JP2007273950A - チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273950A
JP2007273950A JP2007007660A JP2007007660A JP2007273950A JP 2007273950 A JP2007273950 A JP 2007273950A JP 2007007660 A JP2007007660 A JP 2007007660A JP 2007007660 A JP2007007660 A JP 2007007660A JP 2007273950 A JP2007273950 A JP 2007273950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
forming
etching
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007007660A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Hee Cho
俊 ▲ヒ▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060124736A external-priority patent/KR100832017B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007273950A publication Critical patent/JP2007273950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78639Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体素子の製造方法は、半導体基板に活性領域(100)を画定するトレンチを形成するステップと、トレンチの底をエッチングし、トレンチを介して一方向に活性領域の下部領域を貫通させ、且つ、活性領域を支える柱(27A)を形成する第1のリセスを形成するステップと、第1のリセス及びトレンチを埋め込むフィールド酸化膜を形成するステップと、フィールド酸化膜の一部をエッチングして、活性領域の第1〜第4の表面(101、102、102’、103)を露出させる第2のリセスを形成するステップと、露出された活性領域の表面上にゲート酸化膜(31)を形成するステップと、ゲート酸化膜上に第2のリセスにより露出された活性領域の表面を取り囲むリング状のゲート電極(32)を形成するステップとを含む。
【選択図】図2A

Description

本発明は、半導体素子の製造技術に関し、特に、チャンネル面積を増大させることができる半導体素子及びその製造方法に関する。
一般に、プレーナ型NMOSFETを有するDRAMセル構造では、デザインルールが減少するにつれて、チャンネルのボロン濃度が増大して電界強度が増大し、リフレッシュタイム(refresh time)の確保が困難となる。
近年、DRAM素子の高集積化が進展しており、70nm以下の技術が開発されるにしたがって線幅(feature size)が減少し、基板に対するドーピング濃度が増大することによって素子の電界強度が増大し、接合漏れの増大という問題が生じている。
また、チャンネル長及びチャンネル幅が制限され、チャンネルドーピングの増加により電子の移動度が減少して十分なチャンネル電流を確保することも次第に困難になっている。
図1Aは、従来の技術に係るプレーナ型NMOSFETを有する半導体素子の平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線に沿った断面図である。
図1A及び図1Bに示すように、半導体基板11の所定領域にSTI(Shallow Trench Isolation)処理によってフィールド酸化膜12を形成し、当該フィールド酸化膜12により画定される活性領域11A上にゲート酸化膜13を形成し、当該ゲート酸化膜13上にゲート電極14及びゲートハードマスク15の順に積層したプレーナ型ゲートPG(planar type gate)を形成する。そして、プレーナ型ゲートの両側の活性領域11A内にN型ソース/ドレイン領域S/Dを形成する。
前述したように、従来の技術では、活性領域11Aの平坦な表面の上にプレーナ型ゲートPGが形成されており、これを水平型チャンネルを有するプレーナ型NMOSFETという。
しかしながら、従来技術のプレーナ型トランジスタ構造では、高集積化に対応したチャンネル長及びチャンネル幅の確保には限界があり、ショートチャンネル効果(short channel effect)の防止が困難である。
上記のようなプレーナ型トランジスタの限界を克服するために、最近、RCAT(Recess Channel Array Transistor)やFinFETが提案されている。このようなトランジスタ構造は、活性領域の3面をチャンネルとして利用することによってチャンネル面積を増大させるという効果があるが、高集積化に応じてチャンネル面積を更に増大させることには限界がある。
本発明は、上記した従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、高集積化に対応してチャンネルの面積を増大させることができる半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体素子は、第1の表面、第2の表面、第3の表面、及び第4の表面を有する活性領域と、該活性領域の前記第1〜第4の表面上に形成されたゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上に形成されて、前記活性領域を取り囲むゲート電極とを備えることを特徴としている。前記活性領域は、支持部によって支えられることができ、前記ゲート電極は、2つの水平領域と当該2つの水平領域の間に画定される2つの垂直領域とを備えることができ、また、前記活性領域は、短軸と長軸とを有し、前記ゲート電極は、前記活性領域のうち、前記短軸方向に広がる板状領域を取り囲むようにすることができる。
また、本発明に係る第1の半導体素子の製造方法は、半導体基板に活性領域を画定するトレンチを形成する第1ステップと、前記トレンチの底をエッチングし、前記トレンチを介して一方向に前記活性領域の下部領域を貫通させ、且つ、前記活性領域を支える柱を形成する第1のリセスを形成する第2ステップと、前記第1のリセス及び前記トレンチを同時に埋め込むフィールド酸化膜を形成する第3ステップと、前記フィールド酸化膜の一部をエッチングして、前記活性領域の第1の表面を露出させ、且つ、前記活性領域の第2の表面、第3の表面及び第4の表面を露出させる第2のリセスを形成する第4ステップと、前記第2のリセスにより露出された前記活性領域の前記第1〜第4の表面上にゲート酸化膜を形成する第5ステップと、前記ゲート酸化膜上に、前記第2のリセスにより露出された前記活性領域の前記第1〜第4の表面を取り囲むリング状のゲート電極を形成する第6ステップとを含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係る第2の半導体素子の製造方法は、第1のチャンネル〜第4のチャンネルを画定する第1の表面〜第4の表面を備える活性領域を基板に形成するステップと、前記第1の表面〜第4の表面を絶縁するように、前記活性領域の周りにゲート絶縁膜を形成するステップと、前記ゲート絶縁膜及び前記活性領域の前記第1の表面〜第4の表面の周りにゲート電極を形成するステップとを含むことを特徴とする。前記ゲート電極は、前記第1のチャンネル〜第4のチャンネルに流れる電流を制御するように構成されることができ、また、前記活性領域の第1の表面〜第4の表面は、四角柱の構造をなすように、互いに接続されていることができる。
本発明によれば、活性領域の全ての表面をチャンネルとして用いることができ、RCAT構造やFinFET構造に比べてチャンネルの面積を増大させることができる。これにより、高集積化の際のショートチャンネル効果を防止することができ、従ってトランジスタの特性を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図2Aは、本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した斜視図であり、図2Bは、本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、本発明の実施形態に係る半導体素子は、長軸と長軸に直交する短軸とを有し、長軸に沿った第1の表面101、第2の表面102、第3の表面102’、及び第4の表面103を有する活性領域100と、当該活性領域100の露出した部分を被覆するゲート酸化膜31の表面上に形成され、ゲート酸化膜31で被覆された活性領域100を取り囲むリング状のゲート電極であるポリシリコン32とを備える。ここで「露出した」とは、スペーサ、フィールド酸化膜(後述の製造方法の説明を参照)に接していないことを意味する。
詳しく説明すると、活性領域100は、第1の表面101、第2の表面102、第3の表面102’、及び第4の表面103の合計4つの表面の露出した部分がゲート酸化膜31によって被覆されており、ゲート電極であるポリシリコン32は、活性領域100の露出した表面を被覆するゲート酸化膜31の上に形成され、活性領域100のうち、長軸に垂直な方向に広がる、即ち短軸方向に広がる所定の厚さの板状領域を取り囲む、2つの水平領域と当該2つの水平領域の間に画定される2つの垂直領域とを備えるリング状に形成されている。
そして、活性領域100の長軸方向の中央部には、活性領域100を支える支持部である柱27Aが設けられている。
ここで、リング状のポリシリコン32の形状は、角張ったコーナー、若しくは丸みを帯びたコーナーを有する形状であり得る。
図2Bに示すように、ゲート電極であるポリシリコン32が活性領域100の第1の表面101、第2表面102、第3の表面102’、及び第4の表面103を取り囲むリング状となっているので、合計4つのチャンネルが形成される。なお、符号21は半導体基板、符号26はスペーサ、符号28はフィールド酸化膜である。
チャンネルの方向は、後に図4Cを参照して詳しく説明する。
上述のように、本発明の実施形態に係る半導体素子は、活性領域100の4つの表面をチャンネルとして用いることによって、RCAT構造やFinFET構造に比べてチャンネル面積を増大させることができる。
図3A〜図3Gは、本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。ここで、各図の左側に短軸方向に沿った断面図を示し、右側に長軸方向に沿った断面図を示す。
先ず、図3Aに示すように、半導体基板231上にパッド酸化膜232とパッド窒化膜233とを順次積層する。ここで、半導体基板231は、所定の不純物を含むシリコン基板であり、メモリ装置が形成されるセル領域である。そして、パッド酸化膜232は50Å〜150Åの範囲の厚さに形成し、パッド窒化膜233は1000Å〜2000Åの範囲の厚さに形成する。
次に、パッド窒化膜233上に感光膜を塗布し、露光及び現像により感光膜をパターニングしてSTIマスク234を形成する。ここで、STIマスク234の元になる感光膜は、COMA(Cyclo Olefin-Maleic Anhydric)又はアクリラート(acrylate)系のポリマー物質を用いる。そして、STIマスク234(マスクとして残存する部分)は、平面形状が略長方形のバー型(Bar type)又はT型(T type)になるように形成する。また、図示していないが、STIマスク234を形成する前には、リソグラフィ工程における乱反射を防止する目的で反射防止膜を用いるが、このとき、反射防止膜としては有機系物質を用いる。一例として、反射防止膜にはSiONを用いる。
次いで、STIマスク234をエッチングバリアとして、パッド窒化膜233、パッド酸化膜232を順にエッチングし、続いてパッド酸化膜232のエッチング後に露出した半導体基板231を、パッド窒化膜233をエッチングバリアとして所定の深さにエッチングして、素子分離のための環状に掘り込まれたトレンチ235を形成する。
このとき、トレンチ235の深さは、後に行われるウェットエッチング及び酸化を考慮して1000Å〜2000Åの範囲の深さに形成する。
上記のようにトレンチ235は素子分離領域になる領域であり、環状のトレンチ235により周囲が囲まれて、半導体基板231に活性領域300が画定される。
次に、図3Bに示すように、STIマスク234をストリップ(除去)する。このとき、STIマスク234のストリップは酸素プラズマを用いて行う。
続いて、トレンチ235の側壁並びにパッド酸化膜232及びパッド窒化膜233の積層パターンの側壁を覆うスペーサ236を形成する。このとき、スペーサ236は窒化膜の蒸着及び全面エッチングにより形成する。
次に、図3Cに示すように、スペーサ236をエッチングバリアとして、露出したトレンチ235の底を等方性エッチングして第1のリセス237を形成する。例えば、スペーサ236及びパッド窒化膜233をエッチングバリアとして、トレンチ235の底をHCl蒸気で等方性エッチングして、活性領域300を長軸方向にアンダーカットする断面形状を有する第1のリセス237を形成する。
このとき、第1のリセス237はHCl蒸気を用いた等方性エッチングをによって形成されるため、側面エッチング、即ち、スペーサ236の下端部において半導体基板231の活性領域300が水平方向にエッチングされ、第1のリセス237は、図3Bに示した状態のトレンチ235の下に位置し、トレンチ235と連結して側方、即ち水平方向に広がった形状を有することになる。本明細書において、この形状をアンダーカット形状という。ここで、活性領域300は、短軸方向が長軸方向に比べてより短いため、短軸方向で全て側面エッチングされて貫通しても、長軸方向では一部が柱237Aとして残るため、崩壊することはない。
つまり、第1のリセス237により、長軸方向の断面では活性領域300が「T」字形状となり、短軸方向の断面では活性領域300の下を第1のリセス237が貫通した形態となる。すなわち、第1のリセス237により形成される活性領域300は、T型活性領域300となる。
望ましくは、HCl蒸気を用いた等方性エッチングの際、真空度を266.64Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の範囲に維持し、HCl蒸気の流量を0.1slm〜1slmの範囲に設定してエッチング速度及びエッチング形状を調整する。そして、HCl蒸気を用いるとき、エッチング温度を700℃〜1000℃の範囲に設定して、エッチングを30秒〜60分間行う。
そして、HCl蒸気を用いた等方性エッチングの前に、水素雰囲気で800℃〜1000℃の範囲の温度で前熱処理(pre-annealing)を行う。このような水素雰囲気の前熱処理により表面の異物を除去する。
次に、図3Dに示すように、第1のリセス237とトレンチ235との全てを埋め込むようにギャップフィル酸化膜を蒸着し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を行ってフィールド酸化膜238を形成する。ここで、CMPはよく知られているSTI CMPであって、研磨停止はパッド窒化膜233で行われる。そして、第1のリセス237及びトレンチ235の全てをギャップフィル酸化膜で埋め込む処理は、蒸着によって第1のリセス237及びトレンチ235を一度に埋め込むことによっても、先ず第1のリセス237を満たすように熱酸化を行った後、HDP(High Density Plasma)処理によってトレンチ235をギャップフィル(充填)することによっても行うことができる。
次に、図3Eに示すように、活性領域300の一部を取り囲むリング状(符号239A及び240で示す領域)に活性領域300の表面を露出させる。すなわち、第1段階として、パッド窒化膜233をリン酸(HPO)溶液を用いて選択的にストリップした後、パッド酸化膜232を残留させた状態でパッド酸化膜232を含む全面に感光膜を塗布し、露光及び現像により感光膜をパターニングして所定領域が除去された感光膜パターン239を形成する。ここで、感光膜パターン239には、COMA又はアクリラート系のポリマー物質を用いる。
そして、感光膜パターン239により開放された開放部239Aの平面形状は、長軸に垂直な方向に延びる帯状(以下、ライン状と記す)であり、長軸方向の断面図に示したように、後続してゲートが形成される領域である。
したがって第1段階では、感光膜パターン239の開放部239Aにより、活性領域300上のパッド酸化膜232の一部がライン状に所定幅だけ開放され、短軸方向ではフィールド酸化膜238と活性領域300上のパッド酸化膜232とが開放(露出)される。
次いで第2段階として、感光膜パターン239をエッチングマスクとして、露出しているパッド酸化膜232をエッチングし、続いて露出しているフィールド酸化膜238をエッチングして、チャンネルのための第2のリセス240を形成する。ここで、短軸方向、即ち符号239A及び符号240で示された領域を含む環状の領域では、パッド酸化膜232とフィールド酸化膜238とを全てエッチングによって除去する。このために、トレンチ235の底付近(トレンチ235と第1リセス237との接合部分の付近)まで充填されているフィールド酸化膜238を除去する間はドライエッチングを用い、その後、第1のリセス237を充填しているフィールド酸化膜238を除去するために側面エッチングが生じるようにウェットエッチングを更に行う。
このように、感光膜パターン239の開放部239Aによりパッド酸化膜232及びフィールド酸化膜238をエッチングすることによって、図3Eに示したように、活性領域300の板状領域(開放部239Aの幅に相当する厚さの領域)を取り囲むリング状に活性領域300の表面を露出させる第2のリセス240が形成される。
次に、図3Fに示すように、短軸方向のスペーサ236(トレンチ235の側壁に形成されたスペーサ236の一部であり、第2のリセス240によって露出された部分)をストリップする。このとき、スペーサ236が窒化物の膜であるため、リン酸溶液を用いてストリップする。
続いて、感光膜パターン239をストリップした後、活性領域300の表面上に残留していたパッド酸化膜232(図3Eの長軸方向の断面図参照)を全てストリップする。
パッド酸化膜232をストリップした結果、活性領域300は、短軸方向の断面図及び長軸方向の断面図において、符号304で示された矢印に沿って表面が露出した状態になる。すなわち、第1の表面301、第2の表面302、第3の表面302’及び第4の表面303の合計4つの表面が露出する。
次に、図3Gに示すように、パッド酸化膜232を除去した後、活性領域300の露出している表面上にゲート酸化膜241を形成する。このとき、ゲート酸化膜241を、熱酸化によって形成するか、又は蒸着によって形成する。望ましくは、熱酸化によって活性領域300の露出している全ての表面上に均一な厚さでゲート酸化膜241を成長させる。
次いで、ゲート酸化膜241上に第2のリセス240を完全に埋め込むまでトランジスタのゲート電極242(以下、ポリシリコン242とする)を蒸着する。後続の工程として、図示していないが、ポリシリコン242上に、タングステンのような低抵抗メタル電極と窒化膜ハードマスクとを形成した後、ゲートパターニングを行ってゲート構造を完成する。
ゲート電極242が活性領域300の4つの露出した表面をリング状に取り囲むことにより4つのチャンネルが形成される。
図4Aは、本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した斜視図であって、活性領域300とゲート構造を成すポリシリコン242との相互の位置関係を詳しく示した図である。
同図に示すように、活性領域300は、第1の表面301、第2の表面302、第3の表面302’及び第4の表面303の合計4つの表面がゲート酸化膜241によって被覆され、ポリシリコン242は、活性領域300を被覆するゲート酸化膜241の表面を取り囲むようにリング状に形成されている。より正確には、第2の表面302及び第3の表面302’は、ポリシリコン242が形成される部分がゲート酸化膜241によって被覆され、それ以外の部分はスペーサ236で被覆されている。また、第4の表面303は、ポリシリコン242が形成される部分がゲート酸化膜241によって被覆され、それ以外の部分はフィールド酸化膜238に直接接している。
そして、活性領域300の中央部には柱237Aが設けられ、当該柱237Aを間に挟んでその両側にそれぞれポリシリコン242が形成されている。
上記のように、ポリシリコン242が活性領域の4つの表面を取り囲むリング状となっているので、1つのポリシリコン242によって合計4つのチャンネルが形成される。
図4Bは、本発明の実施形態に係るポリシリコン242及び活性領域300の接触面を示す断面図であり、図4Cは、本発明の実施形態に係る合計4つのチャンネル方向を示した図である。
図4Bに示すように、ポリシリコン242が活性領域300の第1の表面301、第2の表面302、第3の表面302’及び第4の表面303を取り囲むリング状であるので、チャンネルは合計4つ形成されることが分かる。
すなわち、図4Cに示すように、活性領域300において、第1の表面301側に第1のチャンネルCH1、第2の表面302側に第2のチャンネルCH2、第3の表面302’側に第3のチャンネルCH3、そして、第4の表面303側に第4のチャンネルCH4が形成されている。
上述の実施形態によれば、本発明は、活性領域の全ての表面をチャンネルとして用いることによって、RCAT構造やFinFET構造に比べてチャンネルの面積を増大させることができる。これにより、高集積化の際のショートチャンネル効果を防止することができる。
本発明は、活性領域の4面をチャンネルとして用いることによって、チャンネル長を長くすることができるだけでなく、高集積化によるショートチャンネル効果を防止してトランジスタの特性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るプレーナ型NMOSFETを有する半導体素子の平面図である。 図1AのA−A’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子の構造を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係るポリシリコン及び活性領域の接触面を示した断面図である。 本発明の実施形態に係る合計4つのチャンネル方向を示した斜視図である。
符号の説明
21、231 半導体基板
232 パッド酸化膜
233 パッド窒化膜
234 STIマスク
235 トレンチ
26、236 スペーサ
237 第1のリセス
28、238 フィールド酸化膜
240 第2のリセス
31、241 ゲート酸化膜
32、242 ポリシリコン

Claims (20)

  1. 第1の表面、第2の表面、第3の表面、及び第4の表面を有する活性領域と、
    該活性領域の前記第1〜第4の表面上に形成されたゲート酸化膜と、
    該ゲート酸化膜上に形成されて、前記活性領域を取り囲むゲート電極と
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記活性領域が、支持部によって支えられ、
    前記ゲート電極が、2つの水平領域と当該2つの水平領域の間に画定される2つの垂直領域とを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記活性領域が、短軸と長軸とを有し、
    前記ゲート電極が、前記活性領域のうち、前記短軸方向に広がる板状領域を取り囲むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 半導体基板に活性領域を画定するトレンチを形成する第1ステップと、
    前記トレンチの底をエッチングし、前記トレンチを介して一方向に前記活性領域の下部領域を貫通させ、且つ、前記活性領域を支える柱を形成する第1のリセスを形成する第2ステップと、
    前記第1のリセス及び前記トレンチを埋め込むフィールド酸化膜を形成する第3ステップと、
    前記フィールド酸化膜の一部をエッチングして、前記活性領域の第1の表面を露出させ、且つ、前記活性領域の第2の表面、第3の表面及び第4の表面を露出させる第2のリセスを形成する第4ステップと、
    前記第2のリセスにより露出された前記活性領域の前記第1〜第4の表面上にゲート酸化膜を形成する第5ステップと、
    前記ゲート酸化膜上に、前記第2のリセスにより露出された前記活性領域の前記第1〜第4の表面を取り囲むリング状のゲート電極を形成する第6ステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1のリセスを形成する前記第2ステップが、
    前記トレンチの側壁にスペーサを形成する第7ステップと、
    前記スペーサをエッチングバリアとして、前記トレンチの底の前記半導体基板を等方性エッチングする第8ステップと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記トレンチの底の前記半導体基板を等方性エッチングする前記第8ステップが、
    HCl蒸気を用いて等方性エッチングするステップであることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記HCl蒸気を用いた前記等方性エッチングが、
    真空度を266.64Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の範囲に維持し、前記HCl蒸気の流量を0.1slm〜1slmの範囲に設定し、エッチング温度を700℃〜1000℃の範囲に設定して、30秒〜60分間行われることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第2ステップが、前記等方性エッチングする前記第8ステップの前に、水素雰囲気で熱処理する第9ステップを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記熱処理が、800℃〜1000℃の範囲の温度で行われることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記スペーサを形成する前記第7ステップが、
    前記トレンチを含む全面に窒化膜を形成する第10ステップと、
    前記窒化膜を全面エッチングする第11ステップと
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記第2のリセスを形成する前記第4ステップが、
    前記半導体基板の上に、前記ゲート電極が形成される領域を開放させるライン状の開放部を有する感光膜パターンを形成する第12ステップと、
    前記感光膜パターンをエッチングバリアとして、前記開放部によって開放された前記フィールド酸化膜をエッチングする第13ステップと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記フィールド酸化膜をエッチングする前記第13ステップが、
    前記活性領域の前記第2の表面及び前記第3の表面を露出させるドライエッチングステップと、
    前記活性領域の前記第4の表面を露出させるウェットエッチングステップと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記活性領域が、短軸と長軸とを有し、
    前記ゲート電極が、前記活性領域のうち、前記短軸方向に広がる板状領域を取り囲むリング状に形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記トレンチを形成する前記第1ステップが、
    前記半導体基板上にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を積層する第14ステップと、
    前記パッド窒化膜上にマスクを形成する第15ステップと、
    前記マスクをエッチングバリアとして、前記パッド窒化膜、前記パッド酸化膜、及び前記半導体基板をエッチングする第16ステップと、
    前記マスクを除去する第17ステップと
    を含み、
    前記パッド窒化膜が、前記第2のリセスを形成する前に除去されることを特徴とする請求項4〜13のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記マスクが、
    感光膜が塗布され、塗布された前記感光膜が露光及び現像によりパターニングされ、平面形状がバー型又はT型になるように形成されることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記マスクの形成に用いられる前記感光膜が、COMA又はアクリラート系のポリマー物質であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 前記マスクと前記パッド窒化膜との間に反射防止膜が形成されることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 第1のチャンネル〜第4のチャンネルを画定する第1の表面〜第4の表面を有する活性領域を基板に形成するステップと、
    前記第1の表面〜第4の表面を絶縁するように、前記活性領域の周りにゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜及び前記活性領域の前記第1の表面〜第4の表面の周りにゲート電極を形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  19. 前記ゲート電極が、前記第1のチャンネル〜第4のチャンネルに流れる電流を制御するように構成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記活性領域の前記第1の表面〜第4の表面が、四角柱の構造をなすように、互いに接続されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
JP2007007660A 2006-03-31 2007-01-17 チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法 Pending JP2007273950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060029870 2006-03-31
KR1020060124736A KR100832017B1 (ko) 2006-03-31 2006-12-08 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273950A true JP2007273950A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38557539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007660A Pending JP2007273950A (ja) 2006-03-31 2007-01-17 チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7638398B2 (ja)
JP (1) JP2007273950A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293586B2 (en) * 2013-07-17 2016-03-22 Globalfoundries Inc. Epitaxial block layer for a fin field effect transistor device
US10790155B2 (en) * 2018-06-27 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices
US11004729B2 (en) 2018-06-27 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices
CN110223916B (zh) * 2019-05-06 2022-03-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种硅晶片的加工方法
US20230178623A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 International Business Machines Corporation Gate all-around device with through-stack nanosheet 2d channel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124682A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004006736A (ja) * 1993-09-17 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005229107A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005354065A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218416A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218415A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH08204191A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sony Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6794699B2 (en) * 2002-08-29 2004-09-21 Micron Technology Inc Annular gate and technique for fabricating an annular gate
WO2004073044A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Finfet device and method to make same
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US7029964B2 (en) * 2003-11-13 2006-04-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a strained silicon on a SiGe on SOI substrate
US7458476B2 (en) * 2004-09-29 2008-12-02 Waukesha Electric Systems, Inc. Tilted reactor core stacking table system and method
US7101763B1 (en) * 2005-05-17 2006-09-05 International Business Machines Corporation Low capacitance junction-isolation for bulk FinFET technology

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006736A (ja) * 1993-09-17 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002124682A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005229107A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005354065A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228461A1 (en) 2007-10-04
US7638398B2 (en) 2009-12-29
US20100096690A1 (en) 2010-04-22
US7977196B2 (en) 2011-07-12
US7977749B2 (en) 2011-07-12
US20100105183A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507349B2 (en) Semiconductor device employing fin-type gate and method for manufacturing the same
JP2006279009A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2008235866A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007184570A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20100295121A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007273950A (ja) チャンネル面積を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2011216651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4834304B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP2008294392A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0621210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116952A (ja) トレンチキャパシタ及びその製造方法
KR100912960B1 (ko) 리세스채널을 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2010027680A (ja) 半導体装置および半導体装置に製造方法
JP2004128123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101003489B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 매몰 채널형 트랜지스터의 제조 방법
TW201214533A (en) Semiconductor device and the manufacturing method of the same
KR101416318B1 (ko) 소자 분리 공정을 포함하는 반도체 장치의 제조방법
KR100670748B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2009004480A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100403317B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100568754B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5236985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049663A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730