JP2007280601A - Hddサスペンション及びその製造方法 - Google Patents

Hddサスペンション及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280601A
JP2007280601A JP2007165959A JP2007165959A JP2007280601A JP 2007280601 A JP2007280601 A JP 2007280601A JP 2007165959 A JP2007165959 A JP 2007165959A JP 2007165959 A JP2007165959 A JP 2007165959A JP 2007280601 A JP2007280601 A JP 2007280601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin layer
polyimide
stainless steel
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272243B2 (ja
Inventor
Makoto Shimose
真 下瀬
Takashi Watanabe
尚 渡辺
Seigo Oka
誠吾 岡
Sukeyuki Matsushita
祐之 松下
Eri Kabemura
恵理 壁村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2007165959A priority Critical patent/JP4272243B2/ja
Publication of JP2007280601A publication Critical patent/JP2007280601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272243B2 publication Critical patent/JP4272243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】エッチング処理の際に反りが少なく、配線一体型HDDサスペンション用に好適なHDDサスペンション用積層体からHDDサスペンションを得る。
【解決手段】ステンレス基体上にポリイミド系樹脂層及び導体層が逐次に形成されてなる積層体において、ポリイミド系樹脂層の線膨張係数を1×10-5〜3×10-5/℃の範囲とし、かつ、ステンレス−ポリイミド系樹脂層間及びポリイミド系樹脂層−導体間の接着力を0.5kg/cm以上としたHDDサスペンション用積層体から得られるHDDサスペンションである。また、ステンレス基体上に1層以上のポリイミド系前駆体溶液又はポリイミド系樹脂溶液を塗工し、更に乾燥及び250℃以上の温度で熱処理を行い、厚さ3〜20μmで線膨張係数1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、導体層を加熱圧着して積層体を得て、これを加工するHDDサスペンションの製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、HDDサスペンション、それに用いられる積層体及びその製造方法に関するものである。
従来、HDD(ハードディスクドライブ)サスペンションは、ステンレス箔をエッチング加工して製造されるが、そのサスペンションの先端部に薄膜ヘッド等の磁気ヘッドを搭載したのち、金線でワイアボンディングして実装されている。
しかし、近年、その小型化、高密度化、高容量化等が活発に検討されており、それにつれて磁気ヘッドが直接搭載されるスライダの低浮上化が必須の課題になっている。この観点からすると、従来の金線は、その空気抵抗や剛性等の影響により低浮上化の障害となっていた。また、このような金線によるワイアボンディング方式では、磁気ヘッドへの金線接続工程の自動化が困難であるという問題も有している。
特開昭60−246015号公報 特開平5−131604号公報 特開平8−87845号公報
このような金線ワイアボンディングによる問題の解決方法として、特開昭60−246015号公報等に見られるように、ステンレス箔上に直接絶縁体であるポリイミド樹脂をパターン形成し、更にその上に銅による回路形成を行って、サスペンション上に直接上記金線に替わる信号線を形成する方法が提案されている。このように信号線が直接形成されたいわゆる配線一体型サスペンションでは、信号線の空気抵抗や剛性によるスライダ低浮上化への障害という問題は発生せず、また、磁気ヘッド接続工程の自動化も可能となる。
一方、特開平5−131604号公報等には、薄いシート状金属にポリイミドを積層する方法が開示されている。しかしながら、それに用いるポリイミドの熱膨張に関しては、なんら関心が払われておらず、具体的に開示されたポリイミドの熱膨張係数も高いことから、得られた積層体の一方の金属をエッチング除去した際に反りが発生し易いという問題があった。また、それに開示された方法で積層を行うと、シート状金属とポリイミド層間の接着力にばらつきが生じ易い上、耐熱性等にも問題があり、HDDサスペンションに適用するには難点があった。
従って、これらの問題点を解決した材料の開発が待ち望まれていた。そこで、本発明の目的は、エッチング処理の際に反りが少ない、配線一体型サスペンション及びそれに好適な積層体並びにその製造方法を提供することにある。
上記課題を鋭意検討した結果、本発明者等は、基体上に形成されるポリイミドとして、特定の腺膨張係数や接着力を有するポリイミドを使用することにより、HDDサスペンションに好適な積層体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ステンレス基体上にポリイミド系樹脂層及び導体層が逐次に形成されてなる積層体を、エッチング加工を含む加工処理して得られるHDDサスペンションにおいて、該積層体が下記条件(a)〜(f)、
(a)ポリイミド系樹脂層の線膨張係数が1×10-5〜3×10-5/℃の範囲にあること、
(b)ポリイミド系樹脂層の厚さが18〜30μmの厚さの範囲であること、
(c)ステンレス基体の厚さが18〜30μmの厚さの範囲であること、
(d)ステンレス基体は、ポリイミド層が積層される面の中心線平均粗さ(Ra)が20〜300nmであること、
(e)導体層は、厚さ3〜20μmの銅箔又は銅合金箔であること、
(f)ステンレス−ポリイミド系樹脂層間及びポリイミド系樹脂層−導体間の接着力がいずれも0.5kg/cm以上であること、
を満たすことを特徴とするHDDサスペンションである。
また、本発明は、厚さ18〜30μmのステンレス基体上に1層以上のポリイミド系前駆体溶液又はポリイミド系樹脂溶液を塗工し、更に乾燥及び250℃以上の温度で熱処理を行い、厚さ3〜20μmで線膨張係数1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、厚さ3〜20μmの導体層を加熱圧着して、HDDサスペンション用積層体を得て、次にこのHDDサスペンション用積層体をエッチング加工を含む加工処理することを特徴とする上記のHDDサスペンションの製造方法である。
更に、本発明は、厚さ18〜30μmのステンレス基体上に高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液1又は高熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液1、低熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液、高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液2又は高熱膨張性ポリイミド前駆体樹脂溶液2を順次塗工乾燥し、更に250℃以上の温度で熱処理を行い、厚さ3〜20μmで線膨張係数が1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、厚さ5〜18μmの導体層を加熱圧着してHDDサスペンション用積層体を得て、次にこれをエッチング加工を含む加工処理することを特徴とする上記のHDDサスペンションの製造方法である。
HDDサスペンション用積層体(積層体ともいう。)に用いられるステンレス基体は、特に制約はないが、サスペンションに必要なばね特性や寸法安定性の観点から、好ましくはSUS304であり、より好ましくは300℃以上の温度でテンションアニール処理が施されたSUS304である。ステンレス基体の厚さは、10〜70μmが好ましく、より好ましくは15〜51μmである。HDDサスペンション用積層体の基体としては、18〜30μmの厚さの範囲であることがHDDの小型化、軽量化とサスペンションの剛性の点から最も好ましい。ステンレス基体の厚さが10μmより小さいと積層体の反りが大きくなり易く、また、サスペンションとして用いた際の信頼性が損なわれるという問題が発生し、70μmを超えると剛性が大きくなりすぎ、搭載されるスライダの低浮上化が困難になるという問題が発生する。
また、本発明で用いるステンレス基体については、その幅方向及び長さ方向の線膨張係数がいずれも1.75×10-5〜2.0×10-5/℃の範囲内にあり、かつ、これら幅方向及び長さ方向の線膨張係数の差が0.15×10-5/℃以下であるのがよく、また、空気中330℃で30分の条件で加熱処理した後の加熱収縮率が、その幅方向及び長さ方向のいずれにおいても0.025%以下であるのがよく、更に、ポリイミド層が積層される面の中心線平均粗さ(Ra)が20〜300nmであるのがよい。上記線膨張係数が上記範囲を外れたり、また、加熱処理後の加熱収縮率が上記値を超えると、いずれの場合も積層体の反りが大きくなり易くなり、そして、中心線平均粗さ(Ra)が20nmより低いとステンレス基体とポリイミドとの間の十分な接着力が得難くなり、反対に、300nmを超えるとサスペンションとしての浮上姿勢等に悪影響を及ぼす虞が生じる。
また、本発明に用いられるポリイミド系樹脂層とは、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等、その構造中にイミド結合を有するポリマーからなる樹脂層をいう。この場合、ポリイミド系樹脂層は、複数の種類のポリイミド系樹脂層からなる多層構造であっても差し支えない。そして、ポリイミド系樹脂層の厚さは、3〜20μm、好ましくは5〜15μm、より好ましくは7〜12μmである。ポリイミド系樹脂層の厚さが3μmより小さいと電気的絶縁の信頼性が低下すると同時に誘電特性が悪くなるという問題が発生し、20μmを超えると高精度のポリイミドのパターニングが行い難いという問題が発生する。
また、本発明に用いられるポリイミド系樹脂層の線膨張係数は、1×10-5〜3×10-5/℃、好ましくは1.5×10-5〜2.5×10-5/℃であることを要する。ポリイミド系樹脂層の線膨張係数が1×10-5/℃より小さくても、逆に3×10-5/℃より大きくても、積層体の導体層又はステンレス基体をエッチング除去した際に反りが発生し易いという問題が発生する。
更に、本発明に用いられるHDDサスペンション用積層体は、ステンレス基体とポリイミド系樹脂層との間及び導体層とポリイミド系樹脂層との間における接着力が、それぞれ0.5kg/cm以上であることを要する。そのため、ポリイミド系樹脂層は、ある程度の接着性能を有することが好ましい。
しかしながら、一般的に線膨張係数が3×10-5/℃を超えるポリイミド系樹脂層は、金属等と比較的良好な接着力を示す傾向にあるものの、線膨張係数が1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂は、金属等と良好な接着力を示さないという傾向がある。それ故、本発明におけるポリイミド系樹脂層の好ましい形態としては、線膨張係数2.5×10-5/℃以下の低熱膨張性ポリイミド系樹脂層と、線膨張係数3×10-5/℃以上の高熱膨張性ポリイミド系樹脂層との少なくとも2層を含む多層構造で、かつ高熱膨張性ポリイミド系樹脂層が直接導体層と接する構造とすることが好ましい。
更に好ましい形態は、高熱膨張性ポリイミド系樹脂層1−低熱膨張性ポリイミド系樹脂層−高熱膨張性ポリイミド系樹脂層2からなる3層構造である。但し、高膨張性ポリイミド系樹脂層の線膨張係数は3×10-5/℃以上であって、高熱膨張性ポリイミド系樹脂層1と2とは同一であっても異なっていてもよく、また、低熱膨張性ポリイミド系樹脂層の線膨張係数は2.5×10-5/℃以下である。このように、ポリイミド系樹脂層を低熱膨張性ポリイミド系樹脂層と高熱膨張性ポリイミド系樹脂層とを組み合わせて多層構造とすることで、低熱膨張性と高接着性の両方の条件を満足する樹脂層を形成することが可能となる。
更に、本発明の積層体をHDDサスペンションに加工する際にポリイミド系樹脂層のパターニングが必須であることより、このポリイミド系樹脂層は、エッチング加工が容易であることが好ましい。従って、本発明に用いられるポリイミド系樹脂層は、50℃の100%水加ヒドラジン浸漬において0.5μm/分以上のエッチング速度を有することが好ましい。本発明においては、ポリイミド系樹脂層が低熱膨張性ポリイミド系樹脂層と高熱膨張性ポリイミド系樹脂層との多層構造であることが好ましい形態であるが、このようにポリイミド系樹脂層が複数のポリイミド系樹脂層からなる多層構造をとる場合には、それぞれのポリイミド系樹脂層のエッチング速度が50℃の100%水加ヒドラジン浸漬において0.5μm/分以上であることが好ましい。
本発明に用いられるポリイミド系樹脂は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸誘導体を合成原料とした、溶液中でのポリイミド系樹脂の前駆体であるポリアミック酸の合成と、イミド化反応の2段階で行われる。このテトラカルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸及びその酸無水物、エステル化物、ハロゲン化物等が挙げられ、ポリアミック酸の合成の容易さから好ましくは酸無水物である。
また、イミド化反応は、通常ステンレス等の基材の上にポリアミック酸溶液を塗布し溶媒の乾燥を行った後、更に高温での熱処理を施すことにより行うが、イミド化後の溶媒への溶解性が良好であるならば、ポリアミック酸溶液を加熱することで溶液状態で行うことも可能である。またその際、ピリジン等のアミン類や無水酢酸等を添加してイミド化反応を促進することもできる。また、必要に応じてポリイミド系樹脂中にフィラー類やシランカップリング剤等の添加剤を加えることもできる。
前記したように、本発明のポリイミド系樹脂層は、低熱膨張性ポリイミド系樹脂層と高熱膨張性ポリイミド系樹脂層の多層構造をとる形態が好ましいものであるが、この低熱膨張性ポリイミド系樹脂としては、下記一般式(1)
Figure 2007280601
(但し、式中、R1〜R8は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよいが、そのうち1つはアルコキシ基である)で示される構成単位を50重量%以上含むポリイミド樹脂であることが好ましい。
他の低熱膨張性ポリイミド系樹脂の好ましい例としては、下記一般式(2)
Figure 2007280601
(但し、式中、R1〜R4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい)で示される構成単位を50重量%以上含むポリイミド樹脂が挙げられる。
また、高熱膨張性ポリイミド系樹脂の好ましい例としては、その構成単位であるテトラカルボン酸単位のうちの70重量%以上が、ピロメリット酸誘導体単位、3,4,3',4'-ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸誘導体単位、及び3,4,3',4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物誘導体単位から選ばれた少なくとも1種類のテトラカルボン酸単位からなるポリイミド樹脂であるものが挙げられる。より好ましい例としては、下記一般式(3)
Figure 2007280601
(但し、式中、X1〜X3は-O-、-C(CH3)2- 、-SO2- 、-CH2- 又は不存在を表わし、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、また、nは0又は1を表わす)で示される構成単位を70重量%以上含むポリイミド樹脂が挙げられる。
また、他の好ましい高熱膨張性ポリイミド系樹脂としては、下記一般式(4)
Figure 2007280601
(但し、式中、X1〜X3、は-O-、-C(CH3)2- 、-SO2- 、-CH2- 又は不存在を表わし、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、また、nは0又は1を表わす)で示される構成単位を70重量%以上含むポリイミド樹脂が挙げられる。
本発明の積層体に用いられる導体層には、厚さ3〜20μmの導体が用いられる。厚さが3μmより小さいと電気抵抗が大きくなり、20μmを超えると高精度のパターニングを行うことが困難な上に、その剛性ゆえスライダの低浮上化の達成が困難になる。そして、より好ましい導体層は、厚さ5〜18μmの銅箔又は銅合金箔である。この銅合金箔とは、銅とニッケル、シリコン、亜鉛、ベリリウム等の異種の元素からなる合金箔のことで、銅含有率80%以上のものをさす。
このように銅箔又は銅合金箔を導体層に用いることで、導体層の微細パターニングを行い易く、また高い電気伝導度を得ることができる上に導体の機械的強度も向上する。
本発明の積層体の製造には、下記に例示されるような方法が可能である。
方法1:ステンレス基体上に1層以上のポリイミド系樹脂溶液又はポリイミド系前駆体樹脂溶液を塗工、乾燥後、更に高温での熱処理を行ってポリイミド系樹脂層を形成し、次にプレス機又はラミネータ等の装置により、銅箔や銅合金箔等の導体とポリイミド系樹脂層が接するように加熱圧着して製造する方法。
方法2:銅箔や銅合金箔等の導体上に1層以上のポリイミド系樹脂溶液又はポリイミド系前駆体樹脂溶液を塗工、乾燥後、更に高温での熱処理を行ってポリイミド系樹脂層を形成し、次にプレス機又はラミネータ等の装置により、ステンレス基体とポリイミド系樹脂層が接するように加熱圧着して製造する方法。
方法3:予め用意したポリイミド系フィルムの両面に高熱膨張性ポリイミド系樹脂層を形成した後、プレス機又はラミネータ等の装置により、その両面にステンレス基体及び銅箔や銅合金箔等の導体をそれぞれ加熱圧着して製造する方法。
これらの方法のうち、製造の容易さや得られる積層体の寸法安定性の観点から上記方法1に示される、ステンレス基体上に1層以上のポリイミド系樹脂溶液又はポリイミド系前駆体樹脂溶液を塗工、乾燥後、更に高温での熱処理を行ってポリイミド系樹脂層を形成し、次にプレス機又はラミネータ等の装置により、銅箔や銅合金箔等の導体とポリイミド系樹脂層が接するように加熱圧着して製造する方法が好ましい製造方法である。
そして、より好ましくは、ステンレス上に高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液1又は高熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液1、低熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液、高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液2又は高熱膨張性ポリイミド前駆体樹脂溶液2を順次塗工乾燥し、更に250℃以上の温度で熱処理を行って、厚さ3〜20μmで線膨張係数が1〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、厚さ3〜20μmの導体層を加熱圧着する製造方法である。
本発明の積層体をHDDサスペンションに加工するには、任意の方法を採用することができるが、通常以下の工程で行われる。この加工処理はエッチング加工を含む。
工程1:導体層にフォトエッチングプロセス等により1回目のエッチングを施し、所定のパターニングを行う。
工程2:パターニングされた導体層をレジストとして、ポリイミド系樹脂層のエッチングを行う。その際、ヒドラジン等を用いた化学的エッチング方法や、レーザー又はプラズマ等によるエッチング方法を用いるのがよい。
工程3:導体層にフォトエッチングプロセス等により2回目のエッチングを施し、最終的に必要な配線を形成する。
工程4:ステンレスを所定の形状にエッチング加工する。
更に、これらの加工に加え、配線上への保護層の形成、ステンレスの曲げ加工、ステンレスのアニーリング処理等が一般的に行われる。
また、本発明のHDDサスペンション用積層体は、マウント、ロードビーム及びフレキシャーからなるいわゆる3ピースタイプのサスペンションに用いることも、ロードビームとフレキシャーが一体化されたいわゆる2ピースタイプのサスペンションに用いることも可能である。通常、3ピースタイプの場合には、フレキシャー部分に本発明の積層体が用いられる。
本発明のHDDサスペンションは、接着力、耐熱性、平坦性、寸法安定性等の特性が優れており、また、導体層やポリイミド系樹脂層の微細なパターニングが可能であるHDDサスペンション用積層体から得ることから、極めて高精度のHDDサスペンションの製造が可能である。また、本発明のHDDサスペンションの製造方法により、反りが少なく、耐熱性や接着性に優れたHDDサスペンション用積層体及びHDDサスペンションを安定的にかつ高収率で製造することができ、製造コストを低減させることができる。
以下、実施例及び比較例等に基づき本発明を更に具体的に説明する。なお、実施例及び比較例における線膨張係数、加熱収縮率、及び中心線平均粗さ、及び接着力の測定は、次のとおりである。
(1)線膨張係数の測定には、サーモメカニカルアナライザー(セイコー電子株式会社製)を用いた。ポリイミドの線膨張係数の測定は、250℃まで昇温し、更にその温度で20分保持した後、10℃/分の速度で冷却して240℃から100℃までの平均線膨張率を求めた。また、ステンレスの線膨張係数の測定は、試料を340℃まで昇温し、更にその温度で20分保持した後、10℃/分の速度で冷却して330℃から100℃までの平均線膨張率を求めた。
(2)ステンレスの加熱収縮率の測定には、300mm角の試料を用い、先ずNCドリル(安藤電気株式会社製CPDR-2700 )を用いて幅方向及び長さ方向にそれぞれ約250mm間隔で直径1mmの穴明けを行い、次にデジタル精密二次元側長機(株式会社トープロ企画製TDS-7055EX)を用いて、前もって約250mm間隔に開けた2個の穴の中心から中心までの距離を正確に求めてL1とし、次に試料に空気中で330℃、30分間の加熱処理を施した後、再度2個の穴の中心間距離を測定してL2とし、次式により算出した。
加熱収縮率(%)=(L1−L2)/L1×100
(3)ステンレスの中心線平均粗さ(Ra)は、表面粗さ測定装置(テンコールインスツルメンツ社製TENCOR P-10)を用い、カットオフ値0.08mm、測定長さ0.2mmの条件での値を求めた。
(4)ステンレスとポリイミドとの間の接着力は、ステンレスに幅1mmの直線状のパターニングを施し、裏面の導体はそのまま残して測定用サンプルを作成した後、導体側を固定板に張りつけ、引張試験機(東洋精機株式会社製、ストログラフ−MI)を用いて、ステンレスを180°方向に引き剥がした際の引き剥がし強さを測定した。また、導体とポリイミドとの間の接着力も、導体を幅1mmの直線状にパターニングし、裏面のステンレスをそのまま残した以外は同様に測定した。
各実施例、参考例1〜9及び比較例1〜3で用いたステンレス箔の特性は下記の表1及び表2に示す通りである。
Figure 2007280601
Figure 2007280601
また、実施例等に用いられる略号は、次のとおりである。
MABA:4,4'- ジアミノ-2'-メトキシベンズアニリド
DAPE:4,4'- ジアミノジフェニルエーテル
PDA :p-フェニレンジアミン
APB :1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPS:ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルフォン
BAPB:4,4'- ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル
PMDA:ピロメリット酸二無水物
DSDA:3,4,3',4'-ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物
DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
合成例1
MABA154.4g(0.60モル)及びDAPE80.1g(0.40モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で、撹拌しながら2,560gのDMAcに溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し窒素気流中218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Aの溶液を得た。
このポリイミド前駆体溶液Aをアプリケータを用いてステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)に塗布し、130℃で30分乾燥した後、更に160℃4分、200℃2分、270℃2分、320℃2分、360℃2分の熱処理を行って、ステンレス箔上に厚さ25μmのポリイミド層を形成した。次にステンレス箔を残したままポリイミドを50℃の100%水加ヒドラジンに浸漬したところ、2.5μm/分の速度でエッチングされた。最後に、塩化第二鉄水溶液を用いてステンレス箔をエッチング除去して、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドの線膨張係数は1.4×10-5/℃であった。
合成例2
PDA 75.7g(0.7モル)及びDAPE60.1g(0.3モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で、撹拌しながら2,010gのDMAcに溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Bの溶液を得た。このポリイミド前駆体Bを用い、合成例1と同様にして得られたポリイミドのエッチング速度は3.2μm/分であり、線膨張係数は1.7×10-5/℃であった。
合成例3
APB292.3g(1モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で撹拌しながら3,690gのDMAcを溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中358.3g(1モル)のDSDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Cの溶液を得た。このポリイミド前駆体Cを用い、合成例1と同様にして得られたポリイミドのエッチング速度は2.3μm/分であり、線膨張係数は4.8×10-5/℃であった。
合成例4
APB 292.3g(1モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で撹拌しながら3,530gのDMAcを溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中286.6g(0.8モル)のDSDA及び43.6g(0.2モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Dの溶液を得た。このポリイミド前駆体Dを用い、合成例1と同様にして得られたポリイミドのエッチング速度は2.4μm/分であり、線膨張係数は4.7×10-5/℃であった。
合成例5
BAPS432.5g(1モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で撹拌しながら3,160gのDMAcを溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中358.3g(1モル)のDSDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Eの溶液を得た。このポリイミド前駆体Eを用い、合成例1と同様にして得られたポリイミドのエッチング速度は2.2μm/分であり、線膨張係数は5.4×10-5/℃であった。
合成例6
BAPB368.4g(1モル)を5リットルのセパラブルフラスコ中で撹拌しながら3,320gのDMAcを溶解させた。次にその溶液を氷浴で冷却し、窒素気流中218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後溶液を室温にもどし、3時間撹拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Fの溶液を得た。このポリイミド前駆体Fを用い、合成例1と同様にして得られたポリイミドのエッチング速度は2.7μm/分であり、線膨張係数は4.3×10-5/℃であった。
実施例1
バーコータを用いて合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を表1に示すステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)に硬化後1μmの厚さになるように塗布し、130℃4分乾燥した後、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を硬化後7μmの厚さになるように塗布し、130℃で8分乾燥し、更にその上に合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を硬化後2μmの厚さになるように塗布し、130℃4分乾燥した後、更に160℃4分、200℃2分、270℃2分、320℃2分、360℃2分の条件で窒素気流中逐次熱処理を行って硬化を完了させ、合計厚さ10μmのポリイミド層がステンレス上に形成された積層体を得た。
次に、得られた積層体のポリイミド側と接するように電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、電解銅箔CF−T9、厚さ9μm)を重ね合せ、真空プレス機を用いて面圧150kg/cm2、温度330℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して目的の積層体を製造した。
得られた積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.1kg/cm、0.9kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。更に、積層体を300℃のオーブン中で1時間の耐熱試験を行ったところ、膨れ、剥がれ等の異常は認められなかった。
実施例2
ポリイミド前駆体Dの溶液の代わりに、合成例5で得られたポリイミド前駆体Eの溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.2kg/cm、0.8kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.4×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。また、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。
実施例3
ポリイミド前駆体Cの溶液の代わりに、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を用い硬化後の厚さを2μmとし、更にポリイミド前駆体Aの硬化後の厚さを8μmとして合計のポリイミド樹脂層の厚さを12μmとした以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ0.8kg/cm、0.7kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。また、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。
実施例4
厚さ9μmの電解銅箔の代わりに、厚さ18μmの銅合金箔(オーリンソマーズ社製 C7025 TM-03)を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.2kg/cm、2.1kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。また、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。
参考例5
表1に示すステンレス箔を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.6kg/cm、0.9kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。また、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。
実施例6
ポリイミド前駆体Cの溶液及びポリイミド前駆体Dの溶液の代わりに、合成例6で得られたポリイミド前駆体Fの溶液を用い、ポリイミド前駆体Aの代わりに、合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を用いて、更に9μmの電解銅箔の代わりに、厚さ18μmの銅合金箔(オーリンソマーズ社製 C7025 TM-03)を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ0.8kg/cm、1.8kg/cmであった。また、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は2.5×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチング際の反りもほとんど発生しなかった。また、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。
実施例7
表1に示すステンレス箔を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.3kg/cm、0.8kg/cmであった。また、ポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチングした際の反りもほとんど発生しなかった。但し、本実施例においては、用いたステンレス箔の幅方向の線膨張係数が2.05×10-5/℃と大きかったため、得られた積層体においてステンレスを内側にしたゆるやかなカールの発生が認められた。
実施例8
表1に示すステンレス箔を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.1kg/cm、0.8kg/cmであった。また、ポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチングした際の反りもほとんど発生せず、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。但し、本実施例においては、用いたステンレス箔の幅方向と長さ方向の線膨張係数の差が0.21×10-5/℃と大きかったため、得られた積層体においてステンレスを内側にしたゆるやかな波打ち状の反りが認められた。
参考例9
表1に示すステンレス箔を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められず、ステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.2kg/cm、0.9kg/cmであった。また、ポリイミドフィルムの線膨張係数は2.2×10-5/℃であり、ステンレス又は銅箔のいずれか片方をエッチングした際の反りもほとんど発生せず、積層体の耐熱試験においても異常は認められなかった。但し、本参考例においては、用いたステンレス箔の長さ方向の加熱収縮率が0.028%と大きかったため、得られた積層体においてステンレスを内側にしたゆるやかなカールの発生が認められた。
比較例1
アプリケータを用いて合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液をステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)に硬化後10μmの厚さになるように塗布し、130℃4分乾燥した後、更に160℃4分、200℃2分、270℃2分、320℃2分、360℃2分の条件で窒素気流中逐次熱処理を行って硬化を完了させ、ポリイミド層がステンレス上に形成された積層体を得た。次に、得られた積層体のポリイミド側と接するように銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、電解銅箔CF−T9、厚さ9μm)を重ね合せ、真空プレス機を用いて面圧150kg/cm2、温度330℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して積層体を製造した。この積層体のステンレス−ポリイミド間及び銅箔−ポリイミド間の接着力はそれぞれ1.0kg/cm、0.8kg/cmであり、300℃1時間の耐熱試験でも異常は認められなかったが、ステンレス及び銅箔をエッチング除去して得られたポリイミドフィルムの線膨張係数は4.8×10-5/℃と高く、ステンレスをエッチングして銅箔とポリイミドのみにした際に曲率半径1cm程度の極めて大きなカールが認められた。
比較例2
アプリケータを用いて合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液をステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)に硬化後8μmの厚さになるように塗布し、130℃8分乾燥した後、その上に合成例4で得られたポリイミド前駆体溶液Dを硬化後2μmの厚さになるように塗布し、130℃で4分乾燥した後、更に160℃4分、200℃2分、270℃2分、320℃2分、360℃2分の条件で窒素気流中逐次熱処理を行って硬化を完了させ、合計厚さ10μmのポリイミド層がステンレス上に形成された積層体を得た。次に、得られた積層体のポリイミド側と接するように銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、電解銅箔CF−T9、厚さ9μm)を重ね合せ、真空プレス機を用いて面圧150kg/cm2、温度330℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して積層体を製造した。この積層体には反りはほとんど認められなかったが、ステンレス−ポリイミド間の接着力は0.2kg/cmと低いものであった。また、積層体を300℃のオーブン中で1時間の耐熱試験を行ったところ、ステンレス−ポリイミド間での剥がれが確認された。
比較例3
表1に示すステンレス箔を用いた以外は、実施例1と同様にして積層体を製造した。得られた積層体には反りはほとんど認められなかったが、ステンレスの中心線平均粗さ(Ra)が18nmないしは15nmと小さかったため、ステンレス−ポリイミド間の接着力が0.3kg/cmと低く、また、300℃1時間の耐熱試験でステンレス−ポリイミド間に膨れが確認された。

Claims (6)

  1. ステンレス基体上にポリイミド系樹脂層及び導体層が逐次に形成されてなる積層体を、エッチング加工を含む加工処理して得られるHDDサスペンションにおいて、該積層体が下記条件(a)〜(f)、
    (a)ポリイミド系樹脂層の線膨張係数が1×10-5〜3×10-5/℃の範囲にあること、
    (b)ポリイミド系樹脂層の厚さが18〜30μmの厚さの範囲であること、
    (c)ステンレス基体の厚さが18〜30μmの厚さの範囲であること、
    (d)ステンレス基体は、ポリイミド層が積層される面の中心線平均粗さ(Ra)が20〜300nmであること、
    (e)導体層は、厚さ3〜20μmの銅箔又は銅合金箔であること、
    (f)ステンレス−ポリイミド系樹脂層間及びポリイミド系樹脂層−導体間の接着力がいずれも0.5kg/cm以上であること、
    を満たすことを特徴とするHDDサスペンション。
  2. ポリイミド系樹脂層は、線膨張係数2.5×10-5/℃以下の低熱膨張性ポリイミド系樹脂層と線膨張係数3×10-5/℃以上の高熱膨張性ポリイミド系樹脂層の少なくとも2層を含む多層構造であり、かつ高熱膨張性ポリイミド系樹脂層が導体層と接する請求項1記載のHDDサスペンション。
  3. ポリイミド系樹脂層は、高熱膨張性ポリイミド系樹脂層1-低熱膨張性ポリイミド系樹脂層-高熱膨張性ポリイミド系樹脂層2の3層構造であり、上記高熱膨張性ポリイミド系樹脂層1及び2の線膨張係数は3×10-5/℃以上であって互いに同一であっても異なっていてもよく、また、上記低熱膨張性ポリイミド系樹脂層の線膨張係数は2.5×10-5/℃以下である請求項2記載のHDDサスペンション。
  4. ステンレス基体は、その幅方向及び長さ方向の線膨張係数がいずれも1.75×10-5〜2.0×10-5/℃の範囲内にあり、かつ、これら幅方向及び長さ方向の線膨張係数の差が0.15×10-5/℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載のHDDサスペンション。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のHDDサスペンションを製造するに当たり、厚さ18〜30μmのステンレス基体上に1層以上のポリイミド系前駆体溶液又はポリイミド系樹脂溶液を塗工し、更に乾燥及び250℃以上の温度で熱処理を行い、厚さ3〜20μmで線膨張係数1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、厚さ3〜20μmの導体層を加熱圧着して、HDDサスペンション用積層体を得て、次にこのHDDサスペンション用積層体をエッチング加工を含む加工処理することを特徴とするHDDサスペンションの製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のHDDサスペンションを製造するに当たり、厚さ18〜30μmのステンレス基体上に高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液1又は高熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液1、低熱膨張性ポリイミド系前駆体樹脂溶液、高熱膨張性ポリイミド系樹脂溶液2又は高熱膨張性ポリイミド前駆体樹脂溶液2を順次塗工乾燥し、更に250℃以上の温度で熱処理を行い、厚さ3〜20μmで線膨張係数が1×10-5〜3×10-5/℃のポリイミド系樹脂層を形成した後、厚さ3〜20μmの導体層を加熱圧着して、HDDサスペンション用積層体を得て、次にこのHDDサスペンション用積層体をエッチング加工を含む加工処理することを特徴とするHDDサスペンションの製造方法。
JP2007165959A 1996-08-19 2007-06-25 Hddサスペンション及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4272243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165959A JP4272243B2 (ja) 1996-08-19 2007-06-25 Hddサスペンション及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21734996 1996-08-19
JP2007165959A JP4272243B2 (ja) 1996-08-19 2007-06-25 Hddサスペンション及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057298A Division JP4094062B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-18 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280601A true JP2007280601A (ja) 2007-10-25
JP4272243B2 JP4272243B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16702788

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057298A Expired - Fee Related JP4094062B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-18 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法
JP2007165959A Expired - Fee Related JP4272243B2 (ja) 1996-08-19 2007-06-25 Hddサスペンション及びその製造方法
JP2007328768A Expired - Fee Related JP4312817B2 (ja) 1996-08-19 2007-12-20 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057298A Expired - Fee Related JP4094062B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-18 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328768A Expired - Fee Related JP4312817B2 (ja) 1996-08-19 2007-12-20 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6203918B1 (ja)
JP (3) JP4094062B2 (ja)
KR (1) KR100465047B1 (ja)
WO (1) WO1998008216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044181A (ja) * 2010-09-20 2018-03-22 アルケマ フランス 1,3,3,3−テトラ−フルオロプロペンをベースにした組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405242B2 (ja) * 1998-12-21 2003-05-12 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
US6379784B1 (en) * 1999-09-28 2002-04-30 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide laminate
JP4615401B2 (ja) * 1999-10-21 2011-01-19 新日鐵化学株式会社 積層体
JP3494098B2 (ja) * 1999-12-20 2004-02-03 ソニーケミカル株式会社 フレキシブルプリント基板
US20040043232A1 (en) 2000-06-21 2004-03-04 Katsuya Sakayori Laminate and use thereof
JP4491574B2 (ja) * 2001-02-16 2010-06-30 大日本印刷株式会社 Hdd用サスペンション及びその製造方法
JP4508441B2 (ja) 2001-02-16 2010-07-21 新日鐵化学株式会社 積層体及びその製造方法
TWI300744B (ja) * 2001-04-19 2008-09-11 Nippon Steel Chemical Co
JP2002367772A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製有機el素子用封止缶
US20060037674A1 (en) * 2002-11-26 2006-02-23 Kazuto Okamura Laminate for HDD Suspension With the use of Thin Copper Foil and Method for Manufacturing the same
JP3534405B1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-07 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法およびこれにより製造される耐熱性フレキシブル積層板
JP4768606B2 (ja) * 2004-02-26 2011-09-07 新日鐵化学株式会社 配線基板用積層体
JP2005267724A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd Hddサスペンション用積層体の製造方法
US20080225438A1 (en) * 2005-03-03 2008-09-18 Nippon Steel Chemical Co., Ltd Laminate for Suspension and Method for Producing Same
KR100973637B1 (ko) * 2005-04-18 2010-08-02 토요 보세키 가부시기가이샤 박막 적층 폴리이미드 필름 및 연성 인쇄 배선판
KR100979618B1 (ko) * 2005-04-20 2010-09-01 토요 보세키 가부시기가이샤 접착 시트, 금속 적층 시트 및 인쇄 배선판

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157286A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 株式会社日立製作所 フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS60246015A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ヘツド用ジンバルばね
JPS63245988A (ja) * 1986-11-20 1988-10-13 新日鐵化学株式会社 フレキシブルプリント基板及びその製造法
JPH01245586A (ja) 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント基板
JPH02304712A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2738453B2 (ja) * 1989-10-03 1998-04-08 新日鐵化学株式会社 銅張積層板の製造方法
EP0459452A3 (en) * 1990-05-30 1992-04-08 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film laminated with metal foil
JP3123093B2 (ja) 1991-03-08 2001-01-09 カシオ計算機株式会社 ストップウォッチ装置
US5156710A (en) 1991-05-06 1992-10-20 International Business Machines Corporation Method of laminating polyimide to thin sheet metal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044181A (ja) * 2010-09-20 2018-03-22 アルケマ フランス 1,3,3,3−テトラ−フルオロプロペンをベースにした組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100465047B1 (ko) 2005-01-13
KR20000068223A (ko) 2000-11-25
JP2008135168A (ja) 2008-06-12
US6203918B1 (en) 2001-03-20
JP4312817B2 (ja) 2009-08-12
JP4272243B2 (ja) 2009-06-03
JP4094062B2 (ja) 2008-06-04
WO1998008216A1 (fr) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272243B2 (ja) Hddサスペンション及びその製造方法
JP3994696B2 (ja) 線膨張係数を制御したポリイミドフィルム及び積層体
CN101903169B (zh) 金属包覆层积体
JP4907580B2 (ja) フレキシブル銅張積層板
JP4652020B2 (ja) 銅張り積層板
JP3586468B2 (ja) 積層体
US20020086171A1 (en) Laminate for electronic circuit
JP2008016603A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP4571043B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4491574B2 (ja) Hdd用サスペンション及びその製造方法
KR20060132024A (ko) Hdd 서스펜션용 적층체 및 그의 제조방법
KR20070007212A (ko) 적층체 및 그의 용도
JP4921420B2 (ja) 金属張積層体およびその製造方法
JP2005285178A (ja) Hddサスペンション用積層体及びその使用方法
JP2007265543A (ja) Hddサスペンション用積層体の製造方法
KR20080041855A (ko) 가요성 양면 도체 적층소재
JPWO2004049336A1 (ja) 薄肉銅箔を用いたhddサスペンション用積層体及びその製造方法
JP2008238517A (ja) 多層積層体及びそれを用いた金属張積層体の製造方法
JP2007272935A (ja) Hddサスペンション用積層板の製造方法
JP2008246695A (ja) 金属張積層体の製造方法
JP2018062150A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
US20120114965A1 (en) Laminate for HDD Suspension and Method for Manufacturing the Same
JP2009289313A (ja) 金属張積層体及び配線一体型サスペンション
JP2008062469A (ja) Hddサスペンション用積層体の製造方法
JP2008135164A (ja) Hddサスペンション用積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees