JP2007328210A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328210A
JP2007328210A JP2006160428A JP2006160428A JP2007328210A JP 2007328210 A JP2007328210 A JP 2007328210A JP 2006160428 A JP2006160428 A JP 2006160428A JP 2006160428 A JP2006160428 A JP 2006160428A JP 2007328210 A JP2007328210 A JP 2007328210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
silicon nitride
liquid crystal
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170985B2 (ja
Inventor
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Masaru Takahata
勝 高畠
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Atsushi Hasegawa
長谷川  篤
Hiroko Sehata
弘子 勢籏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006160428A priority Critical patent/JP5170985B2/ja
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to US11/802,385 priority patent/US7742113B2/en
Publication of JP2007328210A publication Critical patent/JP2007328210A/ja
Priority to US12/662,961 priority patent/US7968357B2/en
Priority to US13/067,281 priority patent/US8377765B2/en
Priority to US13/568,672 priority patent/US8513701B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5170985B2 publication Critical patent/JP5170985B2/ja
Priority to US13/946,700 priority patent/US8735901B2/en
Priority to US14/156,957 priority patent/US9025103B2/en
Priority to US14/679,154 priority patent/US9274364B2/en
Priority to US15/002,453 priority patent/US9766489B2/en
Priority to US15/680,868 priority patent/US10133103B2/en
Priority to US16/161,988 priority patent/US10564459B2/en
Priority to US16/735,388 priority patent/US10962815B2/en
Priority to US17/187,945 priority patent/US11536999B2/en
Priority to US17/961,617 priority patent/US12007636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】画素内に容量の大きな保持容量を有する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が薄膜トランジスタと、第1のシリコン窒化膜と、有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された容量電極と、前記容量電極よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成された第2のシリコン窒化膜とを有し、前記第2のシリコン窒化膜は、前記第1のシリコン窒化膜の成膜温度よりも低温で成膜された膜であり、前記第1のシリコン窒化膜と前記第2のシリコン窒化膜は、両者を一括でドライエッチして形成したコンタクトホールを有し、前記コンタクトホールを介して前記第2の電極と前記画素電極とが接続されており、前記容量電極には、前記画素電極とは異なる電位が印加されており、前記画素電極と前記第2のシリコン窒化膜と前記容量電極とによって保持容量を構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、シリコン窒化膜を有する液晶表示装置に適用して有効な技術に関する。
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、画素に書き込まれた映像信号を比較的長く保持するために、画素内に保持容量を有している。
この保持容量を形成する一つの方式として、本願の出願人は特許文献1を出願している。
図7は、特許文献1に記載された保持容量の一例を示す要部断面図である。
図7に示すように、特許文献1に記載のIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置では、薄膜トランジスタのソース電極SD2を覆って下から順に層間絶縁膜IN2と有機絶縁膜PASとが形成されている。そして、層間絶縁膜IN2と有機絶縁膜PASとを貫通するコンタクトホールCH3Aが形成されている。有機絶縁膜PASの上には、下から順に対向電極CTと反射膜RALとが形成されている。そして、有機絶縁膜PAS、対向電極CT、反射膜RALを覆って、層間絶縁膜IN3Aが形成されている。この層間絶縁膜IN3Aは、塗布型絶縁膜またはCVD法によって形成された絶縁膜であり、コンタクトホールCH3Aの内部にも形成されている。そして、層間絶縁膜IN3Aには、コンタクトホールCH3Aよりも内側に、コンタクトホールCH3Bが形成されている。層間絶縁膜IN3Aの上には、画素電極PXが形成されている。そして、画素電極PXは、コンタクトホールCH3Bを介して薄膜トランジスタのソース電極SD2と接続されており、薄膜トランジスタを介して映像信号が印加される。この画素電極PXと対向電極CTとの間に発生する電界で、図示しない液晶を駆動し、表示を行う。
ここで、対向電極CT(反射膜RALも含む)と、層間絶縁膜IN3Aと、画素電極PXとで、保持容量を形成している。
特願2005−312165号
しかしながら、図7に記載の液晶表示装置では、層間絶縁膜IN3Aとして塗布型絶縁膜を用いた場合、誘電率が高くないため、保持容量を大きくできないという問題がある。
また、特許文献1には、層間絶縁膜IN3Aを塗布型絶縁膜に代えてCVD法によって形成することが記載されているが、その膜の材質については記載がない。
さらに、図7では、反射膜RALをパターニングするときには、コンタクトホールCH3Aによってソース電極SD2が露出する構造となっている。したがって、反射膜RALのパターニングに用いるエッチング液またはエッチングガスによって、ソース電極SD2もエッチングされてダメージが及んでしまう可能性がある。
尚、上記した課題以外のその他の課題は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明では、有機絶縁膜よりも上層の層間絶縁膜として、低温で形成したシリコン窒化膜を用いる。そして、このシリコン窒化膜で形成された層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に、その下に存在する他の層間絶縁膜とともに一括でエッチングすることが望ましい。
本発明の構成は、例えば、以下のようなものとすることができる。
(1)、第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記第2の電極よりも上層に形成された第1のシリコン窒化膜と、前記第1のシリコン窒化膜よりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された容量電極と、前記容量電極よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成された第2のシリコン窒化膜とを有し、
前記第2のシリコン窒化膜は、前記第1のシリコン窒化膜の成膜温度よりも低温で成膜された膜であり、
前記第1のシリコン窒化膜と前記第2のシリコン窒化膜は、両者を一括でドライエッチして形成したコンタクトホールを有し、
前記コンタクトホールを介して前記第2の電極と前記画素電極とが接続されており、
前記容量電極には、前記画素電極とは異なる電位が印加されており、前記画素電極と前記第2のシリコン窒化膜と前記容量電極とによって保持容量を構成している。
(2)、(1)において、前記容量電極は、少なくとも一部に反射膜を有する構成としても良い。
(3)、(2)において、前記第2の電極は、前記反射膜をパターニングする際に用いるエッチング液またはエッチングガスによってエッチングされる材料を有している構成としても良い。
(4)、(2)または(3)において、前記第2の電極は、前記反射膜と同じ材料を有している構成としても良い。
(5)、(2)から(4)の何れかにおいて、前記有機絶縁膜は、前記反射膜に対応する箇所に凹凸を有し、
前記反射膜は、前記有機絶縁膜の前記凹凸を反映した凹凸を有する構成としても良い。
(6)、(5)において、前記有機絶縁膜の前記凹凸は、山と谷との間の高さが0.3μm以下である構成としても良い。
(7)、(1)から(6)の何れかにおいて、前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面が、前記第1のシリコン窒化膜の上面と、少なくとも一箇所で接触している構成としても良い。
(8)、(1)から(7)の何れかにおいて、前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面が、前記第1のシリコン窒化膜の上面と、全周にわたって接触している構成としても良い。
(9)、(1)から(8)の何れかにおいて、前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面の端部が、前記第1のシリコン窒化膜の上面の端部と、ほぼ一致している構成としても良い。
(10)、(1)から(8)の何れかにおいて、前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面の端部が、前記第1のシリコン窒化膜の上面の端部よりも、後退している構成としても良い。
(11)、(1)から(10)の何れかにおいて、前記コンタクトホールにおいて、前記有機絶縁膜が、前記第2のシリコン窒化膜から露出していない構成としても良い。
(12)、(1)から(11)の何れかにおいて、前記容量電極は、少なくとも一部に透明導電膜を有する構成としても良い。
(13)、(1)から(12)の何れかにおいて、前記画素電極は、透明導電膜を有する構成としても良い。
(14)、(1)から(13)の何れかにおいて、前記第2のシリコン窒化膜は、表面近傍が、それ以外の部分よりもエッチレートが速い膜である構成としても良い。
(15)、(14)において、前記第2のシリコン窒化膜の前記表面近傍の前記エッチレートがそれ以外の部分よりも速い部分の膜厚は、前記第2のシリコン窒化膜の膜厚の5%以上、30%以下である構成としても良い。
(16)、(1)から(15)の何れかにおいて、前記第2のシリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されている構成としても良い。
(17)、(1)から(16)の何れかにおいて、前記容量電極は、対向電極の役割を兼ね、前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界により前記液晶を駆動する構成としても良い。
(18)、(1)から(16)の何れかにおいて、前記第2の基板は、対向電極を有し、前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界により前記液晶を駆動する構成としても良い。
(19)、第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記第2の電極よりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された容量電極と、前記容量電極よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成されたシリコン窒化膜とを有し、
前記シリコン窒化膜は、前記有機絶縁膜の形成より後に前記有機絶縁膜の耐熱温度以下で成膜された膜であり、
前記容量電極には、前記画素電極とは異なる電位が印加されており、前記画素電極と前記シリコン窒化膜と前記容量電極とによって保持容量を構成している。
(20)、(19)において、前記シリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されている構成としても良い。
(21)、第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタよりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された反射膜と、前記反射膜よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成されたシリコン窒化膜とを有し、
前記有機絶縁膜は、前記反射膜に対応する箇所に凹凸を有し、
前記反射膜は、前記有機絶縁膜の前記凹凸を反映した凹凸を有し、
前記シリコン窒化膜は、前記有機絶縁膜の形成より後に前記有機絶縁膜の耐熱温度以下で成膜された膜であり、
前記有機絶縁膜の前記凹凸は、山と谷との間の高さが0.3μm以下である。
(22)、(21)において、前記シリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されている構成としても良い。
尚、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明による代表的な効果は、次の通りである。
本発明により、容量の大きな保持容量を形成することができる。
また、本発明により、ソース電極にダメージが及ぶことを防止できる。
また、本発明により、プロセスを簡略化することができる。
また、本発明により、コンタクトホールにおける電気的接続を確実にできる。
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
実施例1では、IPS方式の液晶表示装置に本発明を適用した一例を説明する。
図1は、本発明の実施例1を説明する図であり、図2のA−A’線に沿った断面図である。図2は、本発明の実施例1を説明する平面図である。図3は、本発明の実施例1を説明する図であり、図2のB−B’線に沿った断面図である。
図1から図3に示すように、ガラス等の透明な絶縁性の基板(第1の基板)SUB1と、ガラス等の透明な絶縁性の対向基板(第2の基板)SUB2との間に、液晶LCが挟持されている。
本実施例の液晶表示装置は、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置であり、複数の画素がマトリクス状に配置されている。基板SUB1は、複数の走査信号線GLと、複数の走査信号線GLに交差する複数の映像信号線DLとを有している。各交点近傍には、画素のスイッチング素子として薄膜トランジスタを有している。尚、図2では、マトリクス状に配置された複数の画素のうちの1画素分を図示した。
基板SUB1の上には、下から順に下地膜UC、ポリシリコン等の半導体膜PS、ゲート絶縁膜GI、薄膜トランジスタのゲート電極GT、層間絶縁膜IN1が形成されている。層間絶縁膜IN1の上には、薄膜トランジスタのドレイン電極(第1の電極)SD1と薄膜トランジスタのソース電極(第2の電極)SD2とが形成されている。尚、SD1の方をソース電極と呼ぶ場合もあるが、その場合は、SD2がドレイン電極と呼ばれる。本明細書では、SD1をドレイン電極と呼ぶこととする。
ゲート電極GTは、走査信号線GLと一体に形成されている。映像信号線DLの一部は、ドレイン電極SD1を兼ねており、両者が接続された構造となっている。ドレイン電極SD1は、ゲート絶縁膜GI及び層間絶縁膜IN1に形成されたコンタクトホールCH1を介して薄膜トランジスタのドレイン領域に接続されている。ソース電極SD2は、ゲート絶縁膜GI及び層間絶縁膜IN1に形成されたコンタクトホールCH2を介して薄膜トランジスタのソース領域に接続されている。
ドレイン電極SD1及びソース電極SD2の上には、層間絶縁膜IN2が形成されている。層間絶縁膜IN2の上には、有機絶縁膜PASが形成されている。有機絶縁膜PASの上には、対向電極CT及び反射膜RALが形成されている。対向電極CT及び反射膜RALの上には、層間絶縁膜IN3が形成されている。層間絶縁膜IN3の上には、画素電極PXが形成されている。この画素電極は、層間絶縁膜IN2及び層間絶縁膜IN3に形成されたコンタクトホールCH3を介して薄膜トランジスタのソース電極SD2と接続されている。
画素電極PXの上には、配向膜ORI1が形成されている。また、基板SUB1の液晶LCと反対側には、偏光板POL1が配置されている。尚、配向膜ORI1と偏光板POL1は図1では図示省略している。
対向基板SUB2には、ブラックマトリクスBMと、カラーフィルタCFと、オーバーコート膜OCと、配向膜ORI2が形成されている。また、対向基板SUB2の液晶LCと反対側には、偏光板POL2が配置されている。
必要に応じて、基板SUB1、対向基板SUB2のうち少なくとも一方に、位相差板、または、塗布型位相差層を配置しても良い。
本実施例では、画素電極PXは線状の部分を有し、櫛歯状に形成されている。対向電極CTは、面状に形成されている。そして、画素電極PXと対向電極CTとの間に発生する電界により、液晶LCを駆動して表示を行う。
画素電極PXと対向電極CTは、例えばITOなどの透明導電膜で形成されている。反射膜RALは1つの画素の中の一部の領域に形成されており、これによって1つの画素の中に透過領域と反射領域を有する半透過型(部分透過型)の表示が可能となっている。これにより、暗い環境では図示しないバックライトからの光を利用して透過型の表示を行うことができ、明るい環境では外光を反射して反射型の表示を行うことができる。反射膜RALは、例えば、下層がモリブデンタングステン合金(MoW)、上層がSiを1%含有したアルミニウムシリコン合金(AlSi)の2層構造となっており、対向電極CTと接続されている。尚、透過領域と反射領域とで液晶LCの厚みを変える必要がある場合は、例えば対向基板SUB2に図示しない段差形成層を設けることが望ましい。
対向電極CT(および反射膜RAL)には、画素電極PXに印加される電位とは異なるコモン電位が供給されている。したがって、対向電極CT(および反射膜RAL)と画素電極PXと層間絶縁膜IN3とによって保持容量を構成している。すなわち、対向電極CT(および反射膜RAL)は、容量電極を兼ねている。ここで、層間絶縁膜IN3として、シリコン窒化膜を用いれば、図7で説明した塗布型絶縁膜IN3Aを用いる場合や、シリコン酸化膜を用いる場合に比べて、誘電率が高い。これにより、保持容量を大きくすることができる。また、画素電極PXと対向電極CTを透明導電膜で形成すれば、透明な保持容量を形成できるので、透過表示時の開口率を大きくできる。
層間絶縁膜IN2としては、プラズマCVD法により成膜したシリコン窒化膜が好適である。層間絶縁膜IN2は、高温で成膜することにより、緻密な膜とすることが望ましい。有機絶縁膜PASとしては、例えば感光性のアクリル樹脂等を用いることが好適である。有機絶縁膜PASを用いることで、無機絶縁膜を用いる場合に比べてより平坦性を増すことができる。また、厚く形成することが容易であるため、寄生容量を小さくすることが可能である。さらに、必要に応じてハーフトーン露光を用いれば、部分的に凹凸を形成することも容易である。
層間絶縁膜IN3は、有機絶縁膜PASよりも上層に形成されている。有機絶縁膜PASは、一般的に耐熱性があまり高くないため、本実施例では、層間絶縁膜IN3を、プラズマCVD法により、層間絶縁膜IN2の成膜温度よりも低温で成膜している。誘電率を高くするために、層間絶縁膜IN3としてシリコン窒化膜を採用した。層間絶縁膜IN3は、低温で成膜しているため、層間絶縁膜IN2ほどは緻密な膜ではないが、薄膜トランジスタの保護のためには緻密な層間絶縁膜IN2があるため実用上は問題ない。
また、層間絶縁膜IN2と層間絶縁膜IN3として、両方ともシリコン窒化膜を採用しているため、両者を一括でドライエッチしてコンタクトホールCH3を形成することができる。これにより、プロセスの簡略化を図ることが可能である。
ソース電極SD2は、反射膜RALと同じ材料(例えばアルミニウムシリコン合金やモリブデンタングステン合金)を有している。この場合、図7で説明した構造の場合、反射膜RALの加工時にソース電極SD2が露出しているため、反射膜RALの加工(パターニング)に用いるエッチング液またはエッチングガスによりソース電極SD2がダメージを受ける可能性があるという問題がある。これに対して、本実施例のように層間絶縁膜IN2と層間絶縁膜IN3とを一括でエッチングすれば、反射膜RALの加工時にソース電極SD2は層間絶縁膜IN2で覆われているため、この問題を回避できる。
次に、本実施例の製造方法の一例について説明する。図4は、本発明の実施例1の製造方法を説明する図である。図4は、図1のうち、コンタクトホールCH3付近を拡大して示している。
図4(a)に示すように、通常の方法で薄膜トランジスタを形成した後、ソース電極SD2の上に、層間絶縁膜IN2としてシリコン窒化膜をプラズマCVD法にて成膜する。この時の成膜条件は、成膜温度(基板温度)が390℃であり、膜厚は300nmとした。
その後、有機絶縁膜PASとして、例えば、感光性アクリル樹脂を塗布、露光、パターニングする。厚さは、2.2μmとした。
次に、図4(b)に示すように、有機絶縁膜PASの上に、ITOにより対向電極CTを厚さ77nmで成膜し、パターニングする。その上に、上層がSiを1%含有した厚さ150nmのアルミニウムシリコン合金(AlSi)、下層が厚さ50nmのモリブデンタングステン合金(MoW)の2層構造の反射膜RALを成膜し、パターニングした。RALのパターニングには、エッチング液としてリン酸、硝酸、酢酸、フッ化アンモニウムを混合した混酸を用いた。ここで、ソース電極SD2は、上層が厚さ75nmのモリブデンタングステン合金(MoW),中間層がSiを1%含有した厚さ500nmのアルミニウムシリコン合金(AlSi)、下層が厚さ40nmのモリブデンタングステン合金(MoW)の3層構造であり、反射膜RALと同じ材料を有しているが、この時点ではソース電極SD2は層間絶縁膜IN2によって覆われているため、ダメージが及ぶことはない。
尚、ソース電極SD2と反射膜RALが同じ材料を有していない場合であっても、ソース電極SD2が、反射膜RALをパターニングする際に用いるエッチング液またはエッチングガスによってエッチングされる材料であった場合は、同様の問題が生じるため、反射膜RALの加工時にソース電極SD2を露出させないことが望ましい。例えば、ソース電極SD2の上層がチタニウム(Ti)等の場合である。
次に、図4(c)に示すように、対向電極CTおよび反射膜RALの上に、層間絶縁膜3としてシリコン窒化膜をプラズマCVD法にて成膜する。この時の成膜条件は、これよりも下層にある有機絶縁膜PASへの影響を考慮して有機絶縁膜PASの耐熱温度以下の低温で行い、成膜温度(基板温度)が180℃から250℃(220℃が望ましい)であり、膜厚は100nmから500nm(300nmが望ましい)とした。
また、このときにプラズマCVDによる成膜時の材料ガスであるモノシラン(SiH4)とアンモニア(NH3)のガス流量比を、層間絶縁膜IN3の通常のバルク層形成の場合には1:6とし、途中から、アンモニア(NH3)のガス流量を増やして例えば1:16とすることにより、層間絶縁膜IN3の表面近傍が、それ以外の部分(バルク層)よりもエッチレートが速い膜とすることが望ましい。層間絶縁膜IN3の表面近傍のエッチレートがそれ以外の部分よりも速い部分の膜厚は、層間絶縁膜IN3の膜厚の5%以上、30%以下(望ましくは8%から12%程度)であることが望ましい。このように、表面近傍にエッチレートの速い膜(後退層)を形成することによって、コンタクトホールCH3を形成する時に順テーパ形状とすることができる。
次に、図4(d)に示すように、レジストPRを形成する。
次に、図4(e)に示すように、レジストPRをマスクとして、層間絶縁膜IN2と層間絶縁膜IN3とを一括でエッチングし、コンタクトホールCH3を形成する。エッチングガスとして六弗化硫黄(SF)と酸素(O)の混合ガスを用い、ドライエッチした。両者を一括でエッチングすることで、プロセスの簡略化が可能である。
その後、レジストPRを除去する。
次に、図4(f)に示すように、層間絶縁膜IN3の上に、ITOにより画素電極PXを形成した。膜厚は77nmとした。
なお、本実施例では、ドレイン電極SD1及びソース電極SD2の上に層間絶縁膜IN2を形成した場合について説明したが、信頼性の要求度等によりこの層間絶縁膜IN2は必ずしも必要な層ではなく、ドレイン電極SD1及びソース電極SD2の上に直接有機絶縁膜PASを形成した構成でも、本発明により保持容量を大きくする効果は奏することができる。なお、この場合、層間絶縁膜IN2を削除した代わりに、層間絶縁膜IN1にシリコン窒化膜を使用するか、または、層間絶縁膜IN1をシリコン窒化膜を含む積層膜(例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2層構造)とすることが望ましい。
また、層間絶縁膜IN2を設ける場合でも、本実施例ではシリコン窒化膜を形成する場合について説明しているが、これに限られず、シリコン酸化膜としても良い。なお、この場合も、層間絶縁膜IN1にシリコン窒化膜を使用するか、または、層間絶縁膜IN1をシリコン窒化膜を含む積層膜(例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2層構造)とすることが望ましい。
実施例2では、実施例1に対して、拡散反射を行うための凹凸を形成した一例を説明する。図5は、本発明の実施例2を説明する図であり、図1に対応する図である。尚、本実施例以降の実施例では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1と共通する内容は説明を省略する。
実施例1と異なる点は、有機絶縁膜PASの反射膜RALに対応する部分に、例えばハーフトーン露光などを利用して凹凸(凸部PJ)が形成されており、反射膜RALが有機絶縁膜PASの凹凸を反映して凹凸形状を有している。これによって、反射表示の時に拡散反射が可能になり、表示品質が向上する。
凹凸の形成のために、有機絶縁膜PASを用いているため、無機絶縁膜を用いる場合に比べて形成が容易である。
但し、層間絶縁膜IN3として、プラズマCVD法により形成した膜を用いている場合、凹凸を平坦化しきれず、画素電極PXにも凹凸が反映されてしまう。表示品質に影響が小さいようにするためには、有機絶縁膜PASの凹凸は、山と谷との間の高さが0.3μm以下(より好ましくは、0.2μm以下)であることが望ましい。尚、拡散反射の機能を得るためには、山と谷との間の高さが0.1μm以上であることが望ましい。
実施例3では、本発明のコンタクトホールCH3の形状の変形例を説明する。
図6は、本発明の実施例3を説明する図であり、コンタクトホール部を拡大して示した断面図である。
図6(a)(b)に示すように、コンタクトホールCH3において、有機絶縁膜PASが、層間絶縁膜IN3から露出していないことが望ましい。言い換えれば、コンタクトホールCH3において、層間絶縁膜IN3の下面が、層間絶縁膜IN2の上面と、全周にわたって接触していることが望ましい。
図6(c)に示すように、有機絶縁膜PASが、層間絶縁膜IN3から露出している露出部EXでは、その上に形成された画素電極PXが高抵抗になったりあるいは断線に至りやすくなっている。このような形状になる理由は、次の通りである。
層間絶縁膜IN3をドライエッチする前の段階において、層間絶縁膜IN3は、有機絶縁膜PASの斜面の部分では、自身も基板SUB1に対して傾いた斜面となっている。ドライエッチを行うと、所定のテーパ角でエッチングがなされるが、この角度は、層間絶縁膜IN3の上面に対してある決まった角度になるため、図6(c)のように斜面の位置にある層間絶縁膜IN3のエッチングされた端面は、図6(a)(b)に示すように水平な面の上に形成された場合に比べて、基板SUB1の主面を基準にして測った角度が大きくなる。場合によっては、図6(c)に示すように逆テーパ状態となる場合もある。以上の理由により、露出部EXにおける形状が生じる。
尚、図6(c)では、コンタクトホールCH3の断面図の左側は露出部EXを有しているが、右側は露出していない。これは、図4(d)で説明したレジストPRの位置合わせずれによって生じる。このように、露出部EXが存在していない接続経路が少なくとも1つ確保されていれば、抵抗は大きくなるものの、電気的接続は可能であるため、表示に問題がなければこのような形状を採用しても良い。このような形状は、コンタクトホールCH3において、層間絶縁膜IN3の下面が、層間絶縁膜IN2の上面と、少なくとも一箇所で接触していることで実現が可能である。
図6(a)では、層間絶縁膜IN3の下面の端部が、層間絶縁膜IN2の上面の端部と、ほぼ一致している。すなわち、層間絶縁膜IN3のテーパと層間絶縁膜IN2のテーパとが連続した形状となっている。
図6(b)では、層間絶縁膜IN3の下面の端部が、層間絶縁膜IN2の上面の端部よりも、距離dだけ後退している。こうすることで、段差を小さくできるので、画素電極PXの断線の可能性をより低減でき、また画素電極PXのより薄膜化が可能となる。層間絶縁膜IN3のエッチレートを図6(a)の場合に比べて大きくすることで、このような形状を実現可能である。
実施例4では、透過型の液晶表示装置に本発明を適用する場合について説明する。
この場合、実施例1において、反射膜RALの形成を省略すればよい。
また、この場合、コンタクトホールCH3の部分の構造は、図1で説明した構造に代えて、図7で説明したように、層間絶縁膜IN2に先にコンタクトホールCH3Aを形成した後に層間絶縁膜IN3AにコンタクトホールCH3Bを形成するようにしてもよい。その場合でも、層間絶縁膜IN3としてシリコン窒化膜を用いることによって保持容量を大きくする効果は奏することができる。
尚、実施例3のようなコンタクトホールの形状としても良い。
実施例5では、実施例1で説明したIPS方式の液晶表示装置ではなく、縦電界方式の液晶表示装置に本発明を適用する場合について説明する。
縦電界方式の場合、対向基板SUB2側に図示しない対向電極を形成すればよい。こうすることで、基板SUB1側の画素電極PXと対向基板SUB2側の図示しない対向電極との間に発生する電界により液晶LCを駆動して表示を行うことができる。尚、画素電極PXは、図2に示した櫛歯状のものに変え、面状のものにする。
本実施例のように縦電界方式の場合、図1に示した対向電極CT(および反射膜RAL)は、対向電極としてではなく、容量電極として働くことになる。
尚、実施例2と組み合わせて、拡散反射を行うようにしても良い。
また、実施例3のようなコンタクトホールの形状としても良い。
さらに、実施例4と組み合わせて、透過型の液晶表示装置としても良い。
尚、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。
本発明の実施例1を説明する図であり、図2のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例1を説明する平面図である。 本発明の実施例1を説明する図であり、図2のB−B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例1の製造方法を説明する図である。 本発明の実施例2を説明する図であり、図1に対応する図である。 本発明の実施例3を説明する図であり、コンタクトホール部を拡大して示した断面図である。 特許文献1に記載された保持容量の一例を示す要部断面図である。
符号の説明
SUB1…基板、SUB2…対向基板、GL…走査信号線、DL…映像信号線、LC…液晶、PS…半導体膜、GT…ゲート電極、SD1…ドレイン電極、SD2…ソース電極、UC…下地膜、GI…ゲート絶縁膜、IN1,IN2,IN3,IN3A…層間絶縁膜、PAS…有機絶縁膜、PX…画素電極、CT…対向電極、RAL…反射膜、CH1,CH2,CH3,CH3A,CH3B…コンタクトホール、BM…ブラックマトリクス、CF…カラーフィルタ、OC…オーバーコート膜、ORI1,ORI2…配向膜、POL1,POL2…偏光板、PR…レジスト、PJ…凸部、d…距離、EX…露出部。

Claims (22)

  1. 第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記第2の電極よりも上層に形成された第1のシリコン窒化膜と、前記第1のシリコン窒化膜よりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された容量電極と、前記容量電極よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成された第2のシリコン窒化膜とを有し、
    前記第2のシリコン窒化膜は、前記第1のシリコン窒化膜の成膜温度よりも低温で成膜された膜であり、
    前記第1のシリコン窒化膜と前記第2のシリコン窒化膜は、両者を一括でドライエッチして形成したコンタクトホールを有し、
    前記コンタクトホールを介して前記第2の電極と前記画素電極とが接続されており、
    前記容量電極には、前記画素電極とは異なる電位が印加されており、前記画素電極と前記第2のシリコン窒化膜と前記容量電極とによって保持容量を構成していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記容量電極は、少なくとも一部に反射膜を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の電極は、前記反射膜をパターニングする際に用いるエッチング液またはエッチングガスによってエッチングされる材料を有していることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の電極は、前記反射膜と同じ材料を有していることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記有機絶縁膜は、前記反射膜に対応する箇所に凹凸を有し、
    前記反射膜は、前記有機絶縁膜の前記凹凸を反映した凹凸を有することを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記有機絶縁膜の前記凹凸は、山と谷との間の高さが0.3μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面が、前記第1のシリコン窒化膜の上面と、少なくとも一箇所で接触していることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面が、前記第1のシリコン窒化膜の上面と、全周にわたって接触していることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面の端部が、前記第1のシリコン窒化膜の上面の端部と、ほぼ一致していることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記コンタクトホールにおいて、前記第2のシリコン窒化膜の下面の端部が、前記第1のシリコン窒化膜の上面の端部よりも、後退していることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記コンタクトホールにおいて、前記有機絶縁膜が、前記第2のシリコン窒化膜から露出していないことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記容量電極は、少なくとも一部に透明導電膜を有することを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記画素電極は、透明導電膜を有することを特徴とする請求項1から12の何れかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記第2のシリコン窒化膜は、表面近傍が、それ以外の部分よりもエッチレートが速い膜であることを特徴とする請求項1から13の何れかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記第2のシリコン窒化膜の前記表面近傍の前記エッチレートがそれ以外の部分よりも速い部分の膜厚は、前記第2のシリコン窒化膜の膜厚の5%以上、30%以下であることを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第2のシリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されていることを特徴とする請求項1から15の何れかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記容量電極は、対向電極の役割を兼ね、前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界により前記液晶を駆動することを特徴とする請求項1から16の何れかに記載の液晶表示装置。
  18. 前記第2の基板は、対向電極を有し、前記画素電極と前記対向電極との間に発生する電界により前記液晶を駆動することを特徴とする請求項1から16の何れかに記載の液晶表示装置。
  19. 第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記第2の電極よりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された容量電極と、前記容量電極よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成されたシリコン窒化膜とを有し、
    前記シリコン窒化膜は、前記有機絶縁膜の形成より後に前記有機絶縁膜の耐熱温度以下で成膜された膜であり、
    前記容量電極には、前記画素電極とは異なる電位が印加されており、前記画素電極と前記シリコン窒化膜と前記容量電極とによって保持容量を構成していることを特徴とする液晶表示装置。
  20. 前記シリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されていることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 第1の基板と、前記第1の基板に対向して配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶とを有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、映像信号線と、画素電極と、第1の電極が前記映像信号線に接続され第2の電極が前記画素電極と接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタよりも上層に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜よりも上層に形成された反射膜と、 前記反射膜よりも上層で前記画素電極よりも下層に形成されたシリコン窒化膜とを有し、
    前記有機絶縁膜は、前記反射膜に対応する箇所に凹凸を有し、
    前記反射膜は、前記有機絶縁膜の前記凹凸を反映した凹凸を有し、
    前記シリコン窒化膜は、前記有機絶縁膜の形成より後に前記有機絶縁膜の耐熱温度以下で成膜された膜であり、
    前記有機絶縁膜の前記凹凸は、山と谷との間の高さが0.3μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 前記シリコン窒化膜は、プラズマCVD法により成膜されていることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
JP2006160428A 2006-06-09 2006-06-09 液晶表示装置 Active JP5170985B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160428A JP5170985B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 液晶表示装置
US11/802,385 US7742113B2 (en) 2006-06-09 2007-05-22 Liquid crystal display device
US12/662,961 US7968357B2 (en) 2006-06-09 2010-05-13 Manufacturing method of liquid crystal display device
US13/067,281 US8377765B2 (en) 2006-06-09 2011-05-20 Manufacturing method of liquid crystal display device
US13/568,672 US8513701B2 (en) 2006-06-09 2012-08-07 Manufacturing method for liquid crystal display device
US13/946,700 US8735901B2 (en) 2006-06-09 2013-07-19 Manufacturing method for liquid crystal display device
US14/156,957 US9025103B2 (en) 2006-06-09 2014-01-16 Manufacturing method for liquid crystal display device
US14/679,154 US9274364B2 (en) 2006-06-09 2015-04-06 Manufacturing method for liquid crystal display device
US15/002,453 US9766489B2 (en) 2006-06-09 2016-01-21 Manufacturing method for liquid crystal display device
US15/680,868 US10133103B2 (en) 2006-06-09 2017-08-18 Manufacturing method for liquid crystal display device
US16/161,988 US10564459B2 (en) 2006-06-09 2018-10-16 Manufacturing method for liquid crystal display device
US16/735,388 US10962815B2 (en) 2006-06-09 2020-01-06 Manufacturing method for liquid crystal display device
US17/187,945 US11536999B2 (en) 2006-06-09 2021-03-01 Manufacturing method for liquid crystal display device
US17/961,617 US12007636B2 (en) 2006-06-09 2022-10-07 Manufacturing method for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160428A JP5170985B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020352A Division JP5172023B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328210A true JP2007328210A (ja) 2007-12-20
JP5170985B2 JP5170985B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38874016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160428A Active JP5170985B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (12) US7742113B2 (ja)
JP (1) JP5170985B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990500B2 (en) 2007-08-06 2011-08-02 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8284364B2 (en) 2009-04-23 2012-10-09 Hitachi Displays, Ltd. Active matrix display device
US8451418B2 (en) 2010-10-29 2013-05-28 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR101298612B1 (ko) 2010-10-12 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US8531637B2 (en) 2010-09-03 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2014038320A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2014149340A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US8830429B2 (en) 2009-09-09 2014-09-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US9496287B2 (en) 2012-08-02 2016-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and production method therefor
US9508761B2 (en) 2014-01-31 2016-11-29 Japan Display Inc. Manufacturing method of display device
US9690156B2 (en) 2013-03-29 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
KR20180003223A (ko) * 2016-06-30 2018-01-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
JP2018132770A (ja) * 2012-10-12 2018-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10261373B2 (en) 2016-04-12 2019-04-16 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016984B2 (ja) * 2004-12-21 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、及び電子機器
US8514339B2 (en) * 2008-11-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver
JP4752967B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 多層膜の形成方法及び表示パネルの製造方法
JP5437971B2 (ja) * 2010-10-29 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5209754B2 (ja) * 2011-04-22 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US9869908B2 (en) * 2012-03-06 2018-01-16 Apple Inc. Pixel inversion artifact reduction
TWI518915B (zh) 2012-03-30 2016-01-21 群康科技(深圳)有限公司 陣列基板結構與顯示面板及其製造方法
KR101973164B1 (ko) * 2012-10-08 2019-08-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102071008B1 (ko) * 2013-04-10 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2014206670A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6242121B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-06 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置及び発光素子表示装置の製造方法
KR20150040153A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6347937B2 (ja) * 2013-10-31 2018-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015135411A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106206429B (zh) * 2016-09-05 2019-11-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板和显示装置
JP7131155B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-06 サンケン電気株式会社 半導体装置
US10989946B2 (en) * 2019-02-21 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic modulating device
KR102096057B1 (ko) * 2019-04-18 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110265583B (zh) * 2019-07-26 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
CN110400810B (zh) * 2019-08-01 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、和显示装置
KR102129036B1 (ko) * 2020-03-24 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111508895B (zh) * 2020-04-30 2023-04-14 成都京东方显示科技有限公司 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制作方法
KR20230063997A (ko) * 2021-11-01 2023-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 표시 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323704A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003279967A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100289510B1 (ko) * 1997-05-26 2001-05-02 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 티에프티어레이기판및그것을이용한액정표시장치
JP4454713B2 (ja) 1999-03-17 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2000305483A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
KR100848099B1 (ko) * 2002-05-27 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP3892715B2 (ja) * 2000-12-26 2007-03-14 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4722319B2 (ja) 2001-04-26 2011-07-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US20030122987A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Myung-Joon Kim Array substrate for a liquid crystal display device having multi-layered metal line and fabricating method thereof
TWI270919B (en) * 2002-04-15 2007-01-11 Semiconductor Energy Lab Display device and method of fabricating the same
US6882394B2 (en) * 2002-05-30 2005-04-19 Fujitsu-Display Technologies Corporation Reflective liquid crystal display including a step of applying charged particles on the organic resin and film method of manufacturing
SG130013A1 (en) * 2002-07-25 2007-03-20 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating light emitting device
TWI242680B (en) * 2002-07-30 2005-11-01 Hitachi Displays Ltd Liquid crystal display device
JP2004226549A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7309922B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-18 Samsun Electronics Co., Ltd. Lower substrate, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
US6998666B2 (en) * 2004-01-09 2006-02-14 International Business Machines Corporation Nitrided STI liner oxide for reduced corner device impact on vertical device performance
JP2005312165A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Sumitomo Metal Micro Devices Inc 電源回路
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN101073164B (zh) * 2004-12-06 2010-05-05 株式会社半导体能源研究所 发光元件和使用该元件的发光装置
JP4802896B2 (ja) * 2005-09-09 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP5258156B2 (ja) * 2005-10-27 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
US20070099730A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Driver Keno D Football teaching system and method
US7990047B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US7709345B2 (en) * 2006-03-07 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Trench isolation implantation
JP2009267128A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7973353B2 (en) * 2009-02-09 2011-07-05 United Microelectronics Corp. NAND memory cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323704A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003279967A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990500B2 (en) 2007-08-06 2011-08-02 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8284364B2 (en) 2009-04-23 2012-10-09 Hitachi Displays, Ltd. Active matrix display device
US8830429B2 (en) 2009-09-09 2014-09-09 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8531637B2 (en) 2010-09-03 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101298612B1 (ko) 2010-10-12 2013-08-26 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
US8451418B2 (en) 2010-10-29 2013-05-28 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8599325B2 (en) 2010-10-29 2013-12-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
TWI749989B (zh) * 2012-07-20 2021-12-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US10852576B2 (en) 2012-07-20 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9366894B2 (en) 2012-07-20 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102644240B1 (ko) 2012-07-20 2024-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11841595B2 (en) 2012-07-20 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP7324903B2 (ja) 2012-07-20 2023-08-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017142525A (ja) * 2012-07-20 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11543718B2 (en) 2012-07-20 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10018887B2 (en) 2012-07-20 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI788133B (zh) * 2012-07-20 2022-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
JP2018169615A (ja) * 2012-07-20 2018-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2022133294A (ja) * 2012-07-20 2022-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI673557B (zh) * 2012-07-20 2019-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US10437091B2 (en) 2012-07-20 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2019211790A (ja) * 2012-07-20 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11327376B2 (en) 2012-07-20 2022-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10877338B2 (en) 2012-07-20 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI716941B (zh) * 2012-07-20 2021-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
KR20210068139A (ko) * 2012-07-20 2021-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US11137651B2 (en) 2012-07-20 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014038320A (ja) * 2012-07-20 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9496287B2 (en) 2012-08-02 2016-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and production method therefor
JP2018132770A (ja) * 2012-10-12 2018-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2014149340A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US9690156B2 (en) 2013-03-29 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
US9508761B2 (en) 2014-01-31 2016-11-29 Japan Display Inc. Manufacturing method of display device
US10261373B2 (en) 2016-04-12 2019-04-16 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same
KR20180003223A (ko) * 2016-06-30 2018-01-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
KR102648617B1 (ko) 2016-06-30 2024-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10133103B2 (en) 2018-11-20
US8735901B2 (en) 2014-05-27
US20140132902A1 (en) 2014-05-15
US20100227425A1 (en) 2010-09-09
US20190049775A1 (en) 2019-02-14
US8513701B2 (en) 2013-08-20
US20150212364A1 (en) 2015-07-30
US9274364B2 (en) 2016-03-01
US20200150484A1 (en) 2020-05-14
US20110227083A1 (en) 2011-09-22
US7968357B2 (en) 2011-06-28
US20120299028A1 (en) 2012-11-29
US8377765B2 (en) 2013-02-19
US10564459B2 (en) 2020-02-18
US11536999B2 (en) 2022-12-27
US20210181569A1 (en) 2021-06-17
US9025103B2 (en) 2015-05-05
US9766489B2 (en) 2017-09-19
US7742113B2 (en) 2010-06-22
JP5170985B2 (ja) 2013-03-27
US20130308072A1 (en) 2013-11-21
US10962815B2 (en) 2021-03-30
US20160147110A1 (en) 2016-05-26
US20070298538A1 (en) 2007-12-27
US20170343851A1 (en) 2017-11-30
US20230036779A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170985B2 (ja) 液晶表示装置
US7751021B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
US7656500B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2007034218A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007304599A (ja) 薄膜トランジスタ基板、それを含む液晶表示パネル、及びその液晶表示パネルの製造方法
US7990500B2 (en) Liquid crystal display device
KR100519372B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005004206A (ja) 反射−透過型アレー基板とこの製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JP5172023B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP5194186B2 (ja) 表示装置
US12007636B2 (en) Manufacturing method for liquid crystal display device
JP2010231233A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007193373A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20070072116A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2003202597A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250