JP2008085031A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085031A
JP2008085031A JP2006262373A JP2006262373A JP2008085031A JP 2008085031 A JP2008085031 A JP 2008085031A JP 2006262373 A JP2006262373 A JP 2006262373A JP 2006262373 A JP2006262373 A JP 2006262373A JP 2008085031 A JP2008085031 A JP 2008085031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
protective insulating
semiconductor device
semiconductor substrate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611270B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006262373A priority Critical patent/JP4611270B2/ja
Priority to US11/892,729 priority patent/US20080073746A1/en
Publication of JP2008085031A publication Critical patent/JP2008085031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611270B2 publication Critical patent/JP4611270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Abstract

【課題】フィールド・プレート電極下の絶縁膜における電界集中を抑制することを課題とする。
【解決手段】本発明は、フィールド・プレート電極下の絶縁膜の端部形状を緩やかにしている。例えば、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と;前記半導体基板上に形成された保護絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と;前記保護絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極とを備える。そして、前記保護絶縁膜は、前記半導体基板の表面に形成され、当該基板内側には形成しない構造を採用する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ゲートフィールドプレート構造を採用した半導体装置及びその製造方法に関する。
MOS型半導体素子において、例えば下記の非特許文献1に示されているように、ソース・ドレイン間耐圧を確保する手段として、ゲートフィールドプレート構造を採用している。ゲートフィールドプレート構造は、通常LOCOS法により形成したフィールド酸化膜の上部にゲート電極の端部が乗り上げるように形成する。これにより、ゲートオフ時の電界を分散させて耐圧を確保することができる。一般には、20V程度以上の耐圧を有する横型のMOS型半導体素子に適用される。
A. Kitamura, et al., "self-Isolated and High PerformanceComplementary Lateral DMOSFETs with Surrounding-Body Regions" Proceedings ofISPSD, p.42 (1995)
図11に、従来技術による半導体装置である横型二重拡散MOS(LDMOS)構造を示す。なお、図11において、シリコン基板10にはLOCOS法によって素子分離領域としてのフィールド酸化膜22が形成されている。シリコン基板10上にはゲート酸化膜24を介してゲート電極26が形成されている。このゲート電極26がフィールド酸化膜22に乗り上げた状態となっている。なお、符号28はボディ領域;30a,30bはソース・ドレイン領域;32はボディ領域からの引き出し領域;34はシリコン酸化膜;36はコンタクト;38はアルミ配線層を示す。
しかしながら、上記構成の半導体装置では、ゲート電極が乗り上げるフィールド酸化膜を、素子分離に用いる他のフィールド酸化膜と同時に形成するため、種々の問題が発生していた。
ゲート電極の一部が乗り上げているフィールド酸化膜22は、他のフィールド酸化膜(素子分離領域)22と同様に、例えば600nm程度の膜厚を有する。このうち300nm程度は、シリコン基板10の表面より下部に形成されたものである。このため、ソースおよびボディ領域28を接地し、ドレイン領域を正電圧印加の状態にした場合、シリコン基板10と接するフィールド酸化膜端部A(図中、破線の円で囲った部分)において電解集中が起こりやすく、耐圧低下の原因となっていた。
本発明は、上記のような状況に鑑みて成されたものであり、フィールド・プレート電極下の絶縁膜における電界集中を抑制可能な半導体装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、フィールド・プレート電極下の絶縁膜における電界集中を抑制可能な半導体装置の製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、フィールド・プレート電極下の絶縁膜の端部形状を緩やかにしている。ここで、フィールド・プレート構造とは、トランジスタのゲート電極、ドレイン電極間の保護膜上にゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極を形成して、動作時のゲート電極端での電界集中を緩和し高耐圧化、高出力化を可能とする構造である。
本発明の第1の態様は、ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置において、半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と;前記半導体基板上に形成された保護絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と;前記保護絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極とを備える。そして、前記保護絶縁膜は、前記半導体基板の表面に形成され、当該基板内側には形成されない構造とすることを特徴とする。
前記保護絶縁膜は、高密度プラズマCVD法や等方的なウェットエッチング法により成形することが好ましい。
本発明の第2の態様は、LOCOS法による素子分離領域によって分離された領域内に形成された半導体装置において、半導体基板と;前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と;LOCOS法によって前記半導体基板上に形成された保護絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と;前記保護絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極とを備える。そして、前記保護絶縁膜は、前記素子分離領域よりも薄く成形されることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上に高密度プラズマCVD法によって保護絶縁膜を形成する工程と;前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上に等方性ウェットエッチング法によって保護絶縁膜を形成する工程と;前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、半導体基板上にLOCOS法によって素子分離領域及び保護絶縁膜を形成する工程と;前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む。そして、前記保護絶縁膜は、前記素子分離領域よりも薄く成形することを特徴とする。
本発明の何れの態様においても、フィールド・プレート電極下の絶縁膜の端部形状を緩やかにすることができ、フィールド・プレート電極下の絶縁膜の端部で発生する電界集中を効果的に抑制可能となる。その結果、半導体装置の耐圧低下を抑制することができる。
上述した本発明の第1及び第3の態様によれば、ゲートフィールドプレート下の保護絶縁膜がシリコン基板内部に形成されず、シリコン基板表面の平坦性が保たれる。また、保護絶縁膜は端部の傾斜が緩く、ゲート電極下の保護膜厚が急激に変化することが無い。更に、保護絶縁膜の膜厚を素子分離のためのフィールド酸化膜厚とは独立に決めることができ、最良の条件で電解を分散させることができる。その結果、従来に見られるような酸化膜端部での電解集中による耐圧低下を防ぐことが可能となる。
ここで、本発明の第3の態様のように、保護絶縁膜を半導体基板上に形成する際に、等方性ウェットエッチング法を採用した場合には、シリコンのエピタキシャル成長法や高密度プラズマCVD法を用いる必要が無く、低コストでの保護絶縁膜の形成が可能となる。
一方、上述した本発明の第2及び第5の態様によれば、保護絶縁膜を素子分離領域と同様にLOCOS法によって形成するが、保護絶縁膜の方が厚さが薄く、バーズビークの形状が緩やかになる。このため、従来に比べて半導体基板表面の平坦性が保たれ、保護絶縁膜の端部での電解集中による耐圧低下を防ぐことが可能となる。また、一度のフォトリソグラフィー工程により異なる膜厚を有するフィールド酸化膜を形成することが可能となり、製造コストの増大を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例を用いて詳細に説明する。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例に係る半導体装置は、ゲートフィールドプレート構造を有する。後に説明するように、ゲート電極の一部が乗り上げているシリコン酸化膜(保護絶縁)がLOCOS酸化法以外の方法によって形成され、シリコン基板表面の平坦性が保たれている。さらに、シリコン酸化膜(保護絶縁膜)の端部の傾斜が緩く、ゲート電極下の酸化膜厚が急激に変化しないことを特徴とする。
図1(A)〜(D)、図2(E)〜(H)、図3(I)〜(L)、図4(M)〜(N)は、本発明の第1の実施例に係る半導体装置となるLDMOS(横方向拡散MOS)の製造工程を示す。
まず、図1(A)に示すように、N型シリコン基板10上にフォトレジスト112をフォトリソグラフィー技術によりパターニングする。
次に、図1(B)に示すように、フォトレジスト112をマスクとしたエッチングにより、N型シリコン基板10に深さ500nm程度の溝(段差)114を形成する。溝114の形成位置は、保護絶縁膜を形成する領域を規制する周囲の領域である。
その後、図1(C)に示すように、シリコン基板10上のフォトレジスト112を除去する。
次に、図1(D)に示すように、高密度プラズマCVD法により、シリコン基板110の全面にシリコン酸化膜(116a,116b)を300nm程度堆積する。この時、溝114を形成していないシリコン基板110の表面には、端部の堆積角度を(垂直に対して)約60°に保った形でシリコン酸化膜116aが形成される。また、シリコン酸化膜116aとは分離して、溝114の底部にはシリコン酸化膜116bが形成される。
ここで、高密度プラズマCVD工程においては、例えば、プラズマ処理チャンバー側に掛かるデポジションパワー(A=4kW)と、処理基板側に掛かるスパッタパワー(B=3kW)との比(A:B)が約4:3とすることが好ましい。また、基板温度は700℃程度が好ましい。
次に、図2(E)に示すように、シリコン酸化膜116aを覆うように、フォトリソグラフィー法によりフォトレジスト118を形成する。
次に、図2(F)に示すように、フォトレジスト118をマスクとして、溝114の底部のシリコン酸化膜116bを除去する。
その後、図2(G)に示すように、シリコン酸化膜116a上のフォトレジスト118を除去する。なお、図1(D)に示すシリコン酸化膜(116a,116b)の形成工程において、密度の低い通常のプラズマCVDを採用した場合には、シリコン酸化膜116aと116bとが繋がってしまい、段差部の側面にもシリコン酸化膜が形成されることとなる。その結果、フォトレジスト118を除去した後も、段差部の側面にシリコン酸化膜が残ってしまうという不都合が生じる。
次に、図2(H)に示すように、エピタキシャル法によりシリコン基板110と同濃度のシリコン120を、シリコン基板110の表面まで成長させ、シリコン基板110の表面を平坦にする。
次に、図3(I)に示すように、通常のLOCOS法により、膜厚600nm程度の素子分離のためのフィールド酸化膜122を、シリコン基板110上に形成する。
次に、図3(J)に示すように、熱酸化法により20nmのゲート酸化膜124をシリコン基板110上に形成する。
次に、不純物としてリンを含んだ多結晶シリコンをシリコン基板110上に300nmの膜厚で堆積した後、フォトリソグラフィー・エッチング法により、図3(K)に示すように、ゲート電極126を形成する。ゲート電極126は、ゲート酸化膜124のみならず、シリコン酸化膜(保護絶縁膜)112aの上に形成される。これによって、ゲートフィールドプレート構造が形成される。
次に、フォトリソグラフィー・イオン注入法により、ボロンをシリコン基板110の所望の領域に注入し、さらに1100℃、60分程度の熱処理により拡散・活性化させることにより、図3(K)に示すボディ領域128を形成する。
更に、2度のフォトリソグラフィー・イオン注入法により、ヒ素およびボロンをシリコン基板110の所望の領域に注入し、それに引き続く900℃、30分程度の熱処理で活性化させることにより、図3(L)に示すように、ソース・ドレイン領域130a,130b及び、ボディ領域128からの引き出し領域132を形成する。
次に、図4(M)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜134を1μm程度堆積し、平坦化する。
その後、図4(N)に示すように、通常の方法により、ソース・ドレイン領域130a、130bに接続されたコンタクト136をシリコン酸化膜134中に形成する。また、シリコン酸化膜134の表面においてコンタクト136と接続されるアルミ配線層138を形成する。
本実施例に係る半導体装置の動作は、通常のゲートフィールドプレート構造を有するLDMOSと同様である。即ち、ソースおよびボディ領域128を接地、ドレイン領域を耐圧以下の正電圧印加の状態で、ゲート電極126に閾値以上の電圧を印加する。これにより、ボディ層表面を反転させてチャネルが形成され、電流がドレインからソースへと流れる。このようなゲート電極126への電圧印加を繰り返すことにより、LDMOSはスイッチング動作を行う。ゲートオフ時には、ゲートフィールドプレート構造により電界を分散させて耐圧を確保することができる。
以上のように第1の実施例によれば、ゲートフィールドプレート(126)下の酸化膜116aがシリコン基板110内部に形成されておらず、シリコン基板110表面の平坦性が保たれる。また、この酸化膜116aは端部の傾斜が緩く、厚みが急激に変化することが無い。更に、保護絶縁膜としてのシリコン酸化膜116aの膜厚を、素子分離のためのフィールド酸化膜122の膜厚とは独立に決めることができる。このため、最良の条件で電解を分散させることができ、従来技術に見られるような酸化膜端部での電解集中による耐圧低下を防ぐことが可能となる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例に係る半導体装置は、上述した第1の実施例と同様にゲートフィールドプレート構造を有する。後に説明するように、ゲート電極の一部が乗り上げているシリコン酸化膜(保護絶縁膜)がLOCOS酸化法以外の方法によって形成され、シリコン基板表面の平坦性が保たれている。さらに、シリコン酸化膜(保護絶縁膜)の端部の傾斜が緩く、ゲート電極下の酸化膜厚が急激に変化しないことを特徴とする。
図5(A)〜(D)、図6(E)〜(H)、図7(I)〜(J)は、本発明の第2の実施例に係る半導体装置となるLDMOS(横方向拡散MOS)の製造工程を示す。
まず、図5(A)に示すように、N型シリコン基板210上にCVD法により、300nmの厚さのシリコン酸化膜212を形成する。
次に、図5(B)に示すように、シリコン酸化膜212上にCVD法により、300nmの厚さのシリコン窒化膜214を形成する。
次に、フォトリソグラフィー及びエッチング処理により、図5(C)に示すように、保護絶縁膜(ゲートフィールドプレート下の酸化膜)に相当する領域のシリコン窒化膜214をマスク214aとして残す。
次に、残されたシリコン窒化膜214aをマスクとして、ウェットエッチング法によりシリコン酸化膜212を等方的に除去する。当方的なエッチングにより、シリコン酸化膜212の端部は、図5(D)に示すように、内側に湾曲した形状となる。
次に、図6(E)に示すように、通常のLOCOS法により、シリコン基板210上に膜厚600nm程度の素子分離のためのフィールド酸化膜222を形成する。
次に、図6(F)に示すように、熱酸化法により20nmのゲート酸化膜224を、シリコン基板210上に形成する。
次に、不純物としてリンを含んだ多結晶シリコンを、シリコン基板210上に300nm堆積した後、フォトリソグラフィー・エッチング法により、図6(G)に示すように、ゲート電極226を形成する。ゲート電極226は、ゲート酸化膜224のみならず、シリコン酸化膜(保護絶縁膜)212aの上に形成される。これによって、ゲートフィールドプレート構造が形成される。
次に、フォトリソグラフィー・イオン注入法により、ボロンをシリコン基板210の所望の領域に注入し、さらに1100℃、60分程度の熱処理により拡散・活性化させることにより、図6(G)に示すボディ領域228を形成する。
更に、2度のフォトリソグラフィー・イオン注入法により、ヒ素およびボロンをシリコン基板210の所望の領域に注入し、それに引き続く900℃、30分程度の熱処理で活性化させることにより、図6(H)に示すように、ソース・ドレイン領域230a,230b及び、ボディ領域228からの引き出し領域232を形成する。
次に、図7(I)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜234を1μm程度堆積し、平坦化する。
その後、図7(J)に示すように、通常の方法により、ソース・ドレイン領域230a、230bに接続されたコンタクト236をシリコン酸化膜234中に形成する。また、シリコン酸化膜234の表面においてコンタクト236と接続されるアルミ配線層238を形成する。
本実施例に係る半導体装置の動作は、上述した第1の実施例と同様である。即ち、ソースおよびボディ領域228を接地、ドレイン領域を耐圧以下の正電圧印加の状態で、ゲート電極226に閾値以上の電圧を印加する。これにより、ボディ層表面を反転させてチャネルが形成され、電流がドレインからソースへと流れる。このようなゲート電極226への電圧印加を繰り返すことにより、LDMOSはスイッチング動作を行う。ゲートオフ時には、ゲートフィールドプレート構造により電界を分散させて耐圧を確保することができる。
以上のように第2の実施例によれば、ゲートフィールドプレート(226)下の酸化膜212aがシリコン基板210内部に形成されず、シリコン基板210表面の平坦性が保たれる。また、この酸化膜212aは端部の傾斜が緩く、厚みが急激に変化することが無い。更に、保護絶縁膜としてのシリコン酸化膜1212aの膜厚を、素子分離のためのフィールド酸化膜222の膜厚とは独立に決めることができる。このため、最良の条件で電解を分散させることができ、従来技術に見られるような酸化膜端部での電解集中による耐圧低下を防ぐことが可能となる。
加えて、本発明の第2の実施例によれば、保護酸化膜(212a)を形成するのにシリコンのエピタキシャル成長法や高密度プラズマCVD法を用いる必要が無い。このため、第1の実施例よりも低コストで半導体装置を製造することが可能となる。
(第3の実施例)
本発明の第3実施例に係る半導体装置は、上述した第1、第2の実施例と同様にゲートフィールドプレート構造を有する。後に説明するように、ゲート電極の一部が乗り上げているシリコン酸化膜がLOCOS酸化法により形成されるが、他の素子分離のためのフィールド酸化膜よりも薄くなっている。このため、従来の構造に比べてシリコン基板表面の平坦性が保たれている。さらに、シリコン酸化膜(保護絶縁膜)の端部の傾斜が緩く、ゲート電極下の酸化膜厚が急激に変化しないことを特徴とする。
図8(A)〜(D)、図9(E)〜(G)、図10(H)〜(I)は、本発明の第3の実施例に係る半導体装置となるLDMOS(横方向拡散MOS)の製造工程を示す。
まず、図8(A)に示すように、N型シリコン基板310上に熱酸化法によりシリコン酸化膜312を50nmの厚さで形成する。
次に、図8(B)に示すように、シリコン酸化膜312上にCVD法によりシリコン窒化膜314を200nmの厚さで堆積する。
次に、図8(C)に示すように、フォトリソグラフィー・エッチング法により、最終的にフィールド酸化膜となる領域のシリコン窒化膜314を除去し、マスクパターン314aを形成する。この時、ゲートフィールドプレート下のシリコン酸化膜が形成される領域においては、0.2μm幅のライン・アンド・スペースで溝315を形成する。なお、溝315はライン・アンド・スペースでなく、ドット状、マトリックス状など他の形状を採用することができる。
次に、シリコン窒化膜314aをマスクとして、1000℃の熱酸化法により、露出したシリコン基板表面を酸化して膜厚600nm程度の厚いフィールド酸化膜322を形成する。この時、溝315に挟まれた領域もある程度酸化されることにより、ゲートフィールドプレートが形成される領域においては、膜厚300nm程度の薄いフィールド酸化膜322aが形成される。その後、図8(D)に示すように、エッチング法によりシリコン窒化膜314とシリコン酸化膜312をシリコン基板310から除去する。
次に、図9(E)に示すように、熱酸化法により20nmのゲート酸化膜324をシリコン基板310上に形成する。
次に、不純物としてリンを含んだ多結晶シリコンを、シリコン基板310上に300nm堆積した後、フォトリソグラフィー・エッチング法により、図9(F)に示すように、ゲート電極326を形成する。ゲート電極326は、ゲート酸化膜324のみならず、フィールド酸化膜(保護絶縁膜)332aの上に形成される。これによって、ゲートフィールドプレート構造が形成される。
次に、フォトリソグラフィー・イオン注入法により、ボロンをシリコン基板310の所望の領域に注入し、さらに1100℃、60分程度の熱処理により拡散・活性化させることにより、図9(F)に示すボディ領域328を形成する。
更に、2度のフォトリソグラフィー・イオン注入法により、ヒ素およびボロンを所望の領域に注入し、それに引き続く900℃、30分程度の熱処理で活性化させることにより、図9(G)に示すように、ソース・ドレイン領域330a,330b及び、ボディ領域328からの引き出し領域332を形成する。
次に、図10(H)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜334を1μm程度堆積し、平坦化する。
その後、図10(I)に示すように、通常の方法により、ソース・ドレイン領域330a、330bに接続されたコンタクト336をシリコン酸化膜334中に形成する。また、シリコン酸化膜334の表面においてコンタクト336と接続されるアルミ配線層338を形成する。
本実施例に係る半導体装置の動作は、上述した第1及び第2の実施例と同様である。即ち、ソースおよびボディ領域328を接地、ドレイン領域を耐圧以下の正電圧印加の状態で、ゲート電極326に閾値以上の電圧を印加する。これにより、ボディ層表面を反転させてチャネルが形成され、電流がドレインからソースへと流れる。このようなゲート電極326への電圧印加を繰り返すことにより、LDMOSはスイッチング動作を行う。ゲートオフ時には、ゲートフィールドプレート構造により電界を分散させて耐圧を確保することができる。
以上のように本発明の第3の実施例によれば、ゲートフィールドプレート下の保護絶縁膜を素子分離領域と同様にLOCOS法によって形成するが、保護絶縁膜の方が厚さが薄く、バーズビークの形状が緩やかになる。このため、従来の構造以上にシリコン基板表面の平坦性が確保される。その結果、保護絶縁膜の端部での電解集中による耐圧低下を防ぐことが可能となる。
また、一度のフォトリソグラフィー工程により異なる膜厚を有するフィールド酸化膜(322,322a)を形成することができるため、製造コストの増大を抑制することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、適宜設計変更が可能である。
図1(A)〜(D)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図2(E)〜(H)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図3(I)〜(L)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図4(M)、(N)は、本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図5(A)〜(D)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図6(E)〜(H)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図7(I)、(J)は、本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図8(A)〜(D)は、本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図9(E)〜(G)は、本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図10(H)、(I)は、本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方法の一部を示す断面図である。 図11は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
110,210,310 シリコン基板
114 溝
116a,212a シリコン酸化膜(保護絶縁膜)
122,222,322 LOCOS酸化膜(素子分離領域)
124,224,324 ゲート酸化膜
126,226,326 ゲート電極
322a LOCOS酸化膜(保護絶縁膜)

Claims (14)

  1. ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置において、
    半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と;
    前記半導体基板上に形成された保護絶縁膜と;
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と;
    前記保護絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極とを備え、
    前記保護絶縁膜は、前記半導体基板の表面に形成され、当該基板内側には形成されないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極と前記フィールド・プレート電極とは一体的に成形されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護絶縁膜は、高密度プラズマCVD法によって成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護絶縁膜は、等方的なウェットエッチング法により成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. ゲートフィールドプレート構造を有し、LOCOS法による素子分離領域によって分離された領域に形成される半導体装置において、
    半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と;
    LOCOS法によって前記半導体基板上に形成された保護絶縁膜と;
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と;
    前記保護絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極と同電位のフィールド・プレート電極とを備え、
    前記保護絶縁膜は、前記素子分離領域よりも薄く成形されることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記保護絶縁膜の厚さは、前記素子分離領域の厚さの半分以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に高密度プラズマCVD法によって保護絶縁膜を形成する工程と;
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;
    前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記高密度プラズマCVD法による処理において、プラズマ処理チャンバー側に掛かるデポジションパワー(A)と、処理基板側に掛かるスパッタパワー(B)との比(A:B)を、約4:3とすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記保護絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体基板上の当該保護絶縁膜を形成する領域以外の領域に溝を形成する工程と;
    前記溝を形成した後、高密度プラズマCVD法によって、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と;
    前記溝内に形成された前記絶縁膜を除去する工程と;
    前記溝内部に、前記半導体基板と同濃度、同導電型の半導体層を形成して、当該半導体基板を平坦化する工程とを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に等方性ウェットエッチング法によって保護絶縁膜を形成する工程と;
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;
    前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. ゲートフィールドプレート構造を有する半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上にLOCOS法によって素子分離領域及び保護絶縁膜を形成する工程と;
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と;
    前記ゲート絶縁膜及び前記保護絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含み、
    前記保護絶縁膜は、前記素子分離領域よりも薄く成形することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記保護絶縁膜の厚さを、前記素子分離領域の厚さの半分以下とすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記素子分離領域及び保護絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体基板上にシリコン窒化膜をパターニングする工程と;
    前記シリコン窒化膜をマスクとして前記半導体基板を熱酸化させる工程とを含み、
    前記シリコン窒化膜は、前記保護絶縁膜を形成する領域においては、部分的に前記半導体基板を覆うようにパターニングされることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記シリコン窒化膜は、前記保護絶縁膜を形成する領域においては、所定の間隔で溝が形成されるようにパターニングされることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006262373A 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4611270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262373A JP4611270B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法
US11/892,729 US20080073746A1 (en) 2006-09-27 2007-08-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262373A JP4611270B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169715A Division JP4657356B2 (ja) 2009-07-21 2009-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085031A true JP2008085031A (ja) 2008-04-10
JP4611270B2 JP4611270B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39224039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262373A Expired - Fee Related JP4611270B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080073746A1 (ja)
JP (1) JP4611270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080892A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015135950A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388500B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9330979B2 (en) * 2008-10-29 2016-05-03 Tower Semiconductor Ltd. LDMOS transistor having elevated field oxide bumps and method of making same
US9484454B2 (en) 2008-10-29 2016-11-01 Tower Semiconductor Ltd. Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
DE102011087845B4 (de) * 2011-12-06 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung
US9136349B2 (en) * 2012-01-06 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy gate structure for semiconductor devices
US8878275B2 (en) 2013-02-18 2014-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation LDMOS device with double-sloped field plate
CN105374686A (zh) * 2014-09-02 2016-03-02 无锡华润上华半导体有限公司 一种ldmos器件的制作方法
US10014408B1 (en) * 2017-05-30 2018-07-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for forming the same
DE102020117171A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Lateral-transistor mit selbstausrichtendem body-implantat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274457A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH01293668A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Seiko Instr Inc 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0582783A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 Philips Gloeilampenfab:Nv ラテラル絶縁ゲート電界効果半導体装置
JPH06232156A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002176173A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072267A (en) * 1989-06-28 1991-12-10 Nec Corporation Complementary field effect transistor
JP3206026B2 (ja) * 1991-07-19 2001-09-04 富士電機株式会社 高電圧用misfetを備える半導体装置
JP3000739B2 (ja) * 1991-08-22 2000-01-17 日本電気株式会社 縦型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3673231B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びゲート配線構造の製造方法
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274457A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH01293668A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Seiko Instr Inc 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0582783A (ja) * 1991-03-22 1993-04-02 Philips Gloeilampenfab:Nv ラテラル絶縁ゲート電界効果半導体装置
JPH06232156A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002176173A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080892A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015135950A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080073746A1 (en) 2008-03-27
JP4611270B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6106310B2 (ja) ハイブリッド能動フィールドギャップ拡張ドレインmosトランジスタ
US9673289B2 (en) Dual oxide trench gate power MOSFET using oxide filled trench
TWI447848B (zh) 形成記憶體單元陣列之方法,形成複數個場效電晶體之方法,形成源極/汲極區域及隔離溝渠之方法及在基板中形成一系列間隔溝渠之方法
JP5198752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7679132B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100970282B1 (ko) 트렌치 mosfet 및 그 제조방법
JP2006196518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4657356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI686903B (zh) 斷閘極金氧半場效電晶體的閘極結構及其製造方法
JP2009065150A (ja) トレンチトランジスタ及びその形成方法
JP5371358B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004158680A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI750375B (zh) 溝槽閘極金氧半場效電晶體及其製造方法
JP2010212440A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020035867A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5479671B2 (ja) 半導体装置
KR20090070783A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2006310601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111092113B (zh) 金氧半场效应晶体管的终端区结构及其制造方法
JP3667907B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees