JP2007500442A - 複合積層チップ素子 - Google Patents

複合積層チップ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500442A
JP2007500442A JP2006521778A JP2006521778A JP2007500442A JP 2007500442 A JP2007500442 A JP 2007500442A JP 2006521778 A JP2006521778 A JP 2006521778A JP 2006521778 A JP2006521778 A JP 2006521778A JP 2007500442 A JP2007500442 A JP 2007500442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pattern
multilayer chip
chip element
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621203B2 (ja
Inventor
イン−キル パク
スン−ハ ファン
ドク−ヒ キム
Original Assignee
イノチップス・テクノロジー・カンパニー・リミテッド
イン−キル パク
スン−ハ ファン
ドク−ヒ キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030052562A external-priority patent/KR100470116B1/ko
Priority claimed from KR1020030052561A external-priority patent/KR100470115B1/ko
Application filed by イノチップス・テクノロジー・カンパニー・リミテッド, イン−キル パク, スン−ハ ファン, ドク−ヒ キム filed Critical イノチップス・テクノロジー・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2007500442A publication Critical patent/JP2007500442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621203B2 publication Critical patent/JP4621203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/02Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of RC networks, e.g. integrated networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0014Capacitor filters, i.e. capacitors whose parasitic inductance is of relevance to consider it as filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0092Inductor filters, i.e. inductors whose parasitic capacitance is of relevance to consider it as filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

目的に応じて種々の素子を組み合わせることで、所望の電気的な特性を持たせて製作可能な積層チップ素子、特に、高周波特性に優れ、積層チップ素子に存在するキャパシタンス値及び/またはインダクタンス値を所望の値に調節可能な積層チップ素子が開示されている。本発明は、両端部の方向にそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層されている積層チップ素子を提供する。また、本発明は、両端部の方向に互いに離れて形成された第1及び第3の領域と、これらの第1及び第3の領域を接続し、所定のインダクタンス値を有するように形成された第2の領域とにより構成された第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記第1のシートの前記両端部の方向と交差する方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1の導電体パターンの第1及び第3の領域は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第2の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層されている積層チップ素子を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、目的に応じて種々の素子を組み合わせることで、所望の電気的な特性を持たせて製作可能な積層チップ素子に関する。特に、本発明は、高周波特性に優れ、積層チップ素子に存在するキャパシタンス値及び/またはインダクタンス値を所望の値に調節可能な積層チップ素子に関する。さらに、本発明は、半導体集積回路と主要電子部品を過電圧及び静電気から保護する目的で、バリスタ素子、抵抗及び/またはインダクタ素子を組み合わせてなる積層チップ素子に関する。
電子回路に代表される受動素子としては、抵抗(R)、キャパシタ(C)、インダクタ(L)があり、これらの受動素子の機能と役割は極めて多岐に亘っている。
抵抗は、回路への電流の流れを制御し、交流回路においては、インピーダンス整合を取る役割を果たすこともある。キャパシタは、基本的に、直流を遮断して交流を通過させる役割を果たし、時定数回路、時間遅延回路、RC及びLCフィルタ回路を構成することもあれば、ノイズを除去する役割を果たすこともある。インダクタは、キャパシタとの組み合わせにより各種のフィルタを構成する。前記フィルタは、ノイズを除去したり、一定の周波数成分の信号を除去したりしてその他の周波数信号を通過させる。
通常、バリスタ素子は、印加電圧によってその抵抗が変化するために、過電圧(サージ電圧)及び静電気から主要電子部品と回路とを保護する保護用の素子として汎用されている。すなわち、正常状態の場合、回路内に配置されているバリスタ素子には電流は流れないが、特定の電圧以上の過電圧や落雷などによってバリスタ素子の両端に過電圧がかかった場合、バリスタ素子の抵抗が急減し、ほとんどの電流がバリスタ素子に流れる。一方、他の素子には電流が流れなくなり、その結果、前記回路は過電圧から保護される。かかるバリスタ素子は、特に最近の電子機器の小型化に伴い、高集積回路チップ素子などを静電気及び過電圧から保護するために小型化及びアレイ化が進んでいる傾向にある。
また、バリスタ素子は過電圧がかかっていない正常状態においてキャパシタとして働く。ここで、キャパシタとは、断絶されている金属間において、電流または電圧の変化があるときに限って信号を通過させようとする性質を有する素子を言う。ところが、前記キャパシタは、キャパシタンス値に加えて、寄生インダクタンス値をも有している。同様に、インダクタとは、導線に電流が流れるとき、その電流の変化を防止しようとする性質を有する素子を言うが、前記インダクタは、インダクタンス値に加えて寄生キャパシタンス値を有している。これにより、特定の周波数において素子の機能が変わるが、このような特定の周波数を自己共振周波数という。
このようなバリスタ素子と抵抗素子との組み合わせにより、過電圧から主要電子部品や回路を効率よく保護可能とするだけではなく、バリスタ素子とインダクタ素子との組み合わせによりノイズ成分をも除去することができ、その結果、電子部品や回路の安定した動作を保証することができる。
過電圧がかかっていない状態において、抵抗−バリスタの結合素子は抵抗−キャパシタの結合素子の機能を行う。また、インダクタ−バリスタの結合は、高周波ノイズの除去特性に優れた、インダクタ−キャパシタよりなるパイ状(π状)フィルタを実現することができる。このような抵抗−バリスタの結合素子やインダクタ−バリスタの結合素子は、回路内に異常過電圧が流入すると、直ちにバリスタの機能が発現され、上述したような過電流を遮断することになる。通常、代表的な受動素子である抵抗、インダクタ、キャパシタの3素子の適宜な組み合わせにより、回路内におけるインピーダンス整合及び高周波−低周波ノイズの除去、あるいは、特定の周波数帯の信号の選択といった機能を行うことができる。
電子回路において前記結合素子を形成するためにそれぞれの単一素子を導線により組み合わせる場合、電流が流れる導線が長くなり、等価直列インダクタンス値及び等価直列抵抗値が導線の長さによって異なってくる。このため、高周波電流がスムーズに流れなくなる場合があり、前記それぞれの素子が消耗する電力が原因となって挿入損失が大きくなるという現象が生じることもある。これらの理由から、各種の素子の組み合わせによる複合積層チップ素子が開発されている。
図35は、4個のキャパシタ素子が一つのチップとして製造されている従来の技術による積層チップ素子の製造工程を示す。図36及び図37は、この従来の積層チップ素子の断面図及び平面図である。図35を参照すると、第1のシート1401には、各単位素子の両対向端部の方向に第1の導電体パターン1410が各素子に一つずつ合計で4つ並列に形成されている。前記第1のシート1401の第1の導電体パターン1410の両端部は、入出力端として用いられる第1及び第2の外部端子1430、1431に接続されるように延在する。第2のシート1402には、第1の導電体パターン1410と交差する方向に第2の導電体パターン1411が形成され、その両端部は共通端子(接地)として用いられる第3の外部端子1432に接続されるように延在する。これらの各シートを積層して圧着後、適切な大きさに切断して焼成し、素子体を得る。図35Bに示すように、前記素子体の第1及び第2の導電体パターン1410、1411は両方とも素子体の各外部表面に露出されるように形成される。また、図35Cに示すように、素子体の外部表面には第1、第2及び第3の外部端子1430、1431、1432を形成し、これらの外部端子にそれぞれ第1の導電体パターン1410の両端部と第2の導電体パターン1411の両端部とを接続してチップ素子を完成する。このとき、図中の仮想線(2点鎖線)により分けられた部分が一つの素子として働く。
図36は、図35に示す製造工程に従い得られたチップ素子をB−B線に沿って切り取った断面図であり、図37は、このようにして得られたチップ素子を上からみた平面図である。通常、キャパシタは、電圧をかけると、2つの電極間に電荷が蓄積される素子であって、誘電体を挟んで2つの導電体(電極)が離間されている。図36を参照すると、第1の導電体パターン1410と第2の導電体パターン1411とがシートの厚さ分だけ離間されており、図37を参照すると、第1の導電体パターン1410と第2の導電体パターン1411とが重畳領域1440だけ重なっている。このため、キャパシタンス値は、重畳領域1440の面積に比例し、シートの厚さに反比例する。
このような構造の積層チップ素子は、図38の等価回路図として示すことができる。図35ないし図38に示す積層チップは、2端子積層チップとは異なり、内部電極が特異的な構造、すなわち、第1の導電体パターン1410と第2の導電体パターン1411とを流れる電流が90°にて交差する構造のものであって、これをフィードスルー型キャパシタという。
このような3端子フィードスルー型キャパシタをローパスフィルタとして用いる場合(a)と、通常のキャパシタをローパスフィルタとして用いる場合(b)の周波数特性が図39に示してある。図示のごとく、通常のキャパシタに比べて、フィードスルー型キャパシタは、自己共振周波数値が高い。また、フィードスルー型キャパシタは、信号の入出力端と接地端とが同じチップ素子内に密に実装されて高周波ノイズに対する挿入損失値を大きくすることができることから、実際に、3端子型フィードスルー積層チップ素子は、電子回路に多用されているのが現状である。
しかしながら、このような従来の積層チップ素子は、インピーダンス整合、高周波−低周波ノイズの除去、あるいは、特定の周波数帯の信号の選択などの機能を果たすことが困難であり、キャパシタンス値、抵抗値及びインダクタンス値をユーザの目的に応じて調節することが決して容易ではなかった。このため、求められる周波数特性に適した素子を製作する上で多大な難点があった。
さらに、従来の積層チップ素子においては、製造工程上の複雑性と難点により、単一チップ内に異種の素子を組み付けて複合チップとして製造することが困難であり、且つ、多数の素子を単一チップ素子内に複数収納するようなアレイ化が困難であるという問題点があった。
本発明は上述した従来の技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノイズの除去、挿入損失などの周波数特性が向上した積層チップ素子を提供するところにある。
本発明の他の目的は、素子の用途に応じて、キャパシタンス値、抵抗値及びインダクタンス値を所望の値にして製作可能な積層チップ素子を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、半導体集積回路などの主要電子部品を過電圧及び静電気から保護するための積層チップ素子を提供するところにある。
本発明のさらに他の目的は、別途の追加工程なしに、所望の素子を単一チップ内に複数配置するようにアレイ状に製造して小型の積層チップ素子を提供するところにある。
前記目的を達成するための本発明の一態様による積層チップ素子は、両端部の方向にそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層される。
前記目的を達成するための本発明の他の態様による積層チップ素子は、両端部の方向にそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、互いに離隔され、前記両端部の方向と交差する方向に形成された第1の領域及び第2の領域により構成された第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの第1及び第2の領域のそれぞれの一端部は第3及び第4の外部端子にそれぞれ接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層される。
前記第1のシート及び第2のシートは交互に積層されても良い。2枚の第2のシートが隣り合うように積層されても良い。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、両端部の方向に第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、第2の導電体パターンが前記第1の導電体パターンと同じ方向に形成された少なくとも1枚の第2のシートと、前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子に接続され、前記第3の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、第1ないし第3のシートは積層される。
2枚の第2のシートは隣り合うように積層されても良い。好ましくは、前記積層チップ素子は、前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートをさらに含み、前記第2の導電体パターンの一端部は第2の外部端子に接続され、前記第1ないし第3のシートは積層されても良い。前記第1ないし第3のシートは、1以上の第3のシートが前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置されるように積層されても良い。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、第1の導電体パターンが両端部の方向に形成された少なくとも1枚の第1のシートと、第2の導電体パターンが前記第1の導電体パターンと同じ方向に形成された少なくとも1枚の第2のシートと、前記第1のシートの前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートと、前記第3の導電体パターンと同じ方向に第4の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第4のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子に接続され、前記第3及び第4の導電体パターンの対向する両端部はそれぞれ第3及び第4の外部端子に接続され、前記第1ないし第4のシートは積層される。
前記第3及び第4のシートは、前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置されていても良い。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、両端部の方向に第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、前記第1の導電体パターンと同じ方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートと、を含み、前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1ないし第3のシートは積層されても良い。
前記第3のシートが2枚の第1のシートの間に挿置される第1の積層体と、前記第3のシートが2枚の第2のシートの間に挿置する第2の積層体とが互いに積層されても良い。1以上の第3のシートが前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置していても良い。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、両端部の方向にそれぞれ離れて形成された第1及び第2の領域と、これらの領域と離隔され、前記両端部の方向と交差する方向に形成された第3の領域とにより構成された第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記第1及び第3の領域の一部と重なる第4の領域と、前記第2及び第3の領域の一部と重なる第5の領域とにより構成された第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1及び第2の領域のそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子に接続され、前記第3の領域の少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層される。前記第1のシート及び第2のシートは交互に積層されても良い。
上述した積層チップ素子において、前記導電体パターンの間において重なる領域の面積が互いに異なっても良い。
好ましくは、上述した積層チップ素子において、前記積層チップ素子上に抵抗体パターンが形成され、前記抵抗体パターンの両端部は第1及び第2の外部端子とそれぞれ接続される。この場合、互いに離隔された2枚の金属パッドが形成され、前記抵抗体パターンは前記金属パッドを互いに接続するように形成されても良い。前記積層されたシートの最上部層には、絶縁パターンまたは絶縁層が形成されても良い。前記抵抗体パターンは、Ni−Cr、RuO2などの抵抗体パターンを含むようにしてもよい。これとは異なり、上述した実施の形態によるチップ素子は、抵抗パターンが形成された抵抗用のシートを少なくとも1枚さらに含み、前記抵抗用のシートはさらに積層されても良い。
上述した積層チップ素子において、好ましくは、積層チップ素子上にインダクタパターンが形成され、前記インダクタパターンの両端部は第1及び第2の外部端子とそれぞれ接続される。より好ましくは、前記インダクタパターンは螺旋状のパターンであり、前記螺旋状のパターンを横切る半径方向に絶縁架橋部が形成され、前記絶縁架橋部の上にはインダクタパターンの中心側端部を外側に延在させるための架橋パターンが形成される。より好ましくは、積層チップ素子上にフェライト層が形成され、前記フェライト層上に前記インダクタパターンが形成される。前記インダクタパターンはAg、Pt、Pdなどの金属を含むことができる。また、前記インダクタパターンは、Ni−Cr、RuO2などの抵抗体を含むようにしてもよい。互いに離隔された2枚の金属パッドが含まれ、前記インダクタパターンは、前記金属パッドを接続するように形成されても良い。前記積層されたシートの最上部層には、絶縁パターンまたは絶縁層が形成されても良い。
上述した態様による複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されても良い。すなわち、該当シートの両対向端部の方向に形成された複数の導電体パターンが互いに平行に形成され、複数の単位素子が一つの積層チップ素子として一体に製造され、該当シートの両対向端部を交差する方向に形成された導電体パターンは前記単位素子を跨いで延設する。好ましくは、積層チップ素子の上部面にはある一部の前記複数の積層チップ素子に対するインダクタパターンが形成され、積層チップ素子の下部面には残りの前記複数の積層チップ素子に対するインダクタパターンが形成され、前記インダクタパターンのそれぞれの両端部は、対応する第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続される。より好ましくは、それぞれに少なくとも1枚のインダクタパターンが形成された複数のインダクタ用のシートがさらに積層され、前記インダクタパターンのそれぞれの両端部は、対応する第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続される。このとき、前記インダクタパターンは蛇行形状をなしても良い。
上述した積層チップ素子において、好ましくは、それぞれに一つのインダクタパターンが形成された複数のインダクタ用のシートがさらに積層され、前記インダクタパターンは、インダクタ用のシートに形成された貫通孔を介して互いに直列に接続され、前記接続されたインダクタパターンの両端部は、前記第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続される。より好ましくは、前記貫通孔は導電体により充填されて前記インダクタパターンを互いに接続する。この場合、前記複数のインダクタ用のシートは、上部に第1のインダクタパターンが形成され、第1のインダクタパターンの一端部がシートの縁部まで延在し、第1のインダクタパターンの他端部に貫通孔が形成された第1のインダクタ用のシートと、上部に第2のインダクタパターンが形成され、第2のインダクタパターンの一端部がシートの縁部まで延在し、第2のインダクタパターンの他端部に貫通孔が形成された第2のインダクタ用のシートと、第3のインダクタパターンが形成され、第3のインダクタパターンの両端部に貫通孔が形成された少なくとも1枚の第3のインダクタ用のシートと、を含み、上述した第1のインダクタ用のシートと第2のインダクタ用のシートとの間に第3のインダクタ用のシートが積層され、前記貫通孔は導電体により充填され、第1のインダクタパターンと第2のインダクタパターンとのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子と接続され、第1ないし第3のインダクタパターンは前記貫通孔内に充填された導電体を介して接続される。また、前記インダクタパターンは、前記第1及び第2の外部端子の方向に形成されても良い。上述した複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されても良い。すなわち、該当シートの両対向端部の方向に形成された複数の導電体パターンが互いに平行に形成され、複数の単位素子がアレイ状である積層チップ素子として一体に製造され、該当シートの両対向端部を交差する方向に形成された導電体パターンは前記単位素子を跨いで延設する。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、両端部の方向に互いに離隔形成された第1及び第3の領域と、これらの第1及び第3の領域を接続し、所定のインダクタンス値を有するように形成された第2の領域とにより構成された第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記第1のシートの前記両端部の方向と交差する方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1の導電体パターンの第1及び第3の領域は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第2の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層される。好ましくは、前記第1のシートと第2のシートは複数交互に積層され、前記それぞれの第1のシートに形成された第1の導電体パターンの第1及び第3の領域はそれぞれ第1及び第2の外部端子と接続される。
前記目的を達成するための本発明のさらに他の態様による積層チップ素子は、第1の導電体パターンが両端部の方向に形成された少なくとも1枚の第1のシートと、前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、前記第1の導電体パターンの両端部はそれぞれ第1及び第2の外部端子に接続され、前記第2の導電体パターンの端子接続部が第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層される。前記端子接続部は前記第2の導電体パターンの一端部であっても良い。前記端子接続部は前記第2の導電体パターンの中間部であっても良い。前記端子接続部は前記第2の導電体パターンの両端部であっても良い。この場合、好ましくは、前記第1及び第2の導電体パターンは該当シート上に複数互いに平行に形成されて複数の単位素子が一つの積層チップ素子として一体に製造され、第2の導電体パターンの最外側の2つの端子接続部は第3の外部端子に接続され、第2の導電体パターンの残りの端子接続部は隣り合う前記第2の導電体パターンの端子接続部と一対一に接続され、前記第1の導電体パターンのそれぞれの両端部は各単位素子の第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続される。前記第2のシートの1以上は、2枚の第1のシートの間に挿置されていても良い。
好ましくは、上述した積層チップ素子において、前記シートは、フェライトシート、セラミックシート、バリスタシート、PTCサーミスタシート、NTCサーミスタシートを含む。また、前記導電体パターンは、Ag、Pt、Pdなどの金属を含むようにしてもよい。前記導電体パターンの一部はNi−CrまたはRuO2などの抵抗体を含むようにしてもよい。
本発明の上述した他の目的、特徴及び長所は、下記の添付図面と結び付けられて後述する好適な実施の形態の説明から明らかになる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施の形態を詳述する。
[実施の形態1]
図1ないし図4は、本発明の実施の形態1による積層チップ素子の構造を示す。
図1は、複数の素子、例えば、4個の単位素子が一つのチップ素子として製造された本発明の一実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す。
先ず、所望の素子用の成形シートを製造する。バリスタ素子を製造する場合、工業用として市販されているバリスタ素子の原料粉末を用いるか、あるいは、ZnO粉末にBi2O3、CoO、MnOなどの添加剤を入れた所望の組成に水またはアルコールなどを溶媒として24時間ボールミルして原料粉末を用意する。成形シートを得るために、上記のようにして用意されたバリスタ用の粉末に添加剤としてPVB系のバインダーを混合し、これをトルエン/アルコール系の溶媒に溶解させた後、小型のボールミルにより約24時間をかけてミーリング及び混合してスラリーを得る。次いで、このスラリーをドクターブレードなどの方法により、図1に示すように、所望の厚さの成形シート100ないし102として製造する。このとき、キャパシタ素子用の組成の原料粉末、PTC(positive temperature coefficient)サーミスター素子用の組成の原料粉末またはNTC(negative temperature coefficient)サーミスター素子用の組成の原料粉末も、上述した方法と同様にして所望の厚さの成形シートとして製造することができる。
前記成形シート上に、予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に互いにそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターン110、111を形成して第1のシート101を製造し、前記第1のシート101の両対向端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターン112を形成して第2のシート102を製造する。このとき、第1及び第2の導電体パターン110、111の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を形成する場合、第1の導電体パターン110及び第2の導電体パターン111の複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通電極と接続される第3の導電体パターン112は、単位素子を跨いで延設する。また、第1及び第2の導電体パターン110、111のそれぞれの一端部は、積層素子の外部に露出されて第1及び第2の外部端子130、131とそれぞれ接続される。第3の導電体パターン112の両対向端部は、積層素子の外部に露出されて第3の外部端子132と接続される。これとは異なり、第3の導電体パターン112の一端部が積層素子の外部に露出されて第3の外部端子132と接続されても良い。前記外部端子に接続されていない導電体パターンの残りの端部は、積層素子の外部に露出されないこともある。
このように、各導電体パターンが形成された第1及び第2のシート101、102は、図1に示すように、それぞれ2枚が交互に積層され、その上には導電体パターンの形成されていないダミーシート100が積層される。また、所望のキャパシタンス値を有するように、この実施の形態においては、第1及び第2のシート101、102は1枚ずつ交互に積層されているが、複数の第1及び第2のシート101、102が種々の組み合わせにより積層されても良い。すなわち、前記第1及び第2のシート101、102の積層数を調節して素子のキャパシタンス値を調節することも可能である。
このようにしてシートを積層後、前記積層体は積層されているシートが互いに密着するように押圧加熱する。ついで、前記積層体を適切な大きさに切断する。例えば、単位素子を示す2点鎖線に沿って切断する場合は、単位素子が単一チップとして切断され、複数の素子を周期的に切断する場合は、複数の素子が単一チップとして切断される。すなわち、図1と同様にして切断された積層体上に4個の単位素子が配置されるように切断すれば、4個の単位素子が並列に配置されたアレイ状の単一チップが製造可能になる。
実際に、一つの素子に形成されるパターンを1枚のシートの複数繰り返し現れるように形成して第1及び第2のシート101、102を製造し、これらのシートを積層及び圧着した後、前記所望の素子大きさ、例えば、図1Aに示すように切断すると、量産に適合化させることができる。
このようにして切断された積層体から各種のバインダー等の有機物成分を完全に除去するために、約300℃に加熱してべークアウト後に昇温させて、適宜な焼成温度(例えば、約1100℃)下、積層体を焼成する。
このとき、上述した積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド140と共に抵抗体パターン150を形成することにより、素子を製造することができる。
焼成された素子体の最上部のダミーシート100には、第1及び第2の外部端子130、131と対応する位置に所定の領域を占める金属パッド140をそれぞれ形成し、前記両端の金属パッド140を互いに接続するRuO2などの抵抗性ペーストを印刷して抵抗体パターン150を形成する。次いで、前記抵抗体パターン150を横切る方向に前記パターンを保護するための絶縁体パターン160を形成する。
かかる抵抗体パターンは別のシートに形成されても良い。すなわち、かかる抵抗体パターンが形成された抵抗用のシートは、第1及び第2のシート101、102と共に積層、切断及び焼成されても良い。このとき、絶縁体パターン160を形成する代わりに、積層されたシートの最上部にパターン保護のための保護層としてのダミーシート100をさらに積層しても良い。製造を簡単にするために、金属パッド140を形成することなく、抵抗体パターンのみを形成してもよい。
前記積層体の外部には積層体の内部の各導電体パターン及び抵抗体パターンと接続される外部端子が形成され、これにより、積層チップ素子が完成される。外部端子は(形成したい外部端子の数と位置に応じて円周面に凹溝を有する)、ゴムディスクに銀ペーストを塗布後、素子体の外部表面に前記ディスクを押し付けて回転することにより印刷される。その後、印刷された素子体は適切な温度下で焼成される。
積層体に導電体パターン及び抵抗体パターンと接続される外部端子を形成した後、抵抗体パターンの表面にエポキシやガラスなどをスクリーン印刷などの方法により印刷して絶縁保護層を形成することができる。
抵抗体パターンの上に形成される絶縁保護層及び/または絶縁パターン160は、抵抗体パターンを湿気などから保護することができる。
第1のシートの両対向端部の方向に互いに離隔された4対の第1及び第2の導電体パターン110、111は、それぞれ各単位素子に配置されて前記積層チップの第1のシート101の上に並列に形成され、第2のシート102には、前記両対向端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターン112が形成される。積層されたシートの上部には、前記第1のシートの前記両対向端部の方向に抵抗体パターン150が形成される。また、第1及び第2の導電体パターン110、111の一端部と接続される第1及び第2の外部端子130、131は入出力端子(信号電極)であって、前記入出力端子は抵抗体パターン150の両端部ともそれぞれ接続される。第3の導電体パターン112の両端部に接続される第3の外部端子132は、共通端子(接地電極)である。この場合、共通端子は第3の導電体パターン112の一端部に接続されることもある。
このとき、図中の2点鎖線により区分された部分が一つの素子として働く。第1及び第2の導電体パターン110、111と第3の導電体パターン112との間にそれぞれ重なり合う領域がある。重なり合う部分の面積が互いに異なる場合があるため、第1の導電体パターン110と第3の導電体パターン112が重なる領域のキャパシタC1と、第2の導電体パターン111と第3の導電体パターン112が重なる領域のキャパシタC2とは互いに異なる。このため、この実施の形態におけるチップ素子は、抵抗体パターン150の両対向端部にそれぞれ接続された入力及び出力端子と共通端子との間に前記キャパシタC1、C2が位置している構造となり、これは、図3に示してある。
複数枚の第1及び第2のシート101、102が図1に示す素子内のそれぞれに交互に積層されると、第1及び第2の導電体パターン110、111と、積層された第1及び第2のシート101、102の中間シート上に形成された第3の導電体パターン112とは重なり、且つ、隣り合う上部及び下部シート、すなわち、最外側シートの第1及び第2の導電体パターン110、111と、第3の導電体パターン112も重なる。このため、キャパシタンスは、中間シート上に形成された第1ないし第3の導電体パターン110、111の上部及び下部に形成される。
図2の断面図に示すように、前記積層チップ素子内の抵抗体パターン150の両端部には金属パッド140が形成される。このため、前記金属パッド140をそれらの間の距離を正確に調節して形成すると、抵抗体パターン150の抵抗値も正確に調節することができる。複数の単位素子が単一チップ内に形成された場合は、各単位素子の抵抗値を均一にすることができる。
入出力端におけるキャパシタンス値がそれぞれ異なるため、本発明の素子がローパスフィルタとして用いられる場合、前記2つのキャパシタンス値により、前記素子の自己共振周波数が、図4に示すように、2回隣り合うように現れる。これにより、高周波ノイズが除去可能な周波数領域が広くなる。また、上述した積層チップ素子は、直列抵抗が信号線の中間、すなわち、入出力端子の間に存在して前記直列抵抗が信号線の電流値を制限するか、あるいは、インピーダンス整合を取るための抵抗の役割を果たし、特に、デジタル回路において、矩形波のパルス信号に載せられるといったリンイング現象を防ぐことができる。
一方、前記導電体パターンの一部にはAg、Pt、Pdなどの金属パターンを含めて導電率を高めることができ、Ni−CrまたはRuO2などの抵抗体を含めて導電率を低めることができる。これにより、回路のインピーダンス整合を自由にできる。
[実施の形態2]
図5及び図6に示すこの実施の形態2は、実施の形態1の共通端子に接続された導電体パターンの形状を変えて素子の特性を変化させることが可能な構造である。
図5は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されているこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは、実施の形態1の方法と同様にして得られる。
導電性パターンは、予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向にそれぞれ離隔されるように第1及び第2の導電体パターン210、211を形成して第1のシート201を製造し、互いに離隔され、前記両対向端部の方向と交差する方向に形成された第1の領域212a及び第2の領域212bにより構成された第3の導電体パターン212を形成して第2のシート202を製造する。このとき、第1及び第2の導電体パターン210、211の幅は、図5Aに示すように、それぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン210及び第2の導電体パターン211の複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通端子(接地電極)と接続される第3の導電体パターン212の第1及び第2の領域212a、212bは、単位素子を跨いで延設する。また、第1及び第2の導電体パターン210、211のそれぞれの一端部は、積層素子の外部面に露出されて第1及び第2の外部端子230、231とそれぞれ接続される。前記第1及び第2の領域212a、212bの対向する両端部は積層素子の外部面に露出されて第3及び第4の外部端子232、233とそれぞれ接続される。前記該当外部端子に接続されていない導電体パターンの一部は積層素子の外部に露出されないこともある。
図5Aに示す実施の形態において、第1及び第2のシート201、202は、2枚の第2のシート202が2枚の第1のシート201の間に挿置されるように積層され、ダミーシート200がその上に積層される。これとは異なり、素子が所望のキャパシタンス値を有するように、前記第1及び第2のシート201、202は種々の組み合わせにより積層されても良い。すなわち、前記第1及び第2のシート201、202の積層数を調節して素子のキャパシタンスを所望の値に調節することができる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様に、圧着され、適切な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。このとき、前記焼成された積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、実施の形態1に述べたように、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド240と共に抵抗体パターン250を形成して素子を製造することができる。
実施の形態1と同様に、焼成された前記積層体の最上部に金属パターン240と抵抗体パターン250とを形成し、抵抗体パターン及び導電体パターンと接続される外部端子を積層体の外部表面に形成して積層チップ素子を完成する。但し、実施の形態1とは異なり、この実施の形態における第3の導電体パターンの第1及び第2の領域212a、212bの両対向端部は、それぞれ第3及び第4の外部端子232、233に接続される。
この実施の形態における積層チップ素子の第1及び第2の導電体パターンと抵抗体パターンとは実施の形態1と同じ構造を有し、第3の導電体パターン212の第1及び第2の領域212a、212bの対向する両端部にそれぞれ接続される第3及び第4の外部端子232、233は共通端子(接地電極)である。
第1の導電体パターン210と第3の導電体パターン212の第1の領域212aとの重畳領域の面積と、第2の導電体パターン211と第3の導電体パターン212の第2の領域212bとの重畳領域の面積はそれぞれ異なる。このため、第1の導電体パターン210と第1の領域212aとの重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC1は、第2の導電体パターン211と第2の領域212bとの重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC2とは異なる。このため、この実施の形態におけるチップ素子の構造は、抵抗体パターン250の両対向端部にキャパシタC1、C2がそれぞれ共通端子と接続される点で、実施の形態1に示す積層チップ素子とほとんど同じ特性を有する。しかしながら、第1の導電体パターン210と共に働く第3の導電体パターンの第1の領域212aに接続された共通端子が、第2の導電体パターン211と共に働く第3の導電体パターンの第2の領域212bに接続された共通端子と離れているため、キャパシタC1、C2が互いに干渉することなく、周波数特性を実現することができる。
[実施の形態3]
図7に示すこの実施の形態3は、前記第1及び第2の導電体パターンをそれぞれ異なるシートに形成する以外は、前記実施の形態1とほとんど同様である。
図7は、4個の単位素子が一つのチップ素子として製造されたこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは実施の形態1の方法と同様にして得られる。
このように得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に第1の導電体パターン310を形成して第1のシート301を製造し、前記第1の導電体パターン310と同じ方向に第2の導電体パターン311を形成して第2のシート302を製造し、前記第1の導電体パターン310と交差する方向に第3の導電体パターン312を形成して第3のシート303を製造する。このとき、第1及び第2の導電体パターン310、311の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン310及び第2の導電体パターン311の複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通端子と接続される第3の導電体パターン312は単位素子を跨いで延設する。また、第1及び第2の導電体パターン310、311の対向する両端部は積層素子の外部に露出されて第1及び第2の外部端子330、331と接続される。第3の導電体パターン312の両対向端部は積層素子の外部に露出されて第3の外部端子332と接続される。これとは異なり、第3の導電体パターン312の一端部が積層素子の外部に露出されて第3の外部端子332と接続されても良い。前記外部端子に接続されていない導電体パターンの一部は積層素子の外部に露出されないこともある。
このようにして各導電体パターンを形成した第1ないし第3のシート301〜303は、第1のシート301、第3のシート303、第2のシート302がこの順番で積層され、その上にはダミーシート300がさらに積層される。これとは異なり、素子が所望のキャパシタンス値を有するように、前記第1ないし第3のシート301〜303は種々の組み合わせにより積層されても良い。例えば、前記第1ないし第3のシート301〜303は、第1のシート301、第3のシート303、第1のシート301、第2のシート302、第3のシート303、第2のシート302がこの順番で積層されても良い。すなわち、前記第1ないし第3のシート301〜303の積層数を調節して素子のキャパシタンスを所望の値に調節することができる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様にして圧着され、適切な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。このとき、前記焼成された積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、実施の形態1で述べたように、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド340と共に抵抗体パターン350を形成して素子を製造することができる。
実施の形態1と同様に、前記積層体上に金属パターン340と抵抗体パターン350とを形成し、抵抗体パターン及び導電体パターンと接続される外部端子を積層体の外部表面に形成して積層チップ素子を完成する。
前記シートの両対向端部の方向に延在するように第1及び第2の導電体パターン310、311の各対が各単位素子に形成されている前記積層チップ素子の第1及び第2のシート301、302には、4対の第1及び第2の導電体パターン310、311が並列に形成され、第3のシート303には前記シートの前記両対向端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターン312が形成される。積層されたシートの上部には前記両対向端部の方向に抵抗体パターン350が形成される。また、第1及び第2の導電体パターン310、311の一端部とそれぞれ接続される第1及び第2の外部端子330、331は、入出力端子(すなわち、信号電極)であり、前記入出力端子は抵抗体パターン350の両端部とも接続される。第3の導電体パターン312の両端部に接続される第3の外部端子332は、共通端子(接地電極)である。この場合、共通端子は第3の導電体パターン312の一端部に接続されても良い。
第1の導電体パターン310と第3の導電体パターン312との重畳領域の面積と、第2の導電体パターン311と第3の導電体パターン312との重畳領域の面積とは互いに異なる。このため、第1の導電体パターン310と第3の導電体パターン312との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC1は、第2の導電体パターン311と第3の導電体パターン312との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC2とは異なる。このため、この実施の形態のチップ素子は、抵抗体パターン350の両対向端部にキャパシタC1、C2がそれぞれ共通端子と接続されるような構造を有する。
前記積層チップ素子は、実施の形態1に示す積層チップ素子とほとんど同じ特性を有するが、第1の導電体パターン310と第2の導電体パターン311がそれぞれ異なるシートに形成されるため、キャパシタンス値を決める導電体パターンの重畳領域を一層自由に設定することができる。
[実施の形態4]
図8及び図9に示すこの実施の形態4は前記実施の形態3とほとんど同様であるが、前記第1及び第2の導電体パターン410、411と共に働く共通端子に接続された導電体パターンがそれぞれ異なるシートに形成されている点で相違点がある。
図8は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されたこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは実施の形態1の方法と同様にして得られる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に第1の導電体パターン410を形成して第1のシート401を製造し、前記第1の導電体パターン410と同じ方向に第2の導電体パターン411を形成して第2のシート402を製造する。また、前記第1の導電体パターン410と交差する方向に第3の導電体パターン412を形成して第3のシート403を製造し、前記第3の導電体パターン412と同じ方向に第4の導電体パターン413を形成して第4のシート404を製造する。第1及び第2の導電体パターン410、411の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン410及び第2の導電体パターン411の複数の対は2点鎖線にて区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通電極と接続される第3及び第4の導電体パターン412、413は、単位素子を跨いで延設する。また、第1及び第2の導電体パターン410、411の対向する両端部は、積層素子の外部に露出されて第1及び第2の外部端子430、431とそれぞれ接続される。前記第3及び第4の導電体パターン412、413の対向する両端部は、積層素子の外部に露出されて第3及び第4の外部端子432、433とそれぞれ接続される。前記該当外部端子に接続されていない導電体パターンの一部は、積層素子の外部に露出されないこともある。
このようにして各導電体パターンを形成した第1ないし第4のシート401〜404は、第2のシート402、第3のシート403、第4のシート404、第1のシート401、第1のシート401、第4のシート404、第3のシート403、及び第2のシート402がこの順番で積層され、その上にはダミーシート400がさらに積層される。これとは異なり、素子が所望のキャパシタンス値を有するように、前記第1ないし第4のシート401〜404は各種の組み合わせにより積層されても良い。例えば、前記第1ないし第4のシート401〜404は、第3のシート403及び第4のシート404が第1のシート401及び第2のシート402の間に挿置されるように積層されても良い。すなわち、前記シートの積層数を調節して素子のキャパシタンスを所望の値に調節することができる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様に、圧着され、適切な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。このとき、前記焼成された積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、実施の形態1に述べたように、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド440と共に抵抗体パターン450を形成して素子を製造することができる。
実施の形態1と同様に、焼成された前記積層体上に金属パターン440と抵抗体パターン450とを形成し、抵抗体パターン及び導電体パターンと接続される外部端子を積層体の外部表面に形成して積層チップ素子を完成する。但し、この実施の形態においては、実施の形態1及び3とは異なり、第3及び第4の導電体パターン412、413の対向する両端部は第3及び第4の外部端子432、433に接続される。
前記シートの両対向端部の方向に延在するように第1及び第2の導電体パターン410、411の各対が各単位素子に形成されている前記積層チップ素子の第1及び第2のシート401、402には、4対の第1及び第2の導電体パターン410、411が並列に形成され、第3及び第4のシート403、404には、前記第1及び第2の導電体パターンと交差する方向に第3及び第4の導電体パターン412、413が形成される。積層されたシートの上部には、前記第1及び第2の導電体パターンと同じ方向に抵抗体パターン450が形成される。また、第1及び第2の導電体パターン410、411の一端部とそれぞれ接続される第1及び第2の外部端子430、431は、入出力端子(すなわち、信号電極)であり、前記入出力端子は抵抗体パターン450の両端部とも接続される。第3及び第4の導電体パターン412、413の対向するそれぞれの一端部にそれぞれ接続される第3及び第4の外部端子432、433は、共通端子(接地電極)である。
図中の2点鎖線により区分されている部分が一つの素子として働く。先ず、図8に示すように、第1ないし第4のシート401〜404の積層体をみると、第1の導電体パターン410と第3の導電体パターン412との間、及び第2の導電体パターン411と第4の導電体パターン413との間にそれぞれ重なり合う領域がある。このとき、これらの各重畳領域の面積が互いに異なる場合があるため、第1の導電体パターン410と第3の導電体パターン412との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC1は、第2の導電体パターン411と第4の導電体パターン413との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC2とは異なる。このため、この実施の形態のチップ素子は、抵抗体パターン450の両対向端部にキャパシタC1、C2がそれぞれ共通端子と接続されるような構造を有する。ここで、第3のシート402と第4のシート403とが逆順に形成されても、その効果は同様である。
このようにして得られた積層チップ素子は、実施の形態3に示す積層チップ素子とほとんど同じ特性を有するが、第3の導電体パターン412及び第4の導電体パターン413がそれぞれ異なるシート上に形成されるため、第1の導電体パターン410と共に働く第3の導電体パターン412に接続された共通端子が第2の導電体パターン411と共に働く第4の導電体パターン413に接続された共通端子と離れている点で相違点がある。このように共通端子パターンが離れると、キャパシタC1、C2が互いに干渉しない周波数特性を具現することができる。また、それぞれのキャパシタにおいて、電流の方向を一方向に固定して等価直列インダクタンスを増大させることもできる。
さらに、実施の形態1と同様に、積層チップ素子内の抵抗体パターン450の両端部に金属パッド440を形成することができる。このため、前記金属パッド440をそれらの間の距離を正確に調節して形成すると、抵抗体パターン450の抵抗値も正確に調節することができ、入出力端におけるキャパシタンス値が異なるため、前記素子がローパスフィルタとして用いられる場合、前記2つのキャパシタンス値により前記素子の自己共振周波数が2回隣り合うように現れ、高周波ノイズが除去可能な周波数領域が広くなる。
[実施の形態5]
図10及び図11に示すこの実施の形態5は、前記実施の形態4とほとんど同様であるが、共通端子として用いられる導電体パターンが変形されている点で相違点がある。
図10は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されているこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは実施の形態1の方法と同様にして得られる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に第1の導電体パターン510を形成して第1のシート501を製造し、前記第1の導電体パターン510と同じ方向に第2の導電体パターン511を形成して第2のシート502を製造する。また、前記第1の導電体パターン510と同じ方向に形成された第3の導電体パターン512が第3のシート503上に形成される。このとき、第1及び第2の導電体パターン510、511の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1ないし第3の導電体パターン510〜512の複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。また、各単位素子に対し、第1及び第2の導電体パターン510、511の対向する両端部は積層素子の外部に露出されて第1及び第2の外部端子530、531とそれぞれ接続される。前記第3の導電体パターン512の一側端部は互いに接続される。最外側に配置されている2つの第3の導電体パターン512のそれぞれの一端部は第3のシート503の縁部に延在し、これらの端部は積層素子の外部に露出されて第3の外部端子532に接続される。これとは異なり、前記最外側に配置されている2つの第3の導電体パターン512の端部のうちいずれか一方が第3のシート503の縁部に延在し、前記端部は積層素子の外部に露出されて第3の外部端子532に接続される。前記外部端子に接続されていない導電体パターンの残りの端部は積層素子の外部に露出されないこともある。
このようにして各導電体パターンを形成した第1ないし第3のシート501〜503は、図10に示すように、第1のシート501、第3のシート503、第1のシート501、第2のシート502、第3のシート503、及び第2のシート502がこの順番で1つずつ積層され、その上にはダミーシート500が積層される。すなわち、2枚の第1のシート501と、それらの間に挿置される1枚の第3のシート503とにより構成された第1の積層体が、2枚の第2のシート502とそれらの間に挿置された1枚の第3のシート503とにより構成された第2の積層体上に積層される。特に、第1の積層体内のシート上に形成された導電体パターンの面積は、第2の積層体内のシート上に形成された導電体パターンの面積よりも狭いことがある。これとは異なり、素子が所望のキャパシタンス値を有するように、複数の第1ないし第3のシート501〜503は種々の組み合わせにより積層されても良い。例えば、前記第1ないし第3のシート501〜503は、第1及び第2のシート501、502の間に第3のシート503が挿置されるように積層されても良い。すなわち、シートの積層数を調節して素子のキャパシタンスを所望の値に調節することができる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様に、圧着され、適切な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。このとき、前記焼成された積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、実施の形態1に述べたように、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド540と共に抵抗体パターン550を形成して素子を製造することができる。
実施の形態1と同様に、焼成された前記積層体上に金属パターン540と抵抗体パターン550とを形成し、抵抗体パターン及び導電体パターンと接続される外部端子を積層体の外部表面に形成して積層チップ素子を完成する。
前記シートの両対向端部の方向に延在するように第1及び第2の導電体パターン510、511の各対が各単位素子に形成されている前記積層チップ素子の第1及び第2のシート501、502には、4対の第1及び第2の導電体パターン510、511が並列に形成され、4つの第3の導電体パターン512は、第1または第2の導電体パターン510または511と同じ方向に第3のシート503上に互いに平行に形成される。積層されたシートの上部には、前記第1または第2の導電体パターンと同じ方向に抵抗体パターン550が形成される。このとき、第3の導電体パターン512と抵抗体パターン550との各対も前記単位素子の各領域内に形成される。また、各単位素子に対し、第1及び第2の導電体パターン510、511の一端部とそれぞれ接続される第1及び第2の外部端子530、531は、抵抗体パターン550の両端部とも接続される入出力端子(すなわち、信号電極)である。最外側の2つの第3の導電体パターン512の一端部にそれぞれ接続される第3の外部端子532は、共通端子(接地電極)である。前記共通端子は、最外側の2つの第3の導電体パターン512のうちいずれかの一端部に接続されても良い。
この実施の形態は、各シートの導電体パターンの重なる領域に形成されたキャパシタンスを有するキャパシタンスが抵抗体パターンの両端に接続された入力及び出力端子と共通端子との間に位置する点で、上述した実施の形態とほとんど同じ構造及び特性を有する。しかしながら、図10に示すように、第1の導電体パターンと第3の導電体パターンとの狭い重畳領域を有する第1の積層体の第1の導電体パターン510は入力端子に接続されるのに対し、第2の導電体パターンと第3の導電体パターンとの広い重畳領域を有する第2の積層体の第2の導電体パターン511は出力端子に接続される。このため、入力端子のキャパシタC1の静電容量及び等価インダクタンス値は増大し、出力端子のキャパシタC2の静電容量及び等価インダクタンス値は減少する。図11に示すように、2つのキャパシタンス値により2回隣り合うように現れる自己共振周波数間の間隔が広くなるため、ノイズ除去の周波数帯域をさらに広げることが可能になる。
[実施の形態6]
図12ないし図13に示すこの実施の形態6は、信号入出力端子と接続される導電体パターンと、共通端子と接続される導電体パターンとを同じシート上に形成してキャパシタンス値を各種に値に変化可能な構造である。
図12は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されているこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは実施の形態1の方法と同様にして得られる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に互いに離れて形成された第1の領域610a及び第2の領域610bと、これらの領域と離隔され、これらの間に前記両対向端部の方向と交差する方向に形成された第3の領域610cとにより構成された第1の導電体パターン610を形成して第1のシート601を製造する。このとき、第1の領域610a及び第2の領域610bのそれぞれの一端部と前記第3の領域610cの両対向端部は、外部端子と接続可能に形成する。このとき、第1及び第2の導電体パターン610、611の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
また、前記第1のシート601の第1の導電体パターン610の第1の領域610a及び第3の領域610cの一部と重なる第4の領域611aと、前記第1のシート601の第1の導電体パターン610の第3の領域610c及び第2の領域610bの一部と重なる第5の領域611bにより構成され、外部端子とは絶縁される第2の導電体パターン611を形成して第2のシート602を製造する。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン610の第1及び第2の領域610a、610bと、第2の導電体パターン611の第4及び第5の領域611a、611bとの複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通端子に接続される第1の導電体パターン610の第3の領域610cは単位素子を跨いで延設する。
図12に示すこの実施の形態において、第1及び第2のシート601、602は第1のシート601、第2のシート602、及び第1のシート601がこの順番で互いに積層され、その上にダミーシート600が積層される。しかしながら、素子が所望のキャパシタンス値を有するように、所望の数の第1及び第2のシート601、602が交互に積層されても良く、種々の組み合わせにより積層されても良い。このため、前記第1及び第2のシート601、602の積層数を調節して素子のキャパシタンスを所望の値に調節することができる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様に、圧着され、適宜な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。このとき、前記焼成済み積層体に各導電体パターンと接続される外部電極を形成し、実施の形態1に述べたように、外部端子を形成する前に、選択的に金属パッド640と共に抵抗体パターン650を形成して素子を製造することができる。
実施の形態1と同様に、焼成済み前記積層体上に金属パターン640と抵抗体パターン650とを形成し、抵抗体パターン及び導電体パターンと接続される外部端子を積層体の外部表面に形成して積層チップ素子を完成する。
第1のシート601と第2のシート602とが1枚ずつ積層されている単位素子について説明する。シートの両対向端部の方向に互いに離れて形成された第1の領域610a及び第2の領域610bと、これらの領域と離隔され、これらの間に前記両対向端部の方向と交差する方向に形成された第3の領域610cとにより構成された第1の導電体パターン610が形成される。それぞれの単位素子に対し、前記第1の領域610a及び第2の領域610bの一端部は抵抗体パターン650の両対向端部も接続されるそれぞれの入出力端子としての第1及び第2の外部端子630、631と接続される。前記第3の領域610cの両端部は共通端子としての第3の外部端子632と接続される。この場合、共通端子は第3の領域610cの一端部に接続されても良い。また、第2のシート602には、外部電極とは絶縁される、第4の領域611aと第5の領域611bとにより構成される第2の導電体パターン611が形成され、前記第2のシート602は浮遊層であるといえる。前記第2のシート602上の第2の導電体パターン611において、第4の領域611aは前記第1の領域610a及び第3の領域610cと部分的に重なり、第5の領域611bは前記第3の領域610c及び第2の領域610bと部分的に重なる。
前記第1の領域610a及び第3の領域610cの一部はそれぞれ第4の領域611aと重なって2つの重畳領域が形成され、前記第3の領域610c及び第2の領域610bの一部はそれぞれ第5の領域611bと重なって2つの重畳領域を形成する。前記重畳領域においては、その面積に対応するそれぞれのキャパシタンス値が形成されて(図13に示す)入力端子aと接続された第1の領域610aと共通端子として用いられる第3の領域610cとの間に2つのキャパシタンスC31、C32が形成され、これらは直列に接続され、前記出力端子bと接続された第2の領域610bと共通端子として用いられる第3の領域610cとの間にも同様に2つのキャパシタンスC41、C42が形成され、これらは直列に接続される。また、抵抗体パターン650により形成された抵抗は入力端及び出力端a、bの間に接続される。このような構造の等価回路図は、図13に示してある。
このようにして製造された積層チップ素子は、図13に示すように、入力端と出力端に多数のキャパシタンス値が形成される。このような構造のキャパシタは、入力端と出力端とに多数のキャパシタが設けられることが必要な場合に設計可能である。また、キャパシタが第1のシート601及び第2のシート602を積層してそれぞれの入力及び出力端子において直列に接続される場合、全体のキャパシタンス値が減少することがある。このため、同じキャパシタンス値を得るために、シートの積層数を増やして等価直列抵抗を低め、挿入損失などの周波数特性を高めることができる。
上述の実施の形態1ないし6においては、抵抗体パターンが形成された抵抗用のシートを単一層として形成しているが、抵抗値の調節のために、抵抗体パターンが形成された抵抗用のシートを複数積層することができ、抵抗体パターンの面積を各種に変化させることができる。
[実施の形態7]
図14ないし図18に示すこの実施の形態7は、前記実施の形態3とほとんど同様であるが、ダミーシート上に抵抗体パターンを形成する代わりに、インダクタパターンを形成する点で相違点がある。
図14は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されているこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは、実施の形態1の方法と同様にして得られる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に第1の導電体パターン710を形成して第1のシート701を製造し、前記第1の導電体パターン710と同じ方向に第2の導電体パターン711を形成して第2のシート702を製造し、前記第1の導電体パターン710と交差する方向に第3の導電体パターン712を形成して第3のシート703を製造する。このとき、第1及び第2の導電体パターン710、711の幅はそれぞれ異なるように形成されても良い。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン710及び第2の導電体パターン711よりなる複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。共通電極と接続される第3の導電体パターン712は単位素子を跨いで延設する。また、第1及び第2の導電体パターン710、711の対向する両端部は、外部に露出されて第1及び第2の外部端子730、731と接続される。第3の導電体パターン712の両端部は、外部に露出されて第3の外部端子732と接続される。これとは異なり、第3の導電体パターン712の一端部が積層素子の外部に露出されて第3の外部端子732と接続されても良い。前記外部端子に接続されていない導電体パターンの部分は、積層素子の外部に露出されないこともある。
このようにして各導電体パターンを形成した第1ないし第3のシート701〜703は、第1のシート701、第3のシート703、及び第2のシート702がこの順番で積層され、その上にはダミーシート700が積層される。これとは異なり、前記素子が所望のキャパシタンス値を有するように、この実施の形態においては、複数の第1ないし第3のシート701〜703を種々の組み合わせにより積層することもできる。
このようにしてシートを積層してからは、実施の形態1と同様に、圧着され、適宜な大きさに切断され、べークアウトされ、焼成される。
焼成された前記積層体の上部にあるダミーシート700上にフェライトパターン740を印刷後、図14Cに示すように、前記シートの両対向端部のうち一端部から形成された、例えば、螺旋状のパターンにインダクタパターン750を形成する。前記螺旋状のインダクタパターン750の中心側の端部をシートの両対向端部のうち他端部に延在させるために、図14Dに示すように、絶縁架橋部780が前記螺旋状のインダクタパターン750の中心側の端部の近くから前記シートの他端部まで前記螺旋状のインダクタパターン750を横切って形成される。次いで、図14Eに示すように、前記螺旋状のインダクタパターン750の中心側の端部が前記シートの他端部に接続されるように、前記絶縁架橋部780上に架橋パターン770が形成される。この螺旋状のインダクタは図15の平面図に示してある。このとき、前記インダクタパターン750と外部端子との接続を確実にするために、前記インダクタパターン750を形成する前に、金属パッド(図示せず)が第1及び第2の外部端子に接続される前記インダクタパターン750の両端部に対応する位置に形成されても良い。
かかる螺旋状のインダクタパターンは別のシートに形成されても良い。すなわち、上述したインダクタパターンが形成されたフェライトシートなどのインダクタシートを製造後、前記インダクタシートは前記第1ないし第3のシートと共に積層され、前記積層体は圧着及び切断され、これと同時に焼成されても良い。前記インダクタパターン750を保護するための絶縁体パターン760が前記積層体の上部に形成されても良く、ダミーシートが前記積層体の上部にさらに積層されても良い。
図14Fに示すように、前記インダクタパターン750を保護するために絶縁体パターン760を形成した後、第1ないし第3の外部端子730〜732を形成して積層チップ素子を完成する。このとき、前記インダクタパターン750の両端部は第1及び第2の外部端子730、731にそれぞれ接続される。
また、先ず、導電体パターン及びインダクタパターンと接続される外部端子を形成した後、インダクタパターンの表面にエポキシやガラスなどをスクリーン印刷などの方法により印刷して絶縁保護層を形成することができる。
単一チップ素子内に複数の単位素子、例えば、4個の単位素子を一体に形成する場合、第1の導電体パターン710及び第2の導電体パターン711の複数の対は、2点鎖線により区分されている単位素子のそれぞれの領域内に配置されるように互いに平行に形成される。第3のシート703には、前記シートの前記両対向端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターン712が形成される。積層されたシートの上部には、前記各単位素子に対応する位置に螺旋状のインダクタパターン750が形成される。また、それぞれの単位素子に対し、第1及び第2の導電体パターン710、711の一端部とそれぞれ接続される第1及び第2の外部端子730、731は入出力端子(すなわち、信号電極)であり、前記入出力端子はインダクタパターン750の両端部とも接続される。第3の導電体パターン712の両対向端部に接続される第3の外部端子732は共通端子(接地電極)である。この場合、共通端子は第3の導電体パターン712の一端部に接続されても良い。
第1の導電体パターン710と第3の導電体パターン712との間、及び第2の導電体パターン711と第3の導電体パターン712との間にはそれぞれ重畳領域が存在する。このとき、第1及び第2の導電体パターン710、711の幅が互いに異なるため、第1の導電体パターン710と第3の導電体パターン712との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC1は、第2の導電体パターン711と第3の導電体パターン712との重畳領域のキャパシタンスを有するキャパシタC2とは異なる。このため、この実施の形態のチップ素子は、図16の等価回路図に示すように、インダクタの両端に前記キャパシタC1、C2が共通端子と接続されたような構造となる。
図14及び図15に示すこの実施の形態の素子においては、前記インダクタパターンを螺旋状に製造しているが、インダクタパターンは各種の形態に変形可能である。例えば、図17に示すように、焼成済み積層体の上部のダミーシート700上にフェライトパターン740を印刷後、インダクタ用のシートとして、その上に金属性ペーストにより直線の導電体パターンを形成することができる。
また、複数の単位素子が一つのチップ素子内に一体に形成されるとき、それぞれが単位素子のそれぞれに対応するインダクタパターンは、いずれも図14、15及び17に示す素子内の積層体の同じ表面上に形成されている。しかしながら、チップが小型である場合、複雑な螺旋状のインダクタパターンを形成することが困難であり、且つ、積層体上にインダクタパターンを印刷する上でも、印刷解像度に限界がある。これを解消するために、素子の上部及び下部斜視図である図18に示すように、積層シートの上部面及び下部面の両方にインダクタパターンを形成することができる。すなわち、例えば、図18に示すように、4個の単位素子を単一積層チップ内に形成する場合、上部には第1及び第3の列の単位素子と接続される螺旋状のインダクタパターンを形成し、下部には第2及び第4の列の単位素子と接続される螺旋状のインダクタパターンを形成して螺旋状のパターンを形成する面積を増大させ、これにより、インダクタパターンを容易に形成することができる。
この実施の形態においては、抵抗体パターンの代わりにインダクタパターンがダミーシート上に形成された以外は実施の形態3の素子と同じ導電性パターンを有する素子が説明されたが、この実施の形態の方法と同様にして、実施の形態1ないし実施の形態6の積層シート上に、抵抗体パターンの代わりに、インダクタパターンを形成しても良い。
このようにして製造された積層チップ素子にはインダクタパターン及び積層された導電体パターンが形成され、インダクタ及びキャパシタを含むφ状のフィルタを製造することが可能である。そして、入出力端におけるキャパシタンス値が異なるため、ローパスフィルタとして用いられる場合、前記2つのキャパシタンス値により前記素子の自己共振周波数が2回隣り合うように現れる。これにより、高周波ノイズが除去可能な周波数領域が広くなる。
一方、以上のインダクタ結合チップ素子において、インダクタパターンはAg、Pt、Pdなどの金属製であるが、Ni−Cr、RuO2などの抵抗性の材料から形成されても良い。
[実施の形態8]
図19は、それぞれの単位素子に対するインダクタパターンがそれぞれのシート上に形成される単一チップ内に4個の単位素子を形成するこの実施の形態8によるインダクタ複合積層チップの製造工程を示す。
この実施の形態は、複数の単位素子が一つのチップ素子内に一体に形成されるときに好適に用いられる。4個の単位素子に対する導電体パターンが形成された第1ないし第3のシート801〜803を実施の形態7の方法と同様にして製造する。
第1ないし第3のシート801〜803の積層体上に積層されるインダクタシートは、前記実施の形態7に述べたように、フェライト製のシート上にインダクタパターンを形成することで得られる。単一チップ素子の2点鎖線により区分されている単位素子のうち、第1の単位素子に対する蛇行形状インダクタパターン850aが単位素子の境界を越えて第1のインダクタシート840a上に形成される。但し、前記インダクタパターン850aの両対向端部は第1の単位素子の両対向端部に位置する。この方法と同様にして、第2ないし第4の単位素子に対する第2ないし第4の蛇行形状のインダクタパターン850b〜850dが第2ないし第4のインダクタ用のシート840b〜840d上に形成される。このとき、インダクタパターン850a〜850dと外部端子との接続を確実にするために、前記インダクタパターン850a〜850dを形成する前に、金属パッド(図示せず)が第1及び第2の外部端子に接続される前記インダクタパターン850a〜850dのそれぞれの両端部に対応する位置に形成されても良い。
この実施の形態による積層チップ素子は、図19Aに示すように、下部に第1ないし第3のシート801〜803を積層させ、その上にインダクタ用のシート840a〜840dを積層した後、積層されたシートの最上部にはダミーシート800を積層する。
このようにして積層された積層体は、前記実施の形態の方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップが完成される。
このようにして製造されたインダクタ複合積層チップは、実施の形態7と同じ導電体パターンが形成され、前記各単位素子に対応して蛇行形状のインダクタパターン850a〜850dが形成され、インダクタパターンはそれぞれ入出力端子に接続される。すなわち、この実施の形態の積層チップ素子は実施の形態7とほとんど同じ構造を有するが、図19に示すように、4個の単位素子が一つのチップに製造されるときに、単位素子にそれぞれ対応するインダクタパターン850a〜850dが形成された4個のインダクタ用のシート840a〜840dが積層される点で相違点がある。このため、それぞれのインダクタパターンが1枚のシート上に形成されるため、この実施の形態の積層チップ素子はインダクタンス値を高めることができる。所望のインダクタンス値を有するインダクタパターンを大面積のインダクタシート上に容易に形成することができる。
また、この実施の形態においては、1枚のインダクタ用のシートに一つのインダクタパターンを形成することを例にとって説明しているが、必要に応じては、1枚のインダクタ用のシートに1以上のインダクタパターンを形成してもよいし、インダクタ用のシートを導電体パターンが形成されたシート積層体の上部及び/または下部に積層しても良い。
以上においてはインダクタパターンを蛇行形状にして製造しているが、インダクタパターンは螺旋形状、直線状など種々の形状に変形可能である。
この実施の形態においては、抵抗体パターンの代わりにインダクタパターンがダミーシート上に形成された以外は、実施の形態3の素子と同じ導電性パターンを有する素子が説明されたが、この実施の形態の方法と同様にして実施の形態1ないし実施の形態6の積層シート上に、抵抗体パターンの代わりにインダクタパターンを形成しても良い。
[実施の形態9]
図20は、複数のインダクタ用のシートに貫通孔を用いてインダクタパターンを形成した場合であって、単一チップ内に4個の単位素子が形成されたこの実施の形態9によるインダクタ複合積層チップの製造工程を示す。
先ず、上述した実施の形態8の方法と同様にして、インダクタシートが積層される第1ないし第3のシート901〜903を製造する。
前記実施の形態7の方法と同様にしてインダクタ用のシートを製造し、シート上にインダクタパターンを形成する。すなわち、第1のインダクタシート940a上に所定の形状、例えば「U」字状のインダクタパターン950aを形成し、インダクタパターン950aの一端部が第1の外部端子と接続されるようにシートの縁部まで延在し、インダクタパターン950aの他端部に第1のシートを貫通する貫通孔を形成してインダクタ用のシート940aを製造する。第1のインダクタ用のシート940aと同様に、インダクタパターン950bがシート上に所定の形状に形成され、インダクタパターン950bの一端部が前記第1の外部端子と対向する第2の外部端子に接続されるように前記シートの他縁部に延在し、インダクタパターン950bの他端部にシートを貫通する貫通孔を形成して第2のインダクタ用のシート940bを製造する。次いで、シート上に所定の形状のインダクタパターン950cを形成し、インダクタパターンの両端部にシートを貫通する貫通孔を形成して第3のインダクタ用のシート940cを製造する。第3のインダクタ用のシート940cの両貫通孔は、第1及び第2のインダクタ用のシート940a、940bに形成された貫通孔とそれぞれ対応づけられて位置する。前記インダクタパターン950a〜950cを互いに接続するために、各インダクタ用のシートの貫通孔は導電体により充填される。このとき、前記インダクタパターン950a、950bと外部端子との接続を確実にするために、前記インダクタパターン950a、950bを形成する前に、金属パッド(図示せず)が第1及び第2の外部端子に接続される前記インダクタパターン950a、950bの一端部にそれぞれ対応づけられて形成されても良い。
実際に、先ず、成形シートに貫通孔を形成した後、導電体ペーストを用いてシート上にインダクタパターンを印刷するとき、貫通孔も導電体ペーストにより同時に充填することができる。
この実施の形態による積層チップ素子において、図20Aに示すように、第1ないし第3のシート901〜903を積層させ、第1ないし第3のインダクタ用のシート940a〜940cが第1のインダクタ用のシート940a、第3のインダクタ用のシート940c及び第2のインダクタ用のシート940bがこの順番で第1ないし第3のシート901〜903上に積層され、積層されたシートの上部にはダミーシート900を積層する。このようにして第1ないし第3のインダクタ用のシート940a〜940cが積層されるとき、各層の貫通孔とその内に充填される導電体により、隣り合うインダクタ用のシートのインダクタパターンが接続される。
このようにして積層された積層体は、上述した実施の形態の方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップが完成される。
入力及び出力端子として外部端子に一端部がそれぞれ接続される第1及び第2のインダクタ用のシート940a、940bの間には、第3のインダクタ用のシート940cを複数積層することができる。この実施の形態においては、第3のインダクタ用のシート940cの積層数を変えることにより、各種のインダクタンス値を容易に得ることができる。
以上においてはインダクタパターンを巻線状にして製造しているが、インダクタパターンは、図21の分解斜視図に示すように、直線状など種々の形状に変形可能である。例えば、図21は、インダクタパターンを直線状に単純化させて実施の形態9による積層チップ素子を変形した例の分解斜視図である。このような積層チップ素子は一層単純に製造されても良い。
この実施の形態においては、抵抗体パターンの代わりにインダクタパターンがダミーシート上に形成されている以外は、実施の形態3の素子と同じ導電性パターンを有する素子が説明されたが、この実施の形態の方法と同様にして、実施の形態1ないし実施の形態6の積層シート上に、抵抗体パターンの代わりにインダクタパターンを形成しても良い。
[実施の形態10]
図22ないし図24は、本発明の実施の形態10による積層チップ素子を説明するための図である。
この実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す図22を参照すると、前記積層チップ素子は、複数の素子、例えば、4個の単位素子が一つのチップとして製造されている。
先ず、所望の素子用の成形シートを実施の形態1の方法と同様にして得る。特に、フェライトグリーンシートがこの実施の形態において成形シートとして用いられる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、図22Aに示すように、第1の領域ないし第3の領域1010a1〜1010a3よりなる第1の導電体パターン1010aが第1の単位素子用の第1のシート上に形成される。前記第1の領域及び第3の領域1010a1、1010a3は前記シートの両対向端部の方向に互いに離隔され、前記第2の領域1010a2は前記第1及び第3の領域1010a1、1010a3を互いに接続させる。前記第2の領域1010a2は第1の導電体パターン1010aが所定のインダクタンス値を有するように、単位素子の境界を越えて「U」字状などの所定の形状に形成される。前記第1のシート1001aの両対向端部と交差する方向に第2の導電体パターン1011を形成して第2のシート1002を製造する。このとき、一対の第1及び第2のシート1001a、1002の積層により一つの素子が製造される。
それぞれ別々の4個の単位素子を単一チップ素子内に形成するために、第1のシート1001aの方法と同様にして、それぞれの成形シート上に第1の導電体パターン1010b〜1010dを形成し、第2ないし第4の単位ユニットに対する追加の第1のシート1001b〜1001dを製造する。しかしながら、第1の導電体パターン1010a〜1010dの第1及び第3の領域はそれぞれ該当単位ユニットの境界内に位置する。すなわち、第1の導電体パターン1010a〜1010dの各対の第1及び第3の領域は、対応する第1及び第2の外部端子1030及び1031に接続されるために、第1のシートの前記両対向端部を横切る方向に互いに離隔される。
この実施の形態による積層チップ素子は、図22Aに示すように、第2のシート1002の間に第1のシート1001a〜1001dが積層されるように第1のシート1001a〜1001d及び第2のシート1002を積層させ、積層されたシートの最上部には、導電体パターンの保護のためのダミーシート1000を積層する。このとき、ダミーシート1000を積層する代わりに、積層されたシートの最上部に絶縁層を形成しても良い。
このようにして積層されたシートは、実施の形態1における方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップ素子が完成される。
これにより、図22Cに示すように、入力及び出力端子としての第1及び第2の外部端子1030、1031と、共通端子(接地電極)としての第3の外部端子1032との4対を積層体上に形成する。各単位素子に対する第1の導電体パターン1010a〜1010dの第1及び第3の領域は、各素子に対応するそれぞれの入出力信号端子としての第1及び第2の外部端子1030、1031に接続され、第2の導電体パターン1011の両端部は共通端子としての第3の外部端子に接続される。これとは異なり、共通端子は、第2の導電体パターン1011の一端部に接続されても良い。該当外部端子に接続されていない導電体パターンの部分は、該当シート上において、シートの縁部と離れて形成されても良い。
結果的に、上述した4個の単位素子が一体に形成されたこの実施の形態の積層チップ素子は、それぞれの素子に対応する第1のシートが第2のシートの間に積層されている態様を取る。それぞれの相異なる第1のシートに各単位素子の第1の導電体パターン1010a〜1010dが形成され、第1の導電体パターン1010a〜1010dのそれぞれは、単位素子の境界を越えて長尺状に形成されても良い。それぞれの素子が長尺状の導電体パターンを有するとしても、本発明によるチップ素子は小型のものに製作可能である。
前記図22に示す素子は、第1の導電体パターン1010a〜1010dのそれぞれが2つの第2の導電体パターン1011の間に積層されている構造を有する。このように、図22に示すような構造を有する積層チップ素子の一対の第1及び第2のシートによる単位素子の等価回路図は、図23に示してある。同回路図において、第1の導電体パターン1010aの第1及び第3の領域の各一端部に接続されている第1及び第2の外部端子1030、1031は、入出力端子a及びbであり、第2の導電体パターン1011の両対向端部に接続されている第3の外部端子1032は、共通端子(接地電極)である。
これと同様に、図22に示すような方法により製造されたチップ素子は、信号線に直列にインダクタンス成分を与えるために信号線が長くなるように、第1の導電体パターンを長尺状に設計した構造を有する。信号線と接地線との間の一部に同方向の電流が長く生成され、図24に示すように、この実施の形態のチップ素子の共振周波数FT0は、図35に示すように、通常のフィードスルー型の共振周波数FTよりも低くなる。この実施の形態の積層チップ素子は信号線の等価インダクタンスが増大するという効果があり、挿入損失の絶対値がさらに大きくなってノイズの除去機能が向上する。
[実施の形態11]
図25ないし図28に示す実施の形態11は、共通端子として用いられる導電体パターンの形状を変えて、入出力端に流れる電流の方向に応じて等価インダクタンスの値を変化可能な積層チップ素子に関する。
図25は、4個の単位素子が一つのチップとして製造されているこの実施の形態による積層チップ素子の製造工程を示す製造工程図である。
所望の素子用の成形シートは、実施の形態1の方法と同様にして得られる。特に、フェライトグリーンシートがこの実施の形態において成形シートとして用いられる。
このようにして得られたシート上に予め設計された内部電極パターンのスクリーンを用いたスクリーン印刷などの方法によりAg、Pt、Pdなどの導電性ペーストを印刷して導電体パターンを形成する。すなわち、シートの両対向端部の方向に第1の導電体パターン1110が形成された第1のシート1101と、第1の導電体パターン1110と同じ方向であり、シートの両端部と離れて第2の導電体パターン1111が形成された第2のシート1102と、を製造する。第1の導電体パターン1110の両端部は入出力端子としての第1及び第2の外部端子1130、1131と接続されるように第1のシート1101の両縁部まで延在し、第2の導電体パターン1111の一端部は1箇所または2箇所において共通端子と接続されるように延在する。該当外部端子に接続されていない導電体パターンの部分は、シートの縁部まで延在しないこともある。
それぞれのシート上に複数の第1及び第2の導電体パターン1110、1111の対を並列に形成して、複数、例えば、4個の単位素子を単一チップとして製造するとき、それぞれの第1の導電体パターン1110は2点鎖線により区分されているそれぞれ別々の1単位素子(点線にて図示)を形成するが、第2の導電体パターン1111のそれぞれの一端部は互いに接続されて共通電極に接続されることが好ましい。このために、図25Aに示すように、それぞれが第1の導電体パターン1110と同じ方向に形成された第2の導電体パターン1111は、これらの一端部が互いに接続され、最外側に配置されている2つの第2の導電体パターン1111は、第3の外部端子1132に接続されるように延在する。これとは異なり、最外側に配置されている2つの第2の導電体パターン1111のうちいずれか一方が第3の外部端子1132に接続されるように延在しても良い。
2枚の第1のシート1101と2枚の第2のシート1102とを互いに積層し、その上にダミーシート1100を積層する。この実施の形態においては、2枚の第1のシートと2枚の第2のシートとを交互に積層しているが、第1のシートと第2のシートとの積層数はこれに限定されない。このようにして積層されたシートは、実施の形態1の方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップ素子が完成される。
図26は、この実施の形態による積層チップ素子の単位素子の等価回路図である。同図において、第1の導電体パターン1110の両端部に接続されている第1及び第2の外部端子1130、1131は、入出力端子a及びbであり、第2の導電体パターン1111の両端部に接続されている第3の外部端子1132は、共通端子(接地電極)である。
この実施の形態11による積層チップ素子の作動を説明する図27から、積層チップ素子の第1及び第2の外部端子に流れる電流の方向によって等価インダクタンス値がどのように変化するかが分かる。信号線として用いられる第1の導電体パターン1110に、図27Aに示すように電圧を印加すると、左下に電流i1が流れ、図27Bに示すように電圧を印加すると、右上に電流i3が流れる。接地線としての第2の導電体パターン1111の一端部は共通端子に接続されているため、電流i2、i4は、図27A及び図27Bの両方ともに、第2の導電体パターン1111において常に左下に流れる。このため、図27Aに示す積層チップ素子の等価インダクタンスは、信号線と接地線とを流れる電流i1、i2の方向が同じくなるために最大となり、これとは逆に、図27Bに示す積層チップ素子の等価インダクタンスは、信号線と接地線とを流れる電流i3、i4の方向が互いに反対となるため、積層チップ素子の等価インダクタンスは最小となる。
また、図示はしていないが、前記2枚の第1のシート1101の間に2枚の第2のシート1102を積層すると、高周波ノイズ信号を流すための経路が広がるため、挿入損失特性が良くなる。
図28は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態11による積層チップ素子の周波数特性を示すグラフである。上述したように、この実施の形態の積層チップ素子は、信号線に流れる電流の方向によって等価インダクタンスが変化する。すなわち、図26の最左側の単位素子の等価インダクタンスは最大となるため、前記最左側の単位素子の共振周波数TF1は、従来通常のフィードスルー型素子の共振周波数FTよりも低い。他方、図26の最右側の単位素子の等価インダクタンスは最小となるため、前記最右側の単位素子の共振周波数TF2は、従来通常のフィードスルー型素子の共振周波数FTよりも高い。このため、素子の方向性、すなわち、信号の入出力信号の方向は、素子の外部表面に表示する必要がある。
このように、この実施の形態による積層チップ素子は、第1及び第2の外部端子を流れる電流の方向によって素子内のインダクタンス量を制御することができ、所望の周波数特性の素子を得ることができる。
[実施の形態12]
図29ないし図31に示すこの実施の形態12は前記実施の形態11の変形例であり、高い挿入損失を保持するが、回路のノイズ成分の周波数範囲が低い場合に応用可能な積層チップ素子に関する。
実施の形態12は、第2の導電体パターン1211を除いては、実施の形態11と同じ構成を有する。すなわち、第1の導電体パターン1210は第1のシート1201上に形成され、前記第1のシート1201の両対向縁部の方向に延在する。第2の導電体パターン1211は第1の導電体パターン1210と同じ方向に第2のシート1202上に形成され、共通端子としての第3の外部端子1231が第2の導電体パターン1211の中心部と接続されるように形成される。第2の導電体パターン1211の中心部の対向する2部分が第3の外部端子1231に接続されるように延在する。これとは異なり、第2の導電体パターン1211の中心部の一部が第3の外部端子1231に接続されるように延在しても良い。特に、図29Aに示すように、複数の単位素子が並列に配置されて一つの単一チップ素子として一体に形成される場合、第2の導電体パターン1211のそれぞれは十字(+)状をなして、中心部と第3の外部端子1231において互いに接続されている。該当外部端子に接続されていない導電体パターンの部分は、シートの縁部に延在しないこともある。
前記第1及び第2のシート1201、1202とダミーシート1200は、前記実施の形態11の方法と同様にして積層される。このようにして積層されたシートは、実施の形態1の方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップ素子が完成される。
図30に基づき、この実施の形態12による積層チップ素子の作動を説明する。図30に示すように、第1の導電体パターン1210において左下に電流iが流れるように、信号線として用いられる第1の導電体パターン1210のいずれかの両対向端部に接続されている前記第1及び第2の外部端子に電圧を印加する。接地線としての第2の導電体パターン1211は、中心が接地端子、すなわち、共通端子に接続されているため、第2の導電体パターン1211の中心に向かって電流ia、ibが流れる。このため、電流iaが流れる部分は、信号線と接地線との電流ia、ibの方向が同じであるため、等価インダクタンスが最大となり、電流ibが流れる部分は、信号線と接地線との電流ia、ibの方向が互いに反対となるため、等価インダクタンスは最小となってこれらは打ち消され、その結果、第2の導電体パターンを互いに接続する部分と、最外側の2つの第2の導電体パターンを第3の外部端子に接続するための部分とにより構成される第2の導電体パターン1211の中心線のインダクタンスだけが存在することになる。
また、図示はしていないが、前記2枚の第1のシート1201の間に多数の第2のシート1202を積層すると、高周波ノイズ信号を流すための経路が広がるため、挿入損失特性が良くなる。
図31は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態12による積層チップ素子の周波数特性を示すグラフである。図31に示すように、実施の形態12による積層チップ素子の共振周波数FT3は、従来通常のフィードスルー型素子の共振周波数FTよりも低くなる。これは、通常のフィードスルー型素子の場合、信号線と接地線が90°にて交差して等価インダクタンスがほとんど無くなるのに対し、上述した図29の素子は、第2の導電体パターン1211の中心線のインダクタンスは残留するためである。このため、実施の形態12による積層チップ素子は、ノイズ除去特性、挿入損失などを従来のフィードスルー型素子のレベルに保持するが、回路のノイズ成分の周波数範囲が低い場合に好適に用いられる。
この実施の形態においては、第2の導電体パターン1211の中心部が共通端子に接続されているが、素子が所望の周波数の特性を有するように、第2の導電体パターン1211の両端部間の別の適正位置において共通端子と接続させても良い。
[実施の形態13]
図32ないし図34に示すこの実施の形態13は前記実施の形態11及び実施の形態12の変形例であって、挿入損失などのノイズ除去特性を保持するが、低い共振周波数を有する積層チップ素子に関する。すなわち、この実施の形態13は、上述した特性を有するように増大された等価インダクタンスを有する積層チップ素子に関する。このために、共通端子に接続されている導電体パターンを変形して入出力端に流れる電流の方向によらずに、接地線に流れる電流の方向を入出力端に流れる電流の方向と同じにすることができる。
実施の形態13は、第2の導電体パターン1311を除いては、実施の形態11及び12と同じ構成を有する。
図32Aに示すように、第1の導電体パターン1310は第1のシート1301上に形成され、前記第1のシート1301の両対向縁部の方向に延在する。第2の導電体パターン1311は第1の導電体パターン1310と同じ方向に第2のシート1302上に形成される。また、第2の導電体パターン1311は前記第2の導電体パターン1311の両対向端部が共通端子としての第3の外部端子1332に接続されるように延在する。複数の単位素子、例えば、4個の単位素子が並列に積層チップ素子内に一体に形成されるとき、最外側の2つの第2の導電体パターン1311の両対向端部は第3の外部端子1332に接続されるように第2のシート1302の対向縁部に延在し、残りの第2の導電体パターンの端部は隣り合う第2の導電体パターンの対向端部と一対一にて接続される。該当外部端子に接続されていない導電体パターンの部分は、シートの縁部まで延在しないこともある。
前記第1及び第2のシート1301、1302とダミーシート1300は、実施の形態11及び実施の形態12の方法と同様にして積層される。このようにして積層されたシートは、実施の形態1の方法と同様にして圧着され、切断され、べークアウトされ、焼成され、外部電極が形成されて積層チップ素子が完成される。
図33に基づき、この実施の形態13による積層チップ素子の作動を説明する。図33に示すように、第1の導電体パターン1310に左下に電流iが流れるように、信号線として用いられる第1の導電体パターン1310のいずれかの両対向端部に接続されている前記第1及び第2の外部端子に電圧を印加する。このとき、第1の導電体パターン1310の周りには磁場が形成され、第1の導電体パターン1310の上下にある第2の導電体パターン1311に前記電流iと同じ方向の電流iiが流れるように誘導する。このため、電流iと電流iiの方向が同じであるため、等価インダクタンスは最大となる。従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態13による積層チップ素子との周波数特性を示す図34を参照すると、実施の形態13による積層チップ素子の共振周波数FT4は、従来通常のフィードスルー型素子の共振周波数FTよりも共振点が低くなる。これにより、この実施の形態13による積層チップ素子は、ノイズ除去特性、挿入損失などを従来のフィードスルー型素子のレベルに保持するが、回路のノイズ成分の周波数範囲が低い場合に好適に用いられる。
また、図示はしていないが、前記2枚の第1のシート1301の間に複数の第2のシート1302を積層すると、高周波ノイズ信号を流すための経路が広がるため、挿入損失特性が良くなる。
上述した実施の形態1ないし実施の形態13において、前記成形シートはバリスタシートであってもよい。導電体パターンの一部がNi−Cr、RuO2などの抵抗性ペーストを印刷して形成される場合は、積層チップ素子は抵抗とバリスタが組み合わせられた抵抗−バリスタの積層チップ素子となる。このため、異常電圧が回路内に印加されたとき、電流が直ちに共通端子に抜け出て、素子を異常電圧の状態から保護可能になる。また、導電体パターンの一部が導電性を増大させるためのAg、Pt、Pdなどの金属材、または導電性を低減するためのNi−Cr、RuO2などの抵抗材から形成可能であるため、回路のインピーダンス整合を自由にできる。これとは異なり、前記導電性パターンまたは抵抗性パターンがPTCサーミスターシートまたはNTCサーミスターシート上に形成される場合、前記積層チップは抵抗−サーミスター積層チップとなり、過電流や急激な温度変化の際に素子を保護することになる。
上述したような構成を有する本発明の積層チップ素子は、キャパシタンス、抵抗値及び/またはインダクタンス値を所望の値に調節することができ、ノイズ除去、挿入損失などの周波数特性を高めることができる。また、本発明の積層チップ素子は、半導体集積回路などの主要電子部品を過電圧及び静電気から有効に保護することができる。
さらに、本発明は、別途の追加工程無しに、抵抗またはインダクタが組み合わせられた積層チップ素子を小型軽量に製造することができる。また、本発明の積層チップ素子は別途の工程を追加することなく、単純工程により製造可能であり、工程コストを節減することができる。
本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定められる。本発明は、特許請求の範囲により定められる発明の範囲内において種々に変更及び修正可能であることが、この技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。よって、本発明の範囲は特許請求の範囲に記載の技術的な思想によって定まるべきである。
本発明には、2003年7月30日付けの大韓民国特許出願番号第10−2003−0052561号及び第10−2003−0052562号に関する内容が取り込まれている。
図1は、本発明の実施の形態1による積層チップ素子の製造工程図。 図2は、本発明の実施の形態1による積層チップ素子の断面図。 図3は、本発明の実施の形態1による積層チップ素子の等価回路図。 図4は、本発明の実施の形態1による積層チップ素子の周波数特性を示すグラフ。 図5は、本発明の実施の形態2による積層チップ素子の製造工程図。 図6は、本発明の実施の形態2による積層チップ素子の断面図。 図7は、本発明の実施の形態3による積層チップ素子の製造工程図。 図8は、本発明の実施の形態4による積層チップ素子の製造工程図。 図9は、本発明の実施の形態4による積層チップ素子の断面図。 図10は、本発明の実施の形態5による積層チップ素子の製造工程図。 図11は、本発明の実施の形態5による積層チップ素子の周波数特性を示すグラフ。 図12は、本発明の実施の形態6による積層チップ素子の製造工程図。 図13は、本発明の実施の形態6による積層チップ素子の等価回路図。 図14は、本発明の実施の形態7による積層チップ素子の製造工程図。 図15は、本発明の実施の形態7による積層チップ素子の平面図。 図16は、本発明の実施の形態7による積層チップ素子の等価回路図。 図17は、本発明の実施の形態7の変形による積層チップ素子の斜視図。 図18は、本発明の実施の形態7の他の変形による積層チップ素子の斜視図。 図19は、本発明の実施の形態8による積層チップ素子の製造工程図。 図20は、本発明の実施の形態9による積層チップ素子の製造工程図。 図21は、本発明の実施の形態9の変形による積層チップ素子の分解斜視図。 図22は、本発明の実施の形態10による積層チップ素子の製造工程図。 図23は、本発明の実施の形態10による積層チップ素子の等価回路図。 図24は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態10による積層チップ素子との周波数特性を示すグラフ。 図25は、本発明の実施の形態11による積層チップ素子の製造工程図。 図26は、本発明の実施の形態11による積層チップ素子の等価回路図。 図27は、本発明の実施の形態11による積層チップ素子の作動を説明する図。 図28は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態11による積層チップ素子との周波数特性を示すグラフ。 図29は、本発明の実施の形態12による積層チップ素子の製造工程図。 図30は、本発明の実施の形態12による積層チップ素子の作動を説明する図。 図31は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態12による積層チップ素子との周波数特性を示すグラフ。 図32は、本発明の実施の形態13による積層チップ素子の製造工程図。 図33は、本発明の実施の形態13による積層チップ素子の作動を説明する図。 図34は、従来の技術による積層チップ素子と、本発明の実施の形態13による積層チップ素子との周波数特性を示すグラフ。 図35は、従来の技術による積層チップ素子の製造工程図。 図36は、従来の技術による積層チップ素子の断面図。 図37は、従来の技術による積層チップ素子の平面図。 図38は、従来の技術による積層チップ素子の等価回路図。 図39は、従来の技術による積層チップ素子の周波数特性を示すグラフ。

Claims (52)

  1. 両端部の方向にそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、
    前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  2. 前記第1のシート及び第2のシートは、交互に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の積層チップ素子。
  3. 両端部の方向にそれぞれ離れた第1及び第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    互いに離隔され、前記両端部の方向と交差する方向に形成された第1の領域及び第2の領域により構成された第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、
    前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの第1及び第2の領域の対向するそれぞれの一端部は第3及び第4の外部端子にそれぞれ接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  4. 前記第1のシート及び第2のシートは、交互に積層されていることを特徴とする請求項3に記載の積層チップ素子。
  5. 両端部の方向に第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    第2の導電体パターンが前記第1の導電体パターンと同じ方向に形成された少なくとも1枚の第2のシートと、
    前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートと、を含み、
    前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、第1ないし第3のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  6. 前記第1ないし第3のシートは、1以上の第3のシートが前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置されるように積層されていることを特徴とする請求項5に記載の積層チップ素子。
  7. 第1の導電体パターンが両端部の方向に形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、
    前記第1のシートの前記両端部の方向と交差する方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートと、
    前記第3の導電体パターンと同じ方向に第4の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第4のシートと、を含み、
    前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3及び第4の導電体パターンのそれぞれの一端部は第3及び第4の外部端子にそれぞれ接続され、前記第1ないし第4のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  8. 前記第3及び第4のシートは、前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置されていることを特徴とする請求項7に記載の積層チップ素子。
  9. 両端部の方向に第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、
    前記第1の導電体パターンと同じ方向に第3の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第3のシートを含み、
    前記第1及び第2の導電体パターンのそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の導電体パターンの一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1ないし第3のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  10. 前記第3のシートが2枚の第1のシートの間に挿置されている第1の積層体と、前記第3のシートが2枚の第2のシートの間に挿置されている第2の積層体と、が互いに積層されていることを特徴とする請求項9に記載の積層チップ素子。
  11. 1以上の第3のシートが前記第1のシートと第2のシートとの間に挿置されていることを特徴とする請求項9に記載の積層チップ素子。
  12. 両端部の方向にそれぞれ離れて形成された第1及び第2の領域と、これらの領域と離間され、前記両端部の方向と交差する方向に形成された第3の領域とにより構成された第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記第1及び第3の領域の一部と重なる第4の領域と、前記第2及び第3の領域の一部と重なる第5の領域とにより構成された第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、
    前記第1及び第2の領域のそれぞれの一端部は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第3の領域の少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、前記第1のシート及び第2のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  13. 前記第1のシート及び第2のシートは、交互に積層されていることを特徴とする請求項12に記載の積層チップ素子。
  14. 前記導電体パターンの間において重なり合う領域の面積がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  15. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  16. 前記積層チップ素子の上に抵抗体パターンが形成され、前記抵抗体パターンの両端部は第1及び第2の外部端子とそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  17. 互いに離隔された2枚の金属パッドが形成され、前記抵抗体パターンは、前記金属パッドを互いに接続するように形成されていることを特徴とする請求項16に記載の積層チップ素子。
  18. 抵抗パターンが形成された抵抗用のシートを少なくとも1枚さらに含み、前記抵抗用のシートはさらに積層されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  19. 前記積層されたシートの最上部層には、絶縁パターンまたは絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項16に記載の積層チップ素子。
  20. 前記抵抗体パターンは、Ni−Cr、RuO2などの抵抗体パターンを含むことを特徴とする請求項16に記載の積層チップ素子。
  21. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されていることを特徴とする請求項16に記載の積層チップ素子。
  22. 積層チップ素子上にインダクタパターンが形成され、前記インダクタパターンの両端部は第1及び第2の外部端子とそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  23. 互いに離隔された2枚の金属パッドを含み、前記インダクタパターンは前記金属パッドを接続するように形成されていることを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  24. 前記積層されたシートの最上部層には、絶縁パターンまたは絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  25. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されていることを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  26. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されている積層チップ素子において、
    積層チップ素子の上部面にはある一部の前記複数の積層チップ素子に対するインダクタパターンが形成され、積層チップ素子の下部面には残りの前記複数の積層チップ素子に対するインダクタパターンが形成され、
    前記インダクタパターンのそれぞれの両端部は、対応する第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  27. 前記インダクタパターンは螺旋状のパターンであり、前記螺旋状のパターンを横切る半径方向に絶縁架橋部が形成され、前記絶縁架橋部の上にはインダクタパターンの中心側の端部を外側に延在させるための架橋パターンが形成されていることを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  28. 積層チップ素子上にフェライト層が形成され、前記フェライト層上に前記インダクタパターンが形成されていることを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  29. 前記インダクタパターンは、Ag、Pt、Pdなどの金属を含むことを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  30. 前記インダクタパターンは、Ni−Cr、RuO2などの抵抗体を含むことを特徴とする請求項22に記載の積層チップ素子。
  31. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されている積層チップ素子において、
    それぞれに少なくとも1枚のインダクタパターンが形成された複数のインダクタ用のシートがさらに積層され、
    前記インダクタパターンのそれぞれの両端部は、対応する第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  32. 前記インダクタパターンは、蛇行形状をなすことを特徴とする請求項31に記載の積層チップ素子。
  33. それぞれに一つのインダクタパターンが形成された複数のインダクタ用のシートがさらに積層され、前記インダクタパターンはインダクタ用のシートに形成された貫通孔を介して互いに直列に接続され、前記接続されたインダクタパターンの両端部は前記第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の積層チップ素子。
  34. 前記複数のインダクタ用のシートには所定の形状の第1のインダクタパターンが形成され、第1のインダクタパターンの一端部に貫通孔が形成され、第1のインダクタパターンの他端部はシートの縁部まで延在している第1のインダクタ用のシートと、
    所定の形状の第2のインダクタパターンが形成され、第1のインダクタパターンの貫通孔と対向する位置の第2のインダクタパターンの一端部に貫通孔が形成され、第2のインダクタパターンの他端部はシートの縁部まで延在している第2のインダクタ用のシートと、
    所定の形状の第3のインダクタパターンが形成され、第3のインダクタパターンの両端部に貫通孔が形成された少なくとも1枚の第3のインダクタ用のシートと、を含み、
    前記第1のインダクタ用のシートと第2のインダクタ用のシートとの間に第3のインダクタ用のシートが積層され、前記貫通孔は導電体により充填され、第1のインダクタパターンと第2のインダクタパターンの一端部は第1及び第2の外部端子と接続され、第3のインダクタパターンの両端部は第1及び第2のインダクタパターンの他端部と貫通孔を介して接続されていることを特徴とする請求項33に記載の積層チップ素子。
  35. 前記インダクタパターンは、前記第1及び第2の外部端子の方向に形成されていることを特徴とする請求項33に記載の積層チップ素子。
  36. 前記貫通孔は導電体により充填されて前記インダクタパターンを互いに接続することを特徴とする請求項33に記載の積層チップ素子。
  37. 複数の積層チップ素子が互いに平行に配置されてアレイ状に一体に製造されていることを特徴とする請求項33に記載の積層チップ素子。
  38. 両端部の方向に互いに離れて形成された第1及び第3の領域と、これらの第1及び第3の領域を接続し、所定のインダクタンス値を有するように形成された第2の領域とにより構成された第1の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記第1のシートの前記両端部の方向と交差する方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートと、を含み、
    前記第1の導電体パターンの第1及び第3の領域は第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続され、前記第2の導電体パターンの少なくとも一端部は第3の外部端子に接続され、
    前記第1のシート及び第2のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  39. 前記第1のシートと第2のシートは交互に積層され、前記それぞれの第1のシート上に形成された第1の導電体パターンの第1及び第3の領域はそれぞれ異なる第1及び第2の外部端子と接続されていることを特徴とする請求項38に記載の積層チップ素子。
  40. 第1の導電体パターンが両端部の方向に形成された少なくとも1枚の第1のシートと、
    前記第1の導電体パターンと同じ方向に第2の導電体パターンが形成された少なくとも1枚の第2のシートとを含み、
    前記第1の導電体パターンの両端部はそれぞれ第1及び第2の外部端子に接続され、前記第2の導電体パターンの端子接続部は第3の外部端子に接続され、
    前記第1のシート及び第2のシートは積層されていることを特徴とする積層チップ素子。
  41. 前記端子接続部は、前記第2の導電体パターンの一端部であることを特徴とする請求項40に記載の積層チップ素子。
  42. 前記端子接続部は、前記第2の導電体パターンの中間部であることを特徴とする請求項40に記載の積層チップ素子。
  43. 前記端子接続部は、前記第2の導電体パターンの両端部であることを特徴とする請求項40に記載の積層チップ素子。
  44. 複数の前記第1及び第2の導電体パターンが該当シート上に互いに平行に形成されて複数の単位素子が一つの積層チップ素子として一体に製造され、
    第2の導電体パターンの最外側の2つの端子接続部は第3の外部端子に接続され、第2の導電体パターンの残りの端子接続部は隣り合う前記第2の導電体パターンの端子接続部と一対一に接続され、
    前記第1の導電体パターンのそれぞれの両端部は各単位素子の第1及び第2の外部端子にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項40ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  45. 前記第2のシートの1以上は、2枚の第1のシートの間に挿置されていることを特徴とする請求項40ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  46. 前記シートは、フェライトシートを含むことを特徴とする請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  47. 前記シートは、セラミックシートを含むことを特徴とする請求項1ないし13及び請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  48. 前記シートは、バリスタシートを含むことを特徴とする請求項1ないし13及び請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  49. 前記シートは、PTCサーミスターシートを含むことを特徴とする請求項1ないし13及び請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  50. 前記シートは、NTCサーミスターシートを含むことを特徴とする請求項1ないし13及び請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  51. 前記導電体パターンは、Ag、Pt、Pdなどの金属を含むことを特徴とする請求項1ないし13及び請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
  52. 前記第2の導電体パターンは、Ni−CrまたはRuO2などの抵抗体を含むことを特徴とする請求項38ないし43のいずれかに記載の積層チップ素子。
JP2006521778A 2003-07-30 2004-07-15 複合積層チップ素子 Active JP4621203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030052562A KR100470116B1 (ko) 2003-07-30 2003-07-30 복합 적층 칩 소자
KR1020030052561A KR100470115B1 (ko) 2003-07-30 2003-07-30 다양한 등가인덕턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
PCT/KR2004/001759 WO2005013367A1 (en) 2003-07-30 2004-07-15 Complex laminated chip element

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126211A Division JP5060590B2 (ja) 2003-07-30 2010-06-01 複合積層チップ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500442A true JP2007500442A (ja) 2007-01-11
JP4621203B2 JP4621203B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36168758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521778A Active JP4621203B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-15 複合積層チップ素子
JP2010126211A Expired - Fee Related JP5060590B2 (ja) 2003-07-30 2010-06-01 複合積層チップ素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126211A Expired - Fee Related JP5060590B2 (ja) 2003-07-30 2010-06-01 複合積層チップ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070063330A1 (ja)
EP (1) EP1654763A4 (ja)
JP (2) JP4621203B2 (ja)
TW (1) TWI270195B (ja)
WO (1) WO2005013367A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468881B2 (en) 2006-12-07 2008-12-23 Tdk Corporation Multilayer electronic component
US7529077B2 (en) 2007-01-12 2009-05-05 Tdk Corporation Composite electronic component
US7719387B2 (en) 2007-03-27 2010-05-18 Tdk Corporation Multilayer filter composed of varistor section and inductor section
JP2011529278A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層構成要素
US8717120B2 (en) 2008-04-16 2014-05-06 Epcos Ag Multi-layered component
JP2015216343A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP2015216201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及びその使用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153771A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び画像形成装置
TWI414762B (zh) * 2010-12-24 2013-11-11 Univ Nat Chiao Tung 應變感測裝置
US9779874B2 (en) * 2011-07-08 2017-10-03 Kemet Electronics Corporation Sintering of high temperature conductive and resistive pastes onto temperature sensitive and atmospheric sensitive materials
TWI486988B (zh) * 2013-01-31 2015-06-01 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件及其電路板結構
WO2014121100A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 The Trustees Of Dartmouth College Multilayer conductors with integrated capacitors and associated systems and methods
CN103632784B (zh) * 2013-11-23 2016-04-13 华中科技大学 一种叠层片式热压敏复合电阻器及其制备方法
KR102016485B1 (ko) * 2014-07-28 2019-09-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6540069B2 (ja) * 2015-02-12 2019-07-10 Tdk株式会社 積層貫通コンデンサ
TWI641217B (zh) * 2017-09-15 2018-11-11 瑞柯科技股份有限公司 具備同軸纜線供電功能的電子裝置
KR20200109028A (ko) * 2019-03-12 2020-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 인쇄 회로 기판을 포함하는 반도체 모듈
US11783986B2 (en) 2019-08-16 2023-10-10 The Trustees Of Dartmouth College Resonant coils with integrated capacitance

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545755U (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Murata Manufacturing Co The multilayer capacitor for high voltage
JPS59195730U (ja) * 1983-06-10 1984-12-26 株式会社村田製作所 高圧用cr複合部品
JPH0653075A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Materials Corp 平衡線路用積層セラミックコンデンサ
JPH07254528A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Murata Mfg Co Ltd 積層型ノイズフィルタ
JPH08124800A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Tdk Corp コンデンサアレイ
JP2000182891A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 積層コンデンサ
JP2000182892A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Maruwa Kck:Kk 複合電子部品およびその製造方法
JP2000311832A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよび基板
JP2001338838A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 複合機能電子部品、その製造方法、及びこの複合機能電子部品を備えた電圧制御発振器
WO2002052614A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Epcos Ag Elektrisches vielschichtbauelement und entstörschaltung mit dem bauelement
JP2002203719A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Tdk Corp 積層電子部品
WO2002091408A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Epcos Ag Keramisches vielschichtbauelement und verfahren zur herstellung
JP2003045741A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Murata Mfg Co Ltd 多端子型電子部品
JP2003045747A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電子部品
JP2003068570A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074340A (en) * 1976-10-18 1978-02-14 Vitramon, Incorporated Trimmable monolithic capacitors
JPS62128514A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 株式会社村田製作所 磁器電子部品
JPH0635462Y2 (ja) * 1988-08-11 1994-09-14 株式会社村田製作所 積層型コンデンサ
JPH02112201A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Hitachi Ltd 厚膜混成集積回路
JPH03151605A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策用ネットワーク電子部品
US5197170A (en) * 1989-11-18 1993-03-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing an LC composite part and an LC network part
JPH0514103A (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 Murata Mfg Co Ltd ノイズフイルタ
US5495387A (en) * 1991-08-09 1996-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. RC array
JP3118966B2 (ja) * 1992-07-08 2000-12-18 株式会社村田製作所 積層型チップバリスタ
US5430429A (en) * 1992-09-29 1995-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic resistor wherein a resistance film is embedded
JPH0766043A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Murata Mfg Co Ltd モノリシックフィルタ
JPH09246001A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗組成物およびこれを用いた抵抗器
DE69737805T2 (de) * 1996-10-14 2008-02-07 Mitsubishi Materials Corp. LC-Kompositbauteil
JP3351738B2 (ja) * 1998-05-01 2002-12-03 太陽誘電株式会社 積層インダクタ及びその製造方法
JP2001035750A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545755U (en) * 1977-06-15 1979-01-16 Murata Manufacturing Co The multilayer capacitor for high voltage
JPS59195730U (ja) * 1983-06-10 1984-12-26 株式会社村田製作所 高圧用cr複合部品
JPH0653075A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Materials Corp 平衡線路用積層セラミックコンデンサ
JPH07254528A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Murata Mfg Co Ltd 積層型ノイズフィルタ
JPH08124800A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Tdk Corp コンデンサアレイ
JP2000182891A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 積層コンデンサ
JP2000182892A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Maruwa Kck:Kk 複合電子部品およびその製造方法
JP2000311832A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよび基板
JP2001338838A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 複合機能電子部品、その製造方法、及びこの複合機能電子部品を備えた電圧制御発振器
WO2002052614A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Epcos Ag Elektrisches vielschichtbauelement und entstörschaltung mit dem bauelement
JP2002203719A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Tdk Corp 積層電子部品
WO2002091408A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-14 Epcos Ag Keramisches vielschichtbauelement und verfahren zur herstellung
JP2003045741A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Murata Mfg Co Ltd 多端子型電子部品
JP2003045747A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層電子部品
JP2003068570A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lc複合部品およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468881B2 (en) 2006-12-07 2008-12-23 Tdk Corporation Multilayer electronic component
US7529077B2 (en) 2007-01-12 2009-05-05 Tdk Corporation Composite electronic component
US7719387B2 (en) 2007-03-27 2010-05-18 Tdk Corporation Multilayer filter composed of varistor section and inductor section
US8717120B2 (en) 2008-04-16 2014-05-06 Epcos Ag Multi-layered component
JP2011529278A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 多層構成要素
JP2015216343A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP2018142725A (ja) * 2014-05-07 2018-09-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシタ
JP2015216201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1654763A4 (en) 2008-01-16
TWI270195B (en) 2007-01-01
WO2005013367A1 (en) 2005-02-10
JP4621203B2 (ja) 2011-01-26
US20070063330A1 (en) 2007-03-22
TW200518312A (en) 2005-06-01
EP1654763A1 (en) 2006-05-10
JP2010251771A (ja) 2010-11-04
JP5060590B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060590B2 (ja) 複合積層チップ素子
JP4715371B2 (ja) サージ吸収素子及びサージ吸収回路
CN1893267B (zh) 电涌吸收元件
US10218330B2 (en) Laminated chip device
KR100578295B1 (ko) 저항-인덕터-커패시터 복합 적층 칩 소자
KR100578296B1 (ko) 인덕터-커패시터 복합 적층 칩 소자
JP2005260137A (ja) 静電気対策部品
KR100638802B1 (ko) 다양한 커패시턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
KR101900881B1 (ko) 적층형 소자
KR100711092B1 (ko) 적층형 칩 소자
KR100470115B1 (ko) 다양한 등가인덕턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
KR100470116B1 (ko) 복합 적층 칩 소자
US9431988B2 (en) Stacked chip device
WO2002011160A1 (en) Integrated dual frequency noise attenuator and transient suppressor
KR100470117B1 (ko) 도전체 패턴과 외부 전극의 단락 방지를 위한 칩 소자
KR100733816B1 (ko) 적층형 칩소자
KR20090037099A (ko) 적층 칩 소자 및 이의 제조 방법
KR100502281B1 (ko) 복수 소자가 결합된 복합 어레이칩 및 그 제조 방법
JP2000077265A (ja) バリスタ機能付lcフィルタ
KR100490503B1 (ko) 어레이 칩
KR100374506B1 (ko) 고주파 적층 칩 부품 및 그 제조 방법
KR20070090677A (ko) 적층형 칩 소자 및 그의 제조 방법
KR100786416B1 (ko) 적층형 칩 소자
KR100372848B1 (ko) 고주파 저인덕턴스형 적층 칩 부품 및 그 제조 방법
KR20010008321A (ko) 고주파 적층 칩 부품 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250