JP2007319259A - 遊技場監視システム及び遊技機 - Google Patents

遊技場監視システム及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007319259A
JP2007319259A JP2006150508A JP2006150508A JP2007319259A JP 2007319259 A JP2007319259 A JP 2007319259A JP 2006150508 A JP2006150508 A JP 2006150508A JP 2006150508 A JP2006150508 A JP 2006150508A JP 2007319259 A JP2007319259 A JP 2007319259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
abnormality
monitoring
continuation
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046265B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2006150508A priority Critical patent/JP5046265B2/ja
Publication of JP2007319259A publication Critical patent/JP2007319259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046265B2 publication Critical patent/JP5046265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ホールコンピュータへの負荷を軽減する遊技場監視システム及び、当該遊技場監視システムにより監視される遊技機を提供する。
【解決手段】リーダライタによりICタグを用いて遊技機の開閉の監視を行う。リーダライタにおいて、異常を検出すると異常情報が作成され、島管理装置へ送信される。そして、島管理装置からホールコンピュータに異常情報が送信され、ホールコンピュータでは、エマージェンシメッセージ画面500で異常の発生を報知する。しかし、リーダライタは夜間も稼動して監視を行うが、島管理装置及びホールコンピュータは夜間稼動していない。そこで、島管理装置及びホールコンピュータ起動後、リーダライタから夜間に発生した異常の異常情報が送信されるが、ホールコンピュータは島管理装置との通信が開始してから1分間を報知禁止状態とし報知を行わないのでホールコンピュータに過剰な負荷が掛からない。
【選択図】図12

Description

本発明は遊技場監視システム及び遊技機に関し、詳細には、ホールコンピュータへの負荷を軽減する遊技場監視システム及び、当該遊技場監視システムにより監視される遊技機に関する。
従来、遊技場に設置されているパチンコ機やパチスロ機等の遊技機の各種情報を管理するために、専用機型のホールコンピュータが使用されている。このホールコンピュータは、各遊技機をケーブルで直接接続して情報を収集している。また、これらの情報は、稼働した遊技媒体の数、払い出した遊技媒体の数、パチンコ機であれば各種入賞口に入球した遊技球の数、図柄始動口に入球した遊技球の数、大当たり条件成立により遊技者が遊技球を増加可能な大当たり遊技状態であるか否かの情報、大当たり条件が成立しやすくなる確率変動遊技状態であるか否かの情報等の遊技機の遊技状態に関する遊技情報が主であり、ホールコンピュータに記憶され、ディスプレイに表示されたり、用紙に印刷されたり、遊技場内の表示装置に表示されたりしている。また、専用機型のホールコンピュータは、高価である。なお、通常、ホールコンピュータは遊技場の係員帰宅時に電源が落とされており、夜間は稼動させず、営業日の朝係員が電源を入れて稼動させている。
また、従来、遊技機のうちパチンコ機においては、不当に遊技球を獲得する不正行為が後を絶たず、種々の防止策が施されている。特に、遊技機の制御を司る制御基板の不正改造、例えば、不正ROMへの交換を防止するために、制御基板を収納する制御基板収納ボックスには、様々な工夫が施されている。例えば、制御基板収納ボックスに封印シールを設けたり、また、特許文献1に記載のパチンコ機の制御基板収納ボックスでは、主制御基板に触われないように、制御基板収納ボックスを閉じるかしめ方向にのみ回転する封印ビスによって、制御基板収納ボックスの開放が困難になっている。さらに、特許文献2に記載のパチンコ機では、可動接点を用いて収納ボックスの開閉を検出して、その検出信号を記憶して、発光ダイオードにより報知するようになっている。また、特許文献3に記載の遊技用装置では、制御基板収納ボックスの表面にICタグを貼着し、ID読取装置からの送信要求に応じてICタグからその内部に記憶された識別情報をID読取装置に送信させ、識別情報を確認することにより、制御基板収納ボックスごと制御基板がすり替えられたか否かを判断するようになっている。
しかしながら、封印シールを用いるものでは、制御基板収納ボックスを開放して不正ROMへの交換が終了した後に、精巧な偽造封印シールを張られてしまうと制御基板収納ボックスが開閉されたか否かを判断することは困難だった。また、特許文献1に記載の発明のパチンコ機の制御基板ボックスのように封印ビスを用いるものでは、特殊な工具で強制的に封印ビスを開放方向へ回して制御基板収納ボックスを開放して不正ROMへの交換が行われてしまうことがあった。さらに、特許文献2に記載の発明のパチンコ機のように可動接点を用いて制御基板収納ボックスの開閉を検出するものでは、制御基板収納ボックスは、通常透明の樹脂により形成されているために、収納ボックスの開閉を検出する可動接点が用いられているのが目視により分かり、基板収納ボックスの隙間から、ピアノ線などを入れて可動接点が動かないようにされてしまうことがあった。この場合には、制御基板収納ボックスの開閉を検出することができなくなるという問題点があった。さらに、上記のような従来技術では、制御基板収納ボックスが開閉されたか否かは、制御基板を目視しないと判断できないという問題点があり、このような不正行為は夜間に行われることが多いが、遊技場に何百台とある遊技機を毎朝点検確認するのは煩雑であった。また、特許文献3の記載の発明のように、ICタグの識別により制御基板収納ボックスのすり替えを監視するものでは、ID読取装置が制御基板収納ボックスの外側に配置されているため、ICタグとID読取装置の相対位置を変更せずに制御基板収納ボックスを開放し、収納された制御基板上のROMをすり替えることが可能であり、結局は、不正行為の早期発見には至らなかった。
そこで、本出願人は、ICタグ及びICタグを呼び出すアンテナを基板ボックスに設置し、アンテナを接続したICタグ監視装置において継続的に基板ボックス及びアタッカ部材を監視し、基板ボックスが開放された場合には、管理機において、エラー(ICタグとの正常な通信ができない)の発生や回復のデータを記憶し、さらには、表示機へ異常の内容を表示したり、警告ランプを点灯させたりして、異常の発生を報知する監視システムを提案した(特願2002−232193、特許文献4参照)。
特開平10−216324号公報 特開平9−34365号公報 特開2000−288218号公報 特開2004−065801号公報
本出願人による特許文献4に記載の発明の監視システムでは、専用機である管理機においてエラーの発生や回復のデータを記憶し、エラーの発生を報知しているが、特許文献4に変形例として記載されているように、管理機だけでなくホールコンピュータにエラーのデータを送信することも考えられる。そして、ホールコンピュータにおいてもエラーのデータの内容を記憶したり、報知したりすることも考えられる。このホールコンピュータにおける報知では、エラーのデータの内容を記載した警告画面をディスプレイの最前面にポップアップさせ、係員にエラーの発生を知らせる方法が考えられる。また、特許文献4の変形例として、基板ボックスやアタッカ部材以外の場所にICタグを設置して監視を行うとの記載もある。
ここで、夜間、ホールコンピュータが稼動していない時に、遊技機のメンテナンス作業が行われるような場合を考える。このような場合、作業内容によってはICタグとの正常な通信が行えず、エラーのデータが作成されることがある。特に、遊技機の扉にICタグを設置して、扉の開放を監視しているような場合には多量のデータが作成されることとなる。そこで、翌朝ホールコンピュータを起動させると、多量のデータを受信し続けることとなる。ここで、ホールコンピュータにおいてデータの記憶だけでなく、報知も行われるとすると、エラーの発生を報知する画面が次々と継続して表示されることとなる。
しかしながら、ホールコンピュータはICタグによる遊技機の監視の専用機でないので、遊技機の遊技状態に関する遊技情報の閲覧など、ICタグによる遊技機の異常の内容の受信や報知以外の作業も行われる。係員が、ホールコンピュータを立ち上げ、何らかの作業をホールコンピュータで行おうとした際に、エラーを報知する画面が次々と継続して表示されると、マウスやキーボードで何らか画面の入力を行ったり、アイコンやウィンドウを選択したりしようとしても、次々に表示されるエラーを報知する画面が選択されてしまい、ユーザの行いたい操作が行えないという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ホールコンピュータへの負荷を軽減する遊技場監視システム及び、当該遊技場監視システムにより監視される遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の遊技場監視システムでは、遊技場内の遊技島に設置された遊技機を監視するために、固有の識別情報を記憶した監視タグが前記遊技機の所定の位置に設置されており、前記監視タグと通信可能な位置に設置された監視アンテナを接続した監視制御装置が、前記監視タグと前記監視アンテナとでRFID通信を繰り返して通信状態の監視を行い、所定の状態となった場合には異常と判断する判断手段と、当該判断手段により異常と判断された場合に異常と判断されたことを示す異常情報を作成する異常情報作成手段と、当該異常情報作成手段により作成された前記異常情報を管理装置に送信する第一異常情報送信手段とを備え、前記管理装置は、複数の監視制御装置から接続され、かつ、遊技場を管理するホールコンピュータに接続しており、前記第一異常情報送信手段から送信された前記異常情報を受信する第一異常情報受信手段と、当該第一異常情報受信手段が受信した前記異常情報を前記ホールコンピュータに送信する第二異常情報送信手段とを備え、前記ホールコンピュータは、前記第二異常情報送信手段から送信された前記異常情報を受信する第二異常情報受信手段と、当該第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報の内容を報知する異常報知手段と、前記第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報を記憶する異常情報記憶手段と、当該異常情報記憶手段に記憶されている前記異常情報を表示する異常情報表示手段とを備えた遊技場監視システムであって、前記ホールコンピュータは、前記異常報知手段による前記異常情報の内容の報知を禁止する報知禁止手段と、前記管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、前記報知禁止手段により前記異常報知手段による前記異常情報の内容の報知を禁止する報知禁止制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ホールコンピュータは、前記報知禁止制御手段により前記異常報知手段による報知が禁止されていても、前記第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報を前記異常情報記憶手段に記憶する異常情報記憶制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記監視制御装置は、前記第一異常情報送信手段により前記管理装置に前記異常情報を送信できなかった場合には、送信できなかった前記異常情報を前記管理装置との通信が成立した際に再度前記管理装置に送信する異常情報再送制御手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記監視制御装置は、前記第一異常情報送信手段により前記異常情報を送信してから所定時間経過後において前記判断手段により異常と判断されている場合に、継続して異常が発生していることを示す継続情報を作成する継続情報作成手段と、当該継続情報作成手段により作成された前記継続情報を前記管理装置に送信する第一継続情報送信手段とを備え、前記管理装置は、前記第一継続情報送信手段から送信された前記継続情報を受信する第一継続情報受信手段と、当該第一継続情報受信手段が受信した前記継続情報を前記ホールコンピュータに送信する第二継続情報送信手段とを備え、前記ホールコンピュータは、前記第二継続情報送信手段から送信された前記継続情報を受信する第二継続情報受信手段と、当該第二継続情報受信手段により前記継続情報を受信した場合に、継続して異常が発生していることを報知する継続報知手段とを備えており、前記報知禁止制御手段は、前記管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、前記報知禁止手段により前記継続報知手段による前記継続情報の内容の報知も禁止することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技場監視システムにより監視される。
請求項1に係る発明の遊技場監視システムでは、ホールコンピュータの報知禁止手段は、異常報知手段による異常情報の内容の報知を禁止し、報知禁止制御手段は、管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、報知禁止手段により異常報知手段による異常情報の内容の報知を禁止することができる。したがって、ホールコンピュータと管理装置との接続が開始されたことにより、管理装置から多量の異常情報をホールコンピュータが受信しても、報知が禁止されているので、異常報知手段による異常情報の内容の報知が多量に行われることがない。よって、多量の報知に伴いホールコンピュータに過度の負荷が掛かることがない。また、多量の報知が、遊技場の係員がホールコンピュータで行う作業の邪魔をすることがない。
また、請求項2に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1に記載の発明の効果に加えて、ホールコンピュータの異常情報記憶制御手段は、報知禁止制御手段により異常報知手段による報知が禁止されていても、第二異常情報受信手段が受信した異常情報を異常情報記憶手段に記憶することができる。したがって、受信した異常情報が異常情報記憶手段に記憶されているので、その内容を異常情報表示手段により表示させることができる。よって、報知が行われなくとも、係員は異常情報の内容を知ることができる。
また、請求項3に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、監視制御装置の異常情報再送制御手段は、第一異常情報送信手段により管理装置に異常情報を送信できなかった場合には、送信できなかった異常情報を管理装置との通信が成立した際に再度管理装置に送信することができる。したがって、管理装置との通信が成立していない状態で作成された異常情報も確実に管理装置へ送信することができる。そして、その後管理装置からホールコンピュータへ送信されるので、監視制御装置から異常情報が送信できなくとも、その後、ホールコンピュータにおいて異常情報記憶手段に記憶されるので、係員は異常情報の内容を知ることができる。
また、請求項4に係る発明の遊技場監視システムでは、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、監視制御装置の継続情報作成手段は、第一異常情報送信手段により異常情報を送信してから所定時間経過後において判断手段により異常と判断されている場合に、継続して異常が発生していることを示す継続情報を作成し、第一継続情報送信手段は、継続情報作成手段により作成された継続情報を管理装置に送信することができる。そして、管理装置の第一継続情報受信手段は、第一継続情報送信手段から送信された継続情報を受信し、第二継続情報送信手段は、第一継続情報受信手段が受信した継続情報をホールコンピュータに送信することができる。そして、ホールコンピュータの第二継続情報受信手段は、第二継続情報送信手段から送信された継続情報を受信し、継続報知手段は、第二継続情報受信手段により継続情報を受信した場合に、継続して異常が発生していることを報知し、報知禁止制御手段は、管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、報知禁止手段により継続報知手段による継続情報の内容の報知も禁止することができる。したがって、異常が継続して発生していることを係員は知ることができる。そして、ホールコンピュータと管理装置との通信が成立していない状態で発生した多量の継続情報を、通信開始時に多量に受信しても、報知禁止手段により、管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間は異常の継続の報知が行われないので、多量の報知に伴いホールコンピュータに過度の負荷が掛かることがない。また、多量の報知が、遊技場の係員がホールコンピュータで行う作業の邪魔をすることがない。
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技場監視システムにより監視されるので、管理装置とホールコンピュータとの通信が成立していない状態で発生した異常の内容についても、係員は知ることができる。よって、遊技機は、管理装置をホールコンピュータとの通信が成立していない状態の異常についても係員による処置を受けることができる。
以下、本発明の実施の形態について、一実施の形態を、図面を参照して以下の順で説明する。
1.システム構成の概要説明
2.パチンコ機及びパチンコ機付属機器の説明
3.島管理装置の説明
4.ホールコンピュータの説明
5.ICタグ及びアンテナの説明
6.監視情報の説明
7.RWの動作の説明
8.島管理装置の動作の説明
9.ホールコンピュータの動作の説明
10.請求項との対比
11.変形例の説明
1.システム構成の概要説明
まず、図1及び図2を参照して、遊技場監視システムの全体構成について説明する。図1は、遊技場監視システムを示す構成図である。図2は、遊技場監視システムを導入した遊技場内の外観を示す説明図である。
遊技場には、パチンコ機1が設置される設置台である遊技島200が複数設置されている。遊技島200では、パチンコ機1が背中合わせに2列に並べられて設置されている。そして、各遊技島200の内部には、パチンコ機1を監視するための監視制御装置であるリーダライタ(以下、RWと称する)30が、1台のパチンコ機1に1台ずつ設置されている。また、RW30は通信ユニット300を備えており、遊技島200の外面、パチンコ機1の前面上部に設置されている。この通信ユニット300には、RW30が外部と通信するための種々のアンテナが備えられている。そして、各通信ユニット300の上側には、遊技者が個々のパチンコ機1の遊技内容(本日の大当たり回数など)に関する情報を入手するための情報表示器201が設置されている。
また、遊技島200にはそれぞれ1台ずつ島管理装置100が設置されている。この島管理装置100は、無線LANである店内ネットワーク650に接続しており、RW30が店内ネットワーク650へ接続するためのアクセスポイントとしての機能も有している。島管理装置100には、RW30から受信した監視情報を表示するための表示器107と、その監視情報に基づいて点灯される警告ランプ108と、表示器107の表示を消去及び警告ランプ108の消灯を行うためのクリアボタン109が設けられている。また、店内ネットワーク650には遊技者端末400及びホールコンピュータ600も接続している。
かかる遊技場監視システムにおいては、各RW30により、各パチンコ機1に設置された後述の監視タグ86と監視アンテナ68と(図3〜図5参照)のRFID通信を利用して、両者の通信状態に基づいて開閉部材の開閉状態が監視される。RW30は、継続的に監視アンテナ68から監視タグ86を呼び出す呼出波を送信しており、予めRW30に登録されているIDコードを含む反射波を送信する監視タグ86とのRFID通信が成立している状態では、監視場所は閉じられている(正常)と判断される。そして、監視タグ86と監視アンテナ68とのRFID通信が断たれた場合や、予めRW30に登録されている監視タグでないICタグとRFID通信をした場合には異常と判断され、RW30から島管理装置100へ「異常情報」が送信される。
また、遊技場の係員は係員カード510を所持している。係員カード510は、係員の身分を証明するためのカードである。係員はパチンコ機1の玉詰まりの除去等の作業を行う際に、パチンコ機1の前面枠11や本体枠10(図3参照)を開放する。しかしながら、この係員による開放は作業のための開放であり、不正者による不正開放ではない。そこで、係員は係員カード510を用いてRW30に作業を行う旨を認識させる(「認証状態」とさせる)。
この係員カード510には、係員を識別可能なIDコード(ICタグ固有の識別コード)を記憶したICタグである認証タグ511が内蔵されており、RW30にはこの認証タグ511と通信するための認証アンテナ301が備えられ、通信ユニット300に内蔵されている(図5参照)。そこで、係員は作業を行う前に係員カード510を通信ユニット300に翳す。すると、認証アンテナ301と認証タグ511とのRFID通信が成立するので、RW30は「認証状態」とされ、監視タグ86と監視アンテナ68とのRFID通信が断たれても係員による「作業中」であると判断される。そして、島管理装置100へは「異常情報」でなく、「作業情報」が送信されることとなる。なお、この「認証状態」はパチンコ機1の前面枠11及び本体枠10が閉じられた際に解除される。
また、本実施の形態では、異常が発生してから所定時間(例えば、1分)経過しても異常が継続している場合には、「継続情報」が作成される。これは、継続して異常が発生していることを島管理装置100及びホールコンピュータ600へ知らせるための情報である。
また、RW30から「異常情報」、「継続情報」及び「作業情報」を受信した島管理装置100は、それらの情報をホールコンピュータ600へ送信する。そして、各パチンコ機1についての「異常情報」、「継続情報」及び「作業情報」はホールコンピュータ600において集計、記憶される。さらに、不正開放が行われた際には、その行為に対して係員が対処する必要がある。そこで、「異常情報」又は「継続情報」を受信した島管理装置100では、自身に設けられているランプ(図示外)を点灯させて、異常の発生を係員に報知する。なお、「作業情報」を受信した際には、報知は行わない。さらに、ホールコンピュータ600では、「異常情報」及び「継続情報」を受信するとエマージェンシメッセージ画面500(図12参照)を表示して、不正行為の発生が係員に報知される。また、「作業情報」を受信した場合には報知動作は行われない。なお、本実施の形態では、「異常情報」、「継続情報」、「作業情報」をまとめて「監視情報」と呼ぶこととする。
なお、このホールコンピュータ600での「異常情報」及び「継続情報」の報知に関する制御が本発明の要部である。本発明の遊技場監視システムでは、RW30は夜間や休日も継続して稼動し、パチンコ機1の監視を行う。しかし、ホールコンピュータ600や島管理装置100は、夜間や休日には稼動しない。
したがって、夜間や休日に異常が発生した場合には、ホールコンピュータ600の稼働が開始された際に島管理装置100を経由してRW30から「異常情報」及び「継続情報」が送信されることになる。これらの「監視情報」を受信したホールコンピュータ600では、受信した「監視情報を記憶するとともに報知が行われる。しかし、「継続情報」は1分ごとに作成されるので、多量の「継続情報」を受信することになり、多量のエマージェンシメッセージ画面500を表示することとなり、過剰な負荷が掛かることとなる。このような場合に、係員がホールコンピュータ600において何らかの作業を行おうとしても、エマージェンシメッセージ画面500が立て続けに表示されることとなるので、ホールコンピュータ600への入力が行えない状態となってしまう。また、夜間に係員が遊技場内に設置された複数のパチンコ機1の作業を行うような場合、1台1台のパチンコ機1に対して係員カード510を翳して認証処理を行うのが手間なため、認証状態とせずに作業を行ってしまうような場合がある。このような場合にも多量の「異常情報」及び「継続情報」が作成されてしまう。
そこで、本発明の遊技場監視システムでは、ホールコンピュータ600では、島管理装置100との通信が開始してから所定時間(例えば、1分)を「報知禁止状態」とする。この報知禁止状態では、「異常情報」及び「継続情報」を受信しても、記憶するのみでエマージェンシメッセージ画面500による報知を行わないようにする。このように、通信開始から所定時間は報知を行わないことにより、ホールコンピュータ600が稼動していない間にRW30で作成された「異常情報」及び「継続情報」の報知が行われなくなるので、多量の「異常情報」及び「継続情報」が作成されていたとしても、多量のエマージェンシメッセージ画面500が表示され続けることがなく、ホールコンピュータ600に対する過剰な負荷が掛からず、また、係員が他の作業を行うことが可能となる。なお、エマージェンシメッセージ画面500は表示されないが、受信した「異常情報」及び「継続情報」は監視情報記憶エリア681(図7、図11参照)に記憶されるので、エマージェンシデータ画面501(図13参照)において内容を閲覧することができる。
なお、遊技者は、遊技者を識別可能なIDコードを記憶したICタグである遊技者タグ411を内蔵した遊技者カード410を所有している。この遊技者タグ411には、遊技者を識別可能なIDコードの他に、その遊技者の過去の遊技情報が記憶されている。遊技者は、遊技を開始する前に、通信ユニット300に遊技者カード410をセットする。通信ユニット300には、RW30が遊技者タグ411とRFID通信を行うための遊技者アンテナ302(図5参照)が備えられている。そして、RW30では、繰り返し遊技者タグ411を呼び出す呼出波を送信しており、遊技者タグ411とのRFID通信が成立し、遊技者を認識すると、その後のパチンコ機1の遊技情報(打ち込み球数、払出球数、大当たり抽選回数、大当たり回数など)が所定時間(例えば、1分)ごとに遊技者タグ411へ送信され、遊技者タグ411のEEPROM(図示外)に書き込まれる。また、遊技者タグ411に書き込まれる遊技情報は、RW30から島管理装置100を経由して、ホールコンピュータ600へ送信され、集計、記憶される。
また、遊技者端末400にも、遊技者タグ411とRFID通信するためのアンテナが設けられており、遊技者端末400は遊技者カード410(遊技者タグ411)に記憶されている遊技情報を読み出すことができる。そこで、遊技者は、遊技者カード410を遊技者端末にセットすることにより、記憶されている遊技情報を閲覧することができる。
2.パチンコ機及びパチンコ機付属機器の説明
次に、図3乃至図5を参照して、パチンコ機1について説明する。図3は、パチンコ機1の前面枠11及び本体枠10を開いた状態をパチンコ機1の前面から見た斜視図である。図4は、パチンコ機1の背面図である。図5は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パチンコ機1は、機枠12と、本体枠10と、前面枠11とから構成されている。機枠12は、パチンコ機1を遊技島200に固定するためのものである。また、本体枠10は、前面側に遊技領域4を有する遊技盤2、遊技球を貯留するための上皿5や下皿6等を備え、裏面側には機構部としての機構板、パチンコ機1の制御を司る種々の基板等が設置されている。そして前面枠11は、遊技盤を覆うためのガラス板を保持している。さらに、遊技領域4には、図柄表示装置や各種入賞口等が設けられている。
図4に示すように、パチンコ機1背面の下部には、パチンコ機1の主制御を司る主基板41を収納した主基板ケース81、遊技球の払い出しを制御する払出制御基板45を収容した払出制御基板ケース82等が配置されている。また、機構板は、遊技球を払い出すための払出装置67を備えている。
次に、図5を参照してパチンコ機1の主な構成要素の電気的構成について説明する。パチンコ機1には、パチンコ機1の主制御を司る主基板41、遊技球の払い出しを制御する払出制御基板45が設けられている。主基板41には、各種の演算処理を行うCPU51が設けられており、フラグやカウンタ値やデータを記憶するRAM52と、制御プログラム及び各種の初期値のデータや遊技領域4に設けられた図柄表示装置への表示内容のデータ等を記憶したROM53とを備えている。また、CPU51は、I/Oインタフェイス54に接続しており、I/Oインタフェイス54には払出制御基板45、遊技情報を出力するための出力ポート55が接続している。なお、図5には図示しないが、パチンコ機1には、主基板41、払出制御基板45の他にも、電源基板、音基板、図柄表示基板、電飾基板、中継基板、発射基板、サブ統合基板等が設けられている。
また、図3及び図4に示すように、監視タグ86a〜86cが主基板ケース81、機枠12、前面枠11に貼り付けられている。そして、主基板ケース81、機枠12と本体枠10、本体枠10と前面枠11の開閉の監視が行われている。そして、各監視場所が閉じられた状態において、監視タグ86と対峙し、RFID通信が可能な位置に監視アンテナ68が備えられている。そこで、主基板ケース81に貼り付けられた監視タグ86をケースタグ86a、機枠12に貼り付けられた監視タグ86を機枠タグ86b、前面枠11に貼り付けられた監視タグ86を前面枠タグ86cとする。なお、ケースタグ86aと通信する監視アンテナ68をケースアンテナ68a(図5参照)、機枠タグ86bと通信する監視アンテナ68を機枠アンテナ68b、前面枠タグ86cと通信する監視アンテナ68を前面枠アンテナ68cとする。なお、主基板41が収容されている主基板ケース81を第一監視場所とし、本体枠10と機枠12を第二監視場所とし、前面枠11と本体枠10を第三監視場所とする。
次に、図5を参照してRW30について説明する。RW30には、RW30の制御を司るCPU32が設けられている。CPU32にはフラグやデータ等を一時的に記憶するRAM34、制御プログラム及び各種の初期値のデータ等を記憶したROM33が内蔵されている。そして、CPU32には、監視情報等を記憶するEEPROM35、監視タグ86へ呼出波を送信し、反射波を受信するためのRadio Frequency回路(以下、RF回路と称する)38、時間管理を行うReal Time Clock(以下、RTCと称する)71、I/Oインタフェイス37が接続している。I/Oインタフェイス37には、パチンコ機1の主基板41の出力ポート55と接続する入力ポート39、島管理装置100を介して店内ネットワーク650に接続するため通信回路36が接続されている。
そして、RF回路38には、係員カード510の認証タグ511とRFID通信するための認証アンテナ301、及び、遊技者カード410の遊技者タグ411とRFID通信するための遊技者アンテナ302がケーブルで接続しており、当該パチンコ機1の前面に設置されている通信ユニット300内に設けられている。また、パチンコ機1の各監視場所に貼り付けられている監視タグ86a〜86cとRFID通信するための監視アンテナ68a〜68cもRF回路38に接続している。
3.島管理装置の説明
次に、図6を参照して島管理装置100について説明する。図6は島管理装置100の電気的構成を示すブロック図である。図6に示すように、島管理装置100は、各種の演算を行うCPU101と、各種フラグやデータ等を一時的に記憶するRAM102と、制御プログラム及び各種の初期値のデータ等を記憶したROM103と、RW30から受信した監視情報、パチンコ機1の台番号等の登録情報を記憶したEEPROM104と、データの受け渡しを行うI/Oインタフェイス105と、店内ネットワーク650に接続するための通信回路106と、RW30から受信した監視情報を表示するための表示器107と、その監視情報に基づいて点灯される警告ランプ108と、表示器107の表示を消去及び警告ランプ108の消灯を行うためのクリアボタン109とから構成されている。
島管理装置100の主な機能は監視情報の報知である。ROM103に格納されている制御プログラムにより、RW30から監視情報を受信すると、表示器107に「101番台、前面枠が不正に開放されています!(14:45:03)」等の障害の発生や回復を示す報知メッセージが表示され、さらに、遊技場の係員の注意を惹くために警告ランプ108が点灯される。そして、係員によりクリアボタン109が押下されると、報知メッセージが消され、警告ランプ108が消灯される。また、受信した監視情報は、自身で報知のためのデータとして使用されるとともに、受信の都度、ホールコンピュータ600へ送信もされる。この島管理装置100は、遊技場の営業が開始される前に起動され、遊技場の営業が終了した後にパワーオフされる。
4.ホールコンピュータの説明
次に、ホールコンピュータ600について説明する。図7は、ホールコンピュータ600の電気的構成を示すブロック図である。図7に示すように、ホールコンピュータ600には、ホールコンピュータ600の制御を司るCPU601が設けられ、CPU601には、各種のデータを一時的に記憶するRAM602と、BIOS等を記憶したROM603と、データの受け渡しの仲介を行うI/Oインタフェイス604とが接続されている。I/Oインタフェイス604には、ハードディスク装置680が接続され、当該ハードディスク装置680には、監視情報記憶エリア681と、遊技情報記憶エリア682と、プログラム記憶エリア683と、その他の情報記憶エリア684とが設けられている。
なお、監視情報記憶エリア681には、遊技場内の全てのパチンコ機1の監視情報が記憶されており(図11参照)、遊技情報記憶エリア682には、遊技場内の全てのパチンコ機1の遊技情報が記憶されており、プログラム記憶エリア683には、CPU601で実行されるプログラムが記憶されており、その他の情報記憶エリア684には、監視に関する種々の設定情報やパチンコ機1に関する情報などが記憶されている。
また、I/Oインタフェイス604には、通信装置608と、マウス633と、ビデオコントローラ614と、キーコントローラ615と、CD−ROMドライブ616と、FDドライブ617とが接続され、ビデオコントローラ614にはディスプレイ634が接続され、キーコントローラ615にはキーボード635が接続されている。そして、通信装置608は店内ネットワーク650に接続可能となっている。なお、CD−ROMドライブ616に挿入されるCD−ROM636には、制御プログラムが記憶されており、導入時に、印刷データ編集プログラムは、CD−ROM636からハードディスク装置680にセットアップされてプログラム記憶エリア683に記憶されるようになっている。また、FDドライブ617では、フレキシブルディスク637の読み取りや書き込みが可能となっている。
5.ICタグ及びアンテナの説明
次に、監視タグ86、遊技者タグ411、認証タグ511について説明する。監視タグ86、遊技者タグ411、認証タグ511は13.56MHzの短波帯でRFID通信を行うICタグである。
例えば、主基板ケース81は上蓋部及び下蓋部の中に主基板41が収納され、上蓋部と下蓋部とは開かないようにかしめられている。そして、ケースアンテナ68aは主基板ケース81の下蓋部に設置されており、ケースタグ86aは上蓋部に設置されている。そして、ケースアンテナ68aとケースタグ86aとの距離は、主基板ケース81の上蓋部と下蓋部を組み付けた状態で約3mmになるように配置されている。この距離間ではRFID通信が可能であり、ケースアンテナ68aとケースタグ86aとの距離が約5mmを超えると通信不能となるように設定されている。この通信可能距離は、監視アンテナ68のコイルの巻き数やリアクタンス値により調節が可能である。このように通信可能距離を設定することにより、上蓋部のわずかな隙間の開放であっても検知することができ、また、振動等によるわずかな揺れでは通信不能とならないように調整されている。
また、機枠タグ86bと機枠アンテナ68bとの通信可能距離についても、機枠12と本体枠10とを閉じた状態では通信可能となり、少しでも開けられた状態(例えば、5mmを超えた状態)では通信不能となるように、機枠アンテナ68bのコイルの巻き数やリアクタンス値の調節が行われている。そして、前面枠タグ86cと前面枠アンテナ68cとの通信可能距離についても、前面枠11と本体枠10とを閉じた状態では通信可能となり、少しでも開けられた状態(例えば、3mmを超えた状態)では通信不能となるように、前面枠アンテナ68cのコイルの巻き数やリアクタンス値の調節が行われている。
また、認証アンテナ301及び遊技者アンテナ302は通信ユニット300の内部に設置されている。そして、係員が係員カード510を翳すと、認証タグ511とRFID通信を行う。また、通信ユニット300は遊技者カード410を保持できるように、その上面にカード差込口が設けられている。そして、遊技者カード410がカード差込口に挿入された状態でRFID通信が可能なようにコイルの巻き数やリアクタンス値の調節が行われている。
6.監視情報の説明
次に、図8乃至図11を参照して、監視情報について説明する。図8は、2005年8月10日の台番号528のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報351であり、図9は、2005年8月10日の台番号802のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報351であり、図10は、島管理装置100のEEPROM104に設けられている監視情報記憶エリア1041の構成を示す模式図であり、図11は、ホールコンピュータ600の監視情報記憶エリア681の構成を示す模式図である。RW30で作成された監視情報は、島管理装置100へ送信され、さらにホールコンピュータ600へ送信される。そして、島管理装置100及びホールコンピュータ600では、監視情報が異常情報又は継続情報であれば異常の発生が報知される。
図8乃至図11に示すように、監視情報記憶エリア351,1041,681には、島番号欄、台番号欄、日付欄、時刻欄、区分欄、監視場所欄、内容欄、状態欄、IDコード欄が設けられており、RW30の監視情報記憶エリア351及び島管理装置100の監視情報記憶エリア1041には送信欄も設けられている。
島番号欄には異常が発生したパチンコ機1の設置されている遊技島200の番号がセットされ、台番号欄には異常が発生したパチンコ機1の台番号がセットされ、日付欄及び時刻欄には、異常が発生した日時がセットされる。そして、区分欄には監視情報の種類を示すコードがセットされる。本実施の形態では異常情報では「1」、作業情報では「2」、継続情報では「3」である。そして、監視場所欄には、異常が発生した監視場所を示すコードがセットされる。本実施の形態では、主基板41が収容されている主基板ケース81(第一監視場所)が「1」、本体枠10と機枠12(第二監視場所)が「2」、前面枠11と本体枠10(第三監視場所)が「3」である。そして、内容欄には異常の種類がセットされる。監視タグが応答しない「応答エラー」では「1」、IDの異なる監視タグと更新した「IDエラー」では「2」である。そして、状態欄には異常の発生であるか回復であるかを示すコードがセットされる。本実施の形態では発生は「1」、回復は「2」である。そして、IDコード欄には認証状態とした認証タグ511のIDがセットされる。
そして、送信欄には当該監視情報の送信(RW30であれば島管理装置100への送信、島管理装置100であればホールコンピュータ600への送信)が正常に行われたか否かを示すコードがセットされる。本実施の形態では、送信が正常に行われた場合には「1」、送信が正常に行われず再送信を行う必要がある場合には「0」がセットされる。
図8に示すように、台番号528のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報記憶エリア351では、島番号「1」、台番号「528」のパチンコ機1において、2005年8月10日の19:08:46に第三監視場所(前面枠11と本体枠10)に応答エラーが発生していることを示す作業情報が作成されており、19:09:32に第二監視場所(本体枠10と機枠12)に応答エラーが発生していることを示す作業情報が作成されており、19:11:14に第二監視場所に応答エラーが回復したことを示す作業情報が作成されており、19:11:16に第三監視場所に応答エラーが回復したことを示す作業情報が作成されている。これらの作業はIDコード「84T6R8546R84R59T」の認証タグ511の係員によるものである。そして、この時間帯はまだ遊技場の営業時間内であるので、島管理装置100は稼動しており、RW30と島管理装置100との通信は成立している。そこで、これらの作業情報の送信欄は「1」となっており、島管理装置100への送信が正常に行われたことがわかる。なお、19:08:46より前の監視情報については省略されている。
そして、図9に示すように、台番号802のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報記憶エリア351では、島番号「15」、台番号「802」のパチンコ機1において、2005年8月10日の22:23:08に第三監視場所に応答エラーが発生していることを示す作業情報が作成されており、22:23:11に第二監視場所に応答エラーが発生していることを示す作業情報が作成されており、22:24:08に第三監視場所に応答エラーが発生していることを示す継続情報が作成されており、22:24:11に第二監視場所に応答エラーが発生していることを示す継続情報が作成されており、22:25:08に第三監視場所に応答エラーが発生していることを示す継続情報が作成されており、22:25:11に第二監視場所に応答エラーが発生していることを示す継続情報が作成されており、22:25:31に第二監視場所に応答エラーが回復したことを示す作業情報が作成されており、22:25:35に第三監視場所に応答エラーが回復したことを示す作業情報が作成されている。これらの作業はIDコード「1T5ERT8ER7TE5565」の認証タグ511の係員によるものである。しかしながら、この時間帯は遊技場の営業時間外であるので、島管理装置100は稼動していない。そこで、RW30と島管理装置100との通信は成立しておらず、これらの作業情報の送信欄は「0」となっており、島管理装置100への送信が行われていないことがわかる。なお、22:23:08より前の監視情報については省略されている。
そして、図10に示すように、島管理装置100の監視情報記憶エリア1041では、2005年8月10日の19:11:16までの島番号「1」、台番号「528」のパチンコ機1の監視情報は記憶されているが、2005年8月10日の22:23:08の作業情報から22:25:35の作業情報までの島番号「15」、台番号「802」のパチンコ機1の監視情報は記憶されていない。これは、これらの監視情報が発生した時間に島管理装置100が稼働していないためにRW30から受信していないためである。
また、図11に示すように、ホールコンピュータ600の監視情報記憶エリア681においても同様に、2005年8月10日の19:11:16までの島番号「1」、台番号「528」のパチンコ機1の監視情報は記憶されているが、2005年8月10日の22:23:08の作業情報から22:25:35の作業情報までの島番号「15」、台番号「802」のパチンコ機1の監視情報は記憶されていない。これは、島管理装置100が稼働していないために、RW30からこれらの監視情報を受信せず、よってホールコンピュータ600へも送信していないためである。これらの監視情報は、島管理装置100の稼働が開始され、RW30と島管理装置100との通信が成立した時点でRW30から島管理装置100へ送信される。そして、島管理装置100からホールコンピュータ600へ送信される。
次に、図12及び図13を参照して、ホールコンピュータ600に表示される報知画面について説明する。図12は、エマージェンシメッセージ画面500のイメージ図であり、図13は、エマージェンシデータ画面501のイメージ図である。
エマージェンシメッセージ画面500は、異常情報又は継続情報を受信した際にポップアップ表示され、係員へ異常発生や異常の継続を報知するための画面である。図12に示すように、異常が発生したパチンコ機1の台番号と、発生日時、異常の内容が表示されている。また、パチンコ機1の異常が回復した際に選択するための復帰ボタンが設けられており、復帰ボタンが選択されると当該エマージェンシメッセージ画面500は閉じられる。なお、このエマージェンシメッセージ画面500は、報知禁止状態においては、監視情報を受信しても表示されない。図12に示す例では、台番号101のパチンコ機1において、2005年8月10日の14:45:03に前面枠11に異常が発生していることが報知されている。
エマージェンシデータ画面501は、監視情報の一覧を示す画面であり、図13に示すように、島番号選択コンボボックス、台番号選択コンボボックス、表示ボタン、終了ボタン、一覧表示欄が設けられている。一覧表示欄には監視情報記憶エリア681に記憶されている監視情報が表示される。そして、島番号選択コンボボックスで島番号を選択すると、その島番号の遊技島200に設置されているパチンコ機1の監視情報のみが表示され、台番号選択コンボボックスで台番号を選択すると、その台番号のパチンコ機1の監視情報のみが表示される。また、一覧表示欄の1つの行を選択して表示ボタンを選択すると、その監視情報のパチンコ機1に関するその他の情報が表示される。
図13に示す例では、島番号や台番号は選択されていないので、遊技場の全てのパチンコ機1の異常情報及び作業情報が表示されている。一覧表示欄の1,2行目は、区分欄が「1」であり異常情報であることがわかる。さらに、タグID欄に認証タグ511のIDコードが登録されていないことからも作業情報でなく異常情報であることがわかり、島番号3番の台番号156番のパチンコ機1で前面枠11が14:45:03に開けられ、14:45:15に閉じられたことがわかる。そして、3行目以降の情報は区分欄が「2」であることから、作業情報であることがわかり、島番号1番の台番号528番のパチンコ機1で19:08:46に前面枠11が開けられ、19:09:32に本体枠10が開けられ、19:11:14に本体枠10が閉められ、19:11:16に前面枠11が閉められたという作業がタグID「84T6R8546R84R59T」という認証タグ511を所有する係員により行われたことがわかる。そして、島番号15番、台番号802番のパチンコ機1で22:23:08に前面枠11が開けられ、22:23:11に本体枠10が開けられ、22:25:31に本体枠10が閉められ、22:25:35に前面枠11が閉められたという作業がタグID「1T5ERT8ER7TE5565」という認証タグ511を所有する係員により行われたことがわかる。
7.RWの動作の説明
次に、図14乃至図17のフローチャートを参照して、RW30の動作の説明を行う。図14は、RW30で行われるメイン処理のフローチャートであり、図15は、メイン処理の中で行われる監視処理のフローチャートであり、図16は、監視処理の中で行われる発生処理のフローチャートであり、図17は、監視処理の中で行われる回復処理のフローチャートである。
図14に示すように、まず、各エラーフラグ及び経過時間カウンタに初期値の「0」がセットされる等の初期処理が行われる(S1)。エラーフラグは、「0」が記憶されている場合には監視タグ86との通信が正常に行われており、「1」が記憶されている場合には監視タグ86との通信が正常に行われていないこと、つまり異常が発生していることを示している。そして、第一監視場所〜第三監視場所毎に応答エラーフラグ及びIDエラーフラグが設けられている。なお、応答エラーは監視アンテナ68から送信された呼出波に対して、監視タグ86が反射波を返信してこなかった場合を示し、IDエラーは反射波に含まれているIDコードが予め登録されているものと異なっている場合を示している。また、経過時間カウンタは、異常が発生して監視情報を送信してからの経過時間を計測するための時間カウンタであり、0より大きい値の場合に所定時間(例えば、0.2ms)ごとに減算されて、経過時間が計測される。
そして、島管理装置100との通信が行える状態であるか否かの確認処理が行われる(S2)。そして、通信が成立していれば(S3:YES)、送信されていない監視情報があるか否かの判断が行われる(S4)。監視情報記憶エリア351の送信欄が「0」であるデータが存在すれば、未送信の監視情報があるので(S4:YES)、それらの未送信の監視情報が島管理装置100へ送信される(S5)。なお、通信が成立していなければ(S3:NO)、未送信の監視情報の送信は行われず、未送信監視情報がない場合にも(S4:NO)、未送信の監視情報の送信は行われず、S8へ進む。
そして、認証処理が行われる(S8)。この認証処理では、認証アンテナ301から呼出波を送信して、係員カード510とRFID通信が成立する場合には「認証状態」とされる。また、認証状態とされた場合には所定時間(例えば、20秒)経過後、前面枠11、本体枠10、木枠枠12が閉じられれば(第二監視場所,3が正常であれば)、認証状態は解除される。次いで、主基板ケース81(第一監視場所)(S9)、本体枠10と機枠12(第二監視場所)(S10)、前面枠11と本体枠10(第三監視場所)(S11)の順で監視が行われる。この監視処理において、どの監視場所の監視処理を行うのかの情報は、監視場所を示す番号を用いて監視処理に指示されている。そして、S2へ戻り、繰り返し、未送信の監視情報の送信のための処理(S2〜S5)、認証処理(S8)、監視処理(S9〜S11)が行われる。
次に、図15及び図16を参照して、監視処理について詳述する。この監視処理では、メイン処理から指定された監視場所の監視アンテナ68から呼出波が送信され、予め登録されているIDコードの監視タグ86とRFID通信が成立すれば、その監視場所は「正常」であるとされ、RFID通信が成立しなければ「異常」とされる。そして、「異常」とされた場合には、「異常情報」が作成され、経過時間の計測が開始される。また、「異常」が回復した際には異常の回復を示す「異常情報」が作成、送信される。また、「異常」と判断されても「認証状態」であれば、それは係員による作業であると判断され、「作業情報」が作成される。同様に「異常」の回復においても「認証状態」であれば、「作業情報」が作成される。また、異常情報が送信されてから所定時間(例えば、1分)が経過しても、「異常」が回復指定ない場合には「異常」が継続していることを示す「継続情報」が送信される。
まず、監視アンテナ68から呼出波が送信される(S41)。そして、所定時間(例えば、5秒)以内に監視タグ86から反射波を受信するか否かの判断が行われる(S42)。反射波を受信したら(S42:YES)、IDコードが予めEEPROM35の監視IDコード記憶エリアに記憶されているIDコードと一致するか否かの判断が行われる(S44)。IDコードが一致していれば(S44:YES)、「正常」と判断される。そこで、現在エラー中であれば回復の処理をする必要があるので、応答エラーフラグがONであるか否かの判断(S46)、IDエラーフラグがONであるか否かの判断(S48)が行われる。応答エラー中でも、IDエラー中でもなければ(S46:NO,S48:NO)、正常な状態が継続しているので、そのままメイン処理へ戻る。
また、異常(開放)が発生しており、監視タグ86から反射波の返送がなければ(S42:NO)、「異常」と判断され「応答エラー」となる。そこで、発生処理が行われる(S43)。この発生処理では、図16に示すように、まず、すでに応答エラーとなっているか否かが、応答エラーフラグがONであるか否かにより判断される(S61)。すでに応答エラーとなっていなければ(S61:NO)、応答エラーに対する処理を行う必要がある。そこで、応答エラーフラグがONとされる(S62)。そして、認証フラグがONであるか否かにより、認証状態であるか否かの判断が行われる(S63)。認証状態であれば(S63:YES)、作業中であることを示す作業情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S65)、認証状態でなければ(S63:NO)、異常が発生中であることを示す異常情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶される(S64)。
そして、S64,S65で作成された異常情報又は作業情報が監視情報として島管理装置100へ送信される(S69)。島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S70:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S71)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S70:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S72)。そして、経過時間カウンタに1分を計測するための値(0.2msごとに1減算される場合は、300000)がセットされ(S73)、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
そして、再び、当該監視場所の監視処理(図15参照)が実施されて、異常(開放)が継続した場合には、監視アンテナ68から呼出波が送信されても(S41)、反射波の応答がない(S42:NO)。そこで、発生処理(図16参照)において、応答エラーフラグはONであると判断される(S61:YES)。そして、まだ1分が経過していないので(S66:NO)、そのまま監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理(図14参照)が繰り返し実施されて、異常(開放)が継続したまま1分が経過した際には、監視処理において、監視アンテナ68から呼出波が送信されても(S41)、反射波の応答がなく(S42:NO)、発生処理において、応答エラーフラグはONであり(S61:YES)、1分が経過したと判断される(S66:YES)。そこで、認証状態でなければ(S67:NO)、継続情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S68)、継続情報が監視情報として島管理装置100へ送信される(S69)。島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S70:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S71)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S70:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S72)。なお、認証状態であれば(S67:YES)、係員の作業中であるので継続情報は作成されない。そこで、そのままS73へ進む。そして、経過時間カウンタに1分を示す値がセットされ(S73)、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
また、応答エラー中に「正常」に回復した場合には(S41,S42:YES,S44:YES)、応答エラーフラグがONとなっている(S46:YES)。そこで、回復処理が行われる(S47)。図17に示すように、回復処理では、まず、応答エラーフラグがOFFされ(S81)、そして、認証フラグがONであるか否かにより、認証状態であるか否かの判断が行われる(S82)。認証状態であれば(S82:YES)、作業が終了したことを示す作業情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S84)、認証状態でなければ(S82:NO)、異常が回復したことを示す異常情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶される(S83)。そして、S83,S84で作成された異常情報又は作業情報が監視情報として島管理装置100へ送信される(S85)。そして、島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S86:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S87)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S86:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S88)。そして、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
このようにして、応答エラーが発生した際には、発生を示す異常情報または作業情報が作成、送信され、1分以上異常が継続した場合には継続情報が作成、送信され、応答エラーが回復した際には回復を示す異常情報または作業情報が作成、送信される。また、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できなかった場合には、島管理装置100との通信が成立した時点で再送信が行われる。
また、監視アンテナ68からの呼出波の送信に対して(S41)、反射波を受信しても(S42:YES)、反射波に含まれているIDコードが予め登録されているものでなかった場合には(S44:NO)、「異常」と判断され「IDエラー」となる。そこで、発生処理が行われる(S45)。図16に示すように、発生処理では、すでにIDエラーとなっているか否かが、IDエラーフラグがONであるか否かにより判断される(S61)。すでにIDエラーとなっていなければ(S61:NO)、IDエラーに対する処理を行う必要がある。そこで、IDエラーフラグがONとされ(S62)、そして、認証フラグがONであるか否かにより、認証状態であるか否かの判断が行われる(S63)。認証状態であれば(S63:YES)、作業中であることを示す作業情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S65)、認証状態でなければ(S63:NO)、異常が発生中であることを示す異常情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶される(S64)。
そして、S64,S65で作成された異常情報又は作業情報が監視情報として島管理装置100へ送信される(S69)。島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S70:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S71)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S70:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S72)。そして、経過時間カウンタに1分を計測するための値がセットされ(S73)、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
そして、再び、当該監視場所の監視処理が実施されて、異常(ID相違)が継続した場合には、監視アンテナ68から呼出波が送信され(S41)、反射波を受信しても(S42:YES)、反射波に含まれているIDコードが予め登録されているものでないと判断される(S44:NO)。そこで、発生処理(図16参照)において、IDエラーフラグはONであると判断される(S61:YES)。まだ1分が経過していないので(S66:NO)、そのまま監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
そして、メイン処理が繰り返し実施されて、異常(ID相違)が継続した場合には、監視アンテナ68から呼出波が送信され(S41)、反射波を受信しても(S42:YES)、反射波に含まれているIDコードが予め登録されているものでなく(S44:NO)、発生処理において、IDエラーフラグはONであり(S61:YES)、1分が経過したと判断される(S66:YES)。そこで、認証状態でなければ(S67:NO)、継続情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S68)、継続情報が監視情報として島管理装置100へ送信され(S69)、島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S70:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S71)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S70:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S72)。なお、認証状態であれば(S67:YES)、係員の作業中であるので継続情報は作成されない。そこで、そのままS73へ進む。そして、経過時間カウンタに1分を示す値がセットされ(S73)、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
また、IDエラー中に「正常」に回復した場合には(S41,S42:YES,S44:YES,S46:NO)、IDエラーフラグがONとなっている(S48:YES)。そこで、回復処理が行われる(S49)。図17に示すように、回復処理では、まず、IDエラーフラグがOFFされ(S81)、そして、認証フラグがONであるか否かにより、認証状態であるか否かの判断が行われる(S82)。認証状態であれば(S82:YES)、作業が終了したことを示す作業情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶され(S84)、認証状態でなければ(S82:NO)、異常が回復したことを示す異常情報が作成されて監視情報記憶エリア351に記憶される(S83)。そして、S83,S84で作成された異常情報又は作業情報が監視情報として島管理装置100へ送信される(S85)。そして、島管理装置100からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できているので(S86:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S87)。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S86:NO)、送信欄には「0」がセットされる(S88)。そして、監視処理へ戻り、メイン処理へ戻る。
このようにして、IDエラーが発生した際には、発生を示す異常情報または作業情報が作成、送信され、1分以上異常が継続した場合には継続情報が作成、送信され、応答エラーが回復した際には回復を示す異常情報又は作業情報が作成、送信される。また、監視情報が島管理装置100へ正常に送信できなかった場合には、島管理装置100との通信が成立した時点で再送信が行われる。
8.島管理装置の動作の説明
次に、図18を参照して、島管理装置100で行われる島管理装置処理について説明する。図18は島管理装置処理のフローチャートである。図18に示す処理は、島管理装置100が起動され、初期処理等が終了すると開始される。
まず、ホールコンピュータ600との通信が成立するか否かの確認が行われる(S101)。そして、通信が成立していれば(S101:YES)、送信されていない監視情報があるか否かの判断が行われる(S102)。監視情報記憶エリア1041の送信欄が「0」であるデータが存在すれば、未送信の監視情報があるので(S102:YES)、それらの未送信の監視情報がホールコンピュータ600へ送信される(S103)。なお、通信が成立していなければ(S101:NO)、未送信の監視情報の送信は行われない。また、未送信の監視情報がなければ(S102:NO)、未送信の監視情報の送信は行われない。
そして、島管理装置100から監視情報を受信したか否かの判断が行われる(S104)。監視情報を受信した場合には(S104:YES)、受信した監視情報の区分欄が「1」であり異常情報であれば(S105:YES)、監視情報記憶エリア1041に監視情報が記憶され(S107)、表示器107及び警告ランプ108に異常発生が報知される(S108)。また、受信した監視情報の区分欄が「2」であり作業情報であれば(S105:NO,S106:YES)、監視情報記憶エリア1041に監視情報が記憶されるのみで(S109)、報知は行われない。また、受信した監視情報の区分欄が「3」であり継続情報であれば(S105:NO,S106:NO)、監視情報記憶エリア1041に監視情報は記憶されず、表示器107及び警告ランプ108での異常発生の報知のみが行われる(S110)。
そして、ホールコンピュータ600へ監視情報が送信される(S111)。そして、ホールコンピュータ600からアクノリッジ(受信完了信号)が送信されてきたら、監視情報がホールコンピュータ600へ正常に送信できているので(S112:YES)、当該監視情報の送信欄に「1」がセットされる(S113)。そして、S101へ戻る。また、アクノリッジが送信されてこない場合には、正常に監視情報が送信できていないので(S112:NO)、この監視情報を後に再送信する必要がある。そこで、S104で受信した監視情報が継続情報である場合には(S114:YES)、監視情報記憶エリア1041に情報が記憶されていないので、監視情報記憶エリア1041に継続情報が記憶される(S115)。しかし、継続情報でない場合には(114:NO)、すでに監視情報記憶エリア1031に情報が記憶されているのでなにもしない。そして、監視情報がいずれの情報である場合にも監視情報記憶エリア1041の送信欄に「0」がセットされる(S116)。そして、S101へ戻る。
なお、監視情報を受信していない場合には(S104:NO)、その他の島管理装置100の処理(例えば、報知の停止処理や各種設定処理など)が行われ(S117)、S101へ戻る。
このようにして、島管理装置100は、RW30から監視情報を受信すると、ホールコンピュータ600へ受信した監視情報を送信し、異常情報又は作業情報である場合には報知を行っている。また、ホールコンピュータ600との通信が成立していない場合には、未送信監視情報として管理し、ホールコンピュータ600との通信が成立した時点で再送信を行っている。
9.ホールコンピュータの動作の説明
次に、図19及び図20を参照して、ホールコンピュータ600で行われる処理について説明する。図19は、ホールコンピュータ処理のフローチャートであり、図20は、ホールコンピュータ処理の中で行われる受信処理のフローチャートである。図19に示す処理は、ホールコンピュータ600が起動されると開始される。
本処理では、報知禁止状態フラグ、経過時間カウンタが使用される。報知禁止状態フラグは、島管理装置100との通信が成立してから所定時間(本実施の形態では1分間)を報知禁止状態とし、この間には監視情報を受信したとしても、エマージェンシメッセージ画面500をポップアップさせて異常発生の報知は行わない。なお、報知禁止状態フラグは報知禁止状態では「1」が記憶されてONとされ、報知禁止状態でない場合には「0」が記憶されてOFFとされている。また、経過時間カウンタは、報知禁止状態の経過時間を計測するためのタイマカウンタであり、図示外の時間管理プログラムにより所定時間(例えば、0.2msごとに1ずつ減算され、「0」となったことで時間が経過したと判断される。なお報知禁止状態フラグの初期値はOFF,経過時間カウンタの初期値は「0」である。
まず、経過時間カウンタに10秒を計測するための値がセットされ(S201)、報知禁止状態フラグがONとされる(S202)。そして、遊技場に設置されている各島管理装置100との通信を開始させる処理が行われる(S203)。そして、報知禁止状態であるか否かの判断が行われる(S204)。ここでは、S202において報知禁止フラグはONとされているので、報知禁止状態であると判断される(S204:YES)。そこで、報知禁止状態を終了させるか否かの判断のために、経過時間カウンタの値により10秒が経過したか否かの判断が行われる(S205)。1分はまだ経過していないので(S205)、そのままS207へ進む。
そして、監視情報を島管理装置100から受信したか否かの判断が行われる(S207)。監視情報を島管理装置100から受信していれば(S207:YES)、受信処理が行われる(S208)。図20に示すように、受信処理では、まず、監視情報が継続情報であるか否かの判断が行われ(S251)、継続情報でなければ(S251:NO)、受信した監視情報が異常情報又は作業情報である場合にのみ監視情報記憶エリア681へ記憶される(S252)。継続情報は(S251:YES)、監視情報記憶エリア681へは記憶されない。そして、報知禁止状態であるので(S253:YES)、エマージェンシメッセージ画面500は表示されずに、S256へ進む。また、報知禁止状態でなければ(S253:NO)、受信した監視情報が作業情報であるか否かの判断が行われ(S254)、作業情報であれば(S254:NO)、エマージェンシメッセージ画面500を表示する必要はないので、そのままS256へ進む。一方、作業情報でなければ(S254:NO)、監視情報(異常情報及び継続情報)であるので、エマージェンシメッセージ画面500が表示される(S255)。そして、S256へ進む。
そして、エマージェンシデータ画面501が表示されている状態であれば(S256:YES)、S252で監視情報記憶エリア681へ記憶された監視情報の内容がエマージェンシデータ画面501へ反映されて、表示が更新される(S257)。そして、S204へ戻る。なお、エマージェンシデータ画面501が表示されていない場合には(S256:NO)、そのまま、受信処理は終了して、ホールコンピュータ処理のS204へ戻る。
また、監視情報を受信していなければ(S207:NO)、エマージェンシデータ画面501の表示が指示されたか否かの判断が行われる(S209)。そして、エマージェンシデータ画面501の表示指示が行われていれば(S209:YES)、監視情報記憶エリア681に記憶されている監視情報を表示したエマージェンシデータ画面501(図13参照)が表示される(S210)。そして、S204へ戻る。また、エマージェンシデータ画面501の表示指示が行われていなければ(S209:NO)、終了指示が行われたか否かの判断が行われる(S211)。終了指示が行われれば(S211:YES)、島管理装置100との通信が切断され(S213)、終了のための処理が行われて(S214)、本処理は終了する。また、終了指示が行われていなければ(S211:NO)、その他のホールコンピュータ600の処理(エマージェンシメッセージ画面500やエマージェンシデータ画面501を閉じる処理、遊技情報の閲覧等)が行われ(S212)、S204へ戻る。
そして、報知禁止状態であるか否かの判断が行われ(S204)、まだ、報知禁止状態であると判断される(S204:YES)。そこで、報知禁止状態を終了させるか否かの判断のために、経過時間カウンタの値により10秒が経過したか否かの判断が行われる(S205)。1分が経過していなければ(S205:NO)、そのままS207へ進み、S207、S208〜S212のいずれかの処理が行われ、S204へ戻る。繰り返しS204,S205,S207,S208〜S212のいずれかの処理が行われて、1分が経過したら、S205にて1分が経過したと判断され(S205:YES)、報知禁止状態を終了させるために、報知禁止状態フラグがOFFされる(S206)。そして、S207へ進む。
そして、終了指示が行われた際には(S211:YES)、島管理装置100との通信が終了され(S213)、ホールコンピュータ600の処理を終了させるための種々の処理が行われて(S214)、本処理が終了される。
以上のように、ホールコンピュータ600では監視情報(異常情報及び継続情報)を受信すると、エマージェンシメッセージ画面500で異常の発生を報知するが、島管理装置100との通信が成立して1分間は報知禁止状態とされ、報知は行われず、監視情報記憶エリア681への記憶のみが行われる。
例えば、夜間に多量の監視情報(異常情報及び継続情報)が作成された場合には、ホールコンピュータ600において島管理装置100との通信が開始された際に、島管理装置100から多量の監視情報が受信することになる。夜間に係員が多数のパチンコ機1に対して作業を行うような場合には、1台1台に係員カード510を翳して認証状態とさせるには手間が掛かるため、認証状態とせずに作業を行ってしまう場合がある。このような場合には、全てのパチンコ機1の前面枠11や機枠10を開放したままにして作業が行われることが多いため、継続情報も多数作成されてしまう。しかし、本実施の形態の遊技場監視システムでは、島管理装置100との通信が開始された後、1分間は報知禁止状態とされ、監視情報を受信しても報知は行わず、異常情報を監視情報記憶エリア681に記憶するのみである。よって、多量の監視情報を受信しても多量のエマージェンシメッセージ画面500を表示しようとしてホールコンピュータ600へ過剰な負荷が掛かったり、継続してエマージェンシメッセージ画面500が表示され続けて、係員が他の操作を行えない状態に陥ることがない。
しかし、報知禁止状態中に受信した異常情報であっても、監視情報記憶エリア681に記憶され、エマージェンシデータ画面501には表示されるので、異常が発生したり、回復したりしたこと及びその内容を知ることはできる。
10.請求項との対比
なお、上記実施の形態において、ハードディスク装置680の監視情報記憶エリア681が「異常情報記憶手段」に該当する。そして、ホールコンピュータ600のディスプレイ634、及び、ディスプレイ634にエマージェンシデータ画面501(図13参照)を表示するホールコンピュータ処理(図19参照)のS220の処理を行うCPU601が「異常情報表示手段」に該当し、ホールコンピュータ600のディスプレイ634、及び、ディスプレイ634にエマージェンシメッセージ画面500(図12参照)を表示するホールコンピュータ処理(図19参照)のS255の処理を行うCPU601が「異常報知手段」及び「継続報知手段」に該当する。
そして、図15に示す監視処理のS42,S44の処理を行うRW30のCPU32が「判断手段」として機能し、図16に示す発生処理のS64、図17に示す回復処理のS83の処理を行うRW30のCPU32が「異常情報作成手段」として機能する。そして、通信回路36及び図16に示す発生処理のS69、図17に示す回復処理のS85の処理を行うRW30のCPU32が「第一異常情報送信手段」として機能する。そして、図16に示す発生処理のS70−S72、図17に示す回復処理のS86−S88、図14に示すメイン処理のS4,S5の処理を行うRW30のCPU32が「異常情報再送制御手段」として機能し、図16に示す発生処理のS66、S68の処理を行うRW30のCPU32が「継続情報作成手段」として機能し、通信回路36及び図16に示す発生処理のS69の処理を行うRW30のCPU32が「第一継続情報送信手段」として機能する。
そして、通信回路106及び図18に示す島管理装置処理のS104,S105の処理を行う島管理装置100のCPU101が「第一異常情報受信手段」として機能し、通信回路106及びS111の処理を行う島管理装置100のCPU101が「第二異常情報送信手段」として機能し、通信回路106及びS104〜S106の処理を行う島管理装置100のCPU101が「第一継続情報受信手段」として機能し、通信回路106及びS111の処理を行う島管理装置100のCPU101が「第二継続情報送信手段」として機能する。
そして、図20に示す受信処理のS253の処理を行うホールコンピュータ600のCPU601が「報知禁止手段」として機能し、図19に示すホールコンピュータ処理のS202、S204〜S206の処理を行うホールコンピュータ600のCPU601が「報知禁止制御手段」として機能し、図20に示す受信処理のS252の処理を行うホールコンピュータ600のCPU601が「異常情報記憶制御手段」として機能する。
そして、通信装置608及び図19に示すホールコンピュータ処理のS207の処理を行うホールコンピュータ600のCPU601が「第二異常情報受信手段」及び「第二継続情報受信手段」として機能する。
11.変形例の説明
なお、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下に、本発明を適用する実施の形態の変形例について説明する。まず、本実施形態では所定の動作を行う装置として、遊技機の一種であるパチンコ機を例に挙げているが、所定の動作を行う装置は遊技機であるパチンコ機に限られず、パチコン機、パチスロ台等の各種の遊技機に適用可能である。
なお、上記実施の形態では、作業情報についてはエマージェンシメッセージ画面500による報知を行っていないが、作業情報も異常情報として報知を行うようにしてもよい。また、上記実施の形態では、継続情報は監視情報記憶エリア681に記憶していないが、これを記憶してもよい。
また、上記実施の形態では、報知禁止状態を1分としたが、この時間はこれに限らずより長くても短くてもよく、遊技場に設置されている遊技機の台数に応じて決定すればよい。また、所定時間経過後に報知禁止状態を終了させるのではなく、ホールコンピュータ600において、種々の操作の入力を受け付ける画面において、報知禁止状態を終了させる旨の入力を行うためのメニューやボタンを設けて、これによる入力の受付により報知禁止状態を終了させるようにしてもよい。
本発明の遊技機はパチンコ機1に限られず、パチコン機、パチスロ機等の各種の遊技機に適用可能である。
遊技場監視システムを示す構成図である。 遊技場監視システムを導入した遊技場内の外観を示す説明図である。 パチンコ機1の前面枠11及び本体枠10を開いた状態をパチンコ機1の前面から見た斜視図である。 パチンコ機1の背面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 島管理装置100の電気的構成を示すブロック図である。 ホールコンピュータ600の電気的構成を示すブロック図である。 2005年8月10日の台番号528のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報351の構成を示す模式図である。 2005年8月10日の台番号802のパチンコ機1に設置されているRW30の監視情報351の構成を示す模式図である。 島管理装置100のEEPROM104に設けられている監視情報記憶エリア1041の構成を示す模式図である。 ホールコンピュータ600の監視情報記憶エリア681の構成を示す模式図である。 エマージェンシメッセージ画面500のイメージ図である。 エマージェンシデータ画面501のイメージ図である。 RW30で行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる監視処理のフローチャートである。 監視処理の中で行われる発生処理のフローチャートである。 監視処理の中で行われる回復処理のフローチャートである。 島管理装置処理のフローチャートである。 ホールコンピュータ処理のフローチャートである。 ホールコンピュータ処理の中で行われる受信処理のフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ機
30 RW(リーダライダ)
32 CPU
68 監視アンテナ
86 監視タグ
100 島管理装置
500 エマージェンシメッセージ画面
501 エマージェンシデータ画面
600 ホールコンピュータ
601 CPU
634 ディスプレイ
680 ハードディスク装置
681 監視情報記憶エリア

Claims (5)

  1. 遊技場内の遊技島に設置された遊技機を監視するために、固有の識別情報を記憶した監視タグが前記遊技機の所定の位置に設置されており、
    前記監視タグと通信可能な位置に設置された監視アンテナを接続した監視制御装置が、
    前記監視タグと前記監視アンテナとでRFID通信を繰り返して通信状態の監視を行い、所定の状態となった場合には異常と判断する判断手段と、
    当該判断手段により異常と判断された場合に異常と判断されたことを示す異常情報を作成する異常情報作成手段と、
    当該異常情報作成手段により作成された前記異常情報を管理装置に送信する第一異常情報送信手段とを備え、
    前記管理装置は、
    複数の監視制御装置から接続され、かつ、遊技場を管理するホールコンピュータに接続しており、
    前記第一異常情報送信手段から送信された前記異常情報を受信する第一異常情報受信手段と、
    当該第一異常情報受信手段が受信した前記異常情報を前記ホールコンピュータに送信する第二異常情報送信手段とを備え、
    前記ホールコンピュータは、
    前記第二異常情報送信手段から送信された前記異常情報を受信する第二異常情報受信手段と、
    当該第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報の内容を報知する異常報知手段と、
    前記第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報を記憶する異常情報記憶手段と、
    当該異常情報記憶手段に記憶されている前記異常情報を表示する異常情報表示手段とを備えた遊技場監視システムであって、
    前記ホールコンピュータは、
    前記異常報知手段による前記異常情報の内容の報知を禁止する報知禁止手段と、
    前記管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、前記報知禁止手段により前記異常報知手段による前記異常情報の内容の報知を禁止する報知禁止制御手段とを備えたことを特徴とする遊技場監視システム。
  2. 前記ホールコンピュータは、
    前記報知禁止制御手段により前記異常報知手段による報知が禁止されていても、前記第二異常情報受信手段が受信した前記異常情報を前記異常情報記憶手段に記憶する異常情報記憶制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の遊技場監視システム。
  3. 前記監視制御装置は、
    前記第一異常情報送信手段により前記管理装置に前記異常情報を送信できなかった場合には、送信できなかった前記異常情報を前記管理装置との通信が成立した際に再度前記管理装置に送信する異常情報再送制御手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技場監視システム。
  4. 前記監視制御装置は、
    前記第一異常情報送信手段により前記異常情報を送信してから所定時間経過後において前記判断手段により異常と判断されている場合に、継続して異常が発生していることを示す継続情報を作成する継続情報作成手段と、
    当該継続情報作成手段により作成された前記継続情報を前記管理装置に送信する第一継続情報送信手段とを備え、
    前記管理装置は、
    前記第一継続情報送信手段から送信された前記継続情報を受信する第一継続情報受信手段と、
    当該第一継続情報受信手段が受信した前記継続情報を前記ホールコンピュータに送信する第二継続情報送信手段とを備え、
    前記ホールコンピュータは、
    前記第二継続情報送信手段から送信された前記継続情報を受信する第二継続情報受信手段と、
    当該第二継続情報受信手段により前記継続情報を受信した場合に、継続して異常が発生していることを報知する継続報知手段とを備えており、
    前記報知禁止制御手段は、前記管理装置との通信が開始されてから所定時間が経過するまでの間、前記報知禁止手段により前記継続報知手段による前記継続情報の内容の報知も禁止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技場監視システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の遊技場監視システムにより監視される遊技機。
JP2006150508A 2006-05-30 2006-05-30 遊技場監視システム及び遊技機 Expired - Fee Related JP5046265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150508A JP5046265B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 遊技場監視システム及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150508A JP5046265B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 遊技場監視システム及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319259A true JP2007319259A (ja) 2007-12-13
JP5046265B2 JP5046265B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38852547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150508A Expired - Fee Related JP5046265B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 遊技場監視システム及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139265A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kpe Inc 遊技管理端末および遊技情報提供システム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934365A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Hachiken Denshi:Kk 筐体の封印装置
JPH10216324A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の制御基板収納ボックス
JPH1151390A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 故障表示装置
JP2000288218A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2002028328A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002325948A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Samii Kk 遊技機及びこれを用いた遊技システム
JP2004065801A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toyomaru Industry Co Ltd 監視システム、遊技機及び装置管理システム
JP2005156290A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP2005168611A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置
JP2005245871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム、及び遊技機
JP2006000235A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の監視方法並びにプログラム
JP2006061424A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機用監視システム及び中継装置
JP2006061420A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技場管理システム及び中継装置
JP2006122414A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム
JP2006122392A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934365A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Hachiken Denshi:Kk 筐体の封印装置
JPH10216324A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機の制御基板収納ボックス
JPH1151390A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 故障表示装置
JP2000288218A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2002028328A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002325948A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Samii Kk 遊技機及びこれを用いた遊技システム
JP2004065801A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Toyomaru Industry Co Ltd 監視システム、遊技機及び装置管理システム
JP2005156290A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP2005168611A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ表示装置
JP2005245871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム、及び遊技機
JP2006000235A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機の監視方法並びにプログラム
JP2006061424A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機用監視システム及び中継装置
JP2006061420A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技場管理システム及び中継装置
JP2006122414A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム
JP2006122392A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139265A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kpe Inc 遊技管理端末および遊技情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046265B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057702B2 (ja) 遊技場監視システム及び遊技機
JP5046265B2 (ja) 遊技場監視システム及び遊技機
JP4710073B2 (ja) 遊技場監視システム及び遊技機
JP2003126501A (ja) 遊技機監視システム
JP4496392B2 (ja) 監視システム、及び遊技機
JP4710075B2 (ja) 遊技場監視システム及び遊技機
JP4710074B2 (ja) 遊技場監視システム及び遊技機
JP2006255340A (ja) 監視システム及び遊技機
JP4129974B2 (ja) 遊技機管理システム、遊技機、管理端末装置、総合管理端末装置、及び、遊技機情報読取装置
JP4359930B2 (ja) 監視システム及び遊技機
JP4151968B2 (ja) 遊技機用監視システム
JP4362783B2 (ja) 遊技機管理システム及び、当該遊技場監視システムにより監視される遊技機
JP4221058B2 (ja) 遊技機の検査システム
JP4211331B2 (ja) 監視システム、遊技機及び装置管理システム
JP4431972B2 (ja) 監視システム及び遊技機
JP2005143676A5 (ja)
JP4801965B2 (ja) 遊技機用監視システム、および遊技機
JP2004081844A (ja) 遊技機管理システム、遊技機、管理端末装置、総合管理端末装置、及び、遊技機情報読取装置
JP2005348828A (ja) 監視システム及び遊技媒体貸出装置
JP2006288456A (ja) 遊技場監視システム、遊技機、及び、携帯端末
JP4919313B2 (ja) 遊技機用監視システム
JP3765010B2 (ja) 監視システム及び管理端末装置
JP2005342024A (ja) 遊技機用監視システム
JP4565176B2 (ja) 遊技機用監視システム
JP4211372B2 (ja) 監視システム及び管理端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees