JP2007316393A - 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置 - Google Patents

反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316393A
JP2007316393A JP2006146531A JP2006146531A JP2007316393A JP 2007316393 A JP2007316393 A JP 2007316393A JP 2006146531 A JP2006146531 A JP 2006146531A JP 2006146531 A JP2006146531 A JP 2006146531A JP 2007316393 A JP2007316393 A JP 2007316393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
reflective
laser
incident
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006146531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304523B2 (ja
Inventor
Kikuo Kaise
喜久夫 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006146531A priority Critical patent/JP4304523B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2007800194683A priority patent/CN101454716B/zh
Priority to KR1020087028373A priority patent/KR101317728B1/ko
Priority to US12/301,360 priority patent/US8177369B2/en
Priority to PCT/JP2007/060050 priority patent/WO2007138860A1/ja
Priority to EP07743485A priority patent/EP2023200A4/en
Priority to TW096118572A priority patent/TW200804908A/zh
Publication of JP2007316393A publication Critical patent/JP2007316393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304523B2 publication Critical patent/JP4304523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Abstract

【課題】反射型液晶プロジェクタにおいて、プロジェクタ全体を携帯電話端末などの小型の機器に内蔵できる程度に小型化できるようにする。
【解決手段】回折光学素子21R,21G,21Bによって赤、緑、青のレーザ光ビーム1R,1G,1Bを、それぞれ反射型液晶パネル40の表示領域の全域に渡り、かつ液晶層41の対応する画素に入射するように拡散成形し、拡散成形されたレーザ光ビーム2R,2G,2Bを、フィールドレンズ31を介して反射型液晶パネル40に入射させる。反射型液晶パネル40は、赤、緑および青の画素を形成し、入出射側基板50にマイクロレンズアレイを形成し、反射側基板60に各画素に対応させて反射層を形成したものとし、各色のレーザ光をマイクロレンズで分配集光して対応する画素に入射させ、対応する反射層で反射させる。回折光学素子の代わりに屈折型光学素子を用いることもできる。
【選択図】図1

Description

この発明は、反射型液晶パネルをライトバルブとして用いた反射型液晶プロジェクタ、および、携帯電話端末、デジタルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、玩具などの画像再生装置に関する。
液晶プロジェクタ(液晶パネルをライトバルブとして用いたプロジェクタ)としては、透過型の液晶パネルを用いたものと、反射型の液晶パネルを用いたものとがあるが、いずれも、従来一般に、住居内などに設置して使用するものとして考えられ、特許文献1(特開昭63−118125号公報)や特許文献2(特開平4−60538号公報)などに示されているように、光源として、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプなどのランプが用いられている。
しかし、ランプを光源とすると、(a)光源部の口径が大きくなり、プロジェクタ全体が大型化する、(b)光源部の発熱量が大きく、ファンなどの冷却装置を必要とし、プロジェクタ全体がいっそう大型化する、(c)ファンなどによるノイズが大きく、消費電力も大きくなる、(d)紫外線など、不要かつ有害な波長領域の光が照射され、有機物を使用した液晶パネルの信頼性を損ねるおそれがある、(e)光源を高速でオン・オフすることができず、光量の調整も難しい、(f)ランプの断線や寿命によって、頻繁にランプ交換が必要となる、などの問題がある。
そのため、液晶プロジェクタの光源としてランプ以外の発光素子(発光体)を用いることが考えられている。
具体的に、特許文献3(特開2005−116799号公報)や非特許文献1(下に記載)には、光源としてLED(発光ダイオード)を用いることが示されている。
さらに、特許文献4(特表2005−526288号公報)には、光源としてレーザを用い、レーザの励起を、ラスタパターン中のピクセルごとに制御するとともに、レーザから放出されたレーザ光を、2つの走査ミラーからなるスキャナによってラスタパターン上に走査させて、ラスタパターン上に2次元画像を表示することが示されている。
レーザについては、半導体レーザ、いわゆるLDや、半導体レーザによって励起される固体レーザ(DPSSL:Diode Pumped Solid State Laser)などの固体レーザが実現されており、その大きさも、半導体レーザでは、一辺の長さを数100μm程度にすることができ、固体レーザの非線形光学結晶では、100mW出力クラスで数mm程度にすることができる。
また、半導体レーザまたは固体レーザは、メタルハライドランプなどと比較すると、長寿命で、ほとんど交換が不要であり、発光効率も高く、発熱も少なく、冷却しやすい。
また、半導体レーザまたは固体レーザは、結晶の種類や組成によって、赤、緑および青の各波長領域内の、表示に最適な波長の光を出射させることが可能であり、色純度が向上し、赤外光や紫外光などの表示に不要な光も出射されない。
さらに、半導体レーザまたは固体レーザは、オン・オフのスイッチングも瞬時に行うことができ、出射光量の制御も容易である。
上に挙げた先行技術文献は、以下の通りである。
特開昭63−118125号公報 特開平4−60538号公報 特開2005−116799号公報 特表2005−526288号公報 G.Harbers,M.Keuper,S.Paolini;"Performance of High Power LED Illuminators in Color Sequential Projection Displays",IDW‘03 p1585〜p1588
特許文献3や非特許文献1に示されているように、液晶プロジェクタの光源としてLEDを用いると、光源としてランプを用いる場合に比べて、光源部を小型化することができ、プロジェクタ全体を小型化することができるが、それでも、プロジェクタ全体としては、「手のひら」に載る程度のサイズが限度であり、プロジェクタを携帯電話端末などの小型の機器に内蔵させることは難しい。
しかも、特許文献3でも指摘されているように、LEDは、出射される光の発散角が大きく、これを液晶プロジェクタの光源として用いた場合、エテンデュ(Etendue)が液晶パネルの表示領域に比べて大きくなり過ぎ、結果として光利用効率が低下する。
これに対して、半導体レーザまたは固体レーザは、それ自体として小型化することができるだけでなく、LEDと比較すると、出射される光の発散角を圧倒的に小さくすることができ、光利用効率を大きく向上させることができる。
これは、レーザ光源は、LEDと比較すると、より点光源に近づくため、エテンデュの最適化が簡単になり、光利用効率が上昇して、結果として、プロジェクタにおいて同程度の光量を達成するのに、光源としてLEDを用いた場合と比較すると、光源の出射光量が少なくて済むからである。
その結果、光源としてレーザを用いた場合には、冷却装置を簡略化し、または不要とすることができる。
しかしながら、特許文献4に示されているように、スキャナによってレーザ光をラスタスキャンさせる方法では、黒表示はレーザ光をオフにすることによって実現するが、レーザ光を高速で変調しながら瞬間的にレーザ光が完全に出射されないようにする(光量をゼロにする)ことは難しく、結果として画像コントラストが低下する欠点がある。
そこで、この発明は、特に反射型液晶プロジェクタにおいて、プロジェクタ全体を携帯電話端末などの小型の機器に内蔵できる程度に小型化することができるとともに、プロジェクタとして不可欠な光利用効率の向上および画像コントラストの向上を実現することができるようにしたものである。
赤、緑および青の3色につき単板式に構成する場合に係る、この発明の反射型液晶プロジェクタは、
それぞれ半導体レーザまたは固体レーザであって、かつそれぞれ赤、緑および青のレーザ光ビームを出射する第1、第2および第3のレーザを有する光源部と、
入出射側基板と反射側基板との間に赤、緑および青の画素を構成する液晶層が形成され、入出射側基板に多数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが形成され、反射側基板に各画素に対応して反射層が形成された反射型液晶パネルと、
光の回折または屈折によって、前記光源部から出射された各色のレーザ光ビームを、それぞれ前記反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡り、かつ前記液晶層の対応する画素に入射するように拡散成形する光ビーム拡散成形光学素子と、
この光ビーム拡散成形光学素子によって拡散成形された各色のレーザ光ビームを、それぞれほぼ平行光のビームに変換するレンズ系と、
このレンズ系によって、それぞれほぼ平行光のビームに変換された各色のレーザ光ビームを、それぞれ透過または反射させて、前記入出射側基板から前記反射型液晶パネルに入射させ、前記マイクロレンズを介して前記液晶層に入射させる光学素子と、
前記液晶層を透過した後、前記反射層で反射して、再び前記液晶層を透過し、前記マイクロレンズを介して前記入出射側基板から出射して、前記光学素子で反射し、または前記光学素子を透過した各色の画像光を投射する投射レンズと、
を備えることを特徴とする。
上記の構成の反射型液晶プロジェクタでは、光源部の第1、第2および第3のレーザから出射された赤、緑および青のレーザ光ビームが、それぞれ回折型または屈折型の光ビーム拡散成形光学素子によって、一枚の反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡り、かつその液晶層の対応する画素に入射するように拡散成形される結果、赤、緑および青を含む多色画像が外部のスクリーン上に投射されるようになる。
しかも、第1、第2および第3のレーザは、半導体レーザまたは固体レーザであって、著しく小型化することができ、回折型または屈折型の光ビーム拡散成形光学素子も、十分に小型化することができるので、プロジェクタ全体を著しく小型化することができ、携帯電話端末などの小型の機器に内蔵することが可能となる。
さらに、照明光としてレーザ光を使用するので、光利用効率が向上するとともに、黒表示は、各色のレーザ光ビームをオフにすることによってではなく、液晶駆動回路により液晶層の赤、緑および青の画素からなる対応する表示単位を遮光することによって実現されるので、画像コントラストが低下することもない。
さらに、特許文献4に示されたレーザスキャン方式とは異なり、液晶パネルで変調された画像光が投射レンズによって拡散光として拡大投影されるため、画面のチラツキ感がほとんどなく、液晶に特有な「落ち着いた」画像が得られる利点がある。
以上のように、この発明によれば、特に反射型液晶プロジェクタにおいて、プロジェクタ全体を携帯電話端末などの小型の機器に内蔵できる程度に小型化することができるとともに、プロジェクタとして不可欠な光利用効率の向上および画像コントラストの向上を実現することができる。
[1.第1の実施形態(単板式):図1〜図10]
第1の実施形態として、赤、緑および青の3色につき一枚の反射型液晶パネルを用いる単板式の場合を示す。
(1−1.第1の例:図1〜図6)
図1に、単板式の反射型液晶プロジェクタの第1の例として、光ビーム拡散成形光学素子として回折光学素子を用いる場合を示す。
方向を明確にするために、図示するように、X方向、Y方向およびZ方向を定義する。Y方向は、図1では紙面に垂直な方向である。
<光源部>
この例では、光源として、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bを、X方向に配列して設ける。
赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bとしては、それぞれ半導体レーザを用いる。例えば、赤色レーザ11Rとしては、InGaAsP系やInAlGaP系のものを用い、青色レーザ11Bとしては、GaN系やInGaN系のものを用いる。
一方、緑のレーザ光を出射する半導体レーザは、現在のところ実現されていないため、緑色レーザ11Gとしては、半導体レーザによって励起される固体レーザ、いわゆるDPSS(Diode Pumped Solid State)レーザ、例えば、YVO4+KTP(KTiOPO4)、結晶PPLN(Periodically Poled LiNbO3)、またはPP(Periodically Poled)MgO・LN(LiNbO3)などを用いる。
赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bの発振モードは、マルチモードでもよい。温度変化などに対するモード安定性や偏光安定性を得るために、半導体レーザでは狭ストライプ幅によって横モード安定化を図り、固体レーザでは周期的分極反転(periodically poled)によって偏光安定化を図ることがあるが、この発明では、後述の光ビーム拡散成形光学素子(回折光学素子または屈折型光学素子)の入射光ビームの形状に対する鈍感性によって、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bとして、マルチモードの半導体レーザまたは固体レーザを用いることができる。
もちろん、シングルモードの半導体レーザまたは固体レーザを用いてもよい。一般に半導体レーザの場合は、モード制御をするよりは、多モード発振まで利用できるようにすることによって、使用できる半導体レーザの歩留まりが向上し、製造コストが低下する。
一例として、赤色レーザ11Rとしては、発振波長635nm〜640nmのInAlGaP系の半導体レーザを用い、青色レーザ11Bとしては、発振波長445nmのAlGaN系の半導体レーザを用いる。それぞれ、出力は100mW、垂直方向の光発散角は30度(FWHM)、水平方向の光発散角は10度、横モードはシングルモード、縦モードはマルチモードである。
緑色レーザ11Gとしては、808nm半導体レーザ励起、発振波長532nmの、YVO4+KTP二次高調波利用の固体レーザを用いる。出力は100mW、横モードはシングルモード、縦モードはマルチモードである。
レーザ光ビーム1R,1G,1B間の平行度は、後述の回折光学素子21によって拡散成形されたレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bのフィールドレンズ31への入射角を制御する上で重要であるが、その平行度がX方向およびY方向で1度以内に収まるようにする。具体的には、いわゆるアクティブアライメント方式によって、レーザ光を発振しつつ、そのような平行度になるように制御する。
赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bから出射された赤、緑および青のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bは、例えば、それぞれλ/2板(1/2波長板)13R,13Gおよび13Bを透過させて、回折光学素子21に入射させる。
半導体レーザまたは固体レーザから出射されたレーザ光は、レーザ内部電界の変動のために、偏光方向が必ずしもデバイスごとに一定ではなく、デバイスの組立て精度によっても、偏光方向がばらつくが、このようにλ/2板13R,13Gおよび13Bを挿入し、かつその回転位置を調整することによって、後述の反射型液晶パネル40に入射する各色のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bの偏光方向を反射型液晶パネル40の偏光軸に合致させることができる。
λ/2板の代わりに、適切な位相差フィルムまたは位相差板を用いて偏光方向を補正するようにしてもよい。例えば、一般的に使用されているAlGaAs系半導体レーザ励起YVO4+KTP二次高調波利用の固体レーザは、デバイスごとに偏光方向が変わり、偏光比10程度のものが多い。このような場合、適切な位相差フィルムを用いてリターデーション値を補償し最適化することによって、偏光比を大きくすることができる。
このようにλ/2板や位相差フィルムなどにより偏光軸を調整することによって、反射型液晶パネル40には偏光板が不要となり、光の損失を少なくすることができ、偏光板に付着したゴミの影が投影されることもなくなる。
<光ビーム拡散成形光学素子としての回折光学素子>
この発明では、回折型または屈折型の光ビーム拡散成形光学素子によって、反射型液晶プロジェクタの光源としての半導体レーザまたは固体レーザから出射されたレーザ光ビームを、反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡るように拡散成形するが、図1の例は、その光ビーム拡散成形光学素子として回折光学素子を用いる場合である。
回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)それ自体は、“Diffuser”または“Beam Shaper”などとして知られている。
例えば、参考文献1(Adam Fedor;Digital Optics Corp.“Binary Optic Diffuser Design”)には、“Diffuser”または“Beam Shaper”によって光ビームを拡散成形することが示されており、参考文献2(池田欣史「回折型レンズ」;OPTRONICS 2005年 No3 pp175〜178)には、「回折型レンズ」の製造方法などが示されている。
“Diffuser”は、入射した光ビームのある1点の光を出力プレーン(Output Plane)上の多数の点に回折するように(1:Nのマッピング)、入射した光ビームの各点の光を出力プレーン上の各点に回折するものであり、“Beam Shaper”は、入射した光ビームのある1点の光を出力プレーン上のある1点に回折するように(1:1のマッピング)、入射した光ビームの各点の光を出力プレーン上の各点に回折するものである。
図1の例では、回折光学素子21として、それぞれ透過型の赤用回折光学素子21R、緑用回折光学素子21Gおよび青用回折光学素子21Bを、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bの配列方向に配列して設ける。
赤用回折光学素子21Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤のレーザ光ビーム1Rを、レーザ光ビーム2Rおよび3Rで示すように反射型液晶パネル40の表示領域の全域に渡り、かつ後述のように反射型液晶パネル40の液晶層41の赤の画素(赤表示用の副画素)に入射するように拡散成形するものとする。
同様に、緑用回折光学素子21Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑のレーザ光ビーム1Gを、レーザ光ビーム2Gおよび3Gで示すように反射型液晶パネル40の表示領域の全域に渡り、かつ液晶層41の緑の画素(緑表示用の副画素)に入射するように拡散成形するものとし、青用回折光学素子21Bは、青色レーザ11Bから出射された青のレーザ光ビーム1Bを、レーザ光ビーム2Bおよび3Bで示すように反射型液晶パネル40の表示領域の全域に渡り、かつ液晶層41の青の画素(青表示用の副画素)に入射するように拡散成形するものとする。
すなわち、例えば、赤用回折光学素子21R、緑用回折光学素子21Gおよび青用回折光学素子21Bを、それぞれDiffuserとする場合、図2に示すように(ただし、図2では、図1に示すフィールドレンズ31による光の屈折、および図1に示す偏光ビームスプリッタ33を省略している)、ある色用の回折光学素子21aは、その回折パターン形成部21cに入射したレーザ光ビーム1aを、上記のようなマッピングによって反射型液晶パネル40の表示領域43の、各コーナーの点P1,P2,P3,P4を含む全域に回折するものとし、回折光学素子21全体としては、回折光学素子21R,21Gおよび21Bからの各色の回折光が、それぞれドット状に拡散し、表示領域43上で各ドットが重なるように均一化され、表示領域43を照射するように構成する。
レーザから出射されたレーザ光ビームは、一般にGaussian形状をしており、そのままでは、反射型液晶パネル40上に均一に照射させることは難しいが、このように回折光学素子21によりレーザ光ビームを拡散成形して反射型液晶パネル40上に照射させることによって、反射型液晶パネル40上に均一な輝度分布を得ることができる。
各色用の回折光学素子21R,21Gおよび21Bは、一枚の透明基板に集積して形成することが望ましい。これによって、回折光学素子21R,21Gおよび21Bを個々に形成した後、位置合わせをして配置する場合に比べて、回折光学素子21R,21Gおよび21Bの位置合わせを容易かつ正確に行うことができるとともに、回折光学素子21全体を小型化することができる。
以上のような回折光学素子21は、各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bのビーム径やビーム形状、得ようとするスクリーン上の輝度分布などをもとに、コンピュータシミュレーションを行った上で、作成することができる。
図1の例では、
tanθ=d/D ‥‥‥‥‥‥‥‥(1)
tanψ=(L−E・sinβ)/D ‥‥(2)
tanα=φ/D ‥‥‥‥‥‥‥‥(3)
が成立する。
ここで、
E:各レーザ11R,11G,11Bと回折光学素子21との距離、
φ:レーザ光ビーム1Gのビーム径、
L:レーザ光ビーム1Gとレーザ光ビーム1Rまたは1Bとの間の距離、
β:レーザ光ビーム1Rまたは1Bのレーザ光ビーム1Gに対する平行度(傾き角)、
θ:レーザ光ビーム2Gの拡散角、
D:回折光学素子21とフィールドレンズ31との距離、
d:レーザ光ビーム2Gのフィールドレンズ31上での拡散距離、
ψ:反射型液晶パネル40への光入射角、
α:反射型液晶パネル40での光発散角、
である。距離は、いずれも空気中換算値である。
平行度(傾き角)βは、上記のように1度以内とする。拡散角θは15度程度以下、光入射角ψは7〜9度程度とする。
また、各レーザ11R,11Gおよび11Bは擬似的に点光源とみなされるため、光発散角αは、±1度以下というように十分に小さくすることができる。
したがって、スクリーン上への照射光量は、光源としてランプを使用した場合に比べて著しく増加させることができ、光利用効率は、単板式であっても、30%程度に向上させることができる。そのため、レーザ出力を低減させ、各レーザでの発熱を抑制することができる。このような高効率の反射型液晶プロジェクタは、これまで存在しない。
<回折光学素子と反射型液晶パネルとの間の光学系>
図1に示すように、回折光学素子21の前方にはフィールドレンズ31を配置して、赤用回折光学素子21Rによって拡散成形された赤のレーザ光ビーム2R、緑用回折光学素子21Gによって拡散成形された緑のレーザ光ビーム2G、および青用回折光学素子21Bによって拡散成形された青のレーザ光ビーム2Bを、それぞれほぼ平行光のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bに変換する。
さらに、フィールドレンズ31の前方には偏光ビームスプリッタ33を配置して、フィールドレンズ31によってほぼ平行光とされたレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bを、それぞれ偏光ビームスプリッタ33を透過させて反射型液晶パネル40に入射させる。
<反射型液晶パネル>
反射型液晶パネル40は、入出射側基板50と反射側基板(バックプレーン)60との間に液晶層41を形成し、入出射側基板50にマイクロレンズアレイを形成し、反射側基板60に反射層を形成する。
一例として、図3または図4に示すように、入出射側基板50は、石英などからなる透明基板に、透明樹脂などによって、マイクロレンズ51aが多数配列されたマイクロレンズアレイ51を形成し、背面側に、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料からなる対向共通電極45を形成する。
反射側基板60は、石英や単結晶シリコンなどからなる支持基板の一面側に、図3および図4では省略した、TFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式による液晶駆動回路を形成し、その液晶駆動回路上に、反射層61R,61Gおよび61Bからなる組を多数配列形成し、前面側に、ITOなどの透明導電材料からなる画素電極47R,47Gおよび47Bからなる組を多数配列形成する。
反射型液晶パネル40としては、上記の入出射側基板50および反射側基板60を、両者間に僅かな間隙が形成されるように、対向共通電極45と画素電極47R,47Gおよび47Bとを対向させて配置し、両者間に液晶を注入して、液晶層41を形成し、赤の画素(赤表示用の副画素)Pr、緑の画素(緑表示用の副画素)Pgおよび青の画素(青表示用の副画素)Pbを形成する。液晶モードは、ECBモードなど、通常の反射型液晶のモードでよい。
この場合、画素Pr,PgおよびPbの組(画素電極47R,47Gおよび47Bの組)からなる表示単位49は、レーザ光ビームの入射側から見て、図5に示すようなΔ配列(それぞれの表示単位49の中心が三角形の頂点に位置する配列)とし、または正方配列(同色の画素がY方向に配列される配列)とする。
図5のように表示単位49をΔ配列とする場合には、マイクロレンズ51aは、同図に示すように、レーザ光ビームの入射側から見て六角形状のものを、1つの表示単位49に対して1つの割合で形成し、表示単位49を正方配列とする場合には、マイクロレンズ51aは、レーザ光ビームの入射側から見て矩形(正方形または長方形)状のものを、1つの表示単位49に対して1つの割合で形成する。
また、表示単位49を正方配列とし、画素Pr,Pg,Pb上の光源像を、画素ごとのドット状(スポット状)ではなく、Y方向に延長するライン状(スリット状)のものとする場合には、マイクロレンズ51aは、Y方向に延長するシリンドリカルレンズとすることができる。
反射型液晶パネル40に入射するレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bは、それぞれフィールドレンズ31によって、ほぼ平行光のビームとされるので、それぞれのマイクロレンズ51aは、球面収差を抑制するために非球面とすることが望ましい。
画素電極47R,47Gおよび47Bと反射層61R,61Gおよび61Bとは、それぞれ電気的に接続するが、そのコンタクトは、図5に示すように、それぞれ画素電極47R,47Gおよび47Bのコーナー部47r,47gおよび47bで行うようにする。
図3は、反射層61R,61Gおよび61Bを、対応するマイクロレンズ51aの主点Hを中心とした、マイクロレンズ51aの焦点距離またはそれより若干小さい距離の半径の球面上に、同じ球面状の凹面状の湾曲ミラーとして形成する場合である。このような湾曲ミラーは、後述のように、エッチングなどにより絶縁層の表面を球面とし、その球面上にアルミニウム層を生成することによって、形成することができる。
一例として、図1および図3において入射角ψおよびその発散角がαで示すような斜め光が入射したとき、反射層としての湾曲ミラーで反射した戻り光が、偏光ビームスプリッタ33の有効利用範囲に収まるためには、次の式(4)の条件を満たすことが望ましい。
0.9f≦R≦f ‥‥(4)
ただし、
R:マイクロレンズ51aの主点Hを中心とした上記の球面の半径、
f:マイクロレンズ51aの焦点距離、
である。
式(4)は、実験の結果、反射層としての湾曲ミラーの半径Rは、マイクロレンズ51aの焦点距離fの90%以上、100%以下が望ましいことを、示すものである。
マイクロレンズ51aの焦点距離fは、主点Hからの空気中換算値で100μm程度以上、マイクロレンズ51aの主点Hから対向共通電極45までの距離は、材料中の実距離で120μm程度以下、画素Pr,PgおよびPb(画素電極47R,47Gおよび47B、反射層61R,61Gおよび61B)のX方向の幅は、それぞれ6〜10μm程度とする。
これによれば、図1に示したように、それぞれ赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bから出射され、それぞれ赤用回折光学素子21R、緑用回折光学素子21Gおよび青用回折光学素子21Bで拡散成形され、それぞれフィールドレンズ31でほぼ平行光のビームとされ、それぞれ偏光ビームスプリッタ33を透過して、それぞれ反射型液晶パネル40の入出射側基板50に入射した赤、緑および青のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bは、図3に示すように、それぞれマイクロレンズ51aで分配集光されて、液晶層41の対応する画素Pr,PgおよびPb(画素電極47R,47Gおよび47B)を透過し、対応する反射層61R,61Gおよび61Bで反射して、同じ画素Pr,PgおよびPbを逆方向に透過し、同じマイクロレンズ51aから逆方向に出射して、上記の光発散角αをほぼ同程度に維持した状態で、偏光ビームスプリッタ33に入射する。
すなわち、上記の赤用回折光学素子21Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤のレーザ光ビーム1Rを、これが最終的にマイクロレンズ51aを介して液晶層41の赤の画素Prに入射するように拡散成形するものとし、緑用回折光学素子21Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑のレーザ光ビーム1Gを、これが最終的にマイクロレンズ51aを介して液晶層41の緑の画素Pgに入射するように拡散成形するものとし、青用回折光学素子21Bは、青色レーザ11Bから出射された青のレーザ光ビーム1Bを、これが最終的にマイクロレンズ51aを介して液晶層41の青の画素Pbに入射するように拡散成形するものとする。
液晶層41の画素Prの部分には赤の画像信号が印加されて、画素Prの部分の透過率が変調制御され、液晶層41の画素Pgの部分には緑の画像信号が印加されて、画素Pgの部分の透過率が変調制御され、液晶層41の画素Pbの部分には青の画像信号が印加されて、画素Pbの部分の透過率が変調制御される。
したがって、画素Prの部分を透過したレーザ光として、赤の画像光が得られ、画素Pgの部分を透過したレーザ光として、緑の画像光が得られ、画素Pbの部分を透過したレーザ光として、青の画像光が得られる。
反射層61R,61Gおよび61Bは、それぞれ、図3に示したように全体が上記の球面に沿うものではなく、図3の場合より幾分大きい曲率(幾分小さい曲率半径)で湾曲したものとしてもよい。
また、図4に示したように、反射層61R,61Gおよび61Bを、それぞれ平面(平板)状のものとし、両側の反射層61Rおよび61Bを、中央の反射層61Gに対して逆方向に角度ηだけ傾けることによって、反射層61R,61Gおよび61Bを、近似的に上記の球面上に位置させるようにしてもよい。角度ηは、3〜5度程度とする。
この場合、図4では示していないが、反射層61R,61Gおよび61Bで反射した光が隣接する画素(副画素)または表示単位に漏れる可能性があるが、上記の光発散角αが±1度程度で十分に小さいため、その漏れ光量は少なく、混色による色純度の低下は少ない。
<投射レンズによる投射>
図1に示すように、上記のように反射型液晶パネル40から出射した赤、緑および青の画像光(反射レーザ光ビーム)5R,5Gおよび5Bは、それぞれ偏光ビームスプリッタ33で反射させ、全体として多色画像光として、投射レンズ90によって、プロジェクタ外部のスクリーン上に投射する。投射レンズ90は、複数のレンズを組み合わせたものである。これによって、スクリーン上に多色画像が映し出される。
<効果>
上述した例の単板式の反射型液晶プロジェクタは、光源として、それぞれ半導体レーザまたは固体レーザからなる赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bを用い、かつ各色用の回折光学素子21R,21Gおよび21Bを用いるので、光源部およびプロジェクタ全体の光学系を著しく小型化することができる。
回折光学素子21R,21Gおよび21Bの最大回折角は、反射型液晶パネル40上における輝度の均一性とトレードオフ(trade off)の関係にあるが、輝度の均一性を損ねない範囲で30度程度まで大きくすることができ、これにより回折光学素子21とフィールドレンズ31との距離を短縮することができ、プロジェクタ全体の長さを短縮することができる。
具体的に、プロジェクタ全体の光学系は、X方向およびY方向の幅を投射レンズ90の部分を除いて1cm程度、Z方向の長さを3.5cm程度、体積を数cm〜10cm程度に、小型化することができる。
また、光源として、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからなるレーザ光源を用いるので、上記のように光発散角αを±1度以下というように十分に小さくすることができ、光利用効率を30%程度というように十分に高くすることができる。したがって、レーザ出力パワーを小さくすることができ、発熱対策上および安全対策上、有利となる。
また、光源としてランプを用いる場合には、アパーチャーなどを利用しないと、光発散角が大きく(通常は10度〜15度程度)、単板式の場合、混色を生じ、色純度が低下するが、この発明の上述した例の単板式の反射型液晶プロジェクタでは、上記のように光発散角αを±1度以下というように十分に小さくすることができるので、混色による色純度の低下を生じない。
また、投射レンズ90への光入射角も小さくすることができるので、投射レンズ90としてFナンバーの大きいレンズを使用することができ、投射レンズ90の設計の自由度が増し、投射レンズ90の低コスト化を図ることができる。
さらに、黒表示は、各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bをオフにすることによってではなく、液晶駆動回路により液晶層41の対応する表示単位を遮光することによって実現されるので、画像コントラストが低下することもない。
さらに、上記のように光発散角αおよび光入射角ψを小さくすることができるので、光が反射型液晶パネル40に斜めに入射することによるコントラストの低下を低減することができる。
この発明の基本となる考えは、透過型の液晶プロジェクタにも適用することができ、その場合には、図1において、反射型液晶パネル40の代わりに、マイクロレンズアレイを形成した入射側基板とアクティブマトリクス方式による液晶駆動回路を形成した出射側基板との間に液晶層を形成した透過型液晶パネルを設けて、フィールドレンズ31によってほぼ平行光とされた各色のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bを直接、その透過型液晶パネルに入射させ、透過型液晶パネルを透過させて、各色の画像光とし、投射レンズによって投射する構成とする。
しかし、画素ピッチを小さくして液晶パネルを高精細化する場合、波長に応じた回折限界以下に画素ピッチを小さくすることはできない。そのため、図6(A)に透過型の場合の、各画素の透過領域Ar,Ag,Abとそれぞれを透過するレーザ光のスポット4R,4G,4Bとの関係を示し、図6(B)に反射型の場合の、各画素の反射領域Cr,Cg,Cbとそれぞれで反射するレーザ光のスポット4R,4G,4Bとの関係を示すように、反射型の場合の方が、透過型の場合より、画素範囲を広く使用することができ、液晶パネルを高精細化しやすくなる。
(1−2.第2の例:図7および図8)
図7に、単板式の反射型液晶プロジェクタの第2の例として、光ビーム拡散成形光学素子として屈折型光学素子を用いる場合を示す。
この例でも、光源として、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bを設けるが、この例では、例えば、両側のレーザ光ビーム1Rおよび1Bが、フィールドレンズ31の主点に向かうように、中央のレーザ光ビーム1Gに対して、それぞれ所定角度で傾斜するように、各レーザ11R,11Gおよび11Bを配置する。
これは、屈折型光学素子の場合には、上述した回折光学素子の場合と異なり、中心光は斜めに入射させて出射光の中心線を一致させた方が、光学系の設計が簡単であるからである。もちろん、図1の例と同様に、各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bを平行にしてもよい。
そして、この例では、光ビーム拡散成形光学素子として屈折型光学素子を用い、各レーザ11R,11Gおよび11Bから出射された各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bを、例えば、それぞれλ/2板13R,13Gおよび13Bを透過させて、屈折型光学素子23に入射させる。
屈折型光学素子それ自体は、知られており、インターネット上(例えば、URL;http://www.rpcphotonics.com/engineer_diffuser.htm)などで参照することができる。
屈折型光学素子は、多様な形状および曲率をもったマイクロレンズを2次元的に集合させたもので、光の屈折によって光ビームを拡散成形することができる。各マイクロレンズは、辺の長さが50μm程度の、異なった曲率、半径のもので、各マイクロレンズに入射した光は、マイクロレンズで屈折され、重なり合って、最終的に所定の形状に成形され、輝度分布も均一にすることができる。
回折光学素子の場合は、表面に形成された微小な回折パターンが回折像を形成し、それら回折光を重ね合わせるのに対して、屈折型光学素子の場合は、各マイクロレンズが、入射光を屈折させ、集光拡散させ、重畳することによって、所定の形状に成形され、輝度分布の均一性も得られる。
図7の例では、屈折型光学素子23として、各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bに対して共通の、図8(A)(B)に一部分を拡大して示すように一面側に上記のようなマイクロレンズ23aを2次元的に多数形成したものを配置し、各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bを、それぞれレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bで示すように反射型液晶パネル40の表示領域の全域に渡り、かつ反射型液晶パネル40の液晶層41の対応する画素に入射するように拡散成形する。なお、図8(B)の光9は、あるマイクロレンズに入射した光の屈折の様子を示したものである。
屈折型光学素子では、屈折率は素子を形成している材料の分散関係のみによって決まり、可視光領域では各色の光に対する屈折率がほとんど変わらないので、このように屈折型光学素子23を各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bに対して共通にすることができる。
このような屈折型光学素子23は、コンピュータシミュレーションにより設計し、電鋳によりマスターを作り、樹脂を用いて作成することができる。
屈折型光学素子23と偏光ビームスプリッタ33との間にフィールドレンズ31を配置して、屈折型光学素子23によって拡散成形された各色のレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bを、それぞれほぼ平行光のレーザ光ビームに変換することや、反射型液晶パネル40の構成など、他の点は、図1の例と同じである。したがって、この例でも、図1の例と全く同様の効果が得られる。
(1−3.反射側基板の構成および製造方法の例:図9および図10)
反射型液晶パネル40の反射側基板(バックプレーン)60は、基本的に、アクティブマトリクス方式による液晶駆動回路、および反射層61R,61Gおよび61Bを形成したものであればよいが、一例として、図9に示すように構成することができる。
具体的に、この例では、石英やシリコンなどからなる支持基板63上に、SiO2などからなるバッファ層64を形成し、バッファ層64上に、WSiなどからなる迷光入射防止層65を形成し、迷光入射防止層65上に、SiO2などからなる層間絶縁層66aを形成する。
さらに、層間絶縁層66a上に、高温ポリシリコンなどからなる活性層71を形成し、活性層71上に、酸化膜(熱酸化膜)72および73を形成し、酸化膜72上にゲート電極74を形成し、酸化膜73上に保持用容量75を形成する。
さらに、層間絶縁層66a上に、層間絶縁層66bを形成し、層間絶縁層66b上に、活性層71に接続した状態で、アルミニウムなどからなる信号線76および信号線引き出し層77を形成するとともに、層間絶縁層67を形成する。
さらに、層間絶縁層67上に、信号線引き出し層77に接続した状態で、チタンなどからなるブラック金属層78を形成し、ブラック金属層78上に層間絶縁層68を形成し、層間絶縁層68上に、ブラック金属層78に接続した状態で、金属層79を形成する。
さらに、金属層79上に層間絶縁層69を形成し、層間絶縁層69中に、金属層79に接続した状態で、アルミニウムなどからなる反射層61aを形成するとともに、コンタクトホール62を形成し、層間絶縁層69上に、コンタクトホール62内を介して金属層79に接続した状態で、ITOなどからなる画素電極47aを形成する。
以上のように形成された反射側基板60と入出射側基板50を、両者間に僅かな間隙が形成されるように、画素電極47aと対向共通電極45を対向させて配置し、両者間に液晶を注入して液晶層41を形成する。
TFT回路としては、支持基板63を石英などとして、上記のように高温ポリシリコンによって形成するほか、支持基板63を単結晶シリコンとした、いわゆるLCOSを使用してもよい。高温ポリシリコンの場合には、アイソレーションが不要であり、マスク枚数が少なく、低価格化が可能であり、単結晶シリコンの場合には、LSI技術を利用した高精細化およびトランジスタ駆動能力の向上を図ることができる。
以上のような反射側基板60は、一例として、図10に示す方法によって製造する。具体的に、まず、図10(A)に示すように、支持基板63上に、上記のようなTFT回路(図9のバッファ層64から層間絶縁層68までの部分)81を形成し、TFT回路81上に、金属層79を形成し、金属層79上に、上記の層間絶縁層69の下層部分を構成する層間絶縁層69aを形成する。
次に、グレースケール法や多重マスク法によるリソグラフィーによって、図10(B)に示すように、層間絶縁層69aの上面側を球面状にドライエッチングし、次に、図10(C)に示すように、エッチング後の層間絶縁層69a上に、反射層61を全面的に形成し、次に、図10(D)に示すように、反射層61の一部をドライエッチングして、個々の反射層61R,61Gおよび61Bを形成する。
次に、図10(E)に示すように、反射層61R,61G,61B上に、上記の層間絶縁層69の上層部分を構成する層間絶縁層69cを形成し、層間絶縁層69c中に、コンタクトホール62を形成し、層間絶縁層69c上に、個々の画素電極47R,47Gおよび47Bを形成する。
(1−4.光学系の他の例)
半導体レーザから出射されるレーザ光ビームは、断面形状が円形ではなく、垂直方向および水平方向に異なる角度で発散するが、回折光学素子または屈折型光学素子に入射するレーザ光ビームは、断面形状が円形に近いものが望ましい。また、DPSSレーザから出射されるレーザ光ビームは、実際上、ビーム径がかなり小さい。
上記の光発散角αは、レーザから出射されたレーザ光ビームのビーム径に応じたものとなり、ビーム径が小さいほど、光発散角αが小さくなる。そのため、上記のように反射型液晶パネル40に入射したレーザ光をマイクロレンズ51aによって集光して対応する画素に入射させる場合、できるだけ集光形状を小さくするには、レーザから出射されるレーザ光ビームのビーム径をできるだけ小さくする必要がある。
しかし、例えば、図1の例で、各色用の回折光学素子21R,21Gおよび21Bを、それぞれ周期的なピッチによって回折光を2次元方向に均一的に拡散させる、いわゆるDifuserとして形成する場合、回折光学素子21R,21Gおよび21Bには、それぞれ複数の基本周期を覆ってレーザ光ビームが入射することが必要であり、緑用の回折光学素子21Gに入射するレーザ光ビーム1Gのビーム径が小さすぎると、緑の回折光については、2次元方向に均一的に拡散させることができなくなる。
そのため、回折光学素子21に入射する各色のレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bのビーム径は、0.5mm〜1.0mm程度とすることが望ましい。上記の基本周期は、実用的には0.2mm程度であるからである。
そこで、光源部としては、例えば、半導体レーザからなる赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bから出射されたレーザ光ビーム1Rおよび1Bは、それぞれ、コリメーションレンズによって、ビーム断面形状を円形に近づけ、かつ回折光学素子21の位置でビーム径を0.8mm程度とするとともに、非点収差を軽減し、DPSSレーザからなる緑色レーザ11Gから出射されたレーザ光ビーム1Gは、ビームエクスパンダーによって、ビーム径を拡大して、回折光学素子21の位置で0.6mm程度とする。
赤色レーザ、緑色レーザおよび青色レーザは、それぞれ出射面(出力面)が一方向に延長または配列されたものとすることができる。このように各レーザを出射面が一方向に延長または配列されたものとすることによって、各色のレーザ光全体の光量を増加させ、画像の輝度を高めることができるとともに、レーザに特有のスペックルノイズを低減することができる。さらに、各レーザを一枚の基板に集積することもできる。
いずれの色のレーザ光ビームを中央にするかは任意であるが、例えば、回折光学素子としてDiffuserを用いる場合、上記の回折角を大きくするには、図示した各例とは異なり、短波長の青のレーザ光ビームを中央にすることが望ましい。
なお、図1および図7の例は、フィールドレンズ31によってほぼ平行光とされた各色のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bを、偏光ビームスプリッタ33を透過させて反射型液晶パネル40に入射させ、反射型液晶パネル40の反射側基板60で反射して反射型液晶パネル40から出射した各色の画像光5R,5Gおよび5Bを、偏光ビームスプリッタ33で反射させて投射レンズ90に入射させる場合であるが、逆に、レーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bを、偏光ビームスプリッタで反射させて反射型液晶パネルに入射させ、反射型液晶パネルの反射側基板で反射し反射型液晶パネルから出射した各色の画像光を、偏光ビームスプリッタを透過させて投射レンズに入射させる構成および配置とすることもできる。
[2.第2の実施形態(2板式):図11]
第2の実施形態として、赤、緑および青の3色につき2枚の反射型液晶パネルを用いる2板式の反射型液晶プロジェクタの例を、図11に示す。
この例では、半導体レーザからなる赤色レーザ11Rから出射された赤のレーザ光ビーム1R、および半導体レーザからなる青色レーザ11Bから出射された青のレーザ光ビーム1Bは、それぞれ、コリメーションレンズ15Rおよび15Bによって上記のように断面形状を円形に近づけて、屈折型光学素子23に入射させ、DPSSレーザからなる緑色レーザ11Gから出射された緑のレーザ光ビーム1Gは、ビームエクスパンダー17Gによって上記のようにビーム径を拡大して、屈折型光学素子23に入射させる。
この場合、赤および青のレーザ光ビーム1Rおよび1Bの偏光方向と緑のレーザ光ビーム1Gの偏光方向とが互いに直交するように、各レーザ11R,11Gおよび11Bを配置する。
そして、屈折型光学素子23によって、赤および青のレーザ光ビーム1Rおよび1Bは、それぞれ、反射型液晶パネル40RBの表示領域の全域に渡り、かつその対応する画素に入射するように拡散成形し、緑のレーザ光ビーム1Gは、反射型液晶パネル40Gの表示領域の全域に渡り、かつその各画素に入射するように拡散成形する。
反射型液晶パネル40RBは、入出射側基板と反射側基板(バックプレーン)との間に赤および青の各画素を構成する液晶層を形成し、入出射側基板にはマイクロレンズアレイを形成し、反射側基板には各画素に対応させて反射層を形成するもので、図1および図7の例の図3または図4に示した反射型液晶パネル40が赤、緑および青の画素Pr,PgおよびPbの組によって表示単位49を構成するのに対して、赤および青の画素の組によって1つの表示単位を構成するものである。
反射型液晶パネル40Gは、入出射側基板と反射側基板(バックプレーン)との間に緑の各画素を構成する液晶層を形成し、入出射側基板には必要に応じてマイクロレンズアレイを形成し、反射側基板には各画素に対応させて反射層を形成するもので、1つの画素によって1つの表示単位を構成するものである。
屈折型光学素子23によって拡散成形された赤、緑および青のレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bは、それぞれフィールドレンズ35によって、ほぼ平行光のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bに変換し、さらに、そのうちの赤および青のレーザ光ビーム3Rおよび3Bは、偏光ビームスプリッタ37で反射させて、反射型液晶パネル40RBに入射させ、反射型液晶パネル40RBの上記の反射層で反射させて、反射型液晶パネル40RBから出射させるとともに、緑のレーザ光ビーム3Gは、偏光ビームスプリッタ37を透過させて、反射型液晶パネル40Gに入射させ、反射型液晶パネル40Gの上記の反射層で反射させて、反射型液晶パネル40Gから出射させる。
反射型液晶パネル40RBは、液晶層の赤の画素の部分に赤の画像信号が印加されて、赤の画素の部分の透過率が変調制御され、液晶層の青の画素の部分に青の画像信号が印加されて、青の画素の部分の透過率が変調制御される。
反射型液晶パネル40Gは、液晶層の各画素(緑の画素、表示単位)の部分に緑の画像信号が印加されて、各画素の部分の透過率が変調制御される。
したがって、それぞれ反射型液晶パネル40RBの反射層で反射して反射型液晶パネル40RBから出射した赤および青のレーザ光ビーム5Rおよび5Bとして、赤および青の画像光が得られ、反射型液晶パネル40Gの反射層で反射して反射型液晶パネル40Gから出射した緑のレーザ光ビーム5Gとして、緑の画像光が得られる。
その赤および青の画像光5Rおよび5Bは、それぞれ偏光ビームスプリッタ37を透過させて投射レンズ90に入射させ、緑の画像光5Gは、偏光ビームスプリッタ37で反射させて投射レンズ90に入射させる。
したがって、投射レンズ90によって、プロジェクタ外部のスクリーン上に多色画像光7が投射され、スクリーン上に多色画像が写し出される。
図11の例は、光ビーム拡散成形光学素子として屈折型光学素子23を用いる場合であるが、図1の例と同様に回折光学素子を用いることもできる。
[3.第3の実施形態(3板式):図12]
第3の実施形態として、赤、緑および青の3色につき別個の反射型液晶パネルを用いる3板式の反射型液晶プロジェクタの例を、図12に示す。
この例では、赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bから出射された赤および青のレーザ光ビームは、それぞれコリメーションレンズ15Rおよび15Bによって断面形状を円形に近づけた後、それぞれ屈折型光学素子23Rおよび23Bによって、それぞれ反射型液晶パネル40Rおよび40Bの表示領域の全域に渡り、かつその各画素に入射するように拡散成形するとともに、緑色レーザ11Gから出射された緑のレーザ光ビームは、ビームエクスパンダー17Gによってビーム径を拡大した後、屈折型光学素子23Gによって、反射型液晶パネル40Gの表示領域の全域に渡り、かつその各画素に入射するように拡散成形する。
反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bは、それぞれ、入出射側基板と反射側基板(バックプレーン)との間に各画素を構成する液晶層を形成し、入出射側基板には必要に応じてマイクロレンズアレイを形成し、反射側基板には各画素に対応させて反射層を形成するもので、それぞれ1つの画素によって1つの表示単位を構成するものである。
屈折型光学素子23R,23Gおよび23Bによって拡散成形された赤、緑および青のレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bは、それぞれフィールドレンズ35R,35Gおよび35Bによって、ほぼ平行光のレーザ光ビーム3R,3Gおよび3Bに変換し、さらに、それぞれ、偏光ビームスプリッタ37R,37Gおよび37Bで反射させて、反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bに入射させ、反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bの上記の反射層で反射させて、反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bから出射させる。
反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bは、それぞれ、液晶層の各画素(表示単位)の部分に赤、緑および青の画像信号が印加されて、各画素の部分の透過率が変調制御される。
したがって、それぞれ反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bの反射層で反射して反射型液晶パネル40R,40Gおよび40Bから出射した赤、緑および青のレーザ光ビーム5R,5Gおよび5Bとして、赤、緑および青の画像光が得られる。
その赤および青の画像光5Rおよび5Bは、それぞれ、偏光ビームスプリッタ37Rおよび37Bを透過させ、クロスダイクロイックプリズム39で反射させて投射レンズ90に入射させ、緑の画像光5Gは、偏光ビームスプリッタ37Gを透過させ、クロスダイクロイックプリズム39を透過させて投射レンズ90に入射させる。
したがって、投射レンズ90によって、プロジェクタ外部のスクリーン上に多色画像光7が投射され、スクリーン上に多色画像が写し出される。
この例でも、屈折型光学素子23R,23Gおよび23Bの代わりに、それぞれ回折光学素子を用いることもできる。
[4.画像再生装置としての実施形態:図13]
図13に、この発明の画像再生装置の一例を示す。
この例は、携帯電話端末100に、この発明の反射型液晶プロジェクタとして、図1または図7の例のような単板式の反射型液晶プロジェクタ110を内蔵したものである。
具体的に、携帯電話端末100は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイおよび受話用スピーカが設けられた開閉部101を、各種キーおよび送話用マイクロホンが設けられた基底部102に対して開閉できる折り畳み型のもので、例えば、その基底部102の一側部に反射型液晶プロジェクタ110を、上記の投射レンズ90が設けられた投射レンズ部111を側方に突出させて内蔵する。
これによれば、携帯電話通信網によって取得され、または携帯電話端末100に内蔵されたカメラで被写体を撮影することにより得られて、携帯電話端末100に内蔵された半導体メモリやハードディスク、または携帯電話端末100に装着されたメモリカードなどの記録媒体に記録されている画像データを、携帯電話端末100の内部の画像処理部で処理し、赤、緑および青の画像信号に変換して、反射型液晶プロジェクタ110の反射型液晶パネル40に印加することによって、携帯電話端末100の外部のスクリーン200上に多色画像光7を投射することができる。
スクリーン200としては、部屋の壁、机の天板、机上に置かれた用紙などを利用することができる。
この発明の反射型液晶プロジェクタは、携帯電話端末に限らず、デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)、ビデオカメラ、モバイルコンピュータ、ゲーム機など、内蔵または装着された記録媒体(記憶装置)に記録されている画像データを処理して、画像を再生する装置に内蔵することができる。
単板式の反射型液晶プロジェクタの第1の例を示す図である。 回折光学素子による拡散成形の様子を示す図である。 反射型液晶パネルの一例を示す図である。 反射型液晶パネルの他の例を示す図である。 画素の配列形状の一例を示す図である。 透過型の場合と反射型の場合を比較して示す図である。 単板式の反射型液晶プロジェクタの第2の例を示す図である。 屈折型光学素子による拡散成形の様子を示す図である。 反射型液晶パネルの反射側基板の一例を示す図である。 反射側基板の製造方法の一例を示す図である。 2板式の反射型液晶プロジェクタの一例を示す図である。 3板式の反射型液晶プロジェクタの一例を示す図である。 この発明の画像再生装置の一例としての携帯電話端末を示す図である。
符号の説明
主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。

Claims (7)

  1. それぞれ半導体レーザまたは固体レーザであって、かつそれぞれ赤、緑および青のレーザ光ビームを出射する第1、第2および第3のレーザを有する光源部と、
    入出射側基板と反射側基板との間に赤、緑および青の画素を構成する液晶層が形成され、入出射側基板に多数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが形成され、反射側基板に各画素に対応して反射層が形成された反射型液晶パネルと、
    光の回折または屈折によって、前記光源部から出射された各色のレーザ光ビームを、それぞれ前記反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡り、かつ前記液晶層の対応する画素に入射するように拡散成形する光ビーム拡散成形光学素子と、
    この光ビーム拡散成形光学素子によって拡散成形された各色のレーザ光ビームを、それぞれほぼ平行光のビームに変換するレンズ系と、
    このレンズ系によって、それぞれほぼ平行光のビームに変換された各色のレーザ光ビームを、それぞれ透過または反射させて、前記入出射側基板から前記反射型液晶パネルに入射させ、前記マイクロレンズを介して前記液晶層に入射させる光学素子と、
    前記液晶層を透過した後、前記反射層で反射して、再び前記液晶層を透過し、前記マイクロレンズを介して前記入出射側基板から出射して、前記光学素子で反射し、または前記光学素子を透過した各色の画像光を投射する投射レンズと、
    を備えることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  2. 請求項1の反射型液晶プロジェクタにおいて、
    前記反射層は、対応する前記マイクロレンズの主点を中心とした、当該マイクロレンズの焦点距離またはそれより若干小さい距離の半径の球面上に位置した、同じ球面形状であって当該マイクロレンズの方向に向けられた凹面状の湾曲ミラーであることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  3. 請求項1の反射型液晶プロジェクタにおいて、
    前記反射層は、対応する前記マイクロレンズの主点を中心とした、当該マイクロレンズの焦点距離またはそれより若干小さい距離の半径の球面上に位置した、当該マイクロレンズの方向に向けられた平面ミラーであることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  4. 請求項1の反射型液晶プロジェクタにおいて、
    前記反射型液晶パネルの各画素電極は、それぞれのコーナー部において、対応する前記反射層と電気的に接続されていることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  5. それぞれ半導体レーザまたは固体レーザであって、かつそれぞれ赤、緑および青中の第1色、第2色および第3色のレーザ光ビームを出射する第1、第2および第3のレーザと、
    入出射側基板と反射側基板との間に第1色の画素を構成する液晶層が形成され、反射側基板に各画素に対応して反射層が形成された第1の反射型液晶パネルと、
    入出射側基板と反射側基板との間に第2色の画素および第3色の画素を構成する液晶層が形成され、入出射側基板に多数のマイクロレンズからなるマイクロレンズアレイが形成され、反射側基板に各画素に対応して反射層が形成された第2の反射型液晶パネルと、
    光の回折または屈折によって、前記第1、第2および第3のレーザから出射された第1色、第2色および第3色のレーザ光ビームを、第1色のレーザ光ビームは、前記第1の反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡るように、第2色および第3色のレーザ光ビームは、それぞれ前記第2の反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡り、かつ前記第2の反射型液晶パネルの液晶層の対応する画素に入射するように、それぞれ拡散成形する光ビーム拡散成形光学素子と、
    この光ビーム拡散成形光学素子によって拡散成形された第1色、第2色および第3色のレーザ光ビームを、それぞれほぼ平行光のビームに変換するレンズ系と、
    このレンズ系によって、ほぼ平行光のビームに変換された第1色のレーザ光ビームを、透過または反射させて、前記第1の反射型液晶パネルの液晶層に入射させるとともに、前記レンズ系によって、それぞれほぼ平行光のビームに変換された第2色および第3色のレーザ光ビームを、それぞれ反射または透過させて、前記第2の反射型液晶パネルの液晶層に入射させる光学素子と、
    前記第1の反射型液晶パネルにおいて、液晶層を透過した後、前記反射層で反射して、再び液晶層を透過し、入出射側基板から出射して、前記光学素子で反射し、または前記光学素子を透過した第1色の画像光と、前記第2の反射型液晶パネルにおいて、液晶層を透過した後、前記反射層で反射して、再び液晶層を透過し、前記マイクロレンズを介して入出射側基板から出射して、前記光学素子を透過し、または前記光学素子で反射した第2色および第3色の画像光とを、投射する投射レンズと、
    を備えることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  6. それぞれ半導体レーザまたは固体レーザであって、かつそれぞれ赤、緑および青のレーザ光ビームを出射する第1、第2および第3のレーザと、
    それぞれ入出射側基板と反射側基板との間に多数の画素を構成する液晶層が形成され、かつそれぞれ反射側基板に各画素に対応して反射層が形成された、それぞれ赤用、緑用および青用の第1、第2および第3の反射型液晶パネルと、
    それぞれ、光の回折または屈折によって、前記第1、第2および第3のレーザから出射された赤、緑および青のレーザ光ビームを、前記第1、第2および第3の反射型液晶パネルの表示領域の全域に渡るように拡散成形する第1、第2および第3の光ビーム拡散成形光学素子と、
    それぞれ、この第1、第2および第3の光ビーム拡散成形光学素子によって拡散成形された赤、緑および青のレーザ光ビームを、ほぼ平行光のビームに変換する第1、第2および第3のレンズ系と、
    それぞれ、この第1、第2および第3のレンズ系によって、ほぼ平行光のビームに変換された赤、緑および青のレーザ光ビームを、反射または透過させて、前記第1、第2および第3の反射型液晶パネルの液晶層に入射させる第1、第2および第3の光学素子と、
    それぞれ、この第1、第2および第3の反射型液晶パネルにおいて、液晶層を透過した後、前記反射層で反射して、再び液晶層を透過し、入出射側基板から出射して、前記第1、第2および第3の光学素子を透過し、または前記第1、第2および第3の光学素子で反射した赤、緑および青の画像光を、合成する第4の光学素子と、
    この第4の光学素子からの画像光を投射する投射レンズと、
    を備えることを特徴とする反射型液晶プロジェクタ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の反射型液晶プロジェクタが内蔵された画像再生装置。
JP2006146531A 2006-05-26 2006-05-26 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置 Expired - Fee Related JP4304523B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146531A JP4304523B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
KR1020087028373A KR101317728B1 (ko) 2006-05-26 2007-05-16 반사형 액정 프로젝터 및 화상 재생 장치
US12/301,360 US8177369B2 (en) 2006-05-26 2007-05-16 Reflective liquid crystal projector and image reproduction apparatus
PCT/JP2007/060050 WO2007138860A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-16 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
CN2007800194683A CN101454716B (zh) 2006-05-26 2007-05-16 反射式液晶投影仪和图像再现装置
EP07743485A EP2023200A4 (en) 2006-05-26 2007-05-16 REFLECTIVE LIQUID CRYSTAL PROJECTOR AND IMAGE REPRODUCING APPARATUS
TW096118572A TW200804908A (en) 2006-05-26 2007-05-24 Reflective liquid crystal projector and image reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146531A JP4304523B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316393A true JP2007316393A (ja) 2007-12-06
JP4304523B2 JP4304523B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=38778380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146531A Expired - Fee Related JP4304523B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8177369B2 (ja)
EP (1) EP2023200A4 (ja)
JP (1) JP4304523B2 (ja)
KR (1) KR101317728B1 (ja)
CN (1) CN101454716B (ja)
TW (1) TW200804908A (ja)
WO (1) WO2007138860A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 投射型表示装置および映像表示方法
JP2009216985A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sony Corp 投射型液晶表示装置および電子機器
JP4719306B1 (ja) * 2010-09-13 2011-07-06 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP4880746B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-22 パナソニック株式会社 レーザ照明装置及び画像表示装置
EP2424249A2 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Panasonic Corporation Image display device and information processing device including the same
EP2429196A2 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Panasonic Corporation Image display system and image display method
EP2442572A2 (en) 2010-10-15 2012-04-18 Panasonic Corporation Image display device and information processing apparatus including the same
JP2012159823A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2014089455A (ja) * 2013-12-02 2014-05-15 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクター
US8827465B2 (en) 2011-03-11 2014-09-09 Panasonic Corporation Image display apparatus and mobile information processing apparatus equipped with the same
JP2014179905A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 投射装置、可視光通信方法およびプログラム
CN110651216A (zh) * 2017-03-21 2020-01-03 奇跃公司 低轮廓分束器
JPWO2019181404A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-01 ソニー株式会社 画像表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447783B2 (ja) * 2008-12-10 2014-03-19 株式会社リコー 光走査装置、この光走査装置を備えた画像形成装置
TWI417635B (zh) * 2009-12-30 2013-12-01 Qisda Corp 電子裝置及投影機
EP2650728A4 (en) * 2010-12-08 2014-05-07 Nec Display Solutions Ltd OPTICAL LIGHTING SYSTEM AND PROJECTION DISPLAY DEVICE DEVICE THEREFOR
CN103250096B (zh) * 2010-12-08 2015-09-09 Nec显示器解决方案株式会社 照明光学系统以及包括其的投影显示设备
US20120293774A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Panasonic Corporation Projector lens system and image display system using same
US9946134B2 (en) 2012-08-24 2018-04-17 Lumentum Operations Llc Variable optical retarder
DE102012220570B4 (de) * 2012-11-12 2022-07-14 Osram Gmbh Projektionsanordnung
US9277206B1 (en) * 2013-01-28 2016-03-01 Cognex Corporation Dual-view laser-based three-dimensional capture system and method for employing the same
GB2529613B (en) * 2014-07-03 2020-05-20 Smidsy Ltd Vehicle mounted laser projector
JP2017045745A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
JP6586635B2 (ja) * 2015-11-25 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN107587318B (zh) * 2016-07-07 2020-02-21 青岛海高设计制造有限公司 一种用于洗衣机的激光投影显示系统
CN106054511A (zh) * 2016-08-02 2016-10-26 深圳市华星光电技术有限公司 投影装置及投影系统
DE102016117967A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteinrichtung für ein Fahrzeug
US11187900B2 (en) 2017-03-21 2021-11-30 Magic Leap, Inc. Methods, devices, and systems for illuminating spatial light modulators
CN108737798A (zh) 2017-04-17 2018-11-02 深圳市光峰光电技术有限公司 投影系统及投影方法
CN111694208B (zh) * 2019-03-14 2022-02-22 中强光电股份有限公司 投影装置
CN110850668B (zh) * 2019-10-14 2021-04-27 嘉兴驭光光电科技有限公司 投影装置和图案投射方法
CN113109986B (zh) * 2020-01-10 2022-08-16 明基智能科技(上海)有限公司 投影装置
US20210250476A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-12 Valve Corporation Camera device employing spatially varying polarizers
CN113805419B (zh) 2020-06-15 2024-02-09 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN114647137A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 一种光调制器与投影显示系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900135A (en) * 1985-04-13 1990-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
JPS63118125A (ja) 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
US5737113A (en) * 1995-08-04 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulators and color image display device employing the same
US6061111A (en) * 1995-11-30 2000-05-09 Sony Corporation Reflective LCD having orientation film formed on quarter wavelayer and planarizing film formed on reflector layer
JPH09160011A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JPH10254059A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 画像表示装置及び液晶プロジェクタ
JP3199312B2 (ja) * 1997-11-06 2001-08-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JPH11305192A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Sony Corp 光変調素子および画像投射表示装置
JP3585097B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
US6285426B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-04 Motorola, Inc. Ridged reflector having optically transmissive properties for an optical display device
JP4182374B2 (ja) 1998-10-29 2008-11-19 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP3641979B2 (ja) * 1999-06-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2001281762A (ja) 2000-01-24 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
JP2002139792A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP2003066369A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像処理システム
CN1266949C (zh) * 2001-09-14 2006-07-26 中华映管股份有限公司 反射式液晶投影系统
JP2003147055A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd ポリピロールの製造方法及び固体電解コンデンサ
US7446822B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Symbol Technologies, Inc. High-resolution image projection
US7301587B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-27 Nec Corporation Image display device and portable terminal device using the same
JP4349048B2 (ja) * 2003-09-22 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2005116799A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Seiko Epson Corp 発光体およびプロジェクタ
JP4359615B2 (ja) * 2004-04-09 2009-11-04 パナソニック株式会社 レーザ画像表示装置
JP2007058163A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
US20070040965A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Da-Shuang Kuan Reflective liquid crystal on silicon panel and projection display apparatus using the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880746B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-22 パナソニック株式会社 レーザ照明装置及び画像表示装置
JP2009180999A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sony Corp 投射型表示装置および映像表示方法
JP2009216985A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sony Corp 投射型液晶表示装置および電子機器
EP2424249A2 (en) 2010-08-31 2012-02-29 Panasonic Corporation Image display device and information processing device including the same
US8541729B2 (en) 2010-09-13 2013-09-24 Panasonic Corporation Image display system having a detection of an overlapping in the output timing of laser beams
JP4719306B1 (ja) * 2010-09-13 2011-07-06 パナソニック株式会社 画像表示装置
EP2429196A2 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Panasonic Corporation Image display system and image display method
EP2429195A2 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Panasonic Corporation Image display device and method of using the same
JP2012058640A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 画像表示装置
EP2442572A2 (en) 2010-10-15 2012-04-18 Panasonic Corporation Image display device and information processing apparatus including the same
US8540379B2 (en) 2010-10-15 2013-09-24 Panasonic Corporation Image display device and information processing apparatus including the same
JP2012159823A (ja) * 2011-01-13 2012-08-23 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8827465B2 (en) 2011-03-11 2014-09-09 Panasonic Corporation Image display apparatus and mobile information processing apparatus equipped with the same
JP2014179905A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 投射装置、可視光通信方法およびプログラム
JP2014089455A (ja) * 2013-12-02 2014-05-15 Seiko Epson Corp 照明装置およびプロジェクター
CN110651216A (zh) * 2017-03-21 2020-01-03 奇跃公司 低轮廓分束器
JPWO2019181404A1 (ja) * 2018-03-20 2021-04-01 ソニー株式会社 画像表示装置
JP7342854B2 (ja) 2018-03-20 2023-09-12 ソニーグループ株式会社 画像表示装置
US11953699B2 (en) 2018-03-20 2024-04-09 Sony Group Corporation Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090013789A (ko) 2009-02-05
CN101454716A (zh) 2009-06-10
EP2023200A1 (en) 2009-02-11
US8177369B2 (en) 2012-05-15
US20090161031A1 (en) 2009-06-25
CN101454716B (zh) 2010-06-02
TWI360685B (ja) 2012-03-21
KR101317728B1 (ko) 2013-10-15
EP2023200A4 (en) 2009-06-24
WO2007138860A1 (ja) 2007-12-06
JP4304523B2 (ja) 2009-07-29
TW200804908A (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304523B2 (ja) 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
JP4736921B2 (ja) 液晶プロジェクタおよび画像再生装置
JP5157374B2 (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置、並びに電子機器
JP5125528B2 (ja) 投射型表示装置
US20110037953A1 (en) Micro-projector
US20050185140A1 (en) Lighting device and projection type display system
JP5239361B2 (ja) 投射型表示装置および映像表示方法
TW201730660A (zh) 投影機
JP5957937B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US8279360B2 (en) Projection type liquid crystal display apparatus
JP5380943B2 (ja) プロジェクタ
JP2013033152A (ja) 投射レンズおよびそれを備えた画像表示装置
JP5157542B2 (ja) 投射型液晶表示装置および電子機器
JP2013145302A (ja) レーザ光源装置及び画像表示装置
JP2014191177A (ja) プロジェクター
JP2019174685A (ja) プロジェクター
KR20080024914A (ko) 다이크로익 미러 홀딩 구조 및 이를 구비한 마이크로프로젝터
JP2008281895A (ja) 光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ
JP2011248053A (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees