素子分離領域3を形成する。その後、半導体基板1上に多層配線構造14を形成する。そして、多層配線構造の、光電変換素子を囲む素子分離領域3に対応した位置に、溝12を形成する。溝12は以下のプロセスで形成可能である。まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジストからなるパターンを第3の層間絶縁層11上に配する。そして、パターンをマスクとして第1の層間絶縁層7、第2の層間絶縁層9、及び第3の層間絶縁層11に対してドライエッチングを行い、複数の層間絶縁層を貫通して溝を形成する。この時、エッチングの制御はエッチングの速度と時間によって制御される。図では溝12は半導体基板1上まで、つまり第1の層間絶縁層7を貫通して形成されているが、エッチング条件により、第1の層間絶縁膜内でエッチングを終了させることも可能である。しかし、半導体基板まで達した段階でエッチングを止め、第1の層間絶縁膜も貫通させた方が、より混色は低減できる。
その後、シリコン窒化膜からなる保護膜13を形成することで本実施形態の光電変換装置が得られる。この後、カラーフィルターやマイクロレンズ等を配しても良い。
以上説明したように、溝12の底辺が半導体基板1近傍まで配される構成によって、光電変換装置に入射した光が隣接した光電変換素子へ入射することを低減することができる。また、半導体基板1にて反射した光が隣接した光電変換素子へ入射することも低減することが可能となる。
更に、素子分離領域3に対応して溝12が配されることによって、半導体基板1近傍まで配された溝12を形成する際の光電変換素子へのエッチングダメージを低減することが可能となる。更に、溝12の一部がゲート電極5上に配されることによって、光電変換素子へ与える溝12の形成時におけるダメージを低減することができるため、溝12形成による暗電流の増加を低減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図2に示す。本実施形態は第1の実施形態に比べて更に絶縁膜6が配された構成となっていることが特徴である。本実施形態の平面的な配置は第1の実施形態と同様であるので省略する。また、第1の実施形態と同様の機能を有する構成については説明を省略する。
図2に示す絶縁膜6は、少なくとも光電変換素子の受光部及び素子分離領域の一部を覆って配される膜であり、半導体基板1と複数の層間絶縁層7との間の屈折率を有する膜である。絶縁膜6は、例えば窒化シリコンからなる。絶縁膜6は光電変換素子の受光部における、半導体基板1と層間絶縁層7との界面の反射を抑制する反射防止膜として機能し、光電変換素子への入射光量を増加させることができる。
更に、溝12を形成する際には、絶縁膜6をエッチングストップ膜とすることが可能となる。このエッチングストップ膜とは、あるエッチング条件において、エッチングされる対象物に比べてエッチングされる速度が遅い膜を言う。エッチングストップ膜を有することによって、時間によってエッチングを制御する場合に比べて溝12を制御よく形成することが可能となる。また、光電変換素子へのエッチング時のダメージを低減することが可能となる。素子分離領域へのダメージも低減することが可能となり、暗電流をより低減することが可能となる。
ここで、絶縁膜6はゲート電極5の上部まで配されていてもよく、また絶縁膜6は単層でも積層であってもよい。絶縁膜6は、例えば、酸化シリコンや酸窒化シリコンなどを積層して形成してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態を図3(A)及び図3(B)に示す。本実施形態は第2の実施形態の変形例であり、第2の実施形態と異なる点は、溝12の平面的な配置である。図3(A)は本実施形態の光電変換装置の光電変換素子周辺を示した断面模式図であり、図3(B)はその平面図を示している。図3(A)は図3(B)のCD線に対応した本実施形態の光電変換装置の断面模式図である。第1及び第2の実施形態にて述べた構成と同様の機能を有する構成については説明を省略する。
図3(A)及び図3(B)に示すように、溝12はゲート電極5をよけて光電変換素子の上に配されている。このような構成にすることで、ゲート電極5を透過してFDへ入射する光を低減することが可能となる。また、本実施形態のように光電変換素子上に溝12が配される場合に、光電変換素子上に絶縁膜6を配することで溝12を形成するときの光電変換素子へのダメージを低減することが可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態を図4(A)及び図4(B)に示す。本実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、第1の実施形態と異なる点は、溝12の平面的な配置である。図4(A)は本実施形態の光電変換装置の光電変換素子周辺を示した断面模式図であり、図4(B)はその平面図を示している。図4(A)は図4(B)のEF線での断面に対応している。既に説明した構成については説明を省略する。
図4(B)において、溝12は光電変換素子を囲うように配置されていない。つまり、ゲート電極5側に溝12は配置されていない。図4(A)においても、対応してゲート電極5側に溝12が配置されていない。このような構成によって、溝12を形成するときのゲート電極5及び光電変換素子へのダメージを低減することが可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態を図5に示す。本実施形態の他の実施形態と異なる点は、素子分離領域内部まで溝が配されている点である。図5は本実施形態の光電変換装置の光電変換素子周辺を示した断面模式図である。第2の実施形態と同様である構成については説明を省略する。
本実施形態は、溝12が第1の層間絶縁層7を貫通し、素子分離領域3の内部に配されていることが特徴となっている。このような構成にすることで、半導体基板1の深部にて入射光が隣接した光電変換素子へ入射することを低減することが可能となる。
ここで、絶縁膜6は溝12に接さないように形成されているが、溝12が絶縁膜6を貫通しても良い。ここで、溝12が素子分離領域3を貫通して素子分離領域3の底部まで配される場合には、溝12を形成するエッチングを、素子分離領域3の酸化シリコンと半導体基板1のシリコンとのエッチング速度の差によって制御することも出来る。
また、溝12が素子分離領域3を貫通し半導体基板1に配されていても良い。溝12は気体からなるため、素子分離領域3を貫通して半導体基板1まで配されていても半導体領域の電気的特性へ与える影響は小さい。このような構成によって、半導体基板1に溝12が配されていることにより半導体基板1の深部でのクロストークの発生をより低減することが可能となる。
(撮像システムへの応用)
本発明の光電変換装置を撮像システムに適用した場合の一実施例について詳述する。図7に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラに光電変換装置を適用した場合のブロック図を示す。
図7において、701はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、702はレンズ、703はレンズ702を通った光量を可変するための絞りである。704はレンズ702で結像された被写体を撮像信号として取り込むための光電変換装置である。レンズ702や絞り703を含む被写体の光学像を光電変換装置704に結像させる構成を光学系とする。706は光電変換装置704より出力される撮像信号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器である。707はA/D変換器706より出力された撮像データに各種の補正や撮像データの圧縮をする信号処理部である。そして、708は光電変換装置704、撮像信号処理回路705、A/D変換器706、信号処理部707に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部である。709は各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部である。710は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、711は記録媒体に記録、又は読み出しを行うためのインターフェース部、712は撮像データの記録、又は読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。そして、713は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
前述の構成における撮影時のデジタルスチルカメラの動作について説明する。バリア701がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器706などの撮像系回路の電源がオンされる。そして、露光量を制御する為に、全体制御・演算部709は絞り703を開放にし、光電変換装置704から出力された信号はA/D変換器706で変換された後、信号処理部707に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部709で行う。この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部709は絞りを制御する。
次に、光電変換装置704から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部709で行う。その後、レンズ702を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動する。そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
本露光が終了すると、光電変換装置704から出力された画像信号はA/D変換器706でA/D変換され、信号処理部707を通り全体制御・演算部709によりメモリ部に書き込まれる。その後、メモリ部710に蓄積されたデータは、全体制御・演算部709の制御により記録媒体制御I/F部を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体712に記録される。また、外部I/F部713を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工が行われる場合もある。
このようにして、本発明の光電変換装置を撮像システムに適用することが可能となる。本発明の光電変換装置を適用することにより、クロストークの少ない撮像データが得られるため、後の信号処理や補正が容易となる。
以上、本発明の光電変換装置によって、クロストーク及び暗電流が低減した光電変換装置を提供することが可能となる。また、本発明は実施形態に述べてきた回路構成や配線層の数などは特に限定されるものではない。
第1の実施形態の光電変換装置の(A)断面模式図と(B)平面模式図 第2の実施形態の光電変換装置の断面模式図 第3の実施形態の光電変換装置の(A)断面模式図と(B)平面模式図 第4の実施形態の光電変換装置の(A)断面模式図と(B)平面模式図 第5の実施形態の光電変換装置の断面模式図 画素回路の一例 撮像システムのブロック図。
符号の説明
1 半導体基板
2 半導体領域
3 素子分離領域
4 半導体領域
5 ゲート電極
6 絶縁膜
7 第1の層間絶縁層
8 第1の配線層
9 第2の層間絶縁層
10 第2の配線層
11 第3の層間絶縁層
12 溝
13 保護膜
14 多層配線構造

Claims (9)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子と該光電変換素子に隣接する素子とを電気的に分離する素子分離領域と、が配された半導体基板と、
    第1の配線層と、前記第1の配線層よりも前記半導体基板から離れて配された第2の配線層と、前記光電変換素子及び前記素子分離領域を覆って前記第1の配線層と前記半導体基板の間に配された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層を覆って前記第1の配線層と前記第2の配線層の間に配された第2の層間絶縁層と、を含む構造と、を有する光電変換装置において、
    前記第2の層間絶縁層から前記第1の層間絶縁層内に達し、内部に気体を含む溝が、
    前記素子分離領域に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されており、前記溝は、前記第1の層間絶縁層および前記素子分離領域を貫通していることを特徴とする光電変換装置。
  2. 光電変換素子と、前記光電変換素子と該光電変換素子に隣接する素子とを電気的に分離する素子分離領域と、が配された半導体基板と、
    前記光電変換素子にて生じた電荷を転送する転送用MOSトランジスタと、
    第1の配線層と、前記第1の配線層よりも前記半導体基板から離れて配された第2の配線層と、前記光電変換素子及び前記素子分離領域を覆って前記第1の配線層と前記半導体基板の間に配された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層を覆って前記第1の配線層と前記第2の配線層の間に配された第2の層間絶縁層と、を含む構造と、を有する光電変換装置において、
    前記第2の層間絶縁層から前記第1の層間絶縁層内に達し、内部に気体を含む溝が、
    前記素子分離領域に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されており、
    前記溝の一部は、前記MOSトランジスタのゲート電極に対応する前記第1及び第2の層間絶縁層の領域に配されていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記半導体基板と前記第1の層間絶縁膜の間の屈折率を有する絶縁膜が、前記光電変換素子と第1の層間絶縁層との間に配され、前記絶縁膜の一部が、前記溝と前記素子分離領域との間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記半導体基板と前記第1の層間絶縁膜の間の屈折率を有する絶縁膜が、前記光電変換素子と第1の層間絶縁層との間に配され、前記絶縁膜の一部が、前記溝と前記ゲート電極との間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記溝と前記第1の層間絶縁層との界面において、入射光を反射させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記光電変換素子及び前記素子分離領域を覆って、前記光電変換素子と前記第1の層間絶縁層との間に配される、前記溝をエッチングで形成する際のエッチングストップ膜を有することを特徴とする請求項1または5に記載の光電変換装置。
  7. 前記エッチングストップ膜は、前記半導体基板の表面における入射光の反射を抑制する反射防止膜としても機能することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  8. 前記溝は、前記第1の層間絶縁層を貫通し、前記素子分離領域の内部に配されることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に結像するための光学系と
    前記光電変換装置から出力された撮像信号を処理する信号処理部と、
    を有した撮像システム。
JP2007189448A 2007-07-20 2007-07-20 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム Expired - Fee Related JP5305623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189448A JP5305623B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US12/168,492 US8436407B2 (en) 2007-07-20 2008-07-07 Photoelectric conversion device and imaging system using photoelectric conversion device
TW097126963A TW200926402A (en) 2007-07-20 2008-07-16 Photoelectric conversion device and imaging system using photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189448A JP5305623B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027004A JP2009027004A (ja) 2009-02-05
