JP2008010812A - 誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010812A
JP2008010812A JP2006350852A JP2006350852A JP2008010812A JP 2008010812 A JP2008010812 A JP 2008010812A JP 2006350852 A JP2006350852 A JP 2006350852A JP 2006350852 A JP2006350852 A JP 2006350852A JP 2008010812 A JP2008010812 A JP 2008010812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
dielectric film
forming
crystal phase
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814781B2 (ja
Inventor
Jong-Bum Park
鍾 範 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2008010812A publication Critical patent/JP2008010812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814781B2 publication Critical patent/JP4814781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜を積層した誘電膜を使用して、良好な漏れ電流特性と高い誘電率とを同時に満足させ得るキャパシタの誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】キャパシタの誘電膜の形成方法は、下部電極(21)と上部電極(24)上にジルコニウム酸化膜を蒸着するステップと、オゾン処理によってジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜(22A)上に正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜(23)を蒸着するステップとを含み、下部電極(21)及び上部電極(24)の間に共に正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜(22A)及びタンタル酸化膜(23)を形成することができ、漏れ電流特性をさらに向上し、かつ、キャパシタンスを大きくする効果がある。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、特に、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜の積層を備えた誘電膜を形成する方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法に関する。
現在、MIMキャパシタにおいて、誘電膜としては、大きいキャパシタンス及び漏れ電流が小さい良好な漏れ電流特性を確保するために、結晶性を有する高誘電体物質であるHfOと、非結晶質の低誘電体物質であるAlとを積層して形成した3層のHfO/Al/HfO構造を主に用いている。
図1は、従来の技術に係るキャパシタの構造を示す断面図である。
同図に示すように、従来技術のキャパシタは、下部電極11、下部電極11上にHfO/Al/HfO構造を有する誘電膜12、及び誘電膜12上の上部電極13を備える。
しかしながら、従来技術のHfO/Al/HfO構造を有する誘電膜12の場合、誘電率を高めるためにHfOを適用しているが、HfOの最も大きな問題点は、結晶化させると、漏れ電流特性が急激に劣化するという点にある。そのため、良好な漏れ電流特定を確保し得る範囲内でのみ結晶化させて使用している。
このように、キャパシタンスを増大させる上で大きい制約を受けることから、デザインルールが減少する場合、上記した従来技術の適用が極めて難しくなる。
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、正方晶の結晶相(結晶構造)を有するジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜が積層された誘電膜を使用して、良好な漏れ電流特性と高い誘電率とを同時に満足させ得るキャパシタの誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る第1のキャパシタの誘電膜の形成方法は、ジルコニウム酸化膜を蒸着するステップと、前記ジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、前記正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜上に正方晶の結晶相を有する前記タンタル酸化膜を蒸着するステップとを含むことを特徴とする。また、本発明に係る第2のキャパシタの誘電膜の形成方法は、タンタル酸化膜を蒸着するステップと、前記タンタル酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、前記正方晶の結晶相を有する前記タンタル酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜を蒸着するステップとを含むことを特徴する。前記正方晶の結晶相に変える前記後処理ステップは、オゾン処理により行われることができ、前記オゾン処理は、300℃〜500℃の範囲の温度で、180g/m〜300g/mの範囲の濃度を有するオゾンを使用して行なわれることができる。
そして、本発明に係るキャパシタの製造方法は、下部電極を形成するステップと、前記下部電極上に正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜及び正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を積層して誘電膜を形成するステップと、前記誘電膜上に上部電極を形成するステップとを含むことを特徴とする。前記誘電膜を形成する前記ステップは、前記下部電極上にジルコニウム酸化膜を蒸着するステップと、前記ジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、正方晶の結晶相を有する前記ジルコニウム酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を蒸着するステップとを含むことができる。また、前記誘電膜を形成する前記ステップは、前記下部電極上にタンタル酸化膜を蒸着するステップと、前記タンタル酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、正方晶の結晶相を有する前記タンタル酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜を蒸着するステップとを含んでもよい。前記正方晶の結晶相に変える前記後処理ステップは、オゾン処理により行われることができ、前記オゾン処理は、300℃〜500℃の範囲の温度で、180g/m〜300g/mの範囲の濃度を有するオゾンを使用して行なわれることができる。
本発明によれば、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜を積層してキャパシタの誘電膜を形成し、2つの誘電膜の全てが正方晶の結晶相を有する誘電膜になるように、各誘電膜を形成する処理の間にオゾン処理を実施するので、キャパシタの漏れ電流特性をより向上させ、かつ、キャパシタンスをより増大させることができる。
また、本発明によれば、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜を積層してキャパシタの誘電膜を形成することによって、比誘電率が極めて高くなり、有効酸化膜厚(Tox)が9Å以下となるので、デザインルールが減少しても充分なキャパシタンスを確保することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの構造を示す断面図であり、図3は、本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの構造を示す断面図である。
図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係るキャパシタは、下部電極21、下部電極21上にジルコニウム酸化膜(ZrO)22Aとタンタル酸化膜(Ta)23とを順に積層した誘電膜100、及び誘電膜100上の上部電極24を備える。
図3に示すように、本発明の第2の実施形態に係るキャパシタは、下部電極31、下部電極31上にタンタル酸化膜(Ta)32Aとジルコニウム酸化膜(ZrO)33とを順に積層した誘電膜200、及び誘電膜200上の上部電極34を備える。
図2及び図3において、誘電膜100、200を構成するジルコニウム酸化膜22A、33とタンタル酸化膜23、32Aとは、全ての結晶相が正方晶の結晶相(tetragonal phase)である。したがって、添付図面において、正方晶の結晶相であるジルコニウム酸化膜22A、33及びタンタル酸化膜23、32Aは、全てT−ZrO、T−Taで示されている。
このような正方晶の結晶相を得るために単原子蒸着法(ALD)を使用し、2つの膜を蒸着する間にオゾン処理をすることにより正方晶の結晶相を容易に形成することができる。具体的な誘電膜の形成方法は後述する。
そして、下部電極21、31及び上部電極24、34には、メタル電極を使用し、メタル電極の材料としては、TiN、Ru、Pt、Ir及びHfNからなるグループの中から選択されるいずれか1つの物質が用いられる。
図4A〜図4Cは、本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。
まず、図4Aに示すように、下部電極21を形成する。このとき、下部電極21をメタル電極で形成し、メタル電極の材料としては、TiN、Ru、Pt、Ir及びHfNからなるグループの中から選択されるいずれか1つを使用し、下部電極21の表面を、フッ酸(HF)又はBOEを利用して洗浄する。
次に、下部電極21が形成されたウエハを、単原子蒸着法(ALD)による蒸着を行うチャンバー(図示せず)の内部にロード(配置)する。その後、以下に説明するように、チャンバーの内部でジルコニウム酸化膜22を蒸着する。このとき、工程圧力は13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲、工程温度は250〜350℃の範囲に、それぞれ維持する。
まず、下部電極21が形成された段階の基板を、単原子蒸着を行うチャンバーにロードし、ジルコニウムソースを注入するステップ(以下、ジルコニウムソース注入ステップとも記す)、パージガスを注入するステップ(以下、パージガス注入ステップとも記す)、反応剤を注入するステップ(以下、反応剤注入ステップとも記す)、及び再度のパージガスを注入するステップで構成されるサイクルを単位サイクルとして、ジルコニウム酸化膜22が、設定された厚さに下部電極21上に蒸着されるまで単位サイクルを繰り返し行う。
ジルコニウムソース注入ステップでは、基板を単原子蒸着チャンバー内にロードした後、ジルコニウムソースをチャンバーの内部に注入することにより、下部電極21上にジルコニウムソースを吸着させる。このとき、ジルコニウムソースは、Zr[NCCH]、Zr[OC(CHCHOCH、Zr[OC(CH、ZrCl及びZrIからなるグループの中から選択されるいずれか1つの物質をプレカーサー(precursor)として使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、パージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、下部電極21の表面に吸着されずに残留する未反応のジルコニウムソースをチャンバーから除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、反応剤注入ステップでは、蒸着チャンバー内に反応剤を注入する。このとき、反応剤は、O又はOプラズマを使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
最後に、再度のパージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、未反応の反応剤及び反応副生成物を除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
上述した通り、ジルコニウムソース注入、パージガス注入、反応剤注入及びパージガス注入を単位サイクル(ワンサイクル)とする工程を繰り返し行って、所望の厚さのジルコニウム酸化膜22を蒸着する。ここで、所望の厚さとは、40Å〜100Åの範囲の厚さである。
上記のように、ジルコニウム酸化膜22を蒸着した後にはジルコニウム酸化膜22の結晶相を正方晶にするために、図4Bに示すように、オゾン(O)処理を行う。このとき、オゾン処理時の工程温度は、300℃〜500℃の範囲であり、オゾンの濃度は180g/m〜300g/mの範囲であることが好ましい。
したがって、単原子蒸着法により蒸着されたジルコニウム酸化膜22は、オゾン処理後に正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜22Aに変わる。以下、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜22をT−ジルコニウム酸化膜(T−ZrO)22Aと略称する。
次に、図4Cに示すように、T−ジルコニウム酸化膜22A上に2次誘電膜であるタンタル酸化膜(Ta)23を蒸着する。
単原子蒸着法(ALD)を利用したタンタル酸化膜23の蒸着方法について説明すると、次の通りである。このとき、工程圧力は13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲であり、工程温度は250〜350℃の範囲であり、タンタル酸化膜(Ta)23を20Å〜100Åの範囲の厚さに蒸着する。
まず、オゾン処理によりT−ジルコニウム酸化膜22Aが形成された段階の基板をチャンバー内に配置したまま、チャンバーの内部にタンタルソースを注入するステップ(以下、タンタルソース注入ステップとも記す)、パージガスを注入するステップ、反応剤を注入するステップ及び再度のパージガスを注入するステップで構成されるサイクルを単位サイクルとして、タンタル酸化膜(Ta)23が、設定された厚さにT−ジルコニウム酸化膜22A上に蒸着されるまで単位サイクルを繰り返し行う。
タンタルソース注入ステップでは、タンタルソースをチャンバーの内部に注入して、T−ジルコニウム酸化膜22A上にタンタルソースを吸着させる。このときのタンタルソースは、塩化タンタル(TaCl)をプレカーサーとして使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、パージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、吸着されずに残留する未反応のタンタルソースをチャンバーから除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、反応剤注入ステップでは、蒸着チャンバー内に反応剤を注入する。このとき、反応剤は、O又はOプラズマを使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
最後に、再度のパージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、未反応の反応剤及び反応副生成物を除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
上述したように、タンタルソース注入、パージガス注入、反応剤注入及び再度のパージガス注入を単位サイクル(ワンサイクル)とする工程を繰り返し行って、所望の厚さのタンタル酸化膜23を蒸着する。ここで、所望の厚さとは、20Å〜100Åの範囲の厚さである。
上記した方法によりタンタル酸化膜23を蒸着すると、タンタル酸化膜23は正方晶の結晶相を有するように形成される。すなわち、T−ジルコニウム酸化膜22A上に単原子蒸着法によりタンタル酸化膜23を蒸着すると、タンタル酸化膜23も正方晶の結晶相を有するように形成される。したがって、タンタル酸化膜23は、正方晶の結晶相を有するT−Taとなる。
図5A〜図5Cは、本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。
図5Aに示すように、下部電極31を形成する。このとき、下部電極31はメタル電極で形成し、メタル電極の材料としては、TiN、Ru、Pt、Ir及びHfNからなるグループの中から選択されるいずれか1つを使用し、下部電極31の表面を、フッ酸(HF)又はBOEを利用して洗浄する。
次に、下部電極31が形成されたウエハを、単原子蒸着法(ALD)による蒸着を行うチャンバー(図示せず)の内部にロードする。その後、以下に説明するように、チャンバーの内部でタンタル酸化膜32を蒸着する。このとき、工程圧力は13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲、工程温度は250〜350℃の範囲に、それぞれ維持する。
単原子蒸着法(ALD)を利用したタンタル酸化膜32の蒸着方法について説明すると、次の通りである。このとき、工程圧力は13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲であり、工程温度は250〜350℃の範囲であり、タンタル酸化膜32を20Å〜100Åの範囲の厚さに蒸着する。
まず、チャンバーの内部で、タンタルソースを注入するステップ、パージガスを注入するステップ、反応剤を注入するステップ、及び再度のパージガスを注入するステップで構成されるサイクルを単位サイクルとして、タンタル酸化膜32が、設定された厚さに下部電極31上に蒸着されるまで単位サイクルを繰り返し行う。
タンタルソース注入ステップでは、タンタルソースをチャンバーの内部に注入して、下部電極31上にタンタルソースを吸着させる。このときのタンタルソースは、塩化タンタル(TaCl)をプレカーサーとして使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、パージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、吸着されずに残留する未反応のタンタルソースをチャンバーから除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、反応剤注入ステップでは、蒸着チャンバー内に反応剤を注入する。このとき、反応剤は、O又はOプラズマを使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
最後に、再度のパージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、未反応の反応剤及び反応副生成物を除去する。このときのパージガスは不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
上述した通り、タンタルソース注入(T1)、パージガス注入(T2)、反応剤注入(T3)及び再度のパージガス注入(T4)を単位サイクル(ワンサイクル)とする工程を繰り返し行って、所望の厚さのタンタル酸化膜32を蒸着する。ここで、所望の厚さとは、20Å〜100Åの範囲の厚さである。
上記した方法によりタンタル酸化膜32を蒸着した後、タンタル酸化膜32の結晶相を正方晶にするために、図5Bに示すように、オゾン(O)処理を行う。このときのオゾン処理時の工程温度は300℃〜500℃の範囲、オゾンの濃度は180g/m〜300g/mの範囲であることが好ましい。
したがって、単原子蒸着法により蒸着されたタンタル酸化膜32は、オゾン処理後に正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜32Aに変わる。以下、正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜32をT−タンタル酸化膜(T−Ta)32Aと略称する。
図5Cに示すように、T−タンタル酸化膜32A上に2次誘電膜であるジルコニウム酸化膜(ZrO)33を蒸着する。
単原子蒸着法(ALD)を利用したジルコニウム酸化膜の蒸着方法について説明すると、次の通りである。
まず、T−タンタル酸化膜32Aまで形成された基板を、単原子蒸着を行うチャンバーにロードし、ジルコニウムソースを注入するステップ、パージガスを注入するステップ、反応剤を注入するステップ及び再度のパージガスを注入するステップで構成されたサイクルを単位サイクルとして、ジルコニウム酸化膜33が、設定された厚さにT−タンタル酸化膜32A上に蒸着されるまで単位サイクルを繰り返し行う。
ジルコニウムソース注入ステップでは、基板を単原子蒸着チャンバー内にロードした後、ジルコニウムソースをチャンバーの内部に注入して、T−タンタル酸化膜32A上にジルコニウムソースを吸着させる。このとき、ジルコニウムソースは、Zr[NCCH]、Zr[OC(CHCHOCH、Zr[OC(CH、ZrCl及びZrIからなるグループの中から選択されるいずれか1つをプレカーサーとして使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、パージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、T−タンタル酸化膜32Aの表面に吸着されずに残留する未反応のジルコニウムソースをチャンバーから除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
次に、反応剤注入ステップでは、蒸着チャンバー内に反応剤を注入する。このとき、反応剤は、O又はOプラズマを使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
最後に、再度のパージガス注入ステップでは、蒸着チャンバー内にパージガスを注入して、未反応の反応剤及び反応副生成物を除去する。このとき、パージガスは、不活性ガスであるAr、He又はNガスを単独又は混合して使用し、0.1秒〜10秒間フローさせる。
上述したように、ジルコニウムソース注入、パージガス注入、反応剤注入及び再度のパージガス注入を単位サイクル(ワンサイクル)とする工程を繰り返し行って、所望の厚さのジルコニウム酸化膜33を蒸着する。ここで、所望の厚さとは、40Å〜100Åの範囲の厚さである。
上記した方法によりジルコニウム酸化膜33を蒸着すると、ジルコニウム酸化膜33は正方晶の結晶相を有する。すなわち、T−タンタル酸化膜32A上に単原子蒸着法によりジルコニウム酸化膜33を蒸着すると、ジルコニウム酸化膜33も正方晶の結晶相を有するように形成される。
第1及び第2の実施形態において、ジルコニウム酸化膜の蒸着、オゾン処理及びタンタル酸化膜の蒸着は、インサイチューで行う。
上述した実施形態によれば、従来のHfO/Al/HfOの3層の多層誘電膜の代わりに、Ta/ZrO又はZrO/Taの2層の誘電膜を使用する。このとき、最初に蒸着する1次誘電膜であるジルコニウム酸化膜(又はタンタル酸化膜)を適切な厚さに蒸着した後、オゾン処理により正方晶の結晶相を有する誘電膜にする。そして、2次誘電膜として、タンタル酸化膜(又はジルコニウム酸化膜)を蒸着する。このとき、タンタル酸化膜(又はジルコニウム酸化膜)も、正方晶の結晶相を有するように蒸着する。すなわち、正方晶の結晶相を有する1次誘電膜をバッファ膜として、適切な工程温度で適切な厚さに蒸着することにより、正方晶の結晶相を有する2次誘電膜、即ちタンタル酸化膜(又はジルコニウム酸化膜)を蒸着することができる。すなわち、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜(又はタンタル酸化膜)上においてタンタル酸化膜(又はジルコニウム酸化膜)の蒸着が行われるため、タンタル酸化膜(又はジルコニウム酸化膜)も正方晶の結晶相を有するように形成される。
上記のように、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜の積層が全て正方晶の結晶相を有する場合、異なる結晶相を有する場合に比べて漏れ電流特性に優れている(漏れ電流が少ない)という長所がある。
そして、ジルコニウム酸化膜の場合、立方晶(Cubic)の結晶相であるときに比誘電率が約23である反面、正方晶の結晶相では比誘電率が約40となり、約2倍に増大する。すなわち、漏れ電流特性がより良くなるにつれて、従来よりも極めて高いキャパシタンスを得ることができる。タンタル酸化膜の場合も、非晶質のとき、比誘電率が約20であるが、結晶化するにつれて、約25〜50の比誘電率を有するようになり、キャパシタンスを向上させることができる。
即ち、キャパシタの誘電膜を、1次誘電膜の蒸着、オゾン処理及び2次誘電膜の蒸着の順に処理を行って形成するのであるが、このとき、各誘電膜に対して工程温度及び蒸着厚を適切に調節することによって、キャパシタの誘電膜は正方晶の結晶相を有する誘電膜として形成される。その結果、優れた漏れ電流特性を確保し、かつ、高いキャパシタンスを実現することができる誘電膜を形成することができる。
上述のように、本発明によれば、キャパシタの誘電膜として、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜を積層して使用し、2つの誘電膜の全てが正方晶の結晶相を有する誘電膜になるように、各誘電膜を形成する処理の間にオゾン処理を実行することにより、漏れ電流特性がさらに向上し、かつ、キャパシタンスも大きく増大するという効果を奏することができる。
また、本発明は、キャパシタの誘電膜として、ジルコニウム酸化膜及びタンタル酸化膜を積層して使用することによって、比誘電率が極めて高くなって、有効酸化膜厚(Tox)が9Å以下となるので、デザインルールが減少しても充分なキャパシタンスを確保することができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るキャパシタの構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るキャパシタの製造方法を示す断面図である。
符号の説明
21、31 下部電極
22A、33 正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜
23、32A 正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜
24、34 上部電極

Claims (37)

  1. ジルコニウム酸化膜を蒸着する第1ステップと、
    前記ジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える第2ステップと、
    正方晶の結晶相を有する前記ジルコニウム酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を蒸着する第3ステップと
    を含むことを特徴とするキャパシタの誘電膜の形成方法。
  2. 前記第2ステップが、
    オゾン処理により、前記ジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変えるステップであることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  3. 前記オゾン処理が、300℃〜500℃の範囲の温度で、180g/m〜300g/mの範囲の濃度を有するオゾンを使用して行われる処理であることを特徴とする請求項2に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  4. 前記第1ステップにおける前記ジルコニウム酸化膜の蒸着及び前記第3ステップにおける前記タンタル酸化膜の蒸着が、
    単原子蒸着法により行われる蒸着であることを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか1項に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  5. 単原子蒸着法による前記ジルコニウム酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるジルコニウムソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記ジルコニウム酸化膜を40Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であることを特徴とする請求項4に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  6. 前記ジルコニウムソースが、
    Zr[NCCH]、Zr[OC(CHCHOCH、Zr[OC(CH、ZrCl及びZrIからなる群の中から選択されるいずれか1つをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされ、
    前記パージガスの注入及び前記再度のパージガスの注入において注入されるパージガスが、実質的に同じタイプのガスであることを特徴とする請求項5に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  7. 単原子蒸着法による前記タンタル酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるタンタルソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記タンタル酸化膜を20Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であり、
    前記パージガスの注入及び前記再度のパージガスの注入において注入されるパージガスが、実質的に同じタイプのガスであることを特徴とする請求項4に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  8. 前記タンタルソースが、
    塩化タンタルをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされることを特徴とする請求項7に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  9. 前記反応剤が、O又はOプラズマであることを特徴とする請求項5又は7に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  10. 前記パージガスが、不活性ガスであることを特徴とする請求項5又は7に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  11. 前記ジルコニウム酸化膜を蒸着する前記第1ステップ及び前記タンタル酸化膜を蒸着する前記第3ステップが、
    13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲の工程圧力及び250〜350℃の範囲の工程温度で行われることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  12. 前記第1〜第3ステップが、インサイチューで行われることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  13. タンタル酸化膜を蒸着する第1ステップと、
    前記タンタル酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える第2ステップと、
    正方晶の結晶相を有する前記タンタル酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜を蒸着する第3ステップと
    を含むことを特徴とするキャパシタの誘電膜の形成方法。
  14. 前記第2ステップが、
    オゾン処理により、前記タンタル酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変えるステップであることを特徴とする請求項13に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  15. 前記オゾン処理が、300℃〜500℃の範囲の温度で、180g/m〜300g/mの範囲の濃度を有するオゾンを使用して行なわれ処理であることを特徴とする請求項14に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  16. 前記第1ステップにおける前記ジルコニウム酸化膜の蒸着及び前記第3ステップにおける前記タンタル酸化膜の蒸着が、
    単原子蒸着法により行われる蒸着であることを特徴とする請求項13〜15のうちの何れか1項に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  17. 単原子蒸着法による前記ジルコニウム酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるジルコニウムソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記ジルコニウム酸化膜を40Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であることを特徴とする請求項16に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  18. 前記ジルコニウムソースが、
    Zr[NCCH]、Zr[OC(CHCHOCH、Zr[OC(CH、ZrCl及びZrIからなる群の中から選択されるいずれか1つをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされることを特徴とする請求項17に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  19. 単原子蒸着法による前記タンタル酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるタンタルソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記タンタル酸化膜を20Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であることを特徴とする請求項16に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  20. 前記タンタルソースが、
    塩化タンタルをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされることを特徴とする請求項19に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  21. 前記反応剤が、O又はOプラズマであることを特徴とする請求項17又は19に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  22. 前記パージガスが、不活性ガスであることを特徴とする請求項17又は19に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  23. 前記ジルコニウム酸化膜を蒸着する前記第1ステップ及び前記タンタル酸化膜を蒸着する前記第3ステップが、
    13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲の工程圧力及び250〜350℃の範囲の工程温度で行われることを特徴とする請求項17又は19に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  24. 前記第1〜第3ステップが、インサイチューで行われることを特徴とする請求項13に記載のキャパシタの誘電膜の形成方法。
  25. 下部電極を形成する第1ステップと、
    前記下部電極上に、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜及び正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を積層して誘電膜を形成する第2ステップと、
    前記誘電膜上に上部電極を形成する第3ステップと
    を含むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  26. 前記誘電膜を形成する前記第2ステップが、
    前記下部電極上にジルコニウム酸化膜を蒸着するステップと、
    前記ジルコニウム酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、
    正方晶の結晶相を有する前記ジルコニウム酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を蒸着するステップと
    を含むことを特徴とする請求項25に記載のキャパシタの製造方法。
  27. 前記誘電膜を形成する前記第2ステップが、
    前記下部電極上にタンタル酸化膜を蒸着するステップと、
    前記タンタル酸化膜の結晶相を正方晶の結晶相に変える後処理ステップと、
    正方晶の結晶相を有する前記タンタル酸化膜上に、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜を蒸着するステップと
    を含むことを特徴とする請求項25に記載のキャパシタの製造方法。
  28. 正方晶の結晶相に変える前記後処理ステップが、
    オゾン処理により行われるステップであることを特徴とする請求項26又は27に記載のキャパシタの製造方法。
  29. 前記オゾン処理が、300℃〜500℃の範囲の温度で、180g/m〜300g/mの範囲の濃度を有するオゾンを使用して行われる処理であることを特徴とする請求項28に記載のキャパシタの製造方法。
  30. 前記ジルコニウム酸化膜を蒸着する前記ステップ及び前記タンタル酸化膜を蒸着する前記ステップにおける蒸着が、
    単原子蒸着法により行われる蒸着であることを特徴とする請求項26又は27に記載のキャパシタの製造方法。
  31. 単原子蒸着法による前記ジルコニウム酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるジルコニウムソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記ジルコニウム酸化膜を40Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であることを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  32. 前記ジルコニウムソースが、
    Zr[NCCH]、Zr[OC(CHCHOCH、Zr[OC(CH、ZrCl及びZrIからなる群の中から選択されるいずれか1つをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされることを特徴とする請求項31に記載のキャパシタの製造方法。
  33. 単原子蒸着法による前記タンタル酸化膜の前記蒸着が、
    順に行なわれるタンタルソースの注入、パージガスの注入、反応剤の注入、及び再度のパージガスの注入で構成される単位サイクルを繰り返し行って、前記タンタル酸化膜を20Å〜100Åの範囲の厚さに形成する蒸着であることを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  34. 前記タンタルソースが、
    塩化タンタルをプレカーサーとして使用して、0.1秒〜10秒間フローされることを特徴とする請求項33に記載のキャパシタの製造方法。
  35. 前記ジルコニウム酸化膜を蒸着する前記ステップ及び前記タンタル酸化膜を蒸着する前記ステップが、
    13.33Pa〜1333.22Pa(0.1Torr〜10Torr)の範囲の工程圧力及び250〜350℃の範囲の工程温度で行われることを特徴とする請求項30に記載のキャパシタの製造方法。
  36. 前記ジルコニウム酸化膜を蒸着する前記ステップ、前記後処理ステップ、及び前記タンタル酸化膜を蒸着する前記ステップが、インサイチューで行われることを特徴とする請求項26又は27に記載のキャパシタの製造方法。
  37. 下部電極と、
    該下部電極上に形成され、正方晶の結晶相を有するジルコニウム酸化膜及び正方晶の結晶相を有するタンタル酸化膜を有する誘電膜と、
    該誘電膜上に形成される上部電極と
    を備えることを特徴とするキャパシタ。
JP2006350852A 2006-06-29 2006-12-27 誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4814781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0059998 2006-06-29
KR1020060059998A KR100716655B1 (ko) 2006-06-29 2006-06-29 지르코늄산화막과 탄탈륨산화막이 적층된 유전막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010812A true JP2008010812A (ja) 2008-01-17
JP4814781B2 JP4814781B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38270323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350852A Expired - Fee Related JP4814781B2 (ja) 2006-06-29 2006-12-27 誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7735206B2 (ja)
JP (1) JP4814781B2 (ja)
KR (1) KR100716655B1 (ja)
CN (1) CN100550317C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082605A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 東京エレクトロン株式会社 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JP2022509833A (ja) * 2018-11-29 2022-01-24 エイブイエックス コーポレイション 順次蒸着誘電体膜を含む固体電解キャパシタ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716655B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막과 탄탈륨산화막이 적층된 유전막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100849854B1 (ko) * 2007-02-23 2008-08-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8058636B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
KR100965771B1 (ko) * 2007-05-07 2010-06-24 주식회사 하이닉스반도체 탄탈륨산화막을 구비한 유전막 제조 방법 및 그를 이용한캐패시터 제조 방법
US8159012B2 (en) 2007-09-28 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including insulating layer of cubic system or tetragonal system
US8969188B2 (en) 2008-09-26 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices
US7968406B2 (en) 2009-01-09 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming dielectric materials, and methods of forming memory cells
JP5436674B2 (ja) * 2010-07-27 2014-03-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
US8921911B2 (en) * 2012-09-11 2014-12-30 Rexchip Electronics Corporation Vertical semiconductor charge storage structure
US20150170837A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Intermolecular, Inc. Dielectric K Value Tuning of HAH Stack for Improved TDDB Performance of Logic Decoupling Capacitor or Embedded DRAM
US9966425B1 (en) * 2017-02-28 2018-05-08 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a MIM capacitor
JP6989207B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 キャパシタの製造方法
GB201815842D0 (en) * 2018-09-28 2018-11-14 Power Roll Ltd Method of processing substrate for an energy storage device
KR20200122175A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11502160B2 (en) * 2020-03-02 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for forming metal-insulator-metal capacitors
KR20220048302A (ko) 2020-10-12 2022-04-19 삼성전자주식회사 집적 회로 소자
CN113054105A (zh) * 2021-03-09 2021-06-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028215A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Tokyo Electron Limited 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006135339A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hynix Semiconductor Inc ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582729A (en) * 1969-10-01 1971-06-01 Gen Electric Thick film capacitors and method of forming
US5189503A (en) * 1988-03-04 1993-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High dielectric capacitor having low current leakage
US5099437A (en) * 1990-10-09 1992-03-24 Fugitive Emissions Control, Inc. Emissions monitoring and tracking system
US5206818A (en) * 1991-09-19 1993-04-27 International Business Machines Corporation Fugitive emissions monitoring system including integrated fugitive emissions analyzer and source identifier
US5356594A (en) * 1992-03-03 1994-10-18 Thermo Environmental Instruments Inc. Portable volatile organic compound monitoring system
US5479359A (en) * 1993-03-17 1995-12-26 Metcalf & Eddy, Inc. Automated data collection system for fugitive emission sources
US5760432A (en) * 1994-05-20 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film strained layer ferroelectric capacitors
US5578834A (en) * 1994-06-21 1996-11-26 Tracker Technologies, Inc. Electrical/optical interface coupler
US5625529A (en) * 1995-03-28 1997-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. PZT thin films for ferroelectric capacitor and method for preparing the same
KR100207467B1 (ko) * 1996-02-29 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
US6340621B1 (en) * 1996-10-30 2002-01-22 The Research Foundation Of State University Of New York Thin film capacitor and method of manufacture
JPH11220095A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法
US6235594B1 (en) * 1999-01-13 2001-05-22 Agere Systems Guardian Corp. Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric
JP2001351913A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6548368B1 (en) * 2000-08-23 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Method of forming a MIS capacitor
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
US6951804B2 (en) * 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US7164165B2 (en) * 2002-05-16 2007-01-16 Micron Technology, Inc. MIS capacitor
US6875678B2 (en) * 2002-09-10 2005-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Post thermal treatment methods of forming high dielectric layers in integrated circuit devices
KR20040102277A (ko) * 2003-05-27 2004-12-04 삼성전자주식회사 유전막 형성방법
KR20050033323A (ko) * 2003-10-06 2005-04-12 삼성전자주식회사 하프늄 산화막의 제조방법
US6989573B2 (en) * 2003-10-10 2006-01-24 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide/zirconium oxide atomic layer deposited nanolaminate gate dielectrics
KR20050062132A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 혼합유전막을 구비한 캐패시터 형성방법
KR100568516B1 (ko) * 2004-02-24 2006-04-07 삼성전자주식회사 후처리 기술을 사용하여 아날로그 커패시터를 제조하는 방법
JP4324796B2 (ja) 2004-08-30 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ
KR100655755B1 (ko) * 2004-10-04 2006-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100716655B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막과 탄탈륨산화막이 적층된 유전막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100849854B1 (ko) * 2007-02-23 2008-08-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028215A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Tokyo Electron Limited 薄膜キャパシタ及びその形成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006135339A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hynix Semiconductor Inc ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082605A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 東京エレクトロン株式会社 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JP2022509833A (ja) * 2018-11-29 2022-01-24 エイブイエックス コーポレイション 順次蒸着誘電体膜を含む固体電解キャパシタ
JP7167344B2 (ja) 2018-11-29 2022-11-08 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 順次蒸着誘電体膜を含む固体電解キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100716655B1 (ko) 2007-05-09
US20100255217A1 (en) 2010-10-07
US7735206B2 (en) 2010-06-15
US20080002330A1 (en) 2008-01-03
CN101097862A (zh) 2008-01-02
US20130058007A1 (en) 2013-03-07
CN100550317C (zh) 2009-10-14
JP4814781B2 (ja) 2011-11-16
US8256077B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814781B2 (ja) 誘電膜の形成方法、その誘電膜を用いたキャパシタ及びその製造方法
JP5013662B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
KR100722989B1 (ko) 캐패시터 및 그 제조 방법
JP5084492B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100555543B1 (ko) 원자층 증착법에 의한 고유전막 형성 방법 및 그고유전막을 갖는 커패시터의 제조 방법
TWI278529B (en) Hafnium oxide and aluminium oxide alloyed dielectric layer and method for fabricating the same
JP2007013086A (ja) ナノ混合の誘電膜、それを有するキャパシタ及びその製造方法
KR100849854B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5094057B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
TWI488290B (zh) 包括含碳電極之半導體元件及其製法
JP2012134511A (ja) ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2006310754A (ja) ナノ複合体の誘電膜、その誘電膜を有するキャパシタ及びその製造方法
JP2007281407A (ja) 正方晶系構造のジルコニウム酸化膜形成方法及びその膜を備えたキャパシタの製造方法
US20070099379A1 (en) Method of manufacturing a dielectric film in a capacitor
US20110222207A1 (en) Methods of forming a dielectric layer structure, and methods of manufacturing a capacitor using the same
KR20090022332A (ko) 스트론튬과 티타늄이 함유된 유전막을 구비하는 캐패시터및 그 제조 방법
KR101152390B1 (ko) 캐패시터의 유전막 및 그 제조 방법과 이를 이용한 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20080114249A (ko) 다중 구조의 유전막을 구비하는 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20130117510A (ko) 무기막을 이용한 수분 투과 방지막의 제조 방법, 무기막을 이용한 수분 투과 방지막 및 전기, 전자 봉지 소자
KR100780650B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20070106286A (ko) 루틸구조로 결정화된 티타늄산화막의 형성 방법 및 그를이용한 캐패시터의 제조 방법
KR100971415B1 (ko) 결정화도움막을 구비하는 캐패시터 및 그 제조 방법
KR101060771B1 (ko) 반도체 소자의 전극 제조 방법
KR20070093190A (ko) 엠아이엠 커패시터 및 그 제조방법
KR100881727B1 (ko) 다층 구조의 유전막 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees