JP2008044663A - カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋 - Google Patents

カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044663A
JP2008044663A JP2006224254A JP2006224254A JP2008044663A JP 2008044663 A JP2008044663 A JP 2008044663A JP 2006224254 A JP2006224254 A JP 2006224254A JP 2006224254 A JP2006224254 A JP 2006224254A JP 2008044663 A JP2008044663 A JP 2008044663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cut
chuck
cut tape
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874742B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nanba
芳典 南波
Kenichi Tanaka
研一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006224254A priority Critical patent/JP4874742B2/ja
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to PL07792619T priority patent/PL2055643T3/pl
Priority to PCT/JP2007/065995 priority patent/WO2008023631A1/ja
Priority to CN2007800310909A priority patent/CN101506052B/zh
Priority to AT07792619T priority patent/ATE546376T1/de
Priority to CA2661207A priority patent/CA2661207C/en
Priority to US12/438,224 priority patent/US8066434B2/en
Priority to EP07792619A priority patent/EP2055643B1/en
Priority to KR1020097003627A priority patent/KR101437705B1/ko
Priority to TW096130912A priority patent/TWI392623B/zh
Publication of JP2008044663A publication Critical patent/JP2008044663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874742B2 publication Critical patent/JP4874742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2575Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor the slide fastener providing access to the bag through a bag wall, e.g. intended to be cut open by the consumer
    • B65D33/2583Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor the slide fastener providing access to the bag through a bag wall, e.g. intended to be cut open by the consumer the slide fastener being attached to one wall only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2516Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener
    • B65D33/2533Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor comprising tamper-indicating means, e.g. located within the fastener the slide fastener being located between the product compartment and the tamper indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2575Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor the slide fastener providing access to the bag through a bag wall, e.g. intended to be cut open by the consumer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/15Bag fasteners
    • Y10T24/158Slides to lock bag end within housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】チャックテープ上部を切り裂いて開封する際に、包装袋を所定の位置で容易に切ることができるカットテープ付きチャックテープとその製造方法、およびチャックテープ付き包装袋を提供すること。
【解決手段】袋体2の内面に取り付けられたチャックテープ3の雌部材33の帯状基部331は、雄部材32の帯状基部321より、袋体2の開口部側に向かって幅広に形成された幅広部34を有している。幅広部34には、カットテープ4が配設され、その表面には、シール層5が積層される。さらに幅広部34には、第一の凸状部35が形成され、帯状基部321の開口部側端部321Aに、第二の凸状部36が形成される。これら凸状部の形状は断面略台形である。チャックテープ3を袋体2に融着し、シール層5によって密封する際は、カットテープ4と、第一の凸状部35および第二の凸状部36との間に空隙部が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋に関する。
食品、薬品、医療品、雑貨等の各種物品を包装するための包装材としては、袋の開口部に対して雄部材および雌部材より形成されて雌雄咬合する一対の帯状のチャックテープを配設し、かかる咬合状態を開閉自在としたチャックテープ付き包装袋が適用されている。
このようなチャックテープ付き包装袋は、チャックテープの上部がシールされることによって密封されており、開封するときは、包装袋の両側に形成された切欠き等を開始位置として、袋本体のフィルムを引き裂くようにして開封することができる。
このようにして開封する場合、チャックテープ近傍のフィルムが切れてしまうため、袋本体が掴みにくくなるという問題があり、袋本体フィルムを所定の位置で切る技術が求められていた。
そこで、特許文献1では、チャックテープの一部に開封紐を配設し、開封紐を引っ張ることによって袋本体のフィルムを引き裂く技術が示されている。また、特許文献2では、カットテープを配設し、カットテープとともに袋本体のフィルムを切る技術が示されている。さらに、特許文献3では、カットテープを所定の位置で切るために、カットテープの両端に円柱状の誘導片を設けたり、単に肉厚化したものを設けたりする工夫がなされている。
特開2004−276925号公報 特開2000−355336号公報 特開平10−059384号公報
しかしながら、特許文献1では、開封紐がチャックテープの一部に配設されているため、開封紐によって引き裂くには、チャックテープの一部あるいは全部を同時に切る必要があり、子供や老人では開けづらいという問題点があった。
また、特許文献2では、袋体にシールした際に発生する溶融樹脂がカットテープ際まで到達してしまって切れないという現象が起きていた。また、チャックテープが薄すぎる場合には、チャックテープごと切れてしまうといった現象も起きていた。
特許文献3では、切れにくい基材を使用した場合には、誘導片ごと切れてしまうことも多々見受けられた。
本発明の目的は、チャックテープ上部を切り裂いて開封する際に、包装袋を所定の位置で容易に切ることができるカットテープ付きチャックテープとその製造方法、およびチャックテープ付き包装袋を提供することである。
本発明は、一対の雄部材および雌部材が互いに咬合する咬合部と、前記咬合部にそれぞれ連接する帯状基部とを備え、包装袋の袋体内面に取り付けられるチャックテープにおいて、前記帯状基部のうち一方の帯状基部が他方の帯状基部より前記包装袋の開口部側に向かって幅広とされた幅広部を有し、前記幅広部の前記咬合部側の面には、カットテープが積層されるとともに、前記カットテープの表面には、前記袋体と融着可能なシール層が積層され、前記カットテープから前記包装袋の開口部側の離れた位置の前記幅広部に第一の凸状部を備え、前記カットテープを有していない他方の帯状基部の開口部側端部に第二の凸状部を備え、前記第一の凸状部、前記カットテープに積層された前記シール層、および前記他方の帯状基部の咬合部側とは反対側の面とを前記袋体内面に融着可能とされ、前記カットテープと、前記第一の凸状部および前記第二の凸状部との間に空隙部が形成されることを特徴とする。
この発明では、カットテープから離れた位置の幅広部に第一の凸状部と、カットテープを有していない他方の帯状基部の開口部側端部に第二の凸状部とが設けられているため、チャックテープを袋体内面に融着し、さらに、シール層および第一の凸状部を対向する袋体に融着させて密封すると、カットテープと、第一の凸状部および第二の凸状部との間に空隙部が形成される。
したがって、シール層と袋体との融着の際に発生した溶融樹脂が側方に広がっても、空隙部があるので、カットテープとチャックテープが一体化してしまうことがない。そのため、カットテープとともに袋体を容易に切断することができる。
本発明のカットテープ付きチャックテープにおいて、前記空隙部は、前記カットテープと前記第一の凸状部との距離、および前記カットテープと前記第二の凸状部との距離がそれぞれ0.5mm以上となる構成が好ましい。
この発明では、カットテープと第一の凸状部および第二の凸状部との間に形成された空隙部において、カットテープと、第一の凸状部および第二の凸状部との距離が0.5mm以上となっているため、融着時に発生した溶融樹脂が、カットテープまで到達することがない。したがって、空隙部を確実に形成できるので、カットテープとともに袋体のフィルムを所定の位置で容易に切断することができる。
カットテープと、第一の凸状部および第二の凸状部との距離が0.5mmより小さくなると、チャックテープを袋体に融着したときに発生する溶融樹脂の逃げ場がなくなり、カットテープとチャックテープとが一体化してしまう。その結果、カットテープを把持して切断しようとしても、抵抗が大きくて切断できないといったことや、チャックテープごと切断されることになり、切断の位置が一定しない。
また、カットテープと、第一の凸状部および第二の凸状部との距離は5mm以下であることが好ましい。5mmを超えると、チャックテープ自体が幅広くなってしまい、見栄えも悪く、実用的でない。
本発明のカットテープ付きチャックテープは、前記第一の凸状部および前記第二の凸状部の形状が、断面略台形であることが好ましい。
この発明では、チャックテープの帯状基部に設けられた第一の凸状部および第二の凸状部が断面略台形となっているので、密封時には、カットテープの両側に位置するチャックテープの肉厚が、凸状部がない場合よりも、高さ・幅ともに大きくなる。高さは、250μm以上であればよく、300μm以上がより好ましい。
したがって、袋体のフィルムを切断するときにチャックテープが切れてしまったり、伸びてしまうといった問題が起こらない。
また、断面略台形となっていることにより、融着時に発生する溶融樹脂が、台形の短辺側に溜まりやすいので、カットテープと第一および第二の凸状部との間の空隙部を確実に確保することができる。
本発明のカットテープ付きチャックテープは、前記第一の凸状部および前記第二の凸状部の形状が、断面略矩形状であることが好ましい。
これらの発明では、凸状部が断面略矩形状または断面略台形となっているので、凸状部の肉厚が、凸状部がない場合よりも、高さ・幅ともに大きくなる。高さは、250μm以上であればよく、300μm以上がより好ましい。
したがって、前述と同様の作用効果を奏することができる。
本発明のカットテープ付きチャックテープは、前記カットテープが、前記雄部材または前記雌部材のいずれかに積層されていることが好ましい。
この発明では、カットテープが、チャックテープの雄部材または雌部材のいずれかに積層されているので、チャックテープの製造とともにカットテープを積層することができる。したがって、一工程でカットテープ付きチャックテープを製造できるので、手間やコストを低減することができる。
本発明のチャックテープ付き包装袋は、前述の構成のカットテープ付きチャックテープが取り付けられている。
この発明のチャックテープ付き包装袋には、前述のカットテープ付きチャックテープが取り付けられているので、前述と同様の作用効果を奏することができる。
本発明のカットテープ付きチャックテープの製造方法は、チャックテープ用の材料と、カットテープ用の材料と、シール層用の材料とを共押出することにより製造される方法である。
この発明によれば、カットテープ付きチャックテープを一工程で製造することができるので、手間やコストを低減できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態の説明において同一符号を付した部材は説明を省略もしくは簡略にする。
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態を図1から図3に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかるチャックテープ付き包装袋の正面図、図2は第一実施形態のチャックテープを袋体に融着する前の状態を示す断面図、図3は図1のIII−III断面図であって、チャックテープを袋体に融着して密封した状態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態のチャックテープ付き包装袋1は、包材となる基材フィルム24を重ね合わせて、その周縁にサイドシール部21およびトップシール部22を形成することによって形成される袋体2を備え、袋体2の開口部23の内面には、チャックテープ3が取り付けられている。
図2にチャックテープ3の断面構成を示すように、チャックテープ3は、一対の雄部材32および雌部材33から構成され、雄部材32は、袋体2に対して融着される帯状基部321と、断面が略鏃(やじり)形状の頭部322、およびこの帯状基部321と頭部322を連結する連結部323により一体的に形成される。また、雌部材33は、前記した雄部材32と同様に、袋体2に対して融着される帯状基部331と、この帯状基部331と連結して形成される断面が円弧形状の第一のフック部332および第二のフック部333からなり、この第一のフック部332と第二のフック部333は対向するように形成されている。
そして、チャックテープ3は、雄部材32の頭部322と雌部材33の第一のフック部332および第二のフック部333が咬合部31を形成しており、これらが離れたり咬合することにより、開封または再封が行われることとなる。
雌部材33と一体的に形成されている帯状基部331は、雄部材32と一体的に形成されている帯状基部321より、袋体2の開口部側に向かって幅広に形成された幅広部34を有している。
幅広部34には、幅広部34の長手方向と平行にカットテープ4が配設され、カットテープ4の表面には、対向する袋体2の基材フィルム24とシールされるシール層5が積層されている。
さらに、幅広部34には、カットテープ4から開口部側の離れた位置に第一の凸状部35が形成される。第一の凸状部35の形状は、その形状が肉厚となればどのような形状でもよいが、第一実施形態では、断面略台形の形状である。また、第一の凸状部35のカットテープ側の端部35Aと、カットテープ4の開口部側の端部4Aとの距離は、0.5mm以上、かつ5mm以下が好ましく、第一実施形態では1.0mmとする。
一方、幅広部34を有していない他方の帯状基部321の開口部側端部321Aには、第二の凸状部36が形成され、これもまた断面略台形の形状となっている。
帯状基部321の長さは、シール層5が対向する袋体2に融着された際に、カットテープ4の内容物側の端部4Bと、帯状基部321の開口部側端部321Aとの距離が0.5mm以上、かつ5mm以下となるように設定されることが好ましく、第一実施形態では、1.0mmとする。
また、帯状基部321の咬合部31側の面に複数の三角形状の突起325が形成され、この三角形状の突起325によって、シール性の向上と掴み易さを実現している。
図3に示すように、帯状基部321は、咬合部31とは反対側の面を、対向する袋体2の内面とシールされ、さらに、幅広部34の第一の凸状部35とシール層5とが対向する袋体2に融着されて、チャックテープ付き包装袋1が密封されることになる。
なお、このチャックテープ付き包装袋1は、図示しない内容物が袋体2の底方向から収納された後は、袋体2の底辺をシールすることにより、密封状態とされる。
ここで、本実施形態のチャックテープ3を構成する雄部材32は、帯状基部321と連続する頭部322と連結部323と三角形状の突起325と第二の凸状部36とを、共押出成形法により一体化して得ることができ、同様に、雌部材33も、帯状基部331と連続する第一のフック部332、第二のフック部333、第一の凸状部35、および帯状基部331の幅広部34に積層されるカットテープ4およびシール層5も、共押出成形法により一体化して得ることができる。チャックテープ3をこのような共押出法により成形すれば、製造工程を簡略化でき、製造コストを低くでき、チャックテープ3を連続的に安定して製造することができる。
このようなチャックテープ3の雄部材32、雌部材33は、成形性や袋体2との接着性となる熱溶着性を考慮して、例えば、低密度ポリエチレンなどのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、あるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン系樹脂などにて形成することが好ましい。ポリプロピレン系樹脂としては、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン(RPP)、プロピレン−エチレン−ブテン1ランダム三元共重合体、ポリオレフィン系特殊軟質樹脂(TPO樹脂。例えばプライムポリマーTPO)等の熱可塑性樹脂や、これらの樹脂を混合した混合物を使用することができる。
また、カットテープ4は、例えば延伸したポリエチレンテレフタレート(OPET)、延伸したポリプロピレン(OPP)、延伸した高密度ポリエチレン(HDPE)などのチャックテープ3とは異質かつ非相溶性の樹脂で形成される。
さらに、シール層5は、カットテープ4を袋体2に融着するために設けられ、メタロセンLLとすることが望ましい。
また、袋体2を形成する包材である基材フィルム24としては、基材層242にシーラント層241を積層した構成の積層フィルムを使用することが好ましいが、要求される性能に応じて、基材層242とシーラント層241との間に、中間層として図示しないガスバリアー層、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルム層を使用してもよい。
基材層242には、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)のほか、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム)などの二軸延伸ポリエステルフィルムや、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などの二軸延伸ポリアミドフィルムなどを好適に使用することができるが、必要に応じて各種エンジニアリングプラスチックフィルムを使用することもできる。また、これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて積層して使用することもできる。
中間層をガスバリアー層とする場合、中間層には、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を使用することができる。
また、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を使用する場合は、前記基材層242の内面に蒸着または塗布して形成してもよく、また、別の二軸延伸ナイロンフィルム(ONyフィルム)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などに蒸着または塗布して形成しておいて、そのフィルムを中間層に積層してもよい。
これらのうち、アルミニウム箔とアルミニウム蒸着層は、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
基材層242と中間層のフィルムの積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
最内層のシーラント層241には、低密度ポリエチレンや、ポリプロピレン(CPP)などを使用することができる。
なお、シーラント層241の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押出ラミネーション法で積層してもよく、また、前記の樹脂を押し出しコートして積層し、基材フィルム24を得ることができる。
このようにして得られた基材フィルム24と、チャックテープ3を用いて、チャックテープ付け三方シール製袋機等を用いてチャックテープ付き包装袋1を製造する。
チャックテープ付け三方シール製袋機は、包材送出部から送り出された一対の基材フィルム24の間に、テープ送出部から送り出されたチャックテープ3を位置させて、チャックテープ3と基材フィルム24を融着させるチャックテープ融着部を経た後、搬送される基材フィルム24を、基材フィルム24の搬送方向に対して所定間隔で融着および溶断してチャックテープ付き包装袋1を形成する。
なお、カットテープ4の表面に積層されたシール層5および第一の凸状部35の対向する基材フィルム24への融着は、テープ融着部でチャックテープ3を基材フィルム24に融着させるのと同時に行うことができる。したがって、本発明のために新たな製袋機を準備する必要がないので、手間やコストの低減をはかることができる。
次に、図1および図4を用いて本実施形態のチャックテープ付き包装袋1を開封する状態を説明する。
図1に示すように、カットテープ4の両端部の基材フィルム24には、カットテープ4を挟むように切込部25がそれぞれ2本ずつ形成されている。
開封するときは、これらの切込部25によって把持可能となったカットテープ4の端部と、カットテープ4と重なっている基材フィルム24を把持し、そのままカットテープ4が袋体2から離れる方向に引くことで、袋体2の基材フィルム24が切断され、開封することができる。開封時は、図4に示すように、カットテープ4の両側の基材フィルム24が切断され、カットテープ4とチャックテープ3との間で剥離する。
カットテープ4によって切断した後は、チャックテープ3の咬合部31を外すことによって、チャックテープ付き包装袋1を開封することができる。再封する場合には、雄部材32と雌部材33を咬合させて、咬合部31を咬合状態とすればよい。
前記したようなチャックテープ付き包装袋1によれば、以下に示す作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態のチャックテープ付き包装袋1は、雌部材33の帯状基部331の幅広部34にカットテープ4とシール層5が積層され、カットテープ4の開口部側の離れた位置に第一の凸状部35が形成される。また、雄部材32の帯状基部321の開口部側端部321Aに第二の凸状部36が形成されている。また、これらは、第一の凸状部35、シール層5、帯状基部321の咬合部31側とは反対側の面を袋体2の基材フィルム24に融着したときに、カットテープ4と、第一の凸状部35および第二の凸状部36との間に形成される空隙部の長さ(カットテープ4と、第一の凸状部35および第二の凸状部36との距離)が、1.0mmとなるように構成される。
したがって、融着時に発生した溶融樹脂が空隙部に流れて、第一の凸状部35および第二の凸状部36の断面略台形の短辺側に溜まるが、カットテープ4と、第一の凸状部35および第二の凸状部36との距離が1.0mmであるため、カットテープ4まで到達することはない。すなわち、溶融樹脂がカットテープ4に到達して、カットテープ4とチャックテープ3が一体化してしまうことはないので、確実に空隙部が形成され、易開封性を実現できる。
また、第一の凸状部35および第二の凸状部36はともに断面略台形の形状で、肉厚に形成されている。したがって、カットテープ4によって袋体2の基材フィルム24を切断する際、基材フィルム24が、カットテープ4の両側に形成された空隙部に接している部分でのみ切断され、カットテープ4近傍のチャックテープ3が切れたり、伸びたりすることがない。すなわち、基材フィルム24を所定の位置で切断することができる。
(2)雄部材32の帯状基部321の咬合部31側に、三角形状の突起325が複数形成されているので、チャックテープ3の咬合部31を開くとき、チャックテープ3を掴みやすい。
(3)カットテープ4およびシール層5は、チャックテープ3に積層されているので、チャックテープ3を製造するときに、カットテープ4とシール層5も同時に共押出できる。すなわち、一工程でカットテープ付きチャックテープを得ることができ、手間やコストの低減をはかることができる。
また、チャックテープ付け三方シール製袋機によりチャックテープ付き包装袋1を作製する場合は、チャックテープ3を袋体2に融着すると同時に、第一の凸状部35およびシール層5を対向する袋体2に融着してチャックテープ付き包装袋1を密封できるので、特別な工程を設ける必要がない。したがって、従来の方法を用いることができるため、本発明の実施にあたり、手間がかからず、コストの低減につながる。
第一実施形態の変形例として、図5にその断面図を示した。第一実施形態では、帯状基部331が対向する袋体2の内面に融着されていない形態であったが、図5に示すように、帯状基部331が対向する袋体2の内面に融着されていてもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態を図6および図7に基づいて説明する。第二実施形態は、第一の凸状部35および第二の凸状部36の構成が異なる点と、帯状基部331が対向する袋体2の内面に融着されている以外は第一実施形態と同様の構成であるので、説明は省略する。
図6に示すように、第一実施形態では、第一の凸状部35および第二の凸状部36の形状を、断面略矩形状とし、カットテープ4と、第一の凸状部35および第二の凸状部36との距離を1.0mmとした。このような形状であれば、対向する袋体2の基材フィルム24に融着すると、図7に示すように溶融樹脂が流れてもカットテープ4までは達しないため、カットテープ4と第一の凸状部35および第二の凸状部36との間に空隙部が確実に形成される。
このような第二実施形態の構成では、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造および形状等は、本発明の目的および効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。
前記実施形態では、第一の凸状部35および第二の凸状部36の形状を断面略台形または断面略矩形状としたが、これらに限定されず、カットテープ4との間に空隙部が形成され、肉厚になるような形状であれば、その具体的な形状は問わない。
また、前記実施形態では、内容物を底方向から入れる形態であったが、第一実施形態のようにチャックテープ3の帯状基部321のみを袋体2に融着する形態であれば、底方向ではなく、開口部23側をシールしない三方袋を製造することで、開口部23から内容物を入れた後に、開口部23を密封することもできる。
さらに、前記実施形態では、チャックテープ3を溶着する包装体を三方袋としていたが、本発明ではこれに限られず、三方ピロー袋や四方シールをする袋にも適用することができる。
以下の実施例および比較例のように、カットテープと凸状部との距離および凸状部の形状を変えて、引裂抵抗の評価を行った。
チャックテープには、低密度ポリエチレン(密度926kg/m、MFR1.5g/10min)、カットテープには、ポリプロピレン(密度900kg/m、MFR7.0g/10min)、カットテープ表面に積層されたシール層には、メタロセンLL(密度900kg/m、MFR4.0g/10min)を用いて、共押出によりカットテープ付きチャックテープを得た。
このチャックテープと、二軸延伸ナイロンフィルム15μmと直鎖状低密度ポリエチレンフィルム50μmをドライラミネートしたフィルムとを、チャックテープ付き三方製袋機で製袋し、カットテープの両端に切込を形成して、チャックテープ付き包装袋を得た。
凸状部の形状や凸状部とカットテープとの距離を、以下の実施例1、実施例2および比較例1のように変えて評価を行った。
[実施例1]
凸状部の形状:台形
凸状部とカットテープとの距離:1.0mm
[実施例2]
凸状部の形状:四角形
凸状部とカットテープとの距離:1.0mm
[比較例1]
凸状部の形状:四角形
凸状部とカットテープとの距離:0.4mm
[比較例2]
実施例1で用いたカットテープ付きチャックテープのカットテープとチャックテープを別々に共押出により得、カットテープを後付けしてチャックテープ付き包装袋を得た。
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2の条件で作製されたサンプルについて、切込部に挟まれたカットテープ端部を引っ張ることにより、カットテープとともに袋体の基材フィルムを切断した。
カットテープ開封時の引裂抵抗の評価および袋を製造するのに要した時間を測定した。判定は以下の通りである。
[引裂抵抗の評価]
判 定: 内 容
○ :切込部から容易に切断可能
× :切断時に抵抗がある
[袋を製造するのに要した時間]
判 定: 内 容
○ :5分以内
× :5分を超える
Figure 2008044663
実施例1および実施例2は、引裂抵抗もなく、容易に切断できた。製造時間も5分以内であったので、実用上問題なかった。
比較例1は、引裂抵抗が大きく、容易に切断できなかった。
比較例2は、引裂抵抗には問題はなかったが、製造するのに5分以上かかり、実用的でなかった。
本発明は、例えば、食品、薬品、医療品、雑貨等の各種物品を包装するチャックテープ付き包装袋に広く利用することができる。
本発明の第一実施形態のチャックテープ付き包装袋を示す正面図。 第一実施形態のチャックテープを袋体に融着する前の状態を示す断面図。 図1のIII−III断面図であって、チャックテープを袋体に融着して密封した状態を示す断面図。 図3のチャックテープ付き包装袋の開封状態を示す断面図。 第一実施形態の変形例を示すチャックテープの断面図。 第二実施形態のチャックテープを袋体に融着する前の状態を示す断面図。 図6のチャックテープを袋体に融着して密封した状態を示す断面図。
符号の説明
1…チャックテープ付き包装袋
2…袋体
23…開口部
3…チャックテープ
31…咬合部
32…雄部材
33…雌部材
321、331…帯状基部
34…幅広部
35…第一の凸状部
36…第二の凸状部
4…カットテープ
5…シール層

Claims (7)

  1. 一対の雄部材および雌部材が互いに咬合する咬合部と、前記咬合部にそれぞれ連接する帯状基部とを備え、包装袋の袋体内面に取り付けられるチャックテープにおいて、
    前記帯状基部のうち一方の帯状基部が他方の帯状基部より前記包装袋の開口部側に向かって幅広とされた幅広部を有し、
    前記幅広部の前記咬合部側の面には、カットテープが積層されるとともに、
    前記カットテープの表面には、前記袋体と融着可能なシール層が積層され、
    前記カットテープから前記包装袋の開口部側の離れた位置の前記幅広部に第一の凸状部を備え、
    前記カットテープを有していない他方の帯状基部の開口部側端部に第二の凸状部を備え、
    前記第一の凸状部、前記カットテープに積層された前記シール層、および前記他方の帯状基部の咬合部側とは反対側の面とを前記袋体内面に融着可能とされ、前記カットテープと、前記第一の凸状部および前記第二の凸状部との間に空隙部が形成されることを特徴とするカットテープ付きチャックテープ。
  2. 請求項1に記載のカットテープ付きチャックテープにおいて、
    前記空隙部は、前記カットテープと前記第一の凸状部との距離、および前記カットテープと前記第二の凸状部との距離がそれぞれ0.5mm以上となる構成であることを特徴とするカットテープ付きチャックテープ。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載のカットテープ付きチャックテープにおいて、
    前記第一の凸状部および前記第二の凸状部の形状が、断面略台形であることを特徴とするカットテープ付きチャックテープ。
  4. 請求項1または請求項2のいずれかに記載のカットテープ付きチャックテープにおいて、
    前記第一の凸状部および前記第二の凸状部の形状が、断面略矩形状であることを特徴とするカットテープ付きチャックテープ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のカットテープ付きチャックテープにおいて、
    前記カットテープが、前記雄部材または前記雌部材のいずれかに積層されていることを特徴とするカットテープ付きチャックテープ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のカットテープ付きチャックテープが取り付けられたチャックテープ付き包装袋。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のカットテープ付きチャックテープの製造方法であって、
    チャックテープ用の材料と、カットテープ用の材料と、シール層用の材料とを共押出することにより製造されることを特徴とするカットテープ付きチャックテープの製造方法。
JP2006224254A 2006-08-21 2006-08-21 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋 Active JP4874742B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224254A JP4874742B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
KR1020097003627A KR101437705B1 (ko) 2006-08-21 2007-08-17 컷 테이프가 부착된 척 테이프, 그 제조 방법, 및 척 테이프가 부착된 포장 주머니
CN2007800310909A CN101506052B (zh) 2006-08-21 2007-08-17 带切断带的卡扣带及其制造方法以及带卡扣带的包装袋
AT07792619T ATE546376T1 (de) 2006-08-21 2007-08-17 Spannband mit schneidband, herstellungsverfahren dafür und verpackungsbeutel mit spannband
CA2661207A CA2661207C (en) 2006-08-21 2007-08-17 Chuck tape with cut tape, its manufacturing method, and packaging bag with chuck tape
US12/438,224 US8066434B2 (en) 2006-08-21 2007-08-17 Chuck tape with cut tape, its manufacturing method, and packaging bag with chuck tape
PL07792619T PL2055643T3 (pl) 2006-08-21 2007-08-17 Taśma uchwytowa z taśmą tnącą, sposób jej wytwarzania i torba opakowaniowa z taśmą uchwytową
PCT/JP2007/065995 WO2008023631A1 (fr) 2006-08-21 2007-08-17 Ruban de serrage avec ruban coupé, son procédé de fabrication, et sac d'emballage avec ruban de serrage
EP07792619A EP2055643B1 (en) 2006-08-21 2007-08-17 Chuck tape with cut tape, its manufacturing method, and packaging bag with chuck tape
TW096130912A TWI392623B (zh) 2006-08-21 2007-08-21 附拆封帶之夾鏈帶、其製造方法及附夾鏈帶之包裝袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224254A JP4874742B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044663A true JP2008044663A (ja) 2008-02-28
JP4874742B2 JP4874742B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39106716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224254A Active JP4874742B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8066434B2 (ja)
EP (1) EP2055643B1 (ja)
JP (1) JP4874742B2 (ja)
KR (1) KR101437705B1 (ja)
CN (1) CN101506052B (ja)
AT (1) ATE546376T1 (ja)
CA (1) CA2661207C (ja)
PL (1) PL2055643T3 (ja)
TW (1) TWI392623B (ja)
WO (1) WO2008023631A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024241A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付包装袋
WO2010090021A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 出光ユニテック株式会社 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
WO2011099516A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付包装袋
JP2014193730A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 C I Kasei Co Ltd 嵌合具付き袋体
JP2015096434A (ja) * 2013-10-07 2015-05-21 ウツオ化工株式会社 ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート
US9085393B2 (en) 2009-10-19 2015-07-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Easy to open zipper tape, and packaging bag with easy to open zipper tape
WO2016114303A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付袋体
WO2016159148A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付袋体およびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062136A1 (ja) 2004-12-07 2006-06-15 Idemitsu Unitech Co., Ltd. チャック及びチャック付き袋
US9011003B2 (en) * 2006-02-08 2015-04-21 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Reclosable pouch and zipper for a reclosable pouch
JP4874742B2 (ja) 2006-08-21 2012-02-15 出光ユニテック株式会社 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
US8540428B2 (en) * 2006-09-22 2013-09-24 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Easily tearable fastener tape, method of producing the fastener tape, packaging bag with easily tearable fastener tape, and device and method for producing the packaging bag
JP5032945B2 (ja) * 2007-11-08 2012-09-26 出光ユニテック株式会社 カットテープおよびカットテープ付き包装袋
JP2011083378A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Idemitsu Unitech Co Ltd ジッパーテープ、ジッパーテープ付包装袋、ジッパーテープ付包装袋の製造方法およびその製造装置
JP5595026B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-24 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ、及び、ジッパーテープ付き包装袋
FR2963927B1 (fr) * 2010-08-17 2012-09-14 S2F Flexico Sachet d'emballage inviolable
EP2762417A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-06 Idemitsu Unitech Co. Ltd. Shape-retaining tape, zipper tape, packaging bag, method for manufacturing shape-retaining tape, method for manufacturing zipper tape
JP6097064B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-15 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付被装着物およびジッパーテープ付袋体
US9598208B2 (en) * 2013-08-15 2017-03-21 Brannon K. Aki Disposable bucket liner
CN104670656A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 大连竹菱包装工业有限公司 易撕拉链及其包装袋
JP5651850B1 (ja) * 2013-12-26 2015-01-14 日本竹菱株式会社 カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
CN104118631B (zh) * 2014-06-27 2016-08-17 广德县七彩斑马包装科技有限公司 一种易撕包装袋
US10099818B2 (en) * 2014-11-01 2018-10-16 Com-Pac International, Inc. Reclosable zipper having child resistant features
EP3351128A4 (en) * 2015-09-14 2019-06-19 Idemitsu Unitech Co., Ltd. BAG BODY HAVING A ZIP BAND, BAG BODY AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING BODY BODY
JP6113339B1 (ja) * 2016-08-01 2017-04-12 出光ユニテック株式会社 テープ及び袋体
US20210229871A1 (en) * 2018-06-29 2021-07-29 Illinois Tool Works Inc. CHILD DETERRENT ZIPPER CLOSURE (as amended)
CN108577109B (zh) * 2018-07-17 2024-05-07 广东爱子优旺新材料有限公司 防止儿童打开的拉链袋
US11530076B2 (en) * 2018-12-19 2022-12-20 Reynolds Presto Products Inc. Hidden flange child resistant closure for recloseable pouch and methods
US11286086B2 (en) * 2018-12-19 2022-03-29 Reynolds Presto Products Inc. Hidden flange child resistant closure for recloseable pouch and methods
PL242136B1 (pl) 2019-02-08 2023-01-23 Elplast Europe Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Zamknięcie strunowe z zabezpieczeniem przed otwarciem oraz opakowanie z zamknięciem strunowym z zabezpieczeniem przed otwarciem
FR3095809B1 (fr) * 2019-05-10 2021-04-23 S2F Flexico Bande de fermeture rapportée sur un emballage du type sachet ou boîte
WO2021054384A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 出光ユニテック株式会社 テープ、ジッパーテープ、テープ付き容器およびジッパーテープ付き容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692362A (ja) * 1991-05-31 1994-04-05 Kraft General Foods Inc 再閉鎖可能なパウチとその成形、充填及びシーリング方法
JPH0713746U (ja) * 1993-08-11 1995-03-07 株式会社生産日本社 チャック付合成樹脂製袋体
JP2004276925A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具及び包装袋
JP2006008211A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Idemitsu Unitech Co Ltd チャックテープ付き袋

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036643A (en) * 1990-05-09 1991-08-06 Package Machinery Company, Bodolay/Pratt Division Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers including means for applying zipper to web
US5215380A (en) * 1990-10-19 1993-06-01 Reynolds Consumer Products, Inc. Reclosable package with tear strip
JPH0713746A (ja) 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp システム生成方式
US5725312A (en) * 1994-04-11 1998-03-10 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
US5470156A (en) * 1994-04-11 1995-11-28 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
US5904425A (en) * 1994-04-11 1999-05-18 Reynolds Consumer Products, Inc. Closure arrangement having a peelable seal
US5486051A (en) * 1994-04-11 1996-01-23 Reynolds Consumer Products Inc. Closure arrangement having a breakaway seal
US5660479A (en) * 1996-02-16 1997-08-26 Reynolds Consumer Products Inc. Easy open package header
US5672009A (en) * 1996-05-21 1997-09-30 Illinois Tool Works Inc. Reclosable pouch and zipper therefor
JPH1059384A (ja) 1996-08-12 1998-03-03 Heisei Polymer Co Ltd 引裂き開封袋
JP3424478B2 (ja) 1997-01-30 2003-07-07 松下電工株式会社 二重床用パネルの支持構造
JP3761745B2 (ja) 1999-06-14 2006-03-29 出光ユニテック株式会社 ファスナーバッグ
US6361212B1 (en) * 1999-10-18 2002-03-26 Com-Pac International, Inc. Top opening reclosable bag and method of manufacture thereof
US7476030B1 (en) * 2000-09-18 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Hosokawa Yoko Fastener bag and fastener device
US20040131283A1 (en) * 2002-12-03 2004-07-08 Sprague Paul A. Autoclavable reclosable package
JP4721709B2 (ja) * 2003-03-17 2011-07-13 出光ユニテック株式会社 ファスナーバッグ
JP2006111277A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Idemitsu Unitech Co Ltd チャックテープ付き包装袋
WO2006062136A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Idemitsu Unitech Co., Ltd. チャック及びチャック付き袋
US7635222B2 (en) * 2005-09-16 2009-12-22 Illinois Tool Works Inc. Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
US8011831B2 (en) * 2006-01-27 2011-09-06 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Zipper tape, packing bag with zipper tape and apparatus for producing packing bag with zipper tape
JP4874742B2 (ja) 2006-08-21 2012-02-15 出光ユニテック株式会社 カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
JP5032945B2 (ja) * 2007-11-08 2012-09-26 出光ユニテック株式会社 カットテープおよびカットテープ付き包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692362A (ja) * 1991-05-31 1994-04-05 Kraft General Foods Inc 再閉鎖可能なパウチとその成形、充填及びシーリング方法
JPH0713746U (ja) * 1993-08-11 1995-03-07 株式会社生産日本社 チャック付合成樹脂製袋体
JP2004276925A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Idemitsu Unitech Co Ltd 咬合具及び包装袋
JP2006008211A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Idemitsu Unitech Co Ltd チャックテープ付き袋

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8646972B2 (en) 2008-08-26 2014-02-11 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Zipper tape and packaging bag with zipper tape
WO2010024241A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付包装袋
US9296522B2 (en) 2009-02-06 2016-03-29 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Easily tearable zipper tape and packaging bag with easily tearable zipper tape
WO2010090021A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 出光ユニテック株式会社 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
JP2010179950A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Idemitsu Unitech Co Ltd 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
US9085393B2 (en) 2009-10-19 2015-07-21 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Easy to open zipper tape, and packaging bag with easy to open zipper tape
WO2011099516A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープおよびジッパーテープ付包装袋
JP2014193730A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 C I Kasei Co Ltd 嵌合具付き袋体
JP2015096434A (ja) * 2013-10-07 2015-05-21 ウツオ化工株式会社 ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート
WO2016114303A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ及びジッパーテープ付袋体
WO2016159148A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付袋体およびその製造方法
JPWO2016159148A1 (ja) * 2015-03-31 2018-01-25 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ付袋体およびその製造方法
TWI670206B (zh) * 2015-03-31 2019-09-01 日商出光統一科技股份有限公司 具有夾鏈帶之袋體及其製造方法
US10450106B2 (en) 2015-03-31 2019-10-22 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Bag with zipper tape and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101437705B1 (ko) 2014-09-03
WO2008023631A1 (fr) 2008-02-28
CN101506052A (zh) 2009-08-12
CN101506052B (zh) 2011-04-06
ATE546376T1 (de) 2012-03-15
EP2055643A4 (en) 2010-10-20
CA2661207C (en) 2014-09-23
TWI392623B (zh) 2013-04-11
PL2055643T3 (pl) 2012-05-31
EP2055643B1 (en) 2012-02-22
KR20090042933A (ko) 2009-05-04
TW200831360A (en) 2008-08-01
EP2055643A1 (en) 2009-05-06
US8066434B2 (en) 2011-11-29
CA2661207A1 (en) 2008-02-28
US20100236026A1 (en) 2010-09-23
JP4874742B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874742B2 (ja) カットテープ付きチャックテープ、その製造方法、およびチャックテープ付き包装袋
JP4898817B2 (ja) 易裂き性チャックテープ、その製造方法、易裂き性チャックテープ付き包装袋、その製造装置および製造方法
JP5210873B2 (ja) 易開封性チャックテープ、易開封性チャックテープ付き包装袋および易開封性チャックテープの製造方法
JP5638278B2 (ja) 易裂き性ジッパーテープ、及び、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
KR101286914B1 (ko) 척 테이프 및 척 테이프 부착 포장 백
US8789247B2 (en) Interlock tool, bag making use thereof and process for producing them
JP5032945B2 (ja) カットテープおよびカットテープ付き包装袋
JP5319987B2 (ja) ジッパーテープ及びジッパーテープ付包装袋
JP5118080B2 (ja) 易裂き性ジッパーテープ、および、易裂き性ジッパーテープ付き包装袋
JP5651850B1 (ja) カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
JP2008024324A (ja) チャックテープ付き包装袋
JP2015123987A (ja) カットテープ付きチャックテープ、及びカットテープ付きチャックテープを具備した包装袋
JP5450956B2 (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JPWO2008142991A1 (ja) チャックテープおよびチャックテープ付き包装袋
JP4530404B2 (ja) ファスナー付き包装材料および包装体
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150