JP5305623B2 true JP5305623B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40264119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189448A Expired - Fee Related JP5305623B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8436407B2 (ja)
JP (1) JP5305623B2 (ja)
TW (1) TW200926402A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5710510B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-30 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2014086515A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9659991B2 (en) 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869280B2 (ja) 1993-01-27 1999-03-10 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6169317B1 (en) * 1998-02-13 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and image sensor
JP3827909B2 (ja) * 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4923357B2 (ja) 2001-08-15 2012-04-25 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004063778A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
TW562376U (en) * 2002-10-21 2003-11-11 Etoms Electronics Corp A CMOS image sensor single chip integrated with RF transmitter
US7012240B2 (en) * 2003-08-21 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with guard rings and method for forming the same
KR100689885B1 (ko) * 2004-05-17 2007-03-09 삼성전자주식회사 광감도 및 주변광량비 개선을 위한 cmos 이미지 센서및 그 제조방법
US7122840B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with optical guard ring and fabrication method thereof
US7180049B2 (en) * 2004-11-08 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with optical guard rings and method for forming the same
JP2006191000A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Canon Inc 光電変換装置
JP4695902B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7511257B2 (en) * 2005-08-24 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing and optical guide in image sensor devices
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP4315457B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5305622B2 (ja) * 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027004A (ja) 2009-02-05
US8436407B2 (en) 2013-05-07
US20090020796A1 (en) 2009-01-22
TW200926402A (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274166B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US8716769B2 (en) Image sensors including color adjustment path
JP5814626B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP5406537B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5717357B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP2012182426A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR102575458B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
US10008526B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US9030587B2 (en) Solid-state image sensor with light-guiding portion
US10068937B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
US20240014235A1 (en) Image sensor
KR20190064097A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US20110291217A1 (en) Photoelectric converter and imaging system including the same
JP5305623B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP2007095791A (ja) 撮像装置の製造方法
JP6711597B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、及びそれを有する撮像システム
US8389923B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensing system, and method of manufacturing photoelectric conversion device
KR20100100615A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 촬상 장치
JP5885721B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010118477A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2012191116A (ja) 光電変換装置、撮像システム及びその製造方法
JP7008054B2 (ja) 光電変換装置および機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees