JP2007533118A - 可変抵抗を有するメモリデバイス - Google Patents

可変抵抗を有するメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007533118A
JP2007533118A JP2006536974A JP2006536974A JP2007533118A JP 2007533118 A JP2007533118 A JP 2007533118A JP 2006536974 A JP2006536974 A JP 2006536974A JP 2006536974 A JP2006536974 A JP 2006536974A JP 2007533118 A JP2007533118 A JP 2007533118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
variable resistance
resistance value
resistance
resistance thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623670B2 (ja
Inventor
浩一 小佐野
俊作 村岡
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2007533118A publication Critical patent/JP2007533118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623670B2 publication Critical patent/JP4623670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1136Single film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

薄膜記憶デバイスは、第1電極(3)と、第1の可変抵抗薄膜(2)と、第2の電極(1)とを備える。第1の電極(3)は、基板(4)の表面上に形成される。第1の可変抵抗薄膜(2)は、第1の電極(3)の表面上に形成される。第2の電極(1)は、第1の可変抵抗薄膜(2)の表面上に形成される。第1の可変抵抗薄膜(2)は、格子歪みおよび電荷配列のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変抵抗薄膜を有する記憶デバイス,メモリ回路,および半導体集積回路に関する。
電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、データを記憶する時間を減少させるために、固体記憶デバイスの容量増大や転送の高速化が大いに求められている。米国特許第6,204,139号公報には、上記要求に応じた技術の1つが開示されている。その開示された技術には、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するペロブスカイト材料(例えば、Pr1−XCaMnO(PCMO)、LaSrMnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)など)を用いて固体記憶デバイスを構成することが含まれている。そのように、ペロブスカイト材料は、異なる数値の記憶に利用されることもある。
さらに、文献J.Appl.Phys.,Vol.84,(1998),p5647では、アモルファスカーボン膜の深いアクセプターレベルと浅いドナーレベルを用い、電荷注入により膜の抵抗を変化させるメモリ素子が提案されている。
しかしながら、上記材料は可変抵抗を有していると言われているが、上記材料または他の材料のメモリに最適な構造や特性については具体的に開示されていない。その上、半導体プロセスにおいて、上記材料の特性は破壊されてしまう。
この発明の1つの局面に従うと、薄膜記憶デバイスは、第1の電極と、第1の可変抵抗薄膜と、第2の電極とを備える。第1の電極は、基板の表面上に形成される。第1の可変抵抗薄膜は、第1の電極の表面上に形成される。第2の電極は、第1可変抵抗薄膜の表面上に形成される。第1の可変抵抗薄膜は、格子歪みおよび電荷配列のうち少なくとも1つによってバルク状態の抵抗値が変化する材料(可変抵抗材料)を含む。
格子歪みおよび電荷配列のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を薄膜化しその薄膜に電圧を印加すると、その薄膜の抵抗値が変化することがわかった。記憶デバイスは、印加された電圧に応じて薄膜の抵抗値の状態を変化させることによって、1ビットまたは多ビットの情報を記憶することができる。
好ましくは、上記格子歪みは、ヤンテラー効果によるものである。
好ましくは、上記材料は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含まない。
上記記憶デバイスでは、可変抵抗薄膜は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の両方または一方を含んでいない。したがって、半導体プロセスの洗浄工程においてこのような元素が溶出することによって生じる記憶デバイスの特性劣化を防ぐことができる。
好ましくは、上記材料は、スピネル構造を含む。
好ましくは、上記第1の可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である。
上記記憶デバイスに用いる可変抵抗薄膜の膜厚は、電気的パルスの低減および製造プロセス上の観点から200nm以下であることが望ましい。
好ましくは、上記第1の可変抵抗薄膜は、単一の相からなる。
また、好ましくは、上記第1の可変抵抗薄膜は、複数の抵抗層を含む。
好ましくは、上記第1の電極および上記第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,またはIrOを含む。
上記記憶デバイスでは、仕事関数の比較的低い材料を電極として用いているので、従来の記憶デバイスよりも低電圧動作が可能となる。
好ましくは、上記記憶デバイスは、メモリセルにおいて第2の可変抵抗薄膜をさらに備える。メモリセルは、上記第1の可変抵抗薄膜を含む。第2の可変抵抗薄膜は、格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料から作られる。
好ましくは、上記第1の可変抵抗薄膜および上記第2の可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜の抵抗値と第2の可変抵抗薄膜の抵抗値とが互いに逆に変化することによって所定の電圧に応じて少なくとも1ビットの情報を記憶する。
上記記憶デバイスは、2つの可変抵抗薄膜の抵抗値が相補的に変化するように構成されている。よって、メモリセルとしての安定な動作および製造歩留まりを大幅に向上させることができる。
この発明のもう1つの局面に従うと、薄膜記憶デバイスは、第1の電極と、第1の可変抵抗薄膜と、第2の電極とを備える。第1の電極は、基板の表面上に形成される。第1の可変抵抗薄膜は、スピネル構造を有し第1の電極の表面上に形成される。第2の電極は、第1の可変抵抗薄膜の表面上に形成される。
ペロブスカイト構造を有する材料を成膜するためには、通常、基板の温度を700℃以上にする必要がある。一方、スピネル構造を有する材料を成膜するためには、基板の温度が約400℃程度であればよい。さらに、CMOSプロセスにおいて、高温による破壊等を防ぐために成膜時の温度は450℃以下であることが望ましい。上記記憶デバイスでは、上記可変抵抗膜がスピネル構造を有しているので、ペロブスカイト構造を有する材料よりも、低温で成膜することができる。よって、スピネル構造を有する材料と半導体プロセスとの整合性は良好である。
好ましくは、第1の可変抵抗薄膜は、スピネル構造を有し且つ格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む。
格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を薄膜化しその薄膜に電圧を印加すると、その薄膜の抵抗値が変化することがわかった。記憶デバイスは、印加された電圧に応じて薄膜の抵抗値の状態を変化させることによって、1ビットまたは多ビットの情報を記憶することができる。
好ましくは、上記記憶デバイスは、メモリセルにおいて第2の可変抵抗薄膜をさらに備える。メモリセルは、第1の可変抵抗薄膜を含む。第2の可変抵抗薄膜は、格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む。
好ましくは、第1の可変抵抗薄膜および第2の可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜の抵抗値と第2の可変抵抗薄膜の抵抗値を互いに逆に変化することによって所定の電圧に応じて少なくとも1ビットの情報を記憶するように構成される。
上記記憶デバイスは、2つの可変抵抗薄膜の抵抗値が相補的に変化するように構成されているので、記憶デバイスとしての安定な動作および製造歩留まりを大幅に向上させることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(第1の実施形態)
<構成>
この発明の第1の実施形態による記憶デバイスの構成を図1に示す。この記憶デバイスは、基板4上に形成された下部電極3と、下部電極3上に形成された可変抵抗薄膜2と、可変抵抗薄膜2上に形成された上部電極1とを備える。この記憶デバイスは、可変抵抗薄膜2の抵抗値の状態によって情報を記憶することができる。
可変抵抗薄膜2の抵抗値は、上部電極1および/または下部電極3を介して印加された電気的パルスに応じて、変化させることができる。上部電極1および下部電極3は、仕事関数の低い材料(例えば、Pt,Ru,Ir,Ag,Au,RuO,またはIrO)から形成されていても良い。通常、可変抵抗薄膜2は基板4を加熱して成膜されるので、下部電極3に用いられる材料は、この加熱温度においても安定することが必要である場合がある。
上述で示唆されるように、記憶デバイスは、不揮発性メモリとして使用されることがある。不揮発性メモリとして動作させるためには、可変抵抗薄膜2は、状態が変化した後も、その特性を維持する必要がある。発明者らは、バルク状態において以下の条件のうち少なくとも1つを満たす材料で作られた可変抵抗薄膜2を形成することによって上述の特性維持を達成できることを発見した。
1.温度変化によって抵抗値が変化する材料。
2.磁気転移によって抵抗値が変化する材料
3.格子歪みによって抵抗値が変化する材料。
4.電荷配列によって抵抗値が変化する材料。
上述の条件のいずれかを満たす材料に対し、発明者らは、その材料が以下の特性のうち少なくとも1つを有することが良いことを発見した。
5.アルカリ金属およびアルカリ土類金属を含まない材料。
6.スピネル構造を有する材料。
7.膜厚が200nm以下である材料。
材料は上述の条件および特性に限定されないが、可変抵抗薄膜2を形成するために上述の条件のうち少なくとも1つを満たす材料を用いる理由について説明する。
一般的に、上述の条件のうち少なくとも1つを満たす材料に数V程度の電気的パルスを印加しても、その材料の抵抗値を変化させることは困難である。しかし、その材料を薄膜化しその材料(すなわち、薄膜)に数V程度の電気的パルスを印加すると、その薄膜の抵抗値を変化させることができる。例えば、格子歪みの一種であるヤンテラー効果によって抵抗値を変化することができる材料が薄膜化され、その薄膜に数V程度(例えば、±5V程度)の電気的パルスが印加される。
逆に、バルク状態において温度変化,磁気転移,格子歪み,電荷配列のいずれによっても抵抗値の異なる相へ転移しない材料を薄膜化しその材料に数V程度の電気的パルスを印加しても、その材料の抵抗値を変化させることは困難である。
例えば、単に結晶構造が同じでも、バルク状態のときに所定の転移温度で抵抗値の異なる相へ転移する性質を有する可変抵抗材料Aと転移しない性質を有する材料Bがあるとする。可変抵抗材料Aは、薄膜化して電気的パルスを印加することにより、その抵抗値を変化させることが可能である。一方、材料Bは、薄膜化して電気パルスを印加しても、その抵抗値を変化させることは困難である。
また、本実施形態で用いられる可変抵抗薄膜2は、半導体プロセスを用いて記憶デバイスを作成するためには、膜厚が1μm以下であることが望ましい。上記材料をバルク状態から膜厚1μm以下に薄膜化すれば、電気的パルスによって抵抗値を変化させることが十分可能である。
このように、バルク状態において格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによって抵抗値が変化する材料(抵抗値の異なる相へ転移する材料)は、その材料を薄膜化すると、電気的パルスによってその抵抗値を増加または減少させることができる。
上記材料が上述の特性を有する理由について、以下に検討する。
一般的に、高温超伝導材料やCMR材料は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のうち少なくとも1つを含む酸化物である。このような材料を用いて記憶デバイスを形成する場合、半導体プロセスの洗浄工程においてこの材料に含まれるアルカリ金属およびアルカリ土類金属のどちらも溶出してしまうので、記憶デバイスとしての特性が劣化する。このような特性劣化を防ぐためには、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を含まない材料が望ましい。
ペロブスカイト構造を有する材料を薄膜化するためには、通常、基板の温度を700℃以上にする必要がある。しかし、CMOSプロセスにおいて、高温による破壊等を防ぐために成膜時の温度は450℃以下であることが望ましいので、従来のペロブスカイト構造を有する材料を薄膜化することができなかった。一方、スピネル構造を有する材料を成膜するためには、基板の温度が約400℃程度であればよい。よって、スピネル構造を有する材料を用いることによって、成膜時の温度を低くすることができる。このように、スピネル構造を有する材料は、ペロブスカイト構造を有する材料よりも半導体プロセスとの整合性が良好である。
可変抵抗薄膜2の膜厚が厚いほど、その抵抗変化材料の抵抗値を増加/減少するために必要な電気的パルスのパルス電圧は高いものでなければならない。また、製造プロセスにおいてリソグラフィーを行うときには、可変抵抗薄膜2の膜厚が薄いほど加工し易い。よって、記憶デバイスに用いる可変抵抗薄膜2の膜厚は、電気的パルスの低減および製造プロセス上の観点から200nm以下であることが望ましい。
<材料内部に存在する相について>
上述の条件1〜4を満たした可変抵抗薄膜2は、薄膜全体が単一の相で構成されている状態と異なる相が複数存在する状態とがある。どちらの場合でも、安定した相が存在するので、長時間安定に維持することができる。
材料全体が単一の相で構成されている場合、可変抵抗薄膜2では薄膜全体がほぼ同一の抵抗値を示し、電気的パルスを印加すると薄膜全体の抵抗値が変化する。
一方、異なる相が複数混在する場合、可変抵抗薄膜2では局所的に抵抗値の異なる相が存在しており、電気的パルスを印加するとその抵抗値は薄膜全体が変化するのではなく局所的に変化する。
なお、バルク状態において抵抗値が異なる相へ転移する抵抗変化材料であれば、この抵抗変化材料を薄膜化することによって抵抗値が異なる相が複数混在する可変抵抗薄膜を形成することは容易である。あるいは、バルク状態において抵抗値が異なる相へ転移する抵抗変化材料(バルク材料)を複数用意してこれらのバルク材料を同時にスパッタや蒸着等により薄膜化することにより、抵抗値の異なる相が複数混在している状態にある可変抵抗薄膜2を形成することができる。
<抵抗変化材料の一例>
次に、上記条件を満たす抵抗変化材料の一例を以下に示す。なお、以下に示す抵抗変化材料には、アルカリ土類金属およびアルカリ金属が含まれていない。
<温度変化>
バルク状態において温度変化により複数の抵抗状態を示す抵抗変化材料として、
Sm2−XBiRu,Eu2−XBiRu,Fe,TlMn
がある。
<磁気転移>
バルク状態において磁気転移により複数の抵抗状態を示す抵抗変化材料として、
Sm2−XBiRu,Eu2−XBiRu,ZnFe
(Co1−XZn)Fe,(Ni1−XZn)Fe,TlMn
がある。
<格子歪み>
バルク状態においてヤンテラー効果により結晶構造が歪み、複数の抵抗状態を示す抵抗変化材料として、
CoFe,CoMn3−X,NiCr,CuFe,CuCr
Cu0.15Ni0.85Cr,MnMn,ZnMn,ZnV,Fe
PrNiO,NdNiO,SmNiO,EuNiO,LaMnO
がある。
<電荷配列>
バルク状態において電荷配列(Charge-order)により複数の抵抗状態を示す抵抗変化材料として、
Fe,AlV,ZnCr,ZnGa
がある。
<スピネル構造>
以上に列挙した抵抗変化材料のうち、
CoFe,CoMn3−X,(Co1−XZn)Fe
(Ni1−XZn)Fe,NiCr,CuFe,CuCr
Cu0.15Ni0.85Cr,MnMn,ZnMn,ZnV
Fe,AlV,ZnCr,ZnFe ,ZnGa
は、スピネル構造を有するものである。
上記列挙した抵抗変化材料は薄膜化が容易である。また、図1に示した記憶デバイスは、可変抵抗薄膜2の膜厚が200nm以下(膜によっては100nm以下)であっても、記憶デバイスとして動作可能である。
さらに、可変抵抗薄膜2の膜厚が200nm以下(膜によっては100nm以下)である記憶デバイスの上部電極1および下部電極3に仕事関数の比較的低い材料を用いれば、従来の記憶デバイスよりも低電圧動作が可能となる。例えば、可変抵抗薄膜2として膜厚0.1μmのNiCrを用いた記憶デバイスの場合、上部電極1および下部電極3としてPtを用いた場合では可変抵抗薄膜2の抵抗を変化させるためには電圧±3Vの電気的パルスを印加する必要があったが、Ptの代わりにAuを上部電極1および下部電極3として用いた場合では電圧±2.5Vの電気的パルスを印加すれば可変抵抗薄膜2の抵抗値が変化した。さらに、Irを下部電極3として用いAgを上部電極1として用いた場合では、電圧±2Vの電気的パルスを印加すれば可変抵抗薄膜2の抵抗値が変化した。したがって、電極材料として仕事関数の比較的小さなものを用いることにより、印加する電気的パルスの電圧を低減することができることがわかった。
(実施例)
次に、ヤンテラー効果によって結晶構造が歪むスピネル構造を有する抵抗変化材料を薄膜化したものを可変抵抗薄膜2として用いる場合について説明する。
<CoFe
図1に示した抵抗変化材料2にCoFeを用いた場合について説明する。なお、ここで用いるCoFeは、バルク状態におけるヤンテラー温度が約90Kでありこの温度を境に結晶構造が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのPtを成膜し、スパッタリングにより可変抵抗薄膜2として膜厚約0.1μmのCoFeを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのPtを成膜した。なお、CoFeを成膜する際の基板の温度は300℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+3Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−3Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図2に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図2には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図2に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図2に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは120MΩであった。
<CuFe
図1に示した可変抵抗薄膜2にCuFeを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたCuFeは、バルク状態におけるヤンテラー温度が約630Kでありこの温度を境に結晶構造が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのRuを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.2μmのCuFeを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのRuを成膜する。なお、CuFeを成膜する際の基板の温度は350℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+5Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−5Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図3に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図3には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図3に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図3に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは40MΩであった。
<NiCr
図1に示した可変抵抗薄膜2にNiCrを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたNiCrは、バルク状態におけるヤンテラー温度が約300Kでありこの温度を境に結晶構造が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのIrOを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.2μmのNiCrを成膜し、上部電極1として0.4μmの膜厚のIrOを成膜する。なお、NiCrを成膜する際の基板の温度は400℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+4Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−4Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図4に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図4には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図4に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図4に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは12MΩであった。
図2,3,4に示したように、ヤンテラー効果により結晶構造が歪むスピネル構造を有する材料を薄膜化したものに対して電気的パルスを印加するとその抵抗値が変化することがわかった。また、上記の実験では、これらの材料がヤンテラー効果を示す転移温度(ヤンテラー温度)が室温に近いものが室温では大きな抵抗変化を示すことがわかった。
次に、電荷配列によって電荷分布が変化するスピネル構造を有する抵抗変化材料を薄膜化したものを図1に示した可変抵抗薄膜2として用いる場合について説明する。
<AlV
図1に示した可変抵抗薄膜2としてAlVを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたAlVは、バルク状態における電荷配列(Charge ordering)温度が約700Kでありこの温度を境に結晶中の電荷分布が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのPtを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.2μmのAlVを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのPtを成膜する。なお、AlVを成膜する際の基板の温度は400℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+5Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−5Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図5に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図5には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図5に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図5に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは80MΩであった。
<Fe
図1に示した可変抵抗薄膜2としてFeを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたFeは、バルク状態における電荷配列(Charge ordering)温度が約120Kでありこの温度を境に結晶中の電荷分布が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのRuを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.2μmのFeを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのRuを成膜する。なお、Feを成膜する際の基板の温度は300℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+4Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−4Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図6に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図6には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図6に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図6に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは600kΩであった。
図5、図6に示したように、電荷配列(Charge ordering)により電荷分布が変化するスピネル構造を有する抵抗変化材料を薄膜化したものに対して電気的パルスを印加するとその抵抗値が変化することがわかった。
次に、磁気転移によって複数の抵抗変化を示す抵抗変化材料を図1に示した可変抵抗薄膜2として用いる場合について説明する。
<Sm1.5Bi0.5Ru
図1に示した可変抵抗薄膜2としてSm1.5Bi0.5Ruを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたSm1.5Bi0.5Ruは、バルク状態における磁気転移温度が約70Kでありこの温度を境に磁気的な相が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのPtを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.2μmのSm1.5Bi0.5Ruを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのPtを成膜する。なお、Sm1.5Bi0.5Ruを成膜する際の基板の温度は400℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+5Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−5Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図7に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図7には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図7に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図7に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは30MΩであった。
<TlMn
図1に示した可変抵抗薄膜2としてTlMnを用いた場合について説明する。なお、ここで用いたTlMnは、バルク状態における磁気転移温度が約140Kでありこの温度を境に磁気的な相が変化する。
まず、基板4上に下部電極3として膜厚0.4μmのPtを成膜し、可変抵抗薄膜2として膜厚約0.1μmのTlMnを成膜し、上部電極1として膜厚0.4μmのPtを成膜する。なお、TlMnを成膜する際の基板の温度は600℃とした。
次に、上部電極1および下部電極3の間に2種類の電気的パルス(正極性パルスおよび負極性パルス)を交互に印加し、電気的パルスを1回印加するたびに可変抵抗薄膜2の抵抗値を測定した。正極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に正極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が+5Vである。負極性パルスは、上部電極1が下部電極3に対して電気的に負極性となる電気的パルスであり、パルス幅が100nsであり電圧が−5Vである。
このように正極性パルスおよび負極性パルスを交互に印加した場合における可変抵抗薄膜2の抵抗値変化を図8に示す。可変抵抗薄膜2の抵抗値は、正極性パルスが印加されると減少し、負極性パルスが印加されると増加した。なお、測定開始初期における可変抵抗薄膜2の抵抗値は一般にばらつくので、図8には電気的パルスの印加を繰り返して可変抵抗薄膜2の抵抗値変化がおおよそ一定になった状態のデータを示している。また、図8に示した可変抵抗薄膜2の抵抗値は、図8に示した抵抗値の中で最も大きい抵抗値Rmaxを用いて各々の抵抗値を規格化した値である。なお、本サンプルにおいて最も大きい抵抗値Rmaxは2MΩであった。
図7、図8に示したように、温度変化により抵抗値が変化する抵抗変化材料を薄膜化したものに対して電気的パルスを印加するとその抵抗値が変化することがわかった。
上記の抵抗変化材料のうちスピネル構造を有するCoFe,NiCr,CuFe,Fe,AlV,Co0.2Zn0.8Feの場合は、薄膜を形成する際、基板の温度を300℃以下〜室温にして形成した場合においても、抵抗の変化率は多少小さくなる場合があるものの大きな劣化はみられなかった。
<効果>
以上のように、バルク状態のときに格子歪み,電荷配列,温度変化,磁気転移のうち少なくとも1つによって抵抗値が異なる相に転移する抵抗変化材料を薄膜化したものを記憶デバイスの可変抵抗薄膜2として用いることができる。また、従来のものと比較すると、印加する電気的パルスの電圧を低減することができる。
また、アルカリ金属およびアルカリ土類金属を含まない抵抗変化材料を可変抵抗薄膜2として用いることにより、記憶デバイスの特性劣化を低減することができる。
また、スピネル構造を有する抵抗変化材料を可変抵抗薄膜2として用いることにより、ペロブスカイト構造の場合よりも低温で加工することができる。
また、可変抵抗薄膜2の膜厚を200nm以下にすることにより、抵抗変化に用いられる電気的パルスの電圧をさらに低減することができる。
(第2の実施形態)
<回路記号の説明>
図1に示した記憶デバイスの回路記号を図9(a)のように定義する。記憶デバイス101は、図1に示した記憶デバイスであり、図1に示した上部電極1および下部電極3のうちいずれか一方は端子102と接続され、もう一方は端子103と接続される。端子103に対して端子102が電気的に正極性となる電気的パルス(電圧+E1)を記憶デバイス101に印加した場合には、記憶デバイス101の抵抗値は、図9(b)のように減少する。逆に、端子103に対して端子102が電気的に負極性となる電気的パルス(電圧−E1)を記憶デバイス101に印加した場合には、記憶デバイス101の抵抗値は、図9(b)のように増大する。すなわち、図9(a)に示した記憶デバイス101において、矢印の向きに電流が流れるように電気的パルスを印加した場合には記憶デバイス101の抵抗値が減少し、矢印とは逆向きに電流が流れるように電気的パルスを印加した場合には記憶デバイス101の抵抗値が増大する。抵抗値の増減は、第1の実施形態で説明したように、ほぼ一定である。よって、記憶デバイス101における抵抗が初期値である状態を「0」とし電気的パルス印加後の抵抗値を「1」とすると、メモリセルとして利用することができる。
また、図10(a)のように端子102に電気的パルスの電圧よりも振幅が小さい電圧E0(|E0|<|E1|)の再生電圧を印加すると、記憶デバイス101の抵抗に応じた出力電流Ioutが端子103から出力される。つまり、図10(b)のように、記憶デバイス101の抵抗が抵抗値Raのときには電流値Iaを有する出力電流Ioutが出力され、記憶デバイス101の抵抗が抵抗値Rb(Rb>Ra)のときには電流値Ib(Ib<Ia)を有する出力電流Ioutが出力される。このように、再生電圧の振幅が電気的パルスの振幅よりも十分小さければ可変抵抗薄膜2の抵抗値は変化しないので、記憶デバイス101が記憶する1ビットデータに応じた出力電流Ioutを出力することができる。よって、記憶デバイス101に記憶された1ビットデータ(0,1)を読み出すことができる。
<全体構成>
この発明の第2の実施形態によるメモリ回路200の全体構成を図11に示す。この回路200は、電気的パルスの印加による記憶デバイスの抵抗値変化を利用して記憶デバイスに1ビットデータを記憶する。この装置は、メモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、行デコーダ203と、ワード線ドライバ204と、列デコーダ205と、書き込み/読み出し部206とを備える。メモリアレイ201には、マトリックス状に配置されたメモリセルMC111,MC112,MC121,MC122と、トランジスタT11,T12,T21,T22と、ワード線W1,W2,ビット線B1,B2,およびプレート線P1,P2とが設けられている。メモリセルMC111,MC112,MC121,MC122の各々は、図9(a)に示した構成であり、印加された電気的パルスに応じて自己に含む記憶デバイス101の抵抗値を増加/減少することにより1ビットデータを記憶する。トランジスタT11,T12,T21,T22の各々は、ゲートに電圧が印加されると導通する。アドレスバッファ202は、外部からのアドレス信号ADDRESSを入力し、行アドレス信号ROWを行デコーダ203に出力するとともに列アドレス信号COLUMNを列デコーダ205に出力する。行デコーダ203は、アドレスバッファ202からの行アドレス信号ROWに応じてワード線W1,W2のうちいずれか1つを選択する。ワード線ドライバ204は、行デコーダ203によって選択されたワード線を活性化する。列デコーダ205は、アドレスバッファ202からの列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1,B2のうちいずれか1つを選択するとともにプレート線P1,P2のうちいずれか1つを選択する。書き込み/読み出し部206は、記憶モードと再生モードを有しており、記憶モード時には外部より入力された1ビットデータDinに応じた電気的パルスを列デコーダ205によって選択されたビット線に印加するとともに列デコーダ205によって選択されたプレート線の電位をグランドに落とし、再生モード時には列デコーダ205によって選択されたビット線に再生電圧を印加するとともに列デコーダ205によって選択されたプレート線からの出力電流Ioutを1ビットデータDoutとして出力する。
なお、メモリセルMC111のアドレスを「11」とし、メモリセルMC112のアドレスを「12」とし、メモリセルMC121のアドレスを「21」とし、メモリセルMC122のアドレスを「22」とする。また、アドレスのうち前の数値は「行アドレス」を示し、後ろの数値は「列アドレス」を示している。
<メモリアレイの内部構成>
次に、図11に示したメモリアレイ201の内部における各回路の接続関係について説明する。
メモリセルMC111において、端子102にはトランジスタT11のドレインが接続されており、端子103にはプレート線P1が接続されている。また、トランジスタT11のソースにはビット線B1が接続されており、ゲートにはワード線W1が接続されている。
メモリセルMC112において、端子102にはトランジスタT12のドレインが接続されており、端子103にはプレート線P1が接続されている。また、トランジスタT12のソースにはビット線B1が接続されており、ゲートにはワード線W2が接続されている。
メモリセルMC121において、端子102にはトランジスタT21のドレインが接続されており、端子103にはプレート線P2が接続されている。また、トランジスタT21のソースにはビット線B2が接続されており、ゲートにはワード線W1が接続されている。
メモリセルMC122において、端子102にはトランジスタT22のドレインが接続されており、端子103にはプレート線P2が接続されている。また、トランジスタT22のソースにはビット線B2が接続されており、ゲートにはワード線W2が接続されている。
<動作>
次に、図11に示したメモリ回路200による動作について説明する。なお、メモリセルMC111,MC112,MC121,MC122の各々に含まれる記憶デバイス101の抵抗は抵抗値Rbに初期化されているものとする。
〔選択動作〕
まず、メモリ回路200では、外部から入力されたアドレス信号ADDRESSに応じたメモリセルを選択する選択動作が行われる。
アドレスバッファ202にメモリセルMC111のアドレス(=「11」)を示すアドレス信号ADDRESSが入力されたとする。アドレスバッファ202は、入力されたアドレス信号ADDRESSに応じて、列デコーダ203に行アドレス「1」を示す行アドレス信号ROWを出力するとともに列デコーダ205に列アドレス「1」を示す列アドレス信号COLUMNを出力する。以下、図12を参照しつつ説明する。
次に、行デコーダ203は、アドレスバッファ202によって出力された行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1を選択する。
ワード線ドライバ204は、行デコーダ203によって選択されたワード線W1に対して電圧を印加(活性化)する。
トランジスタT11,T21のゲートにワード線W1を介して電圧が印加されるので、トランジスタT11,T21の各々は導通する。
一方、列デコーダ205は、アドレスバッファ202によって出力された列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1とプレート線P1とを選択する。
書き込み/読み出し部206は、動作モードに応じて、列デコーダ205によって選択されたビット線B1およびプレート線P1の各々に所定の電圧を印加する。
〔記憶モード〕
記憶モードのとき、書き込み/読み出し部206は、列デコーダ205によって選択されたプレート線P1の電位をグランドに落とす。
次に、書き込み/読み出し部206には外部からメモリセルに記憶すべき1ビットデータDinが入力される。ここで、1ビットデータDinが「1」であるとする。
次に、書き込み/読み出し部206は、外部から入力された1ビットデータDinに応じた電気的パルスを列デコーダ205によって選択されたビット線B1に印加する。1ビットデータDinが「1」であるので、ビット線B1に印加される電気的パルスはパルス幅が100nsであり電圧が−4Vである負極性パルスであるとする。
次に、ビット線B1に印加された負極性パルスは、トランジスタT11を介してメモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101に印加される。これにより、メモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101の抵抗は、抵抗値Rb(初期値)よりも低い抵抗値Raに変化する。
また、1ビットデータD1が「0」である場合、書き込み/読み出し部206がビット線B1に電気的パルスを印加しないとすると、メモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101の抵抗値は、抵抗値Rbのままである。
ここで、記憶デバイス101の抵抗が抵抗値Rb(初期値)である状態を「0」とし記憶デバイス101の抵抗が抵抗値Raである状態を「1」とすれば、メモリセルMC111に1ビットデータDmが記憶されたことになる。
このように、メモリセルMC111に1ビットデータDinが書き込まれ、メモリセルMC111は、自己に含む記憶デバイス101における抵抗値の状態に応じた1ビットデータDmを記憶する。
〔再生モード〕
一方、再生モードのとき、書き込み/読み出し部206は、列デコーダ205によって選択されたビット線B1に再生電圧を印加する。なお、メモリセルMC111は、「1」である1ビットデータDmを記憶しているものとする。つまり、メモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101の抵抗は、抵抗値Raである。なお、再生電圧は、記憶モード時に印加する電気的パルスよりも小さく、例えば+2Vである。
次に、ビット線B1に印加された再生電圧がトランジスタT11を介してメモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101に印加される。メモリセルMC111では、再生電圧は記憶デバイス101における電圧降下によって電流値Iaを有する出力電流Ioutになる。メモリセルMC111から出力される出力電流Ioutは、プレート線P1に印加される。
次に、書き込み/読み出し部206は、プレート線P1に出力された出力電流Ioutを1ビットデータDoutとして外部に出力する。ここで、電流値Iaを「1」とすると、書き込み/読み出し部206は「1」である1ビットデータDoutを出力する。
また、「0」である1ビットデータDmをメモリセルMC111が記憶している場合、メモリセルMC111に含まれる記憶デバイス101の抵抗は、抵抗値Raよりも高い抵抗値Rbである。よって、書き込み/読み出し部206によってビット線B1に再生電圧が印加されると、書き込み/読み出し部206は、メモリセルMC111から出力される電流値Ib(Ib<Ia)を有する出力電流Ioutを1ビットデータDoutとして出力する。ここで、電流値Ibを「0」とすると、書き込み/読み出し部206は「0」である1ビットデータDoutを出力する。
このように、メモリセルに記憶された1ビットデータDmに応じた電流値を有する出力電流Ioutが出力される。
<形成時の問題点>
このような不揮発性記憶デバイスを形成する半導体製造プロセスでは、Siウェハー上に抵抗変化材料の薄膜を形成したのちに洗浄工程を経る。この洗浄工程の際に、抵抗変化材料の薄膜から特定の元素が溶出することによってデバイス特性が劣化する場合がある。このような元素は、たとえばアルカリ土類金属やアルカリ金属である。従来用いられているペロブスカイトCMR材料であるPr1−XCaMnO(PCMO)の場合はCaが溶出することによってデバイス特性が劣化するが、本実施形態で用いたNiCrにはアルカリ金属およびアルカリ土類金属が含まれないのでデバイス特性の劣化が極めて少ない。
<電極に適した材料>
なお、記憶デバイス101に含まれる上部電極1および下部電極3の材料として上記のPt、RuO、IrOの代わりに、Ag,Au,Irを用いることも可能である。しかし、通常、基板4の温度を加熱して可変抵抗薄膜2を成膜するので下部電極はこの加熱温度で安定なものを用いる必要があるので、Agは仕事関数が低く電極材料としては好ましいが上部電極1のみとして使用が可能となる。
可変抵抗薄膜2として膜厚0.1μmのNiCrを用いた記憶デバイスの場合、上部電極1および下部電極としてPtを用いた場合では可変抵抗薄膜2の抵抗を変化させるためには電圧±3Vの電気的パルスを印加する必要があったが、Ptの代わりにAuを上部電極1および下部電極3として用いた場合では電圧±2.5Vの電気的パルスを印加すれば可変抵抗薄膜2の抵抗値が変化した。さらに、Irを下部電極3として用いAgを上部電極1として用いた場合では、電圧±2Vの電気的パルスを印加すれば可変抵抗薄膜2の抵抗値が変化した。したがって、電極材料として仕事関数の小さなものを用いることにより、印加する電気的パルスの電圧を低減することができることがわかった。
<効果>
以上のように、記憶デバイスの抵抗変化を利用して情報を記憶することができる。この記憶回路は、フラッシュメモリや強誘電体メモリのような従来のメモリに比べて、情報を書き込む速度が速く、かつ、多くの情報を記憶することができる。
なお、図11では、メモリセルが4つしか存在しないがこれに限らず、5つ以上のメモリセルをマトリックス状に配置することも可能である。
なお、本実施形態では1ビットデータを高抵抗状態と低抵抗状態の2個の状態として保持することによりメモリセルとして動作させているが、電気的パルスの幅および振幅を変えることにより、4個もしくはそれ以上の抵抗状態を2ビットもしくは3ビット以上の情報として記憶させる不揮発性記憶デバイスとして動作させることが可能である。
(第3の実施形態)
<メモリセルの構成>
この発明の第3の実施形態によるメモリ回路に用いられるメモリセルの構成を図13(a)に示す。このメモリセルでは、端子104a,104bの間に2つの記憶デバイス101a,101bが設けられている。記憶デバイス101aは、記憶デバイス101と同様の構成であり、端子104a、105の間に設けられる。記憶デバイス101bは、記憶デバイス101と同様の構成であり、端子105,104bの間に設けられる。なお、記憶デバイス101a,101bの各々は抵抗値が初期化されており、記憶デバイス101aの抵抗は抵抗値Rbであり、記憶デバイス101bの抵抗は抵抗値Ra(Ra<Rb)である。図13(a)のように、端子104a,104bの電位をグランドに落とし端子105に電気的パルス(正極性パルス:電圧+E1)を印加すると、図13(b)のように記憶デバイス101aの抵抗は抵抗値Rbから抵抗値Raに減少し、記憶デバイス101bの抵抗は抵抗値Raから抵抗値Rbに増加する。記憶デバイス101a,101bにおける抵抗値の増減は、第1の実施形態で説明したように、ほぼ一定である。よって、記憶デバイス101における抵抗が初期値(抵抗値Rb)である状態を「0」とし電気的パルス印加後の抵抗値を「1」とすると、メモリセルとして利用することができる。
また、図14(a)のように端子104bの電位をグランドに落とし端子104aに電気的パルスの電圧よりも振幅が小さい電圧E0(|E0|<|E1|)の再生電圧を印加すると、記憶デバイス101a,101bにおける抵抗値の比に応じた出力電圧Voutが端子105から出力される。つまり、図14(b)のように、記憶デバイス101aの抵抗が抵抗値Raのときには電圧Vaを有する出力電圧Voutが出力され、記憶デバイス101aの抵抗が抵抗値Rb(Rb>Ra)のときには電圧Vb(Vb<Va)を有する出力電圧Voutが出力される。このように、再生電圧の振幅が電気的パルスの振幅よりも十分小さければ可変抵抗薄膜2の抵抗値は変化しないので、メモリセルが記憶する1ビットデータに応じた出力電圧Voutを出力することができる。よって、メモリセルに記憶された1ビットデータ(0,1)を読み出すことができる。
<構成>
この発明の第3の実施形態によるメモリ回路300の構成を図15に示す。このメモリ回路300は、図11に示したメモリアレイ201,列デコーダ205,および書き込み/読み出し部206に代えて、列デコーダ215,メモリアレイ211,および書き込み/読み出し部216を備える。その他の構成は図11と同様である。
<メモリアレイの内部構成>
図15に示したメモリアレイ211は、図11に示したメモリセルMC211,MC212,MC221,MC222およびプレート線P1,P2に代えて、メモリセルMC211,MC212,MC221,MC222および第1プレート線P1a,P2a,第2プレート線P1b,P2bを含む。その他の構成は図11と同様である。メモリセルMC211,MC212,MC221,MC222の各々は、図13(a)に示した構成であり、印加された電気的パルスに応じて自己に含む記憶デバイス101a,101bの抵抗値を増加/減少することにより1ビットデータを記憶する。
メモリセルMC211において、端子105はトランジスタT11のドレインに接続され、端子104aは第1プレート線P1aに接続され、端子104bは第2プレート線P1bに接続される。トランジスタT11のソースはビット線B1に接続され、ゲートはワード線W1に接続される。
メモリセルMC212において、端子105はトランジスタT12のドレインに接続され、端子104aは第1プレート線P1aに接続され、端子104bは第2プレート線P1bに接続される。トランジスタT12のソースはビット線B1に接続され、ゲートはワード線W2に接続される。
メモリセルMC221において、端子105はトランジスタT21のドレインに接続され、端子104aは第1プレート線P2aに接続され、端子104bは第2プレート線P2bに接続される。トランジスタT11のソースはビット線B2に接続され、ゲートはワード線W1に接続される。
メモリセルMC222において、端子105はトランジスタT22のドレインに接続され、端子104aは第1プレート線P2aに接続され、端子104bは第2プレート線P2bに接続される。トランジスタT11のソースはビット線B2に接続され、ゲートはワード線W2に接続される。
なお、メモリセルMC211のアドレスを「11」とし、メモリセルMC212のアドレスを「12」とし、メモリセルMC221のアドレスを「21」とし、メモリセルMC222のアドレスを「22」とする。また、アドレスのうち前の数値は「行アドレス」を示し、後ろの数値は「列アドレス」を示している。
<列デコーダ,書き込み/読み出し部>
列デコーダ215は、アドレスバッファ202によって出力された列アドレス信号に応じてビット線B1,B2のうちいずれか1つを選択するとともに第1プレート線P1a,P2aのうちいずれか1つを選択するとともに第2プレート線P1b,P2bのうちいずれか1つを選択する。
書き込み/読み出し部216は、記憶モードと再生モードとを有しており、記憶モード時には外部からの1ビットデータDinに応じて列デコーダ215によって選択されたビット線に電気的パルスを印加するとともに列デコーダ215によって選択された第1プレート線および第2プレート線の電位をグランドに落とし、再生モード時には列デコーダ215によって選択された第1プレート線の電位をグランド状態にするとともに列デコーダによって選択された第2プレート線に再生電圧を印加し、列デコーダ215によって選択されたビット線からの出力電圧を1ビットデータDoutとして外部に出力する。
<動作>
図15に示したメモリ回路300による動作について説明する。なお、メモリセルMC211,MC212,MC221,MC222の各々において、記憶デバイス101aの抵抗は抵抗値Rbに初期化されており、記憶デバイス101bの抵抗は抵抗値Ra(Ra<Rb)に初期化されているものとする。
〔選択動作〕
メモリ回路300では、メモリ回路200と同様に、選択動作が行われる。ここで、メモリセルMC211が選択されたとする。つまり、列デコーダ215はビット線B1,第1プレート線P1a,および第2プレート線P1bを選択し、行デコーダ203はワード線W1を選択する。以下、図16を参照しつつ説明する。
〔記憶モード〕
記憶モードのとき、書き込み/読み出し部216は、列デコーダ215によって選択された第1プレート線P1a,第2プレート線P1bの各々の電位をグランド状態にする。
次に、書き込み/読み出し部216には外部からメモリセルに記憶すべき1ビットデータDinが入力される。ここで、1ビットデータDinが「1」であるとする。
次に、書き込み/読み出し部216は、外部から入力された1ビットデータDinに応じた電気的パルスを列デコーダ215によって選択されたビット線B1に印加する。1ビットデータDinが「1」であるので、ビット線B1に印加される電気的パルスはパルス幅が100nsであり電圧が−4Vである負極性パルスであるとする。
次に、ビット線B1に印加された負極性パルスは、トランジスタT11を介してメモリセルMC211に含まれる端子105に印加される。これにより、メモリセルMC211に含まれる記憶デバイス101aの抵抗は抵抗値Rb(初期値)よりも低い抵抗値Raに変化し、記憶デバイス101bの抵抗は抵抗値Ra(初期値)よりも高い抵抗値Rbに変化する。
また、1ビットデータDinが「0」である場合、書き込み/読み出し部216がビット線B1に電気的パルスを印加しないとすると、メモリセルMC211に含まれる記憶デバイス101a,101bの抵抗値は、それぞれ抵抗値Rb,Raのままである。
ここで、記憶デバイス101aの抵抗が抵抗値Rb(初期値)である状態を「0」とし記憶デバイス101aの抵抗が抵抗値Raである状態を「1」とすれば、メモリセルMC211に1ビットデータDmが記憶されたことになる。
このように、メモリセルMC211に1ビットデータDinが書き込まれ、メモリセルMC211は、自己に含む記憶デバイス101a,101bにおける抵抗値の状態に応じた1ビットデータDmを記憶する。
〔再生モード〕
一方、再生モードのとき、書き込み/読み出し部216は、列デコーダ215によって選択された第2プレート線P1bの電位をグランド状態にするとともに第1プレート線P1aに再生電圧を印加する。なお、メモリセルMC211は、「1」である1ビットデータDmを記憶しているものとする。つまり、メモリセルMC211に含まれる記憶デバイス101aの抵抗が抵抗値Raであり記憶デバイス101bの抵抗が抵抗値Rbであるとする。なお、再生電圧は、記憶モード時に印加する電気的パルスよりも小さく、例えば+2Vである。
次に、第1プレート線P1aに印加された再生電圧がトランジスタT11を介してメモリセルMC211に含まれる端子105に印加される。メモリセルMC211では、再生電圧は記憶デバイス101a,101bにおける抵抗値の比に応じた電圧Vaを有する出力電圧Voutになる。メモリセルMC211から出力される出力電圧Voutは、ビット線B1に印加される。
次に、書き込み/読み出し部216は、ビット線B1に出力された出力電圧Voutを1ビットデータDoutとして外部に出力する。ここで、電圧Vaを「1」とすると、書き込み/読み出し部216は「1」である1ビットデータDoutを出力する。
また、「0」である1ビットデータDmをメモリセルMC211が記憶している場合、メモリセルMC211に含まれる記憶デバイス101aの抵抗は抵抗値Raよりも高い抵抗値Rbであり、記憶デバイス101bの抵抗は抵抗値Rbよりも低い抵抗値Raである。よって、書き込み/読み出し部216によって第1プレート線P1aに再生電圧が印加されると、書き込み/読み出し部216は、メモリセルMC211から出力される電圧Vb(Vb<Va)を有する出力電圧Voutを1ビットデータDoutとして出力する。ここで、電圧Vaを「0」とすると、書き込み/読み出し部206は「0」である1ビットデータDoutを出力する。
