JP5318107B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318107B2
JP5318107B2 JP2010527619A JP2010527619A JP5318107B2 JP 5318107 B2 JP5318107 B2 JP 5318107B2 JP 2010527619 A JP2010527619 A JP 2010527619A JP 2010527619 A JP2010527619 A JP 2010527619A JP 5318107 B2 JP5318107 B2 JP 5318107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
recording
cation
layer
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026634A1 (ja
Inventor
隆之 塚本
司 中居
親義 鎌田
真理子 林
史彦 相賀
豪 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2010026634A1 publication Critical patent/JPWO2010026634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318107B2 publication Critical patent/JP5318107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/04Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electric resistance; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、情報記録再生装置に関する。
近年、小型携帯機器が世界的に普及し、同時に、高速情報伝送網の大幅な進展に伴い、小型大容量不揮発性メモリの需要が急速に拡大してきている。その中でも、NAND型フラッシュメモリ及び小型HDD(hard disk drive)は、特に、急速な記録密度の進化を遂げ、大きな市場を形成するに至っている。
このような状況の下、記録密度の限界を大幅に超えることを目指した新規メモリのアイデアがいくつか提案されている。
その中で、低抵抗状態と高抵抗状態とを有する抵抗変化材料を用いたメモリが提案されている。そして、記録層として、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成され、陽イオン元素の少なくとも1種類は、電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素を用いる技術が公開されている(特許文献1)。
この技術においては、記録層に含まれる金属元素の欠損の状態については配慮されておらず、動作の安定性の点で改良の余地がある。
特開2008−84512号公報
本発明は、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置を提供する。
本発明の一態様によれば、遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有する第1陽イオンとなる第1陽イオン元素と、前記第1陽イオンよりも価数の低い第2陽イオンとなる第2陽イオン元素と、酸素元素と、を含む第1化合物を含む第1の層を有する記録層と、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、を備え、前記第2陽イオン元素の第二配位の位置にある前記第1陽イオン元素の配位数は、前記第1化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有する第1陽イオンとなる第1陽イオン元素を含む酸化物を含む第2化合物を含む第1の層からなる記録層と、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、を備え、前記第1陽イオン元素の第二配位の位置にある別の前記第1陽イオン元素の配位数が、前記第2化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有し、第1の価数を有する第3陽イオンと、前記第3陽イオンと同じ種類の元素からなり、前記第1の価数よりも小さい第2の価数を有する第4陽イオンと、酸素元素と、を含む第3化合物を含む第1の層を有する記録層と、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、を備え、前記第4陽イオンの第二配位の位置にある前記第3陽イオンの配位数は、前記第3化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 第1の比較例の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 第1の比較例の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の特性を例示するグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 第2の比較例の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 第2の比較例の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
符号の説明
12 下部電極
13 記録層
14 上部電極
17 金属層
22 記録部
30 基板
31 ワード線ドライバ
32 ビット線ドライバ
33 メモリセル
33B 保護層
34 整流素子
35 ヒータ層
41 半導体基板
41a P型半導体基板
41b N型ウェル領域
41c P型ウェル領域
42 N型拡散層
43 ゲート絶縁層
45 コントロールゲート電極
47 P型半導体層
51 第1陽イオン(Mイオン)
51a 第1陽イオン(Mイオン)の欠損サイト
51b 電荷中性条件を満たす第1陽イオン(Mイオン)
51c 第1陽イオン(Mイオン)の欠損サイト
51m 金属原子(M原子)
52 第2陽イオン(Aイオン)
52a 第2陽イオン(Aイオン)の欠損サイト
52b 空隙サイト
52m 金属原子(A原子)
53 第3陽イオン
53a 第3陽イオンの欠損サイト
53b 電荷中性の条件を満たす第3陽イオン
54 第4陽イオン
54a 第4陽イオンの欠損サイト
54m 金属原子
58 遷移金属イオン
61 陰イオン(酸素イオン、Xイオン)
71 第1化合物
71a 化合物
72 第2化合物
73 第3化合物
81 第1の層
82 第2の層
210、211、212、220、220a、230、240、250、260、261〜266、290、290a 情報記録再生装置
261c NANDセルユニット
264c NORセルユニット
265c 2トラセルユニット
515 ドライバ
516 XYスキャナ
520 基板
521 電極
523 基板
524 プローブ
525、526 マルチプレクスドライバ
531 データエリア
532 サーボエリア
600 駆動部
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的回路図である。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置210においては、記録層13を有する。そして、後述するように、この記録層13への電圧の印加、及び、記録層13への電流の通電、の少なくともいずれかによって、記録層13に相変化を発生させて情報を記録する駆動部をさらに有する。
記録層13は、駆動部から印加された電圧及び通電された電流の少なくともいずれかによって、高抵抗状態の相と、低抵抗状態の相と、の相変化を呈する。
情報記録再生装置210は、例えば、クロスポイント型の情報記録再生装置や、プローブメモリ型の情報記録再生装置、フラッシュメモリ型の情報記録再生装置などとすることができる。
まず、情報記録再生装置210がクロスポイント型の情報記録再生装置である場合として説明する。
図2及び図3に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置210においては、基板30の主面の上に、X軸方向に延在する帯状の第1の配線(ワード線WLi−1、WL、WLi+1)が設けられている。そして、基板30に平行な面内でX軸と直交するY軸方向に延在する帯状の第2の配線(ビット線BLj−1、BL、BLj+1)が、第1の配線(ワード線WLi−1、WL、WLi+1)に対向して設けられている。
なお、上記では、第1の配線と第2の配線とが直交する例であるが、第1の配線と第2の配線とは交差(非平行)であれば良い。
なお、このように、基板30の主面に対して並行な平面をX−Y平面とし、第1の配線の延在する方向をX軸とし、X−Y平面内においてX軸と直交する軸をY軸とし、X軸及びY軸に対して垂直方向をZ軸とする。
なお、上記において添え字i及び添え字jは任意である。すなわち、図2及び図3においては、第1の配線と第2の配線とは、それぞれ3本ずつ設けられている例が示されているが、これには限らず、第1の配線と第2の配線の数は任意である。そして、本具体例では、第1の配線がワードとなり、第2の配線がビット線となる。ただし、第1の配線をビット線とし、第2の配線をワード線としても良い。以下では、第1の配線がワード線であり、第2の配線がビットであるとして説明する。
そして、図2及び図3に表したように、第1の配線と第2の配線との間にメモリセル33が挟まれている。すなわち、情報記録再生装置210においては、ビット配線とワード配線が3次元的に交差して形成される交差部にメモリセル33が設けられている。
図3に表したように、例えば、ワード線WLi−1、WL、WLi+1の一端は、選択スイッチとしてのMOSトランジスタRSWを経由して、デコーダ機能を有するワード線ドライバ31に接続され、ビット線BLj−1、BL、BLj+1の一端は、選択スイッチとしてのMOSトランジスタCSWを経由して、デコーダ及び読み出し機能を有するビット線ドライバ32に接続される。
MOSトランジスタRSWのゲートには、1本のワード線(ロウ)を選択するための選択信号Ri−1、R、Ri+1が入力され、MOSトランジスタCSWのゲートには、1本のビット線(カラム)を選択するための選択信号Ci−1、C、Ci+1が入力される。
メモリセル33は、ワード線WLi−1、WL、WLi+1と、ビット線BLj−1、BL、BLj+1と、の交差部に配置される。いわゆるクロスポイント型セルアレイ構造である。
メモリセル33には、記録/再生時における回り込み電流(sneak current)を防止するための整流素子34を付加することができる。
なお、このようなクロスポイント型セルアレイ構造の特長は、メモリセル33に個別にMOSトランジスタを接続する必要がないため、高集積化に有利な点にある。
図4に表したように、ワード線WLとビット線BLとの間には、メモリセル33及び整流素子34が設けられる。なお、ワード線WLとビット線BLとの上下の配置の関係は任意である。そして、ワード線WLとビット線BLとの間における、メモリセル33と整流素子34との配置の関係も任意である。すなわち図4に例示した具体例では、メモリセル33は整流素子34よりもビット線BLの側に配置されているが、メモリセル33は整流素子34よりもワード線WLの側に配置されても良い。
そして、図4に表したように、メモリセル33は、記録部22を有する。記録部22は、下部電極12と、上部電極14と、下部電極12と上部電極14との間に設けられた記録層13を有する。
また、メモリセル33は、記録部22の他に、保護層33Bと、記録部22と保護層33Bとの間に設けられたヒータ層35を有することができる。なお、本具体例では、保護層33Bは、記録部22のビット線BLの側に設けられているが、保護層33Bは、記録部22のワード線WLの側に設けても良く、整流素子34とワード線WLとの間に設けても良い。さらに、これらヒータ層35と保護層33Bは必要に応じて設けられ、省略可能である。
なお、記録部22の下部電極12及び上部電極14の少なくともいずれかは、記録部22に隣接する例えば、ワード線WL、整流素子34、ヒータ層35、保護層33B、ビット線BLの少なくともいずれかと兼用されても良く、また省略することもできる。
なお、図5及び図6に表したように、ワード線、ビット線、及び、それらに挟まれたメモリセル33からなる積層構造体をさらに複数積み重ねて、3次元構造の情報記録再生装置211、212を構成することもできる。
このような構成を有する本実施形態に係る情報記録再生装置210、211、212においては、駆動部となるワード線ドライバ31及びビット線ドライバ32は、ワード線WL及びビット線BLを介して、記録層13への電圧の印加、及び、記録層13への電流の通電、の少なくともいずれかを行い、これにより、記録層13に相変化を発生させて情報を記録する。例えば、駆動部は、記録層13に電圧を印加して記録層13に相変化を発生させて情報を記録する。また、記録された情報を読み出すことができる。
図1に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置210の記録部22においては、記録層13が設けられる。本具体例の記録部22においては、下部電極12と上部電極14との間に記録層13が設けられているが、既に説明したように、下部電極12と上部電極14とは省略可能である。以下では、説明を簡単にするために、下部電極12と上部電極14とがある場合として説明する。
本具体例では、記録層13は、第1化合物71を含む第1の層81で構成される。ただし、後述するように、記録層13は、第1の層81と、第1の層81とは別の層と、の積層構造を有しても良い。以下では、まず、記録層13が第1の層81からなる場合として説明する。
記録層13となる第1の層81は、第1化合物71を含む。
第1化合物71は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物である。
そして、この陽イオン元素の少なくともいずれかは、電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素である。
すなわち、記録層13は、第1陽イオン(Mイオン51)と第2陽イオン(Aイオン52)を有する。このうち第1陽イオン(Mイオン51)は、電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素である。
この遷移元素、すなわち、第1陽イオン(Mイオン51)となる元素は、Ti、V、Cr、Mn、Fe及びCoよりなる群から選ばれた少なくとも1つとすることができる。
一方、第2陽イオン(Aイオン52)は、第1陽イオン(Mイオン51)よりも価数が低い。
一方、第2陽イオン(Aイオン52)となる元素は、典型元素とすることができる。
さらに、第2陽イオン(Aイオン52)となる元素は、Mg、Ca及びZnよりなる群から選ばれた少なくとも1つとすることができる。
また、第1化合物71は、陰イオンとして酸素イオン61(Xイオン61)を有しており、第1陽イオン51の元素と、第2陽イオン52の元素と、酸素イオン61の酸素元素と、を有する酸化物の三元の結晶体である。
記録層13の内部では、拡散元素の拡散パスが存在する。このような第1化合物71としては、スピネル構造、イルメナイト構造、デラフォサイト構造を有する化合物が挙げられる。
そして、本実施形態に係る情報記録再生装置210の記録層13の第1化合物71においては、第2陽イオン(Aイオン52)元素の第二配位の位置にある第1陽イオン(Mイオン51)元素の配位数が、第1化合物71が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100未満である。
すなわち、第2陽イオン(Aイオン52)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的少なく、以下の説明するように、動作中に発生する第2陽イオン(Aイオン52)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在している。
これにより、広い範囲にわたる内部電場の生成を伴わずに記録を完了することができる。そして、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、記録層13は、抵抗率が相対的に高い状態の相(高抵抗状態相HR)と、抵抗率が相対的に低い状態の相(低抵抗状態相LR)とを有する。
以下では、記録層13の初期状態を高抵抗状態相HRとして説明する。
記録層13に設けられた電位勾配により、記録層13を相変化させ、記録層13を低抵抗状態相LRにすることにより情報の記録を行う。
まず、例えば、上部電極14の電位が、下部電極12の電位よりも相対的に低い状態を作る。例えば、下部電極12を固定電位(例えば、接地電位)とし、上部電極14に負の電位を与える。
すなわち、高抵抗状態相HRにおいて、記録層13に電圧を印加し、記録層13内に電位勾配を発生させると、Aイオン52の一部が結晶中(記録層13の中)を移動する。
そして、記録層13の内部のAイオン52の一部が上部電極(陰極)14の側に移動し、結晶である記録層13の内部の陽イオン(Mイオン51及びAイオン52)の数が、酸素イオン61に対して相対的に減少する。
上部電極14の側に移動したAイオン52は、上部電極14から電子を受け取り、金属である金属原子(A原子52m)として析出して金属層17を形成する。
従って、上部電極14に近い領域では、Aイオン52が還元されて金属的に振舞うので、電気抵抗が大きく減少する。
一方、記録層13の内部では、酸素イオン61が過剰となり、結果的に、記録層13の内部に残されたMイオン51の価数を上昇させる。この時、その価数が上昇した時に電気抵抗が減少するようにMイオン51を選択すると、金属層17、及び、記録層13の内部、ともにAイオン52の移動により電気抵抗が減少する。
すなわち、第1陽イオン(Mイオン51)となる元素として、V、Cr、Mn、Fe及びCoなどを用いることによって、その価数が上昇した時に電気抵抗が減少する。
一方、例えば、第1陽イオン(Mイオン51)となる元素として、Tiを用いることによって、その価数が上昇したときに電気抵抗が増加する。
その結果、記録層13全体として、低抵抗状態相LRへと相変化する。つまり、情報記録の動作が行われる。これをセット動作SOという。
そして、記録した情報の再生に関しては、例えば電圧パルスを記録層13に印加し、記録層13の抵抗値を検出することにより行う。この時、電圧パルスの大きさは、Aイオン52の移動が生じない程度の微小な値とされる。
なお、以上説明した過程は、一種の電気分解であり、下部電極(陽極)12の側では電気化学的酸化により酸化剤が生じ、上部電極(陰極)14の側では電気化学的還元により還元剤が生じた、と考えることができる。
一方、低抵抗状態相LRを高抵抗状態相HRに戻す動作、すなわち、リセット動作ROの際には、例えば、記録層13に大電流パルスを印加し、それによるジュール熱によって記録層13を加熱して、記録層13の酸化還元反応を促進させる。すなわち、大電流パルスによるジュール熱により、Aイオン52は熱的により安定な結晶構造内(記録層13の内部)へと戻り、初期の高抵抗状態相HRが現れる。
また、セット動作SOとは逆極性の電圧パルスを印加してもリセット動作ROを行うことができる。つまり、セット動作SOの時と同様に下部電極12を固定電位とし、上部電極14に正の電位を与えられることにより、上部電極14近傍のA原子52mは上部電極14に電子を与え、Aイオン52となった後、記録層13内の電位勾配により記録層13の内部に戻っていく。これにより、価数が上昇していた一部のMイオン51は、その価数が初期と同じ値に減少するため、初期の高抵抗状態相HRへと変化する。
このようにして、本実施形態に係る情報記録再生装置210は記録動作、すなわち、セット動作SO及びリセット動作ROを行う。
上記のような記録動作において、本実施形態に係る情報記録再生装置210の記録層13では、第2陽イオン(Aイオン52)元素の第二配位の位置にある第1陽イオン(Mイオン51)元素の配位数が、第1化合物71が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満であり、第2陽イオン(Aイオン52)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的少ない。これにより、記録動作によって発生する第2陽イオン(Aイオン52)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在している。
すなわち、Aイオン52が移動して生じたAイオン52の欠損サイト52aの近傍に、Mイオン51が存在できる。すなわち、Aイオン52の欠損サイト52aの近傍に、電荷中性の条件を満たすMイオン51bが存在できる。
すなわち、このような記録動作を行う際には、Aイオン52が移動した時に、結晶構造内(記録層13の内部)に残されたMイオン51が価数を上昇させる。そして、Aイオン52が移動して生じたAイオン52の欠損サイト52aの近傍に、Mイオン51が存在する場合には、このMイオン51がその価数を上昇させて結晶構造内(記録層13の内部)の電荷の中性条件を満たすことが可能なため、価数の変化に伴う結晶構造の変化は局所的となる。また、この時内部電場の形成は局所的となる。
つまり、記録に伴う原子の移動(エントロピーの変化)、広い範囲にわたる内部電場の生成を小さく抑えることができるため、低消費電力で記録を行うことが可能となる。そして、記録に伴う変化が局所的であるので、抵抗変化を繰り返した時に、その特性が安定に維持されやすい。
これにより、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
上記において、第2陽イオン元素(Aイオン52)の第二配位の位置にある第1陽イオン元素(Mイオン51)の配位数は、XAFS(X線吸収微細構造解析)によって求めることができる。
記録層13の第1化合物71が、例えばスピネル構造の場合には、Aイオン52に対する第二近接元素は、そのAイオン52に関する最近接のMイオン51と、酸素イオン61と、なるため、XAFS(X線吸収微細構造解析)などで、第二近接位置にあるMイオン51の配位数に注目して解析すれば良い。
広い範囲にわたる内部電場の生成を伴わずに記録を完了するには、第2陽イオン元素(Aイオン52)の第二配位の位置にある陽イオンの配位数は、完全結晶である場合の80%以上100%未満の配位数であることが好ましい。
完全結晶の場合の、90%以上100%未満の配位数があることより内部電場の生成を狭い範囲に抑えることが可能となるのでより好ましい。
一般に酸化物の場合には、欠損サイトの全くない結晶を得るのは難しいので、配位数は90%程度以下でも良い。
ここで、1つのAイオン52の第2配位の位置にMイオンペアが存在する確率をpとし、望ましい確率pを検討する。簡単のため、第1化合物71はスピネル構造とし、かつ、図1に示す方向(すなわち、第1化合物71の膜厚方向であり、図2に例示したZ軸方向に平行な方向)に配向しているとする。膜厚方向に並ぶAイオン52の数をxとすると、膜厚方向に少なくとも1ペアの第2配位のMイオン51が存在するAイオン52が並ぶ確率は、pで与えられる。さらに、セル(メモリセル33)内の膜厚方向に対して平行な平面内にy個のAイオン52が存在するととき、セル内の膜厚方向において1ペアも第2配位の位置にMイオンペアが存在しない確率Qは、Q=(1−pとなる。
例えば、記憶層13の膜厚が20nmで、セルサイズを25nm平方とすると、xは約40、yは約2500となるので、p=0.87とすると、Q=7.2×10−5となる。従って、10個の素子の中で動作が不安定になるのは、72個程度と見積もることができ、これは、効率的にECC(エラー補正)をかけられるデバイスといえる。従って、このような条件では、p=0.87つまり、第2配位の位置にある元素の配位確率は87%程度以上ならばよいといえる。
また、例えば、膜厚10nm程度の場合には、p=0.77、Q=1.4×10−6が得られるので、pは77%程度以上であればよい。
さらに、第1化合物71が、スピネル構造以外の構造で有る場合にも、以下のように拡張できる。陽イオンM51に注目し、対向する2つの第二配位位置にペアで陽イオンA52が配位している確率をpとする。さらに、陽イオンM51の膜厚方向の平均イオン間距離をldとし、面内方向の平均イオン間距離をlxとし、膜厚をdとし、セル面積をSとする。
第二配位位置に対向する形で陽イオンA52のペアが存在する陽イオンM51が、膜厚方向に並んだパス(安定拡散パス)が存在すると、安定拡散パス内で陽イオンM51の移動が生じても、第二近接位置に存在する陽イオンA52のペアが電荷の中性条件を満たすように、その価数を変化させるので、抵抗変化が容易に生じる。
ここで、ある位置での陽イオンM51の配置が安定拡散パスになっている確率は、pd/ldである。そして、セル面積S内において、安定拡散パスが1本も存在しない確率Qは、

Q=(1−pd/ldS/lx/lx

となる。ここで、確率Qが所望の値、例えば10個の素子の中で動作が不安定になる個数の要求値、と同等以下の時に、アレイ全体として、良好な抵抗変化動作を得ることが出来る。
なお、確率Qで存在する安定に抵抗変化しないセルに関しては、エラー補正や、セル置換などで対処することもできる。
このように、第1化合物71において、Aイオン52の第2配位の位置にあるMイオン51の配位数の、第1化合物71が完全結晶であると仮定した場合の配位数に対する比率、すなわち、上記のpは、第1化合物71の結晶構造及び膜厚、並びに、情報記録再生装置の記録容量や必要とされる製品仕様などによって異なるが、実用的な結晶構造、実用的な膜厚、実用的な記憶容量及び製品仕様を考慮すると、80%以上が望ましい。
なお、上記の動作原理が実用的に実行されるために、室温でリセット動作が生じない、すなわち、十分に長いリテンション時間が確保されることが必要である。これに対し、Aイオン52の価数を2価にすることで、十分に長いリテンション時間を確保することができる。また、デラフォサイト構造の場合には、Aイオン52の配位数が2と小さいので、Aイオン52の価数が1である場合にも、室温でリセットは生じない。
(第1の比較例)
図8は、第1の比較例の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図9は、第1の比較例の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図8に表したように、第1の比較例の情報記録再生装置290では、記録層13において、第2陽イオン元素の第二配位の位置にある陽イオンの配位数が、第1化合物が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%よりも小さい。
すなわち、第2陽イオン(Aイオン52)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的多い。
この場合においても、図9に表したように、セット動作を行うと、すなわち、高抵抗状態相HRにおいて、記録層13に電圧を印加し、記録層13内に電位勾配を発生させると、Aイオン52の一部が結晶中(記録層13の中)を移動する。そして、Aイオン52が移動して生じたAイオン52の欠損サイト52aの近傍に、存在するMイオン51の数が少ない。すなわち、Aイオン52の欠損サイト52aの近傍に存在すべき、電荷中性の条件を満たすMイオン51bが少ない。このため、このMイオン51によって電荷の中性条件を満たすことが難しい。
このため、電荷の中性条件が満たされにくいので、内部電場の生成が大きくなり、不安定となる。また、記録に伴う変化が局所的でないので、抵抗変化を繰り返した際に、高抵抗状態相HRの時の抵抗と、低抵抗状態相LRの時の抵抗とが、変動してしまう。
これに対し、既に説明したように、本実施形態に係る情報記録再生装置210においては、動作中に発生する第2陽イオン(Aイオン52)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在できるので、安定して電荷の中性条件を満たすことができ、抵抗変化を繰り返した時にも、その特性が安定に維持されやすい。
これにより、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
ここで、上記の効果を発揮するためには、移動するAイオン52の近傍にMイオン51の欠損が少ないことが重要である。すなわち、第1化合物71の全体としてのMイオン51の量、例えば、第1化合物71をA(ここで、x、y及びzは第1化合物71中におけるAイオン52、Mイオン51及びOイオン61の相互のモル比を表す数である。)と表したときに、Aイオン52のモル比xに対するMイオン51のモル比y、が十分大きくても、Aイオン52の近傍にMイオン51の欠損が多く局在した場合には、Aイオン52の移動によるAイオン52の欠損52aを補うことができず、繰り返し動作が不安定となる。
これに対し、本実施形態に係る情報記録再生装置210においては、Aイオン52の近傍、すなわち、第二近接の位置のMイオン51の欠損が少ない。すなわち、Aイオン52の第二近接の位置のMイオン51の配位数が、第1化合物71が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満である。これにより、Aイオン52の近傍に必要な量のMイオン51が存在する。そして、これにより、繰り返し動作安定性を高めることができる。
このように、第1化合物71中の平均的なMイオン51の量ではなく、Aイオン52の第二近接の位置のMイオン51の配位数を制御することで、繰り返し動作が安定化する。
以下、本実施形態に係る情報記録再生装置210の記録層13に用いられる第1化合物71に関する実験結果を説明する。本実験では、第1化合物71として用いることができるZnMnを4種類の成膜方法で形成し、その4種類の膜(膜A、膜B、膜C及び膜D)についてXAFS解析とスイッチ回数の評価を行った。なお、ZnMnにおいて、Znが第2陽イオン(Aイオン52)がであり、Mnが第1陽イオン(Mイオン51)である。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る情報記録再生装置の特性を例示するグラフ図である。
すなわち、同図は、膜A〜膜DにおけるAイオン52であるZnイオンに着目した動径分布関数の一例であり、横軸は距離rであり、縦軸は強度FTである。
図10に表したように、動径分布関数の強度は、第1配位の位置(矢印C1の位置)と第2配位の位置(矢印C2の位置)にピークを有する。そして、この結果から、3.4オングストローム付近に酸素元素とMn元素が存在すると仮定し、動径分布関数を補正処理し、Zn元素(Aイオン52)の第二配位の位置にあるMn元素(Mイオン51)の配位数を求めた。
一方、膜A〜膜Dの4種のZnMn膜の抵抗変化を測定し、安定に抵抗変化するスイッチ回数を求めた。上記の配位数とスイッチ回数の測定結果を表1に示す。
ここで、本素子のデバイスサイズは、50μmφで、膜厚は50nmである。
Figure 0005318107
表1に示したように、第二配位の位置にあるMn元素の配位数は、膜Aでは4.1であり、膜Bでは6.5であり、膜Cでは6.7であり、膜Dでは7.5であった。なお、スピネル構造を有するZnMnが完全結晶であると仮定した場合の、Znイオンの第二近接のMn元素数、すなわち、第二配位の位置にあるMn元素の配位数は8である。従って、第二配位の位置にあるMn元素の、完全結晶に対する配位数の比は、膜Aでは51%であり、膜Bでは81%であり、膜Cでは84%であり、膜Dでは94%であった。
一方、安定に抵抗変化するスイッチ回数は、膜Aでは50回であるのに対し、膜B、膜C及び膜Dでは3000回以上であった。
このように、Aイオン52の第二配位の位置にある、第1陽イオン(Mイオン51)であるMn元素の配位数の、完全結晶を仮定した場合の配位数に対する比が51%の時はスイッチ回数が小さいのに対して、81%、84%、94%の時にはスイッチ回数が大きく、良好な特性を示した。
このように、第二配位の位置にあるMn元素の配位数が、完全結晶と仮定した場合の80%程度以上の場合に、繰り返し動作が安定化する。
すなわち、本実施形態に係る情報記録再生装置210において、第2陽イオン(Aイオン52)の第二配位の位置にある第1陽イオン(Mイオン51)の配位数が、完全結晶を仮定した場合の配位数の80%以上100%未満の時に安定な抵抗変化が得られる。
(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置220においては、記録層13は、第1の層81に接して設けられた第2の層82をさらに有している。第2の層82は、第2陽イオン(Aイオン52)を収容可能な空隙サイト52bを有する。図11に例示した具体例では、第2の層82は、酸素イオン61と、遷移元素イオン58と、空隙サイト52bと、を有している。
これ以外は、第1の実施形態に係る情報記録再生装置210と同様とすることができるので説明を省略する。
本実施形態に係る情報記録再生装置220においては、第1の層81に隣接して第1の層81から拡散する陽イオン元素を収納できる化合物71aを含む第2の層8を設けることで、拡散する陽イオンが安定に収納されるので、好ましい。このような化合物71aとして好適に用いられるのは、以下の化合物が挙げられる。
化合物71aは、Aイオン52が収容される空隙サイト52bを□で表すとすると、例えば以下のような化学式で表されるものが挙げられる。空隙サイト52bの一部は、化合物71aの成膜を容易にするために、予め他のイオンによって占有されていても良い。
・ □M2X2
ここで、M2は、Ti、Ge、Sn、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Nb、Ta、Mo、W、Re、Ru及びRhよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
X2は、O、S、Se、N、Cl、Br及びIよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
そして、モル比xは、0.3≦x≦1を満たすものとする。
・ □M2X2
ここで、M2は、Ti、Ge、Sn、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Nb、Ta、Mo、W、Re、Ru及びRhよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
X2は、O、S、Se、N、Cl、Br、及びIよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
そして、モル比xは、1≦x≦2を満たすものとする。
・ □M2X2
ここで、M2は、Ti、Ge、Sn、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Nb、Ta、Mo、W、Re、Ru及びRhよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
X2は、O、S、Se、N、Cl、Br及びIよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
そして、モル比xは、1≦x≦2を満たすものとする。
・ □M2PO
ここで、M2は、Ti、Ge、Sn、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Nb、Ta、Mo、W、Re、Ru及びRhよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
Pはリン元素であり、Oは酸素元素である。
モル比x及びモル比zは、0.3≦x≦3、4≦z≦6を満たすものとする。
・ □M2O
ここで、M2は、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Nb、Ta、Mo、W、Re、Ru及びRhよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である。
Oは酸素元素である。
そして、モル比xは、0.3≦x≦2を満たすものとする。
化合物71aは、ホランダイト構造、ラムスデライト構造、アナターゼ構造、ブルッカイト構造、パイロルース構造、ReO構造、MoO1.5PO構造、TiO0.5PO構造、FePO構造、βMnO構造、γMnO構造、λMnO構造、スピネル構造、イルメナイト構造よりなる群から選択された少なくともいずれかを含む構造を有していることが好ましい。特に、第1化合物71と同一構造のスピネル構造を有していることが最も望ましい。
また、第1の層81の電子のフェルミ準位は、第2の層82の電子のフェルミ準位よりも低くする。これは、記録層13の状態に可逆性を持たせるために望ましい条件の1つである。ここで、フェルミ準位については、いずれも真空準位から測定した値とする。
このような材料の組み合わせを記録層13に使用し、第1の層81と第2の層82と間のイオンの授受を容易にすることにより、抵抗変化に必要な消費電力を小さくし、熱安定性を高めることができる。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置220においては、記録層13が、第1層81と第2の層82とを有しており、高抵抗状態相HRにおいて、記録層13に電圧を印加し、記録層13内に電位勾配を発生させると、第2陽イオン(Aイオン52)の一部が結晶中(第1の層81の中)を移動する。そして、第2の層82の空隙サイト52bに第2陽イオン(Aイオン52)が収納され、安定化する。
このように、本実施形態に係る別の情報記録再生装置220においては、記録層13が第2の層82を有しているので、さらに安定した動作が可能となる。
本実施形態に係る情報記録再生装置において、記録層13は、上記の第1の層81と第2の層とを、交互に複数積層しても良い。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図13に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の情報記録再生装置220aにおいては、記録層13は、第1の層81と第2の層82の組み合わせが、2層積層されている。
そして、図14に表したように、記録層13内に電位勾配を発生させると、それぞれの第1の層81において、第2陽イオン(Aイオン52)の一部が結晶中(第1の層81の中)を移動し、第1の層81に隣接する第2の層82の空隙サイト52bに第2陽イオン(Aイオン52)が収納され、安定して動作することができる。
なお、本具体例では、記録層13において、第1の層81と第2の層82の組み合わせが、2層積層されているが、3層以上積層しても良い。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置230も、例えば、クロスポイント型の情報記録再生装置や、プローブメモリ型の情報記録再生装置などとすることができる。そして、記録部22以外の構成に関しては、第1及び第2の実施形態に係る情報記録再生装置と同様とすることができるので、以下では、記録部22について説明する。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図15に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置230の記録部22においては、記録層13が設けられる。本具体例の記録部22においては、下部電極12と上部電極14との間に記録層13が設けられているが、既に説明したように、下部電極12と上部電極14とは省略可能である。以下では、説明を簡単にするために、下部電極12と上部電極14とがある場合として説明する。
本具体例では、記録層13は、第2化合物72を含む第1の層81で構成される。ただし、後述するように、記録層13は、第1の層81と、第1の層81とは別の層と、の積層構造を有しても良い。以下では、まず、記録層13が第1の層81からなる場合として説明する。
記録層13となる第1の層81は、第2化合物72を含む。
第2化合物72は、遷移金属元素の第1陽イオン51(Mイオン51)と陰イオン61を含む酸素を含む酸化物からなる。
そして、第1陽イオン51は、少なくとも電子が不完全に満たされたd軌道を有する、遷移金属元素の陽イオンであり、価数が変化し得る陽イオンである。
上記の遷移元素、すなわち、第1陽イオン51(Mイオン51)となる元素は、Ti、V、Cr、Ni及びCuより選択された少なくとも1種類の元素とすることができる。
また、第2化合物72は、陰イオンとして酸素イオン61(Xイオン61)を有しており、第1陽イオン51の元素と、酸素イオン61の酸素元素と、を有する酸化物の二元の結晶体である。
そして、本実施形態に係る情報記録再生装置230の記録層13の第2化合物72においては、第1陽イオン51の元素の第二配位の位置にある別の第1陽イオン51の元素の配位数が、第2化合物72が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満である。
すなわち、第1陽イオン(Mイオン51)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的少なく、以下の説明するように、動作中に発生する第1陽イオン(Mイオン51)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在している。
これにより、広い範囲にわたる内部電場の生成を伴わずに記録を完了することができる。そして、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図16に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置230の場合も、記録層13は、抵抗率が相対的に高い状態の相(高抵抗状態相HR)と、抵抗率が相対的に低い状態の相(低抵抗状態相LR)とを有する。
以下、記録層13の初期状態を高抵抗状態相HRとして説明する。
記録層13に設けられた電位勾配により、記録層13を相変化させ、記録層13を低抵抗状態相LRにすることにより情報の記録を行う。
例えば、図16に表したように、上部電極14の電位が下部電極12の電位よりも相対的に低い状態を作る。すなわち、下部電極12を固定電位(例えば、接地電位)とすれば、上部電極14に負の電位を与える。
この時、記録層13内のMイオン51の一部が、上部電極(陰極)14の側に移動し、記録層(結晶)13内の中央部(上部電極14から離れた部分)において、Mイオン51の数が酸素イオン61に対して相対的に減少する。
上部電極14の側に移動したMイオン51は、上部電極14から電子を受け取り、金属であるM原子51mとして析出して金属層17を形成する。
従って、上部電極14に近い領域では、Mイオン51が還元されて金属的に振舞うので、その電気抵抗が大きく減少する。
一方、記録層13の内部(上部電極14から離れた部分)では、酸素イオン61が過剰となり、結果的に、記録層13の内部に残されたMイオン51の価数を上昇させる。この時、その価数があがった時に電気抵抗が減少するようにMイオン51を選択すると、金属層17、及び、記録層13の内部、の両方において、Mイオン51の移動により電気抵抗が減少する。
すなわち、第1陽イオン51(Mイオン51)となる元素として、V、Cr、Ni及びCuなどを用いることによって、その価数が上昇した時に電気抵抗が減少する。一方、例えば、第1陽イオン51(Mイオン51)となる元素としてTiを用いることによって、その価数が上昇したときに電気抵抗が増加する。
その結果、記録層13全体として低抵抗状態相へと相変化する。つまり、情報記録が行われる。すなわち、セット動作SOが行われる。
そして、記録した情報の再生に関しては、例えば電圧パルスを記録層13に印加し、記録層13の抵抗値を検出することにより行う。ただし、電圧パルスの大きさは、Mイオン51の移動が生じない程度の微小な値とされる。
なお、以上説明した過程は、一種の電気分解であり、下部電極(陽極)12の側では電気化学的酸化により酸化剤が生じ、上部電極(陰極)14の側では電気化学的還元により還元剤が生じた、と考えることができる。
一方、低抵抗状態相LRを高抵抗状態相HRに戻すリセット動作ROの際には、例えば、記録層13に大電流パルスを印加し、それによるジュール熱によって記録層13を加熱して、記録層13の酸化還元反応を促進させる。すなわち、大電流パルスによるジュール熱により、Aイオン52は熱的により安定な結晶構造内(記録層13の内部)へと戻り、初期の高抵抗状態相HRが現れる。
また、セット動作SOとは逆極性の電圧パルスを印加してもリセット動RO作を行うことができる。つまり、セット動作SOと同様に、下部電極12を固定電位とし、上部電極14に正の電位を与えことにより、上部電極14の近傍のM原子51mは、上部電極14に電子を与え、Mイオン51となった後、記録層13内の電位勾配により、結晶構造である記録層13の内部に戻っていく。これにより、価数が上昇していた一部のMイオン51は、その価数が初期と同じ値に減少するため、初期の高抵抗状態相HRへと変化する。
このようにして、本実施形態に係る情報記録再生装置230は記録動作、すなわち、セット動作SO及びリセット動作ROを行う。
上記のような記録動作において、本実施形態に係る情報記録再生装置230の記録層13では、第1陽イオン51の元素の第二配位の位置にある別の第1陽イオン51の配位数が、第2化合物72が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満であり、第1陽イオン(Mイオン51)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的少ない。これにより、記録動作によって発生する第1陽イオン(Mイオン51)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在している。
すなわち、Mイオン51が移動して生じたMイオン51の欠損サイト51cの近傍に、Mイオン51が存在できる。すなわち、Mイオン51の欠損サイト51cの近傍に、電荷中性の条件を満たすMイオン51bが存在できる。
すなわち、このような記録動作を行う際に、Mイオン51が移動した時に、記録層13の中央部分の結晶構造内に残されたMイオン51が、価数を上昇させる。そして、Mイオン51が移動して生じたMイオン51の欠損サイト51aの近傍にMイオン51が存在する場合には、このMイオン51がその価数を上昇させて結晶構造内(記録層13の内部)の電荷の中性条件を満たすことが可能なため、価数の変化に伴う結晶構造の変化は局所的となる。また、この時内部電場の形成は局所的である。
つまり、記録に伴う原子の移動(エントロピーの変化)、広い範囲にわたる内部電場の生成を小さく抑えることができるため、低消費電力で記録を行うことが可能となる。また、記録に伴う変化が局所的であるので、繰り返し抵抗変化させた時に、その特性が安定に維持されやすい。
これにより、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
上記において、例えば、岩塩構造を有するNiOの場合、第1陽イオン元素(Mイオン51)の第二配位の位置にある第1陽イオン元素(Mイオン51)の配位数は、XAFS(X線吸収微細構造解析)によって求めることができる。すなわち、あるMイオン51に対しての第二近接元素は、最近接のMイオン51となるため、XAFS(X線吸収微細構造解析)などで、第二近接元素の配位数に注目して解析される。
広い範囲にわたる内部電場の生成を伴わずに記録を完了するには、完全結晶である場合の80%以上100%未満の配位数であることが好ましい。
完全結晶の場合の、90%以上100%未満の配位数があることにより、内部電場の生成を狭い範囲に抑えることが可能となるのでより好ましい。
なお、一般に酸化物の場合には、欠損サイトの全くない結晶を得るのは難しいので、配位数は90%程度以下でも良い。
なお、上記の動作原理が実用的に実行されるために、室温でリセット動作が生じない、すなわち、十分に長いリテンション時間が確保されることが必要である。この時、Mイオン1の価数を2価にすることで、十分に長いリテンション時間を確保することができる。
(第2の比較例)
図17は、第2の比較例の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図18は、第2の比較例の情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図17に表したように、第2の比較例の情報記録再生装置290aでは、記録層13において、第1陽イオン元素の第二配位の位置にある第1陽イオン元素の配位数が、第2化合物72が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%よりも小さい。
すなわち、第1陽イオン(Mイオン51)の周囲には、第1陽イオン(Mイオン51)の欠損が比較的多い。
この場合においても、図18に表したように、セット動作を行うと、すなわち、高抵抗状態相HRにおいて、記録層13に電圧を印加し、記録層13内に電位勾配を発生させると、Mイオン51の一部が結晶中(記録層13の中)を移動する。そして、Mイオン51が移動して生じたMイオン51の欠損サイト51cの近傍に、存在するMイオン51の数が少ない。すなわち、Mイオン51の欠損サイト51cの近傍に存在すべき、電荷中性の条件を満たすMイオン51bが少ない。このため、このMイオン51によって電荷の中性条件を満たすことがし難い。
このため、電荷の中性条件が満たされにくいので、内部電場の生成が大きくなり、不安定となる。また、記録に伴う変化が局所的でないので、抵抗変化を繰り返した際に、高抵抗状態相HRの時の抵抗と、低抵抗状態相LRの時の抵抗とが、変動してしまう。
これに対し、既に説明したように、本実施形態に係る情報記録再生装置230においては、動作中に発生する第1陽イオン(Mイオン51)の欠損を十分に補うだけの、第1陽イオン(Mイオン51)が存在できるので、安定して電荷の中性条件を満たすことができ、抵抗変化を繰り返した時にも、その特性が安定に維持されやすい。
これにより、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供できる。
ここで、上記の効果を発揮するためには、移動するMイオン51の近傍に別のMイオン51の欠損が少ないことが重要である。すなわち、第2化合物72の全体としてのMイオン51の量、が十分多くても、移動するMイオン51の近傍に別のMイオン51の欠損が多く局在した場合には、Mイオン51の移動によるMイオン51の欠損サイト51aを補うことができず、繰り返し動作が不安定となる。
これに対し、本実施形態に係る情報記録再生装置230においては、Mイオン51の近傍、すなわち、第二近接の位置の別のMイオン51の欠損が少ない。すなわち、Mイオン51の第二近接の位置の別のMイオン51の配位数が、第2化合物72が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満である。これにより、Mイオン51の近傍に必要な量のMイオン51が存在する。そして、これにより、繰り返し安定動作することができる。
このように、第2化合物72中の平均的なMイオン51の量ではなく、Aイオン52の第二近接の位置のMイオン51の配位数を制御することで、繰り返し動作が安定化する。
本実施形態に係る情報記録再生装置230においても、第2の実施形態で説明した第2の層82を設けることができる。さらに、第1の層81と第2の層82とを、交互に複数積層しても良い。
(第4の実施の形態)
図19は、本発明の第4の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図19に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置240の記録部においても、記録層13が設けられる。本具体例の記録部においては、下部電極12と上部電極14との間に記録層13が設けられているが、既に説明したように、下部電極12と上部電極14とは省略可能である。以下では、説明を簡単にするために、下部電極12と上部電極14とがある場合として説明する。
本具体例では、記録層13は、第3化合物73を含む第1の層81で構成される。ただし、後述するように、記録層13は、第1の層81と、第1の層81とは別の層と、の積層構造を有しても良い。以下では、まず、記録層13が第1の層81からなる場合として説明する。
記録層13となる第1の層81は、第3化合物73を含む。
第3化合物73は、複数の価数状態にある陽イオンを有する複合化合物である。そして、その陽イオンは、複数の価数状態の少なくともいずれかが、電子が不完全に満たされたd軌道を有する状態にある、遷移元素のイオンである。
上記の遷移元素、すなわち、陽イオンとなる元素は、Mn、Co及びFeより選択された少なくとも1種類の元素とすることができる。
ここで、第1の価数の上記の陽イオンを第3陽イオン53とし、第1の価数とは異なる第2の価数を有する上記の陽イオンを第4陽イオン54とする。ここでは、第2の価数は第1の価数よりも小さいとする。すなわち、第4陽イオン54の価数は、第3陽イオン53の価数よりも小さい。
そして、第3陽イオン53は、電子が不完全に満たされたd軌道を有する状態にある。
なお、第4陽イオン54も電子が不完全に満たされたd軌道を有する状態にあっても良い。
また、第3化合物73は、陰イオンとして酸素イオン61(Xイオン61)を有しており、上記の陽イオン(第3陽イオン53及び第4陽イオン54)の元素と、酸素イオン61の酸素元素と、を有する酸化物の二元の結晶体である。
そして、本実施形態に係る情報記録再生装置240の記録層13の第3化合物73においては、第4陽イオン54の第二配位の位置にある第3陽イオン53の配位数が、第3化合物73が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100未満である。
すなわち、第4陽イオン54の周囲には、第3陽イオン53の欠損サイト53aが比較的少なく、以下の説明するように、動作中に発生する第4陽イオン54の欠損を十分に補うだけの、第3陽イオン53が存在している。
これにより、広い範囲にわたる内部電場の生成を伴わずに記録を完了することができる。そして、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。
図20は、本発明の第4の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図20に表したように、高抵抗状態相HRにおいて、記録層13に電圧を印加し、記録層13内に電位勾配を発生させると、第4陽イオン54の一部が結晶中(記録層13の中)を移動する。
そして、記録層13の内部の第4陽イオン54の一部が上部電極(陰極)14の側に移動し、結晶である記録層13の内部の陽イオン(第3陽イオン53及び第4陽イオン54)の数が、酸素イオン61に対して相対的に減少する。
上部電極14の側に移動した第4陽イオン54は、上部電極14から電子を受け取り、金属である金属原子54mとして析出して金属層17を形成する。
従って、上部電極14に近い領域では、第4陽イオン54が還元されて金属的に振舞うので、電気抵抗が大きく減少する。
一方、記録層13の内部では、酸素イオン61が過剰となり、結果的に、記録層13の内部に残された第3陽イオン53の価数を上昇させる。この時、その価数が上昇した時に電気抵抗が減少するように第3陽イオン53を選択すると、金属層17、及び、記録層13の内部、ともに第4陽イオン54の移動により電気抵抗が減少する。
すなわち、第3陽イオン53(及び第4陽イオン54)となる元素として、Mn、Co及びFeなどを用いることによって、その価数が上昇した時に電気抵抗が減少する。
その結果、記録層13全体として、低抵抗状態相LRへと相変化する。つまり、情報記録の動作が行われる。これをセット動作SOという。
そして、記録した情報の再生に関しては、例えば電圧パルスを記録層13に印加し、記録層13の抵抗値を検出することにより容易に行える。この時、電圧パルスの大きさは、Aイオン52の移動が生じない程度の微小な値とされる。
一方、リセット動作ROについては、既に説明した方法を用いることができる。
このようにして、本実施形態に係る情報記録再生装置20は記録動作、すなわち、セット動作SO及びリセット動作ROを行う。

上記のような記録動作において、本実施形態に係る情報記録再生装置240の記録層13では、第4陽イオン54元素の第二配位の位置にある第3陽イオン53元素の配位数が、第3化合物73が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100未満であり、第4陽イオン54の周囲には、第3陽イオン53の欠損が比較的少ない。これにより、記録動作によって発生する第4陽イオン54の欠損を十分に補うだけの、第3陽イオン53が存在している。
すなわち、第4陽イオン54が移動して生じた第4陽イオン54の欠損サイト54aの近傍に、第3陽イオン53が存在できる。すなわち、第4陽イオン54の欠損サイト54aの近傍に、電荷中性の条件を満たす第3陽イオン53bが存在できる。
すなわち、このような記録動作を行う際には、第4陽イオン54が移動した時に、結晶構造内(記録層13の内部)に残された第3陽イオン53が価数を上昇させる。そして、第4陽イオン54が移動して生じた第4陽イオン54の欠損サイト54aの近傍に、第3陽イオン53が存在する場合には、この第3陽イオン53がその価数を上昇させて結晶構造内(記録層13の内部)の電荷の中性条件を満たすことが可能なため、価数の変化に伴う結晶構造の変化は局所的となる。また、この時内部電場の形成は局所的となる。
つまり、記録に伴う原子の移動(エントロピーの変化)、広い範囲にわたる内部電場の生成を小さく抑えることができるため、低消費電力で記録を行うことが可能となる。そして、記録に伴う変化が局所的であるので、抵抗変化を繰り返した時に、その特性が安定に維持されやすい。
これにより、繰り返し安定動作可能な不揮発性の情報記録再生装置が実現できる。
ここで、上記の効果を発揮するためには、移動する第4陽イオン54の近傍に第3陽イオン53の欠損が少ないことが重要である。すなわち、第3化合物73の全体としての第3陽イオン53の量、が十分多くても、移動する第4陽イオン54の近傍に第3陽イオン53の欠損が多く局在した場合には、第4陽イオン54の移動による第4陽イオン54の欠損サイト54aを補うことができず、繰り返し動作が不安定となる。
これに対し、本実施形態に係る情報記録再生装置240においては、第4陽イオン54の近傍、すなわち、第二近接の位置の第3陽イオン53の欠損が少ない。すなわち、第4陽イオン54の第二近接の位置の第3陽イオン53の配位数が、第3化合物73が完全結晶であると仮定した場合の配位数の80%以上100%未満である。これにより、第4陽イオン54の近傍に必要な量の第3陽イオン53が存在する。そして、これにより、繰り返し安定動作することができる。
このように、第3化合物73中の平均的な第3陽イオン53の量ではなく、Aイオン52の第二近接の位置のMイオン51の配位数を制御することで、繰り返し動作が安定化する。
上記において、第1の価数と第2の価数とは、2価と3価とを含むことができる。
そして、上記の第4陽イオン54における価数は2価とすることができる。そして、上記の第3陽イオン53における価数は3価とすることができる。
本実施形態に係る情報記録再生装置240においても、第2の実施形態で説明した第2の層82を設けることができる。さらに、第1の層81と第2の層とを、交互に複数積層しても良い。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態は、プローブメモリ型の情報記録再生装置である。
図21は、本発明の第5の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図22は、本発明の第5の実施形態に係る情報記録再生装置の構成を例示する模式的平面図である。
図21及び図22に表したように、本発明の第5の実施形態に係る情報記録再生装置250では、XYスキャナ516の上には、電極521の上に設けられた記録層13が配置されている。そして、この記録層13に対向する形で、プローブアレイが配置される。
プローブアレイは、基板523と、基板523の一面側にアレイ状に配置される複数のプローブ(ヘッド)524と、を有する。複数のプローブ524の各々は、例えば、カンチレバーから構成され、マルチプレクスドライバ525、526により駆動される。
複数のプローブ524は、それぞれ、基板523内のマイクロアクチュエータを用いて個別に動作可能であるが、全てをまとめて同じ動作をさせて記憶媒体(記録層13)のデータエリア531に対してアクセスを行うこともできる。
まず、マルチプレクスドライバ525、526を用いて、全てのプローブ524をX方向に一定周期で往復動作させ、記憶媒体(記録層13)のサーボエリア532からY方向の位置情報を読み出す。Y方向の位置情報は、ドライバ515に転送される。
ドライバ515は、この位置情報に基づいてXYスキャナ516を駆動し、記憶媒体(記録層13)をY方向に移動させ、記憶媒体(記録層13)とプローブとの位置決めを行う。
両者の位置決めが完了したら、データエリア531上のプローブ524の全てに対して、同時、かつ、連続的に、データの読み出しまたは書き込みを行う。
データの読み出し及び書き込みは、プローブ524がX方向に往復動作していることから連続的に行われる。また、データの読み出し及び書き込みは、記録層13のY方向の位置を順次変えることにより、データエリア531に対して、一行ずつ、実施される。
なお、記録層13をX方向に一定周期で往復運動させて記憶媒体(記録層13)から位置情報を読み出し、プローブ524をY方向に移動させるようにしても良い。
記録層13は、例えば、基板520に設けられた電極521の上に設けられる。
記録層13は、複数のデータエリア531、並びに、複数のデータエリア531のX方向の両端にそれぞれ配置されるサーボエリア532を有する。複数のデータエリア531は、記録層13の主要部を占める。
サーボエリア532内には、サーボバースト信号が記憶される。サーボバースト信号は、データエリア531内のY方向の位置情報を示している。
記録層13内には、これらの情報の他に、さらに、アドレスデータが記憶されるアドレスエリア及び同期をとるためのプリアンブルエリアが配置される。
データ及びサーボバースト信号は、記憶ビット(電気抵抗変動)として記録層13に記憶される。記憶ビットの“1”及び“0”情報は、記録層13の電気抵抗を検出することにより読み出す。
本例では、1つのデータエリア531に対応して1つのプローブ(ヘッド)が設けられ、1つのサーボエリア532に対して1つのプローブが設けられる。
データエリア531は、複数のトラックから構成される。アドレスエリアから読み出されるアドレス信号によりデータエリア531のトラックが特定される。また、サーボエリア532から読み出されるサーボバースト信号は、プローブ524をトラックの中心に移動させ、記憶ビットの読み取り誤差をなくすためのものである。
ここで、X方向をダウントラック方向、Y方向をトラック方向に対応させることにより、HDDのヘッド位置制御技術を利用することが可能になる。
そして、各プローブ524は、例えばマルチプレクスドライバ525、526を介して、駆動部600に接続される。駆動部600は、それぞれのプローブ524に、情報記録のための、電圧及び電流の少なくともいずれかを供給する。そして、記録層13は、プローブ524を介して与えられた電圧及び電流によって、高抵抗状態と低抵抗状態との間を遷移する。また、駆動部600は、記録層13に記録された高抵抗状態と低抵抗状態とを検出し、記録された情報を読み出す。
このような構成の情報記録再生装置250は、記録層13と、記録層13への電圧の印加、及び、記録層13への電流の通電、の少なくともいずれかによって、記録層13に相変化を発生させて情報を記録する駆動部600と、を備える。
そして、情報記録再生装置250は、記録層13に併設されたプローブ524をさらに備え、駆動部600は、プローブ524を介して、記録層13の記録単位に対して電圧の印加及び電流の通電の少なくともいずれかを行う。これにより、記録層13に相変化を発生させて情報を記録する。
記録層13には、第1〜第4の実施形態について説明した各種の記録層の少なくともいずれかを用いることができる。
なお、駆動部600は、上記のドライバ515及びXYスキャナ516を含むこともでき、逆に、駆動部は、上記のドライバ515及びXYスキャナ516に含まれても良い。
これにより、本実施形態に係るプローブメモリ型の情報記録再生装置250においても、既に説明した第1〜第4の実施形態に関して説明した効果により、繰り返し安定動作可能な不揮発性の情報記録再生装置が提供できる。
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態は、フラッシュメモリ型の情報記録再生装置である。
図23は、本発明の第6の実施形態に係る情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式的断面図である。
図24は、本発明の第6の実施形態に係る情報記録再生装置の動作を例示する模式的断面図である。
図23に表したように、本実施形態に係る情報記録再生装置260においては、フラッシュメモリ型のメモリセルを有し、このメモリセルは、MIS(metal-insulator-semiconductor)トランジスタから構成される。
すなわち、半導体基板41の表面領域には、拡散層42が形成される。拡散層42の間のチャネル領域上には、ゲート絶縁層43が形成される。ゲート絶縁層43上には、本発明の例に係る記録層13が形成される。記録層13の上には、コントロールゲート電極45が形成される。
半導体基板41は、ウェル領域でもよく、また、半導体基板41と拡散層42とは、互いに逆の導電型を有する。コントロールゲート電極45は、ワード線となり、例えば、導電性ポリシリコンから構成される。
記録層13は、第1〜第4の実施形態で説明した少なくともいずれかの構成を有することができる。
この場合、図示しない駆動部が、コントロールゲート電極45に接続されて設けられる。駆動部は、コントロールゲート電極45を介して、記録層13への電圧の印加、及び、記録層13への電流の通電、の少なくともいずれかを行う。
なお、上記において、記録層13に接して設けられる上記の上部電極14及び下部電極12のいずれかは、例えばコントロールゲート電極45と兼用されても良い。
図24に表したように、セット(書き込み)動作SOでは、コントロールゲート電極45に電位V1を与え、半導体基板41に電位V2を与える。
電位V1及び電位V2の差は、記録層13が相変化、すなわち、抵抗が変化するのに十分な大きさである。ただし、電位の差の極性は、特に、限定されない。すなわち、V1>V2、及び、V1<V2のいずれでも良い。
例えば、初期状態(リセット状態)において、記録層13が高抵抗状態相HRであると仮定すると、実質的にゲート絶縁層43が厚くなったことになるため、メモリセル(MISトランジスタ)の閾値は、高くなる。
この状態から電位V1、V2を与えて記録層13を低抵抗状態相LRに変化させると、実質的にゲート絶縁層43が薄くなったことになるため、メモリセル(MISトランジスタ)の閾値は、低くなる。
なお、電位V2は、半導体基板41に与えたが、これに代えて、メモリセルのチャネル領域に拡散層42から電位V2を転送するようにしても良い。
なお、同図において、矢印Aeは電子の移動を表し、矢印Aiはイオンの移動を表している。
一方、リセット(消去)動作ROでは、コントロールゲート電極45に電位V1’を与え、拡散層42の一方に電位V3を与え、拡散層42の他方に電位V4(<V3)を与える。
電位V1’は、セット状態のメモリセルの閾値を越える値にする。
この時、メモリセルは、オンになり、電子が拡散層42の他方から一方に向かって流れると共に、ホットエレクトロンが発生する。このホットエレクトロンは、ゲート絶縁層43を介して記録層13に注入されるため、記録層13の温度が上昇する。
これにより、記録層13は、低抵抗状態相LRから高抵抗状態相に変化するため、実質的にゲート絶縁層43が厚くなったことになり、メモリセル(MISトランジスタ)の閾値は、高くなる。
このように、フラッシュメモリと類似した原理により、メモリセルの閾値を変えることができ、情報記録再生装置として利用できる。
この時、本実施形態に係る情報記録再生装置260においては、記録層13として第1〜第4の実施形態で説明した記録層13の少なくともいずれかを用いているので、繰り返し安定動作可能な不揮発性の情報記録再生装置を提供できる。
図25は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式図である。
図26は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
すなわち、本実施形態に係る別の情報記録再生装置261は、NAND型フラッシュメモリであり、図25は、NANDセルユニット261cの回路図を示しており、図26は、NANDセルユニット261cの構造を例示している。
図25及び図26に表したように、P型半導体基板41a内には、N型ウェル領域41b及びP型ウェル領域41cが形成される。P型ウェル領域41c内に、NANDセルユニット261cが形成される。
NANDセルユニット261cは、直列接続される複数のメモリセルMCからなるNANDストリングと、その両端に1つずつ接続される合計2つのセレクトゲートトランジスタSTとから構成される。
メモリセルMC及びセレクトゲートトランジスタSTは、同じ構造を有する。具体的には、これらは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の記録層13と、記録層13上のコントロールゲート電極45とから構成される。
そして、各コントロールゲート電極45(CG)は、駆動部600に電気的に接続される。なお、駆動部600は、NANDセルユニット261cが設けられる基板に設けられても良く、それとは別の基板に設けられても良い。
メモリセルMCの記録層13の状態(高抵抗状態相HR及び低抵抗状態相LR)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。これに対し、セレクトゲートトランジスタSTの記録層13は、セット状態、すなわち、低抵抗状態相LRに固定される。
セレクトゲートトランジスタSTの1つは、ソース線SLに接続され、他の1つは、ビット線BLに接続される。
セット(書き込み)動作SOの前には、NANDセルユニット261c内の全てのメモリセルは、リセット状態(抵抗大)になっているものとする。
セット(書き込み)動作SOにおいては、ソース線SL側のメモリセルMCからビット線BL側のメモリセルに向かって1つずつ順番に行われる。
選択されたワード線(コントロールゲート電極)WLに書き込み電位としてV1(正電位)を与え、非選択のワード線WLに転送電位(メモリセルMCがオンになる電位)としてVpassを与える。
ソース線SL側のセレクトゲートトランジスタSTをオフ、ビット線BL側のセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、ビット線BLから選択されたメモリセルMCのチャネル領域にプログラムデータを転送する。
例えば、プログラムデータが“1”の時は、選択されたメモリセルMCのチャネル領域に書き込み禁止電位(例えば、V1と同じ程度の電位)を転送し、選択されたメモリセルMCの記録層13の抵抗値が高い状態から低い状態に変化しないようにする。
また、プログラムデータが“0”の時は、選択されたメモリセルMCのチャネル領域にV2(<V1)を転送し、選択されたメモリセルMCの記録層13の抵抗値を高い状態から低い状態に変化させる。
一方、リセット(消去)動作ROでは、例えば、全てのワード線(コントロールゲート電極)WLにV1’を与え、NANDセルユニット261c内の全てのメモリセルMCをオンにする。また、2つのセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、ビット線BLにV3を与え、ソース線SLにV4(<V3)を与える。
この時、ホットエレクトロンがNANDセルユニット261c内の全てのメモリセルMCの記録層13に注入されるため、NANDセルユニット261c内の全てのメモリセルMCに対して一括してリセット動作が実行される。
読み出し動作は、選択されたワード線(コントロールゲート電極)WLに読み出し電位(正電位)を与え、非選択のワード線(コントロールゲート電極)WLには、メモリセルMCがデータ“0”、“1”によらず必ずオンになる電位を与える。
また、2つのセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、NANDストリングに読み出し電流を供給する。
選択されたメモリセルMCは、読み出し電位が印加されると、それに記憶されたデータの値に応じてオンまたはオフになるため、例えば、読み出し電流の変化を検出することにより、データを読み出すことができる。
なお、図26に例示した構造では、セレクトゲートトランジスタSTは、メモリセルMCと同じ構造を有しているが、以下のように変形しても良い。
図27は、本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
図27に表したように、本実施形態に係る変形例の情報記録再生装置262では、セレクトゲートトランジスタSTについては、記録層を形成せずに、通常のMISトランジスタが用いられている。このように、セレクトトランジスタSTの構造は任意である。
図28は、本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
図28に表したように、本実施形態に係る変形例の情報記録再生装置263では、NANDストリングを構成する複数のメモリセルMCのゲート絶縁層がP型半導体層47に置き換えられている。
高集積化が進み、メモリセルMCが微細化されると、電圧を与えていない状態で、P型半導体層47は、空乏層で満たされることになる。
セット(書き込み)動作SOにおいては、選択されたメモリセルMCのコントロールゲート電極45に正の書き込み電位(例えば、3.5V)を与え、かつ、非選択のメモリセルMCのコントロールゲート電極45に正の転送電位(例えば、1V)を与える。
この時、NANDストリング内の複数のメモリセルMCのP型ウェル領域41cの表面がP型からN型に反転し、チャネルが形成される。
そこで、上述したように、ビット線BL側のセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、ビット線BLから選択されたメモリセルMCのチャネル領域にプログラムデータ“0”を転送すれば、セット動作を行うことができる。
一方、リセット(消去)動作ROにおいては、例えば、全てのコントロールゲート電極45に負の消去電位(例えば、−3.5V)を与え、P型ウェル領域41c及びP型半導体層47に接地電位(0V)を与えれば、NANDストリングを構成する全てのメモリセルMCに対して一括して行うことができる。
読み出し時には、選択されたメモリセルMCのコントロールゲート電極45に正の読み出し電位(例えば、0.5V)を与え、かつ、非選択のメモリセルMCのコントロールゲート電極45に、メモリセルMCがデータ“0”、“1”によらず必ずオンになる転送電位(例えば、1V)を与える。
ただし、“1”状態のメモリセルMCの閾値電圧Vth”1”については、0V<Vth”1”<0.5Vの範囲内にあるものとし、“0”状態のメモリセルMCの閾値電圧Vth”0”は、0.5V<Vth”0”<1Vの範囲内にあるものとする。
また、2つのセレクトゲートトランジスタSTをオンにし、NANDストリングに読み出し電流を供給する。
このような状態にすれば、選択されたメモリセルMCに記憶されたデータの値に応じてNANDストリングに流れる電流量が変わるため、この変化を検出することにより、データを読み出すことができる。
なお、この変形例においては、P型半導体層47のホールドープ量がP型ウェル領域41cのそれよりも多く、かつ、P型半導体層47のフェルミレベルがP型ウェル領域41cのそれよりも0.5V程度深くなっていることが望ましい。
これは、コントロールゲート電極45に正の電位を与えた時に、N型拡散層42間のP型ウェル領域41cの表面部分からP型からN型への反転が開始し、チャネルが形成されるようにするためである。
このようにすることで、例えば、書き込み時には、非選択のメモリセルMCのチャネルは、P型ウェル領域41cとP型半導体層47の界面のみに形成され、読み出し時には、NANDストリング内の複数のメモリセルMCのチャネルは、P型ウェル領域41cとP型半導体層47の界面のみに形成される。
つまり、メモリセルMCの記録層13が低抵抗状態相LRであっても、拡散層42とコントロールゲート電極45とが短絡することはない。
図29は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の構成を例示する模式図である。
図30は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
すなわち、本実施形態に係る別の情報記録再生装置264は、NOR型フラッシュメモリであり、図29は、NORセルユニット264cの回路図を示しており、図30は、NORセルユニット264cの構造を例示している。
図29及び図30に表したように、P型半導体基板41a内には、N型ウェル領域41b及びP型ウェル領域41cが形成される。P型ウェル領域41c内に、NORセルが形成される。
NORセルは、ビット線BLとソース線SLとの間に接続される1つのメモリセル(MISトランジスタ)MCから構成される。
メモリセルMCは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の記録層13と、記録層13上のコントロールゲート電極45とから構成される。
そして、各コントロールゲート電極45(CG)は、駆動部600に電気的に接続される。なお、駆動部600は、NORセルユニット264cが設けられる基板に設けられても良く、それとは別の基板に設けられても良い。
メモリセルMCの記録層13の状態(高抵抗状態相HR及び低抵抗状態相LR)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。
図31は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部の構成を例示する模式図である。
図32は、本発明の第6の実施形態に係る別の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
すなわち、本実施形態に係る別の情報記録再生装置265は、2トラ型フラッシュメモリであり、図31は、2トラセルユニット265cの回路図を示しており、図32は、2トラセルユニット265cの構造を例示している。
図31及び図32に表したように、2トラセルユニット265cは、NANDセルユニットの特徴とNORセルの特徴とを併せ持ったセル構造である。
P型半導体基板41a内には、N型ウェル領域41b及びP型ウェル領域41cが形成される。P型ウェル領域41c内に、2トラセルユニット265cが形成される。
2トラセルユニット265cは、直列接続される1つのメモリセルMCと1つのセレクトゲートトランジスタSTとから構成される。
メモリセルMC及びセレクトゲートトランジスタSTは、同じ構造を有する。具体的には、これらは、N型拡散層42と、N型拡散層42の間のチャネル領域上のゲート絶縁層43と、ゲート絶縁層43上の記録層13と、記録層13上のコントロールゲート電極45とから構成される。
そして、各コントロールゲート電極45(CG)は、駆動部600に電気的に接続される。なお、駆動部600は、2トラセルユニット265cが設けられる基板に設けられても良く、それとは別の基板に設けられても良い。
メモリセルMCの記録層13の状態(高抵抗状態相HR及び低抵抗状態相LR)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。これに対し、セレクトゲートトランジスタSTの記録層13は、セット状態、すなわち、低抵抗状態相LRに固定される。
セレクトゲートトランジスタSTは、ソース線SLに接続され、メモリセルMCは、ビット線BLに接続される。
メモリセルMCの記録層13の状態(高抵抗状態相HR及び低抵抗状態相LR)は、上述の基本動作により変化させることが可能である。
なお、図32に例示した構造では、セレクトゲートトランジスタSTは、メモリセルMCと同じ構造を有しているが、以下のように変形しても良い。
図33は、本発明の第6の実施形態に係る変形例の情報記録再生装置の要部を例示する模式的断面図である。
図33に表したように、本実施形態に係る変形例の情報記録再生装置266では、セレクトゲートトランジスタSTについては、記録層を形成せずに、通常のMISトランジスタが用いられている。このように、セレクトトランジスタSTの構造は、任意である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、情報記録再生装置を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した情報記録再生装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての情報記録再生装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、繰り返し動作安定性の高い不揮発性の情報記録再生装置が提供される。

Claims (25)

  1. 遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有する第1陽イオンとなる第1陽イオン元素と、
    前記第1陽イオンよりも価数の低い第2陽イオンとなる第2陽イオン元素と、
    酸素元素と、
    を含む第1化合物を含む第1の層を有する記録層と、
    前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、
    を備え、
    前記第2陽イオン元素の第二配位の位置にある前記第1陽イオン元素の配位数は、前記第1化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記第1陽イオン元素は、Ti、V、Cr、Mn、Fe及びCoよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  3. 前記第2陽イオン元素は、典型元素からなることを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  4. 前記第2陽イオン元素は、Mg、Ca及びZnよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の情報記録生成装置。
  5. 前記記録層は、前記第1の層に接して設けられ、前記第1陽イオンを収容可能な空隙サイトを有する第2の層をさらに有することを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  6. 前記記録層を挟むようにして設けられたワード線及びビット線をさらに備え、
    前記駆動部は、前記ワード線及び前記ビット線を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  7. 前記記録層に併設されたプローブをさらに備え、
    前記駆動部は、前記プローブを介して、前記記録層の記録単位に対して前記電圧の印加及び前記電流の通電の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  8. 前記記録層を挟むゲート電極とゲート絶縁層とを含むMISトランジスタをさらに備え、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  9. 第1導電型半導体基板内に設けられた2つの第2導電型拡散層と
    記2つの第2導電型拡散層間における導通/非導通を制御するゲート電極と、
    をさらに備え、
    前記記録層は、前記2つの第2導電型拡散層間において前記ゲート電極と前記第1導電型半導体基板との間に配置され、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  10. 遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有する第1陽イオンとなる第1陽イオン元素を含む酸化物を含む第2化合物を含む第1の層からなる記録層と、
    前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、
    を備え、
    前記第1陽イオン元素の第二配位の位置にある別の前記第1陽イオン元素の配位数が、前記第2化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置。
  11. 前記第1陽イオン元素は、Ti、V、Cr、Ni及びCuよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  12. 前記記録層は、前記第1の層に接して設けられ、前記第1陽イオン元素のイオンを収容可能な空隙サイトを有する第2の層をさらに有することを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  13. 前記不揮発性記憶素子を挟むようにして設けられたワード線及びビット線をさらに備え、
    前記駆動部は、前記ワード線及び前記ビット線を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  14. 前記記録層に併設されたプローブをさらに備え、
    前記駆動部は、前記プローブを介して、前記記録層の記録単位に対して前記電圧の印加及び前記電流の通電の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  15. 前記記録層を挟むゲート電極とゲート絶縁層とを含むMISトランジスタをさらに備え、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  16. 第1導電型半導体基板内に設けられた2つの第2導電型拡散層と
    記2つの第2導電型拡散層間における導通/非導通を制御するゲート電極と、
    をさらに備え、
    前記記録層は、前記2つの第2導電型拡散層間において前記ゲート電極と前記第1導電型半導体基板との間に配置され、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項10記載の情報記録再生装置。
  17. 遷移金属元素からなり、電子が不完全に満たされたd軌道を有し、第1の価数を有する第3陽イオンと、
    前記第3陽イオンと同じ種類の元素からなり、前記第1の価数よりも小さい第2の価数を有する第4陽イオンと、
    酸素元素と、
    を含む第3化合物を含む第1の層を有する記録層と、
    前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかによって、前記記録層に相変化を発生させて情報を記録する駆動部と、
    を備え、
    前記第4陽イオンの第二配位の位置にある前記第3陽イオンの配位数は、前記第3化合物が完全結晶であると仮定した場合の前記配位数の80%以上100%未満であることを特徴とする情報記録再生装置。
  18. 前記第3陽イオンとなる元素は、Mn、Co及びFeよりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  19. 前記第1及び第2の価数は、2価及び3価を含むことを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  20. 前記第4陽イオンは2価であることを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  21. 前記記録層は、前記第1の層に接して設けられ、前記第4陽イオンを収容可能な空隙サイトを有する第2の層をさらに有することを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  22. 前記不揮発性記憶素子を挟むようにして設けられたワード線及びビット線をさらに備え、
    前記駆動部は、前記ワード線及び前記ビット線を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  23. 前記記録層に併設されたプローブをさらに備え、
    前記駆動部は、前記プローブを介して、前記記録層の記録単位に対して前記電圧の印加及び前記電流の通電の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  24. 前記記録層を挟むゲート電極とゲート絶縁層とを含むMISトランジスタをさらに備え、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
  25. 第1導電型半導体基板内に設けられた2つの第2導電型拡散層と
    記2つの第2導電型拡散層間における導通/非導通を制御するゲート電極と、
    をさらに備え、
    前記記録層は、前記2つの第2導電型拡散層間において前記ゲート電極と前記第1導電型半導体基板との間に配置され、
    前記駆動部は、前記ゲート電極を介して、前記記録層への電圧の印加、及び、前記記録層への電流の通電、の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項17記載の情報記録再生装置。
JP2010527619A 2008-09-04 2008-09-04 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5318107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/065940 WO2010026634A1 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026634A1 JPWO2010026634A1 (ja) 2012-01-26
JP5318107B2 true JP5318107B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41796822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527619A Expired - Fee Related JP5318107B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8416606B2 (ja)
JP (1) JP5318107B2 (ja)
WO (1) WO2010026634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002779T5 (de) 2017-06-02 2020-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, elektronische Komponente und elektronisches Gerät
US10600469B2 (en) 2017-06-26 2020-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP7265475B2 (ja) 2017-06-27 2023-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7234110B2 (ja) 2017-07-06 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリセル及び半導体装置
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200271A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sharp Corp ペロブスカイトマンガン酸化物膜及びその製造方法
JP2007053125A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子
WO2007026509A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2007533118A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 松下電器産業株式会社 可変抵抗を有するメモリデバイス
JP2008084512A (ja) * 2005-12-13 2008-04-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255051B2 (ja) * 1996-12-05 2002-02-12 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体
US8134140B2 (en) * 2000-02-11 2012-03-13 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure including an integrated diode, device including the structure, and method of forming same
US8218350B2 (en) * 2000-02-11 2012-07-10 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure including an integrated diode, device including the structure, and method of forming same
KR101150994B1 (ko) * 2004-11-11 2012-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US7733684B2 (en) * 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200271A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Sharp Corp ペロブスカイトマンガン酸化物膜及びその製造方法
JP2007533118A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 松下電器産業株式会社 可変抵抗を有するメモリデバイス
JP2007053125A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子
WO2007026509A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子及びその製造方法
JP2008084512A (ja) * 2005-12-13 2008-04-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010026634A1 (ja) 2012-01-26
WO2010026634A1 (ja) 2010-03-11
US8416606B2 (en) 2013-04-09
US20110216582A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351144B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4791948B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2009122569A1 (ja) 情報記録再生装置
JP5216847B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792007B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792107B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792010B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792006B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792008B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792009B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4908555B2 (ja) 情報記録再生装置
JP5512525B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5318107B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2013110279A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2008251108A (ja) 情報記録再生装置
JP4792108B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792125B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2008276904A (ja) 情報記録再生装置
JP2013201280A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5306363B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2012138512A (ja) 情報記録再生装置
JP2008251107A (ja) 情報記録再生装置
JP2008251126A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees