JP5957937B2 - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP5957937B2
JP5957937B2 JP2012031849A JP2012031849A JP5957937B2 JP 5957937 B2 JP5957937 B2 JP 5957937B2 JP 2012031849 A JP2012031849 A JP 2012031849A JP 2012031849 A JP2012031849 A JP 2012031849A JP 5957937 B2 JP5957937 B2 JP 5957937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
polarization
conversion element
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168316A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012031849A priority Critical patent/JP5957937B2/ja
Priority to CN201210574539.9A priority patent/CN103257519B/zh
Priority to TW102104485A priority patent/TWI456332B/zh
Priority to PCT/JP2013/000721 priority patent/WO2013121765A2/en
Priority to US14/374,085 priority patent/US9961314B2/en
Priority to RU2014137248/28A priority patent/RU2583340C2/ru
Priority to KR1020147025458A priority patent/KR101723888B1/ko
Priority to EP13709565.9A priority patent/EP2815274B1/en
Priority to IN6746DEN2014 priority patent/IN2014DN06746A/en
Publication of JP2013168316A publication Critical patent/JP2013168316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957937B2 publication Critical patent/JP5957937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関するものである。
液晶プロジェクターは、照明装置から射出される光を、液晶装置で画像情報に応じて変調し、得られた画像を投写レンズによって拡大投写するものである。
近年、このような液晶プロジェクターとして、携帯電話やデジタルカメラ等の携帯機器への搭載を狙った非常に小さいプロジェクター(いわゆる、ピコプロジェクタ)が開発されている。
ここで、小型サイズのプロジェクターでは、電源回路や光学系の構成を簡素化したり、これらの構成要素を小型化したりすることが必要となる。
このような小型化プロジェクターとして、例えば、固体光源装置とコリメーターレンズユニットと偏光変換素子よりなる照明装置と、光変調装置としての液晶パネルと、投写光学系とを有するものが知られている。
このプロジェクターでは、光変調装置として1枚の液晶パネルを用い、さらに、光源と偏光変換素子との間に通常配置されるインテグレーター光学系等の光学部材を省略しているため、サイズの小型化を図ることが可能である。
ところで、液晶プロジェクターでは、偏光変換素子として、コリメーターレンズからの光を、P偏光成分とS偏光成分に分離し、さらに、たとえばP偏光成分をS偏光成分に変換するようにしたものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。このような偏光変換素子の一例を、図12に示す。
図12に示す偏光変換素子200は、図示しないコリメーターレンズユニットから入射する光Lを、S偏光成分からなる光に変換するものである。偏光変換素子200は光学ブロック200Aと光学ブロック200Bとで構成されている。光学ブロック200Aの構成は光学ブロック200Bの構成と同じであり、光学ブロック200Aと光学ブロック200Bはいずれも、偏光分離膜203を備える偏光ビームスプリッタ201と全反射膜204を備える内部全反射プリズム202よりなる。また、光学ブロック200Aと光学ブロック200Bは照明光軸200axに対して対称に配置されている。そこで、以下の説明では光学ブロック200Aについてのみ説明し、光学ブロック200Bに関する説明は省略する。
偏光変換素子200が有する複数の面のうち、コリメーターレンズユニットから射出される光Lが入射する側の面を偏光変換素子200の光入射面S21と呼ぶ。この光入射面S21のうち、偏光ビームスプリッタ201の光入射面に対応する領域は、光Lが偏光変換素子200内に導入される導入口B3を構成する。
また、偏光変換素子200が有する複数の面のうち、該偏光変換素子200の光入射面と対向する面を偏光変換素子200の光射出面S22と呼ぶ。偏光変換素子200の光射出面S22のうち、偏光ビームスプリッタ201の光射出面に対応する領域を「第1領域B1」と言う。また、偏光変換素子200の光射出面S22のうち、内部全反射プリズム202の光射出面に対応する領域を「第2領域B2」と言う。第1領域B1には、P偏光成分をS偏光成分に変換する位相差板206が設けられている。
偏光ビームスプリッタ201の内部の斜面には、光入射面S21の導光口B3から入射したS偏光成分を照明光軸200axに対して直交する方向に反射するとともに、導光口B3から入射したP偏光を透過させる偏光分離膜203が設けられている。また、内部全反射プリズム202の内部の斜面には、偏光分離膜203で反射されたS偏光成分を照明光軸200axと平行な方向に反射する全反射膜204が設けられている。
このような偏光変換素子200では、コリメーターレンズユニットから射出される光Lが、導光口B3から偏光変換素子200の内部に進行し、主として偏光分離膜203に入射する。偏光分離膜203に入射した光のうち、偏光分離膜203に対するS偏光成分は、偏光分離膜203及び全反射膜204で反射され、その光路が偏光ビームスプリッタ201から内部全反射プリズム202側に平行移動する。そして、このS偏光成分は、照明光として第2領域B2から射出される。一方、偏光分離膜203に入射した光のうち、偏光分離膜203に対するP偏光成分は、偏光分離膜203を透過する。偏光分離膜203を透過したP偏光成分は、位相差板206を通過することでS偏光成分に変換され、第1領域B1から照明光として射出される。
特開2010−72138号公報
しかしながら、コリメーターレンズユニットから射出される光を偏光変換素子200に入射させる構成では、次のような問題がある。
すなわち、コリメーターレンズからの光は平行光であるため、コリメーターレンズの内周領域から射出される光は直進して導光口B3に入射するが、コリメーターレンズの外周領域から射出された光は、導光口B3より外側に入射し、全反射膜204によって偏光変換素子200の外側に反射されてしまう。このため、光源光の利用効率が低くなり、照明光の強度を上げることが難しいという問題がある。そこで、光入射面S21の導光口B3より外側の領域に反射膜を設け、この領域に入射した光を、固体光源装置側に反射させて光源光として再利用することも提案されているが、その効果は、それ程大きいとは言えない。
また、このような構成では、第1領域B1から射出される照明光は、偏光分離膜203および位相差板206を通過しつつ直進的に進行してきた光であるが、第2領域B2から射出される照明光は、偏光分離膜203から全反射膜204への反射経路を経た光である。したがって、第2領域B2から射出される照明光の光路長は、第1領域B1からの照明光が経た光路長に、この反射経路に対応した光路長が加わったものとなる。このため、照明の法則に従って、第2領域B2から射出される照明光の強度は、第1領域B1から射出される照明光の強度よりも小さく、第1領域からの光の照射領域に比べて、第2領域からの光の照射領域が暗くなる照度ムラが生じてしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、光源光の利用効率が高く、強度の面内均一性が高い照明光を照明対象に照射することが可能な照明装置を提供することを目的とする。また、このような照明装置を備えた、表示品質に優れたプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の照明装置は、固体光源装置と、前記固体光源装置から入射する光の進行方向を制御するピックアップレンズユニットと、前記ピックアップレンズユニットの光射出面から射出された光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、を備え、前記偏光変換素子は、偏光分離膜を含む偏光ビームスプリッタと、全反射膜を含む内部全反射プリズムと、を有しており、前記ピックアップレンズユニットの前記光射出面を構成するレンズは、前記ピックアップレンズユニットの光軸の方向から見た光射出面の形状が前記光軸を中心とした回転対称な形状であり、且つ、前記光軸と平行な平面で切った断面の形状が非球面な形状である非球面レンズであり、前記非球面レンズの光射出面は、前記固体光源装置の中心から射出された光を、前記光軸に対して相対的に近い領域では平行化して射出し、前記光軸に対して相対的に遠い領域では前記光軸側に収束するように射出する機能を有するとともに、前記固体光源装置から射出された光の一部を前記偏光ビームスプリッタの前記偏光分離膜に入射させることなく前記内部全反射プリズムに入射させることを特徴とする。
本発明の照明装置によれば、非球面レンズの光射出面は、前記固体光源装置の中心から射出された光を、前記光軸に対して相対的に近い領域(内周領域)では平行化して射出し、前記光軸に対して相対的に遠い領域(外周領域)では、前記光軸側に収束するように射出する機能を有する。そのため、非球面レンズの内周領域から射出される光だけでなく外周領域から射出される光も偏光変換素子に効率よく導入され、光源光の利用効率が向上する。これにより、照明光の強度を高めることが可能となる。
また、非球面レンズの外周領域から射出された光の一部は、偏光分離膜を経ずに直接内部全反射プリズム内に導入される。このように直接内部全反射プリズムに入射した光は、偏光ビームスプリッタから射出される照明光の強度には影響せず、内部全反射プリズムから射出される照明光の強度のみを増大させる。これによって、偏光ビームスプリッタから射出される照明光と内部全反射プリズムから射出される照明光の光路長差に起因した強度差が相殺され、照明光の強度の面内均一性を高めることができる。
本発明においては、前記偏光変換素子と、前記偏光変換素子から射出された光が照射される照明対象との間に、前記照明対象の照射領域の外側に向かって進行する光を前記照射領域の内側に反射する反射手段が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、偏光変換素子から射出された光のうち照射領域の外側に向かって進行する光が、途中で照射領域の内側に反射され、この反射光によって照射領域の辺縁部を照らすことが可能となる。これにより、照射領域の辺縁部が暗くなる照明ムラが解消される。
前記反射手段は、内面が反射面とされた角筒状をなし、一方の開口部が前記偏光変換素子の光射出面側を向き、他方の開口部が照明対象の照射領域側を向くように配設されていることが好ましい。
このような反射手段は、反射光の媒質が、空気換算光路長が比較的長い空気であるため、照射領域に偏光変換素子の表示影が出ることを抑止することができる。
本発明においては、前記反射手段の前記一方の開口部の開口面積は前記他方の開口部の開口面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、照射領域での照明光の強度を、より高くすることができる。
前記反射手段の反射面は、少なくとも一部の領域が散乱特性を有することが好ましい。
この構成によれば、反射膜の表面に入射した光が様々な方向に反射されるため、これらの反射光によって照射領域の辺縁部等をムラなく均一に照らすことが可能となる。
本発明のプロジェクターは、照明装置と、前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系と、を備えるプロジェクターであって、前記照明装置は、本発明の照明装置であることを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクターによれば、照明装置から、強度および強度の面内均一性が高い照明光が射出されるため、優れた表示品質を得ることができる。
本発明においては、前記光変調装置は、単板の液晶光変調装置であることが好ましい。
この構成によれば、プロジェクターの小型化を図ることが可能となる。
本発明に係るプロジェクターの実施形態1を示す模式図である。 図1に示すプロジェクターが備える照明装置及び液晶光変調装置の正面図である。 図1に示すプロジェクターが備える固体光源装置の断面図である。 図1に示すプロジェクターが備える第2レンズの模式的な断面図である。 図1に示すプロジェクターが備える偏光変換素子の偏光分離膜に光が入射した状態を示す模式的な断面図である。 図1に示すプロジェクターが備える偏光変換素子の内部全反射プリズムに光が直接入射した状態を示す模式的な断面図である。 図5に示す偏光変換素子を光射出面側から見た平面図である。 実施形態の照明装置によって得られる照明像を示す写真である。 第2レンズとして光射出面が球面状のレンズを用いた場合の照明像を示す写真である。 本発明に係るプロジェクターの実施形態2を示す模式図である。 実施形態2のプロジェクターの変形例を示す模式図である。 一般的な偏光変換素子を示す模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造における縮尺や数等が異なっている。
<実施形態1>
本発明の照明装置及びプロジェクターの実施形態1について説明する。
(プロジェクターの構成)
まず、本実施形態の照明装置が適用されるプロジェクター(本実施形態のプロジェクター)の一例について説明する。
図1は、本発明に係るプロジェクターの実施形態を示す模式図、図2は、図1に示すプロジェクターが備える照明装置及び液晶光変調装置の正面図、図3は、図1に示すプロジェクターが備える固体光源装置の断面図、図4は、図1に示すプロジェクターが備える第2レンズの模式的な断面図、図5は、図1に示すプロジェクターが備える偏光変換素子の偏光分離膜に光が入射した状態を示す模式的な断面図、図6は、図1に示すプロジェクターが備える偏光変換素子の内部全反射プリズムに光が直接入射した状態を示す模式的な断面図、図7は、図1に示すプロジェクターが備える偏光変換素子を光射出面側から見た平面図である。
なお、以下の説明では、図5、6中の左右方向を「横方向」、上下方向を「縦方向」と言う。ここで、右方向は、照明光軸40axに沿って第1光学ブロックに入射したS偏光が偏光分離膜47で反射される方向であり、左方向は、照明光軸40axに沿って第2光学ブロックに入射したS偏光が偏光分離膜47で反射される方向である。上下方向は、照明光軸40axと平行な方向である。なお、図5、6では、説明を簡単にするため第1レンズ21を省略して示している。また、本明細書では、偏光分離膜47に対する入射面と平行な方向に偏光している光をP偏光と呼び、偏光分離膜47に対する入射面と垂直な方向に偏光している光をS偏光と呼ぶ。
実施形態1に係るプロジェクター1000は、図1に示すように、照明装置100と、液晶光変調装置50と、投写光学系70とを備えている。照明装置100は、実施形態1の照明装置によって構成されている。
照明装置100は、固体光源装置10と、ピックアップレンズユニット20と、偏光変換素子40とを有する。
固体光源装置10は、図3に示すように、基台12、固体光源14、蛍光層16及び封止部材18を有するランバート発光タイプの発光ダイオードであり、赤色光、緑色光及び青色光を含む白色光(光源光)を射出する。このような固体光源装置10を用いることにより、照明装置100及びプロジェクター1000の小型化を図ることができる。なお、固体光源装置10は、上記した構成要素の他にもリード線等を有するが、図示及び説明を省略する。
ピックアップレンズユニット20は、図1に示すように、固体光源装置10に近い側に位置する第1レンズ21及び固体光源装置10から遠い側に位置する第2レンズ22を備えている。ピックアップレンズユニット20は、固体光源装置10から入射する光の進行方向を制御する。第2レンズ22は、ピックアップレンズユニット20の光射出面を構成する。なお、図1ではピックアップレンズユニット20を2つのレンズで構成しているが、レンズの数は1つでもよいし、3つ以上でもよい。
第1レンズ21は、光入射面が平面状、光射出面が球面状をなす平凸レンズであり、固体光源装置10からの光の拡がり角を抑える機能を有する。
図4に示すように、ピックアップレンズユニット20を構成する複数のレンズのうちピックアップレンズユニット20の光射出面を構成する第2レンズ22は、光入射面が平面状、光射出面22Aが非球面状をなす非球面レンズである。第2レンズ22の光射出面は、ピックアップレンズユニット20の照明光軸40axの方向から見た平面形状は該照明光軸40axを中心とした回転対称な形状であり、照明光軸40axと平行な平面で切った断面形状は非球面形状である。第2レンズ22の光射出面22Aは、固体光源装置10の中心から射出された光を、照明光軸40axに対して相対的に近い領域(以下、「内周領域22a」と言う)では平行化して射出し、照明光軸40axに対して相対的に遠い領域(以下、「外周領域22b」と言う)では、照明光軸40ax側に収束するように射出する機能を有する。
本実施形態の照明装置100では、第2レンズ22が、このような構成とされていることにより、光源光の利用効率が高くなって照明光の強度が向上するとともに、照明光強度の面内均一性が高くなり、照射領域50Aでの照度ムラを解消することができる。この作用機構については、後に詳述する。
第2レンズ22となる非球面レンズとしては、具体的には、光射出面22Aのコーニック定数Kが−1≦K<0のもの、すなわち放物面または横長の楕円面をなすもの等が挙げられる。
第2レンズ22の内周領域22aの有効直径Wは、3mm〜10mmであるのが好ましい。これにより、前述の効果を確実に得ることができ、ピコプロジェクターとして要求されるサイズに適合する。また、内周領域22aの近軸領域における曲率半径は、2mm〜5mmであるのが好ましい。これにより、光射出面22Aの内周領域22aから、照明光軸40axに対して平行に進行する光を確実に射出することができ、ピコプロジェクターとして要求されるサイズに適合する。
偏光変換素子40は、ピックアップレンズユニット20から入射する光Lを、主としてS偏光成分からなる光に変換するものである。
偏光変換素子40は、図5に示すように、第1光学ブロック41A及び第2光学ブロック41Bよりなる光学ブロック41と、位相差板43とを有している。第1光学ブロック41Aの構成は第2光学ブロック41Bの構成と同じであり、第1光学ブロック41Aと第2光学ブロック41Bはいずれも、偏光ビームスプリッタ45と内部全反射プリズム46よりなる。また、第1光学ブロック41Aと第2光学ブロック41Bは照明光軸40axに対して対称に配置されている。そこで、以下の説明では、主に第1光学ブロック41Aについて説明する。
第1光学ブロック41Aは、偏光ビームスプリッタ45と内部全反射プリズム46とを有している。
偏光ビームスプリッタ45は、斜面同士を対向させて接合した一対の直角プリズム45aおよび直角プリズム45aよりなり、接合された斜面同士の間に偏光分離膜47が設けられている。偏光分離膜47は、S偏光成分を照明光軸40axと略直交する方向に反射し、P偏光成分を透過させる被膜である。
一方、内部全反射プリズム46は、斜面同士を対向させて接合した一対の直角プリズム46aおよび直角プリズム46aよりなり、接合された斜面同士の間に、全反射膜48が設けられている。全反射膜48は、S偏光成分とP偏光成分を反射する被膜であり、本実施形態では、偏光分離膜47で反射されたS偏光成分を照明光軸40axと略平行な方向に反射する。
第1光学ブロック41Aは、偏光分離膜47の面が第2全反射膜48の面と略平行となるように、偏光ビームスプリッタ45が内部全反射プリズム46と接合されて構成されている。また、光学ブロック41は、第1光学ブロック41Aの偏光分離膜47の面が第2光学ブロック41Bの偏光分離膜47の面と略90°の角度をなすように、第1光学ブロック41Aが第2光学ブロック41Bに接合されることで構成されている。この光学ブロック41では、各偏光ビームスプリッタ45と各内部全反射プリズム46とが、内部全反射プリズム46、偏光ビームスプリッタ45、偏光ビームスプリッタ45、内部全反射プリズム46の順で横方向に配列されている。
以上のような光学ブロック41が有する複数の面のうち、各偏光ビームスプリッタ45の斜面同士が接する側の面が、ピックアップレンズユニット20からの光Lが入射する光入射面S41を構成する。また、光学ブロック41の光入射面S41のうち、偏光ビームスプリッタ45の光入射面S41に対応する領域は、光Lが偏光変換素子40内に導入される導光口A3を構成する。一方、光学ブロック41が有する複数の面のうち光入射面S41と対向する面は、S偏光成分からなる光を射出させる光射出面S42を構成する。
なお、以下の説明では、図7に示すように、光射出面S42のうち、偏光ビームスプリッタ45の光射出面に対応する領域を「第1領域A1」と言う。言い換えれば、第1領域A1は、照明光軸40axと平行な方向から光射出面S42を見たときに、光射出面S42のうち偏光分離膜47と平面視で重なる領域である。また、光射出面S42のうち、内部全反射プリズム46の光射出面に対応する領域を「第2領域A2」と言う。言い換えれば、第2領域A2は、照明光軸40axと平行な方向から光射出面S42を見たときに、光射出面S42のうち第2全反射膜48と平面視で重なる領域である。
偏光分離膜47は、第1領域A1および導光口A3に対して約45°の角度をなすように、斜めに対峙している。
また、照明光軸40axと平行な方向から光射出面S42を見たときに、光射出面S42のうち偏光ビームスプリッタ45と平面視で重なる領域には、位相差板43が設けられている。この位相差板43は、λ/2板よりなり、偏光分離膜47を透過したP偏光成分を、その偏光方向を90°回転させてS偏光成分に変換する機能を有する。以上が第1光学ブロック41Aの基本的な構成であり、第2光学ブロック41Bの基本的な構成も上記と同様である。
この偏光変換素子40では、ピックアップレンズユニット20からの光のうち導光口A3に入射した光Lは、偏光ビームスプリッタ45内に進行し、偏光分離膜47に入射する。偏光分離膜47に入射した光のうち、S偏光成分は、偏光分離膜47で照明光軸40axと略直交する方向に反射されて第2全反射膜48に入射する。そして、第2全反射膜48に入射したS偏光成分は、第2全反射膜48で照明光軸40axと略平行な方向に反射される。これにより、導光口A3から入射したS偏光成分は、その光路が偏光ビームスプリッタ45から内部全反射プリズム46側に平行移動し、S偏光として光射出面の第2領域A2から射出される。また、偏光分離膜47に入射した光のうち、P偏光成分は、偏光分離膜47を透過する。偏光分離膜47を透過したP偏光成分は、位相差板43に入射してS偏光成分に変換され、光射出面の第1領域A1から射出される。したがって、この偏光変換素子40の導光口A3から偏光分離膜47に入射した光は、S偏光成分として第1領域A1と第2領域A2とから射出され、液晶光変調装置50の照射領域に照射される。
液晶光変調装置50は、偏光変換素子40から入射する光を画像情報に応じて変調し、カラー画像を形成するものであり、照明装置100の照明対象となる。図2に示すように、この液晶光変調装置50は、正面から見た平面視において偏光変換素子40よりも一回り小さい寸法とされている。
本実施形態では、この液晶光変調装置50は、反射型CF(カラーフィルタ)方式の単板透過パネルとして構成されている。すなわち、液晶光変調装置50は、一対のガラス基板に、反射型カラーフィルタ、液晶素子等が挟持され、これらガラス基板の外側面に、それぞれ偏光板が接合されて構成されている。このように液晶光変調装置50を単板式とすることにより、色光毎に液晶光変調装置を用いる3板式に比べてプロジェクター1000を小型化することが可能となる。
各偏光板は、S偏光成分またはP偏光成分のいずれか一方を透過させるものであり、例えば透過軸が互いに直交する構成(クロスニコル配置)となっている。本実施形態では、入射側の偏光板がS透過偏光板、射出側の偏光板がP透過偏光板によって構成されている。
反射型カラーフィルタは、画素毎に設けられたRフィルター、Gフィルター、Bフィルターよりなる。Rフィルター、Gフィルターは、Bフィルターは、それぞれ、赤色光、緑色光、青色光を透過させ、他の色光を反射する。なお、本実施形態では、カラーフィルタは、Bayer配列の色配列構造を有しているが、これに限定されるものではない。
液晶素子は、カラーフィルタとガラス基板の間に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、ポリシリコンTFTをスイッチング素子とし、与えられた画像情報に応じて、入射した直線偏光の偏光方向を変調する。
この液晶光変調装置50では、偏光変換装置40からの直線偏光(本実施形態ではS偏光成分)が入射側の偏光板を透過する。偏光板を透過した直線偏光はカラーフィルタに入射し、入射したフィルターに応じた色光のみがフィルターを透過する。フィルターを透過した色光は、液晶素子を通過することによって、その偏光方向が画像情報に応じて変調され、偏光方向が変調された色光(本実施形態ではP偏光成分の色光)が出射側の偏光板から射出する。したがって、液晶光変調装置50では、偏光変換素子40からの直線偏光が照射されることによって、その射出側に画像情報に応じたカラー画像が形成される。
そして、液晶光変調装置50で形成されたカラー画像は、投写光学系70によって拡大投写され、スクリーン上で画像を形成する。
(プロジェクターの動作)
次に、プロジェクター1000の動作について説明する。
まず、各部の動作をONにし、固体光源装置10から光を射出させる。ここで、固体光源装置10は、点光源ではないため、図5に示すように、中心から射出された光と、その周囲から射出された光とでは進行方向にずれがある。以下の説明では、固体光源装置10の中心から射出された光を「中心光Lc」、中心光Lcよりも左側の領域から射出された光を「第1の光L1」、中心光よりも右側の領域から射出された光を「第2の光L2」と言う場合がある。
固体光源装置10から射出された光Lは、第1レンズ21に入射し、第1レンズ21を通過することによって、その拡がり角が低減される。
第1レンズ21からの光は、第2レンズ22に入射する。図5に示すように、第2レンズ22は、光射出面22Aが前述のような非球面状であるため、第2レンズ22に入射した光のうち中心光Lcは、光射出面22Aの内周領域22aからは照明光軸40axと平行な方向に射出され、外周領域22bからは照明光軸40ax上で収束するように照明光軸40axに対して斜めに射出される。内周領域22aから射出された中心光Lcは、そのまま直進して偏光変換素子40の導光口A3に入射する。また、外周領域22bから射出された中心光Lcは、照明光軸40axに近づくように斜めに進行し、その一部が偏光変換素子40の導光口A3に入射する。
一方、第1の光L1は、光射出面22Aの左半分では中心光Lcよりも入射角が大きく、光射出面22Aの右半分では中心光Lcよりも入射角が小さくなるため、左右の全域において中心光Lcの射出方向よりも時計回りに角度が増した方向に射出される。そして、内周領域22aから射出された第1の光L1の大部分および外周領域22bから射出された第1の光L1の一部が、偏光変換素子40の導光口A3に入射する。
また、第2の光L2は、光射出面22Aの右半分では中心光Lcよりも入射角が大きく、光射出面22Aの左半分では中心光Lcよりも入射角が小さくなるため、左右の全域において中心光Lcの射出方向よりも反時計回りに角度が増した方向に射出される。そして、内周領域22aから射出された第2の光L2の大部分および外周領域22bから射出された第2の光L2の一部が、偏光変換素子40の導光口A3に入射する。
そして、導光口A3に入射した光の大部分は、偏光分離膜47に入射する。偏光分離膜47に入射した光のうち、S偏光成分は、偏光分離膜47及び全反射膜48で反射され、照明光として第2領域A2から射出される。一方、偏光分離膜47に入射した光のうちP偏光成分は、偏光分離膜47を透過する。偏光分離膜47を透過したP偏光成分は、位相差板43を通過することでS偏光成分に変換され、照明光として第1領域A1から射出される。また、導光口A3の外側に入射した光は、全反射膜48によって偏光変換素子40の外側に反射される。
ここで、仮に、第2レンズ22の光射出面の全域が、中心光Lcを光軸と平行な方向に射出させる球面であるとすると、中心光Lcのうち外周領域から射出される光は、導光口A3の外側の領域に直進的に進行するため、全反射膜48によって偏光変換素子40の外側に反射され、照明光として利用されない。また、第1の光L1および第2の光L2は、左右全域において中心光Lcの射出方向(光軸と平行な方向)に対して斜めに射出されるため、外周領域から射出された光も極僅かではあるが導光口A3に入射する。しかし、そのほとんどは、全反射膜48によって偏光変換素子40の外側に反射される。したがって、第2レンズ22の光射出面の全域を、中心光Lcを光軸と平行な方向に射出させる球面とした場合、外周領域から射出される光のほとんどが、照明光として利用されず、光源光の利用効率が低くなる。
これに対して、本発明では、第2レンズ22の光射出面22Aが、中心光Lcを内周領域22aでは平行化して射出し、外周領域22bでは、照明光軸40ax側に収束するように射出する機能を有するため、外周領域22bから射出された各光Lc、L1、L2が、より光軸側に寄るように進行し、導光口A3に効率よく入射する。したがって、内周領域22aから射出される光とともに外周領域22bから射出される光も照明光として効率よく利用することができ、偏光変換素子40から射出される照明光の強度を増大させることができる。
また、この第2レンズ22では、図6に示すように、右側の外周領域22bから射出された第1の光L1の一部、および、左側の外周領域22bから射出された第2の光L2の一部は、小さい拡がり角で拡散する方向に進行し、偏光分離膜47に入射せず、そのまま内部全反射プリズム46に入射する。
このように偏光分離膜47を経ずに内部全反射プリズム47に入射した光は、第1領域A1から射出される照明光の強度には影響せず、第2領域A2から射出される照明光の強度のみを増大させる。これにより、第1領域A1から射出される照明光と第2領域A2から射出される照明光の光路長差に起因した強度差が相殺され、照明光の強度の面内均一性を高めることができる。
図8は、実施形態1の照明装置から射出された光の照明像であり、図9は、非球面レンズの代わりにコリメーターレンズを用いる場合の光の照明像である。各図から、実施形態1の照明装置では、非球面レンズを用いていることにより、ムラの少ない良好な照明像が得られることを確認することができる。
そして、偏光変換素子40から射出された照明光は、液晶光変調装置50の照射領域50Aに照射される。照射領域50Aに照射された照明光は、液晶光変調装置50によって、各種色光に分離されるとともに偏光方向が画像情報に応じて変調され、表示面から射出される。これにより、液晶光変調装置50の表示面に画像情報に応じたカラー画像が形成される。
そして、液晶光変調装置50で形成されたカラー画像は、投写光学系70によって拡大投写され、スクリーン上で画像を形成する。ここで、本実施形態では、照明装置100から射出される照明光の強度および強度の面内均一性が高いため、高輝度であるとともに輝度にムラのない高品質な画像を表示することが可能となる。
このように、本発明の照明装置100は、第2レンズ22の光射出面22Aが、照明光軸40axに対して回転対称形の非球面状をなし、中心光Lcを、内周領域22aでは平行化して射出し、外周領域22bでは照明光軸40ax側に収束して射出する機能を有することにより、光源光の利用効率が高くなって照明光の強度が向上するとともに、照明光強度の面内均一性が高くなり、照射領域50Aの照度ムラを解消することができる。
また、このような照明装置100を備える実施形態1のプロジェクター1000は、高輝度であるとともに輝度にムラのない高品質な画像を表示することが可能となる。
<実施形態2>
次に、本発明の照明装置及びプロジェクターの実施形態2について説明する。
なお、実施形態2においては、前記実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図10は、実施形態2のプロジェクターが備える偏光変換素子、反射手段および光変調装置を示す模式図、図11は、実施形態2のプロジェクターが備える反射手段の変形例を示す模式図である。
実施形態2の照明装置およびプロジェクターは、偏光変換素子と照明対象である液晶光変調装置との間に、反射手段が設けられている以外は、前記実施形態1と同様の構成とされている。
図10に示すように、反射手段80は、液晶光変調装置50の照射領域50Aの外側に向かって進行する照明光を照射領域50Aの内側に反射するものである。図6に示したように偏光分離膜47を経ずに第2領域A2から小さい拡がり角で照明光軸40axに対して斜めに射出された光L1,L2の一部は、液晶光変調装置50の照射領域50Aの外側に向かって進行する。照射領域50Aの外側に到達した光は、照射領域50Aの明るさに寄与しないため、特に、照射領域50Aの辺縁部が暗くなる照明ムラを生じる原因となる。
これに対して、偏光変換素子40と液晶光変調装置50との間に、液晶光変調装置50の照射領域50Aの外側に向かって進行する照明光を照射領域50Aの内側に反射する反射手段80を設けることにより、反射手段80によって内側に反射させた照明光を有効利用して、照射領域50Aの辺縁部を照らすことができる。これにより、前述のような照明ムラが解消され、高品質な画像を表示することが可能となる。
反射手段80としては、角筒体の内面に金属膜等の反射膜を設けた中空タイプのもの(ライトトンネル)であってもよく、断面矩形状のロッドレンズであってもよい。これらの反射手段は、一端(一方の開口部)が偏光変換素子40の光射出面S42側に向き、他端(他方の開口部)が液晶光変調装置50の照射領域50A側に向くように配設される。このうち、反射手段80としては、中空タイプのものを用いるのが好ましい。空気はロッドレンズを構成するガラス等よりも空気換算光路長が長いため、反射光の媒質が空気である中空タイプの反射手段を用いることにより、照射領域50Aに偏光変換素子40の表示影(偏光分離膜47の端縁に対応した線状の影など)が出ることを抑止することができる。
中空タイプの反射手段80において、反射膜は、少なくとも一部の領域に散乱特性が付与されていることが好ましい。これにより、反射膜の表面に入射した光が様々な方向に反射されるため、これらの反射光によって照射領域50Aの辺縁部等をムラなく均一に照らすことができる。散乱特性に優れる反射膜としては、アルミニウム被膜、ミロシルバー(アラノッド社製、商品名)等が挙げられる。
図11に、反射手段の変形例を示す。本変形例では、偏光変換素子40の光射出面S42の横方向の長さが照射領域50Aの横方向の長さよりも大きい。反射手段80は反射面80Aを有している。反射面80Aは偏光変換素子40の側面と並ぶように、照明光軸40axに対して斜めに配置されている。このように配置すれば、反射手段80の一端面の横方向の長さを偏光変換素子40の光射出面S42の横方向の長さと略等しくし、反射手段80の他端面の横方向の長さを照射領域50Aの横方向の長さと略等しくすることができる。この構成によれば、反射手段80の一方の開口部(偏光変換素子40の光射出面S42側を向く開口部)の開口面積が他方の開口部(液晶光変調装置50の照射領域50A側を向く開口部)の開口面積よりも大きいため、偏光変換素子40の光射出面S42での光密度よりも照射領域50Aでの光密度を高くすることができ、表示画像の輝度を上げることができる。
なお、偏光変換素子40の光射出面S42および反射手段80の一端面において、照射領域50Aおよび反射手段80の他端面よりも大とする寸法は、横方向の寸法に限らず、縦方向の寸法であってもよく、縦方向および横方向の双方の寸法であっても構わない。
第2実施形態においても、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、特に、偏光変換素子40と液晶光変調装置50との間に、反射手段80が設けられていることにより、偏光変換素子40から射出された照明光のうち照射領域の外側に向かって進行する照明光が、途中で内側に反射され、この反射光によって照射領域50Aの辺縁部を照らすことができる。これにより、照射領域50Aの辺縁部が暗くなる照明ムラが解消され、より高品質な画像を表示することが可能となる。
以上、本発明を各実施形態に基づいて説明したが、本発明は前記の構成に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、さらに次のような変形も可能である。
(1)偏光変換素子の光入射面のうち、導光口A3の外側の領域に全反射膜を設けるようにしてもよい。これにより、この領域に入射した光が固体光源装置10側に反射し、光源光として再利用することが可能となる。
(2)前記各実施形態の照明装置が備える偏光変換素子においては、それぞれ、S偏光成分とP偏光成分とが逆の関係であっても良い。すなわち、前記各実施形態では、P偏光を第1の偏光状態としているがS偏光を第1の偏光状態としてもよい。
(3)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
(4)前記各実施形態においては、本発明の照明装置をプロジェクターに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の照明装置を他の光学機器(例えば、光ディスク装置、自動車のヘッドランプ、各種照明器具等。)に適用することもできる。
10…固体光源装置、20…ピックアップレンズユニット、22…第2レンズ(非球面レンズ)、22A…第2レンズの光射出面、22a…内周領域(光軸に対して相対的に近い領域)、22b…外周領域(光軸に対して相対的に遠い領域)、40…偏光変換素子、40ax…照明光軸、50…液晶光変調装置(照明対象)、50A…照射領域、70…投写光学系、80…反射手段、80A…反射面、100…照明装置、1000…プロジェクター

Claims (7)

  1. 固体光源装置と、
    前記固体光源装置から入射する光の進行方向を制御するピックアップレンズユニットと、
    前記ピックアップレンズユニットの光射出面から射出された光の偏光方向を揃える偏光変換素子と、を備え、
    前記偏光変換素子は、偏光分離膜を含む偏光ビームスプリッタと、全反射膜を含む内部全反射プリズムと、を有しており、
    前記ピックアップレンズユニットの前記光射出面を構成するレンズは、前記ピックアップレンズユニットの光軸の方向から見た光射出面の形状が前記光軸を中心とした回転対称な形状であり、且つ、前記光軸と平行な平面で切った断面の形状が非球面な形状である非球面レンズであり、
    前記非球面レンズの光射出面は、前記固体光源装置の中心から射出された光を、前記光軸に対して相対的に近い領域では平行化して射出し、前記光軸に対して相対的に遠い領域では前記光軸側に収束するように射出する機能を有するとともに、前記固体光源装置から射出された光の一部を前記偏光ビームスプリッタの前記偏光分離膜に入射させることなく前記内部全反射プリズムに入射させることを特徴とする照明装置。
  2. 前記偏光変換素子と、前記偏光変換素子から射出された光が照射される照明対象との間に、前記照明対象の照射領域の外側に向かって進行する光を前記照射領域の内側に反射する反射手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記反射手段は、内面が反射面とされた角筒状をなし、一方の開口部が前記偏光変換素子の光射出面側を向き、他方の開口部が照明対象の照射領域側を向くように配設されていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記反射手段の前記一方の開口部の開口面積は前記他方の開口部の開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記反射手段の反射面は、少なくとも一部の領域が散乱特性を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置からの変調光を投写画像として投写する投写光学系と、を備えるプロジェクター。
  7. 前記光変調装置は、単板の液晶光変調装置であることを特徴とする請求項6に記載のプロジェクター。
JP2012031849A 2012-02-16 2012-02-16 照明装置およびプロジェクター Active JP5957937B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031849A JP5957937B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 照明装置およびプロジェクター
CN201210574539.9A CN103257519B (zh) 2012-02-16 2012-12-26 照明装置及投影机
TW102104485A TWI456332B (zh) 2012-02-16 2013-02-05 照明裝置及投影機
US14/374,085 US9961314B2 (en) 2012-02-16 2013-02-08 Illumination device and projector
PCT/JP2013/000721 WO2013121765A2 (en) 2012-02-16 2013-02-08 Illumination device and projector
RU2014137248/28A RU2583340C2 (ru) 2012-02-16 2013-02-08 Осветительное устройство и проектор
KR1020147025458A KR101723888B1 (ko) 2012-02-16 2013-02-08 조명 장치 및 프로젝터
EP13709565.9A EP2815274B1 (en) 2012-02-16 2013-02-08 Illumination device and projector
IN6746DEN2014 IN2014DN06746A (ja) 2012-02-16 2013-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031849A JP5957937B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168316A JP2013168316A (ja) 2013-08-29
JP5957937B2 true JP5957937B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=47884451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031849A Active JP5957937B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 照明装置およびプロジェクター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9961314B2 (ja)
EP (1) EP2815274B1 (ja)
JP (1) JP5957937B2 (ja)
KR (1) KR101723888B1 (ja)
CN (1) CN103257519B (ja)
IN (1) IN2014DN06746A (ja)
RU (1) RU2583340C2 (ja)
TW (1) TWI456332B (ja)
WO (1) WO2013121765A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6550781B2 (ja) * 2015-02-17 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US10187634B2 (en) 2016-08-12 2019-01-22 Avegant Corp. Near-eye display system including a modulation stack
US10401639B2 (en) 2016-08-12 2019-09-03 Avegant Corp. Method and apparatus for an optical path length extender
CN114974010A (zh) * 2017-01-27 2022-08-30 麦克赛尔株式会社 前灯装置
WO2018198939A1 (ja) 2017-04-24 2018-11-01 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム
CN109899764A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 斯坦雷电气株式会社 车辆用灯具系统
JP6898214B2 (ja) * 2017-12-08 2021-07-07 マクセル株式会社 ヘッドライト装置
JP7151497B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-12 ウシオ電機株式会社 光源装置
CN114987355A (zh) * 2022-05-16 2022-09-02 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车悬浮显示车标装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629253A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-10 Docter Optic Wetzlar Gmbh Beleuchtungssystem fuer projektionszwecke
JPH0628994A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Insutoron Japan Kk Sem画像自動追尾装置
JP3207022B2 (ja) 1992-11-24 2001-09-10 株式会社日立製作所 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JPH10319873A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 光源ユニットおよびこれを用いた表示装置、表示器、照明装置
JP3832076B2 (ja) * 1998-02-16 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2002048999A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 集光光学システムおよび該集光光学システムを用いる投射型表示装置
JP3972680B2 (ja) * 2001-06-21 2007-09-05 ソニー株式会社 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
KR100453040B1 (ko) 2002-02-01 2004-10-15 삼성전자주식회사 콜리메이팅 렌즈, 콜리메이팅 시스템 및 이를 채용한 화상표시장치
JP4258293B2 (ja) * 2003-07-07 2009-04-30 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP4661149B2 (ja) * 2003-12-22 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US7204599B2 (en) * 2004-12-16 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Offset projection system
JP4524265B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-11 三星電子株式会社 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
JP2007171319A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP5167873B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-21 株式会社ニコン プロジェクタ装置
JP5217823B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-19 株式会社ニコン プロジェクタ装置
US7580192B1 (en) * 2008-12-23 2009-08-25 Smart Champ Enterprise Limited Collimation lens system for LED
JP5371531B2 (ja) * 2009-04-22 2013-12-18 オリンパス株式会社 照明装置、及びそれを備えた顕微鏡
CN101943845A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 红蝶科技(深圳)有限公司 一种高效的微型投影光学引擎
US8562152B2 (en) * 2009-12-24 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution
WO2011146267A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Polarized projection illuminator
CN201796189U (zh) * 2010-07-26 2011-04-13 杭州晶景光电有限公司 基于全内反射透镜均匀照明的光学投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN06746A (ja) 2015-05-22
RU2014137248A (ru) 2016-04-10
KR101723888B1 (ko) 2017-04-06
RU2583340C2 (ru) 2016-05-10
EP2815274B1 (en) 2017-08-09
WO2013121765A2 (en) 2013-08-22
TWI456332B (zh) 2014-10-11
US20140340588A1 (en) 2014-11-20
KR20140123590A (ko) 2014-10-22
CN103257519A (zh) 2013-08-21
WO2013121765A3 (en) 2014-01-30
US9961314B2 (en) 2018-05-01
CN103257519B (zh) 2015-08-19
TW201335692A (zh) 2013-09-01
EP2815274A2 (en) 2014-12-24
JP2013168316A (ja) 2013-08-29
WO2013121765A8 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957937B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP4586743B2 (ja) プロジェクタ
US9348206B2 (en) Light source apparatus and projector having a light combiner with a polarization separation film
US8491125B2 (en) Lighting device and projection type display apparatus including the same
US8136951B2 (en) Projection type display apparatus and optical unit with optical coupling lens
US8398244B2 (en) Projector
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
US8643793B2 (en) Projector
JP2010224160A (ja) 光学素子、照明装置および投写型映像表示装置
US11953699B2 (en) Image display apparatus
JP2005099468A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP4835160B2 (ja) プロジェクタ
JP5446530B2 (ja) 画像投射装置
JP5499740B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2013024971A (ja) 偏光変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP5679079B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20070229765A1 (en) Projection system and method
JP2013231775A (ja) プロジェクター
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JP2013105062A (ja) 光変調装置およびプロジェクター
JP2004226813A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPH11142792A (ja) 偏光装置および投射型表示装置
JP2004279922A (ja) 投射型表示装置
JP2009258744A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150