JP2007284738A - 希土類永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007284738A
JP2007284738A JP2006112286A JP2006112286A JP2007284738A JP 2007284738 A JP2007284738 A JP 2007284738A JP 2006112286 A JP2006112286 A JP 2006112286A JP 2006112286 A JP2006112286 A JP 2006112286A JP 2007284738 A JP2007284738 A JP 2007284738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
powder
magnet body
permanent magnet
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753030B2 (ja
Inventor
Hajime Nakamura
中村  元
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Koichi Hirota
晃一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006112286A priority Critical patent/JP4753030B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to US11/916,506 priority patent/US8075707B2/en
Priority to MYPI20071442A priority patent/MY146583A/en
Priority to PCT/JP2007/056594 priority patent/WO2007119553A1/ja
Priority to RU2007141923/02A priority patent/RU2417139C2/ru
Priority to EP07740032.3A priority patent/EP1900462B1/en
Priority to BRPI0702846A priority patent/BRPI0702846B1/pt
Priority to CN2007800003722A priority patent/CN101316674B/zh
Priority to KR1020077021604A priority patent/KR101310401B1/ko
Priority to TW096113087A priority patent/TWI421886B/zh
Publication of JP2007284738A publication Critical patent/JP2007284738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753030B2 publication Critical patent/JP4753030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】R1 abcd組成(R1はSc及びYを含む希土類元素、TはFe及び/又はCo、AはB(ホウ素)及び/又はC(炭素)、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wからなる焼結磁石体に対し、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素)を含み、平均粒子径が100μm以下の粉末を焼結磁石体の表面に存在させた状態で、磁石体及び粉末を磁石体の焼結温度以下の温度で熱処理を施すことにより粉末に含まれていたR2、R3、R4を磁石体に吸収させる処理を2回以上繰り返し施す希土類永久磁石材料の製造方法。
【効果】本発明によれば、高性能で、且つTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石としての希土類永久磁石材料を製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高価なTbやDyの使用量を低減させた高性能希土類永久磁石材料の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系永久磁石は、その優れた磁気特性のために、ますます用途が広がってきている。近年、環境問題への対応から家電をはじめ、産業機器、電気自動車、風力発電へ磁石の応用の幅が広がったことに伴い、Nd−Fe−B系磁石の高性能化が要求されている。
磁石の性能の指標として、残留磁束密度と保磁力の大きさを挙げることができる。Nd−Fe−B系焼結磁石の残留磁束密度増大は、Nd2Fe14B化合物の体積率増大と結晶配向度向上により達成され、これまでに種々のプロセスの改善が行われてきている。保磁力の増大に関しては、結晶粒の微細化を図る、Nd量を増やした組成合金を用いる、あるいは効果のある元素を添加する等、様々なアプローチがある中で、現在最も一般的な手法はDyやTbでNdの一部を置換した組成合金を用いることである。Nd2Fe14B化合物のNdをこれらの元素で置換することで、化合物の異方性磁界が増大し、保磁力も増大する。一方で、DyやTbによる置換は化合物の飽和磁気分極を減少させる。従って、上記手法で保磁力の増大を図る限りでは残留磁束密度の低下は避けられない。更に、TbやDyは高価な金属であるので、できるだけ使用量を減らすことが望ましい。
Nd−Fe−B磁石は結晶粒界面で逆磁区の核が生成する外部磁界の大きさが保磁力となる。逆磁区の核生成には結晶粒界面の構造が強く影響しており、界面近傍における結晶構造の乱れが磁気的な構造の乱れを招き、逆磁区の生成を助長する。一般的には結晶界面から5nm程度の深さまでの磁気的構造が保磁力の増大に寄与していると考えられているが、保磁力増大のための有効な組織形態を得ることは困難であった。
なお、本発明に関連する従来技術としては、下記のものが挙げられる。
特公平5−31807号公報 特開平5−21218号公報 K. −D. Durst and H. Kronmuller, "THE COERCIVE FIELD OF SINTERED AND MELT−SPUN NdFeB MAGNETS", Journal of Magnetism and Magnetic Materials 68 (1987) 63−75 K. T. Park, K. Hiraga and M. Sagawa, "Effect of Metal−Coating and Consecutive Heat Treatment on Coercivity of Thin Nd−Fe−B Sintered Magnets", Proceedings of the Sixteen International Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications, Sendai, p.257 (2000) 町田憲一、川嵜尚志、鈴木俊治、伊東正浩、堀川高志、"Nd−Fe−B系焼結磁石の粒界改質と磁気特性"、粉体粉末冶金協会講演概要集 平成16年度春季大会、p.202
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、高性能で、且つTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石としての希土類永久磁石材料(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる2種以上)の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)に対し、Rの酸化物、Rのフッ化物、Rの酸フッ化物の1種あるいは2種以上を主成分とする粉末を磁石表面に存在させた状態で焼結温度よりも低い温度で加熱することで、粉末に含まれていたRが磁石体に吸収され、結晶粒の界面近傍にのみDyやTbを濃化させ、界面近傍のみの異方性磁界を増大させることで、残留磁束密度の低下を抑制しつつ保磁力を増大できることを見出している(PCT/JP2005/5134)。しかし、この手法では、磁石体表面よりDyやTbを供給するため、磁石体が大きくなるにつれ、保磁力増大の効果が得られ難くなるおそれがあった。
このため、本発明者らは、更に検討を進めた結果、Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石(RはSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)に対し、Rの酸化物、Rのフッ化物、Rの酸フッ化物の1種あるいは2種以上を主成分とする粉末を磁石表面に存在させた状態で焼結温度よりも低い温度で加熱し、粉末に含まれているR成分を磁石体に吸収させる工程を2回以上繰り返すことで、比較的大きな磁石体に対しても結晶粒の界面近傍にのみDyやTbを濃化させ、界面近傍のみの異方性磁界を増大させることで、残留磁束密度の低下を抑制しつつ保磁力を増大できることを見出し、この発明を完成したものである。
即ち、本発明は、下記の希土類永久磁石材料の製造方法を提供する。
請求項1:
1 abcd組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、TはFe及び/又はCo、AはB(ホウ素)及び/又はC(炭素)、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上、a〜dは合金の原子%で、10≦a≦15、3≦c≦15、0.01≦d≦11、残部がb)からなる焼結磁石体に対し、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)を含み、平均粒子径が100μm以下の粉末を当該焼結磁石体の表面に存在させた状態で、当該磁石体及び当該粉末を当該磁石体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施すことにより当該粉末に含まれていたR2、R3、R4の1種又は2種以上を当該磁石体に吸収させる処理を2回以上繰り返し施すことを特徴とする希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項2:
上記粉末により吸収処理される焼結磁石体の最小部の寸法が15mm以下である請求項1記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項3:
上記粉末の存在量が、焼結磁石体の表面から距離1mm以下の当該磁石体を取り囲む、空間内における平均的な占有率で10容積%以上である請求項1又は2記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項4:
焼結磁石体に対しR2、R3、R4の1種又は2種以上を吸収させる処理を2回以上繰り返した後、更に低温で時効処理を施すことを特徴とする請求項1、2又は3記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項5:
2、R3、R4に10原子%以上のDy及び/又はTbが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項6:
2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる平均粒子径が100μm以下の粉末を水系又は有機系の溶媒に分散させたスラリーとして供給することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項7:
焼結磁石体を上記粉末により吸収処理する前に、アルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項8:
焼結磁石体を上記粉末により吸収処理する前に、その表面をショットブラストで除去することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項9:
焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後又は時効処理後にアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項10:
焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後又は時効処理後に更に研削加工することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項11:
焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後、時効処理後、時効処理後のアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上による洗浄後、又は上記時効処理後の研削加工後に、メッキ又は塗装することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項12:
1にNd及び/又はPrを10原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項13:
TにFeを60原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
請求項14:
AにB(ホウ素)を80原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
本発明によれば、高性能で、且つTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石としての希土類永久磁石材料を製造することができる。
本発明は、高性能で、且つTbあるいはDyの使用量の少ないR−Fe−B系焼結磁石の製造方法に関するものである。
ここで、R−Fe−B系焼結磁石体は、常法に従い、母合金を粗粉砕、微粉砕、成型、焼結させることにより得ることができる。
なお、本発明において、R及びR1はいずれもSc及びYを含む希土類元素から選ばれるものであるが、Rは主に得られた磁石体に関して使用し、R1は主に出発原料に関して用いる。
この場合、母合金には、R1、T、A、及び必要によりMを含有する。R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、具体的にはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb及びLuが挙げられ、好ましくはNd、Pr、Dyを主体とする。これらSc及びYを含む希土類元素は合金全体の10〜15原子%、特に12〜15原子%であることが好ましく、更に好ましくはR1中にNdとPrあるいはそのいずれかを全R1に対して10原子%以上、特に50原子%以上含有することが好適である。TはFe及び/又はCoから選ばれる1種又は2種で、Feは合金全体の50原子%以上、特に65原子%以上含有することが好ましい。Aはホウ素(B)及び炭素(C)から選ばれる1種又は2種で、Aは合金全体の2〜15原子%、特に3〜8原子%含有することが好ましい。MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上で、0〜11原子%、特に0.1〜5原子%含有することができる。残部はN、O等の不可避的な不純物である。
母合金は、原料金属あるいは合金を真空あるいは不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解したのち、平型やブックモールドに鋳込む、あるいはストリップキャストにより鋳造することで得られる。また、本系合金の主相であるR2Fe14B化合物組成に近い合金と焼結温度で液相助剤となるRリッチな合金とを別々に作製し、粗粉砕後に秤量混合する、いわゆる2合金法も本発明には適用可能である。但し、主相組成に近い合金に対しては、鋳造時の冷却速度や合金組成に依存してα−Feが残存し易く、R2Fe14B化合物相の量を増やす目的で必要に応じて均質化処理を施す。その条件は真空あるいはAr雰囲気中にて700〜1,200℃で1時間以上熱処理する。液相助剤となるRリッチな合金については、上記鋳造法のほかに、いわゆる液体急冷法やストリップキャスト法も適用できる。
上記合金は、通常0.05〜3mm、特に0.05〜1.5mmに粗粉砕される。粗粉砕工程にはブラウンミルあるいは水素粉砕が用いられ、ストリップキャストにより作製された合金の場合は水素粉砕が好ましい。粗粉は、例えば高圧窒素を用いたジェットミルにより通常0.2〜30μm、特に0.5〜20μmに微粉砕される。
微粉末は磁界中圧縮成型機で成型され、焼結炉に投入される。焼結は真空あるいは不活性ガス雰囲気中、通常900〜1,250℃、特に1,000〜1,100℃で行われる。得られた焼結磁石は、正方晶R2Fe14B化合物を主相として60〜99体積%、特に好ましくは80〜98体積%含有し、残部は0.5〜20体積%のRに富む相、0〜10体積%のBに富む相、0.1〜10体積%のRの酸化物及び不可避的不純物により生成した炭化物、窒化物、水酸化物のうち少なくとも1種あるいはこれらの混合物又は複合物からなる。
このようにして得られた焼結磁石体の組成は、R1 abcd組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、TはFe及び/又はCo、AはB及び/又はC、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上、a〜dは合金の原子%で、10≦a≦15、3≦c≦15、0.01≦d≦11、残部がb)で表される。
得られた焼結磁石体は、所定形状に加工することができる。この場合、その大きさは適宜選定されるが、その形態をなす最小部の寸法が15mm以下、特に0.1〜10mmであることが好ましく、また最大部の寸法は0.1〜200mm、特に0.2〜150mmとすることが好ましい。なお、その形状も適宜選定されるが、例えば、板状や円筒状等の形状に加工、形成することができる。
次いで、上記焼結磁石体に対し、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)を含み、平均粒子径が100μm以下の粉末を用い、当該磁石体及び当該粉末を当該磁石体の焼結温度以下の温度で真空あるいは不活性ガス中において1分〜100時間の熱処理を施すことにより、当該粉末に含まれていたR2、R3、R4の1種又は2種以上を当該磁石体に吸収させる処理を2回以上繰り返すものである。
なお、R2、R3、R4の具体例はR1と同様であるが、R1とR2、R3、R4とは互いに同一であっても異なっていてもよく、また、繰り返し処理を行う場合において、各処理に用いるR2、R3、R4は互いに同一であっても異なっていてもよい。
この場合、前記R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末において、R2、R3あるいはR4に10原子%以上、より好ましくは20原子%以上、特に40〜100原子%のDy及び/又はTbが含まれ且つR2、R3あるいはR4におけるNd及びPrの合計濃度が前記R1における濃度より低いことが本発明の目的から好ましい。
また、前記R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末において、40質量%以上のR3のフッ化物及び/又はR4の酸フッ化物が含まれ、残部にR2の酸化物やR5の炭化物、窒化物、酸化物、水酸化物、水素化物から選ばれる1種又は2種以上(R5はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)を含むことが高効率にRを吸収させる点から好ましい。
本発明におけるR2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物とは、好ましくはそれぞれR2 23、R33、R4OFであるが、これ以外のR2n、R3n、R4mn(m、nは任意の正数)や、金属元素によりR2〜R4の一部を置換したあるいは安定化されたもの等、本発明の効果を達成することができるR2と酸素を含む酸化物、R3とフッ素を含むフッ化物、R4と酸素とフッ素を含む酸フッ化物を指す。
また、磁石表面に存在させる粉末はR2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物、あるいはこれらの混合物を含有し、この他にR2〜R4の水酸化物、炭化物、窒化物のうち少なくとも1種あるいはこれらの混合物又は複合物を含んでもよい。更に、粉末の分散性や化学的・物理的吸着を促進するために、ホウ素、窒化ホウ素、シリコン、炭素などの微粉末やステアリン酸などの有機化合物を含むこともできる。本発明の効果を高効率に達成するにはR2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物、あるいはこれらの混合物が粉末全体に対して40質量%以上、好ましくは60質量%以上、更に好ましくは80質量%以上含まれ、100質量%でもよい。
上記処理により、R2、R3、R4から選ばれる1種又は2種以上は磁石体内に吸収されるが、磁石表面空間における粉末による占有率は高いほど吸収されるR2、R3又はR4量が多くなるので、上記占有率は、磁石体表面から距離1mm以下の磁石を取り囲む、空間内での平均的な値で、10容積%以上、好ましくは40容積%以上である。なお、その上限は特に制限されないが、通常95容積%以下、特に90容積%以下である。
粉末を存在させる方法としては、例えばR2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上を含有する粉末を水あるいは有機溶剤に分散させ、このスラリーに磁石体を浸した後に熱風や真空により乾燥させる、あるいは自然乾燥させる方法が挙げられる。この他にスプレーによる塗布なども可能である。いずれの具体的手法にせよ、非常に簡便に且つ大量に処理できることが特徴と言える。なお、スラリー中における上記粉末の含有量は1〜90質量%、特に5〜70質量%とすることができる。
上記粉末の粒子径は、粉末のR2、R3又はR4成分が磁石に吸収される際の反応性に影響を与え、粒子が小さいほど反応にあずかる接触面積が増大する。従って、本発明における効果を達成させるためには、存在させる粉末の平均粒子径は100μm以下、好ましくは10μm以下が望ましい。その下限は、特に制限されないが、1nm以上、特に10nm以上とすることが好ましい。なお、この平均粒子径は、例えばレーザー回折法などによる粒度分布測定装置等を用いて質量平均値D50(即ち、累積質量が50%となるときの粒子径又はメジアン径)などとして求めることができる。
2、R3、R4から選ばれる1種又は2種以上の吸収量は上記以外にも磁石体の大きさに依存する。従って、磁石体表面に存在させる粉末の量を最適化した場合でも、磁石体が大きくなるほど磁石体単位質量あたりの吸収量は低下する。更なる保磁力の増大を図るためには上記処理を2回以上繰り返し行うことが有効である。回数を重ねることで、磁石体に取り込まれる希土類成分は増加するので、特に大きな磁石体には効果的である。繰り返しの回数は、粉末の存在量、磁石体の大きさにより適宜決められるが、好ましくは2回から10回、更に好ましくは2回から5回である。また、吸収された希土類成分が粒界近傍に濃化するため、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物の希土類には10原子%以上、より好ましくは20原子%以上、特に40原子%以上のTb及び/又はDyを含むことが好ましい。
上記のように、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上を含む粉末を磁石体表面に存在させ、磁石体と粉末は、真空あるいはAr、He等の不活性ガス雰囲気中で焼結温度(TS℃と称する)以下の温度にて熱処理される。この場合、熱処理温度は、上記磁石体のTS℃以下であるが、好ましくは(TS−10)℃以下、特に(TS−20)℃以下であることが好ましい。また、その下限は、210℃以上、特に360℃以上であることが好ましい。熱処理時間は、熱処理温度により相違するが、1分〜100時間、より好ましくは5分〜50時間、更に好ましくは10分〜20時間であることが好ましい。
上記のように繰り返し吸収処理を行った後、得られた焼結磁石体に対して時効処理を施すことが好ましい。なお、時効処理温度は、吸収処理温度未満、特に、200℃以上で吸収処理温度より10℃低い温度以下とすることが好ましく、時効処理時間は、1分〜10時間、特に10分〜8時間であることが好ましい。
なお、上記の繰り返し吸収処理を行う前に、所定形状に加工された焼結磁石体をアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により、洗浄する、あるいは焼結磁石体の表面層をショットブラストで除去することができる。
また、繰り返し吸収処理後、又は上記時効処理後、アルカリ、酸あるいは有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄したり、更に研削加工を行うことができ、あるいは繰り返し吸収処理後、時効処理後、上記洗浄後、研削加工後のいずれかにメッキあるいは塗装することができる。
なお、アルカリとしては、ピロリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸ナトリウム等、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、酒石酸等、有機溶剤としては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等を使用することができる。この場合、上記アルカリや酸は、磁石体を浸食しない適宜濃度の水溶液として使用することができる。
また、上記洗浄処理、ショットブラスト処理や研削処理、メッキ、塗装処理は常法に準じて行うことができる。
以上のようにして得られた永久磁石材料は、高性能な永久磁石として用いることができる。
以下、本発明の具体的態様について実施例及び比較例をもって詳述するが、本発明の内容はこれに限定されるものではない。なお、下記例で、フッ化テルビウム等による磁石表面空間の占有率(存在率)は、粉末処理後の磁石における寸法変化、質量増と粉末物質の真密度より算出した。
[実施例1、比較例1]
純度99質量%以上のNd、Pr、Al、Fe、Cuメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により、Ndが12.0原子%、Prが1.5原子%、Alが0.4原子%、Cuが0.2原子%、Bが6.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素ガスに曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径5.0μmに微粉砕した。得られた微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより50×20×厚み8mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥した。
続いて、フッ化テルビウムを質量分率50%で純水と混合した混濁液に超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。なお、フッ化テルビウム粉末の平均粒子径は1μmであった。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。この時、フッ化テルビウムは磁石の表面からの距離が平均5μmの空間を取り囲んでおり、その占有率は45容積%であった。フッ化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中800℃で12時間という条件で吸収処理を施した。冷却した後、磁石体を取り出し、上記混濁液に浸漬して乾燥後、同じ条件で吸収処理を施した。
更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による磁石体を得た。これを磁石体M1と称する。
比較のために、熱処理のみを施した磁石体と、吸収処理を1回だけ施した磁石体も作製した。これらをそれぞれP1、Q1(比較例1−1,1−2)と称する。
磁石体M1、P1及びQ1の磁気特性を表1に示した。フッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石(P1)の保磁力に対して本発明による磁石は800kAm-1の保磁力増大が認められる。吸収処理を1回しか施していないQ1の保磁力増大量はP1に対して450kAm-1であり、繰り返し処理が保磁力増大に有効であることがわかる。
[実施例2、比較例2]
純度99質量%以上のNd、Al、Feメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により、Ndが13.7原子%、Alが0.5原子%、Bが5.9原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素ガスに曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
これとは別に、純度99質量%以上のNd、Tb、Fe、Co、Al、Cuメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、平型に鋳造して、Ndが20原子%、Tbが10原子%、Feが24原子%、Bが6原子%、Alが1原子%、Cuが2原子%、Coが残部からなるインゴットを得た。この合金は窒素雰囲気中、ジョークラッシャーとブラウンミルを用いて粉砕した後、篩にかけて、50メッシュ以下の粗粉末とした。
上記2種の粉末を、質量分率で90:10となるように混合し、高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4.5μmの微粉末とした。得られた混合微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより40×15×厚み6mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥した。
続いて、フッ化ディスプロシウムを質量分率50%で純水と混合した混濁液に超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。なお、フッ化ディスプロシウム粉末の平均粒子径は2μmであった。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。この時、フッ化ディスプロシウムは磁石の表面からの距離が平均7μmの空間を取り囲んでおり、その占有率は50容積%であった。フッ化ディスプロシウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850℃で10時間という条件で吸収処理を施した。冷却した後、磁石体を取り出し、上記混濁液に浸漬して乾燥後、同じ条件で吸収処理を施した。
更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による磁石体を得た。これを磁石体M2と称する。
比較のために、熱処理のみを施した磁石体と、吸収処理を1回だけ施した磁石体も作製した。これらをそれぞれP2、Q2(比較例2−1,2−2)と称する。
磁石体M2、P2及びQ2の磁気特性を表1に示した。フッ化ディスプロシウムの吸収処理を施していない磁石(P2)の保磁力に対して本発明による磁石は300kAm-1の保磁力増大が認められる。吸収処理を1回しか施していないQ2の保磁力増大量はP2に対して160kAm-1であり、繰り返し処理が保磁力増大に有効であることがわかる。
[実施例3、比較例3]
純度99質量%以上のNd、Dy、Al、Feメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により、Ndが12.7原子%、Dyが1.5原子%、Alが0.5原子%、Bが6.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素ガスに曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4.5μmに微粉砕した。得られた微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより25×20×厚み5mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥した。
続いて、フッ化テルビウムを質量分率50%で純水と混合した混濁液に超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。なお、フッ化テルビウム粉末の平均粒子径は1μmであった。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。この時、フッ化テルビウムは磁石の表面からの距離が平均5μmの空間を取り囲んでおり、その占有率は55容積%であった。フッ化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中820℃で15時間という条件で吸収処理を施した。冷却した後、磁石体を取り出し、上記混濁液に浸漬して乾燥後、同じ条件で吸収処理を施した。
更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による磁石体を得た。これを磁石体M3と称する。
比較のために、熱処理のみを施した磁石体と、吸収処理を1回だけ施した磁石体も作製した。これらをそれぞれP3、Q3(比較例3−1,3−2)と称する。
磁石体M3、P3及びQ3の磁気特性を表1に示した。フッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石(P3)の保磁力に対して本発明による磁石は600kAm-1の保磁力増大が認められる。吸収処理を1回しか施していないQ3の保磁力増大量はP3に対して350kAm-1であり、繰り返し処理が保磁力増大に有効であることがわかる。
[実施例4〜8、比較例4〜8]
純度99質量%以上のNd、Pr、Al、Fe、Cu、Si、V、Mo、Zr、Gaメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により、Ndが11.8原子%、Prが2.0原子%、Alが0.4原子%、Cuが0.3原子%、M(Si、V、Mo、Zr、Ga)が0.3原子%、Bが6.0原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素ガスに曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4.7μmに微粉砕した。得られた微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより40×20×厚み7mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、クエン酸、純水の順で洗浄・乾燥した。
続いて、フッ化ディスプロシウムとフッ化テルビウムを質量分率で50:50に混合した粉末を質量分率50%で純水と混合した混濁液に超音波を印加しながら磁石体を30秒間浸した。なお、フッ化ディスプロシウムとフッ化テルビウム粉末の平均粒子径はそれぞれ2μm、1μmであった。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。この時、混合粉末は磁石の表面からの距離が平均10μmの空間を取り囲んでおり、その占有率は40〜50容積%であった。フッ化テルビウム及びフッ化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中850℃で10時間という条件で吸収処理を施した。冷却した後、磁石体を取り出し、上記混濁液に浸漬して乾燥後、同じ条件で吸収処理を施した。
更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による磁石体を得た。
これらの磁石体を添加元素がM=Si、V、Mo、Zr、Gaの順に磁石体M4〜8と称する。
比較のために、熱処理のみを施した磁石体と、吸収処理を1回だけ施した磁石体も作製した。これらも同様に、それぞれP4〜8、Q4〜8(比較例4−1〜8−1,4−2〜8−2)と称する。
磁石体M4〜8及びP4〜8の磁気特性を表1に示した。フッ化ディスプロシウムとフッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石(P4〜8)の保磁力に対して本発明による磁石(M4〜8)は350kAm-1以上の保磁力増大が認められる。吸収処理を1回しか施していない磁石(Q4〜8)の保磁力増大量はM4〜8と比較していずれの場合も低く、繰り返し処理が保磁力増大に有効であることがわかる。
[実施例9、比較例9]
純度99質量%以上のNd、Dy、Al、Feメタルとフェロボロンを用いてAr雰囲気中で高周波溶解した後、銅製単ロールに注湯するストリップキャスト法により、Ndが12.3原子%、Dyが1.5原子%、Alが0.5原子%、Bが5.8原子%、Feが残部からなる薄板状の合金を得た。この合金を室温にて0.11MPaの水素ガスに曝して水素を吸蔵させた後、真空排気を行いながら500℃まで加熱して部分的に水素を放出させ、冷却してから篩にかけ、50メッシュ以下の粗粉末とした。
続いて、粗粉は高圧窒素ガスを用いたジェットミルにて、粉末の質量中位粒径4.0μmに微粉砕した。得られた微粉末を窒素雰囲気下15kOeの磁界中で配向させながら、約1ton/cm2の圧力で成型した。次いで、この成型体をAr雰囲気の焼結炉内に投入し、1,060℃で2時間焼結して磁石ブロックを作製した。磁石ブロックはダイヤモンドカッターにより30×20×厚み8mm寸法に全面研削加工した後、アルカリ溶液、純水、硝酸、純水の順で洗浄・乾燥した。
続いて、フッ化テルビウムを質量分率50%で純水と混合した混濁液に超音波を印加しながら磁石体を1分間浸した。なお、フッ化テルビウム粉末の平均粒子径は1μmであった。引き上げた磁石は直ちに熱風により乾燥させた。この時、フッ化テルビウムは磁石の表面からの距離が平均5μmの空間を取り囲んでおり、その占有率は45容積%であった。フッ化テルビウムにより覆われた磁石体に対し、Ar雰囲気中800℃で10時間という条件で吸収処理を施した。冷却した後、磁石体を取り出し、上記混濁液に浸漬して乾燥後、同じ条件で吸収処理を施すという一連の処理を更に3回行った。
更に500℃で1時間時効処理して急冷することで、本発明による磁石体を得た。これを磁石体M9と称する。
比較のために、熱処理のみを施した磁石体と、吸収処理を1回だけ施した磁石体も作製した。これらをそれぞれP9、Q9(比較例9−1,9−2)と称する。
磁石体M9、P9及びQ9の磁気特性を表1に示した。フッ化テルビウムの吸収処理を施していない磁石(P9)の保磁力に対して本発明による磁石は850kAm-1の保磁力増大が認められる。吸収処理を1回しか施していないQ9の保磁力増大量はP9に対して350kAm-1であり、繰り返し処理が保磁力増大に有効であることがわかる。



[実施例10〜13]
実施例1におけるM1(50×20×厚み8mm寸法)に対して、0.5Nの硝酸を用いて2分間洗浄した後、純水で濯ぎ、直ちに熱風で乾燥させた。この本発明による磁石体をM10と称する。また、これとは別に、M1の50×20の面に対して外周刃切断機により研削加工を施して、10×5×厚み8mm寸法の磁石体を得た。この本発明による磁石体をM11と称する。M11に対して、更にエポキシ塗装、あるいは電気銅/ニッケルメッキを施し、これらの本発明による磁石体をそれぞれM12、M13と称する。M10〜13の磁気特性を表1に示した。いずれの磁石体においても高い磁気特性を示していることがわかる。
Figure 2007284738

Claims (14)

  1. 1 abcd組成(R1はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上で、TはFe及び/又はCo、AはB(ホウ素)及び/又はC(炭素)、MはAl、Cu、Zn、In、Si、P、S、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta、Wの中から選ばれる1種又は2種以上、a〜dは合金の原子%で、10≦a≦15、3≦c≦15、0.01≦d≦11、残部がb)からなる焼結磁石体に対し、R2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)を含み、平均粒子径が100μm以下の粉末を当該焼結磁石体の表面に存在させた状態で、当該磁石体及び当該粉末を当該磁石体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施すことにより当該粉末に含まれていたR2、R3、R4の1種又は2種以上を当該磁石体に吸収させる処理を2回以上繰り返し施すことを特徴とする希土類永久磁石材料の製造方法。
  2. 上記粉末により吸収処理される焼結磁石体の最小部の寸法が15mm以下である請求項1記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  3. 上記粉末の存在量が、焼結磁石体の表面から距離1mm以下の当該磁石体を取り囲む、空間内における平均的な占有率で10容積%以上である請求項1又は2記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  4. 焼結磁石体に対しR2、R3、R4の1種又は2種以上を吸収させる処理を2回以上繰り返した後、更に低温で時効処理を施すことを特徴とする請求項1、2又は3記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  5. 2、R3、R4に10原子%以上のDy及び/又はTbが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  6. 2の酸化物、R3のフッ化物、R4の酸フッ化物から選ばれる1種又は2種以上(R2、R3、R4はSc及びYを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)からなる平均粒子径が100μm以下の粉末を水系又は有機系の溶媒に分散させたスラリーとして供給することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  7. 焼結磁石体を上記粉末により吸収処理する前に、アルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  8. 焼結磁石体を上記粉末により吸収処理する前に、その表面をショットブラストで除去することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  9. 焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後又は時効処理後にアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上により洗浄することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  10. 焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後又は時効処理後に更に研削加工することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  11. 焼結磁石体を上記粉末による吸収処理後、時効処理後、時効処理後のアルカリ、酸又は有機溶剤のいずれか1種以上による洗浄後、又は上記時効処理後の研削加工後に、メッキ又は塗装することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  12. 1にNd及び/又はPrを10原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  13. TにFeを60原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
  14. AにB(ホウ素)を80原子%以上含有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項記載の希土類永久磁石材料の製造方法。
JP2006112286A 2006-04-14 2006-04-14 希土類永久磁石材料の製造方法 Active JP4753030B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112286A JP4753030B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 希土類永久磁石材料の製造方法
KR1020077021604A KR101310401B1 (ko) 2006-04-14 2007-03-28 희토류 영구자석 재료의 제조 방법
PCT/JP2007/056594 WO2007119553A1 (ja) 2006-04-14 2007-03-28 希土類永久磁石材料の製造方法
RU2007141923/02A RU2417139C2 (ru) 2006-04-14 2007-03-28 Способ приготовления материала редкоземельного постоянного магнита
EP07740032.3A EP1900462B1 (en) 2006-04-14 2007-03-28 Process for producing rare-earth permanent magnet material
BRPI0702846A BRPI0702846B1 (pt) 2006-04-14 2007-03-28 método para a preparação de material de magneto permanente de terras raras
US11/916,506 US8075707B2 (en) 2006-04-14 2007-03-28 Method for preparing rare earth permanent magnet material
MYPI20071442A MY146583A (en) 2006-04-14 2007-03-28 Method for preparing rare earth permanent magnet material
CN2007800003722A CN101316674B (zh) 2006-04-14 2007-03-28 稀土永磁体材料的制备方法
TW096113087A TWI421886B (zh) 2006-04-14 2007-04-13 Manufacture method of rare earth metal permanent magnet material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112286A JP4753030B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 希土類永久磁石材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284738A true JP2007284738A (ja) 2007-11-01
JP4753030B2 JP4753030B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38609328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112286A Active JP4753030B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 希土類永久磁石材料の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8075707B2 (ja)
EP (1) EP1900462B1 (ja)
JP (1) JP4753030B2 (ja)
KR (1) KR101310401B1 (ja)
CN (1) CN101316674B (ja)
BR (1) BRPI0702846B1 (ja)
MY (1) MY146583A (ja)
RU (1) RU2417139C2 (ja)
TW (1) TWI421886B (ja)
WO (1) WO2007119553A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249729A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Showa Denko Kk R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法
CN102039410A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 能提高烧结钕铁硼磁体的矫顽力的烧结时效工艺
JP2011211041A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
JP2012156247A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012248827A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2012248828A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
KR101516567B1 (ko) * 2014-12-31 2015-05-28 성림첨단산업(주) 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류 자석의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류자석
CN105821251A (zh) * 2016-04-04 2016-08-03 苏州思创源博电子科技有限公司 一种具有涂层的钴镍基磁性材料的制备方法
WO2016175063A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
JP2018059197A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立金属株式会社 R−tm−b系焼結磁石
US10160037B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth magnet and its preparation
US10614952B2 (en) 2011-05-02 2020-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
JP2020136343A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2021082622A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石および希土類磁石の製造方法
JP2022161809A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 寧波科田磁業有限公司 高保磁力と高抵抗率を有するネオジム鉄ボロン永久磁性体及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211327B2 (en) * 2004-10-19 2012-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of rare earth permanent magnet material
JP4605396B2 (ja) * 2006-04-14 2011-01-05 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
US7955443B2 (en) * 2006-04-14 2011-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP4656323B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4840606B2 (ja) * 2006-11-17 2011-12-21 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP4961454B2 (ja) * 2009-05-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 希土類磁石及びこれを用いたモータ
CN102360920B (zh) * 2011-09-16 2013-02-06 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种钕铁硼永磁的制备方法
MY168281A (en) 2012-04-11 2018-10-19 Shinetsu Chemical Co Rare earth sintered magnet and making method
JP6107545B2 (ja) * 2012-08-31 2017-04-05 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
MY168479A (en) * 2012-08-31 2018-11-09 Shinetsu Chemical Co Production method for rare earth permanent magnet
KR102137754B1 (ko) * 2012-08-31 2020-07-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 영구자석의 제조 방법
CN103106992B (zh) * 2013-02-06 2015-05-13 江苏南方永磁科技有限公司 一种高弯曲抗力永磁材料及制备方法
US9044834B2 (en) 2013-06-17 2015-06-02 Urban Mining Technology Company Magnet recycling to create Nd—Fe—B magnets with improved or restored magnetic performance
CN103475162B (zh) * 2013-07-20 2016-05-25 南通飞来福磁铁有限公司 一种用于节能电机的稀土永磁体的制备方法
JP6090589B2 (ja) 2014-02-19 2017-03-08 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP6191497B2 (ja) 2014-02-19 2017-09-06 信越化学工業株式会社 電着装置及び希土類永久磁石の製造方法
WO2015146977A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 東洋アルミニウム株式会社 フレーク状金属顔料、およびフレーク状金属顔料の製造方法
CN104064301B (zh) * 2014-07-10 2017-02-15 北京京磁电工科技有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
CN104482762B (zh) * 2014-11-13 2016-05-04 孔庆虹 一种稀土永磁的连续氢处理装置
CN105469973B (zh) * 2014-12-19 2017-07-18 北京中科三环高技术股份有限公司 一种r‑t‑b永磁体的制备方法
CN104821694A (zh) * 2015-04-17 2015-08-05 南通保来利轴承有限公司 一种电机用稀土永磁体的制备方法
CN105070498B (zh) 2015-08-28 2016-12-07 包头天和磁材技术有限责任公司 提高磁体矫顽力的方法
CN106041062B (zh) * 2016-06-03 2018-03-30 北京科技大学 一种防止钕铁硼烧结磁体变形的制备方法
CN106100255A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 无锡新大力电机有限公司 一种电机用稀土永磁体的制备方法
CN107026003B (zh) * 2017-04-24 2020-02-07 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体的制备方法
KR101932551B1 (ko) * 2018-06-15 2018-12-27 성림첨단산업(주) 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류 자석의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류자석
CN112670047B (zh) * 2020-12-11 2023-02-03 东莞市嘉达磁电制品有限公司 一种耐高温钕铁硼磁铁及其制备方法
CN113416903B (zh) * 2021-07-06 2022-01-25 内蒙古师范大学 合金粉末的用途、硬磁材料及其制备方法和用途
CN113593882B (zh) * 2021-07-21 2023-07-21 福建省长汀卓尔科技股份有限公司 2-17型钐钴永磁材料及其制备方法和应用
CN114334417B (zh) * 2021-12-28 2023-04-14 湖南稀土新能源材料有限责任公司 烧结钕铁硼磁体的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328804A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH06244011A (ja) * 1992-12-26 1994-09-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
WO2006043348A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636808A (ja) 1986-06-26 1988-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
DE3786719T2 (de) * 1986-08-04 1993-12-09 Sumitomo Spec Metals Seltenerdmagnet und Seltenerdlegierung-Magnetpulver mit grossem Korrosionswiderstand.
CN1056600A (zh) * 1990-05-14 1991-11-27 北京科瑞德特钕磁体有限公司 镉稀土永磁粘接磁体的配方及制造方法
JP3143156B2 (ja) 1991-07-12 2001-03-07 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
US5202021A (en) 1991-08-26 1993-04-13 Hosokawa Micron International Inc. Integrated molded collar, filter bag, cage and locking ring assembly for baghouses
JP3323561B2 (ja) 1992-11-20 2002-09-09 住友特殊金属株式会社 ボンド磁石用合金粉末の製造方法
US5858124A (en) * 1995-10-30 1999-01-12 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth magnet of high electrical resistance and production method thereof
DE60014780T2 (de) * 1999-06-30 2005-03-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Auf seltenen Erden basierender gesinterter Dauermagnet und mit einem solchen Magnet versehener Synchronmotor
KR100877875B1 (ko) * 2001-06-14 2009-01-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 내식성 희토류 자석 및 그 제조 방법
KR100853089B1 (ko) * 2001-07-10 2008-08-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 자석 스크랩 및/또는 슬러지의 재용해 방법 및자석용 합금 및 희토류 소결 자석
JP4162884B2 (ja) * 2001-11-20 2008-10-08 信越化学工業株式会社 耐食性希土類磁石
TWI413137B (zh) * 2005-03-23 2013-10-21 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
MY142024A (en) * 2005-03-23 2010-08-16 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet
MY142088A (en) * 2005-03-23 2010-09-15 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet
TWI417906B (zh) * 2005-03-23 2013-12-01 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
US7955443B2 (en) * 2006-04-14 2011-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP4605396B2 (ja) * 2006-04-14 2011-01-05 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4656323B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4737431B2 (ja) * 2006-08-30 2011-08-03 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
JP4840606B2 (ja) * 2006-11-17 2011-12-21 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
MY149353A (en) * 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328804A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH06244011A (ja) * 1992-12-26 1994-09-02 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
WO2006043348A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2007053351A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249729A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Showa Denko Kk R−t−b系合金及びr−t−b系合金の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法
US10160037B2 (en) 2009-07-01 2018-12-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth magnet and its preparation
CN102039410A (zh) * 2009-10-14 2011-05-04 三环瓦克华(北京)磁性器件有限公司 能提高烧结钕铁硼磁体的矫顽力的烧结时效工艺
JP2011211041A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びにモータ及び自動車
JP2012156247A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012248827A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2012248828A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石及びその製造方法
US11482377B2 (en) 2011-05-02 2022-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
US11791093B2 (en) 2011-05-02 2023-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
US10614952B2 (en) 2011-05-02 2020-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnets and their preparation
KR101516567B1 (ko) * 2014-12-31 2015-05-28 성림첨단산업(주) 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류 자석의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중희토 입계확산형 RE-Fe-B계 희토류자석
JP2016207980A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
WO2016175063A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
US10790076B2 (en) 2015-04-28 2020-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing rare-earth magnets, and rare-earth-compound application device
CN105821251A (zh) * 2016-04-04 2016-08-03 苏州思创源博电子科技有限公司 一种具有涂层的钴镍基磁性材料的制备方法
JP2018059197A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立金属株式会社 R−tm−b系焼結磁石
JP7216957B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-02 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2020136343A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2021082622A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石および希土類磁石の製造方法
JP2022161809A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 寧波科田磁業有限公司 高保磁力と高抵抗率を有するネオジム鉄ボロン永久磁性体及びその製造方法
JP7251834B2 (ja) 2021-04-09 2023-04-04 寧波科田磁業有限公司 高保磁力と高抵抗率を有するネオジム鉄ボロン永久磁性体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1900462B1 (en) 2015-07-29
WO2007119553A1 (ja) 2007-10-25
CN101316674A (zh) 2008-12-03
KR20080110449A (ko) 2008-12-18
EP1900462A4 (en) 2010-04-21
MY146583A (en) 2012-08-30
CN101316674B (zh) 2010-11-17
EP1900462A1 (en) 2008-03-19
BRPI0702846B1 (pt) 2016-11-16
JP4753030B2 (ja) 2011-08-17
RU2007141923A (ru) 2009-05-20
US20090098006A1 (en) 2009-04-16
KR101310401B1 (ko) 2013-09-17
TW200746185A (en) 2007-12-16
US8075707B2 (en) 2011-12-13
TWI421886B (zh) 2014-01-01
RU2417139C2 (ru) 2011-04-27
BRPI0702846A (pt) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753030B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4656323B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4605396B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4450239B2 (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
JP4840606B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
JP4702546B2 (ja) 希土類永久磁石
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JP6090589B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP4730545B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP2007287870A (ja) 希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150