JP2004197614A - 内燃機関の圧力・温度算出装置 - Google Patents

内燃機関の圧力・温度算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197614A
JP2004197614A JP2002365609A JP2002365609A JP2004197614A JP 2004197614 A JP2004197614 A JP 2004197614A JP 2002365609 A JP2002365609 A JP 2002365609A JP 2002365609 A JP2002365609 A JP 2002365609A JP 2004197614 A JP2004197614 A JP 2004197614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
egr
exhaust gas
throttle valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002365609A
Other languages
English (en)
Inventor
Harufumi Muto
晴文 武藤
Daisuke Kobayashi
大介 小林
Satoru Furukawa
悟 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002365609A priority Critical patent/JP2004197614A/ja
Priority to US10/732,456 priority patent/US6879904B2/en
Priority to DE60322656T priority patent/DE60322656D1/de
Priority to EP03028631A priority patent/EP1431546B1/en
Publication of JP2004197614A publication Critical patent/JP2004197614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/50Correcting or compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/86Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/86Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure
    • G01F1/88Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure with differential-pressure measurement to determine the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/02Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring inlet gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】内燃機関の吸気管内の圧力を正確に算出する。
【解決手段】スロットル弁18を通過してスロットル弁下流の吸気通路13内に流入する空気の量と、排気ガス流量制御弁22を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒5内に流入するガスの量との間において質量保存則上成立する関係式と、スロットル弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する空気のエネルギ量と、排気ガス流量制御弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスのエネルギ量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒内に流入するガスのエネルギ量との間においてエネルギ保存則上成立する関係式とを用いた数値計算によって、スロットル弁下流の吸気通路内の圧力および温度の少なくとも一方を算出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の圧力・温度算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
大気から内燃機関の吸気管に流入する空気と、この空気以外に吸気管に流入するガス(例えば、排気ガス)との間に成立する質量保存則やエネルギ保存則に基づいて、吸気管内の圧力を算出する方法が、特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−147279号公報
【特許文献2】
特開2001−41095号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1全体から察するに、ここに開示されている方法は、空気以外に吸気管に流入するガスが吸気管全体に拡散することを前提として考案された方法であると考えられる。ところが、空気以外に吸気管に流入したガスは吸気管全体には拡散せずに、或る程度の分布を伴う。したがって、特許文献1に開示されている方法には、より正確に吸気管内の圧力を算出するためになされるべき改善の余地がある。
本発明は、内燃機関の吸気管内の圧力を正確に算出することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、1番目の発明では、 排気通路をスロットル弁下流の吸気通路に排気ガス再循環通路を介して接続すると共に該排気ガス再循環通路内を流れる排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御弁を排気ガス再循環通路内に配置した内燃機関において、スロットル弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する空気の量と、排気ガス流量制御弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒内に流入するガスの量との間において質量保存則上成立する関係式と、スロットル弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する空気のエネルギ量と、排気ガス流量制御弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスのエネルギ量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒内に流入するガスのエネルギ量との間においてエネルギ保存則上成立する関係式とを用いた数値計算によって、スロットル弁下流の吸気通路内の圧力および温度の少なくとも一方を算出する。
【0006】
2番目の発明では、1番目の発明において、上記質量保存則上成立する関係式が
【数16】
Figure 2004197614
であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
【数17】
Figure 2004197614
であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Teは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である。
【0007】
3番目の発明では、1番目の発明において、上記質量保存則上成立する関係式が
【数18】
Figure 2004197614
であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
【数19】
Figure 2004197614
であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、megr-airは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入するガス中の空気の流量であり、megr-egrは排気ガス再循環通路から吸気通路内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、mc-airは気筒内に流入するガス中の空気の流量であり、mc-egrは気筒内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Teは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である。
【0008】
4番目の発明では、1番目の発明において、上記質量保存則上成立する関係式が
【数20】
Figure 2004197614
であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
【数21】
Figure 2004197614
であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、megr-airは排気ガス再循環通路からスロットル下流の吸気通路内に流入するガス中の空気の流量であり、mc-airは気筒内に流入するガス中の空気の流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である。
【0009】
5番目の発明では、1番目の発明において、上記質量保存則上成立する関係式が
【数22】
Figure 2004197614
であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
【数23】
Figure 2004197614
であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である。
【0010】
6番目の発明では、1番目の発明において、上記質量保存則上成立する関係式が
【数24】
Figure 2004197614
であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
【数25】
Figure 2004197614
であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、mc-airは気筒に流入するガス中の空気の流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である。
【0011】
7番目の発明では、2〜6番目の発明のいずれか1つにおいて、上記スロットル弁を通過する空気の流量(mt)が
【数26】
Figure 2004197614
の式を利用して算出され、この式において、Pm-egrは過渡運転時において定常運転とした場合に収束するであろうスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Paは内燃機関周囲の圧力であり、e、dおよびrは機関運転状態を表すパラメータを変数とする係数であり、Φ(Pm/Pa)はPm/Paを変数とする関数であり、Φ(Pm-egr/Pa)はPm-egr/Paを変数とする関数である。
【0012】
8番目の発明では、2〜6番目の発明のいずれか1つにおいて、上記スロットル弁を通過する空気の流量(mt)が
【数27】
Figure 2004197614
の式を利用して算出され、この式において、μtはスロットル弁における流量係数であり、Atはスロットル弁における開口断面積であり、θtはスロットル弁の開度であり、Paは内燃機関周囲の大気の圧力であり、Φ(Pm/Pa)はPm/Paを変数とする関数である。
【0013】
9番目の発明では、1〜5番目の発明のいずれか1つにおいて、上記気筒内に流入するガスの流量(mc)が
【数28】
Figure 2004197614
の式を利用して算出され、この式において、aおよびbは機関回転数を変数として求まる値である。
【0014】
10番目の発明では、2〜5番目の発明のいずれか1つにおいて、上記排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量(megr)が定常運転時で且つ気筒内に流入する排気ガスの流量が零であるときに気筒内に流入する空気の流量と、定常運転時で且つ気筒内に流入する排気ガスの流量が零ではないときに気筒内に流入する空気の流量との差をスロットル下流の吸気通路内の圧力を変数として表した関数式から算出される。
【0015】
11番目の発明では、2〜5番目の発明のいずれか1つにおいて、上記排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量(megr)が
【数29】
Figure 2004197614
の式を利用して算出され、この式において、μeは排気ガス流量制御弁における流量係数であり、Aeは排気ガス流量制御弁における開口断面積であり、θeは排気ガス流量制御弁の開度であり、Peは排気ガス流量制御弁上流における排気ガスの圧力であり、Φ(Pm/Pe)はPm/Peを変数とする関数である。
【0016】
12番目の発明では、2,3または11番目の発明において、上記排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路に流入する排気ガスの温度(Te)が機関運転状態を表すパラメータを変数とするマップから算出される。
【0017】
13番目の発明では、1〜12番目の発明の圧力・温度算出装置により算出されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力(Pm)および温度(Tm)から、スロットル弁を通過して気筒内に流入する空気の流量を
【数30】
Figure 2004197614
の式を利用して算出し、この式において、mc-airがスロットル弁を通過して気筒内に流入する空気の流量であり、mc-egrは気筒内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、aおよびbは機関回転数を変数として求まる値である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明が適用される内燃機関の全体図である。以下で説明では、筒内噴射型火花点火式内燃機関を例にとって説明するが、本発明は別の火花点火式内燃機関や圧縮自着火式内燃機関に適用可能である。
図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はピストン、4はシリンダヘッド、5は気筒(燃焼室)、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火プラグ、11は燃料噴射弁、12はキャビティをそれぞれ示している。
【0019】
吸気ポート7は各気筒5毎に吸気枝管13を介してサージタンク14に連結される。サージタンク14は上流側吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。上流側吸気管15内には、ステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。
一方、排気ポート9は排気管19に連結される。排気管19は排気浄化装置20に連結される。
【0020】
排気管19は、排気ガス再循環通路(以下、EGR通路と称す)を介して吸気枝管13に接続される。また、EGR通路21内には、EGR通路21内を流れる排気ガスの流量を制御するEGR制御弁22が配置される。内燃機関の気筒5から排出された排気ガスは、このEGR通路21を介して、再び、気筒内に導入される。本明細書では、このEGR通路21を介して気筒内に再循環される排気ガスをEGRガスとも称する。
電子制御ユニット(ECU)31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。
【0021】
吸気枝管13には、当該吸気枝管13内の圧力(以下、吸気管圧力と称す)を検出するための吸気管圧力センサ40が取り付けられる。吸気管圧力センサ40は、吸気管圧力に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
【0022】
また、内燃機関は、スロットル弁18の開度を検出するためのスロットル開度センサ43と、内燃機関周囲の大気の圧力、または、上流側吸気管15に吸入される空気の圧力(吸気圧)を検出するための大気圧センサ44と、内燃機関周囲の大気の温度、または、上流側吸気管15に吸入される空気の温度(吸気温)を検出するための大気温センサ45とを具備する。これらセンサ44,45は、それぞれ、大気圧および大気温度に比例した出力電圧を発生し、これら出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル46には、アクセルペダル46の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ47が接続される。負荷センサ47の出力電圧は、対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
【0023】
また、内燃機関はクランク角センサ48を具備する。クランク角センサ48は、例えば、クランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35は、クランク角センサ45の出力パルスから機関回転数を算出する。
一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11、ステップモータ17、および、EGR制御弁22に接続される。なお、EGR制御弁22の開度は、出力ポート37からEGR制御弁22へ送られたステップ信号に基づいてECU31において算出される。
【0024】
ところで、燃料噴射弁10から気筒5内に噴射すべき燃料の量(以下、単に、燃料噴射量と称す)は、気筒5内に充填された空気の量に基づいて、気筒5内の混合ガスの空燃比が目標空燃比となるように決定される。したがって、気筒5内の混合ガスの空燃比を正確に目標空燃比とするためには、気筒5内に充填された空気の量(以下、筒内充填空気量と称す)を正確に把握する必要がある。
ここで、筒内充填空気量を推定する方法としては、スロットル弁18を通過する空気の質量流量を検出するエアフローメータやその他のセンサを内燃機関に取り付けると共に、これらセンサの出力値を変数とする筒内充填空気量算出用のマップを予め用意しておき、センサの出力値とマップとから筒内充填空気量を推定する方法がある。
【0025】
ところが、マップを利用して筒内充填空気量を推定する場合、筒内充填空気量を正確に推定するためには、マップの数やその引数を多くしなければならない。しかしながら、マップの数を多くすると、これらマップを記憶しておくROM34の記憶容量を大きくしなければならず、内燃機関のコストが高くなってしまう。
さらに、マップを利用して筒内充填空気量を推定する場合、内燃機関の機種ごと、あるいは、同機種の内燃機関であっても個々の内燃機関ごとに、マップを作成しなければならないので、マップの作成労力が大きくなる。
一方、筒内充填空気量をより正確に推定しようとして、マップの引数を多くすると、マップの作成労力が大幅に大きくなってしまう。
【0026】
そこで、マップの代わりに、モデルから導き出される式を利用した数値計算によって、筒内充填空気量を算出する方法が検討され、こうした方法が本願出願人によって既に出願されている(特願2001−316350号)。
この本願出願人によって既に出願されている方法は、気筒内に排気ガスが再循環されない内燃機関に適用される方法であるので、本実施形態のEGR装置付きの内燃機関にそのまま適用することはできないが、本実施形態に適用可能な後述する方法を理解する上で参考になると思われるので、まず、この本願出願人によって既に出願されている方法について説明する。
【0027】
本願出願人によって既に出願されている方法は、図2に示したモデル(以下、筒内流入ガス量モデルと称す)から導き出される。
図2に示した筒内流入ガス量モデルM20は、スロットルモデルM21と、吸気管モデルM22と、吸気弁モデルM23とからなる。
【0028】
スロットルモデルM21には、スロットル開度センサ43によって検出されたスロットル弁18の開度(スロットル開度)θtと、大気圧センサ45によって検出された大気圧Paと、大気温センサ44によって検出された大気温度Taと、吸気管モデルM22において算出される吸気枝管13内の圧力(以下、吸気管圧力と称す)Pmとが入力され、当該モデルM21において、これら入力されたパラメータから、単位時間当たりにスロットル弁18を通過する空気の流量(以下、スロットル弁通過空気流量と称す)mtが算出される。
【0029】
また、吸気管モデルM22には、上述したスロットルモデルM21において算出されたスロットル弁通過空気流量mtと、吸気弁モデルM23において算出される単位時間当たりに気筒5内に流入するガスの流量(以下、筒内流入ガス流量と称す)mcと、大気温度Taとが入力され、当該モデルM22において、これら入力されたパラメータから、吸気管圧力Pmと、吸気枝管13内のガスの温度(以下、吸気管温度と称す)Tmとが算出される。
【0030】
また、吸気弁モデルM23には、上述した吸気管モデルM22において算出された吸気管圧力Pmと、吸気管温度Tmと、大気温度Taとが入力され、当該モデルM23において、これら入力されたパラメータから、筒内流入ガス流量mcが算出される。
【0031】
そして、この方法では、後述するように、筒内流入ガス流量mcを利用して気筒5内に流入したガスの量(以下、筒内充填ガス量と称す)Mcが算出される。図2から分かるように、筒内流入ガス量モデルM20では、各モデルにおいて算出されるパラメータ値が別のモデルに入力されるパラメータ値として利用されるので、筒内流入ガス量モデルM20に実際に入力されるパラメータ値は、スロットル開度θt、大気圧Pa、および、大気温度Taの3つのパラメータのみである。すなわち、この方法によれば、3つのパラメータから筒内充填ガス量Mcが算出されると言える。
【0032】
次に、各モデルM21〜M23について詳細に説明する。
スロットルモデルM21では、大気圧Paと大気温度Taと吸気管圧力Pmとスロットル開度θtとを次式(1)に入力し、この式を解くことによって、スロットル弁通過空気流量mtが算出される。
【数31】
Figure 2004197614
式(1)において、μtはスロットル弁における流量係数であり、スロットル開度θtの関数であって、図3に示したマップから定まる。また、Atはスロットル弁の開口断面積であり、スロットル開度θtの関数であって、図4に示したマップから定まる。なお、これら流量係数μtおよび開口断面積Atをまとめたμt・Atをスロットル開度θtの関数で1つのマップから求めるようにしてもよい。また、Rは気体定数に関する定数であり、いわゆる気体定数R*を1モル当たりの空気の質量Maで除算した値である(R=R*/Ma
また、Φ(Pm/Pa)は、次式(2)に示したように、Pm/Paを変数とする関数である。
【数32】
Figure 2004197614
式(2)において、κは比熱比であり、この方法では、一定値としている。
なお、関数Φ(Pm/Pa)とPm/Paとの間には、図5に示したような関係がある。そこで、式(2)の代わりに、Pm/Paを変数とする関数Φ(Pm/Pa)算出用のマップをROM34に予め記憶しておき、Pm/Paとこのマップとから関数Φ(Pm/Pa)の値を算出するようにしてもよい。
【0033】
なお、これら式(1)および(2)は、スロットル弁18上流の空気の圧力を大気圧Paとし、スロットル弁18上流の空気の温度を大気温度Taとし、スロットル弁18を通過した空気の圧力を吸気管圧力Pmとして、スロットル弁18に関し、図6に示したようなモデルを基礎として、スロットル弁18上流の空気とスロットル弁18を通過した空気との間において質量保存則、エネルギ保存則、および、運動量保存則上成立する関係式、ならびに、気体の状態方程式、比熱比の定義式(κ=Cp/Cv)、および、マイヤーの関係式(Cp=Cv+R*)を利用して導き出される。ここで、Cpは定圧比熱であり、Cvは定量比熱であり、R*はいわゆる気体定数である。
【0034】
次に、吸気管モデルM22について説明する。吸気管モデルM22では、スロットル弁通過空気流量mtと筒内流入ガス流量mcと大気温度Taとを次式(3)および(4)に入力し、これら式を解くことによって、吸気管圧力Pmおよび吸気管温度Tmが算出される。
【数33】
Figure 2004197614
式(3)および(4)において、Vはスロットル弁18から吸気弁6までの吸気管15、サージタンク14、吸気枝管13、および、吸気ポート7(以下、これらまとめて、吸気管部分と称す)のトータルの容積であり、通常、一定値である。
【0035】
なお、これら式(3)および(4)は、吸気管部分に関し、図7に示したようなモデルを基礎にして、吸気管部分に流入する空気と吸気管部分から流出して気筒内に流入する空気との間において質量保存則、および、エネルギ保存則上成立する関係式から導き出される。
詳細には、吸気管部分内のトータルの空気量をMとすると、このトータルの空気量Mの時間的変化は、吸気管部分に流入する空気の流量(すなわち、スロットル弁通過空気流量)mtと吸気管部分から流出して気筒内に流入する空気の流量(すなわち、筒内流入ガス流量)mcとの差に等しいことから、質量保存則上、次式(5)が成立する。
【数34】
Figure 2004197614
そして、この式(5)と、気体の状態方程式(Pm・V=M・R*・Tm)とから、上記式(3)が導き出される。
【0036】
また、吸気管部分内の空気のエネルギ量M・Cv・Tmの時間的変化量は、吸気管部分に流入する空気のエネルギ量と吸気管部分から流出して気筒内に流入する空気のエネルギ量との差に等しいことから、吸気管部分に流入する空気の温度を大気温度Taとし、吸気管部分から流出して気筒内に流入する空気の温度を吸気管温度Tmとすると、エネルギ保存則上、次式(6)が成立する。
【数35】
Figure 2004197614
そして、この式(6)と、上述した気体の状態方程式とから、上記式(4)が導き出される。
【0037】
次に、吸気弁モデルM23について説明する。吸気弁モデルM23では、吸気管圧力Pmと吸気管温度Tmと大気温度Taとを次式(7)に入力し、この式を解くことによって、筒内流入ガス流量mcが算出される。
【数36】
Figure 2004197614
式(7)において、aおよびbは、機関回転数NEを変数として求まる値である。また、内燃機関において、吸気弁6の開弁タイミングまたは閉弁タイミングに相当するバルブタイミング、および、開弁時間に相当する作用角の少なくとも一方が変更可能となっている場合には、式(7)において、aおよびbは、機関回転数NEとバルブタイミングまたは位相角またはこれら両方とを変数として求まる値である。
別の云い方をすれば、式(7)において、aは比例係数であり、bは排気弁8の閉弁時に気筒5内に残存していたガスの量を表す値である。
【0038】
また、式(7)においては、機関運転状態が変化しているとき、すなわち、過渡運転時には、吸気管温度Tmが大きく変化することがあるので、この吸気管温度Tmの変化を補償するための補正係数として、理論および経験則から導かれたTa/Tmが用いられている。
なお、式(7)は、吸気弁6に関し、図8に示したようなモデルを基礎にして、筒内流入ガス流量mcを以下で詳細に説明するように吸気管圧力Pmに比例するとみなし、そして、理論および経験則から導き出される。
すなわち、筒内充填ガス量Mcは、吸気弁6の閉弁時に確定し且つ吸気弁6の閉弁時の気筒5内の圧力に比例する。ここで、吸気弁6の閉弁時の気筒5内の圧力は、吸気弁6上流の空気の圧力(すなわち、吸気管圧力)Pmに等しいとみなせるので、筒内充填ガス量Mcは吸気管圧力Pmに比例すると近似できる。
【0039】
一方、筒内充填ガス量Mcは、吸気弁6の開弁期間中において気筒5内に流入する空気の流量(筒内流入ガス流量)mcを、吸気弁6の開弁期間に亘って時間積分することによって求まる。すなわち、筒内充填ガス量Mcと筒内流入ガス流量mcとの間には、筒内流入ガス流量mcの時間積分値が筒内充填ガス量Mcであるという関係がある。
このように、筒内充填ガス量Mcが吸気管圧力Pmに比例し、且つ、筒内充填ガス量Mcと筒内流入ガス流量mcとの間に、筒内流入ガス流量mcの時間積分値が筒内充填ガス量Mcであるという関係があることから、筒内流入ガス流量mcも吸気管圧力Pmに比例するとみなせる。
したがって、この方法では、筒内流入ガス流量mcが吸気管圧力Pmに比例するとみなし、理論および経験則とから、式(7)が導き出されるのである。
なお、式(7)によって算出される筒内流入ガス流量mcは、単位時間当たりに吸気管部分から流出する空気の流量の平均値であるので、筒内流入ガス流量mcに、内燃機関の1サイクルにかかる時間を気筒数で割った時間をかけることによって、各気筒5における筒内充填ガス量Mcが算出される。
【0040】
次に、このことについて、4つの気筒を備えた内燃機関を例にとって、図9を参照して説明する。
図9では、横軸がクランク角度であり、縦軸が単位時間当たりに吸気管部分から気筒5に流入する空気の量である。また、図9に示した例では、吸気行程が第1気筒♯1、第3気筒♯3、第4気筒♯4、第2気筒♯2の順で行われる。このように吸気行程が行われると、吸気管部分から各気筒5に流入する空気の流量は、図9において破線で示したように変化し、その結果、吸気管部分から流出する空気の流量は、図9において実線で示したように変化することになる。
【0041】
そして、吸気管部分から流出する空気の流量(図9の実線)の平均値が筒内流入ガス流量mcであり、図9では、破線で示されている。したがって、各気筒5における筒内充填ガス量Mcは、筒内流入ガス流量mc(図9の破線)に、内燃機関の1サイクルにかかる時間(図9に示した例では、クランクシャフトが720°回転するのにかかる時間)を気筒数(図9に示した例では、4つ)で割った時間、すなわち、図9に示した例では、クランクシャフトが180°回転するのにかかる時間をかけることによって算出されるのである。そして、斯くして算出された各気筒5における筒内充填ガス量Mcは、例えば、図9の斜線に一致することになる。
【0042】
次に、上述した筒内流入ガス量モデルM20を内燃機関に実装したときの筒内充填ガス量Mcの算出方法について説明する。
筒内充填ガス量Mcは、筒内流入ガス量モデルM20の各モデルの式(1)〜(4)および(7)から求められるが、これら5つの式は、内燃機関に実装されるときには、ECU31で処理可能なように離散化される。すなわち、時刻をtとし、計算間隔(計算周期)をΔtとすると、これら5つの式は、次式(8)〜(12)に離散化される。
【数37】
Figure 2004197614
【0043】
このように離散化されて内燃機関に実装された筒内流入ガス量モデルM20によれば、スロットルモデルM21において算出される時刻tにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t)と、吸気弁モデルM23において算出される時刻tにおける筒内流入ガス流量mc(t)と、時刻tにおける吸気管温度Tm(t)とを吸気管モデルM22の式(10)および(11)に入力し、これら式(10)および(11)を解くことによって、時刻(t+Δt)における吸気管圧力Pm(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)が算出される。
【0044】
そして、吸気管モデルM22において算出された吸気管圧力Pm(t+Δt)と時刻tにおけるスロットル開度θt(t)とをスロットルモデルM21の式(8)および(9)に入力し、これら式を解くことによって、時刻(t+Δt)におけるスロットル弁通過空気流量mt(t+Δt)が算出される。
【0045】
さらに、吸気管モデルM22において算出された吸気管圧力Pm(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)を吸気弁モデルM23の式(12)に入力し、この式を解くことによって、時刻(t+Δt)における筒内流入ガス流量mc(t+Δt)が算出される。
こうした計算を繰り返すことによって、任意の時刻における筒内流入ガス流量mcが算出される。そして、こうして算出された筒内流入ガス流量mcに、上述したように、1サイクルにかかる時間を気筒数で割った時間をかけることによって、任意の時刻における各気筒の筒内充填ガス量Mcが算出される。
【0046】
なお、内燃機関の始動時、すなわち、時刻t=0においては、吸気管圧力Pmは大気圧Paと等しい(Pm(0)=Pa)とされ、一方、吸気管温度Tmは大気温度Taと等しい(Tm(0)=Ta)とされ、各モデルM21〜M23における計算が開始される。
また、上述した筒内流入ガス量モデルM20において使用される大気圧Paおよび大気温度Taとして、当該モデルM20の計算が開始されたときの大気圧および大気温度を常に用いてもよいし、時刻tにおける大気圧Pa(t)および大気温度Ta(t)を用いてもよい。
【0047】
次に、図1に示したEGR装置付の内燃機関に適用可能な筒内流入ガス量モデルについて説明する。
気筒内に流入するガス中の空気(新気)の流量を筒内流入新気流量mc-airと称すると、筒内流入新気流量mc-airは、次式(13)から求まる。
【数38】
Figure 2004197614
式(13)において、mcは気筒内に流入するガスの流量である筒内流入ガス流量であり、mc-egrは気筒内に流入するガス中の排気ガスの流量である筒内流入EGRガス流量である。
ここで、定常運転時である場合(例えば、スロットル開度、EGR開度、機関回転数などがほぼ一定に維持されている場合)、EGR制御弁22を通過する排気ガスの流量(以下、EGR制御弁通過ガス流量と称す)megrと、筒内流入EGRガス流量mc-egrとは等しい(mc-egr=megr)。
【0048】
このため、式(13)は、次式(14)に書き直せる。
【数39】
Figure 2004197614
したがって、筒内流入ガス流量mcとEGR制御弁通過ガス流量megrとが求まれば、筒内流入新気流量mc-airが求まり、したがって、吸気弁6の閉弁時に気筒5内に充填されている空気(新気)の量である筒内充填新気量Mc-airが求まる。
【0049】
そこで、第1実施形態では、筒内流入ガス流量mcを算出するための筒内流入ガス量モデルとして、図10に示したモデルM10を用いる。
図10に示した筒内流入ガス量モデルM10は、スロットルモデルM11と、吸気管モデルM12と、吸気弁モデルM13と、EGR制御弁モデルM15とからなる。
【0050】
スロットルモデルM11は、図2に示したスロットルモデルM21と同じモデルであり、吸気弁モデルM13も、図2に示した吸気弁モデルM23と同じモデルであるので、詳細な説明は省略するが、簡単に説明すると、スロットルモデルM11では、スロットル開度θtと大気圧Paと大気温度Taと吸気管圧力Pmとを式(1)に入力し、この式を解くことによって、スロットル弁通過空気流量mtが算出され、吸気弁モデルM13では、大気温度Taと吸気管圧力Pmと吸気管温度Tmとを式(7)に入力し、この式を解くことによって、筒内流入ガス流量mcが算出される。
【0051】
吸気管モデルM12には、スロットルモデルM11において算出されたスロットル弁通過空気流量mtと、吸気弁モデルM13において算出された筒内流入ガス流量mcと、大気温度Taと、EGR制御弁モデルM15において算出される単位時間当たりにEGR制御弁22を通過する排気ガスの流量(以下、EGR制御弁通過ガス流量と称す)megrとが入力され、当該モデルM12において、これら入力されたパラメータから吸気管圧力Pmおよび吸気管温度Tmが算出される。
【0052】
また、EGR制御弁モデルM15には、EGR開度θeと大気圧Paと大気温度Taと吸気管モデルM12において算出された吸気管圧力Pmと排気温度Teとが入力され、当該モデルM15において、これら入力されたパラメータから、EGR制御弁通過ガス流量megrが算出される。
【0053】
図10から分かるように、筒内流入ガス量モデルM10では、各モデルにおいて算出されるパラメータ値が別のモデルに入力されるパラメータ値として利用されるので、筒内流入ガス量モデルM10に実際に入力されるパラメータ値は、スロットル開度θt、EGR開度θe、大気圧Pa、および、大気温度Taの4つのパラメータのみである。すなわち、本実施形態によれば、これら4つのパラメータから筒内充填ガス量Mcが算出されると言える。
【0054】
次に、吸気管モデルM12およびEGR制御弁モデルM15について詳細に説明する。
吸気管モデルM12では、スロットル弁通過空気流量mtと筒内流入ガス流量mcと大気温度TaとEGR制御弁通過ガス流量megrと排気温度Teとを次式(15)および(16)に入力し、これら式を解くことによって、吸気管圧力Pmおよび吸気管温度Tmが算出される。
【数40】
Figure 2004197614
式(15)および(16)においても、Vはスロットル弁18から吸気弁6までの吸気管部分の容積であり、通常、一定値である。
なお、上述した吸気管モデルM22に関して説明したのと同様に、これら式(15)および(16)は、吸気管部分に関し、図11に示したようなモデルを基礎にして、吸気管部分に流入する空気と、吸気管部分に流入する排気ガスと、吸気管部分から流出して気筒内に流入するガスとの間において質量保存則、および、エネルギ保存則上成立する関係式から導き出される。
【0055】
また、EGR制御弁モデルM15では、EGR開度θeと吸気管圧力Pmと排気圧Peと排気温度Teとを次式(17)に入力することによって、EGR制御弁通過ガス流量megrが算出される。
【数41】
Figure 2004197614
式(17)において、μeはEGR制御弁22における流量係数であって、EGR開度θeの関数である。また、AeはEGR制御弁22の開口断面積であって、EGR開度θeの関数である。また、Rは気体定数に関する定数であり、いわゆる気体定数R*を1モル当たりの排気ガスの質量Meで除算した値である(Re=R*/Me)。
また、PeはEGR制御弁22上流の排気ガスの圧力であり、TeはEGR制御弁22上流の排気ガスの温度である。
また、Φ(Pm/Pe)は、次式(18)に示したように、Pm/Peを変数とする関数である。
【数42】
Figure 2004197614
この式(18)は、式(2)の変数Pm/Paを変数Pm/Peに置き換えたものである。したがって、κは比熱比であり、本実施形態では、一定値である。
【0056】
また、関数Φ(Pm/Pe)とPm/Peとの間にも、図5に示したような関係がある。そこで、式(18)の代わりに、Pm/Peを変数とする関数Φ(Pm/Pe)算出用のマップをROM34に予め記憶しておき、Pm/Peとこのマップとから関数Φ(Pm/Pe)の値を算出するようにしてもよい。
【0057】
なお、これら式(17)および(18)は、EGR制御弁22上流の排気ガスの圧力を排気圧Peとし、EGR制御弁22上流の排気ガスの温度を排気温度Teとし、EGR制御弁22を通過した排気ガスの圧力を吸気管圧力Pmとして、EGR制御弁に関し、図12に示したようなモデルを基礎にして、EGR制御弁22上流の排気ガスとEGR制御弁22を通過した排気ガスとの間において質量保存則、エネルギ保存則、および、運動量保存則上成立する関係式、ならびに、気体の状態方程式、比熱比の定義式、および、マイヤーの関係式を利用して導き出される。
すなわち、これら式(17)および(18)を導出する上での基本的な考え方は、スロットル弁通過空気流量を算出するための式(1)および(2)を導出する上での考え方と同様である。
【0058】
このように、本実施形態によれば、排気圧Peと排気温度Teと吸気管圧力PmとEGR開度θeとを計算式に入力し、数値計算することによって、EGR制御弁通過ガス流量が算出され、したがって、このときに利用されるマップの数が少なくなるので、マップの作成労力を大幅に低減できる。
【0059】
次に、筒内流入ガス量モデルM10を内燃機関に実装したときの筒内充填新気量Mc-airの算出方法について説明する。
筒内充填新気量Mc-airは、筒内流入ガス量モデルM10の各モデルの式(1)(2)(7)および(15)〜(18)から求められるが、これら7つの式は、内燃機関に実装されるときには、ECU31で処理可能なように離散化される。すなわち、時刻をtとし、計算間隔(計算周期)をΔtとすると、式(1)(2)および(7)は、それぞれ、上記式(8)(9)および(12)に離散化される。
また、式(15)〜(18)は、それぞれ、次式(19)〜(22)に離散化される。
【数43】
Figure 2004197614
また、排気圧Peおよび排気温度Teを算出するための式も次式(23)および(24)のように離散化される。これら式に関する詳細は後述する。
【数44】
Figure 2004197614
【0060】
このように離散化されて内燃機関に実装された筒内流入ガス量モデルM10によれば、スロットルモデルM11において算出される時刻tにおけるスロットル弁通過空気流量mt(t)と、EGR制御弁モデルM15において算出される時刻tにおけるEGR制御弁通過ガス量megr(t)と、吸気弁モデルM13において算出される時刻tにおける筒内流入ガス流量mc(t)と、時刻tにおける排気温度Te(t)とを吸気管モデルM12の式(19)および(20)に入力し、これら式を解くことによって、時刻(t+Δt)における吸気管圧力Pm(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)が算出される。
【0061】
そして、吸気管モデルM12において算出された時刻(t+Δt)における吸気管圧力Pm(t+Δt)と、同じく時刻(t+Δt)におけるスロットル開度θt(t+Δt)とをスロットルモデルM11の式(8)および(9)に入力し、これら式を解くことによって、時刻(t+Δt)におけるスロットル弁通過空気流量mt(t+Δt)が算出される。
【0062】
さらに、吸気管モデルM12において算出された時刻(t+Δt)における吸気管圧力Pm(t+Δt)および吸気管温度Tm(t+Δt)を吸気弁モデルM13の式(12)に入力し、この式を解くことによって、時刻(t+Δt)における筒内流入ガス流量mc(t+Δt)が算出される。
【0063】
そして、吸気管モデルM12において算出された時刻(t+Δt)における筒内流入ガス流量mc(t+Δt)と、前回のルーチンにおいてEGR制御弁モデルM15において算出された時刻tにおけるEGR制御弁通過ガス流量megr(t)とを式(14)に入力し、この式を解くことによって、時刻(t+Δt)における筒内流入新気流量mc-air(t+Δt)が算出される。
【0064】
そして、吸気管モデルM12において算出された時刻(t+Δt)における吸気管圧力Pm(t+Δt)と、同じく時刻(t+Δt)における排気圧Pe(t+Δt)と、同じく時刻(t+Δt)におけるEGR開度θe(t+Δt)とをEGR制御弁モデルM15の式(21)および(22)に入力し、これら式を解くことによって、時刻(t+Δt)におけるEGR制御弁通過ガス流量megr(t+Δt)が算出される。
【0065】
また、時刻(t+Δt)における機関負荷率KL(t+Δt)と、同じく時刻(t+Δt)における機関回転数NEとを式(23)に入力し、この式を解くことによって、時刻(t+Δt)における排気圧Pe(t+Δt)が算出される。また、時刻tにおけるEGR制御弁通過ガス流量megr(t)と、時刻(t+Δt)における機関回転数NE(t+Δt)とを式(24)に入力し、この式を解くことによって、時刻(t+Δt)における排気温度Te(t+Δt)が算出される。
こうして算出されたmc(t+Δt)、megr(t+Δt)、mt(t+Δt)は、再び、吸気管モデルM12の式(19)および(20)に入力される。
【0066】
こうした計算を繰り返すことによって、任意に時刻における筒内流入新気流量mc-airが算出される。そして、こうして算出された筒内流入新気流量mc-airに、上述したように、1サイクルにかかる時間を気筒数で割った時間をかけることによって、任意の時刻における各気筒の筒内充填新気量Mc-airが算出される。なお、内燃機関の始動時、すなわち、時刻t=0においては、吸気管圧力Pmは大気圧Paと等しい(Pm(0)=Pa)とされ、吸気管温度Tmおよび排気温度Teは大気温度Taと等しい(Tm(0)=Ta、Te(0)=Ta)とされ、各モデルM11〜M13における計算が開始される。
【0067】
また、上述した筒内流入ガス量モデルM10において使用される大気圧Paおよび大気温度Taとして、当該モデルM10の計算が開始されたときの大気圧および大気温度を常に用いてもよいし、時刻tにおける大気圧Pa(t)および大気温度Ta(t)を用いてもよい。
【0068】
また、本実施形態では、排気圧Pe、排気温度Te、吸気管圧力Pm、および、EGR開度θeの4つのパラメータを利用する式(17)から、EGR制御弁通過ガス流量megrが算出されるが、これら4つのパラメータを利用するが式(17)とは異なる式から、EGR制御弁通過ガス流量megrを求めてもよいし、あるいは、これら4つのパラメータを引数としたマップから、EGR制御弁通過ガス流量megrを求めてもよい。
【0069】
また、本実施形態によれば、EGR制御弁通過ガス流量が精度良く算出されるので、このEGR制御弁通過ガス流量に基づいて算出される筒内充填新気量も精度高く算出され、したがって、空燃比を目標空燃比とするための燃料噴射量が精度良く算出される。
さらに、本実施形態に従って算出されるEGR制御弁通過ガス流量を利用して、EGR制御弁通過ガス量が目標値になるように、EGR開度をフィードバック制御するようにしてもよい。
【0070】
次に、排気圧を算出するための式(23)の導出方法について説明する。
機関負荷率(%)とは、気筒の最大容積を標準状態において占めるガスの量(g)に対して実際に気筒に充填された空気の量(g)の比であり、次式(25)から求まる。
【数45】
Figure 2004197614
式(25)において、Mc-airは吸気弁が閉弁したときに各気筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)であり、DSPは内燃機関の排気量(リットル)であり、NCYLは気筒数であり、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気の密度(約1.2g/リットル)である。
【0071】
機関負荷率KLと機関回転数NEと排気圧Peとの関係を示した図13を参照すると、機関負荷率KLが大きくなると排気圧Peが高くなり、機関回転数NEが高くなると排気圧Peが高くなることが分かる。そして、排気圧Peは、主に、これら機関負荷率KLと機関回転数NEとに大きく依存しているので、これら機関負荷率KLと機関回転数NEとから求まる排気圧の精度は比較的高い。
【0072】
したがって、排気圧Peは、式(23)のように、機関負荷率KLと機関回転数NEとを変数とした関数f1(KL、NE)で表せる。第1実施形態では、この関数f1(KL、NE)を機関負荷率KLと機関回転数NEとを変数としてマップの形で予めROM34に記憶しておき、機関負荷率KLと機関回転数NEとこのマップとから排気圧Peを算出する。
これによれば、排気圧を検出するためのセンサを内燃機関に設ける必要がないので、内燃機関のコストを抑えつつ、排気圧を精度良く検出することができ、引いては、EGR制御弁通過ガス流量megrを精度良く算出することができる。
【0073】
また、EGR装置付きの内燃機関において、センサを用いずに、マップを用いて排気圧を検出する場合、通常、機関回転数、燃料噴射量、燃料点火時期、EGR率(気筒内に充填されたガス量(g)に対する排気ガスの量(g)の割合)といった多くのパラメータを引数としたマップを用いなければならなかった。ところが、本実施形態のように、機関負荷率をパラメータとすることによって、機関負荷率と機関回転数とを引数としたマップを用いればよいので、本実施形態によれば、マップの作成労力を削減できる。
もちろん、内燃機関のコストアップを問題としないのであれば、センサを用いて排気圧を検出するようにしてもよい。
【0074】
また、上述した関数f1から排気圧を算出する場合において、変数として、機関回転数NEの代わりに、筒内充填新気流量mc-airを用いてもよい。
【0075】
次に、排気温度Teを算出するための式(24)の導出方法について説明する。
EGR通路21に新たに流入する排気ガスによってもたらされる熱量を入力熱量と称し、EGR通路21から大気に放出される熱量を放熱量と称すると、EGR制御弁通過ガス流量megrが多くなると、すなわち、EGR通路21に流入する排気ガスの量が多くなると、放熱量よりも入力熱量のほうが多くなる。したがって、EGR制御弁通路ガス流量megrが多くなると、排気温度は高くなる。
また、機関回転数が高くなると、気筒から排出される排気ガスの温度自体が高くなる。
すなわち、EGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEと排気温度Teとの関係は、図14に示したようになる。
【0076】
そして、排気温度Teは、主に、これらEGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEとに大きく依存しているので、これらEGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEとから求まる排気温度の精度は比較的高い。
したがって、排気温度Teは、式(24)のように、EGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEとを変数とした関数f2(megr、NE)で表せる。第1実施形態では、この関数f2(megr、NE)をEGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEとを変数としてマップの形で予めROM34に記憶しておき、EGR制御弁通過ガス流量megrと機関回転数NEとこのマップとから排気温度Teを算出する。
【0077】
これによれば、排気温度を検出するためのセンサを内燃機関に設ける必要がないので、内燃機関のコストを抑えつつ、排気温度を精度良く検出することができ、引いては、EGR制御弁通過ガス流量megrを精度良く算出することができる。
もちろん、内燃機関のコストアップを問題にしないのであれば、センサを用いて排気温度を検出するようにしてもよい。
【0078】
また、上述したように、気筒から排出される排気ガスの温度は、機関回転数NEに応じて変化するので、機関回転数NEを引数とした一次元マップから排気ガスの温度を求めることができる。
しかしながら、EGR制御弁モデルM15においてEGR制御弁通過ガス流量megrを算出する場合、排気温度Teとして、気筒から排出される排気ガスの温度を用いるよりも、EGR制御弁22上流の排気ガスの温度を用いたほうが、EGR制御弁通過ガス流量megrを精度良く算出することができる。
【0079】
本実施形態によれば、EGR制御弁通過ガス流量megrを算出するのに用いられる排気温度Teとして、EGR制御弁22上流の排気ガスの温度を用いることになるので、EGR制御弁通過ガス流量megrを精度良く算出することができる。
また、上述した関数f2から排気温度を算出する場合において、変数として、機関回転数NEの代わりに、筒内充填新気流量mc-airを用いてもよい。
【0080】
ところで、上述した実施形態では、定常運転時であることを前提にし、したがって、吸気管部分に流入する排気ガスの流量(以下、流入排気ガス分流量と称す)がEGR制御弁通過ガス流量に等しく、気筒内に流入する排気ガスの流量(以下、筒内流入排気ガス流量と称す)もEGR制御弁通過ガス流量に等しいとしている。
【0081】
しかしながら、過渡運転時において、例えば、EGR開度が変わり、EGR制御弁通過ガス流量が変わると、流入排気ガス分流量および筒内流入排気ガス流量は、一時的に、EGR制御弁通過ガス流量とは等しくなくなる。すなわち、これら流入排気ガス分流量および筒内流入排気ガス流量は、EGR制御弁通過ガス流量の変化に追従するものの、遅れて変化する。
【0082】
したがって、過渡運転時において、上述した実施形態において算出される各パラメータ値の精度を高く維持するためには、流入排気ガス分流量や筒内流入排気ガス流量がEGR制御弁通過ガス流量の変化に遅れて変化することを考慮する必要がある。
【0083】
EGR制御弁通過ガス流量が変わったときの流入排気ガス分流量を考察してみると、図15に示したように、流入排気ガス分流量megr-egrは、EGR制御弁通過ガス流量megrが変わってから一定の時間Tdが経過するまでは変化せず、この一定の時間Tdが経過してから一次遅れを伴いつつEGR制御弁通過ガス流量megrに向かって変化する。
【0084】
ここで、一定の時間Tdは、EGR制御弁22を通過した排気ガスが吸気管部分に到達するまでに要する時間であり、EGR制御弁22を通過した排気ガスの流速が速いほど、したがって、吸気管圧力が低いほど、したがって、機関回転数が大きいほど、短くなる。すなわち、一定の時間(以下、無駄時間と称す)Tdは、図16(A)に示したように、機関回転数の関数である。
【0085】
一方、一次遅れの時定数τは、EGR制御弁22を通過した排気ガスの拡散のし易さを代表しており、EGR制御弁22を通過した排気ガスの流速が速いほど、したがって、吸気管圧力が低いほど、したがって、機関回転数が大きいほど、小さくなる。すなわち、時定数τも、図16(B)に示したように、機関回転数の関数である。
【0086】
そこで、本実施形態では、無駄時間Td1を図16(A)に示したようなマップの形で予めROM34に記憶しておき、EGR制御弁通過ガス流量が変化したときには、機関回転数NEに基づいて無駄時間Td1を算出し、この無駄時間Td1が経過してから流入排気ガス分流量がEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化を開始するものとして、流入排気ガス分流量を算出する。
【0087】
そして、本実施形態では、時定数τ1を図16(B)に示したようなマップの形で予めROM34に記憶しておき、EGR制御弁通過ガス流量が変化したときには、機関回転数NEに基づいて時定数τ1を算出し、無駄時間Td1が経過してからこの時定数τ1でもってEGR制御弁通過ガス流量に向かって流入排気ガス分流量が変化するものとして、流入排気ガス分流量を算出する。
【0088】
こうした流入排気ガス分流量に関する無駄時間および一次遅れの考え方は、筒内流入排気ガス流量に関しても同様に当てはまる。
すなわち、筒内流入排気ガス流量に関する無駄時間Td2を図17(A)に示したようなマップの形で予めROM34に記憶しておき、EGR制御弁通過ガス流量が変化したときには、機関回転数NEに基づいて無駄時間Td2を算出し、この無駄時間Td2が経過してから筒内流入排気ガス流量がEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化を開始するものとして、筒内流入排気ガス流量を算出する。
【0089】
そして、筒内流入排気ガス流量に関する時定数τ2を図17(B)に示したようなマップの形で予めROM34に記憶しておき、EGR制御弁通過ガス流量が変化したときには、機関回転数NEに基づいて時定数τ2を算出し、無駄時間Td2が経過してからこの時定数τ2でもってEGR制御弁通過ガス流量に向かって筒内流入排気ガス流量が変化するものとして、筒内流入排気ガス流量を算出する。
なお、EGR制御弁22から気筒までの距離は、EGR制御弁22から吸気管部分までの距離よりも長いので、筒内流入排気ガス流量に関する無駄時間Td2は流入排気ガス分流量に関する無駄時間Td1よりも長い傾向にあり、筒内流入排気ガス流量に関する時定数τ2は流入排気ガス分流量に関する時定数τ1よりも大きい傾向にある。
【0090】
ところで、第1実施形態では、EGR制御弁通過ガス流量megrを計算式、すなわち、式(17)および(18)を利用して算出しているが、本願発明者は、こうした計算式を利用しなくとも、比較的簡便にEGR制御弁通過ガス流量megrを算出する方法を考案した。したがって、式(17)および(18)を利用する代わりに、以下に説明する方法を利用して、EGR制御弁通過ガス流量を算出してもよい。
筒内充填ガス量Mcは吸気弁6が閉弁したときの吸気管圧力Pmの一次関数式で表されることが知られている。すなわち、理論および経験則によれば、筒内充填ガス量Mcは吸気弁6が閉弁したときの筒内圧力に比例し、この筒内圧力は吸気弁6上流の混合ガス圧力、すなわち、吸気管圧力Pmにほぼ一致する。
EGRガスが供給されていないときには筒内に新気のみが充填されるので、このときの筒内充填新気量Mc-air、したがって、機関負荷率KLを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができる。すなわち、機関負荷率KLを簡単に且つ正確に求めることができる。
【0091】
ところが、EGRガスが供給されているときには状況が全く異なり、筒内には新気だけでなくEGRガスも充填される。このため、従来では、筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことは到底できないと考えられていたのである。
筒内充填EGRガス量Mc-egrを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができるならば、筒内充填ガス量Mcを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができ、筒内充填ガス量Mcが筒内充填新気量Mc-airと筒内充填EGRガス量Mc-egrとの和であることを考えれば、EGRガスが供給されているときの筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができる。
【0092】
しかしながら、従来では、筒内充填EGRガス量Mc-egrも吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができないと考えられていたのである。このことを図12および図18を参照しながら説明する。
まず、上述したように、EGR制御弁通過ガス流量megr(g/sec)は式(17)により表され、関数Φ(Pm/Pe)は、式(18)により表される。
ここで、計算を簡単にするために排気圧Peが大気圧Paであるとすると、式(17)により表されるEGR制御弁通過ガス流量megrは図18のようになる。すなわち、EGR制御弁通過ガス流量megrは吸気管圧力Pmが小さいときにはほぼ一定に維持され、吸気管圧力Pmが高くなると図18においてNRで示されるように吸気管圧力Pmに対し非線形性を示しながら大気圧Paに向けて減少する。なお、この非線形性部分NRは式(17)のうちPe/√Teの部分および関数Φ(Pm/Pe)によるものである。
【0093】
したがって、EGR制御弁通過ガス流量megr、とりわけ非線形性部分NRを吸気管圧力Pmの一次関数式により表すことはできないものと考えられていたのである。もっとも、かなり多くの数の一次関数式を用いれば、EGR制御弁通過ガス流量megrを吸気管圧力Pmの一次関数式により表すことができると考えられる。しかしながら、この場合には、もはや機関負荷率KLを簡単に求めているとは言えない。
【0094】
ところが、本願発明者らによれば、EGR制御弁通過ガス流量megrを吸気管圧力Pmの2つの一次関数式で表すことができ、したがって、筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLを吸気管圧力Pmの2つの一次関数式で表すことができることが判明したのである。
すなわち、まず、図19に示されるように、排気温度Teは吸気管圧力Pmの増大に対し、排気圧Peが増大するよりも大幅に増大し、その結果、Pe/√Teを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができるのである。
【0095】
また、関数Φ(Pm/Pe)も吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができるのである。これを図20を参照して説明する。排気圧Peが一定の大気圧Paに維持されるのではなく、吸気管圧力Pmに応じて変動することを考慮すると、図20(A)に示されるように、吸気管圧力PmがPm1のときの関数Φ(Pm/Pe)は大気圧Paに収束する曲線Ca上にあるのではなく、排気圧Pe1に収束する曲線C1上にあり、これがプロット(○)で表されている。同様に、Pm=Pm2(>Pm1)のときのΦ(Pm/Pe)は排気圧Pe2(>Pe1)に収束する曲線C2上にあり、Pm=Pm3(>Pm2)のときのΦ(Pm/Pe)は排気圧Pe3(>Pe2)に収束する曲線C3上にある。
【0096】
このようにして得られるプロットは、図20(B)に示されるように、直線L2で結ぶことができる。したがって、関数Φ(Pm/Pe)は吸気管圧力Pmが小さいときには直線L1に相当する吸気管圧力Pmの一次関数式により、吸気管圧力Pmが大きいときには直線L2に相当する吸気管圧力Pmの一次関数式により表すことができ、斯くして吸気管圧力Pmの2つの一次関数式で表すことができることになる。すなわち、EGR制御弁通過ガス流量megrを吸気管圧力Pmの2つの一次関数式で表すことができるのである。
【0097】
ここで、定常運転時には、EGR制御弁通過ガス流量megr(g/sec)と筒内流入EGRガス流量mc-egr(g/sec)とが互いに等しい。また、筒内充填EGRガス量Mc-egrは、筒内流入EGRガス流量mc-egrに、各気筒の吸気行程1回に要する時間、すなわち、内燃機関の1サイクルにかかる時間を気筒数で割った時間ΔT(sec)を乗算することにより得られるものである(Mc-egr=mc-egr・ΔT)。
そうすると、定常運転時の筒内充填EGRガス量Mc-egrを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができるということになる。
【0098】
したがって、定常運転時で且つEGRガスが供給されているときの筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLを吸気管圧力Pmの2つの一次関数式で表すことができるということになる。
【0099】
EGRガスが供給されているときの機関負荷率KLをKLonとすると、図21には、定常運転時(例えば、機関回転数NEおよびEGR開度θeがそれぞれ一定に保持されているとき)の機関負荷率KLonを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式の一例が示されている。図21に示されるように、機関負荷率KLonは、勾配が互いに異なり且つ接続点CPにおいて連続している、吸気管圧力Pmの2つの一次関数式により表される。すなわち、吸気管圧力Pmが小さいときには勾配e1の一次関数式によって、機関負荷率KLonが表され、吸気管圧力Pmが高いときには勾配e2の一次関数式によって、機関負荷率KLonが表される。
【0100】
ここで、2つの一次関数式の勾配をそれぞれe1,e2とし、接続点CPにおける吸気管圧力および機関負荷率をそれぞれd,rとすると、これら2つの一次関数式は次式により表すことができる。
KLon=e1・(Pm−d)+r …Pm≦d
KLon=e2・(Pm−d)+r …Pm>d
これらをひとまとめにして表すと次式(26)のようになる。
KLon=e・(Pm−d)+r (26)
e=e1 …Pm≦d
e=e2 …Pm>d
【0101】
本実施形態では、定常運転時の機関負荷率KLonを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が式(26)に示す形で予めROM34内に記憶されている。このようにすると、2つの一次関数式をe,d,rの3つのパラメータで表すことができる。すなわち、2つの一次関数式を表すために必要なパラメータの数を少なくすることができる。
【0102】
この式(26)の各パラメータe,d,rは次式に基づいて算出される。
e1=e1*・ktha
e2=e2*・ktha
d=d*・ktha・kpa
r=r*・ktha・kpa
ここで、e1*,e2*,d*,r*はそれぞれ、機関周囲環境状態が予め定められた基準環境状態であるときの、勾配ならびに接続点における吸気管圧力および機関負荷率である。基準環境状態にはどのような状態を用いてもよいが、本実施形態では基準環境状態として標準状態(1気圧、25℃)が用いられている。
【0103】
一方、kthaは大気温度補正係数を、kpaは大気圧補正係数をそれぞれ表している。大気温度補正係数kthaは大気温センサ44により検出される実際の大気温度に応じ、基準環境状態における各パラメータe1*,e2*,d*,r*をそれぞれ補正するためのものであり、補正する必要がないときには1.0とされる。また、大気圧補正係数kpaは大気圧センサ45により検出される実際の大気圧に応じ、基準環境状態における各パラメータd*,r*をそれぞれ補正するためのものであり、補正する必要がないときには1.0とされる。
【0104】
したがって、大気温度補正係数kthaまたは大気圧補正係数kpaが実際の機関周囲環境状態を代表する代表値であるということを考えると、実際の機関周囲環境状態を代表する代表値に基づき、基準環境状態における各パラメータe1*,e2*,d*,r*を補正しているということになる。あるいは、実際の機関周囲環境状態を代表する代表値に基づき、基準環境状態における機関負荷率KLonを補正しているという見方もできる。
【0105】
一方、式(17)におけるEGR制御弁22の開口断面積AeがEGR開度θeに依存し、機関充填効率が機関回転数NEに依存することを考慮して、本実施形態では、パラメータe*(e1*,e2*),d*,r*をEGR開度θeまたは機関回転数NEに応じて設定している。
【0106】
具体的に説明すると、勾配e1*は、図22(A)に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなり、さらに、EGR開度θeが大きくなるにつれて大きくなる。また、勾配e2*は、図22(B)に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなり、さらに、EGR開度θeが大きくなるにつれて大きくなる。これら勾配e1*,e2*は予め実験により求められており、それぞれ機関回転数NEおよびEGR開度θeの関数として図22(C)および(D)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0107】
一方、接続点CPにおける吸気管圧力d*は、図23に示されるように、機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなる。接続点CPにおける吸気管圧力d*も予め実験により求められており、機関回転数NEの関数として図23に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0108】
さらに、接続点CPにおける機関負荷率r*は、図24(A)に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなり、さらに、EGR開度θeが大きくなるにつれて小さくなる。接続点CPにおける機関負荷率r*も予め実験により求められており、機関回転数NEおよびEGR開度θeの関数として図24(B)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0109】
したがって、一般的に言うと、互いに異なる複数のEGR開度θeに対し、定常運転時における筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLonを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式がそれぞれ予め求められて記憶されているということになる。また、互いに異なる複数の機関回転数NEに対し、定常運転時における筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLonを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が予め求められて記憶されているということにもなる。
【0110】
図25は一定の機関回転数NEで且つ様々なEGR開度θeにおける、定常運転時の機関負荷率KLonを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式の一例を示している。なお、図25における破線はEGRガスが供給されていないとき、すなわち、EGR開度θeがゼロのときの機関負荷率KLoffを示している。
【0111】
一方、上述したように、EGRガスが供給されていないときの機関負荷率KLoffを吸気管圧力Pmの一次関数式で表すことができる。図26には、定常運転時機(例えば、関回転数NEが一定に保持されているとき)の機関負荷率KLoffを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式の一例が示されている。本実施形態では、図26に示されるように、機関負荷率KLoffは、勾配が互いに異なり且つ接続点CPにおいて連続している、吸気管圧力Pmの2つの一次関数式により表される。すなわち、吸気管圧力Pmが小さいときには勾配a1の一次関数式によって機関負荷率KLoffが表され、吸気管圧力Pmが高いときには勾配a2の一次関数式によって機関負荷率KLoffが表される。
【0112】
ここで、2つの一次関数式の勾配をそれぞれa1,a2とし、接続点CPにおける吸気管圧力および機関負荷率をそれぞれd,cとすると、これら2つの一次関数式は次式により表すことができる。
KLoff=a1・(Pm−d)+c …Pm≦d
KLoff=a2・(Pm−d)+c …Pm>d
これらをひとまとめにして表すと次式(27)のようになる。
KLoff=a・(Pm−d)+c (27)
a=a1 …Pm≦d
a=a2 …Pm>d
【0113】
本実施形態では、定常運転時の機関負荷率KLoffを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が式(27)に示す形で予めROM34内に記憶されている。なお、この場合の接続点CPにおける吸気管圧力dは、上述した機関負荷率KLonについての接続点CPにおける吸気管圧力dと同一である。したがって、パラメータの数をさらに少なくすることができる。もちろん、これら接続点CPにおける吸気管圧力を互いに異ならせることもできる。
【0114】
この式(27)の各パラメータa,rは次式に基づいて算出される。
a1=a1*・ktha
a2=a2*・ktha
c=c*・ktha・kpa
ここで、a1*,a2*,r*はそれぞれ、機関周囲環境状態が上述した基準環境状態すなわち標準状態であるときの、勾配および接続点における機関負荷率である。
【0115】
したがって、大気温度補正係数kthaまたは大気圧補正係数kpaが実際の機関周囲環境状態を代表する代表値であるということを考えると、実際の機関周囲環境状態を代表する代表値に基づき、基準環境状態における各パラメータa1*,a2*,c*を補正しているということになる。あるいは、実際の機関周囲環境状態を代表する代表値に基づき、基準環境状態における機関負荷率KLoffを補正しているという見方もできる。
【0116】
一方、機関充填効率が機関回転数NEに依存することを考慮して、本実施形態では、パラメータa*(a1*,a2*),c*を機関回転数NEに応じて設定している。
具体的に説明すると、勾配a1*は、図27(A)に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなる。また、勾配a2*は、図27(B)に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなる。これら勾配a1*,a2*は予め実験により求められており、それぞれ機関回転数NEの関数として図27(A)および(B)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0117】
さらに、接続点CPにおける機関負荷率c*は、図28に示されるように、機関回転数NEが低いときには機関回転数NEが高くなるにつれて大きくなり、機関回転数NEが高いときには機関回転数NEが高くなるにつれて小さくなる。接続点CPにおける機関負荷率c*も予め実験により求められており、機関回転数NEの関数として図28に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0118】
したがって、一般的に言うと、互いに異なる複数の機関回転数NEに対し、定常運転時における筒内充填新気量Mc-air、または、機関負荷率KLoffを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が予め求められて記憶されているということになる。
そうすると、吸気管圧力Pmを例えば圧力センサ39により検出すれば、この検出された吸気管圧力Pmから上述の式(26)または(27)を用いて機関負荷率KLonまたはKLoffを正確に且つ簡単に求めることができ、斯くして空燃比を目標空燃比に正確に且つ簡単に一致させることができることになる。
【0119】
このように機関負荷率KLon,KLoffを吸気管圧力Pmの一次関数式で表せるということは、機関負荷率KLon,KLoffと吸気管圧力Pmとの関係を表すマップを作成する必要がないことを意味しており、したがってまずマップの作成労力がなくされる。また、複雑な例えば微分方程式などを解く必要がないということも意味しており、したがってCPU34の計算負荷が軽減されることにもなる。
【0120】
ところで、式(25)を参照すれば分かるように、機関負荷率KLは、筒内充填新気量Mc-airを表しているとも言える。ここで、EGRガスが供給されていないときには、筒内に新気のみが充填されることを考えると、EGRガスが供給されていないときの機関負荷率KLoffは、このとき筒内に充填されるガスの総量、すなわち、筒内充填ガス量Mcを表していると考えることができる。
ここで、EGRガスが供給されているときと供給されていないときとで筒内充填ガス量Mcが変わらないと考えると、EGRガスが供給されていないときの機関負荷率KLoffは、EGRガスが供給されているときの筒内充填ガス量Mcだけでなく、EGRガスが供給されているときの筒内充填ガス量Mcをも表しているということになる。
【0121】
一方、定常運転時で且つEGRガスが供給されているときの筒内充填新気量Mc-airが機関負荷率KLonによって表されることは上述したとおりである。
したがって、EGRガスが供給されていないときの機関負荷率KLから、EGRガスが供給されているときの機関負荷率KLonを差し引いた結果ΔKL(=KLoff−KLon)は、定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrを表しているということになる。
【0122】
具体的に説明すると、例えば、図29に示されるように、Pm=Pm1のときにKLoff=KLoff1であって且つKLon=KLon1である場合には、定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrはΔKL(=KLoff1−KLon1)で表される。
【0123】
したがって、定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrは次式(28)に基づいて算出できることになる。
c-egr=kegr1・ΔKL (28)
ここで、kegr1は機関負荷率KLから筒内充填EGRガス量Mc-egrへの変換係数を、KLoff,KLonは、それぞれ、上記式(26),(27)からそれぞれ算出される機関負荷率を表している。
【0124】
したがって、吸気管圧力Pmを上述した計算式によって算出し、あるいは、圧力センサによって検出すれば、この吸気管圧力Pmから上述の式(28)を用いて定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrを正確に且つ簡単に求めることができることになる。
【0125】
ところで、上述したように、定常運転時にはEGR制御弁通過ガス流量megrと筒内吸入EGRガス量mc-egrとが互いに等しく、筒内充填EGRガス量Mc-egrは筒内吸入EGRガス量mc-egrとΔT(sec)との積で表される(Mc-egr=mc-egr・ΔT)。
したがって、上述した差ΔKLは定常運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrも表しているということになる。
本実施形態では、次式(29)に基づいて定常運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrが算出される。
egr=kegr2・ΔKL (29)
ここで、kegr2は機関負荷率KLからEGR制御弁通過ガス流量megrへの変換係数を表し、KLoff,KLonは、ぞれぞれ、上記式(26),(27)からそれぞれ算出される機関負荷率を表している。
【0126】
これまで説明してきたように、上述の式(29)を用いて定常運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrが算出される。しかしながら、この式(29)を用いて過渡運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrを算出することもできる。
すなわち、EGR制御弁通過ガス流量megrはEGR制御弁22前後の圧力差、すなわち、排気圧Peと吸気管圧力Pmとの差に大きく依存し、過渡運転時におけるEGR制御弁22上流の排気圧Peおよび排気温度Teが定常運転時における排気圧Peおよび排気温度Teとそれほど変わらないと考えれば、定常運転時であろうと過渡運転時であろうと、吸気管圧力Pmが決まればEGR制御弁通過ガス流量megrが決まるのである。
【0127】
したがって、上述の式(29)を用いて吸気管圧力Pmから定常運転時および過渡運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrを正確に且つ簡単に求めることができることになる。この場合、定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrは定常運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrから算出することもできるし、上述の式(28)を用いて差ΔKLから算出することもできる。
【0128】
図30は上述した本実施形態におけるEGR制御弁通過ガス流量megrの算出ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0129】
図30を参照すると、まずステップ100では吸気管圧力Pm、機関回転数NE、およびEGR開度θeが読み込まれる。続くステップ101では、大気温度補正係数kthaおよび大気圧補正係数kpaが算出される。続くステップ102では、図23、図24(B)、および図28のマップから、基準環境状態のもとでの接続点CPにおける吸気管圧力d*および機関負荷率c*,r*が算出される。続くステップ103では、ktha,kpaによりd*,c*,r*を補正することにより、パラメータd,c,rが算出される。続くステップ104では、検出された吸気管圧力Pmが接続点における吸気管圧力d以下か否かが判別される。Pm≦dのときには次いでステップ105に進み、図22(C)および図27(A)のマップからa1*,e1*が算出される。続くステップ106では、勾配a,eがそれぞれa1,e1とされる。次いでステップ109に進む。これに対し、Pm>dのときには次いでステップ107に進み、図22(D)および図27(B)のマップからa2,e2が算出される。続くステップ108では、勾配a,eがそれぞれa2,e2とされる。次いでステップ109に進む。
【0130】
ステップ109では、ktha,kpaによりa,eを補正することにより、パラメータa,eが算出される。続くステップ110では、式(27)に基づいて機関負荷率KLoffが算出される(KLoff=a・(Pm−d)+c)。続くステップ111では、式(26)に基づいて機関負荷率KLonが算出される(KLon=e・(Pm−d)+r)。続くステップ112では差ΔKLが算出される(ΔKL=KLoff−KLon)。続くステップ113では、式(28)に基づいてEGR制御弁通過ガス流量megrが算出される(megr=kegr2・ΔKL)。
【0131】
上述の実施形態では、機関負荷率KLoff,KLonを、それぞれ、2つの一次関数式により表している。しかしながら、機関負荷率KLoff,KLonを、それぞれ、n個のm次関数式により表すこともできる(n,m=1,2…)。
【0132】
したがって、上述の実施形態では、定常運転時で且つEGRガスが供給されていないときの筒内充填新気量または機関負荷率KLoffを吸気管圧力Pmの関数式である第1の関数式により表すと共に第1の関数式を予め求めて記憶しておき、定常運転時で且つEGRガスが供給されているときの筒内充填新気量または機関負荷率KLonを吸気管圧力Pmの関数式である第2の関数式により表すと共に第2の関数式を予め求めて記憶しておき、前記求められた吸気管圧力Pmから前記第1および第2の関数式を用いてそれぞれ筒内充填新気量または機関負荷率KLoff,KLonを算出し、これら算出された筒内充填新気量または機関負荷率KLoff,KLonの差ΔKLを算出し、EGR制御弁通過ガス量megrを差ΔKLに基づいて算出しているということになる。
【0133】
さらに一般的に言うと、定常運転時で且つEGRガスが供給されていないときの筒内充填新気量または機関負荷率KLoffと、定常運転時で且つEGRガスが供給されているときの筒内充填新気量または機関負荷率KLonとの差ΔKLを吸気管圧力Pmの関数式により表すと共に、関数式を予め求めて記憶しておき、吸気管圧力Pmを求め、求められた吸気管圧力Pmから前記関数式を用いて前記差ΔKLを算出し、定常運転時および過渡運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrならびに定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrを、この差ΔKLに基づいて算出しているということになる。
【0134】
次に、本発明の別の実施形態を説明する。
上述した差ΔKLはKLoffおよびKLonをそれぞれ表す式(27),(26)を用いて次式のように表すことができる。
ΔKL=KLoff−KLon
=(a−e)・(Pm−d)+(c−r) (30)
ここで、(a−e)=h,(c−r)=iと置き換えると、式(30)は次のようになる。
ΔKL=h・(Pm−d)+i (31)
h=h1 …Pm≦d
h=h2 …Pm>d
【0135】
したがって、差ΔKLは、図31に示されるように、勾配が互いに異なり且つ接続点CPにおいて連続している、吸気管圧力Pmの2つの一次関数式により表されることになる。すなわち、吸気管圧力Pmが小さいときには勾配h1の一次関数式により、吸気管圧力Pmが高いときには勾配h2の一次関数式により、差ΔKLが表される。
【0136】
本実施形態では、差ΔKLを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が式(31)に示す形で予めROM34内に記憶されている。このようにすると、パラメータの数をさらに少なくすることができる。
この式(31)の各パラメータh,d,iは次式に基づいて算出される。
h1=h1・ktha
h2=h2・ktha
i=i・ktha・kpa
ここで、h1,h2,iはそれぞれ、機関周囲環境状態が基準環境状態であるときの、勾配および接続点CPにおける差である。これらh1,h2,iは予め実験により求められており、それぞれ機関回転数NEおよびEGR開度θeの関数として図32(A),(B),(C)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。なお、パラメータdは上述の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0137】
したがって、一般的に言うと、互いに異なる複数のEGR開度θeに対し、差ΔKLを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式がそれぞれ予め求められて記憶されているということになる。また、互いに異なる複数の機関回転数NEに対し、差ΔKLを表す吸気管圧力Pmの2つの一次関数式が予め求められて記憶されているということにもなる。
【0138】
図33は上述した本発明の別の実施形態におけるEGR制御弁通過ガス流量megrの算出ルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0139】
図33を参照すると、まずステップ120では吸気管圧力Pm、機関回転数NE、およびEGR開度θeが読み込まれる。続くステップ121では、大気温度補正係数kthaおよび大気圧補正係数kpaが算出される。続くステップ122では、図23および図32(C)のマップから、基準環境状態のもとでの接続点CPにおける吸気管圧力d*および差i*が算出される。続くステップ123では、ktha,kpaによりd,iを補正することにより、パラメータd,iが算出される。続くステップ124では、検出された吸気管圧力Pmが接続点における吸気管圧力d以下か否かが判別される。Pm≦dのときには次いでステップ125に進み、図32(A)のマップからh1*が算出される。続くステップ126では、勾配h*がh1*とされる。次いでステップ129に進む。これに対し、Pm>dのときには次いでステップ127に進み、図32(B)のマップからh2*が算出される。続くステップ128では、勾配h*がh2*とされる。次いでステップ129に進む。
【0140】
ステップ129では、ktha,kpaによりh*を補正することにより、パラメータhが算出される。続くステップ130では、式(31)に基づいて差ΔKLが算出される(ΔKL=h・(Pm−d)+i)。続くステップ131では、式(29)に基づいてEGR制御弁通過ガス流量megrが算出される(megr=kegr2・ΔKL)。
【0141】
ここで、EGR開度θeについて簡単に説明する。上述したように、EGR開度はEGR制御弁22のステップモータのステップ数STPで表され、すなわち、ステップ数STPがゼロになるとEGR制御弁22は閉弁し、ステップ数STPが大きくなるとEGR開度も大きくなる。
【0142】
ところが、実際には、図34に示されるようにステップ数STPがゼロから大きくなっても、EGR制御弁22は直ちに開弁せず、ステップ数STPがSTP1を越えるとようやくEGR制御弁22が開弁する。このため、ステップ数STPからSTP1だけ減算した結果(STP−STP1)でもって、EGR開度θeを表す必要がある。
【0143】
また、EGR制御弁22には通常、製造誤差が含まれているので、ステップ数STPに対する実際のEGR開度θeが正規の開度からずれている恐れがある。そこで、図1に示される内燃機関では、実際のEGR開度を正規の開度に一致させるための補正係数kgを求め、この補正係数kgをステップ数STPに加算するようにしている。
【0144】
したがって、EGR開度θeは次式に基づいて表されることになる。
θe=STP−STP0+kg
ここで、STP0は図面公差中央品においてEGR制御弁22が開弁し始めるステップ数である。本実施形態では、このようにして算出されるEGR開度θeをマップの引数として用いている。
【0145】
ところで、上述のように算出されるEGR制御弁通過ガス流量megrまたは定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrを、排気温度Teを考慮してさらに補正することもできる。
EGR制御弁通過ガス流量megrを補正する場合について説明すると、この場合のEGR制御弁通過ガス流量megrは例えば次式で表される。
egr=megr・kwu・krtd・kinc
ここで、kwuは暖機時補正係数を、krtdは遅角時補正係数を、kincは増量時補正係数を、それぞれ表している。
【0146】
暖機時補正係数kwuは機関暖機運転時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrを補正するためのものである。すなわち、暖機運転時には暖機運転完了後に比べて排気温度Teが低くなっており、その分だけEGR制御弁通過ガス流量megr(g/sec)が多くなる。上記式(26),(27)または式(31)を用いて算出されるEGR制御弁通過ガス流量megrは暖機運転完了後におけるEGR制御弁通過ガス流量であるので、これを補正する必要があるのである。
【0147】
暖機時補正係数kwuは、図35(A)に示されるように、暖機の程度を表す機関冷却水温THWが高くなるにつれて小さくなり、暖機完了を表す温度TWU以上になると1.0に保持される。この暖機時補正係数kwuは図35(A)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
一方、遅角時補正係数krtdは点火時期の遅角補正時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrを補正するためのものである。すなわち、遅角補正時には遅角補正が行われないときに比べて排気温度Teが高くなっており、その分だけEGR制御弁通過ガス流量megrが少なくなる。
【0148】
遅角時補正係数krtdは、図35(B)に示されるように、遅角量RTDがゼロのときに1.0であり、遅角量RTDが大きくなるにつれて小さくなる。この遅角時補正係数krtdは図35(B)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
【0149】
さらに、増量時補正係数kincは燃料噴射量の増量補正時におけるEGR制御弁通過ガス流量megrを補正するためのものである。すなわち、増量補正時には増量補正が行われないときに比べて排気温度Teが低くなっており、その分だけEGR制御弁通過ガス流量megrが多くなる。
【0150】
増量時補正係数kincは、図35(C)に示されるように、増量補正分Fincがゼロのときに1.0であり、増量補正分Fincが大きくなるにつれて大きくなる。この増量時補正係数kincは図35(C)に示されるマップの形で予めROM34内に記憶されている。
このようにすると、EGR制御弁通過ガス流量megrをさらに高精度で求めることができる。
【0151】
なお、点火時期遅角補正または燃料増量補正が行われないときの排気温度Teを機関運転状態(例えば、機関回転数NEおよび要求負荷L)の関数として予め求めておき、実際の排気温度Teを検出または推定し、遅角補正または燃料増量補正が行われないときの排気温度Teと実際の排気温度Teとの差に基づいてEGR制御弁通過ガス流量megrを補正するようにしてもよい。定常運転時における筒内充填EGRガス量Mc-egrも同様であるので、説明を省略する。
【0152】
図1に示される内燃機関では上述したように、EGR制御弁22下流のEGR通路21が分岐されて各気筒の吸気枝管12にそれぞれ接続されている。この構成において、各気筒に供給されるEGRガスの量にばらつきが生ずるのを抑制するために、図36に示されるように、EGR制御弁22下流の各EGR通路21内に絞り23を設けることができる。
この場合、まず、定常運転時であれば、絞り23を通過するEGRガスの流量である絞り通過ガス流量mchk(g/sec)はEGR制御弁通過ガス流量megrに一致する。したがって、これまでの説明からわかるように、定常運転時における絞り通過ガス流量mchkを差ΔKLに基づいて算出することができるということになる。なお、絞り通過ガス流量mchkは吸気管部分に流入するEGRガスの流量を表している。
【0153】
一方、過渡運転時には、絞り通過ガス流量mchkはEGR制御弁通過ガス流量megrに必ずしも一致しない。しかしながら、EGR制御弁22から絞り23までのEGR通路21内の容積が比較的小さい場合には、mchkはmegrに概ね一致する。したがって、EGR制御弁22から絞り23までのEGR通路21内の容積が比較的小さい場合には、定常運転時であろうと過渡運転時であろうと、絞り通過ガス流量mchkを差ΔKLに基づいて算出できるということになる。
【0154】
これまで述べてきた本実施形態では、例えば、計算モデルを用いて推定された吸気管圧力Pm、あるいは、圧力センサ39により検出された吸気管圧力Pmから機関負荷率KLon,KLoffまたは差ΔKLを算出するようにしている。しかしながら、例えば、スロットル開度、またはスロットル弁17上流の吸気ダクト14内に配置されたエアフローメータの出力に基づき吸気管圧力Pmを推定し、この推定された吸気管圧力Pmから機関負荷率KLを算出することもできる。ここで、スロットル開度に基づいて吸気管圧力Pmを推定する場合には、吸気管圧力Pmを、スロットル開度θtと、機関回転数NEと、EGR開度θeとの関数として予め求められ、これがマップの形で記憶される。
【0155】
一方、エアフローメータの出力に基づいて吸気管圧力Pmを推定する場合、エアフローメータの検出精度などのために、推定された吸気管圧力Pmが、吸気管圧力Pmがとりうる最高圧Pmmaxを越える恐れがある。ところが、Pm>Pmmaxの領域では、図37(B)に示されるように、上述の式(26)で表される機関負荷率KLonが式(27)で表される機関負荷率KLoffよりも大きくなっている場合があり、この場合には、差ΔKLが負値になる。すなわち、推定された吸気管圧力Pmが最高圧Pmmaxを越えると、差ΔKLを正確に算出できなくなる恐れがある。
【0156】
そこで、図37(A)に示されるように、Pm>Pmmaxの領域では、差ΔKLを一定値ΔKLCに保持すれば、このような不具合をなくすことができる。すなわち、推定された吸気管圧力Pmが最高圧Pmmaxを越えたときに、差ΔKLを正確に算出し続けることができるのである。
【0157】
ところで、EGR制御弁22が閉弁されていると、EGR制御弁22下流のEGR通路21には、空気(新気)が充満している。したがって、EGR制御弁22が開弁された直後においては、EGR通路21から吸気管部分には、排気ガスの代わりに新気が流入し、その後、新気と排気ガスの混合ガスが流入するようになり、暫くの間、この混合ガスがEGR通路21から吸気管部分に流入することになる。
【0158】
そして、新気と排気ガスとでは、その温度が異なるので、EGR通路21から吸気管部分に新気が流入することは、特に、エネルギ保存則上成立する関係に影響を与えると考えられる。
ところが、上述した実施形態では、このように、EGR通路21から吸気管部分に新気が流入することがあることを考慮していない。
そこで、上述の実施形態において、このことを考慮し、吸気管部分に流入する空気および排気ガスと吸気管部分から気筒へと流出する空気および排気ガスとの間にエネルギ保存則上成立する関係式として、次式(32)を採用してもよい。
【数46】
Figure 2004197614
式(32)において、EGR制御弁通過ガス流量megrがEGR通路21から吸気管部分に流入するガスの流量であるとしたときに、megr-egrはEGR通路21から吸気管部分に流入するガスのうち排気ガスの分の流量(流入排気ガス分流量)であり、megr-airはEGR通路21から吸気管部分に流入するガスのうち空気(新気)の分の流量(以下、流入新気分流量と称す)である。
【0159】
また、式(32)において、mc-egrは気筒内に流入する排気ガスの流量(筒内流入排気ガス流量)であり、mc-airは気筒内に流入する空気(新気)の流量(以下、筒内流入新気流量と称す)である。
ここで、流入排気ガス分流量megr-egrおよび流入新気分流量megr-airの算出方法について説明する。
【0160】
EGR制御弁22が開弁されたときに、EGR通路21から吸気管部分に流入するガスの流量は、EGR制御弁通過ガス流量に等しい。そして、上述したように、流入排気ガス分流量megr-egrは、一定の時間(無駄時間)が経過してから多くなり始め、その後、一次遅れをもって徐々に多くなる。したがって、流入新気分流量megr-airは、次式(33)から求まる。
【数47】
Figure 2004197614
ここで、EGR制御弁通過ガス流量megrは、上述した実施形態で説明したようにして求まる。したがって、流入排気ガス分の流量megr-egrが求まれば、流入新気分流量megr-airも求まることになる。
【0161】
流入排気ガス分流量megr-egrは、上述したように、マップの形でROM34に記憶されている図16(A)および(B)に示したような関数から無駄時間Td1および時定数τ1を算出し、無駄時間Td1が経過してからEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化を開始し、その後、時定数τ1でもってEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化するものとして、算出される。
【0162】
一方、筒内流入排気ガス流量mc-egrおよび筒内流入新気流量mc-airも同様にして求められる。
すなわち、筒内流入排気ガス流量mc-egrは、一定の時間(無駄時間)が経過してから多くなり始め、その後、一次遅れをもって徐々に多くなる。したがって、筒内流入排気ガス流量mc-airは、次式(34)から求まる。
【数48】
Figure 2004197614
この式から分かるように、筒内流入排気ガス流量mc-egrが求まれば、筒内流入新気流量mc-airも求まることになる。
【0163】
筒内流入排気ガス流量mc-egrは、上述したように、マップの形でROM34に記憶されている図17(A)および(B)に示したような関数から無駄時間Td2および時定数τ2を算出し、無駄時間Td2が経過してからEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化を開始し、その後、時定数τ2でもってEGR制御弁通過ガス流量に向かって変化するものとして、算出される。
このように、本実施形態によれば、EGR通路21から吸気管部分に流入する新気をも考慮しているので、算出される値の精度が良くなる。
【0164】
ところで、EGR通路21が吸気管部分に接続されている部位から吸気弁までの距離は、EGR制御弁22から上記部位までの距離よりも非常に短い場合には、次式(35)が成り立つ。
【数49】
Figure 2004197614
すなわち、気筒内に流入する排気ガスの流量mc-egrは、EGR通路21から吸気管部分に流入する排気ガス(流入排気ガス分)の流量megr-egrにほぼ等しい。
【0165】
したがって、この場合、上記式(32)は次式(36)のように書き直せる。
【数50】
Figure 2004197614
そこで、上述の実施形態において、吸気管部分に流入する空気および排気ガスと吸気管部分から気筒へと流出する空気および排気ガスとの間にエネルギ保存則上成立する関係式として、上記式(36)を採用してもよい。
ここで、EGR通路21から吸気管部分に流入する新気の流量(流入新気分流量)megr-airは、流入排気ガス分流量megr-egrが求まれば、上記式(33)から求まる。
【0166】
また、気筒内に流入する新気の流量(筒内流入新気流量)mc-airは、筒内流入排気ガス流量mc-egrが求まれば、上記式(34)から求まる。
もちろん、EGR制御弁通過ガス流量megrが変化したときに、これら流入排気ガス分流量megr-egrおよび筒内流入排気ガス流量mc-egrを算出する場合には、上述したように、無駄時間や一次遅れが考慮される。
このように、式(36)に入力すべきパラメータとして、排気温度Teが含まれていないので、式(36)を採用した場合には、排気温度Teを求める必要がない。
【0167】
ところで、上記式(36)は、次式(37)のように書き直せる。
【数51】
Figure 2004197614
ここで、上記式(33)の関係から、上記式(37)は、さらに、次式(38)のように書き直せる。
【数52】
Figure 2004197614
さらに、式(38)は、次式(39)のように書き直せる。
【数53】
Figure 2004197614
ここで、機関運転状態が定常状態である場合には、吸気管温度Tmは大気温度Taにほぼ等しくなる(Tm≒Ta)ので、式(39)の右辺の最後の項
【数54】
Figure 2004197614
は零となる。
【0168】
一方、機関運転状態が過渡状態である場合には、吸気管温度Tmは大気温度Taとは異なり、吸気管負圧Pmの変化が大きいほど、これら温度間の差は大きくなる。ところが、EGR制御弁通過ガス流量megrが多ければ、このときには、気筒内における燃焼を促進するために吸気管圧力Pmが高く保たれるし、逆に、EGR制御弁通過ガス流量megrが少ないとしても、このときには、吸気管温度Tmと大気温度Taとの間の差が大きいとしても、これの影響は小さい。
【0169】
したがって、機関運転状態が過渡状態である場合にも、式(39)の右辺の最後の項
【数55】
Figure 2004197614
は零に近似することができる。
以上を総合すると、式(39)は次式(40)のように近似できる。
【数56】
Figure 2004197614
【0170】
そこで、上述の実施形態において、吸気管部分に流入する空気および排気ガスと吸気管部分から気筒へと流出する空気および排気ガスとの間にエネルギ保存則上成立する関係式として、上記式(40)を採用してもよい。
これによれば、流入排気ガス分流量、筒内流入排気ガス流量、流入新気分流量、筒内流入新気流量を考慮する必要がない。
【0171】
ところで、吸気管部分に流入する排気ガスの流量(流入排気ガス分流量)がEGR制御弁通過ガス流量に等しく、しかも、筒内に流入する排気ガスの流量(筒内流入排気ガス流量)が流入排気ガス分流量に等しいとすると、上記式(15)は次式(41)に書き換えられ、上記式(16)は次式(42)に書き換えられる。
【数57】
Figure 2004197614
ここで、Tkは、EGR通路21から吸気管部分に流入する排気ガスまたは空気またはこれらの混合ガスの温度である。
【0172】
さらに、式(42)は、次式(43)のように書き換えられる。
【数58】
Figure 2004197614
したがって、上述した条件、すなわち、流入排気ガス分流量がEGR制御弁通過ガス流量に等しく、しかも、筒内流入排気ガス流量が流入排気ガス分流量に等しいという条件が成立するか、もしくは、この条件が許容されるのであれば、吸気管部分に流入する空気および排気ガスと吸気管部分から気筒へと流出する空気および排気ガスとの間に質量保存則およびエネルギ保存則上成立する関係式として、上記式(41)および(43)を採用してもよい。
【0173】
これによれば、EGR制御弁通過ガス流量megrを求める必要がない。
なお、式(41)および(43)において、筒内流入新気流量mc-airは、上記式(26)または(27)から求まる機関負荷率KLから算出される。詳細には、上記式(26)または(27)から機関負荷率KLが算出され、この機関負荷率KLを式(25)に入力し、この式を解くことによって、筒内流入新気量Mc-airが算出され、最後に、この筒内流入新気量Mc-airを内燃機関の1サイクルにかかる時間を気筒数で割った時間で割ることによって、筒内流入新気流量mc-airが算出される。
【0174】
ところで、上述の実施形態において、スロットル弁通過空気流量mtは、式(1)の式を利用して算出される。この式(1)では、関数Φ(Pm/Pa)を利用するが、スロットル弁18の形状が複雑であったり、スロットル弁18を通過した空気に脈動が生じたりすることを考えると、関数Φの算出精度が低下し、したがって、この関数Φを利用して算出されるスロットル弁通過空気流量mtの算出精度も低下することもありえる。
【0175】
そこで、こうした関数Φ(Pm/Pa)の算出誤差を排除できるスロットル弁通過空気流量算出方法として、次式(44)を利用してスロットル弁通過空気流量mtを算出する方法を採用することもできる。
【数59】
Figure 2004197614
ここで、Pm-egrは最終的に収束するであろう吸気管圧力であり、機関回転数NE、スロットル開度θt、および、EGR開度θeに基づいて定められる(Pm-egr=f1(NE,θt,θe))。
また、e、dおよびrは適合パラメータであり、これら適合パラメータについての詳細は後述する。
また、Φ(Pm/Pa)は式(2)の関数であり、Φ(Pm-egr/Pa)はこの関数Φ(Pm/Pa)において変数Pm/PaをPm-egr/Paに代えた関数である。
【0176】
次に、上記式(44)の導出過程について説明する。
定常運転時におけるスロットル弁通過空気流量をmt-TAで表すとすると、このスロットル弁通過空気流量mt-TAを求める式は次式(45)のように表せる。
【数60】
Figure 2004197614
そして、式(1)の各辺を式(45)の各辺で除算して整理すると、次式(46)が導き出される。
【数61】
Figure 2004197614
【0177】
一方、上述したように、筒内流入空気流量mc-airは、筒内流入空気量Mc-airに比例し、そして、この筒内流入空気量Mc-airは機関負荷率KLに比例し、この機関負荷率KLは上述の式(26)から求まるので、定常運転時で且つEGRガスが供給されているときの筒内流入空気流量mc-airは、次式(47)のように表せる
c-air=f・(Pm−d)+g …(47)
f=f1 …Pm≦d
f=f2 …Pm>d
【0178】
ここで、fは機関回転数NEとEGR開度θeとに基づいて定まる適合パラメータ(f=f2(NE,θe))であり、dは機関回転数NEに基づいて定まる適合パラメータ(d=f3(NE))であり、gは機関回転数NEとEGR開度θeとに基づいて定まる適合パラメータ(g=f4(NE,θe))である。別の云い方をすれば、f、dおよびgは、それぞれ、機関運転状態を表すパラメータを変数とした係数であると言える。
【0179】
ここで、定常運転時においては、筒内流入空気流量mc-airはスロットル弁通過空気流量mt-TAと等しく、吸気管圧力Pmは過渡運転時において最終的に収束するであろう吸気管圧力Pm-egrと等しくなるので、式(47)から次式(48)が導き出される。
t-TA=f・(Pm-egr−d)+g …(48)
f=f1 …Pm-egr≦d
f=f2 …Pm-egr>d
【0180】
そして、この式(48)を上記式(46)に代入することによって、上記式(44)が導き出される。
なお、吸気管圧力Pm-egrは、機関回転数NE、スロットル開度θt、および、EGR開度θeの関数(Pm-egr=f1(NE,θt,θe))として、予め実験等によって求められてマップの形でROM34に記憶されている。
【0181】
また、適合パラメータfは、機関回転数NEおよびEGR開度θeの関数(f=f2(NE,θe))として、予め実験等によって求められてマップの形でROM34に記憶されている。
また、適合パラメータdは、機関回転数NEの関数(d=f3(NE))として、予め実験等によって求められてマップの形でROM34に記憶されている。また、適合パラメータgは、機関回転数NEおよびEGR開度θeの関数(g=f4(NE,θe))として、予め実験等によって求められてマップの形でROM34に記憶されている。
【0182】
したがって、本実施形態では、上述した各マップから機関回転数NE、スロットル開度θt、および、EGR開度θe等に基づいて、過渡運転時において最終的に収束するであろう吸気管圧力Pm-egrおよび適合パラメータf、d、fを算出し、一方、吸気管圧力センサ40の検出値に基づいて吸気管圧力Pmを算出し、これらを上記式(44)に入力し、この式を解くことによって、スロットル弁通過空気流量mtが算出される。
なお、吸気管圧力Pmは、他の手段、例えば、スロットル開度θtに基づいて推定し或いは算出し、または、エアフローメータを備えている場合には、エアフローメータの検出値に基づいて推定し或いは算出してもよい。
【0183】
本実施形態によれば、定常運転時においては、吸気管圧力Pmと吸気管圧力Pm-egrとは等しい(Pm=Pm-egr)ので、式(44)において、Φ(Pm/Pa)/Φ(Pm-egr/Pa)の項が1となり、関数Φが消滅するので、たとえ、関数Φの値の算出精度が低いとしても、少なくとも、定常運転時であれば、式(44)を利用して算出されるスロットル弁通過空気流量mtの精度は良い。
【0184】
ところで、EGRガスが気筒内に供給されるのは、主に、機関低負荷運転時である。この機関低負荷運転時においては、排気圧Peは大気圧Paにほぼ等しいと言える。したがって、EGRガスが気筒内に供給されているときには、EGR制御弁22上流の圧力とスロットル弁18上流の圧力とが等しいことになる。そして、EGR制御弁22下流の圧力とスロットル弁18下流の圧力とは吸気管圧力Pmであるので、そもそも等しい。
【0185】
すなわち、EGRガスが気筒内に供給されているときには、EGR制御弁22上下流の圧力が、それぞれ、スロットル弁18上下流の圧力に等しい。そして、この場合、EGR開度をそれに等価のスロットル開度に比較的簡単に換算することができる。次に、このEGR開度の換算方法について説明する。
【0186】
すなわち、EGR制御弁22上下流の圧力をそれぞれスロットル弁18上下流の圧力に等しくし且つ機関回転数NEを一定とすると、幾つかの異なるEGR開度θe(=0、θe1、θe2、θe3)におけるスロットル開度θtと吸気管圧力Pm-egrとの関係は、図38に示したようになる。
すなわち、EGR開度が同じであれば、スロットル開度が大きくなるほど、吸気管負圧Pm-egrは大気圧Paに向かって高くなる。また、スロットル開度が同じであれば、EGR開度が大きくなるほど、吸気管負圧Pm-egrは大気圧に向かって大きくなる。
【0187】
そして、機関回転数NEが大きくなると、吸気管圧力Pm-egrは低くなる傾向にあるので、図38に示した例では、機関回転数NEが大きくなるほど、各EGR開度におけるスロットル開度と吸気管圧力との関係を示す曲線は、全体的に、下方に移動する。
【0188】
図38を参照すれば、スロットル開度が零であって且つEGR開度がθe1であるときには、吸気管圧力は値Pm-egr1となっていることが分かる。一方、吸気管圧力がこの値Pm-egr1であるが、EGR開度が零(θe=0)であるときには、スロットル開度はθt1であることが分かる。
すなわち、吸気管圧力が同じ値Pm-egr1であるときに、スロットル開度が零であれば、EGR開度がθe1であり、逆に、EGR開度が零であれば、スロットル開度はθt1である。
【0189】
したがって、図38に示した例において、EGR開度θe1をスロットル開度に換算すると、値θt1であるということになる。同様に、図38に示した例において、EGR開度θe2をスロットル開度に換算すると、値θt2であり、EGR開度θ3をスロットル開度に換算すると、値θt3である。
こうしたEGR開度とそれと等価なスロットル開度(等価スロットル開度)との関係を示すと、図39に示したようになり、ここでは、等価スロットル開度がほぼEGR開度の一次関数となっている。すなわち、図39に示したような関係を利用すれば、EGR開度に等価なスロットル開度を比較的簡単に求めることができる。
【0190】
そこで、等価スロットル開度を図39に示されているマップの形で予め実験などで求めてROM34に記憶しておき、上述した条件、すなわち、EGR制御弁22上下流の圧力がそれぞれスロットル弁18上下流の圧力に等しいという条件が成立するとき、あるいは、この条件が許容されるときには、このマップからEGR開度を引数として等価スロットル開度を算出し、この等価スロットル開度を実際のスロットル開度を加算し、このトータルのスロットル開度を利用するようにしてもよい。
これによれば、上述の実施形態において、EGR開度をパラメータとする必要がなくなるので、マップの作成労力やマップまたは計算式の計算負荷が軽減される。
【0191】
もちろん、EGR開度を直接、パラメータとして利用しないので、例えば、マップの引数が1つ減っている形になり、一般的には、マップの引数が1つ減ると、そのマップから算出される値の精度が低くなるが、上述した方法によれば、実質的には、トータルのスロットル開度の中にEGR開度が含まれているので、マップや計算式から算出される値の精度は高い。
【0192】
なお、上述したように、機関回転数NEが大きくなると、各EGR開度におけるスロットル開度と吸気管圧力との関係を示す曲線が、全体的に、下方に移動するだけであるので、吸気管圧力を同じ値とするEGR開度とスロットル開度との間の関係は、さほど、変化しない。
したがって、図39に示されているような関数は、機関回転数NEが変動しても、ほぼ同じである。したがって、上述の方法によれば、図39に示されているような1つのマップを利用するだけで、EGR開度を等価スロットル開度に換算することができる。
【0193】
もちろん、等価スロットル開度への換算精度を向上させるために、算出された等価スロットル開度に対する補正係数を機関回転数NEを変数として求め、例えば、この補正係数を等価スロットル開度に乗じることによって、等価スロットル開度に対する機関回転数の影響を補償するようにしてもよい。
【0194】
また、図39に示した関係は、スロットル開度が零であるところを基準として導き出される関係であるが、例えば、スロットル開度が機関アイドリング運転時における開度であるところを基準としても、図39に示した関係が導き出される。
【0195】
また、この方法を採用した場合、例えば、吸気管圧力Pm-egrは、機関回転数NEおよびスロットル開度θtの関数(Pm-egr=f5(NE,θt))として予め実験等によって求められてマップの形でROM34に記憶されるが、このマップはEGR装置を備えていない内燃機関において、機関回転数NEおよびスロットル開度θtから定常運転時における吸気管圧力Pm-TAを算出するためのマップと同様であるので、吸気管圧力Pm-egrを算出するためのマップとして、この吸気管圧力Pm-TAを算出するためのマップを利用することができる。
【0196】
ところで、スロットル開度θtとスロットル弁18の開口断面積Atとの間には、図40に示したような非線形的な関係がある。
ここで、上述のEGR開度を等価スロットル開度に換算する方法について考えてみると、この方法では、実際のスロットル開度、すなわち、等価スロットル開度が加算される前の元のスロットル開度の値に関係なく、図39に示されている関係を利用してEGR開度から等価スロットル開度が算出される。そして、この等価スロットル開度が実際のスロットル開度に加算される。
【0197】
ところが、図40を参照すれば分かるように、スロットル開度θtが同じだけ変化したとしても、元のスロットル開度θtによって、スロットル弁18の開口断面積Atの変化量が異なる。単位スロットル開度当たりのスロットル弁の開口断面積Atの変化割合は、スロットル開度が小さい領域では、比較的小さく、スロットル開度が大きい領域では、比較的大きい。
すなわち、同じ等価スロットル開度を実際のスロットル開度に加算したとしても、その影響度合は、実際のスロットル開度、すなわち、元のスロットル開度によって異なるのである。
【0198】
一方、図39に示したマップを作成するときに基準としたスロットル開度(上述の例では、零、または、アイドリング運転時におけるスロットル開度)における傾きSbを図40の曲線上にて求め、そして、図40の曲線から求まる各スロットル開度における傾きSで上述の傾きSbを割った値Sb/Sをスロットル開度の関数としてプロットすると、図41の実線で示したような曲線が得られる。
【0199】
そして、傾きSbを傾きSで割った値Sb/Sは、実際のスロットル開度に関する等価スロットル開度への補正係数である。すなわち、例えば、実際のスロットル開度がθt1であるときには、図41において、スロットル開度θt1に対応する補正係数K1を等価スロットル開度に乗算し、この補正係数K1を乗算した後の等価スロットル開度を実際のスロットル開度に加算し、トータルのスロットル開度を算出すれば、このトータルのスロットル開度は、スロットル開度θtとスロットル弁18の開口断面積Atとの間の非線形的な関係が考慮された開度となっている。
【0200】
これによれば、等価スロットル開度が算出されるときに、スロットル開度θtとスロットル弁18の開口断面積Atとの間の非線形的な関係が考慮されるので、この等価スロットル開度が加算されたトータルのスロットル開度を利用して算出される値の精度が良くなる。
なお、図41に示されているように、スロットル開度θtが極めて大きい領域では、スロットル開度θtが大きくなっても、スロットル開口面積Atはそれ以上大きくならなくなり、傾きSが零になるので、この領域では、補正係数Sb/Sは無限大になってしまう。
【0201】
一方、この領域では、スロットル開度θtが変わっても、また、EGR開度θeが変化しても、吸気管圧力Pm-egrはほとんど変化しないことが分かっているので、実質的には、等価スロットル開度は極めて小さいか、あるいは、ほとんど零であると考えても問題はない。
そこで、スロットル開度θtが極めて大きい領域では、図41の破線で示したように、補正係数Kは零に向かって徐々に小さくなる値とするようにしてもよい。これによれば、制御上の不都合を回避すると共に制御の連続性を維持し且つ実際の現象に合致するようになる。
【0202】
【発明の効果】
本発明によれば、質量保存則上成立する関係式とエネルギ保存則上成立する関係式とを利用した数値計算によって、吸気通路内の圧力および温度の少なくとも一方が算出される。したがって、本発明によれば、多数のセンサや多数のマップを用いることなく、単なる数値計算によって、吸気通路内の圧力および温度を検出していると言える。
このように、本発明によれば、多数のセンサを用いる必要がないので、センサの数を少なくでき、したがって、製造コストを低減できる。また、本発明によれば、多数のマップを用いる必要がないので、マップを作成する労力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置を備えた内燃機関全体を示す図である。
【図2】EGR装置を備えていない内燃機関に適用可能な筒内流入ガス量モデルを示す図である。
【図3】スロットル開度と流量係数との関係を示す図である。
【図4】スロットル開度と開口断面積との関係を示す図である。
【図5】関数Φ(Pm/Pa)を示す図である。
【図6】スロットルモデルの基本概念を示す図である。
【図7】EGR装置を備えていない内燃機関に適用可能な吸気管モデルの基本概念を示す図である。
【図8】吸気弁モデルの基本概念を示す図である。
【図9】筒内充填ガス量および筒内流入ガス流量の定義に関する図である。
【図10】EGR装置を備えた内燃機関に適用可能な本発明の筒内流入ガス量モデルを示す図である。
【図11】EGR装置を備えた内燃機関に適用可能な吸気管モデルの基本概念を示す図である。
【図12】EGR制御弁通過ガス流量の算出における基本概念を示す図である。
【図13】機関負荷率と排気圧との関係を表した図である。
【図14】EGR制御弁通過ガス流量と排気温度との関係を表した図である。
【図15】EGR制御弁通過ガス流量が変化したときの流入排気ガス分流量の変化を示す図である。
【図16】流入排気ガス分流量に関する無駄時間Td1と時定数τ1とを示す図である。
【図17】筒内流入排気ガス流量に関する無駄時間Td2と時定数τ2とを示す図である。
【図18】EGR制御弁通過ガス量megrを説明するための図である。
【図19】排気圧Pe、排気温度Te、およびPe/√Teを示す線図である。
【図20】関数Φ(Pm/Pe)を示す線図である。
【図21】機関負荷率KLonと吸気管圧力Pmとの関係の一例を示す線図である。
【図22】勾配e1,e2を示す線図である。
【図23】接続点における吸気管圧力dを示す線図である。
【図24】接続点における機関負荷率rを示す線図である。
【図25】機関負荷率KLonと吸気管圧力Pmとの関係の一例を示す線図である。
【図26】機関負荷率KLoffと吸気管圧力Pmとの関係の一例を示す線図である。
【図27】勾配a1,a2を示す線図である。
【図28】接続点における機関負荷率cを示す線図である。
【図29】差ΔKLを説明するための線図である。
【図30】EGR制御弁通過ガス流量megrの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図31】差ΔKLと吸気管圧力Pmとの関係の一例を示す線図である。
【図32】勾配h1,h2および接続点における差iを示す線図である。
【図33】本発明の別の実施形態による、EGR制御弁通過ガス流量megrの算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図34】EGR開度とステップ数θeとの関係を示す線図である。
【図35】各種補正係数を示す線図である。
【図36】本発明のさらに別の実施形態を示す内燃機関の部分図である。
【図37】吸気管圧力Pmが最高圧Pmmaxを越えたときの機関負荷率KLを示す線図である。
【図38】スロットル開度θtと吸気管圧力Pm-egrとの関係を示す図である。
【図39】EGR開度θeとそれに等価のスロットル開度θtとの関係を示す図である。
【図40】スロットル開度θtとスロットル弁の開口断面積Atとの関係を示す図である。
【図41】実際のスロットル開度θtと補正係数Kとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体
5…燃焼室
6…吸気弁
7…吸気ポート
8…排気弁
11…燃料噴射弁
13…吸気管
18…スロットル弁
22…EGR制御弁

Claims (13)

  1. 排気通路をスロットル弁下流の吸気通路に排気ガス再循環通路を介して接続すると共に該排気ガス再循環通路内を流れる排気ガスの流量を制御する排気ガス流量制御弁を排気ガス再循環通路内に配置した内燃機関において、スロットル弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する空気の量と、排気ガス流量制御弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒内に流入するガスの量との間において質量保存則上成立する関係式と、スロットル弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する空気のエネルギ量と、排気ガス流量制御弁を通過してスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスのエネルギ量と、スロットル弁下流の吸気通路から内燃機関の気筒内に流入するガスのエネルギ量との間においてエネルギ保存則上成立する関係式とを用いた数値計算によって、スロットル弁下流の吸気通路内の圧力および温度の少なくとも一方を算出する圧力・温度算出装置。
  2. 上記質量保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Teは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である請求項1に記載の圧力・温度算出装置。
  3. 上記質量保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、megr-airは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入するガス中の空気の流量であり、megr-egrは排気ガス再循環通路から吸気通路内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、mc-airは気筒内に流入するガス中の空気の流量であり、mc-egrは気筒内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Teは排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路内に流入する排気ガスの温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である請求項1に記載の圧力・温度算出装置。
  4. 上記質量保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、megr-airは排気ガス再循環通路からスロットル下流の吸気通路内に流入するガス中の空気の流量であり、mc-airは気筒内に流入するガス中の空気の流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である請求項1に記載の圧力・温度算出装置。
  5. 上記質量保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、megrは排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量であり、mcは気筒内に流入するガスの流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である請求項1に記載の圧力・温度算出装置。
  6. 上記質量保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、上記エネルギ保存則上成立する関係式が
    Figure 2004197614
    であり、これら関係式において、Pmがスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Tmがスロットル弁下流の吸気通路内の温度であり、mtはスロットル弁を通過する空気の流量であり、mc-airは気筒に流入するガス中の空気の流量であり、Taは内燃機関周囲の大気の温度であり、Rは気体定数に関する定数であり、Vはスロットル弁から気筒までの吸気通路の容積であり、κは比熱比である請求項1に記載の圧力・温度算出装置。
  7. 上記スロットル弁を通過する空気の流量(mt)が
    Figure 2004197614
    の式を利用して算出され、この式において、Pm-egrは過渡運転時において定常運転とした場合に収束するであろうスロットル弁下流の吸気通路内の圧力であり、Paは内燃機関周囲の圧力であり、e、dおよびrは機関運転状態を表すパラメータを変数とする係数であり、Φ(Pm/Pa)はPm/Paを変数とする関数であり、Φ(Pm-egr/Pa)はPm-egr/Paを変数とする関数である請求項2〜6のいずれか1つに記載の圧力・温度算出装置。
  8. 上記スロットル弁を通過する空気の流量(mt)が
    Figure 2004197614
    の式を利用して算出され、この式において、μtはスロットル弁における流量係数であり、Atはスロットル弁における開口断面積であり、θtはスロットル弁の開度であり、Paは内燃機関周囲の大気の圧力であり、Φ(Pm/Pa)はPm/Paを変数とする関数である請求項2〜6のいずれか1つに記載の圧力・温度算出装置。
  9. 上記気筒内に流入するガスの流量(mc)が
    Figure 2004197614
    の式を利用して算出され、この式において、aおよびbは機関回転数を変数として求まる値である請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧力・温度算出装置。
  10. 上記排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量(megr)が定常運転時で且つ気筒内に流入する排気ガスの流量が零であるときに気筒内に流入する空気の流量と、定常運転時で且つ気筒内に流入する排気ガスの流量が零ではないときに気筒内に流入する空気の流量との差をスロットル下流の吸気通路内の圧力を変数として表した関数式から算出される請求項2〜5に記載の圧力・温度算出装置。
  11. 上記排気ガス流量制御弁を通過する排気ガスの流量(megr)が
    Figure 2004197614
    の式を利用して算出され、この式において、μeは排気ガス流量制御弁における流量係数であり、Aeは排気ガス流量制御弁における開口断面積であり、θeは排気ガス流量制御弁の開度であり、Peは排気ガス流量制御弁上流における排気ガスの圧力であり、Φ(Pm/Pe)はPm/Peを変数とする関数である請求項2〜5のいずれか1つに記載の圧力・温度算出装置。
  12. 上記排気ガス再循環通路からスロットル弁下流の吸気通路に流入する排気ガスの温度(Te)が機関運転状態を表すパラメータを変数とするマップから算出される請求項2または3または11に記載の圧力・温度算出装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の圧力・温度算出装置により算出されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力(Pm)および温度(Tm)から、スロットル弁を通過して気筒内に流入する空気の流量を
    Figure 2004197614
    の式を利用して算出し、この式において、mc-airがスロットル弁を通過して気筒内に流入する空気の流量であり、mc-egrは気筒内に流入するガス中の排気ガスの流量であり、aおよびbは機関回転数を変数として求まる値である筒内流入空気量算出装置。
JP2002365609A 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の圧力・温度算出装置 Withdrawn JP2004197614A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365609A JP2004197614A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の圧力・温度算出装置
US10/732,456 US6879904B2 (en) 2002-12-17 2003-12-11 Pressure/temperature calculation apparatus
DE60322656T DE60322656D1 (de) 2002-12-17 2003-12-15 Gerät zur Berechnung von Druck/Temperatur
EP03028631A EP1431546B1 (en) 2002-12-17 2003-12-15 Pressure/temperature calculation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365609A JP2004197614A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の圧力・温度算出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312703A Division JP4519164B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 内燃機関の圧力・温度算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004197614A true JP2004197614A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32376251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365609A Withdrawn JP2004197614A (ja) 2002-12-17 2002-12-17 内燃機関の圧力・温度算出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6879904B2 (ja)
EP (1) EP1431546B1 (ja)
JP (1) JP2004197614A (ja)
DE (1) DE60322656D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211747A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2007224847A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2022074957A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びエンジン制御システム
US11614006B1 (en) * 2021-12-10 2023-03-28 Southwest Research Institute Intake valve systems
WO2023248462A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242234B4 (de) * 2002-09-12 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Abgasrückführmenge für einen Verbrennungsmotor mit Abgasrückführung
JP3888301B2 (ja) * 2002-12-17 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス再循環ガス量算出装置
JP2004257361A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Honda Motor Co Ltd 排気還流弁の制御装置
JP4757199B2 (ja) * 2003-11-12 2011-08-24 マック トラックス インコーポレイテッド Egr回復装置および方法
JP4362826B2 (ja) * 2004-11-18 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法
JP4424182B2 (ja) * 2004-12-06 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気温度推定装置
FR2891868B1 (fr) 2005-10-07 2007-12-21 Renault Sas Procede d'estimation de la temperature d'echappement d'un moteur, et procede de diagnostic d'un capteur de pression cylindre utilisant une estimation de la temperature d'echappement.
US7426433B1 (en) * 2006-11-02 2008-09-16 Cold Fusion Nitrous Systems, Lp Method and switch for controlling exhaust gas temperature
JP5907339B2 (ja) * 2011-05-27 2016-04-26 株式会社デンソー 内燃機関の筒内流入egrガス流量推定装置
US9458779B2 (en) * 2013-01-07 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Intake runner temperature determination systems and methods
US9458778B2 (en) 2012-08-24 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Cylinder activation and deactivation control systems and methods
US9719439B2 (en) 2012-08-24 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
US9726139B2 (en) 2012-09-10 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9534550B2 (en) 2012-09-10 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
US9458780B2 (en) 2012-09-10 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns
US9638121B2 (en) 2012-08-24 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass
US9416743B2 (en) 2012-10-03 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Cylinder activation/deactivation sequence control systems and methods
US9650978B2 (en) 2013-01-07 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US10227939B2 (en) 2012-08-24 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation pattern matching
US9494092B2 (en) 2013-03-13 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine
JP6144568B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 いすゞ自動車株式会社 センサ出力値推定装置
US9441550B2 (en) 2014-06-10 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Cylinder firing fraction determination and control systems and methods
US9556811B2 (en) 2014-06-20 2017-01-31 GM Global Technology Operations LLC Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode
US9599047B2 (en) 2014-11-20 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods
US10337441B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Air per cylinder determination systems and methods
JP6319255B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10545064B2 (en) 2017-05-04 2020-01-28 Sensata Technologies, Inc. Integrated pressure and temperature sensor
JP6487981B1 (ja) * 2017-09-26 2019-03-20 株式会社Subaru Egr制御装置
CN112746905A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 长城汽车股份有限公司 一种废气再循环阀控制方法、系统及车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081146B2 (ja) * 1987-04-21 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の非線形フイ−ドバツク制御装置
JP2611239B2 (ja) * 1987-07-16 1997-05-21 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP2674077B2 (ja) * 1988-04-12 1997-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の非線形フィードバック制御方法
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
US6012431A (en) * 1996-06-03 2000-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and estimation apparatus for estimating pressure in intake and discharge system of internal combustion engine
JP4075233B2 (ja) 1999-07-29 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量予測装置
JP2002070633A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量推定装置
JP2002201998A (ja) 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3760757B2 (ja) 2000-11-08 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量算出装置及び吸気圧算出装置
EP1443199A4 (en) * 2001-10-15 2011-06-08 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR ESTIMATING THE ASPIRE AIR VOLUME FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211747A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4605041B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2007224847A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4605049B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2022074957A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置及びエンジン制御システム
US11614006B1 (en) * 2021-12-10 2023-03-28 Southwest Research Institute Intake valve systems
WO2023248462A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6879904B2 (en) 2005-04-12
EP1431546A3 (en) 2006-10-04
EP1431546A2 (en) 2004-06-23
US20040122584A1 (en) 2004-06-24
DE60322656D1 (de) 2008-09-18
EP1431546B1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004197614A (ja) 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP3900081B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4519164B2 (ja) 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP5133332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4345803B2 (ja) 内燃機関の筒内流入排気ガス量算出装置、および、吸気通路内流入排気ガス量算出装置
JP4207718B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3888301B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環ガス量算出装置
JP2005069141A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置及び吸気量制御方法
JP5664463B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4877619B2 (ja) 内燃機関の圧力・温度算出装置
JP5056807B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241560B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4086647B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032957B2 (ja) 吸気管内圧力算出装置及び吸気管内温度算出装置
JP3897690B2 (ja) 制御弁通過ガス流量算出装置
CN109736959B (zh) 内燃机的模型进气量计算方法及系统
JP2017115777A (ja) エンジン制御装置
JP4429355B2 (ja) 再循環排気ガス流量算出装置
JP4420106B2 (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP2006077620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197617A (ja) スロットル弁通過空気流量算出装置
JP2006214334A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080121