JP2007332088A - ベシクル系に好適な皮膚外用剤 - Google Patents

ベシクル系に好適な皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332088A
JP2007332088A JP2006167279A JP2006167279A JP2007332088A JP 2007332088 A JP2007332088 A JP 2007332088A JP 2006167279 A JP2006167279 A JP 2006167279A JP 2006167279 A JP2006167279 A JP 2006167279A JP 2007332088 A JP2007332088 A JP 2007332088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
acid
skin
salt
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989119B2 (ja
JP2007332088A5 (ja
Inventor
Hideki Akatsuka
秀貴 赤塚
Masato Seto
匡人 瀬戸
Hitoshi Imamura
仁 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2006167279A priority Critical patent/JP4989119B2/ja
Publication of JP2007332088A publication Critical patent/JP2007332088A/ja
Publication of JP2007332088A5 publication Critical patent/JP2007332088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989119B2 publication Critical patent/JP4989119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 経皮的な投与が可能なベシクル分散系製剤を提供する。
【解決手段】 1)α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンと、2)ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーとを皮膚外用剤に含有させる。前記α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを構成する、前記炭素数10〜30のアシル基は、ラウロイル基が好ましく、前記ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーは、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ブチルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー、ステアリルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー及びこれらの塩から選択される1種乃至は2種以上が好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、更に詳細には、ベシクル分散系製剤に好適な皮膚外用剤に関する。
生体における皮膚の役目は、体内と体外を分ける境界であり、その為、外部からの異物侵入を防ぐ重要な防護器官となっている。この様な防護機能は生体を異物侵入から防ぐ一方で、経皮的にデリバリーしたい薬効成分の吸収も防ぎ、薬動力学的な障害ともなっている。この為、種々の有効成分の経皮吸収を促進させる手段の開発が望まれていたと言える。これまでに検討されてきた経皮吸収促進方法としては、例えば、多価アルコールの溶剤効果を利用した方法(例えば、特許文献1を参照)、ポリグリセリン変性シリコーンを経皮吸収促進剤として利用する方法(例えば、特許文献2を参照)、リポソームを利用する方法(例えば、特許文献3を参照)などが存する。前記リポソーム製剤は主として水溶性の有効成分をリン脂質二重膜で囲まれた内水相に含有させ、水溶性の有効成分の経皮吸収を促進する手段であるが、類似技術として、内水相を有さない、脂質二重膜のみのパーティクルであるベシクルの脂質二重膜間に油溶性の有効成分を含有させるベシクル分散系が存する(例えば、特許文献4を参照)。この系では油溶性の有効成分の経皮吸収性を高めることができるが、安定なベシクル分散系を形成する脂質に制限が存し、わずかにリンスなどの毛髪用の化粧料に応用されているにすぎない。これは安定なベシクル分散系を形成する界面活性剤が、カチオン性界面活性剤であり、経皮的に洗い流さない形で塗布するには皮膚刺激性が高いためである。即ち、経皮的な投与が可能なベシクル分散系製剤の開発が望まれていると言える。
一方、α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンはジェミニ型の界面活性剤であり、化粧料原料として市販されているが、このものがホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーの存在下、安定なベシクル分散系を形成することは全く知られていなかった。かかるポリマー乃至はコポリマーには保水作用と、それに基づく角層バリア機能の補完・強化作用が存することが知られているが(例えば、特許文献5、特許文献6、特許文献7を参照)、前記のベシクル安定化作用については全く知られていなかった。加えて、1)α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンと、2)ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーとを含有するベシクル分散剤形の皮膚外用剤についても全く知られていない。
特開2005−206570号公報 特開2003−183117号公報 特開2004−143080号公報 WO2004/004676 特開2005−281253号公報 特開2005−189011号公報 特開2005−8592号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、経皮的な投与が可能なベシクル分散系製剤を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、経皮的な投与が可能なベシクル分散系製剤を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、1)α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンと、2)ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーとを併用することにより、この様な系が得られることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示すとおりである。
(1)1)α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンと、2)ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーとを含有する皮膚外用剤。
(2)前記α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを構成する、前記炭素数10〜30のアシル基が、ラウロイル基であることを特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)前記ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーは、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ブチルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー、ステアリルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー及びこれらの塩から選択される1種乃至は2種以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)更に、セラミド及び/又はリン脂質を含有することを特徴とする、(1)〜(3)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(5)ベシクル分散系であることを特徴とする、(1)〜(4)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(6)分散されているベシクル内に、次のA群に示す成分から選択される1種乃至は2種以上を含有することを特徴とする、(1)〜(5)何れか1項に記載の皮膚外用剤。
(A群)ウルソール酸及び/又はその塩、ウルソール酸のエステル、N−アシル化グルタミン酸のエステル、グリチルレチン酸のエステル、ビタミンE類、ビタミンA類、センタウレイジン及び/又はその塩、メチルオフィオポゴナノンB及び/又はその塩、エスシン及び/又はその塩、ベツリン酸及び/又はその塩、ベツリン、ユビデカレノン、ピロロキノリンキノン、α−リポ酸及び/又はその塩
本発明によれば、経皮的な投与が可能なベシクル分散系製剤を提供することができる。
(1)本発明の皮膚外用剤の必須成分であるα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジン
本発明の皮膚外用剤は、α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを必須成分として含有する。かかる成分はフリー体を含有することもできるし、塩の形で含有することもできる。これらの塩としては、皮膚外用剤で使用されるものであれば、特段の限定無く使用でき、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。アシル基は炭素数10〜30のものであることを特徴とする。この様なアシル基としては、直鎖であっても、分岐構造を有していても、環状構造を有していても良く、飽和脂肪族であっても、不飽和脂肪族であっても良い。アシル基の具体例としては、例えば、デカノイル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、ベヘノイル基、イソステアロイル基、オレオイル基、リノロイル基等が例示でき、これらの中ではラウロイル基が特に好ましい。又、α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンは2つのアシル基を有することになるが、かかる2つのアシル基としては、同じであっても、異なっていても良い。α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンは例えば、次のような手順で製造することができる。即ち、グルタミン酸をトリエチルアミンなどのアルカリの存在下、アシルクロリドと反応させてN−アシルグルタミン酸を得る。しかる後に、モル比2:1でリジンと、DCC等のペプチド合成試薬の存在下縮合させることにより、製造することができる。斯くして得られた反応生成物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどで精製することができる。シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出溶媒としては、クロロホルム−メタノール混液系が好ましく例示できる。かかるα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンの構造を式1に示す。
Figure 2007332088
式1(但し、式中R1、R2はそれぞれ独立に炭素数9〜29のアルキル基乃至はアルケニル基を表す。)
前記のような方法によってα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを製造し用いることもできるが、ジα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンには既に市販されているものが存し、かかる市販品を購入し利用することもできる。この様な市販品としては、「ペリセアL−30」(旭化成株式会社製)が好適に例示できる。斯くして得られたα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンは、二分子膜を形成しやすい特性を有し、後記セラミドなどの、二分子膜強化成分とともに、ベシクル分散系を容易に、且つ、安定に形成する特性を有する。この様な作用を発揮するためには、α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンから選択される1種乃至は2種以上を総量で、皮膚外用剤全量に対し、最低量で0.05質量%、より好ましくは0.1質量%、上限値として10質量%、より好ましくは5質量%含有することが好ましい。かかる成分が多すぎるとベシクル分散系を形成しない場合が存し、少なすぎると二分子膜が形成されず、やはり、ベシクル分散系を形成しない場合が存するためである。
(2)本発明の皮膚外用剤の必須成分であるホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマー
本発明の皮膚外用剤は、ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーを含有することを特徴とする。ホスホリルコリン構造を有するポリマーとしては、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを構成モノマーとする、ポリマー乃至はコポリマーが好ましく、該コポリマーとしては、(メタ)アクリル酸のエステル(炭素数4〜20)とのコポリマーが好適に例示できる。この様なポリマー乃至はコポリマーには既に市販されているものが存し、この様な市販品を購入し、利用することもできる。この様な市販品としては、例えば、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである、「リピジュアHM」(日本油脂株式会社製)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチルコポリマーである、「リピジュアPMB」(日本油脂株式会社製)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリルコポリマーである、「リピジュアNR」(日本油脂株式会社製)が好ましく例示できる。かかる成分は唯一種を含有することもできるし、二種以上を組み合わせて含有することもできる。かかる成分は、形成したベシクル分散系に安定性を付与する作用を有する。この様な作用を発現させるためには、前記ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーを、総量で0.01〜5質量%含有させることが好ましく、より好ましくは、0.05〜1質量%である。これは少なすぎると前記効果を奏さない場合が存し、多すぎると、べたつく、被膜感を使用後に感じるなど使用性を損なう場合が存する。かかる成分を含有させることにより、皮膚バリア機能を向上せしめることもでき、前記のα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンの保湿作用と相まって、格別な肌改善効果も副次的効果として実現できる。
(3)本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、前記必須成分を含有することを特徴とする。本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で投与されるものであれば特段の限定が無く適用でき、例えば、医薬部外品を含む化粧料、皮膚外用医薬組成物、皮膚外用の雑貨などが好適に例示できる。又、剤形としては、特段の限定無く、ローション、乳液、エッセンス、クリーム等に適用されるが、ベシクル分散系であることが、本発明の効果を高められるので好ましい。この様なベシクルの二重膜の内部には、油溶性の有効成分を担持させることもできる。この様な担持させるべき有効成分としては、例えば、ウルソール酸及び/又はその塩、ウルソール酸のエステル、N−アシル化グルタミン酸のエステル、グリチルレチン酸のエステル、ビタミンE類、ビタミンA類、センタウレイジン及びその塩、メチルオフィオポゴナノンB及びその塩、エスシン及びその塩、ベツリン酸及びその塩、ベツリン、ユビデカレノン、ピロロキノリンキノン並びにα−リポ酸及びその塩から選択される1種乃至は2種以上が好適に例示できる。前記ウルソール酸はローズマリーなどの植物体より、抽出することもできる。エステル化は常法に従えば良く、アルカリ存在下アルキルハライドと反応させることによって得られる。センタウレイジンは、セイヨウノコギリソウの全草をエタノールなどの有機溶剤で抽出し、抽出分を酢酸エチルと水で液液抽出し、酢酸エチル層を分画することにより得ることができる。同様の手技でバクモンドウより、メチルオフィオポゴナノンBが得られる。同様の手技で、セイヨウトチノキの果実よりエスシンが得られる。同様の手技でシラカバなどカバノキ科の植物の樹皮よりベツリンが得られる。ユビデカレノン、ピロロキノリンキノン、α−リポ酸については化粧良品原料としての市販品が存する。これらの塩としては、皮膚外用剤で使用されるものであれば、特段の限定無く使用でき、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。これらをベシクルに担持させるには、常法に従って処理すれば良く、例えば、予めα,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを含む相とともに溶解せしめ、これを水性担体に添加すればよい。前記油溶性の有効成分の好ましい含有量は、それぞれ1〜100μMであり、より好ましくは、2〜20μMである。この様なベシクルの二重膜中に担持せしめることにより、経皮吸収性をより高めることができる。前記植物体より有効成分を抽出する方法については、以下に製造例を示す。
<製造例1>
シソ科ローズマリーの葉500gに50%エタノールを2l加え、3時間加熱還流し、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、減圧濃縮した後、凍結乾燥した。このものを水に分散させ、ノルマルヘキサン200mlと5%水酸化ナトリウム水溶液200mlで液液抽出し、水相をとり、これに1N塩酸を加えて中和し、これに酢酸エチルを加えて液液抽出し、酢酸エチル層を取り、2回水洗した後、減圧濃縮し、ウルソール酸を0.56M含有する抽出物1を16g得た。
<製造例2>
キク科セイヨウノコギリソウの地上部200gに50%エタノールを1l加え、3時間加熱還流し、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、減圧濃縮した後、凍結乾燥した。このものを水200mlと酢酸エチル200mlで液液抽出した後、酢酸エチル層を取り、減圧濃縮した。このものを水に分散させ、ダイアイオンHP−20を充填したカラムにチャージし、水を3l流して、水洗し、しかる後にエタノールを1l流して吸着物を溶出させ、溶出溶液を減圧濃縮し、センタウレイジンを0.73M含有する抽出物2を3.8g得た。
<製造例3>
トチノキ科セイヨウノトチノキの果実の粉砕物300gに50%エタノールを2l加え、3時間加熱還流し、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、減圧濃縮した後、凍結乾燥した。このものを水200mlと酢酸エチル200mlで液液抽出した後、酢酸エチル層を取り、減圧濃縮した。このものを水に分散させ、ダイアイオンHP−20を充填したカラムにチャージし、水を3l流して、水洗し、しかる後にエタノールを1l流して吸着物を溶出させ、溶出溶液を減圧濃縮し、エスシンを1.43M含有する抽出物3を14.2g得た。
<製造例4>
ユリ科バクモンドウの鱗茎100gに500mlの50%エタノールを加え、3時間加熱還流し、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、減圧濃縮した後、凍結乾燥した。このものを水200mlと酢酸エチル200mlで液液抽出した後、酢酸エチル層を取り、減圧濃縮した。このものを水に分散させ、ダイアイオンHP−20を充填したカラムにチャージし、水を3l流して、水洗し、しかる後にエタノールを1l流して吸着物を溶出させ、溶出溶液を減圧濃縮し、メチルオフィオポゴナノンBを0.45M含有する抽出物4を2.1g得た。
<製造例5>
カバノキ科シラカバの樹皮500gを細切し、これに50%エタノールを2l加え、3時間加熱還流し、室温まで冷却した後、濾過により不溶物を除き、減圧濃縮した後、凍結乾燥した。このものを水200mlと酢酸エチル200mlで液液抽出した後、酢酸エチル層を取り、減圧濃縮した。このものを水に分散させ、ダイアイオンHP−20を充填したカラムにチャージし、水を3l流して、水洗し、しかる後にエタノールを1l流して吸着物を溶出させ、溶出溶液を減圧濃縮し、ベツリン酸0.41Mとベツリン0.94Mを含有する抽出物5を7.5g得た。
又、本発明の皮膚外用剤においては、ベシクル分散系を好適に採用するため、該ベシクルの会合を抑制する作用を有することから、リン脂質乃至はセラミドを含有することが好ましい。リン脂質としては、レシチン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン或いはそれらのリゾ体が好ましく、リゾレシチンが特に好ましい。かかる成分には、市販品が存し、かかる市販品を購入し利用することもできる。例えば、「レシノールSH50」(日本サーファクタント工業株式会社製)等を例示することができる。セラミドとしてはタイプ1〜7の何れもが好適に利用でき、タイプ2乃至はタイプ3が特に好ましい。この様なセラミドとしては、市販のものが存し、かかる市販品を購入して利用することができる。この様な市販品としては、タイプ3のセラミドとしては、コスモファーム社製の「CeramideIII」、「CeramideIIIA」、「CeramideIIIB」等が存し、タイプ2のセラミドとしては、高砂香料工業株式会社製の「CeramideTIC−100」が存し、その他のタイプのセラミドとしては、タイプ6の「CeramideVI」(コスモファーム社製)、タイプ1の「PhytoceramideI」(コスモファーム社製)等が好適に例示できる。かかる成分は、ベシクルの安定性を向上させる作用を有するが、この様な作用を発現するためには、かかる成分の総量を、前記α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンの総量に対して1:1〜1:100の質量比になるように含有せしめるのが好ましく、皮膚外用剤全量に対しては、下限値として、好ましくは、0.0005質量%、より好ましくは、0.1質量%であり、更に好ましくは0.5質量%である。上限値としては、好ましくは、10質量%、より好ましくは5質量%であり、更に好ましくは1質量%である。これは量が少なすぎるとベシクルの安定性を保てない場合が存し、多すぎても、ベシクル中に収まりきれずに不溶物として析出が生じる場合が存するからである。又、観点を変えて、セラミドの皮膚外用剤への配合を考えると、セラミドは結晶性の高い物質であり、通常の乳化系においては、その配合の上限は、0.05質量%であると言われており、最も多くのセラミドを含有できるポリグリセリン脂肪酸エステルと多価アルコールの液晶乳化系でもその上限は0.3質量%であると言われている。これに対して、本発明の皮膚外用剤の好ましい形態であるベシクル分散系においては、セラミドを0.5質量%以上、結晶を析出させることなく含有させることもできる。
本発明の皮膚外用剤においては、前記ベシクル構造を安定化させるために、飽和脂肪族の高級アルコールを含有することも好ましい。かかる高級アルコールとして、例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどが好適に例示できる。かかる成分は唯一種を含有することもできるし、二種以上を組み合わせて含有することもできる。好ましい含有量は、皮膚外用剤全量に対して、総量において、下限値として、好ましくは、0.1質量%、より好ましくは、0.2質量%であり、上限値としては、好ましくは、3質量%、より好ましくは1質量%である。
本発明の皮膚外用剤に於いては、前記ベシクルの2分子膜の2分子会合構造を強固にする観点から、多価アルコールを10質量%以上、より好ましくは12質量以上%含有させることが好ましい。多価アルコールとしては、皮膚外用剤に於いて使用されるものであれば特段の限定なく、例えば、1,3−ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、イソプレングリコール、ポリエチレングリコールなどが好適に例示できる。かかる成分は唯一種を含有させることもできるし、二種以上を組み合わせて含有させることもできる。かかる成分の上限値は、総量で、皮膚外用剤全量に対して25質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。
本発明の皮膚外用剤においては、かかる成分以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤、;桂皮酸系紫外線吸収剤、;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類等;フェノキシエタノール等の抗菌剤などが好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤は、これらの成分を常法に従って処理することにより製造できる。本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で投与されるものであれば特段の限定はされないが、例えば、ローション、エッセンス、乳液、クリーム、パックなどの基礎化粧料、ファンデーション、アンダーメークアップ、コントロールカラー、ハイライトなどのメークアップ化粧料、サンケアミルクやサンケアクリームなどの紫外線防護化粧料、リンス、シャンプー、ボディーシャンプーなどの洗浄料、ヘアクリーム、ヘアパックなどの毛髪用の化粧料、抗真菌皮膚外用医薬、抗炎症皮膚外用医薬、ステロイド皮膚外用医薬、皮膚外用殺菌剤、皮膚外用雑貨などが好適に例示でき、中でも化粧料が好ましく、特に基礎化粧料が好ましい。基礎化粧料においては、有効成分が効率よく経皮吸収できるとともに、ベシクル自体に皮膚バリア機能の保全効果が存し、TEWL(経皮的水分散逸量)の亢進を抑制することができるためである。
以下に、実施例を挙げて、本発明について、更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
以下に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である、化粧料を作成した。即ち、イ、ロの成分を80℃に加温し、イに徐々に攪拌下ロを加え、攪拌冷却して乳液状の化粧料1を得た。この乳液状の化粧料はベシクル分散系であることが、偏光顕微鏡の観察より明らかになった。同時に、「リピジュアHM」を水に置換した比較例1及び「ペリセアL−30」をデカグリセリンモノオレートに置換した比較例2も同様に製造した。
Figure 2007332088
前記化粧料1、比較例1及び比較例2について、過酷試験により安定性を調べた。過酷試験の条件は、40℃=−10℃のエージングボックス中に4ヶ月の保存とした。このエージングボックスは、40℃を24時間維持した後、24時間かけて−10℃まで冷却し、−10℃で24時間維持した後、24時間かけて40℃に昇温するサイクルを繰り返す保存庫である。前記期間保存後サンプルを20℃に12時間保存し、観察を行った。観察項目は、離しょうの有無と、結晶析出の有無及び顕微鏡下の観察における5視野での平均粒径とした。比較例2は保存終了時点で透明な水相と白濁沈殿相の分離状態を認めたので、これらの観察は行わなかった。結果を表2に示す。これより、本発明の化粧料は安定性に優れることがわかる。
Figure 2007332088
<試験例2>
TEWLの抑制効果を、パネラーの前腕内側部を用いて調べた。前腕内側部は、サージカルテープで15回ストリッピングを行い、モデルの肌荒れを作成し、ここに4つの2cm×4cmの部位を作成し、「テヴァメータ」(インテグラル社製)を用いて、TEWLを測定し、各化粧料で処理した後、10分間のインターバルをおいて再度TEWL(単位:mg/cm)を測定した。1部位は無処置のコントロールとした。結果を表3に示す。これより、本発明の皮膚外用剤である化粧料1は優れたTEWL抑制効果を有することがわかる。
Figure 2007332088
実施例1の化粧料1と同様に、以下の処方に従って本発明の皮膚外用剤である化粧料2〜4を製造した。試験例1の方法に従って評価した結果を表5に示す。これらは化粧料1と同様の効果を有していることがわかる。
Figure 2007332088
Figure 2007332088
実施例1の化粧料1と同様に、以下の処方に従って本発明の皮膚外用剤である化粧料5、6を製造した。試験例1の方法に従って評価した結果を表7に示す。これらは化粧料1と同様の効果を有していることがわかる。
Figure 2007332088
Figure 2007332088
実施例1の化粧料1と同様に、以下の処方に従って本発明の皮膚外用剤である化粧料7〜14を製造した。試験例1の方法に従って評価した結果を表9に示す。これらは化粧料1と同様の効果を有していることがわかる。
Figure 2007332088
Figure 2007332088
本発明は、化粧料などの皮膚外用剤に応用できる。

Claims (6)

  1. 1)α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンと、2)ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーとを含有する皮膚外用剤。
  2. 前記α,ε−ビス(γ−N−(炭素数10〜30)アシルグルタミル)リジンを構成する、前記炭素数10〜30のアシル基が、ラウロイル基であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記ホスホリルコリン構造を有するポリマー乃至はコポリマーは、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ブチルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー、ステアリルメタクリレート・メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンコポリマー及びこれらの塩から選択される1種乃至は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 更に、セラミド及び/又はリン脂質を含有することを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. ベシクル分散系であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  6. 分散されているベシクル内に、次のA群に示す成分から選択される1種乃至は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の皮膚外用剤。
    (A群)ウルソール酸及び/又はその塩、ウルソール酸のエステル、N−アシル化グルタミン酸のエステル、グリチルレチン酸のエステル、ビタミンE類、ビタミンA類、センタウレイジン及び/又はその塩、メチルオフィオポゴナノンB及び/又はその塩、エスシン及び/又はその塩、ベツリン酸及び/又はその塩、ベツリン、ユビデカレノン、ピロロキノリンキノン、α−リポ酸及び/又はその塩
JP2006167279A 2006-06-16 2006-06-16 ベシクル系に好適な皮膚外用剤 Active JP4989119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167279A JP4989119B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 ベシクル系に好適な皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167279A JP4989119B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 ベシクル系に好適な皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007332088A true JP2007332088A (ja) 2007-12-27
JP2007332088A5 JP2007332088A5 (ja) 2009-07-16
JP4989119B2 JP4989119B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38931892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167279A Active JP4989119B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 ベシクル系に好適な皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4989119B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149601A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Pola Chemical Industries Inc. 皮膚外用剤に有用なベシクル及び該ベシクルを含有する皮膚外用剤
JP2009001502A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Pola Chem Ind Inc ベシクル及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2009256253A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料用小球体及びそれを含有する化粧料
JP2009256254A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の小球体及び該小球体を含有してなる化粧料
JP2009256252A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 洗浄料
JP2011111397A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 組成物
JP2011236179A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 浸透促進剤
JP2012072065A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mandom Corp リポソーム含有組成物、並びに、該組成物を配合してなる皮膚用水溶性化粧料
JP2015017053A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ポーラ化成工業株式会社 ベシクル分散組成物、該ベシクル分散組成物の製造方法、および該ベシクル分散組成物を含む皮膚外用剤
JP2015061901A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 学校法人東海大学 ホスホリルコリン基を有する重合体からなるナノシート分散液
JP2015134741A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤並びに化粧料組成物及び医薬部外組成物
JP2016108270A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 花王株式会社 化粧料
JP2017025110A (ja) * 2011-04-07 2017-02-02 ロート製薬株式会社 外用組成物
CN106565817A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 深圳市新阳唯康科技有限公司 一种无定型甘草次酸及其制备方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157269A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH0776512A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着剤
JPH0820585A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPH1045525A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Pola Chem Ind Inc 多相乳化組成物
JP2001064152A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nof Corp 皮膚化粧料
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2002255730A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Chifure Keshohin:Kk 化粧料
WO2004020394A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 新規アシル基含有組成物
JP2004512345A (ja) * 2000-11-02 2004-04-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 受容体アンタゴニスト−脂質コンジュゲートおよびそれを含有するデリバリービヒクル
JP2004168735A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 化粧料
WO2004050053A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Pola Chemical Industries Inc. メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005281253A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2005325076A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Pola Chem Ind Inc 抗炎症作用を有する皮膚外用剤
JP2005336127A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
JP2006022066A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Shiseido Co Ltd 重合抑制剤および即時型黒化防止用皮膚外用剤
JP2006028099A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pola Chem Ind Inc 肌荒れ改善作用を有する皮膚外用剤
JP2006036716A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Pola Chem Ind Inc シワ改善、予防用の皮膚外用剤
JP2006045063A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 美白化粧料
JP2006076890A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Masashi Fujii 美白、皺防止など老化防止および痩身など美容を目的とする皮膚外用剤。

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157269A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH0776512A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着剤
JPH0820585A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPH1045525A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Pola Chem Ind Inc 多相乳化組成物
JP2001064152A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nof Corp 皮膚化粧料
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2004512345A (ja) * 2000-11-02 2004-04-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 受容体アンタゴニスト−脂質コンジュゲートおよびそれを含有するデリバリービヒクル
JP2002255730A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Chifure Keshohin:Kk 化粧料
WO2004020394A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 新規アシル基含有組成物
JP2004168735A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 化粧料
WO2004050053A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Pola Chemical Industries Inc. メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005281253A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2005325076A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Pola Chem Ind Inc 抗炎症作用を有する皮膚外用剤
JP2005336127A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Doctor Program Kk 皮膚外用剤
JP2006022066A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Shiseido Co Ltd 重合抑制剤および即時型黒化防止用皮膚外用剤
JP2006028099A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Pola Chem Ind Inc 肌荒れ改善作用を有する皮膚外用剤
JP2006036716A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Pola Chem Ind Inc シワ改善、予防用の皮膚外用剤
JP2006045063A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 美白化粧料
JP2006076890A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Masashi Fujii 美白、皺防止など老化防止および痩身など美容を目的とする皮膚外用剤。

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865208B2 (en) 2007-05-29 2014-10-21 Pola Chemical Industries Inc. Vesicle useful for external preparation for skin, and external preparation for skin comprising the vesicle
WO2008149601A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Pola Chemical Industries Inc. 皮膚外用剤に有用なベシクル及び該ベシクルを含有する皮膚外用剤
JP2009001502A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Pola Chem Ind Inc ベシクル及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2009256253A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料用小球体及びそれを含有する化粧料
JP2009256254A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 化粧料用の小球体及び該小球体を含有してなる化粧料
JP2009256252A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Pola Chem Ind Inc 洗浄料
JP2011111397A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 組成物
JP2011236179A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 浸透促進剤
JP2012072065A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Mandom Corp リポソーム含有組成物、並びに、該組成物を配合してなる皮膚用水溶性化粧料
JP2017025110A (ja) * 2011-04-07 2017-02-02 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2015017053A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ポーラ化成工業株式会社 ベシクル分散組成物、該ベシクル分散組成物の製造方法、および該ベシクル分散組成物を含む皮膚外用剤
JP2015061901A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 学校法人東海大学 ホスホリルコリン基を有する重合体からなるナノシート分散液
JP2015134741A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤並びに化粧料組成物及び医薬部外組成物
JP2016108270A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 花王株式会社 化粧料
CN106565817A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 深圳市新阳唯康科技有限公司 一种无定型甘草次酸及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4989119B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989119B2 (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
JP3142245B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5128593B2 (ja) セラミドを含有する油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP5432470B2 (ja) セラミド溶液及び皮膚外用剤
JP5128592B2 (ja) 皮膚外用剤に有用なベシクル及び該ベシクルを含有する皮膚外用剤
JP6377381B2 (ja) リポソーム組成物
JP2007332088A5 (ja)
JP6352560B2 (ja) アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
JPWO2009084477A1 (ja) 皮膚外用剤および化粧料
JP2009001502A (ja) ベシクル及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4891695B2 (ja) セラミド含有皮膚外用剤
JP4812232B2 (ja) 乳化組成物
JP2003300859A (ja) 皮膚外用剤
JP2007119441A (ja) カルニチン誘導体及びその塩、皮膚外用剤ならびに化粧料
JP2006342098A (ja) 皮膚外用剤
JP2010030910A (ja) 皮膚外用剤
ES2364595T3 (es) Preparación externa para la piel en forma de emulsión de agua en aceite que comprende ceramida.
JP4672328B2 (ja) アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤
US20170209354A1 (en) Multilamellar vesicle preparation containing acyl basic amino acid derivative and physiologically active substance
JP2010030935A (ja) 皮膚外用剤
JP4188150B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2010030927A (ja) 皮膚外用剤
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP2003277220A (ja) 皮膚外用剤
JP2005325076A (ja) 抗炎症作用を有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250