JP2007505800A - シート材料の枚葉装置および方法 - Google Patents

シート材料の枚葉装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505800A
JP2007505800A JP2006526556A JP2006526556A JP2007505800A JP 2007505800 A JP2007505800 A JP 2007505800A JP 2006526556 A JP2006526556 A JP 2006526556A JP 2006526556 A JP2006526556 A JP 2006526556A JP 2007505800 A JP2007505800 A JP 2007505800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gap
sheet material
supply
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969243B2 (ja
Inventor
デメラー,エルヴィーン
ホブマイエル,ラルフ
シュトール,ライナー
ヴェルナー,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2007505800A publication Critical patent/JP2007505800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969243B2 publication Critical patent/JP4969243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42322Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4234Depiling; Separating articles from a pile assisting separation or preventing double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/531Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties particular coefficient of friction
    • B65H2404/5311Surface with different coefficients of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

シート材料を枚葉するための装置において、枚葉されるべきシートに道連れにされたシート材料が、枚葉されるべきシートの一方側のみでなく他方側においても抑止されることを保証する抑止部材によって多重排出が回避される。第1の抑止部材は、枚葉間隙の枚葉部材側とは反対側に配置されて継続的に作用するが、第2の抑止部材は、枚葉間隙前または枚葉間隙内で枚葉間隙の他方側から作用し、かつ枚葉されるべきシートが枚葉部材によって確実に捕捉された後に作動され、当該シートが枚葉間隙を離れたときに非作動状態にされる。

Description

本発明は、シート材料の枚葉中における多重排出を回避する方法およびシート材料の枚葉装置に関し、特に、処理されるべき紙幣が束で供給される紙幣処理機に関するものである。
通常このような紙幣処理機は、処理のために紙幣束を受け取る区画を備えている。紙幣はその束の上側または下側から枚葉手段によって順次枚葉される。枚葉装置は一般に、枚葉ローラと、一般にローラからなる抑止部材との間に形成された枚葉間隙を備えている。上記受取り区画内の供給システムは、枚葉されるべき紙幣が枚葉間隙に連続的に供給されるように構成されている。枚葉ローラは、供給された紙幣のうちの最も突出した1枚を摩擦係合によって捕捉する。これは通常、紙幣束の最下位または最上位の紙幣であるべきである。枚葉間隙の反対側にある抑止ローラは、通常は静止しているが、反対方向に回転している場合もあり、これによって、最下位または最上位の紙幣に道連れにされた紙幣を抑止する。
このような装置の課題は、紙幣の繋がった帯状体が形成されたり、多数の紙幣が枚葉間隙内に楔状に詰まって枚葉装置が停止したりする原因となる二重排出、多重排出の虞があることである。このような問題は、第一に紙幣束内に額面の異なる紙幣が混入している場合に、あるいは紙幣束内の紙幣が注意深く積み重ねられていなかったり、枚葉間隙から紙幣束内の紙幣の前縁までの距離が著しく異なっていたりする場合に発生する。このような問題は、上記受取り区画が、紙幣のインプット機能のみでなくアウトプット機能をも有することによるものと思われる。紙幣処理機によって認識されなかった紙幣(いわゆる不合格品)は、このような区画を用いて、二度通しのために上記区画の仕切られた領域に再度積み上げられ、または、例えば紙幣処理が停止した場合は、すでに処理された紙幣が、未だ枚葉されていないで残っている束の上に積み上げられて二度通しされる。このような場合、枚葉処理で最下位または最上位の紙幣が捕捉されて枚葉されるのではなく、例えば3番目または4番目の紙幣が、それらの紙幣の前縁がそれより下または上の紙幣の前縁よりも枚葉間隙に近接していることによって枚葉されてしまうという事態が発生する。束から突出しているこの紙幣が枚葉間隙に捕捉されて紙幣束から引き出されるとき、隣接した紙幣を道連れにし、その結果、上述した二重排出、紙幣の帯状体、または枚葉間隙内における紙幣の楔形成による詰まりが発生する可能性がある。抑止部材は、枚葉間隙に捕捉された紙幣の一方側にある紙幣を抑止する。しかしながら、本来は現在枚葉されている紙幣よりも以前に枚葉されるべきであった、枚葉されている紙幣の反対側で道連れにされた紙幣は、上記抑止部材の影響を受けない。したがって、それらの紙幣は、現在枚葉されている紙幣に道連れにされて、二重排出、または多重排出が生じる。
特許文献1には、多重排出の虞を低減したシート材料の枚葉装置が記載されている。紙幣を枚葉間隙へ供給するためにシート束に対し下方または上方から作用する通常は供給ローラまたは供給ベルトからなる供給システムと枚葉ローラとが、共通の駆動装置を介して互いに同期して連結されている旧来の装置とは対照的に、特許文献1に記載された装置においては、供給システムを駆動する駆動装置と、枚葉ローラを駆動する駆動装置とが別個になっている。このことにより、枚葉ローラが紙幣を捕捉した後に供給システムのスイッチを切ることが可能になり、その結果、その時点で枚葉ローラが完全に排出機能を引き継ぐ。したがって、供給システムは、本来は枚葉されている紙幣より以前に枚葉されるべきであった連れ出された紙幣に対しては、いかなる搬送作用をも及ぼさない。しかしながら、特許文献1の装置には、本来枚葉されるべきであった紙幣の代わりに、紙幣束の別の紙幣が捕捉されたときに生じる二重排出または多重排出の具体例については言及されていない。したがって、特許文献1は、この具体的な問題に対する具体的な解決策を用意していない。さらに、一方で供給システムを、他方で枚葉ローラを個々に制御するための別個の駆動装置またはそれぞれの歯車機構を用意することは、スペースおよびコストの点で、必ずしも実現可能であるとは言えない。
また特許文献1には、停止している枚葉ローラに向かって、供給システムを用いて紙幣を供給することが提案されている。これは駆動装置が別個であることによって可能になっている。しかしながら、枚葉されるべき1枚の紙幣の前縁が、束から突出している別の紙幣の前縁のレベルまで、またはそれを越えて枚葉間隙に供給されるように、隣接する紙幣の相対位置が変更されるという結果は一般に得られない。それどころか、この場合には、他の紙幣の突出している前縁が最初に枚葉間隙に捕捉されることも予測される。特に、この状態においては、枚葉間隙における紙幣の楔形成がさらに助長される可能性がある。
特許文献2には、枚葉されるべき紙幣束が慣性によってシート貯蔵部へ押し出され、そこからシート材料が枚葉される装置が記載されている。常にシート束の最上位のシートが圧縮空気によって枚葉間隙へ供給され、負圧によって枚葉ローラに捕捉される枚葉装置においては、シート束を枚葉間隙に向かってスライドさせる慣性によるシート束のシート貯蔵部への投入によって、枚葉間隙に楔が形成される問題があった。この楔形成を回避するために、特許文献2には、シート格納場所と枚葉間隙との間に、新しいシート束がシート貯蔵部内に押し出されるときには常に閉じられている供給間隙を備えた抑止装置が提案されている。枚葉間隙に対する最上位のシートの圧縮空気を用いた供給が可能なように、シート材料の枚葉の開始に先立って、抑止部材が供給間隙から撤退している。特許文献2において提案された対策は、枚葉間隙におけるシート材料の楔形成は阻止するが、枚葉されるべき最上位の紙幣の前縁が枚葉間隙に最も近いということは保証しない。そうでない場合、例えば最上位の紙幣が供給されると、前縁が枚葉間隙により近い紙幣が道連れにされ、この紙幣が枚葉ローラに捕捉されて、本来枚葉されるべきであった紙幣およびそれらの間にある紙幣を道連れにし、二重または多重排出を誘引して、本来回避される筈であった、枚葉間隙内の楔形成による詰まりを発生させる可能性がある。
欧州特許第0 942 887 B1号明細書 欧州特許第0 185 395 B1号明細書
したがって、本発明が解決しようとする課題は、シート束からのシート材料の枚葉時における多重排出を回避することにある。
上記課題は、並列関係にある請求項に記載された特徴を有する方法および装置によって解決される。本発明の有利な実施の形態およびその発展態様は従属請求項に記載されている。
本発明では、さらに別の抑止部材が提供される。上述した抑止ローラまたはこれに対応する抑止部材は、枚葉ローラを用いた枚葉中に、枚葉間隙の枚葉ローラの背面側には、枚葉されたシートに道連れにされたシート材料がないことを保証しているが、さらなる別個の抑止部材は、枚葉間隙の前側でまたは枚葉間隙内で、供給されたシート材料に対し枚葉間隙の反対側から作用する。しかしながら、このさらなる抑止部材は、1枚のシートが枚葉ローラによって確実に捕捉された後に、好ましくはそのシートがすでに下流の搬送部材に到達した後に、枚葉間隙に供給されたシート材料のみに対して作動され、したがってそのシート材料のみに作用する。枚葉ローラおよび/または搬送部材が当該シートをシート束から完全に引き出す一方で、枚葉ローラ(またはそれと等価の枚葉部材)と当該シートとの間に道連れにされたシート材料は、上記さらなる、別個の抑止部材によって抑止される。
本発明の第1の実施の形態によれば、上記さらなる抑止部材は摩擦要素を備えており、これら摩擦要素は、枚葉されるシート束が、上方から枚葉されるか、下方から枚葉されるかに応じて、上方から、あるいは下方からシート束に押し付けられる。かくして、道連れにされたシート材料は制動され、かつ抑止される。
重なり度合が大きいシート同士の場合でも、道連れにされたシート材料を抑止するためには、上記摩擦要素をできるだけ枚葉間隙に近接させて配置するのが効果的である。抑止部材が抑止要素の作動時に、枚葉間隙、または枚葉間隙とシート束との間の供給間隙を狭めることによって、あるいは正常の排出の場合には完全に閉じることによって、枚葉間隙または供給間隙内で抑止されるべきシート材料に対して作用することが特に効果的である。抑止部材は、例えば、非作動状態では、枚葉ローラの回転も、枚葉されるべきシート材料の動作も妨げないように、通常は枚葉ローラの周溝内に挿入されている摩擦要素を備えることができる。これら摩擦要素は、作動されると、例えば適当なレバー機構によって溝の外へ移動して、枚葉間隙の前側で(搬送方向に関して)枚葉間隙または供給間隙を狭めあるいは閉じる。この目的のため、摩擦要素は、シート材料が接触する側の面に特にゴム製の適当な摩擦ライニングを備えていることが好ましい。かくして、道連れにされたシート材料は、或る程度枚葉間隙内または供給間隙内に挟まれる。
抑止部材の作動・非作動と枚葉されるべき紙幣の搬送との同期は、種々の態様で行なうことができる。抑止要素を作動させる瞬間、すなわち、枚葉されるべきシートが枚葉部材に確実に捕捉された瞬間、あるいは枚葉部材の下流の搬送部材に確実に到達した瞬間は、例えば、排出された紙幣の前縁が搬送部材の最初の挟み送り機構に到達したときを検出する光電式センサを用いて決定することができる。抑止要素を非作動状態にする瞬間も、例えば、排出される紙幣の後縁が枚葉間隙を離れたときを検出するさらに別の光電式センサを用いて決定することができる。抑止要素を非作動状態にする瞬間は、搬送システムの搬送速度と、枚葉されるべきシート材料の最大長さ(例えば180mm)とを考慮して間接的に決定することもできる。
最後に、抑止要素を作動させ、かつ非作動状態にする瞬間は、枚葉ローラの位相角を参照して単独にまたは付加的に認識することもできる。枚葉ローラは、その外周の所定の位置に摩擦セグメントを備えており、これらは枚葉されるべきシートの前縁部に接触すると、この前縁部を捕捉し、枚葉工程を開始させる。抑止部材は、枚葉されるべきシートの前縁部が搬送部材によって捕捉されたことが確実である位相角まで枚葉ローラが回転したときに作動され、かつ最大の長さを有するシートが枚葉間隙を離れることが確実である位相角だけ回転したときに再び非作動状態にされる。
抑止部材の作動・非作動は、例えば光電式センサの信号に反応する別個のアクチュエータを用いて実施することができる。しかしながら、枚葉ローラの位相角に基づいた抑止部材の作動・非作動は、枚葉ローラに連結されたカムを用いた、あるいは別の駆動要素を用いた受動的制御の可能性もある。上記カムは、枚葉ローラが第1の所定の位相角に達したときに、抑止部材の抑止要素を動作位置に移動させ、かつ枚葉ローラが第2の所定の位相角に達したときに、抑止部材の抑止要素を非動作位置に移動させるように構成される。
上述した実施の形態は、二重または多重排出のきっちりとした処理を目的とするが、上述の対策と組み合わせることができる下記の対策は、問題のあるケースがスタートから発生する虞を低減するのを目的とする。抑止部材は、上述のように、枚葉間隙とシート束との間の供給間隙を閉じることができるように配置されている。しかしながら、上述の実施の形態における供給間隙を閉じまたは狭めることは、道連れにされたシート材料を制動し、それによって、道連れにされたシート材料を抑止することに役立つが、その代わりに、抑止部材は、供給間隙を閉じ、かつシート束がシート束貯蔵部に投入されるときには、供給間隙を閉じたままにすることに用いることができる。枚葉される最上位または最下位のシートが最初に枚葉ローラによって実際に捕捉されることを確実にするために、供給システムによって当該シートが先ず閉じられている供給間隙に向かって運ばれる。この状態は枚葉サイクルの数サイクル持続することができるが、抑止部材によってシート束が枚葉ローラから機械的に分離されているので、枚葉は行なわれない。
抑止部材の作動・非作動は、別個のアクチュエータによって実施することができる。しかしながら、システム中にすでに備えられている駆動部材を利用することが有利である。前述のように、シート束を受け入れる区画と、不合格品を再度アウトプットする区画とに区分することに関連して、例えばシート束貯蔵部を区分し、かつ不合格品が上に再度積重ねられる可動の中間プレートのための駆動装置はすでに存在する。したがって、好ましい実施の形態においては、抑止部材の作動・非作動を中間プレートの動作に連動させている。
主請求項の対象に独立的に適用することができる本発明のさらなる着想は、下記の通りである。
この枚葉装置のシート束貯蔵部の支持体上にシート束が置かれると、通常はシート束が、支持プレートに組み込まれた供給ローラによって、なおも閉じられている枚葉間隙に向かって押し出される。同時に供給ローラは、所定量だけ回転せしめられる。
本出願人から出願された独国特許公開第101 37 290 A1号明細書に記載されているように、枚葉の時点で、次に枚葉されるべき紙幣が移動しているか否かを枚葉時に監視するセンサが設けられているならば、枚葉順序が入れ替わっているか否かを検出できるのみでなく、このセンサの信号に応じて複数の供給ローラを個々に制御することが、すなわち、上記束が所望の枚葉位置に供給されるまで、上記センサによって計測された実際の位置に応じた期間、上記供給ローラを駆動することが可能になる。
以下、紙幣を枚葉する実施の形態が添付の図面を参照して本発明を詳細に説明するが、本発明はこの用途に限定されるものではない。特に小切手、株券等のような紙幣以外の有価文書を含むいかなる種類のシート材料をも、後述する方法によって枚葉することが可能である。
図1は、本発明の第1の実施の形態による、シート材料の枚葉装置を概略的に示す。シート束貯蔵部1の支持プレート3上には、例えば僅か7枚の紙幣からなる紙幣束2が置かれている。この支持プレート3を貫通して、摩擦ライニング5を備えた供給ホイール4が設けられ、これら供給ホイール4は、矢印方向への回転によって紙幣束2を、特に紙幣束2の、供給ホイール4上に直接乗っている最下位の紙幣6を、シート束貯蔵部1の反り上がり面8に向かって供給間隙7に搬送する。枚葉ローラ9は、その外周の他の部分よりもかなり高い摩擦係数を有する摩擦セグメント10によって、供給間隙7に接近した紙幣の前縁部を捕捉する。このようにして捕捉された紙幣は、枚葉ローラ9の矢印方向の回転によって、先頭の挟み送り機構のみが図1に概略的に示されている下流の搬送システム11に向かって案内される。
抑止ローラ12は、紙幣がそこを通って枚葉される枚葉間隙13を枚葉ローラ9とともに形成する。抑止ローラ12は、枚葉間隙13内にある紙幣に対して枚葉方向とは反対方向に作用する。しかしながら、抑止ローラ12の表面摩擦係数が低いために、紙幣に対し、摩擦セグメント10を備えた枚葉ローラ9よりも小さい搬送作用しか発生しないので、紙幣束2の下から最下位の紙幣6が確実に引き出され、それよりも上にある紙幣は抑止ローラ12によって供給間隙7内で抑止される。
正常な場合、供給ホイール4の搬送作用によって最下位の紙幣6の前縁部が供給間隙7に常に接近するので、最下位の紙幣6から順次枚葉される。しかしながら、冒頭に述べたような異常な事態が発生した場合、図1に示すように、紙幣束2の最下位の紙幣ではない比較的長い紙幣14の前縁部が供給間隙7に接近することが起こり得る。さらに紙幣14の上に別の紙幣が積み重なっていることもあり得る。そのような場合、最下位の紙幣6ではなく、上側の紙幣14が枚葉ローラ9によって捕捉されかつ枚葉され、紙幣14よりも先に枚葉されなければならなかった下側の紙幣が道連れにされるという虞がある。その結果、二重排出、または多重排出による紙幣ベルトの形成、または供給間隙7内に複数の紙幣が楔状に詰まることによるシステムの中断が発生する。
実際に枚葉された紙幣14の下に別の紙幣が道連れにされることによる二重または多重排出を回避するために、ここでは適当なときに紙幣束2および重なった紙幣に対して、すなわち特に最下位の紙幣6に対して、下から起き上がって重なった紙幣の動作を停止させ、これによってこれらを抑止する抑止要素15を備えた抑止部材が設けられている。抑止要素15は、下から支持プレート3を貫通して挿入され、例えばリフティングソレノイドによって作動される、高摩擦係数を有する1個又は複数個の摩擦要素とすることができる。
抑止要素15は、早くとも紙幣束2から枚葉される紙幣14の前縁が枚葉間隙13に達した時点で有効に作動される。しかしながら、用心のために、当該紙幣の前縁が搬送システム11の先頭の挟み送り機構に進入した時点で作動されるが、これは紙幣のさらなる搬送を確実にするためである。
当該紙幣の前縁は、光電式センサにより容易に検出することができる。図1の実施の形態においては、光電式センサ16が枚葉間隙13の直後に配置されている。これは、紙幣の後縁が枚葉間隙13から離れるときにも同じ光電式センサ16で検出することができる利点がある。上記抑止要素15は、紙幣の後縁が枚葉間隙13から離れるときに再び非作動状態とされる。
当該紙幣の前縁が枚葉間隙13内に捕捉されたときに抑止要素15が作動されず、上記前縁が下流の搬送システム11の先頭の挟み送り機構に進入した時点で抑止要素15が作動されるようにした場合には、上記先頭の挟み送り機構の後にさらなる光電式センサを設けることは必ずしも必要でなくなる。枚葉間隙13において枚葉されるべき紙幣に対し枚葉ローラ9によって加えられる搬送速度を勘案して紙幣前縁を捕捉することによって、この紙幣前縁が搬送システム11に進入する瞬間を予め容易に決定することができる。したがって、枚葉間隙13に、またはその後に設けられる単一の光電式センサ16であっても、抑止要素15が作動され、非作動状態とされる瞬間を決定するのには十分である。
さらに、排出された紙幣の後縁を検出することは必ずしも必要ではない。もし、枚葉されるべき紙幣の最大長さと枚葉ローラ9の搬送速度とが既知であれば、これらの情報は、枚葉されるべき紙幣が必ず枚葉間隙13を離れなければならなくなる経過時間を問題なく決定することができる。この時間が経過したときに、抑止要素15が非作動状態とされる。
最後に、もし枚葉ローラ9の位相角のみが上記抑止要素15の作動および非作動に関連している場合には、図3を参照して詳細に説明されている第2の実施の形態に示すように、光電式センサまたは類似のセンサを完全に省略することもできる。
図2は、抑止部材が、抑止要素15に代えて、供給間隙7を狭めたり閉じたりする働きをする遮断要素17を備えていることのみが、図1に示す第1の実施の形態とは異なる第2の実施の形態を示す。遮断要素17は、図1に関して説明した抑止要素15と同じ目的および同じタイミングで作動され、かつ非作動状態とされる。遮断要素17が作動されると、供給間隙7が狭められ、あるいは閉じられ、これにより、シート材料に対しクランプ力が働き、また移動しているシート材料に対し摩擦力が働き、この摩擦力は、枚葉間隙13に捕捉されている紙幣14の下方で道連れにされている紙幣6を制動し、その紙幣6が枚葉されるのを抑止する。このため、遮断要素17の紙幣に接触する表面は、例えばゴムのような摩擦ライニングが接着されていることによって、比較的高い摩擦係数を有する。
道連れにされたシート材料は、このようにして、或る程度は枚葉間隙または供給間隙内に締め付けられる。しかしながら、この締付力が強すぎると、シート材料が裂けるおそれがある。この締付力は、抑止を補助するだけで十分であり、例えば紙幣に作用する抑止力の0.3倍でよい。
図2に示された実施の形態は、抑止部材が枚葉間隙13にずっと近い位置で働くので、図1に関する実施の形態よりも本質的に有利である。このことは、2枚の紙幣が例えば90%重なった状態に重複していても、それらを個々に分離させることを可能にする。それに対して、図1に示された実施の形態においては、このような重なり量が多い場合、道連れになった紙幣の後縁がすでに抑止要素15の動作範囲を通り過ぎているので、図1に示された抑止部材は効力を発揮しないことになる。
図2に示された抑止部材は、図1の実施の形態に対して決定的な優位性を有する。上記遮断要素17は、各紙幣を個々に排出することによって、無作為に道連れになった紙幣を枚葉間隙13から遠ざけるのに用いることができるのみでなく、最初から二重または多重排出の虞を低減するのに用いることができる。このため、紙幣束2からの紙幣の枚葉が開始される以前は、遮断要素17によって供給間隙7が閉じられている。供給間隙7が閉じられている状態で、次に枚葉機構のスイッチが入れられ、すなわち通常は供給ホイール4が枚葉ローラ9と同期されて回転する。これにより、紙幣束2が、特に最下位の紙幣6が供給間隙7に搬送される。しかしながら、遮断要素17が供給間隙7を閉じるように作動されているので、回転している枚葉ローラ9による枚葉は未だ生じない。数回転後にこの工程が終了し、遮断要素17が非作動位置に戻るので、枚葉工程を開始することができる。
この供給間隙7が閉じられているスタート時期における開始および終了、すなわち遮断要素17の作動およびその後の非作動に対し、二重矢印の方向に移動可能な中間プレート18の動きが連動している。中間プレート18は、シート束貯蔵部1を、中間プレート18の下方の、枚葉されるべき紙幣束を受け入れる領域と、中間プレート18の上方の、枚葉はされたがこのシステムによって認識されない紙幣(不合格品)が再出力される領域とに分割している。上記中間プレート18は、この中間プレートが何れの位置にあるかを検出するためのセンサとともに駆動機構をすでに備えているので、遮断要素17の作動および非作動を同じ駆動機構で連動させるのが便利である。このことは、中間プレートが第1の位置へ移動するときに遮断要素17を作動させ、中間プレートが第2の位置へ移動するときに遮断要素17を非作動状態にすることを意味する。中間プレートの特定の位置は、例えばすでに設けられている光電式センサで検知され、これによってメインモータのオン・オフと、枚葉装置への動力伝達・非伝達とが切り替えられる。
図2は、遮断要素17が、枚葉ローラ9の動作も枚葉されるべき紙幣の搬送も妨げないように、枚葉ローラ9の外周面よりも低い位置に、すなわち枚葉ローラの溝内に位置決めされた非作動状態(位置2)を示している。抑止部材が作動されると、遮断要素17がスプリング機構(図示せず)によって枚葉ローラ9の溝の外方へ揺動されて、供給間隙7を閉じる(位置1)。これに代わり、遮断要素17は他のいかなる態様に形成されていてもよい。供給間隙7を閉じたり、狭めたりする代わりに、遮断要素17が枚葉間隙13に直接的に作用して、これを閉じたり、狭めたりするものであってもよい。
図3は、図2の遮断要素17を作動し、かつ非作動状態にするための受動的制御態様の一例を概略的に示すもので、この制御態様は、図1に示された実施の形態における抑止要素15を作動し、かつ非作動状態にするためにも同様に利用可能である。上記受動的な作動・非作動を行なう部材は、遮断要素17を枚葉ローラ9の回転に動的に結合している。したがって、カム19を枚葉ローラ9の駆動軸にベルト20を介して連結することによって、カム19に摺接する遮断要素17が、枚葉ローラ9の所定の位相角において供給間隙7に対して作用位置および非作用位置を採る。抑止部材の受動的制御のためには別の構成も考えられる。
さらに、例えば上述の実施の形態において、次に枚葉されるべき最下位の紙幣6の位置を監視するためのセンサ(図示せず)を設けることも可能である。このセンサは、例えば支持プレート3の枚葉間隙13近傍の部位に組み込むことができる。なおも閉じられた状態にある枚葉間隙13に向かって紙幣束2を供給するために、支持プレート3に組み込まれた供給ホイール4は、上記センサによって測定された最下位の紙幣の実際の位置に応じて異なる期間駆動されて、紙幣束2を所望の枚葉位置に供給する。
ここで、図4〜図6を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。この装置が上述の実施の形態と異なる点は、特に、抑止部材22を能動的に調整する手段23が設けられていることにあり、この手段は、抑止部材22を枚葉間隙13の領域から強制的に離すことができる。この場合、抑止部材22は例えば抑止シューである。抑止部材22を能動的に調整する手段23は、2個のフィンガ25を備えて軸24の周りで回動可能に設けられたシーソーであることが好ましい。2個のフィンガ25は、例えば抑止シュー22と係合するために枚葉ローラ9内に形成された凹溝24内に能動的に調整可能に取り付けられている。
さらに、この場合の摩擦セグメント10は、枚葉ローラ9の全周に亘って延びている。
図4〜図6に示された装置は下記のように作動可能である。シート束貯蔵部1に投入された紙幣束2を枚葉するための枚葉工程中は、枚葉ローラ9は連続的に回転している。図4および図6に示された状態においては、フィンガ25が枚葉ローラ9の凹溝24内に完全に沈んでいるので、供給ホイール4によって供給された最下位の紙幣6は束2から単独に排出可能である。
ここで、枚葉される紙幣の流れに対して所望の態様で間隙を形成するために、制御装置(図示せず)によって駆動されたフィンガ25が、凹溝24から出て上方へ抑止シュー22に向かって能動的に調整されて、抑止シュー22を、それが枚葉ローラ9から例えば僅か0.5〜1.0mm離れるように押し出す。図面を分り易くするために、図5においては、抑止シュー22が枚葉ローラ9から離れている状態を誇張して描いてある。
束2の次の紙幣を枚葉するために、次にフィンガ25は凹溝24内に再び沈み込んで、図4および図6に示された状態になる。
この実施の形態では、枚葉ローラ9が常時回転しているため、高速の枚葉が可能になる。
本発明の第1の実施の形態によるシート材料の枚葉装置の概略図 本発明の第2の実施の形態によるシート材料の枚葉装置の概略図 図2の実施の形態のための駆動機構を例示した図 本発明の第3の実施の形態によるシート材料の枚葉装置が第1の動作位置にある状態を示す概略図 図4の装置の第2の動作位置にある状態を示す概略図 図4のI−I線に沿った断面図
符号の説明
1 シート束貯蔵部
2 シート束
3 支持プレート
4 供給ローラ
5 摩擦ライニング
6,14 紙幣
7 供給間隙
9 枚葉間隙
10 摩擦セグメント
11 搬送システム
12 抑止ローラ
13 枚葉間隙
15 抑止要素
16 光電式センサ
17 遮断要素
18 中間プレート
22 抑止部材

Claims (21)

  1. シート束(2)からシート材料(6,14)を枚葉しているときの多重排出を回避する方法であって、
    供給部材(4,5)を用いて、前記シート束(2)から前記シート材料(6,14)を枚葉間隙(13)へ供給するステップと、
    前記枚葉間隙(13)の第1の側から供給されたシート材料(6,14)のうちの1枚を捕捉し、かつ該捕捉されたシート(14)を搬送部材へ案内することによって、前記枚葉間隙(13)内へ供給された前記シート材料(6,14)を枚葉し、同時に、前記シート材料(6,14)のうちのさらに別のシートが前記枚葉間隙(13)の前記第1の側とは反対側の第2の側へ供給されるのを抑止するステップとを有してなる方法において、
    前記搬送部材へ案内されつつあるシート(14)の前縁が、搬送方向に関して前記枚葉間隙(13)の背後位置に到達した後、前記枚葉間隙(13)内において、または前記搬送方向に関して該枚葉間隙(13)の上流側において、前記枚葉間隙(13)の第1の側から供給されたシート材料(14,6)に対して作用する、前記供給部材(4,5)とは異なる抑止部材(15,17)を作動させることによって、前記搬送部材へ案内されつつあるシート(14)に道連れにされたシート材料(6)を抑止するさらに別のステップを含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記抑止部材(15)が1個または複数の摩擦要素を備え、前記道連れにされたシート材料(6)を抑止するステップが、前記摩擦要素を前記シート束(2)に押し付けるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記道連れにされたシート材料(6)を抑止するステップが、前記枚葉間隙(13)を、または前記シート束(2)と前記枚葉間隙(13)との間に配置された供給間隙(7)を狭め又は閉じるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記搬送部材へ案内されつつあるシート(14)が前記枚葉間隙(13)を離れた後に、前記抑止部材(15,17)を非作動状態にするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記供給されたシート材料を捕捉するステップが、1個の枚葉ローラ(9)を用いて実行され、前記抑止部材(15,17)が作動されてから前記該枚葉ローラ(9)が所定の角度だけ回転せしめられた時点で、前記抑止部材(15,17)が非作動状態にされることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記抑止部材(15,17)を作動させかつ非作動状態にするステップが、前記枚葉ローラ(9)に連結されたカム(19)によって実行されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. シート束(2)からシート材料(6,14)を枚葉しているときの多重排出を回避する方法であって、
    供給部材(4,5)を用いて、前記シート束(2)から前記シート材料(6,14)を枚葉間隙(13)へ供給するステップと、
    前記枚葉間隙(13)の第1の側から供給されたシート材料(6,14)のうちの1枚を捕捉し、かつ該捕捉されたシート(14)を搬送部材へ案内することによって、前記枚葉間隙(13)内へ供給された前記シート材料(6,14)を枚葉し、同時に、前記シート材料(6,14)のうちのさらなるシートが前記枚葉間隙(13)の前記第1の側とは反対側の第2の側へ供給されるのを抑止するステップと、
    前記シート材料(6,14)を前記枚葉間隙(13)へ供給するステップに先立って、抑止部材(17)を用いて、前記シート束(2)と前記枚葉間隙(13)との間に配置された供給間隙(7)を閉じ、かつ該閉じられた供給間隙(7)へ向かって前記シート材料(6,14)を搬送するステップとを有してなる方法において、
    前記閉じられた供給間隙(7)へ向かって前記シート材料(6,14)を搬送するステップが前記供給部材(4,5)によって実行され、該供給部材(4,5)によって、前記シート材料(6,14)が前記シート束(2)から前記枚葉間隙(13)へ供給されることを特徴とする前記方法。
  8. 前記シート材料が、調整可能な中間プレート(18)によって区分されたシート束貯蔵部(1)から前記枚葉間隙(13)へ供給され、かつ前記抑止部材(17)が、前記中間プレート(18)を調整する機能を有する駆動部材に連結されていることを特徴とする請求項7記載の方法.
  9. シート束(2)を収容するためのシート束貯蔵部(1)と、
    シート材料(6,14)を前記シート束貯蔵部(1)から枚葉間隙(13)へ供給する供給部材(4,5)と、
    前記供給されたシート材料(6,14)を捕捉し、かつ該捕捉されたシート(14)を搬送部材(11)へ案内するための枚葉部材(9)を第1の側に備え、供給された前記前記シート材料(6,14)のうちのさらなるシートを抑止するための第1の抑止部材(12)を前記第1の側とは反対側の第2の側に備えた枚葉間隙(13)と、
    を有する、シート材料(2)の枚葉装置において、
    前記枚葉間隙(13)内に、または搬送方向に関して該枚葉間隙(13)の前側に配置され、前記枚葉間隙(13)の前記第1の側から供給された前記シート材料(6,14)に作用する第2の抑止部材(15,17)と、
    前記搬送部材(11)へ案内されつつある前記シート(14)の前縁が前記搬送方向に関して前記葉間隙(13)の背後位置に達した後に、前記供給されたシート材料に対し前記第2の抑止部材(15,17)を作用的に係合させる制御部材(19,20)と、
    を有することを特徴とする枚葉装置。
  10. 前記第2の抑止部材(15)が、前記シート束(2)に押し付けられる摩擦要素を備えていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記第2の抑止部材(17)が、前記枚葉間隙(13)を、または前記シート束(2)と前記枚葉間隙(13)との間に配置された供給間隙(7)を狭めまたは閉じる遮断要素を備えていることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 前記搬送部材(11)へ案内されつつあるシート(14)が前記枚葉間隙(13)を離れた後に、前記第2の抑止部材(15,17)が、前記制御部材(19,20)によって非作動状態にされることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項記載の装置。
  13. 前記枚葉部材(9)が前記供給されたシート材料を捕捉するための枚葉ローラからなり、前記第2の抑止部材(15,17)は、該第2の抑止部材の作動後に前記枚葉ローラが所定の角度だけ回転せしめられたときに、前記制御部材(19,20)によって非作動状態にされることを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記第2の抑止部材(15,17)を作動させかつ非作動状態にするために、前記枚葉ローラ(9)に連結されたカム(19)を備えていることを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. シート束(2)を収容するためのシート束貯蔵部(1)と、
    シート材料(6,14)を前記シート束貯蔵部(1)から枚葉間隙(13)へ供給する供給部材(4,5)と、
    前記シート束貯蔵部(1)と前記枚葉間隙(13)との間の供給間隙(7)と、
    該供給間隙(7)を閉じるための抑止部材(17)と、
    を備えた、シート材料(2)の枚葉装置において、
    前記抑止部材(17)を用いて前記供給間隙(7)を開閉し、かつ前記シート束からのシート材料の枚葉に先立って、前記供給間隙(7)が閉じられている所定の期間前記供給部材(4,5)が動作中である態様で、該供給部材(4,5)を作動させる制御装置を備えていることを特徴とする前記装置。
  16. 前記シート束貯蔵部(1)が、調整可能な中間プレート(18)によって区分され、かつ該中間プレート(18)の調整のために、前記抑止部材(17)にも連結されている駆動装置を備えていることを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 前記シート束貯蔵部(1)内における次に枚葉されるべきシートの位置を検出するためのセンサを備えていることを特徴とする請求項9から16のいずれか1項記載の装置。
  18. シート材料(6,14)を前記シート束貯蔵部(1)から前記枚葉間隙(13)へ供給する供給部材(4,5)が、前記シート束貯蔵部(1)内における次に枚葉されるべきシートの位置を検出するためのセンサの信号に応じて駆動されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. シート束(2)を収容するためのシート束貯蔵部(1)と、
    シート材料(6,14)を前記シート束貯蔵部(1)から枚葉間隙(13)へ供給する供給部材(4,5)とを備え、
    前記枚葉間隙(13)が、前記供給されたシート材料(6,14)を捕捉し、かつ該捕捉されたシート(14)を搬送部材(11)へ案内するための枚葉部材(9)を第1に側に備え、供給された前記前記シート材料(6,14)のうちのさらなるシートを抑止するための抑止部材(22)を前記第1の側とは反対側の第2の側に備えたシート材料の枚葉装置において、
    前記抑止部材(22)を能動的に調整して該抑止部材(22)が前記枚葉間隙(13)の領域から離されるのを可能にする手段(23)を備えていることを特徴とする前記装置。
  20. 前記抑止部材(22)を能動的に調整する手段(23)が、前記枚葉部材(9)の凹部(24)内に能動的に調整可能に取り付けられた1個又は複数の要素(25)を備えていることを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 前記枚葉部材(9)が枚葉ローラであり、かつ該枚葉ローラ(9)の全周に亘って延びる摩擦セグメント(10)を備えていることを特徴とする請求項19または20記載の装置。
JP2006526556A 2003-09-15 2004-09-08 シート材料の枚葉装置および方法 Active JP4969243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10342568A DE10342568A1 (de) 2003-09-15 2003-09-15 Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut
DE10342568.3 2003-09-15
PCT/EP2004/010029 WO2005026026A1 (de) 2003-09-15 2004-09-08 Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von blattgut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505800A true JP2007505800A (ja) 2007-03-15
JP4969243B2 JP4969243B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34305777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526556A Active JP4969243B2 (ja) 2003-09-15 2004-09-08 シート材料の枚葉装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8561980B2 (ja)
EP (1) EP1663828B1 (ja)
JP (1) JP4969243B2 (ja)
KR (2) KR20060126944A (ja)
CN (1) CN100540421C (ja)
DE (1) DE10342568A1 (ja)
RU (1) RU2356821C2 (ja)
WO (1) WO2005026026A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070319A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN109993879A (zh) * 2017-12-27 2019-07-09 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质处理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976007B2 (en) * 2005-05-19 2011-07-12 Pitney Bowes Inc. Multiple sheet feed performance enhancing system
US20080099980A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Seiko Epson Corporation Sheet media feeding device, sheet media separation method, and sheet media processing device
JP4811432B2 (ja) * 2008-06-24 2011-11-09 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
JP6110146B2 (ja) 2013-01-18 2017-04-05 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6082256B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 株式会社Pfu 媒体供給装置
TWI560073B (en) * 2014-10-30 2016-12-01 Avision Inc Feeding device with slide
JP6691318B2 (ja) * 2015-11-02 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び画像読取装置
NL2016534B1 (en) * 2016-04-01 2017-10-12 Vmi Holland Bv Apparatus and method for converting a sheet into a continuous strip.
EP3515848B1 (en) * 2016-09-22 2023-03-01 Giesecke+Devrient Currency Technology GmbH Method for singling sheet material
JP6769237B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6939202B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN109615761B (zh) * 2017-09-30 2021-02-19 山东新北洋信息技术股份有限公司 供纸机构及具有该供纸机构的纸币处理机
CN110949769A (zh) * 2019-03-27 2020-04-03 无锡市第二人民医院 一种多工位眼科手术器械包装设备
CN109808954A (zh) * 2019-03-27 2019-05-28 无锡市第二人民医院 一种多工位眼科手术器械包装方法
CN112061746A (zh) * 2020-08-01 2020-12-11 陕西大泽印务有限公司 一种插页线上书装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181742U (ja) * 1981-05-12 1982-11-18
JP2000168983A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE401048B (sv) * 1974-08-29 1978-04-17 Lundblad Leif For sedlar avsedd penningautomat
US3988017A (en) * 1975-03-20 1976-10-26 Lockheed Electronics Co., Inc. Workpiece feeding device
US4159782A (en) * 1977-05-02 1979-07-03 Docutel Corporation Banking machine control
US4327904A (en) * 1980-05-02 1982-05-04 Xerox Corporation Electrostatically assisted retard feeder method and apparatus
US4494747A (en) * 1983-07-01 1985-01-22 Diebold, Incorporated Paper currency dispenser friction picker mechanism
DE3446862A1 (de) 1984-12-21 1986-07-03 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von blattgut
DE3503168A1 (de) * 1985-01-31 1986-08-07 Mannesmann Kienzle GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen Einrichtung zur vereinzelung von aufzeichnungstraegern
JP2596040B2 (ja) 1988-02-13 1997-04-02 オムロン株式会社 紙葉類の繰出し装置
US4955596A (en) * 1989-01-18 1990-09-11 Bell & Howell Phillipsburg Company Method and apparatus for feeding and stacking articles
GB9624631D0 (en) * 1996-11-27 1997-01-15 Rue De Systems Ltd Sheet feed apparatus
DE19729430A1 (de) * 1997-07-09 1999-01-14 Siemens Ag Vorrichtung zum Verhindern von Doppelabzügen
JP4000429B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-31 株式会社タナベインターナショナル ブランクシートの供給装置
DE10137390B4 (de) 2001-07-31 2013-06-13 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Vereinzelung von Blattgut
DE10140497C1 (de) * 2001-08-17 2003-03-13 Siemens Dematic Ag Vorrichtung zum Vereinzeln flacher Sendungen
US20040251592A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Tom Ruhe Sheet media input structure for a sheet media processing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181742U (ja) * 1981-05-12 1982-11-18
JP2000168983A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070319A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
CN109993879A (zh) * 2017-12-27 2019-07-09 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质处理装置
CN109993879B (zh) * 2017-12-27 2021-05-04 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120002560A (ko) 2012-01-05
WO2005026026A1 (de) 2005-03-24
RU2006112231A (ru) 2007-12-10
KR20060126944A (ko) 2006-12-11
US20070063421A1 (en) 2007-03-22
KR101189015B1 (ko) 2012-10-09
DE10342568A1 (de) 2005-04-14
CN1856436A (zh) 2006-11-01
RU2356821C2 (ru) 2009-05-27
US8561980B2 (en) 2013-10-22
EP1663828B1 (de) 2012-11-14
JP4969243B2 (ja) 2012-07-04
EP1663828A1 (de) 2006-06-07
CN100540421C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969243B2 (ja) シート材料の枚葉装置および方法
EP2116493B1 (en) Paper sheet separation and transfer apparatus
JPH02193286A (ja) 硬貨処理機の硬貨除去装置
JP2010173759A (ja) 紙葉類分離集積機構
EP1995196B1 (en) Method of operating document feeding mechanism to detect and recover from a multi-feed condition and an apparatus therefor
JP4209249B2 (ja) 用紙積載装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP2005132628A (ja) 紙葉類取扱装置
JP4292046B2 (ja) シート給送装置及画像読取装置及び画像形成装置
JPH0331148A (ja) 給紙装置
JP3917779B2 (ja) 給送装置
JP2503871B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
GB2213472A (en) Sheet feeding apparatus
JP3483755B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP5680795B2 (ja) シート折り装置
JP7143143B2 (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法、及びプログラム
JP2006092188A (ja) 硬貨包装装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0512186Y2 (ja)
JPH0634268B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨送出異常解消方法
JPS6132215B2 (ja)
JP2778385B2 (ja) 紙葉類の分離供給制御装置
JP2006137569A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP3483756B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JPH0449146A (ja) 紙葉類分離集積装置
JPH06336375A (ja) 紙葉類取り扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250