このように、記憶デバイス101の抵抗値に応じて再生電圧が電圧降下するので、メモリセルに記憶された1ビットデータDmに応じた電圧を有する出力電圧Voutが出力される。
<相補的な抵抗変化による効果>
一般に、記憶デバイスの特性は、異なるメモリアレイの間および同一メモリアレイ内に存在する記憶デバイス間でばらつく。このばらつきにより、各々の記憶デバイスの抵抗値変化が一定にならず、ある記憶デバイスでは抵抗値の上限が所望する抵抗値よりも高くなりまたある記憶デバイスでは抵抗の下限が所望する抵抗値よりも低くなることがある。
しかしながら、本実施形態の回路構成では、記憶デバイス101aおよび記憶デバイス101bの各々の抵抗値が相補的に変化するので、記憶デバイス101a,101bの抵抗値の比に応じた出力電圧Voutはほぼ同一の値を示す。これにより、記憶デバイスの抵抗値が場所によりばらついても、異なる記録状態を分解能よく再生できることがわかった。
<効果>
このように2つの記憶デバイス101a,101bを直列に接続して相補的に変化させる構成により、メモリ素子としての安定な動作および製造歩留まりを大幅に向上させることができる。
また、記憶デバイス101a,101bに印加される電気的パルスの振幅が小さいほど記憶デバイス101a,101bにおける抵抗変化率が低くなるが、出力電圧Voutはほぼ同一の値を示す。よって、第2の実施形態と比較すると、書き込み時に印加する電気的パルスの電圧を小さくすることができる。
なお、図15では、メモリセルが4つしか存在しないがこれに限らず、5つ以上のメモリセルをマトリックス状に配置することも可能である。
なお、本実施形態では1ビットデータを高抵抗状態と低抵抗状態の2個の状態として保持することによりメモリセルとして動作させているが、電気的パルスの幅および振幅を変えることにより、4個もしくはそれ以上の抵抗状態を2ビットもしくは3ビット以上の情報として記憶させる不揮発性記憶デバイスとして動作させることが可能である。
(第4の実施形態)
<構成>
この発明の第4の実施形態による半導体集積回路(Embedded-RAM)400の構成を図17に示す。この回路400は、図11に示したメモリ回路200をデータRAMとして使用するものであり、メモリ回路200と、論理回路401を備える。論理回路401は、所望するメモリのアドレスを示したアドレス信号ADDRESSをメモリ回路200に含まれるアドレスバッファ202に出力することによってデータを書き込む/読み出すメモリセルを選択する。また、論理回路401は、書き込み/読み出し部206の動作モードを制御することによって、選択したメモリセルに1ビットデータDinを書き込み、または、選択したメモリセルに書き込まれている1ビットデータDmを読み出す。
<動作>
図17に示した半導体集積回路(Embedded-RAM)400による動作について説明する。
メモリ回路200に1ビットデータDinを書き込む場合、論理回路401は、メモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206の動作モードを記憶モードにする。
次に、論理回路401は、1ビットデータDinを記憶すべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ回路200に含まれるアドレスバッファ202に出力する。
次に、論理回路401は、書き込むべき1ビットデータDinをメモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206に出力する。
次に、メモリ回路200において第2の実施形態と同様の動作が行われ、論理回路401が出力した1ビットデータDinがメモリ回路200に含まれるメモリセルに書き込まれる。
一方、メモリ回路200のメモリセルに書き込まれた1ビットデータDmを読み出す場合、論理回路401は、メモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206の動作モードを再生モードにする。
次に、論理回路401は、1ビットデータを読み出したいメモリセルのアドレスを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ回路200に含まれるアドレスバッファ202に出力する。
次に、メモリ回路200において第2の実施形態と同様の動作が行われ、選択したメモリセルが記憶する1ビットデータDmに応じた出力電流Ioutが書き込み/読み出し部206に入力され、書き込み/読み出し部206は、出力電流Ioutを1ビットデータDoutとして論理回路401に出力する。
<効果>
以上のように、記憶デバイスに大量の情報を高速に記憶することが可能となる。
なお、メモリ回路200に代えて図15に示したメモリ回路300を用いても同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
<構成>
この発明の第5の実施形態による半導体集積回路(reconfigurable LSI)500の構成を図18に示す。この回路500は、図11に示したメモリ回路200をプログラムROMとして使用するものであり、メモリ回路200と、プロセッサ501と、インターフェイス502を備える。メモリ回路200は、プロセッサ501の動作に必要なプログラムを記憶する。プロセッサ501は、メモリ回路200およびインターフェイス502を制御するとともに、メモリ回路200に記憶されているプログラムPmを読み出しこれに応じた処理を行う。インターフェイス502は、外部から入力されたプログラムPinを記憶回路200に出力する。
<動作>
図18に示した半導体集積回路(reconfigurable LSI)500による動作について説明する。
メモリ回路200に外部からのプログラムPinを書き込む場合、プロセッサ501は、メモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206の動作モードを記憶モードにするとともにプログラムPinを書き込むべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ回路200に含まれるアドレスバッファ202に出力する。
次に、インターフェイス502は、外部から入力されたプログラムPinを入力し、入力したプログラムPinをメモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206に出力する。
次に、メモリ回路200において第2の実施形態と同様の動作が行われ、インターフェイス502からのプログラムPinがメモリセルに書き込まれる。
一方、メモリ回路200に書き込まれたプログラムPmを読み出す場合、プロセッサ501は、メモリ回路200に含まれる書き込み/読み出し部206の動作モードを再生モードにするとともにプログラムPmを読み出したいメモリセルのアドレスを示すアドレス信号ADDRESSをメモリ回路200に含まれるアドレスバッファ202に出力する。
次に、メモリ回路200において第2の実施形態と同様の動作が行われ、選択したメモリセルが記憶しているプログラムPmに応じた出力電流Ioutが書き込み/読み出し部206に入力される。書き込み/読み出し部206は、入力した出力電流IoutをプログラムPoutとしてプロセッサ501に出力する。
プロセッサ501は、入力したプログラムPoutに基づいて動作を行う。
メモリ回路200は書き換え可能な不揮発性メモリであるため、記憶するプログラムの内容を書き換えることが可能である。これにより、プロセッサ501において実現される機能を代えることができる。また、複数のプログラムをメモリ回路200に記憶しておき、読み出すプログラムに応じてプロセッサ501で実現される機能を代えることもできる。
<効果>
以上のように、1つのLSIで異なる機能を実現することが可能(いわゆるre-configurable)となる。
なお、メモリ回路200に代えて図15に示したメモリ回路300を用いても同様の効果を得ることができる。
本発明の記憶デバイスは、情報を書き込む速度が速くかつ多くの情報を記憶することができる不揮発性メモリ等として有用である。
図1は、この発明の第1の実施形態による記憶デバイスの典型的な構成を示す図である。 図2は、膜厚0.1μmに薄膜化されたCoFeの特性を示す図である。 図3は、膜厚0.2μmに薄膜化されたCuFeの特性を示す図である。 図4は、薄膜化されたNiCrの特性を示す図である。 図5は、薄膜化されたAlVの特性を示す図である。 図6は、薄膜化されたFeの特性を示す図である。 図7は、薄膜化されたSm1.5Bi0.5Ruの特性を示す図である。 図8は、薄膜化されたTlMnの特性を示す図である。 図9は、この発明の第2の実施形態に用いられるメモリセルを示す図である。 図10は、この発明の第2の実施形態に用いられるメモリセルを示す図である。 図11は、この発明の第2の実施形態によるメモリ回路の典型的な構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示したメモリアレイの拡大図である。 図13Aは、記録モードにおいてこの発明の第3の実施形態に用いられる電気的パルスおよびメモリセルの構成を示す図である。図13Bは、記録モードにおいてこの発明の第3の実施形態における記憶デバイスの抵抗変化を示す図である。 図14Aは、再生モードにおいてこの発明の第3の実施形態に用いられる電気的パルスおよびメモリセルの構成を示す図である。図14Bは、再生モードにおいてこの発明の第3の実施形態における記憶デバイスの出力電圧を示す図である。 図15は、この発明の第3の実施形態によるメモリ回路の典型的な構成を示すブロック図である。 図16は、図15に示したメモリアレイの拡大図である。 図17は、この発明の第4の実施形態によるEmbedded-RAMの典型的な構成を示すブロック図である。 図18は、この発明の第5の実施形態によるシステムLSIの典型的な構成を示すブロック図である。

Claims (20)

  1. 基板の表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極の表面上に形成された可変抵抗薄膜と、
    前記可変抵抗薄膜の表面上に形成された第2の電極とを備え、
    前記可変抵抗薄膜は、格子歪みによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む
    薄膜記憶デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記格子歪みは、ヤンテラー効果によるものである
    薄膜記憶デバイス。
  3. 請求項1において、
    前記材料は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含まない
    薄膜記憶デバイス。
  4. 請求項1において、
    前記材料は、スピネル構造を含む
    薄膜記憶デバイス。
  5. 請求項1において、
    前記可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である
    薄膜記憶デバイス。
  6. 請求項1において、
    前記可変抵抗薄膜は、単一の相からなる
    薄膜記憶デバイス。
  7. 請求項1において、
    前記可変抵抗薄膜は、複数の抵抗相からなる
    薄膜記憶デバイス。
  8. 請求項1において、
    前記第1の電極および第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,またはIrOを含む
    薄膜記憶デバイス。
  9. 請求項1において、
    前記可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜に対応し、
    前記薄膜記憶デバイスは、
    前記第1の可変抵抗薄膜を含むメモリセルにおいて第2の可変抵抗薄膜をさらに備え、
    前記第2の可変抵抗薄膜は、格子歪み,電荷配列,温度変化,および磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料によって作られる
    薄膜記憶デバイス。
  10. 請求項9において、
    前記第1の可変抵抗薄膜および前記第2の可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜の抵抗値と第2の可変抵抗薄膜の抵抗値を互いに逆に変化することによって所定の電圧に応じて少なくとも1ビットの情報を記憶する
    薄膜記憶デバイス。
  11. 基板の表面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極の表面上に形成されたスピネル構造を有する可変抵抗薄膜と、
    前記可変抵抗薄膜の表面上に形成された第2の電極とを備える
    薄膜記憶デバイス。
  12. 請求項11において、
    前記可変抵抗薄膜は、スピネル構造を有し且つ格子歪み,電荷配列,温度変化,および磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む
    薄膜記憶デバイス。
  13. 請求項12において、
    前記格子歪みは、ヤンテラー効果によるものである
    薄膜記憶デバイス。
  14. 請求項12において、
    前記材料は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含まない
    薄膜記憶デバイス。
  15. 請求項12において、
    前記可変抵抗薄膜の膜厚は、200nm以下である
    薄膜記憶デバイス。
  16. 請求項12において、
    前記可変抵抗薄膜は、単一の相からなる
    薄膜記憶デバイス。
  17. 請求項12において、
    前記可変抵抗薄膜は、複数の抵抗相からなる
    薄膜記憶デバイス。
  18. 請求項11において、
    前記第1の電極および第2の電極のうち少なくとも1つは、Ag,Au,Pt,Ru,RuO,Ir,またはIrOを含む
    薄膜記憶デバイス。
  19. 請求項11において、
    前記可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜に対応し、
    前記薄膜記憶デバイスは、
    前記第1の可変抵抗薄膜を含むメモリセルにおいて第2の可変抵抗薄膜をさらに備え、
    前記第2の可変抵抗薄膜は、格子歪み,電荷配列,温度変化,および磁気転移のうち少なくとも1つによってバルク状態における抵抗値が変化する材料を含む
    薄膜記憶デバイス。
  20. 請求項19において、
    前記第1の可変抵抗薄膜および前記第2の可変抵抗薄膜は、第1の可変抵抗薄膜の抵抗値と第2の可変抵抗薄膜の抵抗値を互いに逆に変化することによって所定の電圧に応じて少なくとも1ビットの情報を記憶するように構成される
    薄膜記憶デバイス。
JP2006536974A 2004-04-16 2004-10-22 メモリデバイス Expired - Fee Related JP4623670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121237 2004-04-16
PCT/JP2004/016080 WO2005101420A1 (en) 2004-04-16 2004-10-22 Thin film memory device having a variable resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007533118A true JP2007533118A (ja) 2007-11-15
JP4623670B2 JP4623670B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34958982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536974A Expired - Fee Related JP4623670B2 (ja) 2004-04-16 2004-10-22 メモリデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8263961B2 (ja)
EP (1) EP1751767B1 (ja)
JP (1) JP4623670B2 (ja)
KR (1) KR101046868B1 (ja)
CN (1) CN1938781B (ja)
AT (1) ATE506676T1 (ja)
DE (1) DE602004032392D1 (ja)
TW (1) TWI379401B (ja)
WO (1) WO2005101420A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021750A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP2009130138A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2009113699A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and information recording/reproduction system including the same
WO2009128142A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社 東芝 情報記録再生装置
WO2010026634A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社 東芝 情報記録再生装置
JP5309397B2 (ja) * 2007-08-24 2013-10-09 国立大学法人 岡山大学 電子素子及び電気伝導度制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668348B1 (ko) * 2005-11-11 2007-01-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4791948B2 (ja) * 2005-12-13 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
US7733684B2 (en) 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
US7855910B2 (en) 2006-01-24 2010-12-21 Panasonic Corporation Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit
JP4699932B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-15 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
WO2008023637A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Élément de stockage, dispositif mémoire et circuit intégré à semi-conducteur
JPWO2008081742A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
WO2008081741A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP2008244018A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
TW200839765A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Toshiba Kk Information recording/reproducing device
WO2008129684A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 情報記録再生装置
JP4792010B2 (ja) * 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792009B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792007B2 (ja) 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792006B2 (ja) * 2007-06-12 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
KR20090055874A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2009116139A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社 東芝 情報記録再生装置
JP4792125B2 (ja) * 2008-04-01 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP5512525B2 (ja) * 2008-09-08 2014-06-04 株式会社東芝 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
US8263420B2 (en) * 2008-11-12 2012-09-11 Sandisk 3D Llc Optimized electrodes for Re-RAM
JP5360145B2 (ja) * 2011-07-08 2013-12-04 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
CN111129300A (zh) * 2020-01-10 2020-05-08 新疆大学 一种CuFe2O4薄膜电阻式随机存储器件及其制备方法
US11307249B1 (en) * 2020-12-29 2022-04-19 Nanya Technology Corporation Method for characterizing resistance state of programmable element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509909A (ja) * 1991-08-19 1994-11-02 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 電気的に消去可能な、直接重ね書き可能なマルチビット単セルメモリ素子およびそれらから作製したアレイ
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2001339110A (ja) * 2000-03-14 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気制御素子とそれを用いた磁気部品及びメモリー装置
JP2002111094A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
JP2004039672A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp スピンフィルタ効果素子及びそれを用いた磁気デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203084A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Casio Comput Co Ltd 磁性半導体装置
US6567246B1 (en) * 1999-03-02 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect element and method for producing the same, and magnetoresistance effect type head, magnetic recording apparatus, and magnetoresistance effect memory element
US6473336B2 (en) * 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US6590268B2 (en) * 2000-03-14 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic control device, and magnetic component and memory apparatus using the same
US6680831B2 (en) * 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
JP3677455B2 (ja) * 2001-02-13 2005-08-03 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性磁気記憶装置およびその製造方法
JP4712204B2 (ja) * 2001-03-05 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
JP2003007980A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 磁気特性の変調方法および磁気機能装置
US6737312B2 (en) * 2001-08-27 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Method of fabricating dual PCRAM cells sharing a common electrode
JP2003133529A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Sony Corp 情報記憶装置およびその製造方法
JP4073690B2 (ja) * 2001-11-14 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509909A (ja) * 1991-08-19 1994-11-02 エナージー・コンバーション・デバイセス・インコーポレーテッド 電気的に消去可能な、直接重ね書き可能なマルチビット単セルメモリ素子およびそれらから作製したアレイ
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
JP2001236781A (ja) * 1999-12-16 2001-08-31 Toshiba Corp 磁気メモリ装置
JP2001339110A (ja) * 2000-03-14 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気制御素子とそれを用いた磁気部品及びメモリー装置
JP2002111094A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびそれを用いた磁気センサ、メモリー装置
JP2004039672A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp スピンフィルタ効果素子及びそれを用いた磁気デバイス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021750A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化素子およびその製造方法、ならびにそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP5309397B2 (ja) * 2007-08-24 2013-10-09 国立大学法人 岡山大学 電子素子及び電気伝導度制御方法
JP2009130138A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2009113699A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording device and information recording/reproduction system including the same
JP2009224403A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 情報記録素子及びそれを備えた情報記録再生装置
WO2009128142A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 株式会社 東芝 情報記録再生装置
US8288748B2 (en) 2008-04-15 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing device
TWI404203B (zh) * 2008-04-15 2013-08-01 Toshiba Kk Information recording and reproducing device
JP5300839B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-25 株式会社東芝 情報記録再生装置
WO2010026634A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社 東芝 情報記録再生装置
US8416606B2 (en) 2008-09-04 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing device
JP5318107B2 (ja) * 2008-09-04 2013-10-16 株式会社東芝 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200539421A (en) 2005-12-01
CN1938781A (zh) 2007-03-28
DE602004032392D1 (de) 2011-06-01
CN1938781B (zh) 2011-09-21
WO2005101420A1 (en) 2005-10-27
US20070196696A1 (en) 2007-08-23
TWI379401B (en) 2012-12-11
JP4623670B2 (ja) 2011-02-02
KR20060132693A (ko) 2006-12-21
EP1751767B1 (en) 2011-04-20
KR101046868B1 (ko) 2011-07-06
ATE506676T1 (de) 2011-05-15
EP1751767A1 (en) 2007-02-14
US8263961B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623670B2 (ja) メモリデバイス
JP5049491B2 (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP4202411B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
US7714311B2 (en) Memory device, memory circuit and semiconductor integrated circuit having variable resistance
JP3889023B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
US8395930B2 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
US7948789B2 (en) Resistance variable element, nonvolatile switching element, and resistance variable memory apparatus
JPWO2008081742A1 (ja) 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
JP4791454B2 (ja) 電気素子およびメモリ装置
US7855910B2 (en) Electric element, memory device, and semiconductor integrated circuit
JP2007109875A (ja) 記憶素子,メモリ装置,半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees