JP5157542B2 - 投射型液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

投射型液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5157542B2
JP5157542B2 JP2008060740A JP2008060740A JP5157542B2 JP 5157542 B2 JP5157542 B2 JP 5157542B2 JP 2008060740 A JP2008060740 A JP 2008060740A JP 2008060740 A JP2008060740 A JP 2008060740A JP 5157542 B2 JP5157542 B2 JP 5157542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216985A (ja
Inventor
喜久夫 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008060740A priority Critical patent/JP5157542B2/ja
Publication of JP2009216985A publication Critical patent/JP2009216985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157542B2 publication Critical patent/JP5157542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

この発明は、マイクロレンズアレイを有する液晶表示素子(液晶表示パネル)をライトバルブとして用い、コヒーレント光を出射する光源を有する投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)、並びに携帯電話端末、デジタルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、玩具などの投射型液晶表示装置を搭載した電子機器に関するものである。
レーザ(Laser)あるいは発光ダイオード(LED)等の固体発光素子を光源として用いた投射装置(プロジェクタ)の開発が盛んに行われている。
これは、固体光源を用いてバッテリ駆動の携帯型あるいは超小型プロジェクタ等による新たな表現、情報交換手段を創出し新規市場を実現したいためと考えられる。
この場合、ライトバルブ(LV:Light Valve)としては、DLP(TI社による名称)LCDなどが考えられるが、いずれも単板方式が主になるものと考えられる。
なぜなら、そのほうがより小型で且つ安くできるからである。特に、同じ単板LV方式で比較するとDLP方式に比較して液晶単板方式のほうがデバイスのコストははるかに低コストと考えられる。
液晶プロジェクタの場合、単板方式としては、マイクロレンズ(ML)方式、フィールドシーケンシャル(FS)方式、あるいは、カラースクローリング方式が著名ではある。
反射型としてはLCOS(Liquid Crystal On Silicon)方式等があり、高精細化に向き、FS方式による単板LVが実用化されている。
特許第3967944号
ところで、ML方式は、主に透過型高温ポリシリコン(HTPS)で用いられるが、高精細化に課題がある。
FS方式の場合は、本質的にカラーブレークの課題があり、解決するには非常に高速動作を必要とする(これでも540Hz以上の駆動でないと完全にはカラーブレークはなくならない)。
この対応のため、液晶の応答スピードを速くしなければならず、強誘電液晶を用いたモードが使用されている。
強誘電液晶は、一般的に用いられるTN液晶、VA液晶等に比較して市場で使用量が少なく、材料選定に際して不利な面が現実としてある。
一方、反射型液晶にMLを使用する方式は、画素電極で入射された光には光発散角を持つため、反射された光が隣接する画素への侵入が、透過型より大きくなる傾向にあり、混色等が問題になり実用化されていない。
この場合、固体光源、特にレーザを使用するとLVに入射される光の発散角は、通常のランプに比較しかなり小さくできるため、この点は有利になるが、高速動作の課題は残る。
カラースクローリング方式は、輝度向上には効果があるが、カラーブレークについては、あまり効果があるとは言い難い。
一ライン毎スクローリングの例としては、光学系で実施した例がある(たとえば特許文献1[特許第3967944号]参照)。
この例では、シリンドリカルレンズにRGB色毎に光入射角度を違えて入射し、それらの像をリレーレンズ光学系を用い、LCD上にライン毎にRGB光結像させるように投射している。
この方式でも確かにスクローリングしうるが、LCDの画素ピッチは、数ミクロンであり、たとえばフルハイビジョン(Full−HD)においては、縦方向1024本の走査線の位置に像を結ぶように、光学系全体をLCDに対して非常に高精度にアライメントをしなければならない。
本発明は、通常のフィールドシーケンシャルよりも低周波でありながらカラーブレークを低減することが可能な投射型液晶表示装置、並びに電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点は、赤(R)、緑(G)および青(B)の光ビームを出射する固体素子を含む光源部と、RGB色分離した光を対応する画素に集光させるようにバックプレーン基板の対向基板内にマイクロレンズが形成された単板式の液晶表示パネルと、上記光源部から出射されたレーザ光ビームを導波して液晶表示パネルに照射する光学系と、液晶表示パネルによる画像光を投射する投射レンズと、を有し、上記光学系は、RGB光を光,光,光の角度関係が入れ替わるようにスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を時分割に集光させる機能を有する。
好適には、上記光学系は、液晶表示パネルへのR,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせる複数のラインスクローリング素子を含む。
好適には、上記各スクローリング素子は、液晶によるブラッグ反射を利用したスイッチの組み合わせにより形成されている。
好適には、上記各スクローリング素子は、所定の電圧が選択的に印加される2つの電極により液晶部を挟持したスイッチ素子を含み、あらかじめ設定した分割時間ごとに、上記各ラインスクローリング素子の各スイッチング素子に印加する電圧を変化させて、液晶表示パネルへのR,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせる。
好適には、上記各スクローリング素子は、R,G,B光の出射方向が光軸に対しそれぞれ異なる方向となるように、R,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせ、かつ、分割時間ごとにR,G,B光の出射方向を変化させる。
好適には、上記光学系は、上記スクローリング素子の出射側に、光屈折によって各RGB光を、色分離し上記液晶表示パネルへの入射角度を制御する光学素子を含む。
好適には、上記液晶表示パネルは、RGB光の入出射部に配置されたマイクロレンズと、RGB画素が形成される液晶デバイスと、上記マイクロレンズに対して所定角度をもって入射し、上記液晶デバイスのR画素、G画素,B画素を通したRGB光をそれぞれ入射方向に反射するための複数の反射部と、を含む。
好適には、上記複数の反射部は、主点を中心にし、上記マイクロレンズの焦点距離、または、それより短い距離の半径の球面形状に形成される。
好適には、上記複数の反射部は、上記主点を中心とする球面は、近似的に光軸に垂直な方向から傾き角をもった反射鏡として形成される。
本発明の第2の観点は、投射型液晶表示装置を搭載した電子機器であって、上記投射型液晶表示装置は、赤(R)、緑(G)および青(B)の光ビームを出射する固体素子を含む光源部と、RGB色分離した光を対応する画素に集光させるようにバックプレーン基板の対向基板内にマイクロレンズが形成された単板式の液晶表示パネルと、上記光源部から出射されたレーザ光ビームを導波して液晶表示パネルに照射する光学系と、液晶表示パネルによる画像光を投射する投射レンズと、を有し、上記光学系は、RGB光を光,光,光の角度関係が入れ替わるようにスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を時分割に集光させる機能を有する。
本発明によれば、通常のフィールドシーケンシャルよりも低周波でありながらカラーブレークを低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示素子を採用した投射型液晶表示装置の一例を示す概略構成図である。
本第1の実施形態においては、光源としてコヒーレント光を出射する、たとえばレーザ光源を用い、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色につき一枚の液晶表示パネル(液晶ライトバルブ)を用いる単板式の場合を示す。
実施形態として一番好適な例は、マイクロレンズ(ML)を使用した単板式プロジェクタである。
本実施形態においては、マイクロレンズ(ML)を用いて対応する画素にRGBそれぞれに分離した光を集光させる液晶単板式反射型投影光学系において、レーザ光源等の固体素子光源を用い、液晶表示パネルへのRGB光の入射角を時分割で一定の角度でスクローリングさせ、それらを集光することにより、通常のフィールドシーケンシャルよりも低周波数でありながらカラーブレークを低減する方式の反射型単板光学投射装置を実現している。
本投射型表示装置(液晶プロジェクタ)PRJは、図1に示すように、光源部1、光学系2、フィールドレンズ(FL)3、偏光ビームスプリッタ(PS)4、液晶表示素子としての液晶表示パネル(LCD)5、および投射レンズ(投射光学系)6を主構成要素として構成されている。
方向を明確にするために、図示するように、X方向、Y方向およびZ方向を定義する。Z方向は、図1では紙面に垂直な方向である。
<光源部1>
この例では、光源部1は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bが、X方向に並列に配列されている。
赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bとしては、それぞれ半導体レーザを用いる。たとえば、赤色レーザ11Rとしては、InAlGaP系などのものを用い、青色レーザ11Bとしては、GaN系やInGaN系のものを用いる。
一方、緑のレーザ光を出射する半導体レーザは、現在のところ実現されていないため、緑色レーザ11Gとしては、半導体レーザによって励起される固体レーザ、いわゆるDPSS(Diode Pumped Solid State)レーザ、たとえば、YVO+KTP(KTiOPO)、結晶PPLN(Periodically Poled LiNbO)、またはPP(Periodically Poled)MgO・LN(LiNbO)などを用いる。
赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bの発振モードは、マルチモードでもよい。温度変化などに対するモード安定性や偏光安定性を図るために、半導体レーザでは狭ストライプ幅を実現し、固体レーザでは周期的分極反転(periodically poled)を図ることがある。
本発明では、光学系2に配置される後述の色分離およびフィールドレンズ3、液晶表示パネルへの入射角度を制御する色分離および入射角度制御素子(屈折型光学素子)の入射光ビームの形状に対する鈍感性によって、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bとして、横モード(トランスバースモード:transverse mode)がマルチモードの半導体レーザまたは固体レーザを用いることができる。
もちろん、シングルモードの半導体レーザまたは固体レーザを用いてもよい。一般に半導体レーザの場合は、モード制御をするよりは、多モード発振まで利用できるようにすることによって、使用できる半導体レーザの歩留まりが向上し、製造コストが低下する。
たとえば、赤色レーザ11Rとしては、発振波長635nm〜640nmのInAlGaP系の半導体レーザを用い、青色レーザ11Bとしては、発振波長445nmのGaN系の半導体レーザを用いる。それぞれ、出力は100mW、垂直方向の光発散角は30度(FWHM)、水平方向の光発散角は10度、横モードはシングルモード、縦モードはマルチモードである。
緑色レーザ11Gとしては、808nm半導体レーザ励起、発振波長532nmの、YVO+KTP二次高調波利用の固体レーザを用いる。出力は100mW、横モードはシングルモード、縦モードはマルチモードである。
各レーザの出力は、通常、リアプロジェクション型テレビジョンへの応用では、それぞれ3W程度、小型化の場合は、最低50mWである。
レーザ光ビーム1R,1G,1B間の平行度は、色分離および入射角度制御素子としての屈折光学素子によって拡散成形されたレーザ光ビーム2R,2Gおよび2Bのフィールドレンズ3への入射角を制御する上で重要であるが、その平行度がX方向およびY方向で0.5〜1度以内に収まるようにする。具体的には、いわゆるアクティブアライメント方式によって、レーザ光を発振しつつ、そのような平行度になるように制御する。
平行度の調整は、1m以上離れた距離にパワーメータ(Power mater)を設置し、ビーム位置を同定し、行うことが可能である。また、偏光方向は、λ/2板を使用し、RGBの3色同方向とすることが可能である。
レーザ光源の場合、可視光帯を用いることは当たり前であるが、特に不要な紫外光、赤外光がないのでパネルの不要な発熱、有機物の分解・劣化を低減させることができ、色純度の向上等以外に、LCD LVにとっては、信頼性上の実利、および不要部材低減の利益がある。
さらに、ランプ光学系と比較し、色分離のためのダイクロイックミラー等が必要でないことは、自明でありかつ色再現範囲が拡大する。また、光源自体の小型化が可能であり、その結果プロジェクタそのものの、小型化、低価格化等に有益である。
図2は、本実施形態に係る光源部の構成の一例を示す図である。
光源部1については、各レーザ11R,11Gおよび11Bを図1のように単に一方向に配列し、各レーザ11R,11Gおよび11Bから出射されたレーザ光ビーム1R,1Gおよび1Bを、光学系2に入射させると、レーザのパッケージなどのために、隣接するレーザ光ビーム間の距離を十分に小さくできないことがある。
そこで、光源部1は、一例として、図2に示すように構成する。
具体的に、この例では、DPSSレーザからなる中央の緑色レーザ11Gを、赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bに対して後退した位置に配置し、偏波モードの光ファイバ13Gの一端を、緑色レーザ11Gに接続し、光ファイバ13Gの他端を、赤色レーザ11Rのカンパッケージ11rと青色レーザ11Bのカンパッケージ11bとの間に導いて、光ファイバ13Gの他端から緑のレーザ光ビーム1Gが出射されるように構成する。
これによれば、レーザ光ビーム1R,1G間、およびレーザ光ビーム1B,1G間の距離を短縮することができる。
また、緑色レーザ11Gのみを光ファイバ13Gに接続することによって、緑色レーザ11Gを赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bから離間して設置することもできるので、特に小型の電子機器内では、光源の配置に自由度を持たせることができる。
一般的にDPSSレーザからなる緑色レーザ11Gは半導体レーザからなる赤色レーザ11Rおよび青色レーザ11Bより大きくなるので、このように構成すると便利である。
<光学系2>
光学系2は、所望のビーム径(たとえば直径φ1mm)を得るためのビームイクスパンダ(beam expander)21R,21G,21B、λ/2板(1/2波長板)22R,22G,22B、ダイクロイックミラー23R,23G,23b、RGB入射角固定型ラインスクローリング素子24B,24G,24R、並びに色分離および入射角度制御素子としての屈折型光学素子25を有する。
本実施形態においては、半導体レーザである赤色レーザ11R、青色レーザ11B、および励起固体レーザである緑色レーザ11Gから出射されたレーザ光ビーム1R,1G,1Bをビームイクスパンダ21R,21G,21Bに入射させることにより、一定のビーム径(約φ1mm程度)を得る。
あるいは、半導体レーザの場合は、コリメーションレンズ系で一定のビーム径(約φ1mm程度)とすることも可能である。
一定のビーム径(約φ1mm程度)を得たレーザ光ビーム1R,1G,1Bはλ/2板(1/2波長板)22R,22G,22Bに入射される。
半導体レーザまたは固体レーザから出射されたレーザ光は、レーザ内部電界の変動のために、偏光方向が必ずしもデバイスごとに一定ではなく、デバイスの組立て精度によっても、偏光方向がばらつくが、このようにλ/2板22R,22Gおよび22Bを挿入し、かつその回転位置を調整することによって、後述の液晶表示パネル5に入射する各色のレーザ光ビームR,GおよびBの偏光方向を液晶表示パネル5の偏光軸に合致させることができる。
λ/2板の代わりに、適切な位相差フィルムまたは位相差板を用いて偏光方向を補正するようにしてもよい。たとえば、一般的に使用されているAl;GaAs系半導体レーザ励起YVO+KTP二次高調波利用の固体レーザは、デバイスごとに偏光方向が変わり、偏光比10程度のものが多い。このような場合、適切な位相差フィルムを用いてリターデーション値を補償し最適化することによって、偏光比を大きくすることができる。
このようにλ/2板や位相差フィルムなどにより偏光軸を調整することによって、液晶表示パネル5の光の損失を少なくし、光利用効率をより向上させることができる。
λ/2板22R,22Gおよび22Bを透過した光ビームは、ダイクロイックミラー23R,23G,23Bに入射される。
各色分離光学系であるダイクロイックミラー23R,23G,23Bは、赤、緑、青の各波長帯の光を選択的に反射し他は透過する特性を有する。
赤のダイクロイックミラー23Rは約600nm以上の波長、青のダイクロイックミラー23Bは500nm未満の短波長の可視光を反射する。緑のダイクロイックミラー23Gはおよそ570−500nmの範囲を反射する。
ダイクロイックミラーの配置により、赤の波長域のレーザ光ビーム1Rは赤のダイクロイックミラー23Rに反射されてラインスクローリング素子24Bに入射し、緑の波長域のレーザ光ビーム1Gは赤のダイクロイックミラー23Rを透過後にラインスクローリング素子24Gに入射し、青の波長域のレーザ光ビーム1Bは緑および赤のダイクロイックミラー23G、23Rを透過後にラインスクローリング素子24Rに入射する。
ダイクロイックミラー23B,23G,23Rで反射されて各ラインスクローリング素子24B,24G,24Rに入射するR,G,Bのレーザ光ビームは、ビーム間距離を1mm弱程度離間し、平行度0.5度〜1度以内程度に平行度を保持する。
本実施形態においては、光源から出た光は、半導体レーザの場合(赤色レーザ11R、青色レーザ11B)は、シリンドリカルレンズを2枚使用し、ビーム断面形状を円形に近づけ、かつビーム径を0.8mm〜1.0mm程度にしている。また、非点収差を軽減している。
DPSS緑色レーザ11Gの場合は、ビーム径を広げるためにコリメーションレンズを使用し、ビーム径を回折光学素子の位置で0.6mm〜0.8mm程度にしている。レーザ光ビーム径はおおむね屈折型の光学素子(ED)の場合、0.5mm〜1.0mm程度が好ましい。
また、レーザ光源11R,11G,11Bから発振された光は、ある一定間隔L、この場合、図においては、緑光を中央光としているが、R-G間距離をL1,B-G間距離をL2として、L1とL2を必ずしも等しくする必要はない。本例においては、1.0mm以下である。
ラインスクローリング素子24B,24G,24Rは、入射するR,G,Bのレーザ光ビームの液晶表示パネル5へのR,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせて屈折型発光素子(屈折型屈折素子)25に入射させる。
<ラインスクローリング素子24>
図3は、本実施形態に係るラインスクローリング素子の構成例を示す図である。
ラインスクローリング素子24R,24G,24Bは、図3に示すように、基本的には、PDLCを利用し、ブラッグ散乱しうる6個の電気的なスイッチ素子SW24R1,SW24R2、SW24G1,SW24G2、SW24B1,SW24B2を用いて各RGBのレーザ光の液晶表示パネル5への入射方向を(+−ψ、0度)に変化(回転)しうるように構成されている。
図3の例では、RGBレーザ光の回転には、たとえば、液晶を用いたブラッグ反射を利用した電気的スイッチ素子の組み合わせたものを用いている。
一つの素子は、所定電圧を印加すると光を直進し、電圧をオフすると(0Vにすると)、PDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。ブラッグ回折方向が(+−ψ)になるように、同一の光りに対し、2つ配置し、RGBの3色で計6つのスイッチ素子SW24R1,SW24R2、SW24G1,SW24G2、SW24B1,SW24B2で形成される。
赤色用ラインスクローリング素子24Rは、スイッチ素子SW24R1,SW24R2により形成される。Rのレーザ光の入射側から出射側に向かってスイッチ素子SW24R1,SW24R2の順に配置されている。
スイッチ素子SW24R1は、透明電極ELR11,ELR12、これら透明電極ELR11,ELR12により挟持された液晶部LCR1、および電圧印加部VR1により形成されている。
電圧印加部VR1は、透明電極ELR11,ELR12間に電圧Vr1(Vpr)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24R1は、電圧Vr1(Vpr)が印加されるとRレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
スイッチ素子SW24R2は、透明電極ELR21,ELR22、これら透明電極ELR21,ELR22により挟持された液晶部LCR2、および電圧印加部VR2により形成されている。
電圧印加部VR2は、透明電極ELR21,ELR22間に電圧Vr2(Vpr)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24R2は、電圧Vr2(Vpr)が印加されるとRレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
緑色用ラインスクローリング素子24Gは、スイッチ素子SW24G1,SW24G2により形成される。Gのレーザ光の入射側から出射側に向かってスイッチ素子SW24G1,SW24G2の順に配置されている。
スイッチ素子SW24G1は、透明電極ELG11,ELG12、これら透明電極ELG11,ELG12により挟持された液晶部LCG1、および電圧印加部VG1により形成されている。
電圧印加部VG1は、透明電極ELG11,ELG12間に電圧Vg1(Vpg)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24G1は、電圧Vg1(Vpg)が印加されるとGレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
スイッチ素子SW24G2は、透明電極ELG21,ELG22、これら透明電極ELG21,ELG22により挟持された液晶部LCG2、および電圧印加部VG2により形成されている。
電圧印加部VG2は、透明電極ELG21,ELG22間に電圧Vg2(Vpg)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24G2は、電圧Vg2(Vpg)が印加されるとRレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
青色用ラインスクローリング素子24Bは、スイッチ素子SW24B1,SW24B2により形成される。Bのレーザ光の入射側から出射側に向かってスイッチ素子SW24B1,SW24B2の順に配置されている。
スイッチ素子SW24B1は、透明電極ELB11,ELB12、これら透明電極ELB11,ELB12により挟持された液晶部LCB1、および電圧印加部VB1により形成されている。
電圧印加部VB1は、透明電極ELB11,ELB12間に電圧Vb1(Vpb)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24B1は、電圧Vb1(Vpb)が印加されるとBレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
スイッチ素子SW24B2は、透明電極ELB21,ELB22、これら透明電極ELB21,ELB22により挟持された液晶部LCB2、および電圧印加部VB2により形成されている。
電圧印加部VB2は、透明電極ELB21,ELB22間に電圧Vb2(Vpb)またはV0(0V)を選択的に印加する。
スイッチ素子SW24B2は、電圧Vb2(Vpb)が印加されるとRレーザ光を直進させ、電圧V0が印加されるとPDLC内に形成してある樹脂成分と液晶との屈折率差により異なった方向にブラッグ回折させる。
図4は、本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作のタイミングチャートである。
図5(A)〜(C)は、本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作を模式的に示す図である。
図6(A)〜(C)は、本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作を受けたレーザ光の液晶表示パネルへの入射状態を模式的に示す図である。
本実施形態においては、各ラインスクローリング素子24R,24G,24BのRGBレーザ光の出射角度θを1秒を3分割した時間τ1、τ2、τ3の順番に変化させる。換言すれば、各ラインスクローリング素子24R,24G,24Bにおいて、液晶表示パネル5へのRGB光の入射角を時分割で一定の角度θでスクローリングさせる。
τ1とτ2、τ2とτ3の間隔は、たとえば16.7ms(ミリ秒)またはそれ以下に設定される。
制御される光出射角度θは、数度、たとえば5度程度である。
また、図5のηは発散角度を示しており、R,G,Bとも同じで、略1度である。
時間τ1には、各ラインスクローリング素子24R,24G,24Bにおいて、以下のように動作する。
ラインスクローリング素子24Rにおいて、スイッチ素子SW24R1の透明電極ELR11,ELR12に電圧Vr1(Vpr)が印加され、スイッチ素子SW24R2の透明電極ELR21,ELR22に電圧V0(0V)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Rに入射したRレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第1方向(図中の下方向)に出射される。
ラインスクローリング素子24Gにおいて、スイッチ素子SW24G1の透明電極ELG11,ELG12に電圧Vg1(Vpg)が印加され、スイッチ素子SW24G2の透明電極ELG21,ELG22に電圧Vg1(Vpg)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Gに入射したGレーザ光は、光軸に方向に直進するように出射される。
ラインスクローリング素子24Bにおいて、スイッチ素子SW24B1の透明電極ELB11,ELB12に電圧V0(0V)が印加され、スイッチ素子SW24B2の透明電極ELB21,ELB22に電圧Vb1(Vpb)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Bに入射したBレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第2方向(図中の上方向)に出射される。
時間τ2には、各ラインスクローリング素子24R,24G,24Bにおいて、以下のように動作する。
ラインスクローリング素子24Rにおいて、スイッチ素子SW24R1の透明電極ELR11,ELR12に電圧V0(0V)が印加され、スイッチ素子SW24R2の透明電極ELR21,ELR22に電圧Vr1(Vpr)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Rに入射したRレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第2方向(図中の上方向)に出射される。
ラインスクローリング素子24Gにおいて、スイッチ素子SW24G1の透明電極ELG11,ELG12に電圧Vg1(Vpg)が印加され、スイッチ素子SW24G2の透明電極ELG21,ELG22に電圧V0(0V)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Gに入射したBレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第1方向(図中の下方向)に出射される。
ラインスクローリング素子24Bにおいて、スイッチ素子SW24B1の透明電極ELB11,ELB12に電圧Vb1(Vpb)が印加され、スイッチ素子SW24B2の透明電極ELB21,ELB22に電圧Vb1(Vpb)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Bに入射したBレーザ光は、光軸に方向に直進するように出射される。
時間τ3には、各ラインスクローリング素子24R,24G,24Bにおいて、以下のように動作する。
ラインスクローリング素子24Rにおいて、スイッチ素子SW24R1の透明電極ELR11,ELR12に電圧Vb1(Vpr)が印加され、スイッチ素子SW24B2の透明電極ELR21,ELR22に電圧Vr1(Vpr)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Rに入射したRレーザ光は、光軸に方向に直進するように出射される。
ラインスクローリング素子24Gにおいて、スイッチ素子SW24G1の透明電極ELG11,ELG12に電圧V0(0V)が印加され、スイッチ素子SW24G2の透明電極ELG21,ELG22に電圧Vg1(Vpg)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Gに入射したRレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第2方向(図中の上方向)に出射される。
ラインスクローリング素子24Bにおいて、スイッチ素子SW24B1の透明電極ELB11,ELB12に電圧Vb1(Vpb)が印加され、スイッチ素子SW24B2の透明電極ELB21,ELBG22に電圧V0(0V)が印加される。
その結果、ラインスクローリング素子24Bに入射したBレーザ光は、光軸に対して角度θをもって第1方向(図中の下方向)に出射される。
ラインスクローリング素子24B,24G,24Rにおいて、入射するR,G,Bのレーザ光ビームの液晶表示パネル5へのR,G,B光は、時分割で一定の角度でスクローリングされて屈折型発光素子25に入射される。
<屈折型光学素子25>
屈折型光学素子25は、色分離およびフィールドレンズ3、液晶表示パネル4への入射角度を制御する色分離および入射角度制御素子(あるいは光ビーム拡散成形光学素子)として機能する。
本実施形態においては、屈折型光学素子(たとえば、RPC photonics社製、商品名Engineering Diffuserなど)によって、プロジェクタの光源としての半導体レーザまたは固体レーザから出射されたレーザ光ビームを、液晶ライトバルブとしての液晶表示パネルの表示領域の全域にわたるように色分離および入射角度を制御する。
屈折型光学素子25は、多様な形状および曲率をもった微小なマイクロレンズを2次元的に集合させたもので、光の屈折によって光ビームを拡散成形することができる。各マイクロレンズは、辺の長さが50μm程度の、異なった曲率、半径のもので、各マイクロレンズに入射した光は、マイクロレンズで屈折され、重なり合って、最終的に所定の形状に成形され、輝度分布も均一にすることができる。
このように、屈折型光学素子25は、微小なマイクロレンズで構成されているため、斜め入射例えば(+−ψ)で入射した光は、主光線は、+−ψの角度で拡散することとなる。
屈折型光学素子25の場合は、各マイクロレンズが、入射光を屈折させ、集光拡散させ、重畳することによって、所定の形状に成形され、輝度分布の均一性も得られる。
回折光学素子は高次回折光も生成するため、プロジェクタに採用する場合、屈折型光学素子の方が、光利用効率が高く、好適である。
屈折型光学素子25から出射された各RGBのレーザ光は、それぞれの角度をもちつつ拡散し、フィールドレンズ3でテレセントリックとされ、PBS4を通して、液晶表示パネル5に入射する。そして、液晶表示パネル5で反射された光はPBS4に再度入射し、ここで反射されて投射レンズ6に入射する。
フィールドレンズ3の焦点距離Lは10〜15mmに設定され、ψ=5度としていて、レーザ光を用いているため、光発散角(=η)を1度以内に収めることができる。したがって、ψ=3度程度でも可能である。
液晶表示パネル5は、反射型パネルとして形成され、マイクロレンズ(ML)あるいは、ダブルMLが形成してあり、RGB入射光の回転に応じて時分割にRGBの画素に対応する各画素に集光させる機能を有する。
<液晶表示パネルおよび投射レンズ>
図7は、本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの基本的な構成例を示す図である。
液晶表示パネル5は、図7に示すように、RGB光の入出射部に配置されたマイクロレンズ51と、RGB画素が形成される液晶デバイス52と、マイクロレンズ51に対して所定角度をもって入射し、液晶デバイス52のR画素52R、G画素52G,B画素52Bを通したRGB光をそれぞれ入射方向に反射するための反射部53R,53G,53Bと、を有する。
そして、R画素52Rと反射部53Rによりサブ画素SUB−Rが形成され、G画素52Gと反射部53Gによりサブ画素SUB−Gが形成され、B画素52Bと反射部53Bによりサブ画素SUB−Bが形成される。
液晶デバイス52は、マイクロレンズが形成されるML基板(対向基板)501側に、
ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料からなる対向共通電極502が形成され、液晶層503を挟んでTFT(Thin Film Transistor)基板504側に同じくITOなどの透明導電材料からなる画素電極505R,505G,505Bが形成されている。
そして、TFT基板504において、画素電極505R,505G,505Bに対応して反射部53R,53G,53Bが形成されている。
また、液晶デバイス52は、液晶層503としてたとえばツイスティッドネマチック(Twisted Nemamtic)液晶を用いた透過型TFTLCDパネルとして形成される。
マイクロレンズ(ML)は、グレイマスク法によるリソグラフィー、あるいは、多重マスクを使用したリソグラフィーおよびドライエッチング(DRY ET)法で非球面形状を先ず形成し、次に高屈折率(n=1.62〜1.67)樹脂を埋め込み形成される。
反射部53R,53G,53Bは、たとえば各画素電極505R,505G,505Bから光入射方向に向かって凸上部をもって形成された絶縁膜(たとえばSiO)にAlをスパッタリングして凹状の反射ミラーとして形成される。
反射部53R,53G,53Bは、たとえば主点PP(Principal Point)を中心にし、マイクロレンズ(ML)51の焦点距離、または、それより若干短い距離の半径の球面形状に形成される。
反射部53R,53G,53BのAl層は、Siバックプレーン(Back Plane)側に形成されている画素電極505R,505G,505Bとコンタクトホールを介して電気的に接続され、反射ミラーおよび光シールド層として機能する。ただし、液晶分子の電極としては機能しない。
また、下層の反射部53R,53G,53BのAl層と透明電極とのコンタクトは、たとえば図8に示すように、画素の隅に形成されたコンタクトホール506R,506G,506Bを介してとるように形成される。
また、図7の例において、マイクロレンズ(ML)51の焦点距離は100μm以上、たとえば120μmに設定される。
また、各サブ画素SUB−R,SUB−G,SUB−Bの長さは、6〜10μmに設定される。
また、各反射部53R,53G,53Bの傾き角度ηは3〜5度に設定せれ、端部の底部からの高さtは0.63〜0.96μmに設定される。
図9(A)および(B)は、本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの原理を説明するための図である。
主点PPを中心にし、各サブ画素SUB−R,SUB−G,SUB−Bをマイクロレンズ(ML)51の焦点距離、または、それより若干短い距離の半径の球面形状に形成することにより、反射部53R,53G,53Bにおける反射光、入射したマイクロレンズ(ML)51方向に反射し、レーザ光の光発散角αをほぼ同程度に維持し、PBS4に再度入射する。
図10は、本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルのおけるTFT基板側の具体的な構成例を示す図である。
TFT基板504は、石英基板により形成され、高温多結晶Si(ポリシリコン)TFTが形成される。
TFT基板504上に、たとえばSiOからなるバッファ層510が形成されている。
バッファ層510上には、たとえばWSi膜からなる迷光入射防止膜511が形成されている。
そして、SiOなどの層間絶縁膜512を介してチャネル、ソース、ドレインを形成するポリシリコンからなる活性層513が形成されている。
活性層513のチャネルとなる領域上に酸化膜(熱酸化膜)がゲート絶縁膜514として形成され、このゲート絶縁膜514上にp型イオンを含むポリシリコンからなるゲート電極515が形成される。
ゲート電極515、ゲート絶縁膜514、活性層513、層間絶縁膜512上に層間絶縁膜516が形成されている。
そして、層間絶縁膜516に形成されたコンタクトホールを介して活性層513のソース、ドレインに接続する信号電極517,518が形成されている。
信号電極517,518、層間絶縁膜516上に層間絶縁膜519が形成され、層間絶縁膜519に形成されたコンタクトホールを介して、たとえば信号電極518に接続されるTiなどからなるブラックメタル層520が形成されている。
ブラックメタル層520、層間絶縁膜519上に層間絶縁膜521が形成され、層間絶縁膜521に形成されたコンタクトホールを介してブラックメタル層520に接続されるメタル層522が形成されている。
メタル層522、層間絶縁膜421上にTEOS、SiOなど層間絶縁膜523が凹状に形成され、その凹部にAlからなる湾曲反射層524が形成され、その上にTEOS、SiOなど層間絶縁膜525が形成されている。
層間絶縁膜525上にITO等の透明電極からなる画素電極505Rが形成されている。
そして、画素電極505Rと湾曲反射層524とのコンタクト用コンタクトホール526が層間絶縁膜525に形成されている。
本例では、基板を石英とし、高温多結晶Si・TFTの例であるが、基板を単結晶Siとした、いわゆるLCOSを使用して良い。
いずれにしても、画素電極505R,505G,505Bは、ITOなどの透明電極層により液晶層に面して形成し、光反射層は、Alなどで形成し層間絶縁膜を通してITO層下に形成する。
図11は、本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの他の構成例を示す図である。
図11に示すように、反射部53R,53G,53Bの主点PPを中心とする球面は、近似的に水平方向から傾き角ηをもった反射鏡でも良い。
このような場合、レーザ光の光発散角(〜+−1度程度)が小さいため、隣接する画素に洩れる光の量は、比較的少なく混色による色度低減効果は少ない。
<第2の実施形態>
図12は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示素子を採用した投射型液晶表示装置の他例を示す概略構成図である。
本第2の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、光源1として発光ダイオード(LED)12R,12G,12Bを用い、光学系7として光パイプ71R,71G、71Bに、λ/4板(1/4波長板)72R,72G,72B、偏光フィルタ73R,73G,73Bが光入射側および出射側に配置されたPBS74R,74G,74Bを設け、その出力部にコンデンサレンズ8を配置したことにある。
この場合、たとえばλ/4板(1/4波長板)72R,72G,72Bの機能をオンオフすることにより、RGB光を一定の角度関係に保ちつつスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を一時分割に集光させることが可能となる。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る液晶プロジェクタは、RGB色分離した光りを対応する画素に集光させるようにSiバックプレーン基板の対向基板501内にマイクロレンズ(ML)51が形成された単板式の液晶表示パネル5と、光源部1から出射されたレーザ光ビームを導波して液晶表示パネルに照射する光学系2と、液晶表示パネル5による画像光を投射する投射レンズ6と、を有し、光学系2は、RGB光を一定の角度関係に保ちつつスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を一時分割に集光させることから、以下の効果を得ることができる。
単板方式でありながら解像度を保ったまま、低周波でカラーブレークがないフィールドシーケンシャル駆動可能である。
反射型単板式投影装置の応用であり、光学系もほとんど変えずに、可能になる。通常の3板式プロジェクタの光学系より、安価にでき、家庭内普及等に効果が期待できる。
レーザまたはLEDを光源に用いることにより、さらに小型化が達成できる。
低周波(たとえば、180Hz駆動)で駆動しうるため高性能なICが不要で、かつ一ライン毎のカラーシーケンシャルであるため、カラーブレークを発生させない。
また、単板式でありながら、3板式と同じ解像度を達成しうる。
さらに具体的には、マイクロレンズ(ML)を使用するが、通常の3板式LCDプロジェクタと同じ解像度を、単板で同じ画素数で達成しうる。
また、一ライン毎のRGB変調を行うので、本質的にカラーブレークが生じない。しかも周波数は、180Hzであればよく、通常のVA液晶の応答スピードで十分である。
また、市販でよく用いられるVA液晶等を用いることができるため、材料の設計・最適選択を行いやすい現状の光学系のアライメント精度で、非常に高精細なプロジェクタを提供することが可能である。
それゆえ、レーザ光源等を用いることにより、他の部分のアライメント精度の向上を図れ、超小型化が可能である。
<第3の実施形態>
図13は、本発明の第3の実施形態に係る電子機器としての携帯電話端末の一例を示す図である。
この例は、携帯電話端末100に、この発明の液晶プロジェクタとして、図1の例のような単板式の液晶プロジェクタ110を内蔵したものである。
具体的に、携帯電話端末100は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイおよび受話用スピーカが設けられた開閉部101を、各種キーおよび送話用マイクロホンが設けられた基底部102に対して開閉できる折り畳み型のもので、たとえば、その基底部102の、アンテナ103が設けられた側とは反対側の側部に、液晶プロジェクタ110を内蔵する。
これによれば、携帯電話通信網によって取得され、または携帯電話端末100に内蔵されたカメラで被写体を撮影することにより得られて、携帯電話端末100に内蔵された半導体メモリやハードディスク、または携帯電話端末100に装着されたメモリカードなどの記録媒体に記録されている画像データを、携帯電話端末100の内部の画像処理部で処理し、赤、緑および青の画像信号に変換して、液晶プロジェクタ110の液晶表示パネル40に印加することによって、携帯電話端末100の外部のスクリーン200上に多色画像光IMを投射することができる。
スクリーン200としては、部屋の壁、机の天板、机上に置かれた用紙などを利用することができる。
この発明の液晶プロジェクタは、携帯電話端末に限らず、デジタルカメラ(デジタルスチルカメラ)、ビデオカメラ、モバイルコンピュータ、ゲーム機など、内蔵または装着された記録媒体(記憶装置)に記録されている画像データを処理して、画像を再生する装置に内蔵することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示素子を採用した投射型液晶表示装置の一例を示す概略構成図である。 光源部の一例を示す図である。 本実施形態に係るラインスクローリング素子の構成例を示す図である。 本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作のタイミングチャートである。 本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作を模式的に示す図である。 本実施形態に係るラインスクローリング素子の光操作を受けたレーザ光の液晶表示パネルへの入射状態を模式的に示す図である。 本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの基本的な構成例を示す図である。 下層の反射部のAl層と透明電極とのコンタクトの形成位置の一例を示す図である。 本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの原理を説明するための図である。 本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルのおけるTFT基板側の具体的な構成例を示す図である。 本実施形態に係る反射型単板ML液晶表示パネルの他の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示素子を採用した投射型液晶表示装置の他例を示す概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器としての携帯電話端末の一例を示す図である。
符号の説明
PRJ・・・投射型表示装置、1・・・光源部、2・・・光学系、21R,21G,21B・・・ビームイクスパンダ、22R,22G,22B・・・λ/2板(1/2波長板)、23R,23G,23B・・・ダイクロイックミラー、24B,24G,24R・・・ラインスクローリング素子、25・・・屈折型光学素子、3・・・フィールドレンズ、4・・・偏光ビームスプリッタ(PBS)、5・・・液晶表示パネル(LCD、液晶表示素子)、51・・・マイクロレンズ(ML)、52・・・液晶デバイス、53R,53G,53B・・・反射部、6・・・投射レンズ。

Claims (10)

  1. 赤(R)、緑(G)および青(B)の光ビームを出射する固体素子を含む光源部と、
    RGB色分離した光を対応する画素に集光させるようにバックプレーン基板の対向基板内にマイクロレンズが形成された単板式の液晶表示パネルと、
    上記光源部から出射されたレーザ光ビームを導波して液晶表示パネルに照射する光学系と、
    液晶表示パネルによる画像光を投射する投射レンズと、を有し、
    上記光学系は、
    RGB光を光,光,光の角度関係が入れ替わるようにスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を時分割に集光させる機能を有する
    投射型液晶表示装置。
  2. 上記光学系は、
    液晶表示パネルへのR,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせる複数のラインスクローリング素子を含む
    請求項1記載の投射型液晶表装置。
  3. 上記各ラインスクローリング素子は、
    液晶によるブラッグ反射を利用したスイッチの組み合わせにより形成されている
    請求項2記載の投射型液晶表示装置。
  4. 上記各ラインスクローリング素子は、
    所定の電圧が選択的に印加される2つの電極により液晶部を挟持したスイッチ素子を含み、
    あらかじめ設定した分割時間ごとに、上記各ラインスクローリング素子の各スイッチング素子に印加する電圧を変化させて、液晶表示パネルへのR,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせる
    請求項2記載の投射型液晶表示装置。
  5. 上記各ラインスクローリング素子は、
    R,G,B光の出射方向が光軸に対しそれぞれ異なる方向となるように、R,G,B光を時分割で一定の角度でスクローリングさせ、かつ、分割時間ごとにR,G,B光の出射方向を変化させる
    請求項4記載の投射型液晶表示装置。
  6. 上記光学系は、
    上記ラインスクローリング素子の出射側に、光屈折によって各RGB光を、色分離し上記液晶表示パネルへの入射角度を制御する光学素子を含む
    請求項2から5のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。
  7. 上記液晶表示パネルは、
    RGB光の入出射部に配置されたマイクロレンズと、
    RGB画素が形成される液晶デバイスと、
    上記マイクロレンズに対して所定角度をもって入射し、上記液晶デバイスのR画素、G画素,B画素を通したRGB光をそれぞれ入射方向に反射するための複数の反射部と、を含む
    請求項1から6のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。
  8. 上記複数の反射部は、
    主点を中心にし、上記マイクロレンズの焦点距離、または、それより短い距離の半径の球面形状に形成される
    請求項7記載の投射型液晶表示装置。
  9. 上記複数の反射部は、
    上記主点を中心とする球面は、近似的に光軸に垂直な方向から傾き角をもった反射鏡として形成される
    請求項8記載の投射型液晶表示装置。
  10. 投射型液晶表示装置を搭載した電子機器であって、
    上記投射型液晶表示装置は、
    赤(R)、緑(G)および青(B)の光ビームを出射する固体素子を含む光源部と、
    RGB色分離した光を対応する画素に集光させるようにバックプレーン基板の対向基板内にマイクロレンズが形成された単板式の液晶表示パネルと、
    上記光源部から出射されたレーザ光ビームを導波して液晶表示パネルに照射する光学系と、
    液晶表示パネルによる画像光を投射する投射レンズと、を有し、
    上記光学系は、
    RGB光を光,光,光の角度関係が入れ替わるようにスクローリングさせ、対応する画素にRGB光を時分割に集光させる機能を有する
    電子機器。
JP2008060740A 2008-03-11 2008-03-11 投射型液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5157542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060740A JP5157542B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 投射型液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060740A JP5157542B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 投射型液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216985A JP2009216985A (ja) 2009-09-24
JP5157542B2 true JP5157542B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41188912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060740A Expired - Fee Related JP5157542B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 投射型液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719322B1 (ja) * 2011-01-11 2011-07-06 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5796653B2 (ja) * 2014-03-26 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20230400730A1 (en) * 2020-11-13 2023-12-14 Kyocera Corporation Liquid crystal display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053212B2 (ja) * 2000-04-05 2008-02-27 松下電器産業株式会社 カラー画像表示装置
JP2004264776A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び光学装置
JP4304523B2 (ja) * 2006-05-26 2009-07-29 ソニー株式会社 反射型液晶プロジェクタおよび画像再生装置
JP2009086377A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216985A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101454716B (zh) 反射式液晶投影仪和图像再现装置
US8334937B2 (en) Liquid crystal projector and image reproducing device
JP5125528B2 (ja) 投射型表示装置
US8042950B2 (en) Projection apparatus and image display apparatus with individual color light diffusion and microlens array
KR100697105B1 (ko) 광 변조 소자 및 화상 투사 표시 장치
JP5239361B2 (ja) 投射型表示装置および映像表示方法
JP5157374B2 (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置、並びに電子機器
KR20080021426A (ko) 마이크로 프로젝터
KR100473089B1 (ko) 액정패널 및 이것을 사용한 투사형 표시장치
JP5256941B2 (ja) 液晶装置およびプロジェクタ
JP5157542B2 (ja) 投射型液晶表示装置および電子機器
JP5380943B2 (ja) プロジェクタ
JP2008268253A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法ならびに映像表示装置
JP2004347692A (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
KR20080026317A (ko) 광축 정렬장치 및 이를 구비한 마이크로 프로젝터
JP2007171533A (ja) 光源装置、光源装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP5029209B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
WO2000033130A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et systeme de projection l'utilisant
US9091854B2 (en) Micro mirror structure and projection apparatus
JP2004234017A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2001296513A (ja) 投射型液晶表示装置
KR100557638B1 (ko) 3 판식 액정 프로젝터의 광학계
KR20080024914A (ko) 다이크로익 미러 홀딩 구조 및 이를 구비한 마이크로프로젝터
JP2004271601A (ja) 投射型表示装置およびこれに用いる空間型光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees