JP6550781B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6550781B2
JP6550781B2 JP2015028781A JP2015028781A JP6550781B2 JP 6550781 B2 JP6550781 B2 JP 6550781B2 JP 2015028781 A JP2015028781 A JP 2015028781A JP 2015028781 A JP2015028781 A JP 2015028781A JP 6550781 B2 JP6550781 B2 JP 6550781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
substrate
lens
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151656A (ja
Inventor
聖史 黒井
聖史 黒井
江川 明
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015028781A priority Critical patent/JP6550781B2/ja
Priority to CN201610076601.XA priority patent/CN105892209A/zh
Priority to US15/040,145 priority patent/US9876998B2/en
Publication of JP2016151656A publication Critical patent/JP2016151656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550781B2 publication Critical patent/JP6550781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/22Soundproof bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関するものである。
プロジェクター用の光源としてレーザー光源が注目されている。例えば、下記特許文献1には、回転基板上に蛍光体を配置して構成された蛍光体ホイールと、蛍光体を励起する励起光源と、を備えた光源装置が開示されている。この光源装置では、蛍光体ホイールの近傍に蛍光を含む照明光を取り出すためのピックアップレンズが配置されている。
特開2012−4009号公報
蛍光体ホイールが回転すると回転基板の端部近傍に乱流が発生し、騒音が発生する。以下、このような騒音のことを風切り音と言う。上記従来技術においては、乱流が発生している領域にピックアップレンズが配置されているため、ピックアップレンズによって乱流すなわち風切り音が増大されている。風切り音は人にとって耳障りである。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、風切り音が抑制された、光源装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、この種の光源装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
本発明の第1態様に従えば、光源と、所定の回転軸の周りに回転可能に設けられた基板と、前記基板に設けられ、前記光源からの光が入射する散乱光生成部と、前記散乱光生成部の光射出側に設けられたピックアップレンズと、前記ピックアップレンズを保持している保持部材と、を備えた光源装置であって、前記回転軸と平行な方向から見たとき、前記保持部材が有する前記基板に最も近い第1面の輪郭および前記ピックアップレンズの前記基板側の第2面の輪郭が、前記基板の輪郭の内側にそれぞれ位置しており、前記保持部材の前記第1面における端部は、前記基板と反対側に向かって斜めに折り曲げられた形状を有し、前記保持部材の前記第1面は平面で構成され、前記保持部材の前記第1面は、前記ピックアップレンズの前記第2面よりも前記基板側に位置する光源装置が提供される。
第1態様に係る光源装置においては、乱流を増大させる物体と乱流が発生している領域との重なりが従来技術と比較して小さいので、風切り音を比較的小さくできる。
上記光源装置においては、前記ピックアップレンズは、前記保持部材から前記基板側に向かって突出しており、前記ピックアップレンズの前記基板側の面の輪郭が、前記基板の輪郭の内側に位置しているのが好ましい。
この構成によれば、騒音を低減しつつ、ピックアップレンズを散乱光生成部に近接して配置できるので、散乱光生成部からの光を効率良く取り込むことができる。
上記光源装置においては、前記保持部材が有する前記基板に最も近い面の輪郭が、前記基板の輪郭の内側に位置しているのが好ましい。
この構成によれば、保持部材が有する基板に最も近い面の輪郭と、ピックアップレンズの基板側の面の輪郭とのいずれもが基板の輪郭の内側に位置するので、騒音を抑えることができ、より装置の静音化を実現できる。
上記光源装置においては、前記散乱光生成部は、前記光源から入射した光を蛍光に変換して射出させる蛍光体層であるのが好ましい。この場合において、前記蛍光体層は、無機材料から構成されているのが望ましい。
この構成によれば、回転する蛍光体ホイールを備えた光源装置において騒音を低減することができる。また、無機材料からなる蛍光体層は回転する基板の中心に近い位置に配置可能であるため、ピックアップレンズ及び保持部材を基板の中心に近い位置に配置することが可能となる。よって、本発明の構成を簡便且つ確実に実現することができる。
上記光源装置においては、前記散乱光生成部は、前記光源から入射した光を拡散させる拡散層であってもよい。
この構成によれば、回転する拡散板を備えた光源装置において騒音を低減することができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターによれば、騒音が低減された光源装置を備えている。そのため、騒音が抑制されたプロジェクターを実現することができる。
第1実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す模式図。 (a)、(b)は蛍光体ホイールの一例を示す構成図。 騒音の発生原因を説明するための図。 蛍光体ホイールとコリメート光学系との位置関係を示す図。 第2実施形態の光源装置の構成を示す図。 回転拡散板と第1ピックアップ光学系との位置関係を示す図。 変形例に係る構成を示す図。 変形例に係る構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
以下の図面を用いた説明においてはXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクター1の光学系を示す模式図である。なお、図1において、符号100axは照明光軸である。
照明光軸は、光源装置100から色分離導光光学系200に向けて射出される光の光軸とする。また、照明光軸と平行な方向をY軸とする。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置100と、色分離導光光学系200と、光変調装置400R,光変調装置400Gおよび光変調装置400Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投射光学系600と、を具備して構成されている。
光源装置100は、励起光を照射する光源30と、集光光学系40と、蛍光体ホイール10と、コリメート光学系60と、インテグレーター光学系110と、偏光変換素子120と、重畳レンズ130と、がこの順に配置された構成になっている。
光源30は、後述する蛍光体ホイール10が備える蛍光体層11を励起させる励起光BLとして、青色光を射出する。光源30の発光強度のピークは約445nmとされている。
なお、複数の光源30を備える構成としても良いが、光源30を1つだけ用いる構成としても良い。また、後述する蛍光体層(散乱光生成部)23を励起させることができる波長の光であれば、445nm以外のピーク波長を有する色光を射出する励起光源であっても構わない。
集光光学系40は、複数の第1レンズ42と、1つの第2レンズ44と、を備えている。
各第1レンズ42及び第2レンズ44はともに凸レンズである。第2レンズ44には、第1レンズ42を透過した光が入射する。集光光学系40は、光源30から射出される励起光BLの光線軸上に配置され、複数の光源30から射出された励起光BLを集光する。
蛍光体ホイール10は、光源30から射出される青色の励起光BLの一部を透過させ、残りの励起光BLを蛍光に変換する機能を有する。蛍光体ホイール10は、蛍光体層11を有しており、この蛍光体層11は残りの励起光BLを吸収して赤色光及び緑色光を含む黄色の蛍光YLを射出する。蛍光YLの発光強度のピークは、約550nmである。蛍光YLと蛍光体層11を透過した励起光BLの一部の青色光BL1とが合成されることで白色の照明光WLが生成される。
コリメート光学系60は、蛍光体ホイール10からの照明光WLの広がりを抑える光学素子としての第1レンズ62と、第1レンズ62から入射される光を略平行化する第2レンズ64とを備えている。第1レンズ62は、蛍光体ホイール10から射出された照明光WLを取り込むピックアップレンズであり、蛍光体ホイール10に近接した状態で配置されている。
コリメート光学系60は、蛍光体ホイール10から射出された照明光WLを略平行化してインテグレーター光学系110に入射させる。
インテグレーター光学系110は、第1レンズアレイ111及び第2レンズアレイ112を備えている。第1レンズアレイ111はマトリクス状に配置された複数のレンズを備える。第2レンズアレイ112は、第1レンズアレイ111の複数のレンズに対応した複数のレンズを備える。第1レンズアレイ111は、コリメート光学系60からの照明光WLを複数の分割光束に分割するとともに、各分割光束を集光する。第2レンズアレイ112は、第1レンズアレイ111からの分割光束を適当な発散角にして射出する。
偏光変換素子120は、PBS、ミラー、位相差板を備えている。偏光変換素子120は、非偏光を一方向の直線偏光に変換する。
重畳レンズ130は、偏光変換素子120から射出された複数の分割光束を、光変調装置400R、光変調装置400G、光変調装置400Bの各々の被照明領域において重畳させる。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210、ダイクロイックミラー220、反射ミラー230、反射ミラー240、反射ミラー250及びリレーレンズ260、リレーレンズ270を備えている。色分離導光光学系200は、光源装置100からの光を赤色光、緑色光及び青色光に分離し、赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれの色光を照明対象となる光変調装置400R、光変調装置400G、光変調装置400Bに導く。色分離導光光学系200と、光変調装置400R、光変調装置400G、光変調装置400Bとの間には、集光レンズ300R、集光レンズ300G、集光レンズ300Bがそれぞれ配置されている。
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を透過させ、緑色光成分及び青色光成分を反射する。ダイクロイックミラー220は、ダイクロイックミラー210で反射した照明光WLのうち、緑色光成分を反射して、青色光成分を透過させる。
反射ミラー230は、ダイクロイックミラー210を透過した赤色光成分を反射する。反射ミラー240および反射ミラー250は、ダイクロイックミラー220を透過した青色光成分を反射する。
ダイクロイックミラー210を透過した赤色光は、反射ミラー230で反射され、集光レンズ300Rを透過して赤色光用の光変調装置400Rの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー210で反射された緑色光は、ダイクロイックミラー220でさらに反射され、集光レンズ300Gを透過して緑色光用の光変調装置400Gの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー220を透過した青色光は、リレーレンズ260、反射ミラー240、リレーレンズ270、反射ミラー250、集光レンズ300Bを経て青色光用の光変調装置400Bの画像形成領域に入射する。
光変調装置400R、光変調装置400Gおよび光変調装置400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調して画像を形成する。光変調装置400R、光変調装置400Gおよび光変調装置400Bは、光源装置100の照明対象となる。なお、図示を省略したが、集光レンズ300R、集光レンズ300Gおよび集光レンズ300Bと各光変調装置400R、光変調装置400Gおよび光変調装置400Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が配置されている。また、各光変調装置400R、光変調装置400Gおよび光変調装置400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、それぞれ射出側偏光板が配置されている。
例えば、光変調装置400R、光変調装置400Gおよび光変調装置400Bの各々は、一対の透明基板に液晶を密閉封入した透過型の液晶パネルである。
クロスダイクロイックプリズム500は、図示は省略するが、射出側偏光板から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学素子である。
クロスダイクロイックプリズム(光学素子)500から射出されたカラー画像は、投射光学系600によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。
投射光学系600は、複数のレンズから構成されている。
図2は、蛍光体ホイール10の一例を示す構成図であり、図2(a)は平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線矢視による断面図である。
蛍光体ホイール10は透過型の回転蛍光板である。蛍光体ホイール10は、図2(a)、(b)に示すように、モーター12により回転駆動される円盤状の回転基板(基板)10aと、回転基板10aの一方の面において周方向(回転方向)に沿って形成された誘電体多層膜16と、誘電体多層膜16上に形成されたリング状の蛍光体層11とを有する。
回転基板10aの回転軸Oは、回転基板10aの厚さ方向(回転基板10aの板面の法線方向)に平行な方向である。モーター12により回転基板10aが回転されることにより、蛍光体層11における励起光BLの入射位置が時間的に変動する。なお、回転基板10aの形状は、円盤状に限るものではない。
回転基板10aは、励起光BLを透過する材料からなる。回転基板10aの材料としては、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等を用いることができる。本実施形態では、回転基板10aとして、円盤状のガラス基板を使用する。
本実施形態において、蛍光体層11は、無機材料からなる蛍光を発する蛍光物質(蛍光体粒子)から構成され、励起光BL(青色光)を吸収し、黄色の蛍光YLに変換する。蛍光YLは、赤色光及び緑色光を含む黄色光である。
蛍光体層11は、例えば、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)系蛍光体として、YAG:Ceを例にとると、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させたもの、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY−Al−Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
本実施形態では、蛍光体層11を例えば以下の工程により製造することができる。
まず、Y、Al、CeOを所定の分量混ぜた材料に必要に応じて、助材やバインダーを追加し、さらにエタノールを混ぜて混合する(混合工程)。続いて、エタノール混合物とジルコニアボールを回転させ、撹拌させる(撹拌工程)。
撹拌後、エタノールを除去(乾燥工程)し、蛍光体粒子の粒径を整え、ジルコニアボールを取り除く(造粒工程)。次に、一軸プレス或いは冷間等方圧加圧法(CIP)により形状を円盤状に整える(成形工程)。次に、所定温度で焼き固める(焼結工程)。次に、所定の大きさにカット(カット工程)した後、表面を研磨することで所定の厚さに整える(研磨工程)。
このような工程に基づいて、本実施形態の蛍光体層11が製造される。蛍光体層11は、回転基板10a上に形成された誘電体多層膜16上に貼り付けられている。
誘電体多層膜16はダイクロイックミラーとして機能し、励起光BLを透過させ、蛍光体層11から射出される蛍光YLを反射させる。
蛍光体層11に入射した励起光BLの一部は、蛍光物質に吸収されることで蛍光YLに変換される。蛍光YLは直接あるいは誘電体多層膜16に反射されることで蛍光体層11から外部に射出される。一方、励起光BLのうち蛍光体粒子に吸収されなかった成分(励起光BLのうちの一部の成分である青色光BL1)は蛍光体層11から外部に射出される。
ところで、回転基板10aは、プロジェクター1の使用時において所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体層11の特定の領域に対して励起光BLが連続的に入射することが防げるので、蛍光体層11の長寿命化が図られる。ここで、所定の回転数とは、励起光BLの照射により蛍光体層11で発生する熱を放熱することが可能な回転数である。この所定の回転数は、アレイ光源21から射出される励起光BLの強度、回転基板10aの直径、回転基板10aの熱伝導率、などのデータに基づいて設定される。所定の回転数は、安全率等を考慮して設定される。所定の回転数は、蛍光体層11を変質させたり、回転基板10aを溶融させたりするような熱エネルギーが蓄積されないように、十分大きい値に設定される。
ところで、蛍光体ホイール10は、回転基板10aが回転した際、人にとって騒音となる風切り音が発生してしまう。
本発明者は、鋭意研究の結果、図3に示したように回転基板10aの外周縁部において生じる乱流によって風切り音が発生し、乱流が起こっている領域Sに進入したレンズなどの物体によって、乱流が増大される、という知見を得た。本発明者はこの知見に基づいて、本発明を完成させた。
具体的に、本実施形態の蛍光体ホイール10は、以下の構造を採用している。図4は、蛍光体ホイール10とコリメート光学系60との位置関係を示す図である。なお、図4では、図示を簡略化して、誘電体多層膜16の図示を省略している。
図4に示すように、本実施形態において、コリメート光学系60は、第1レンズ62および第2レンズ64を保持するための保持部材65を含んでいる。保持部材65は、第1レンズ62および第2レンズ64の外周縁部をそれぞれ保持する2つのアーム部を有する。該アーム部は第1レンズ62および第2レンズ64に入射する光の光路を遮らない位置に設けられている。
保持部材65は第1レンズ62よりも回転基板10a側に向かって突出している。そのため、回転軸Oと平行な方向において、保持部材65の方が第1レンズ62よりも回転基板10aに近い位置に配置されている。保持部材65のうち回転基板10aに近い部分が乱流を増大させる物体に相当する。
保持部材65は、コリメート光学系60のうちで回転基板10aに最も近い面である下面65aを持っている。回転軸Oと平行な方向から見たとき、下面65aの輪郭65Aが回転基板10aの輪郭10Aの内側に位置している。すなわち、回転基板10aを下面側(−Y側)から視た際、保持部材65の下面65aは回転基板10aに隠れて視認されない状態となっている。
これによれば、乱流を増大させる物体と乱流が発生している領域Sとの重なりが従来技術と比較して小さいので、回転基板10aの回転に伴って発生する騒音が低減される。また、本実施形態のプロジェクター1は光源装置100を備えるので、騒音が低減される。
保持部材65および回転基板10aが上記配置関係を満たすためには、回転基板10aの大きさを一定とした状態で蛍光体層11の直径を小さくし、回転基板の中心よりの位置に蛍光体層11を配置すればよい。
本実施形態の蛍光体層11は無機材料から構成されているため、従来の有機材料から構成された蛍光体層に比べて耐熱性に優れている。そのため、蛍光体層11を回転基板10aの中心よりの位置に配置した場合でも、蛍光体層11が熱によって変質してしまうといった不具合の発生が防止される。
一方、有機材料からなる蛍光体層を用いた場合、上述のように回転基板の中心よりの位置に配置すると、単位面積あたりの発熱量が増加するだけでなく、熱を十分に逃がすことができず、熱によって変質してしまうおそれがある。
そこで、蛍光体層の大きさはそのまま維持し、回転蛍光板を大型化することで、相対的に蛍光体層を回転基板の中心よりの位置に配置することも考えられる。しかしながら、このように回転基板が大型化すると、回転基板の回転によって発生する騒音が増大してしまい、本発明の効果を効率良く得ることができない。
本実施形態によれば、上述のように無機材料からなる蛍光体層11を採用したことで、蛍光体層11が熱によって変質することを防止しつつ、且つ、回転基板10aを大型化させることなく、保持部材65の下面65aの輪郭65Aを回転基板10aの輪郭10Aの内側に位置させる上記構造を確実に実現することが可能である。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態と第1実施形態との違いは、光源装置の構造である。具体的に、上記実施形態では、散乱光生成部として蛍光体層11を含む蛍光体ホイール10を備えた光源装置100を例示したが、本実施形態では、散乱光生成部として励起光を拡散させる拡散層を含む回転拡散板を備える点において大きく異なっている。
図5は、本実施形態の光源装置の構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態の光源装置101は、第1の光源装置101aと、第1集光レンズ160と、拡散部材としての回転拡散板70と、第1ピックアップ光学系80と、第2の光源装置101bと、フライアイインテグレーター90と、偏光変換素子93と、第2平行化レンズ94と、を備えている。
第1の光源装置101aは、第1光源50と、第1コリメーターレンズアレイ53と、を備えている。後で説明するように、第1の光源装置101aは、例えば、レーザー光を射出する。
第2の光源装置101bは、第2光源15と、第2コリメーターレンズアレイ132と、第2集光レンズ20と、第1平行化レンズ121と、ダイクロイックミラー22と、第2ピックアップ光学系140と、モーター33と、波長変換素子135と、を備えている。第2の光源装置101bは、蛍光を射出する。
第1光源50は、第1基台51と、第1基台51上に並べて配置された複数の第1固体発光素子52とを備えた光源アレイである。第1固体発光素子52は、ダイクロイックミラー22によって反射可能な青色光Eを射出する光源である。本実施形態の場合、第1固体発光素子52は、例えば、青色(発光強度のピーク:450nm付近)のレーザー光を射出する半導体レーザーであるが、第1固体発光素子52は、ダイクロイックミラー22で反射される波長の光であれば、450nm以外のピーク波長を有する光を射出するものであっても構わない。
第1コリメーターレンズアレイ53は、各第1固体発光素子52と1対1に対応した複数の第1マイクロレンズ530を備えている。複数の第1マイクロレンズ530は、第1基台51上に並べて配置されている。各第1マイクロレンズ530は、対応する第1固体発光素子52から射出される青色光の光軸上に設置され、当該青色光を平行化して射出する。これにより、第1の光源装置101aから、複数のレーザー光からなる青色光Eが射出される。
第1コリメーターレンズアレイ53から射出された複数の青色光E、すなわち第1の光源装置101aから射出された複数の青色のレーザー光は、凸レンズからなる第1集光レンズ160で集光される。第1コリメーターレンズアレイ53と第1集光レンズ160によって、第1光源50から射出された複数の青色光を集光する第1集光光学系55が形成されている。第1光源50は、特許請求の範囲における光源に相当する。
回転拡散板70は、入射した青色光Eを拡散して入射側とは反対側の面から射出する透過型の回転拡散板である。回転拡散板70は、モーター73により回転駆動される拡散部材としての拡散基板71を備えている。拡散基板71としては、光拡散層(散乱光生成部)71aが表面に形成された基板を用いる。拡散基板71としては、例えば、公知の拡散板、例えば、磨りガラスや、ホログラフィックディフューザー、透明基板の表面にブラスト処理を施したもの、透明基板の内部にビーズのような散乱材を分散させ、散乱材によって光を散乱させるものなどを用いることができる。本実施形態では拡散基板71として円板を用いているが、拡散基板71の形状は円板に限られない。回転拡散板70では、拡散基板71を回転駆動することによって、青色光Eが照射された部分が、円を描くように、青色光Eが照射される領域に対して相対的に移動する。
回転拡散板70から射出された光(拡散された青色光E)は、第1ピックアップ光学系80に入射する。第1ピックアップ光学系80は、ダイクロイックミラー22と回転拡散板70との間の青色光Eの光路上に配置されている。
図6は、回転拡散板70と第1ピックアップ光学系80との位置関係を示す図である。
第1ピックアップ光学系80は、図6に示すように、回転拡散板70からの青色光Eを取り込む第1レンズ81と、第1レンズ81から射出される青色光Eを平行化する第2レンズ82と、第1レンズ81および第2レンズ82を保持するための保持部材85とを含んでいる。第1レンズ81は、例えば、光入射面が平面状であり、光射出面が凸の曲面状をなす平凸レンズからなる。第2レンズ82は、例えば凸レンズからなる。保持部材85は、第1レンズ81および第2レンズ82の外周縁部それぞれを保持する2つのアーム部を有する。該アーム部は第1レンズ81および第2レンズ82に入射する光の光路を遮らない位置に設けられている。
第1実施形態と同様に、保持部材85は第1レンズ81よりも拡散基板71側に向かって突出している。そのため、回転軸O1と平行な方向において、保持部材85の方が第1レンズ81よりも拡散基板71に近い位置に配置されている。保持部材85のうち拡散基板71に近い部分が乱流を増大させる物体に相当する。
保持部材85は、第1ピックアップ光学系80のうちで拡散基板71に最も近い面である下面85aを持っている。回転軸O1と平行な方向から見たとき、下面85aの輪郭85Aが拡散基板71の輪郭71Aの内側に位置している。すなわち、拡散基板71を第1ピックアップ光学系80とは反対側から視た際、保持部材85の下面85aは拡散基板71に隠れて視認されない状態となる。
このような構成に基づき、第1ピックアップ光学系80は、回転拡散板70からの青色光Eを、略平行化してダイクロイックミラー22に入射させる。
ダイクロイックミラー22は、第1ピックアップ光学系80から射出された青色光Eの光路上に配置されている。ダイクロイックミラー22の第1ピックアップ光学系80から射出された青色光Eが入射する側の面は光路方向に対して約45°の角度をなし、フライアイインテグレーター90の側を向いている。ダイクロイックミラー22は、第1ピックアップ光学系80から入射する青色光Eを90°折り曲げてフライアイインテグレーター90側に反射する。
第2光源15は、第2基台74と、第2基台74上に並べて配置された複数の第2固体発光素子72と、を備えている。
第2固体発光素子72は、後述する波長変換素子135に備えられた波長変換層32を励起させる励起光BLを射出する。本実施形態の場合、第2固体発光素子72は、例えば、励起光として青色(発光強度のピーク:450nm付近)の励起光BLを射出するLEDであるが、第2固体発光素子72は、波長変換層32を励起させることができる波長の光であれば、450nm以外のピーク波長を有する光を射出するものであっても構わない。
第2コリメーターレンズアレイ75は、各第2固体発光素子72と1対1に対応した複数の第2マイクロレンズ131を備えている。複数の第2マイクロレンズ131は、第2基台74上に並べて配置されている。各第2マイクロレンズ131は、対応する第2固体発光素子72から射出される励起光BLの光軸上に設置され、当該励起光BLを平行化する。第2コリメーターレンズアレイ75から射出された励起光BLは、凸レンズからなる第2集光レンズ20で集光される。
第2集光レンズ20とダイクロイックミラー22との間の励起光BLの光路上には、両凹レンズからなる第1平行化レンズ121が配置されている。第1平行化レンズ121は、第2集光レンズ20と、第2集光レンズ20の焦点位置との間に配置され、第2集光レンズ20から入射する励起光BLを平行化してダイクロイックミラー22に射出する。
ダイクロイックミラー22は、第1平行化レンズ121から射出された光の光路上に配置されている。ダイクロイックミラー22の、第1平行化レンズ121から射出された光が入射する側の面は、第1平行化レンズ121から射出された光の光路方向に対して約45°の角度をなし、第2ピックアップ光学系140の側を向いている。ダイクロイックミラー22は、第1平行化レンズ121から入射する励起光BL、すなわち、青色光を90°折り曲げて第2ピックアップ光学系140側に反射するとともに、第2ピックアップ光学系140から入射する蛍光YLを透過させる。
第2ピックアップ光学系140は、波長変換素子135からの蛍光YLを略平行化した状態でダイクロイックミラー22に入射させる。また、第2ピックアップ光学系140の第1レンズ141及び第2レンズ142は、ダイクロイックミラー22から入射する励起光BLを集光する機能を兼ねており、励起光BLを集光させた状態で波長変換素子135に入射させる。
なお、第2ピックアップ光学系140は、波長変換素子135から射出される蛍光YLの広がりに応じて、使用するレンズの屈折率や形状が決められ、レンズの数も2つに限らず、1つまたは3つ以上の複数個とすることもできる。
波長変換素子135は、励起光BLが波長変換素子135へ入射する側に蛍光YLを射出させる反射型の波長変換素子である。波長変換素子135は、円板31と、波長変換層32と、反射層34と、を備える。
円板31は、例えば、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属材料等からなることが好ましく、これにより円板31を放熱板として機能させることができる。円板31の第2ピックアップ光学系140側の上面には、蛍光体層11が設けられている。
波長変換素子135には、第1レンズ141及び第2レンズ142によって集光された励起光BLが、蛍光体層11の反射層34とは逆側の面から入射する。波長変換素子135は、励起光BLが入射する側に向けて、蛍光体層11が蛍光YLを射出する。
波長変換素子135から射出された光は、第2ピックアップ光学系140で平行化され、ダイクロイックミラー22に入射する。ダイクロイックミラー22は、第2ピックアップ光学系140から入射する光のうち、青色光を反射して除去し、緑色光及び赤色光を含む黄色の蛍光YLのみを透過させる。これにより、第2の光源装置101bから、黄色の蛍光YLが射出される。
また、ダイクロイックミラー22には第1光源50から射出された青色光が入射し、第1光源50から射出された青色光は第2ピックアップ光学系140から射出された光の光軸と平行な方向に反射される。これにより、第2ピックアップ光学系140から射出された緑色光及び赤色光と、第1ピックアップ光学系80から射出された青色光とが合成されて白色光となる。
ダイクロイックミラー22で合成された緑色光、赤色光及び青色光は、第1フライアイレンズアレイ91及び第2フライアイレンズアレイ92からなるフライアイインテグレーター90に入射する。フライアイインテグレーター90から射出された緑色光、赤色光及び青色光は、偏光変換素子93によって、一の方向に偏光した直線偏光に変換され、第2平行化レンズ94により平行化され、光源装置101から射出される。
本実施形態によれば、乱流を増大させる物体と乱流が発生している領域Sとの重なりが従来技術と比較して小さいので、回転拡散板70の回転に伴って発生する騒音が低減される。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、上記実施形態では、回転基板10aの回転軸Oと平行な方向において、保持部材65の方が第1レンズ62よりも回転基板10aに近い位置に配置された場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、第1レンズ62の方が保持部材65よりも回転基板10aに近い位置に配置されていてもよい。このようにすれば、第1レンズ62が回転基板10aにより近接した状態に配置されるので、蛍光体層11からの光を効率良く取り込むことができる。
図7に示す態様では、第1レンズ62は、コリメート光学系のうちで回転基板10aに最も近い面である下面62aを持っている。乱流を最も増大させる物体は、第1レンズ62のうち保持部材65から突出している部分である。回転軸Oと平行な方向から見たとき、少なくとも、下面62aの輪郭62Aは、回転基板10aの輪郭10Aの内側に位置している。そのため、回転基板10aに最も近い位置にある第1レンズ62と乱流が発生している領域Sとの重なりが従来技術と比較して小さいので、回転基板10aの回転に伴って発生する騒音が低減される。
輪郭62Aの外側に保持部材65が配置されている。しかし、保持部材65と回転基板10aとの距離は第1レンズ62と回転基板10aとの距離よりも大きい。そのため、従来と比較して、コリメート光学系60と乱流が発生している領域Sとの重なりが小さいため、回転基板10aの回転に伴って発生する騒音が低減される。
さらに、図7に示す態様において、保持部材65の輪郭65Aを回転基板10aの輪郭10Aの内側に位置させるようにしても良い。このようにすれば、コリメート光学系60と乱流が発生している領域Sとの重なりが更に小さくなるので、騒音をさらに低減することができる。
また、上記第1実施形態では、保持部材65の下面65aが平坦面である場合を例に挙げたが、下面65aの形状はこれに限定されない。例えば、図8に示すように、保持部材165の下面165aの一部(端部)が斜め上方に折り曲げられた形状を有していても良い。この場合、下面165aの輪郭165Aは、下面165aのうち回転基板10aに最も近い面、すなわち、折り曲げ部分を除いた部分(図8の矢印Aで示す領域)で規定されることとなる。
また、反射型の波長変換素子135(円板31)および第2ピックアップ光学系140に対して本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置400R,400G,400Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの液晶光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
O,O1…回転軸、YL…蛍光、1…プロジェクター、10a…回転基板(基板)、11…蛍光体層(散乱光生成部)、30…光源、62,81…第1レンズ(ピックアップレンズ)、65,85…保持部材、62A,65A,71A,81A,85A…輪郭、71…拡散基板(散乱光生成部)、100,101…光源装置、400R,400G,400B…光変調装置、600…投写光学系。

Claims (5)

  1. 光源と、
    所定の回転軸の周りに回転可能に設けられた基板と、
    前記基板に設けられ、前記光源からの光が入射する散乱光生成部と、
    前記散乱光生成部の光射出側に設けられたピックアップレンズと、
    前記ピックアップレンズを保持している保持部材と、を備えた光源装置であって、
    前記回転軸と平行な方向から見たとき、前記保持部材が有する前記基板に最も近い第1面の輪郭および前記ピックアップレンズの前記基板側の第2面の輪郭が、前記基板の輪郭の内側にそれぞれ位置しており、
    前記保持部材の前記第1面における端部は、前記基板と反対側に向かって斜めに折り曲げられた形状を有し、
    前記保持部材の前記第1面は平面で構成され、前記保持部材の前記第1面は、前記ピックアップレンズの前記第2面よりも前記基板側に位置する
    光源装置。
  2. 前記散乱光生成部は、前記光源から入射した光を蛍光に変換して射出させる蛍光体層である
    請求項に記載の光源装置。
  3. 前記蛍光体層は、無機材料から構成されている
    請求項に記載の光源装置。
  4. 前記散乱光生成部は、前記光源から入射した光を拡散させる拡散層である
    請求項に記載の光源装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2015028781A 2015-02-17 2015-02-17 光源装置およびプロジェクター Active JP6550781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028781A JP6550781B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光源装置およびプロジェクター
CN201610076601.XA CN105892209A (zh) 2015-02-17 2016-02-03 光源装置及投影仪
US15/040,145 US9876998B2 (en) 2015-02-17 2016-02-10 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028781A JP6550781B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151656A JP2016151656A (ja) 2016-08-22
JP6550781B2 true JP6550781B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56621564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028781A Active JP6550781B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9876998B2 (ja)
JP (1) JP6550781B2 (ja)
CN (1) CN105892209A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199530A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 ソニー株式会社 光源装置及び投影表示装置
CN110249250B (zh) * 2017-02-08 2021-10-01 索尼公司 透镜调节机构和投影显示设备
CN109521633A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
US11209144B2 (en) * 2018-07-30 2021-12-28 Texas Instruments Incorporated Low cost projection system
JP2021033133A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1460465A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-22 Prodisc Technology Inc. Colour filter wheel assembly and colour filter wheel thereof
KR20040086029A (ko) * 2003-03-27 2004-10-08 삼성전자주식회사 고효율 프로젝션 시스템
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP4218649B2 (ja) * 2005-03-07 2009-02-04 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ装置
JP4952970B2 (ja) * 2005-06-23 2012-06-13 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ用投影レンズ及びプロジェクタ
JP5527571B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-18 カシオ計算機株式会社 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP4678556B2 (ja) 2009-03-17 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5445854B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-19 カシオ計算機株式会社 発光ユニット及びプロジェクタ
JP5770433B2 (ja) 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP5707968B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP5633946B2 (ja) * 2011-04-05 2014-12-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、投写型表示装置、および画像形成素子照明方法
JP2012220811A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
JP2012221820A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
JP2013004231A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Seiko Epson Corp 光源装置の製造方法、光源装置及びプロジェクター
JP2013025249A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2013072942A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5849578B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-27 カシオ計算機株式会社 レンズ固定機構、光源装置及びプロジェクタ
JP2013080578A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP2013105143A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5957937B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2013190674A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
KR102061593B1 (ko) * 2012-11-29 2020-02-20 엘지전자 주식회사 광원유닛과 이를 포함하는 영상투사장치
JP6007756B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US9618737B2 (en) * 2013-01-29 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Color sequence illumination system with phosphor light filter
JP6402893B2 (ja) * 2013-05-30 2018-10-10 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置及び投影装置
TWI480585B (zh) * 2013-07-30 2015-04-11 Delta Electronics Inc 顯示光源模組
DE102013215054A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchtstoffrad und Anregungsstrahlungsquelle
JP5804130B2 (ja) * 2014-04-16 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US20170052434A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-23 Nec Display Solution, Ltd. Structure for cooling an illumination optical system and projection display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9876998B2 (en) 2018-01-23
US20160241821A1 (en) 2016-08-18
JP2016151656A (ja) 2016-08-22
CN105892209A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429636B2 (en) Illumination device and image display apparatus
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6476970B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6550781B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10914453B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device, and projector
EP3447577B1 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP5803447B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6137238B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2013109283A (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11709416B2 (en) Light source device, image display device, and projector
JP6819759B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6388051B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6353583B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6149991B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置
JP6453495B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6279516B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2021149022A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2018054783A (ja) 放熱装置、光学装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150