JP2007510861A - ターボ過給機サージ検出 - Google Patents

ターボ過給機サージ検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510861A
JP2007510861A JP2006539881A JP2006539881A JP2007510861A JP 2007510861 A JP2007510861 A JP 2007510861A JP 2006539881 A JP2006539881 A JP 2006539881A JP 2006539881 A JP2006539881 A JP 2006539881A JP 2007510861 A JP2007510861 A JP 2007510861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
surge
compressor
mass flow
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486093B2 (ja
Inventor
ガイヤー,ステファン,エム.
バーキー,グレゴリー,ジェイ.
Original Assignee
マック トラックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マック トラックス インコーポレイテッド filed Critical マック トラックス インコーポレイテッド
Publication of JP2007510861A publication Critical patent/JP2007510861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486093B2 publication Critical patent/JP4486093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

本発明は、ターボ過給機コンプレッサを介する空気流量を測定する段階と、前記空気流の温度を測定する段階と、前記流量および前記温度における前記空気流の標準質量流量を計算する段階と、ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する段階と、前記圧力比における前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する段階と、前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する段階と、前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、EGR流を減少させ、またはコンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じる段階とを含みうる、ターボ過給機サージ検出方法に関する。
【選択図】 図4
【その他】
段落番号は、日本書式に対応させたため国際公開公報に記載のものとは異なりますが、翻訳の内容に変更はございません。また、ターボ過給機サージ検出プログラムの一例を、表1から32として添付いたしました。

Description

本出願は、2003年11月12日出願の仮出願第60/518,648号の優先権を主張するものであり、前記仮出願の開示が参照により取り入れられる。
本発明は、ターボ過給機サージ検出の分野に関する。
内燃機関は、吸気を燃焼室に送給する前に圧縮する過給機またはターボ過給機を含みうる。過給機は、一般に、ベルトまたは歯車駆動される一方で、ターボ過給機は、エンジンの排気ガスにより駆動されるタービンを有する。過給機の場合はベルトまたは歯車が、ターボ過給機の場合はタービンが、吸気を圧縮するコンプレッサを駆動する。遠心または回転ポンプでありうる前記コンプレッサは、入口側において圧縮される空気を受けるとともに、前記空気を出口側から燃焼室に供給する。出口側と入口側との圧力差は、圧力比と呼ばれ、コンプレッサが吸気に供給するブーストの量を表す。
図1に、ターボ過給機コンプレッサのコンプレッサマップ100が示されている。圧力比102が縦軸に示され、流量104が横軸に示されている。図1において理解されうるように、コンプレッサの動作領域106は、このコンプレッサマップの左側において、サージライン108により制限される。
サージは、コンプレッサを介した流量104が低すぎて優勢な圧力比102を維持することができない場合に起こる。サージライン108は、こうした状態をさまざまな流量104に関して表している。流量104が低すぎて優勢な圧力比102を維持することができない場合は、空気流がキャビテーションを起こして、コンプレッサホイールのブレードまたは翼の吸込み側から遊離し、空気流を、圧力比102が低下するまで、コンプレッサを介して逆流させることになる。サージ条件が優勢であり続ける場合は、圧力比102が再び増加し、前記サイクルが繰り返されることになる。この圧力比102の増加と低下とのサイクルは、実質的に固定された頻度で継続しうる。サージは、ボンという音を発生させるとともに、ターボ過給機とエンジンへの吸気口との間における配管に応力を加える。このボンという音は、サージングまたはバーキングと呼ばれる。このサージングまたはバーキングを有するトラックを使用する顧客は、これを嫌がるとともに、これが自身のトラックおよびエンジンの損傷を引き起こすことを懸念している。
流路可変過給機等のターボ過給機とEGRシステムとの間における相互作用は、ターボ過給機コンプレッサを介した気体の逆流を悪化させうる。EGRシステムは、排気ガスをコンプレッサの下流において供給してコンプレッサが腐食性の排気ガス中に浸漬されることを防ぐ。コンプレッサの下流において空気流に混入する再循環排気ガスは、コンプレッサの出口における圧力を増大させて、圧力比102を人為的に増加させるとともに、サージを促進する。
本発明の主たる目的は、ターボ過給機サージ検出方法およびシステムを提供することにより、前記の関連技術の欠点を克服することにある。本発明は、ターボ過給機サージ検出方法およびシステムを提供することにより、前記およびその他の目的を達成する。
いくつかの態様において、本発明は、ターボ過給機サージ検出方法およびシステムを提供しうる。特に、第1の態様において、ターボ過給機サージ検出方法は、ターボ過給機コンプレッサを介する空気流量を測定する段階と、前記空気流の温度を測定する段階と、前記流量および前記温度における前記空気流の標準質量流量を計算する段階と、ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する段階と、前記圧力比における前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する段階と、前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する段階と、前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、EGR流を減少させる段階とを含みうる。
第2の態様において、ターボ過給機サージ検出方法は、ターボ過給機コンプレッサを介する空気流量を測定する段階と、前記空気流の温度を測定する段階と、前記流量および前記温度における前記空気流の標準質量流量を計算する段階と、ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する段階と、前記圧力比における前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する段階と、前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する段階と、前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、前記コンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じる段階とを含みうる。
第3の態様において、ターボ過給機サージ検出システムは、ターボ過給機コンプレッサを介する空気流量を測定する手段と、前記空気流の温度を測定する手段と、前記空気流の標準質量流量を計算する手段と、ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する手段と、前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する手段と、前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する手段と、前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、EGR流を減少させる手段とを含みうる。
第4の態様において、ターボ過給機サージ検出システムは、ターボ過給機コンプレッサを介する空気流量を測定する手段と、前記空気流の温度を測定する手段と、前記空気流の標準質量流量を計算する手段と、ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する手段と、前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する手段と、前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する手段と、前記コンプレッサの翼を開くことにより前記圧力比を減じる手段とを含みうる。
本発明の前記およびその他の特徴と利点と、本発明のさまざまな実施形態の構造および作用とは、添付図面を参照して以下に詳細に説明される。
本明細書に取り入れられ、かつ本明細書の一部分を構成する添付図面は、本発明のさまざまな実施形態を明示するとともに、さらにまた、説明と併せて、本発明の原理を説明し、かつ当業者が本発明を製作および使用することを可能にする役割を果たす。図面において、同様の参照符号は、同一または機能的に同様の構成要素を指す。本発明およびその多くの付随の利点のより完全な理解は、添付図面と関連付けて以下の詳細な説明を参照することにより本発明をさらに理解すると容易に得られよう。
図2に、本発明の実施形態とともに用いられるターボ過給式内燃機関222の略図が示されている。ターボ過給式内燃機関222は、吸気マニホルド230のランナ228により給気される燃焼室226を各々が有する、複数個のシリンダ224を含みうる。コンプレッサ204は、吸気マニホルド230に加圧吸気202を供給しうる。コンプレッサ204は、大気圧でありうる低圧空気202を受ける入口240と、吸気マニホルド230に配管接続される出口242とを有しうる。吸気マニホルド230には、EGR弁234の出口232も配管接続されうる。EGR弁234の入口236は、これもまた燃焼室226に接続される排気マニホルド238からの排気ガスを掃気しうる。
コンプレッサ204がサージング点にあるときに、コンプレッサ204の翼位置を調節して、コンプレッサ204を横切る圧力比を減じるとともに、サージを回避しうることが望ましい。さらにまた、コンプレッサ204がサージング点にあるときに、コンプレッサから下流において吸気マニホルド230に流入するEGR流を減少させて、コンプレッサ204を横切る圧力比を減じるとともに、サージを回避しうることが望ましい。
図3に、ターボ過給式内燃機関222用制御アルゴリズムの略図244が示されている。図244の左側に示される入力パラメータ246が評価されて、コンプレッサ204がサージライン108に対してどの位置で動作しているかが判断される。コンプレッサ204を介した実際の質量流量202と温度206とを用いて、コンプレッサ204の基準状態における標準質量流量208が計算される(mdotcorr)。コンプレッサ204の圧力比210は、入力センサ(CPR)により判断されるとともに、コンプレッサ204のサージライン108における質量流量212の探索に用いられる。探索曲線は、図4に示されるように、ある程度のサージ余裕216を加えられて有する。
コンプレッサ204の基準状態における標準質量流量208は、サージライン108における質量流量212(該質量流量にサージ余裕216を加えたもの)と比較されて、コンプレッサ204がサージに近づいているかどうかが判断される。この比較の後に、制御装置250は、いかなるサージ余裕216もない場合は、EGR流214を比例的に減少させて、コンプレッサ204を介する質量流量202を増加させ、以ってコンプレッサ204のサージを排除する。さもなければ、所望のEGR流要求が、いかなる減少も行なわれることなしに直接通される。EGR弁234の位置を変更してEGR流214を減少させることは、コンプレッサ204を介する空気流202を増加させ、以ってサージ余裕216を増加させうる。
さらにまた、ターボ過給機コンプレッサ204の翼218の位置を開くことにより、コンプレッサ204の圧力比210を減じて、サージ余裕216をさらに増加させることができる。何らかの組合せの事象を用いて、コンプレッサ204のサージ余裕216を増加させることが可能である。単にEGR弁234の位置を変更すること、最初にEGR弁234の位置を変更し、次にターボ過給機の翼218の位置を開くこと、最初にターボ過給機の翼218の位置を開き、次にEGR弁234の位置を変更すること、または単にターボ過給機の翼218の位置を開くことができる。
エンジンの急減速下においては、制動モードまたは非制動状態のいずれの場合も、ターボ過給機とEGRシステムとの相互作用に関するさらに他の2つの事例が見られた。
事例1:EGR弁234を急速に閉弁して、コンプレッサ204を介する気体の逆流を防がなければならない。燃料比が急減した場合のEGRシステムの自然な作用は、EGR流量214を増大させて所望の空燃比を維持することである。ターボ過給機は、依然として高い流量の空気202を、燃料を伴うことなしに送給している。EGRシステムは、EGRの量を増加させることにより補償して、以ってコンプレッサ204を介する空気流202を減少させようとする。これは、所定の圧力比210においてターボ過給機を回転させることができるだけの十分な動力が残されていないため、コンプレッサ204を介する気流の逆流を招く。さらにまた、EGR弁234の弁閉じと組み合わせて、ターボ過給機の翼218の位置を小さくして、コンプレッサ204に対する要求を燃料比の急減に応じて減じることができる。
事例2:ブレーキの適用に伴うエンジンの急減速の場合は、さらにまた、ターボ過給機の翼218の位置を迅速に変更することができる。制御された迅速な態様でエネルギーをシステムから除去して、ターボ過給機のバーキング(ボンという音)を防がなければならない。制動モードでは、動力運転時の空気流量202と比較して低い空気流量202が必要とされる。コンプレッサ204を介する気体の逆流は、空気使用量の急変に伴って起こる。
特に、第1の実施形態において、ターボ過給機サージ検出方法200は、ターボ過給機コンプレッサ204を介する空気流202の流量220を測定する段階と、空気流202の温度206を測定する段階と、流量220かつ温度206における空気流202の標準質量流量208を計算する段階と、ターボ過給機コンプレッサ204を横切る圧力比210を測定する段階と、圧力比210におけるコンプレッサ204のサージライン214でのサージ質量流量212を計算する段階と、標準質量流量208とサージ質量流量212とを比較する段階と、標準質量流量208がサージ質量流量212より低い場合に、EGR流214を減少させる段階とを含みうる。
1つの実施形態において、前記ターボ過給機サージ検出方法は、さらにまた、サージ質量流量212にサージ余裕216を加える段階を含みうる。
1つの実施形態において、ターボ過給機サージ検出方法200は、さらにまた、コンプレッサ204の翼218を開くことにより、圧力比210を減じる段階を含みうる。
第2の実施形態において、ターボ過給機サージ検出方法300は、ターボ過給機コンプレッサ204を介する空気流202の流量220を測定する段階と、空気流202の温度206を測定する段階と、流量220かつ温度206における空気流202の標準質量流量208を計算する段階と、ターボ過給機コンプレッサ204を横切る圧力比210を測定する段階と、圧力比210におけるコンプレッサ204のサージライン214でのサージ質量流量212を計算する段階と、標準質量流量208とサージ質量流量212とを比較する段階と、標準質量流量208がサージ質量流量212より低い場合に、コンプレッサ204の翼218を開くことにより、圧力比210を減じる段階とを含みうる。
1つの実施形態において、ターボ過給機サージ検出方法300は、さらにまた、サージ質量流量212にサージ余裕216を加える段階を含みうる。
例1:本発明の実施形態とともに用いられるターボ過給機サージ検出プログラムの一例を以下に示す。
前記に、本発明の原理と実施形態と作動形態とを説明した。しかしながら、これらの特定の実施形態は、例証的であって限定的ではないと見なされるべきであるため、本発明は、前記の特定の実施形態に制限されると解釈されるべきではない。当業者により、本発明の範囲から逸脱することなしに、これらの実施形態に変更が加えられうることが理解されるべきである。
前記に本発明を詳細に説明したが、本発明が説明された特定の実施形態に制限されることを意図するものではない。当業者は、これ以降、本発明の概念から逸脱することなしに、本明細書に記載の特定の実施形態の多様な利用と改変と変更とを行ないうることは明白である。
前記に本発明のさまざまな実施形態を説明したが、これらの実施形態は、単なる例として提示されたものであって、本発明を制限するものではないことが理解されるべきである。よって、本発明の広さおよび範囲は、前記実施形態により制限されるべきではない。
前記教示に鑑みて、本発明の数多くの改変および変形態様が考えられることは自明である。したがって、本発明は、本明細書に特に記載の方法以外の方法で実施されうることを理解されたい。
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
Figure 2007510861
コンプレッサマップである。 本発明の実施形態とともに用いられるターボ過給式内燃機関の略図である。 本発明の第1の実施形態にしたがった制御アルゴリズムの略図である。 本発明の実施形態とともに用いられるコンプレッサマップである。

Claims (10)

  1. ターボ過給機コンプレッサを介する空気流の流量を測定する段階と;
    前記空気流の温度を測定する段階と;
    前記流量かつ前記温度における前記空気流の標準質量流量を計算する段階と;
    前記ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する段階と;
    前記圧力比における前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する段階と;
    前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する段階と;
    前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、EGR流を減少させる段階とからなるターボ過給機サージ検出方法。
  2. 前記サージ質量流量にサージ余裕を加える段階をさらに含む請求項1のターボ過給機サージ検出方法。
  3. 前記コンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じる段階をさらに含む請求項1のターボ過給機サージ検出方法。
  4. ターボ過給機コンプレッサを介する空気流の流量を測定する段階と;
    前記空気流の温度を測定する段階と;
    前記流量かつ前記温度における前記空気流の標準質量流量を計算する段階と;
    前記ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する段階と;
    前記圧力比における前記コンプレッサのサージラインでのサージ質量流量を計算する段階と;
    前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する段階と;
    前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、前記コンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じる段階とからなるターボ過給機サージ検出方法。
  5. 前記サージ質量流量にサージ余裕を加える段階をさらに含む請求項4のターボ過給機サージ検出方法。
  6. ターボ過給機コンプレッサを介する空気流の流量を測定する手段と;
    前記空気流の温度を測定する手段と;
    前記空気流の標準質量流量を計算する手段と;
    前記ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する手段と;
    前記コンプレッサのサージラインにおけるサージ質量流量を計算する手段と;
    前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する手段と;
    前記標準質量流量が前記サージ質量流量より低い場合に、EGR流を減少させる手段とからなるターボ過給機サージ検出システム。
  7. 前記サージ質量流量にサージ余裕を加える手段をさらに含む請求項6のターボ過給機サージ検出システム。
  8. 前記コンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じることをさらに含む請求項6のターボ過給機サージ検出システム。
  9. ターボ過給機コンプレッサを介する空気流の流量を測定する手段と;
    前記空気流の温度を測定する手段と;
    前記空気流の標準質量流量を計算する手段と;
    前記ターボ過給機コンプレッサを横切る圧力比を測定する手段と;
    前記コンプレッサのサージラインにおけるサージ質量流量を計算する手段と;
    前記標準質量流量と前記サージ質量流量とを比較する手段と;
    前記コンプレッサの翼を開くことにより、前記圧力比を減じる手段とからなるターボ過給機サージ検出システム。
  10. 前記サージ質量流量にサージ余裕を加える手段をさらに含む請求項8のターボ過給機サージ検出方法。
JP2006539881A 2003-11-12 2004-11-12 ターボ過給機サージ検出 Active JP4486093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51864803P 2003-11-12 2003-11-12
PCT/US2004/037731 WO2005047669A1 (en) 2003-11-12 2004-11-12 Turbo-charger surge detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510861A true JP2007510861A (ja) 2007-04-26
JP4486093B2 JP4486093B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34590287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539880A Expired - Fee Related JP4757199B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 Egr回復装置および方法
JP2006539881A Active JP4486093B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 ターボ過給機サージ検出

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539880A Expired - Fee Related JP4757199B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 Egr回復装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8191369B2 (ja)
EP (2) EP1692378A4 (ja)
JP (2) JP4757199B2 (ja)
CN (2) CN100549400C (ja)
AU (2) AU2004290064A1 (ja)
BR (2) BRPI0416555A (ja)
WO (2) WO2005047685A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021457A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015021456A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP2995799A1 (en) 2014-08-20 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2021127688A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781056B2 (ja) * 2005-09-07 2011-09-28 日野自動車株式会社 ターボ過給機付エンジン
US7571608B2 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Turbocharged engine system and method of operation
US8057949B2 (en) 2007-08-16 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell stack flow diversion
FR2921699B1 (fr) * 2007-10-02 2014-06-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur thermique equipe d'un turbocompresseur de suralimentation et procede pour lutter contre le pompage du turbocompresseur
EP2077386B1 (de) * 2008-01-07 2016-09-28 Ford Global Technologies, LLC Zylinderkopf mit im Zylinderkopf integriertem Abgaskrümmer
FR2925125B1 (fr) * 2008-03-27 2009-12-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'interdiction de passage en mode bi-turbo afin d'eviter le pompage dans un systeme de suralimentation
FR2947866B1 (fr) * 2009-07-09 2015-01-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un debit d'air injecte dans un moteur, ensemble comprenant un calculateur mettant en oeuvre ce procede et vehicule comportant un tel ensemble
FR2947865B1 (fr) * 2009-07-09 2011-06-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un debit d'air injecte dans un moteur, ensemble comprenant un calculateur mettant en ?uvre le procede et un vehicule comprenant l'ensemble
CN103069134B (zh) * 2010-09-08 2014-12-10 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8904786B2 (en) * 2011-04-13 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
JP5871157B2 (ja) * 2011-10-03 2016-03-01 株式会社Ihi 遠心圧縮設備のサージング防止方法
US9822694B2 (en) 2012-08-09 2017-11-21 General Electric Company Methods and system for controlling surge in a two-stage turbocharger
US9169809B2 (en) * 2012-08-20 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a variable charge air cooler
DE102013014722A1 (de) * 2013-09-05 2015-03-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Turbolader
DE102014201947B3 (de) * 2014-02-04 2015-01-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Ladeluftmassenstroms
DE102015200026B4 (de) * 2014-03-26 2021-04-01 Ford Global Technologies, Llc Schätzung der Massendurchflussrate eines Zuluftverdichters
US9765712B2 (en) * 2014-04-11 2017-09-19 Cummins Inc. System and method for turbocharger compressor surge control
US9551276B2 (en) * 2014-08-14 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for surge control
US9702297B2 (en) 2014-10-06 2017-07-11 General Electric Company Method and systems for adjusting a turbine bypass valve
GB201420444D0 (en) * 2014-11-18 2014-12-31 Rolls Royce Plc A method of starting a gas turbine engine
US9765688B2 (en) * 2014-12-11 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling compressor surge
KR101766001B1 (ko) * 2015-02-13 2017-08-07 현대자동차주식회사 트랜지언트 운전조건 인식에 따른 차량 제어 방법 및 제어 장치
US9683498B2 (en) 2015-05-19 2017-06-20 Caterpillar Inc. Turbocharger compressor anti-surge engine control strategy and method
IL241683B (en) 2015-09-17 2020-09-30 Israel Aerospace Ind Ltd Multi-serial charger
US10221798B2 (en) 2015-12-01 2019-03-05 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for airflow control
CN105889112B (zh) * 2016-04-10 2017-07-28 北京化工大学 一种基于隶属函数模型离心压缩机喘振保护方法
US10047757B2 (en) * 2016-06-22 2018-08-14 General Electric Company Predicting a surge event in a compressor of a turbomachine
EP3818259A4 (en) 2018-07-02 2022-04-06 Cummins, Inc. COMPRESSOR PUMPING REGULATION
CN111088427B (zh) * 2018-10-23 2021-08-17 江西华赣瑞林稀贵金属科技有限公司 基于电子废料与复杂铜基固废的风机控制系统和控制方法
CN110735669B (zh) * 2019-10-08 2021-12-28 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空燃气涡轮发动机旋转失速判断方法及装置
CN111307206B (zh) * 2020-02-20 2021-08-31 北京天泽智云科技有限公司 一种基于多源信息融合的压缩机喘振自动识别方法
US11614041B2 (en) 2021-06-11 2023-03-28 Caterpillar Inc. Engine intake air and exhaust control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342840A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Motors Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147143A (en) 1976-09-20 1979-04-03 Toyo Kogyo Co., Ltd. Engine acceleration detection apparatus
US4349004A (en) 1980-10-22 1982-09-14 Nissan Diesel Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus for diesel engine
US4602606A (en) 1983-09-19 1986-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diesel engine exhaust gas recirculation system with greater atmospheric pressure compensation at low engine load
DE3604692A1 (de) 1986-02-14 1987-08-20 Daimler Benz Ag Verfahren zur erhoehung der prozesstemperatur einer luftverdichtenden brennkraftmaschine
JPH03100398A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp ターボコンプレツサのサージング防止装置
JPH0777089A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Zexel Corp ディーゼル機関のスモーク低減装置
US5533489A (en) 1995-03-30 1996-07-09 Cummins Electronics Co. Exhaust gas recirculation control system
US5560208A (en) * 1995-07-28 1996-10-01 Halimi; Edward M. Motor-assisted variable geometry turbocharging system
JPH1089286A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 動翼可変ピッチ軸流ファンのサージング防止方法
JP3330287B2 (ja) 1996-09-17 2002-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3407648B2 (ja) * 1998-04-02 2003-05-19 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP3838303B2 (ja) 1998-04-03 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 排気再循環制御装置
JP4258910B2 (ja) * 1998-09-30 2009-04-30 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置
US6089019A (en) * 1999-01-15 2000-07-18 Borgwarner Inc. Turbocharger and EGR system
US6178749B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-30 Ford Motor Company Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
US6035639A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Method of estimating mass airflow in turbocharged engines having exhaust gas recirculation
DE19905637C1 (de) * 1999-02-11 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
US6279551B1 (en) * 1999-04-05 2001-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for controlling internal combustion engine with supercharging device
JP4191320B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
US6205785B1 (en) 1999-07-21 2001-03-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US6301888B1 (en) 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
DE19936884C1 (de) * 1999-08-05 2001-04-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US6364602B1 (en) * 2000-01-06 2002-04-02 General Electric Company Method of air-flow measurement and active operating limit line management for compressor surge avoidance
US6298718B1 (en) * 2000-03-08 2001-10-09 Cummins Engine Company, Inc. Turbocharger compressor diagnostic system
EP1138928B1 (en) * 2000-03-27 2013-04-24 Mack Trucks, Inc. Turbocharged engine with exhaust gas recirculation
US6347519B1 (en) * 2000-03-31 2002-02-19 Detroit Diesel Corporation System and method for measuring recirculated exhaust gas flow in a compression-ignition engine
JP3687485B2 (ja) 2000-05-12 2005-08-24 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3918402B2 (ja) * 2000-05-18 2007-05-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3656518B2 (ja) 2000-05-18 2005-06-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US6568173B1 (en) * 2000-08-02 2003-05-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for turbocharged diesel engine aftertreatment system
AT5938U1 (de) * 2000-08-18 2003-01-27 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung der abgasrückführung einer luftverdichtenden verbrennungskraftmaschine
US6324848B1 (en) 2000-09-21 2001-12-04 Caterpillar Inc. Turbocharger system to inhibit surge in a multi-stage compressor
DE10051674A1 (de) 2000-10-18 2002-05-02 Porsche Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6508237B2 (en) * 2001-01-29 2003-01-21 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation transient smoke control
US6401457B1 (en) * 2001-01-31 2002-06-11 Cummins, Inc. System for estimating turbocharger compressor outlet temperature
US6705303B2 (en) * 2001-03-27 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
US6474318B1 (en) 2001-06-27 2002-11-05 Accessible Technologies, Inc. Air induction system having inlet valve
US6609375B2 (en) * 2001-09-14 2003-08-26 Honeywell International Inc. Air cooling system for electric assisted turbocharger
DE10154151A1 (de) * 2001-11-03 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Abgasrückführungseinrichtung
US6604361B2 (en) * 2001-11-26 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine having a turbocharger with at least two discrete positions and exhaust gas recirculation (EGR)
LU90868B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-23 Delphi Tech Inc Method for detecting compressor surging of a turbocharger
JP3873742B2 (ja) 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
JP4019741B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-12 日産自動車株式会社 エンジンの燃焼制御装置
FR2837527B1 (fr) * 2002-03-21 2005-05-06 Renault Procede et ensemble de reglage de pression d'un moteur suralimente
US20030183212A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Paul Gottemoller Engine turbocompressor controllable bypass system and method
JP4069711B2 (ja) 2002-03-28 2008-04-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US6725847B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Condensation protection AECD for an internal combustion engine employing cooled EGR
DE10237416A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Betriebsverfahren für einen Verdichter
US6698409B1 (en) 2002-12-09 2004-03-02 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine speed-based modification of exhaust gas recirculation during fueling transients
JP3888301B2 (ja) * 2002-12-17 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環ガス量算出装置
JP2004197614A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の圧力・温度算出装置
US6779344B2 (en) 2002-12-20 2004-08-24 Deere & Company Control system and method for turbocharged throttled engine
US6820599B2 (en) 2003-02-03 2004-11-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing Nox emissions during transient conditions in a diesel fueled vehicle with EGR
DE10310221B4 (de) * 2003-03-08 2006-11-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Begrenzung eines Ladedrucks
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
US6973382B2 (en) * 2004-03-25 2005-12-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling an engine operating parameter during transients in a control data input by selection of the time interval for calculating the derivative of the control data input
JP2005307847A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Denso Corp 内燃機関の空気量算出装置
US7127892B2 (en) * 2004-08-13 2006-10-31 Cummins, Inc. Techniques for determining turbocharger speed
DE102004041767A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US7143580B2 (en) * 2004-10-22 2006-12-05 Detroit Diesel Corporation Virtual compressor outlet temperature sensing for charge air cooler overheating protection
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7322194B2 (en) * 2005-09-28 2008-01-29 Ford Global Technologies Llc System and method for reducing surge
US7958730B2 (en) * 2005-12-30 2011-06-14 Honeywell International Inc. Control of dual stage turbocharging
US7281518B1 (en) * 2007-03-15 2007-10-16 Detroit Diesel Corporation Method and system of diesel engine setpoint compensation for transient operation of a heavy duty diesel engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342840A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Motors Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021457A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015021456A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP2995799A1 (en) 2014-08-20 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2021127688A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7256477B2 (ja) 2020-02-10 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692389A4 (en) 2010-10-06
JP4757199B2 (ja) 2011-08-24
BRPI0416555A (pt) 2007-08-21
CN1894492A (zh) 2007-01-10
CN1878945A (zh) 2006-12-13
BRPI0416509A (pt) 2008-03-04
EP1692389B1 (en) 2013-10-02
US20110094220A1 (en) 2011-04-28
EP1692378A1 (en) 2006-08-23
WO2005047685A1 (en) 2005-05-26
CN100408820C (zh) 2008-08-06
US8191369B2 (en) 2012-06-05
AU2004290064A1 (en) 2005-05-26
WO2005047669A1 (en) 2005-05-26
EP1692389A1 (en) 2006-08-23
EP1692378A4 (en) 2011-09-14
JP4486093B2 (ja) 2010-06-23
CN100549400C (zh) 2009-10-14
AU2004290063A1 (en) 2005-05-26
US7398773B2 (en) 2008-07-15
US20070240691A1 (en) 2007-10-18
JP2007510860A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486093B2 (ja) ターボ過給機サージ検出
EP1974136B1 (en) Supercharged diesel engines
EP0820560B1 (en) Exhaust-gas recirculation system for an internal combustion engine
US6625986B2 (en) IC engine-turbocharger unit for a motor vehicle, in particular an industrial vehicle, with turbine power control
US8739530B2 (en) Compressor flow control
US20100180591A1 (en) Supercharged diesel engines
US9169790B2 (en) Method for controlling the operation of a compressor
JP2004150343A (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
JP2011069305A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2000230460A (ja) 過給エンジンの排気ガス再循環システム
JP2012180746A (ja) 過給機付き内燃機関及びその制御方法
WO2023159838A1 (zh) 发动机涡轮增压方法及发动机涡轮增压系统
JP6838611B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2009150267A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
KR102588946B1 (ko) 차량의 서지 발생 방지방법
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP6565816B2 (ja) 過給機の制御装置
CN205154376U (zh) 内燃机二级增压控制系统
JP2019157836A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185314A (ja) 過給制御装置
JP2021050675A (ja) 内燃機関及びその制御方法
KR100962198B1 (ko) 디젤 엔진에서 터보 차저 소음 제어장치 및 방법
JP2010255546A (ja) 過給機付き内燃機関
KR20150054852A (ko) 내연 엔진들의 작동을 제어하는 방법, 및 내연 엔진의 작동을 제어하는 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250