JP2007260683A - 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法 - Google Patents

半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007260683A
JP2007260683A JP2006085130A JP2006085130A JP2007260683A JP 2007260683 A JP2007260683 A JP 2007260683A JP 2006085130 A JP2006085130 A JP 2006085130A JP 2006085130 A JP2006085130 A JP 2006085130A JP 2007260683 A JP2007260683 A JP 2007260683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
thermosetting resin
soldering flux
underfill material
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006085130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757070B2 (ja
Inventor
Toshiya Akamatsu
俊也 赤松
Seiki Sakuyama
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006085130A priority Critical patent/JP4757070B2/ja
Priority to US11/475,001 priority patent/US7743966B2/en
Publication of JP2007260683A publication Critical patent/JP2007260683A/ja
Priority to US12/781,188 priority patent/US20100218853A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4757070B2 publication Critical patent/JP4757070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップと回路基板との間のギャップが狭い場合であっても、信頼性の高いフリップチップ接合を実現することができる半田付け用フラックス及びこれを用いた半導体素子の接合方法を提供する。
【解決手段】半導体チップ12の半田バンプ10に、熱硬化性樹脂と、多価アルコールと、有機酸とを含有し、熱硬化性樹脂がリフロー接合後も未硬化状態を維持する半田付け用フラックス16を被着する工程と、半田バンプ10を溶融させつつ、半田付け用フラックス16を用いて、回路基板20の電極18に半田バンプ10をリフロー接合する工程と、半田付け用フラックス16を残存させたまま、半導体チップ12と回路基板20との間に、半田付け用フラックス16の熱硬化性樹脂と同系統の熱硬化性樹脂と、これら熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤、硬化触媒の少なくとも1つとを含むアンダーフィル材22を充填する工程とを有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半田付け用フラックス及びそれを用いた半導体素子の接合方法に係り、特に、信頼性を向上しうる半田付け用フラックス及びそれを用いた半導体素子の接合方法に関する。
近年、電子機器の小型軽量化に伴い、LSIチップ等の半導体チップの実装技術として、半導体チップを回路基板上にフェイスダウンで実装する、フリップチップ実装技術が広く採用されるに至っている。
従来のフリップチップ接合について図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、従来のフリップチップ接合を示す工程断面図である。
まず、半田製突起電極、すなわち半田バンプ100が形成された半導体チップ102を用意する。
次いで、予めスキージを用いて平板104上に印刷されたフラックス106に半導体チップ102の半田バンプ100を接触させ、半田バンプ100にフラックス106を転写する(図5(a))。フラックス106には、ロジン等よりなるものが用いられる。
次いで、電極108が形成された回路基板110を用意する。回路基板110の電極108上には、半田バンプ112を形成しておく。
次いで、半導体チップ102の半田バンプ100と回路基板110の電極108とを位置合わせする(図5(b))。
次いで、加熱することにより、半導体チップ102の半田バンプ100と回路基板110の電極108上の半田バンプ112とを溶融させ、半導体チップ102の半田バンプ100を、回路基板110の電極108にリフロー接合する(図5(c))。
次いで、半導体チップと回路基板との間に残存するフラックス106を、溶剤114により洗浄除去する(図5(d))。フラックス106を洗浄除去するのは、半導体チップ102と回路基板110との間に充填されるアンダーフィル材の充填性、密着強度を確保するためである。
次いで、半導体チップ102と回路基板110との間に、熱硬化性樹脂よりなるアンダーフィル材116を充填する(図6(a)、図6(b))。
次いで、加熱することにより、半導体チップ102と回路基板110との間に充填されたアンダーフィル材116を硬化する(図6(c))。アンダーフィル材116により、半導体チップ102と回路基板110との間の熱膨張歪みが低減され、また、水分の浸入による半田バンプ100や電極108等の腐食が防止される。
特開2001−7158号公報 特開2004−1030号公報 特開平10−195487号公報 特開2005−183814号公報
しかし、半導体チップの集積化に伴って、半導体チップのピン数は増加する傾向にあり、半田バンプのサイズは小さくなり、その形成ピッチは狭くなる傾向にある。このため、近時では、半田接合の後にフラックスを洗浄することが困難となりつつある。洗浄除去することができずに半導体チップと回路基板との間に残存するフラックス残渣は、アンダーフィル材の充填不良や密着強度の低下を引き起こし、接合部の信頼性を著しく低下させる。フラックスを完全に洗浄除去するためには、長時間の洗浄工程又は特殊な洗浄装置を導入することが必要となるが、これはコスト上昇の原因となる。
このため、フリップチップ接合に用いるフラックスとして、半田バンプの接合後におけるフラックスの洗浄除去を不要とする、無洗浄タイプのフラックスが要求されており、ロジンに替えて、熱硬化性樹脂を用いたフラックスの適用が検討され始めている。熱硬化性樹脂を用いた無洗浄タイプのフラックスは、例えば、熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、酸化膜等除去することにより接合面を活性化して半田の結合強度を充分に発揮させるためのフラックス活性を有する活性剤、及びエポキシ樹脂の硬化を促進する硬化促進剤を含んでいる。熱硬化性樹脂を用いた無洗浄タイプのフラックスは、表面実装においては一般的に用いられはじめており、硬化したものが信頼性試験等において溶け出さないように、半田接合後には完全硬化するように設計されている。
このような無洗浄タイプのフラックスを、半導体チップの半田バンプと回路基板の電極との接合に適用すれば、フラックスの洗浄を行うことなくアンダーフィル材の充填を行うことは可能となる。
しかしながら、半導体チップと回路基板との間のギャップが100μm以下のように狭いフリップチップ接合には、熱硬化性樹脂を用いた無洗浄タイプのフラックスを適用することは困難であった。その理由は、以下の通りである。
まず、半田接合後に硬化したフラックスは、その後に充填されるアンダーフィル材と界面を形成する。このため、アンダーフィル材の密着強度が低下し、接合部の信頼性が低下してしまう。
さらに、半田接合後に硬化したフラックスは、接合部における半導体チップと回路基板との間のギャップを更に狭め、アンダーフィル材の流動性を阻害し、アンダーフィル材の充填不良やボイドの原因となる。このような充填不良やボイドにより、接合部の信頼性が低下してしまう。
本発明の目的は、半導体チップと回路基板との間のギャップが狭い場合であっても、信頼性の高いフリップチップ接合を実現することができる半田付け用フラックス及びこれを用いた半導体素子の接合方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合するために用いる半田付け用フラックスであって、第1の熱硬化性樹脂と、多価アルコールと、有機酸とを含有し、前記第1の熱硬化性樹脂は、リフロー接合後も未硬化状態を維持する半田付け用フラックスが提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合する半導体素子の接合方法であって、上記の半田付け用フラックスを、前記半田バンプに被着する工程と、前記半田バンプを溶融させつつ、前記半田付け用フラックスを用いて、前記電極に前記半田バンプをリフロー接合する工程と、前記半田付け用フラックスを残存させたまま、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の熱硬化性樹脂と同系統の第2の熱硬化性樹脂と、前記第1、2の熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤、硬化触媒の少なくとも1つとを含むアンダーフィル材を充填する工程とを有する半導体素子の接合方法が提供される。
本発明によれば、熱硬化性樹脂と、多価アルコールと、有機酸とを含有し、熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤や硬化を促進する硬化触媒を含有していない半田付け用フラックスを用いて、第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合し、半田付け用フラックスを残存させたまま、第1の基板と第2の基板との間に、半田付け用フラックスと相溶し、半田付け用フラックスの熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤、硬化を促進する硬化触媒の少なくとも1つを含むアンダーフィル材を充填するので、第1の基板と第2の基板との間のギャップが狭い場合であっても、信頼性の高いフリップチップ接合を実現することができる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法について図1乃至図4を用いて説明する。図1及び図2は本実施形態による半導体素子の接合方法を示す工程断面図、図3は本実施形態による半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を説明する図、図4は従来の無洗浄タイプのフラックスを用いた半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を説明する図である。
まず、本実施形態による半田付け用フラックスについて説明する。
本実施形態による半田付け用フラックスは、フリップチップ接合に用いる無洗浄タイプのものであり、フリップチップ接合における半田バンプの接合時にはフラックスとして作用し、単独では硬化せずに、その後に半導体チップと回路基板との間に充填されるアンダーフィル材に含まれる硬化剤又は硬化触媒により硬化することに主たる特徴がある。
本実施形態による半田付け用フラックスは、熱硬化性樹脂、フラックス活性を有する多価アルコール及び有機酸、並びに粘度調整剤を含むものである。以下、本実施形態による半田付け用フラックスの各構成成分について詳述する。
半田付け用フラックスに含まれる熱硬化性樹脂としては、アンダーフィル材の熱硬化性樹脂と同系の熱硬化性樹脂が用いられる。このため、半田付け用フラックスに含まれる熱硬化性樹脂は、アンダーフィル材の熱硬化性樹脂と十分に相溶することができるものとなっている。具体的には、例えば、ビスフェノールF型シアネートエステル、ビスフェノールA型シアネートエステル、フェノールノボラック樹脂シアネートエステル等のシアネートエステル系の熱硬化性樹脂が用いられる。シアネートエステル系の熱硬化性樹脂は、半田付け温度では、硬化触媒(硬化促進剤)の存在がないと硬化しないという特徴を有している。したがって、半田付け用フラックスにこのような硬化触媒を含有させないようにする。
一方、半田付け用フラックスに含まれる熱硬化性樹脂として、エポキシ系樹脂を用いた場合には、酸無水物、アミンなどの硬化剤をアンダーフィル材に含有させるようにする。
なお、半田付け用フラックスにおける熱硬化性樹脂の含有率は、30〜70重量%であることが望ましい。熱硬化性樹脂の含有率が30重量%よりも小さいとアンダーフィル材の充填後も半田付け用フラックスが硬化せず、また、含有率が70重量%よりも大きいとフラックス活性を阻害するためである。
多価アルコールとしては、分子量100〜250の2価のアルコール、分子量100〜150の3価のアルコールであって、室温で液状のものが用いられる。具体的には、例えば、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、グリセリン、グリセリン誘導体等が用いられる。また、これらのうちの2種以上を混合して用いてもよい。
なお、半田付け用フラックスにおける多価アルコールの含有率は、20〜60重量%であることが望ましい。多価アルコールの含有率が20重量%よりも小さいとフラックス活性を発現せず、また、含有率が60重量%よりも大きいとアンダーフィル材の充填後も半田付け用フラックスが硬化しないためである。
有機酸としては、例えば、セバシン酸、コハク酸、グルタール酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グリコール酸、クエン酸、ジグリコール酸、安息香酸、サリチル酸、シュウ酸,マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、洒石酸等が用いられる。また、これらのうちの2種以上を混合して用いてもよい。
なお、半田付け用フラックスにおける有機酸の含有率は、2〜20重量%であることが望ましい。有機酸の含有率が2重量%よりも小さいとフラックス活性を発現せず、また、含有率が20重量%よりも大きいと半田付け用フラックスの粘度が必要以上に上昇するためである。
本実施形態による半田付け用フラックスのフラックス作用は、上記の多価アルコールと有機酸とによるものである。多価アルコールと有機酸とを組み合わせて用いることには、以下に述べる利点がある。
多価アルコールは、2つ以上の水酸基(−OH)を有している。多価アルコールの水酸基は、半田バンプの接合後において、有機酸が有するカルボキシル基(−COOH)と反応してエステル結合を形成する。こうして、多価アルコールと有機酸とがエステル化合物を形成することにより、多価アルコールと有機酸とはフラックス活性を失う。これにより、アンダーフィル材と半田付け用フラックスとが硬化した後における半田バンプや電極等の腐食の発生を低減することができる。
さらに、多価アルコールと有機酸とがエステル化合物を形成することにより、半田付け用フラックスの粘度は、半田バンプの接合後に室温に復帰した際に上昇する。こうして、半田付け用フラックスの粘度が上昇することより、半田バンプの接合後アンダーフィル材の充填前において、未硬化の半田付け用フラックスのだれを抑制することができる。
粘度調整剤は、半田付け用フラックスの印刷性を確保するために用いられる。具体的には、高粘度シアネートエステル樹脂、ロジンジオール等が用いられる。半田付け用フラックスにおける粘度調整剤の含有率は、半田付け用フラックスの粘度に応じて適宜設定し、例えば1〜10重量%とする。
上述した各構成成分を含む本実施形態による半田付け用フラックスは、熱硬化性樹脂の硬化剤や硬化触媒を含んでおらず、単独では硬化しない。本実施形態による半田付け用フラックスは、半田バンプの接合後、半導体チップと回路基板との間に充填されるアンダーフィル材と相溶し、アンダーフィル材に含まれる硬化剤又は硬化触媒により硬化する。
このように、本実施形態による半田付け用フラックスは、半田バンプの接合時に硬化せず、アンダーフィル材と相溶するため、半田付け用フラックスとアンダーフィル材との界面をシームレスなものにすることができる。これにより、アンダーフィル材の密着強度を向上することができ、接合部の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態による半田付け用フラックスは、アンダーフィル材の充填時には未硬化の状態であるため、アンダーフィル材の流動性を阻害することもない。このため、アンダーフィル材の充填不良やボイドの発生を抑制することができ、接合部の信頼性を向上することができる。
したがって、例えば直径100μm以下の半田バンプを用い、半導体チップと回路基板との間のギャップが例えば100μm以下のように狭い場合においても、充填不良やボイドの発生を抑制しつつ、高い密着強度でアンダーフィル材を充填することができる。さらに、フラックスの洗浄が不要であるため、接合工程に要する時間を短縮することができる。
本実施形態による半田付け用フラックスと組み合わせて用いられるアンダーフィル材は、本実施形態による半田付け用フラックスの熱硬化性樹脂と同系の熱硬化性樹脂を含んでいる。さらに、アンダーフィル材は、熱硬化性樹脂の硬化剤、硬化触媒(硬化促進剤)の少なくとも1つを含んでいる。
アンダーフィル材の熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、ビスフェノールF型シアネートエステル、ビスフェノールA型シアネートエステル、フェノールノボラック樹脂シアネートエステル等が用いられる。
アンダーフィル材に含まれる硬化剤は、半田付け用フラックス及びアンダーフィル材の双方の熱硬化性樹脂にエポキシ系樹脂が用いられた際、該エポキシ系樹脂を硬化させるものである。具体的には、例えば、アミン系硬化剤や酸無水物系硬化剤が用いられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミンが用いられる。
また、酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸が用いられる。
アンダーフィル材に含まれる硬化触媒は、半田付け用フラックス及びアンダーフィル材の双方の熱硬化性樹脂の硬化反応を促進させるものである。具体的には、コバルト(III)、銅(II)、マンガン(II)、亜鉛(II)等の有機遷移金属錯体、例えば、これらのアセチルアセトネート又はオクチル酸塩が用いられる。半田付け用フラックス及びアンダーフィル材の双方の熱硬化性樹脂にシアネートエステル系樹脂を用いた場合には、このような硬化触媒をアンダーフィル材に含有させるようにする。
なお、アンダーフィル材には、シリカ粒等よりなるフィラーが含まれている。
次に、上述した半田付け用フラックスを用いた本実施形態による半導体素子の接合方法について図1及び図2を用いて説明する。
まず、半田製突起電極、すなわち半田バンプ10が形成された半導体チップ12を用意する。半田バンプ10には、例えば直径100μm以下のものを用いる。
次いで、予めスキージを用いて平板14上に印刷された本実施形態による半田付け用フラックス16に半導体チップ12の半田バンプ10を接触させ、半田バンプ10に半田付け用フラックス16を転写する(図1(a))。
次いで、電極18が形成された回路基板20を用意し、半導体チップ12の半田バンプ10と回路基板20の電極18とを位置合わせする(図1(b))。
次いで、加熱することにより、半導体チップ12の半田バンプ10を溶融させ、半導体チップ12の半田バンプ10を、回路基板20の電極18にリフロー接合する(図1(c))。本実施形態による半田付け用フラックス16は、硬化剤や硬化触媒を含んでいないため、半田バンプ10の接合後においても未硬化の状態になっている。すなわち、半田付け用フラックス16に含まれる熱硬化性樹脂は、リフロー接合後も未硬化状態を維持する。
また、本実施形態による半田付け用フラックス16に含まれる多価アルコールと有機酸とは、半田バンプ10の接合後においてエステル化合物を形成するため、フラックス活性を失う。これにより、アンダーフィル材22と半田付け用フラックス16とが硬化した後における半田バンプ10や電極18等の腐食の発生を低減することができる。また、多価アルコールと有機酸とがエステル化合物を形成することにより、半田付け用フラックス16の室温における粘度が上昇する。これにより、半田バンプ10の接合後アンダーフィル材22の充填前において、未硬化の半田付け用フラックス16のだれを抑制することができる。
なお、熱硬化性樹脂は、加熱だけで多少硬化することがある。ここで、本発明における未硬化の状態とは、硬化剤や硬化触媒の作用により熱硬化性樹脂が硬化していない状態のことであり、完全に硬化していない状態のことをいう。
次いで、半導体チップ12と回路基板20との間に、アンダーフィル材22を充填する(図2(a)、図2(b))。アンダーフィル材22としては、上述したように、半田付け用フラックス16の熱硬化性樹脂と同系の熱硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂の硬化剤、硬化触媒の少なくとも1つとを含んだものを用いる。
アンダーフィル材22の充填時において、本実施形態による半田付け用フラックス16は、未硬化の状態であるため、アンダーフィル材22と相溶する。このため、半田付け用フラックス16とアンダーフィル材22との界面はシームレスなものになる。これにより、アンダーフィル材22の密着強度を向上することができ、接合部の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態による半田付け用フラックス16は、未硬化の状態であるため、アンダーフィル材22の流動性を阻害することもない。このため、アンダーフィル材22の充填不良やボイドの発生を抑制することができ、接合部の信頼性を向上することができる。
したがって、例えば直径100μm以下の半田バンプ10を用い、半導体チップ12と回路基板20との間のギャップが例えば150μm以下のように狭い場合においても、充填不良やボイドの発生を抑制しつつ、高い密着強度でアンダーフィル材22を充填することができる。さらに、フラックスの洗浄が不要であるため、接合工程に要する時間を短縮することができる。
次いで、加熱することにより、半導体チップ12と回路基板20との間に充填されたアンダーフィル材22を硬化する(図2(c))。このとき、アンダーフィル材22と相溶した半田付け用フラックス16もまた、アンダーフィル材22に含まれる硬化剤又は硬化触媒により硬化する。アンダーフィル材22により、半導体チップ12と回路基板20との間の熱膨張歪みが低減され、また、水分の浸入による半田バンプ10や電極18等の腐食が防止される。
こうして、半導体チップ12と回路基板20とがフリップチップ接合される。
図3(a)は本実施形態による半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を示す概略断面図であり、図3(b)は本実施形態による半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を超音波探傷装置により撮像した画像である。図4(a)は半田バンプの接合後アンダーフィル材の充填前に硬化する従来の無洗浄タイプのフラックスを用いた半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を示す概略断面図であり、図4(b)はこの従来の無洗浄タイプのフラックスを用いた半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を超音波探傷装置により撮像した画像である。図3(b)及び図4(b)に示す超音波探傷装置により撮像した画像は、回路基板上に13mm角の半導体チップが実装された実装構造体を半導体チップ側から撮像したものである。
本実施形態による場合、アンダーフィル材22の充填時において、半田付け用フラックス16は未硬化の状態である。このため、半田付け用フラックス16は、アンダーフィル材22と相溶し、また、アンダーフィル材22の流動性を阻害することもない。このため、図3(a)に示すように、アンダーフィル材22の硬化後において、半田付け用フラックス16とアンダーフィル材22との界面はシームレスなものになり、アンダーフィル材22の密着強度を向上することができる。また、アンダーフィル材22中におけるボイドの発生を十分に抑制することができる。図3(b)に示す超音波探傷装置による画像からは、ボイドが発生していないことが分かる。
これに対し、半田バンプの接合後アンダーフィル材の充填前に硬化する従来の無洗浄タイプのフラックスを用いた場合、図4(a)に示すように、硬化したフラックス24は、その後に充填されるアンダーフィル材26と界面を形成する。このため、アンダーフィル材24の密着強度が低下し、接合部の信頼性が低下してしまう。さらに、硬化したフラックス24は、アンダーフィル材24の充填時においてアンダーフィル材22の流動性を阻害する。この結果、アンダーフィル材26中に、信頼性の低下の原因となるボイド28が発生する。図4(b)に示す超音波探傷装置による画像からは、ボイドが多数発生していることが分かる。
このように、本実施形態によれば、フリップチップ接合において、半田バンプの接合時にはフラックスとして作用し、硬化剤や硬化触媒を含んでおらず単独では硬化せず、その後に半導体チップと回路基板との間に充填されるアンダーフィル材に含まれる硬化剤又は硬化触媒により硬化する半田付け用フラックスを用いるので、半導体チップと回路基板との間のギャップが狭い場合であっても、信頼性の高いフリップチップ接合を実現することができる。
[実施例1乃至3]
まず、表1に示す組成の無洗浄タイプのフラックスを調製した。表1の組成は重量%で示している。
フラックスの調製は以下のようにして行った。
まず、ヘキサントリオールとセバシン酸とを混合した。なお、活性剤が液体の場合には室温にて混合すればよいが、活性剤が固体の場合には、100℃以下で適宜加熱しながら混合する。
次いで、シアネートエステルに、混合したヘキサントリオール及びセバシン酸を混合した。
次いで、フラックスの印刷性を確保するため、粘度調製剤を適量添加した。
次に、調製したフラックスを用いてフリップチップ接合を行った。半導体チップには、サイズが10mm角、SnAgCuよりなる直径100μmの半田バンプが200μmピッチで形成されたものを用いた。回路基板には、樹脂基板を用いた。半導体チップと回路基板とは、フリップチップ接合後に抵抗を測定することができるように、デイジーチェーン配線を有するものとした。
フリップチップ接合は以下のようにして行った。
まず、半導体チップの半田バンプに、予めスキージを用いて平板上に印刷した無洗浄タイプのフラックスに半導体チップの半田バンプを接触させ、半田バンプにフラックスを転写した。
次いで、半導体チップの半田バンプと回路基板の電極との位置合わせを行い、窒素雰囲気下にて、ピーク温度250℃の加熱を行うことにより、半導体チップの半田バンプを溶融させ、半導体チップの半田バンプを、回路基板の電極にリフロー接合した。接合後の半導体チップと回路基板との間のギャップは、約70μmであった。
次いで、半導体チップと回路基板との間に、シアネートエステル系のアンダーフィル材を充填した。
次いで、165℃、1.5時間の加熱を行うことにより、半導体チップと回路基板との間に充填されたアンダーフィル材を硬化した。
こうして無洗浄タイプのフラックスを用いてフリップチップ接合を行った各サンプルについて、−55℃〜125℃の熱サイクル試験を行い、接合部の信頼性を評価した。なお、比較例1として接合後に残渣の洗浄を要する市販のロジン系フラックスを用いてフリップチップ接合を行ったサンプル、比較例2として半田バンプの接合後アンダーフィル材の充填前に硬化する市販の無洗浄タイプのフラックスを用いてフリップチップ接合を行ったサンプルについても同様の熱サイクル試験を行い、接合部の信頼性を評価した。
実施例1乃至3の無洗浄タイプのフラックスを用いた場合、いずれも1000サイクルを経ても不良が発生することはなかった。
これに対し、比較例1の市販のロジン系フラックスを用いた場合には、850サイクルで不良が発生した。また、比較例2の市販の無洗浄タイプのフラックスを用いた場合には、600サイクルで不良が発生した。
このように、実施例1乃至3の無洗浄タイプのフラックスを用いた場合には、半田バンプの接合後アンダーフィル材の充填前に硬化する市販の無洗浄タイプのフラックスを用いた場合だけでなく、市販のロジン系フラックスを用いた場合と比較しても、接合部について高い信頼性を得ることができた。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、半導体チップに半田製突起電極が形成されている場合について説明したが、半導体チップ上に形成された電極に別途半田バンプが形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、半導体チップ側に半田バンプが形成されている場合について説明したが、半田バンプは、半導体チップ側と回路基板側のとの両方に形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、半導体チップの半田バンプに半田付け用フラックスを被着させる場合について説明したが、半田付け用フラックスは、回路基板側の電極又は半田バンプに被着させてもよい。
また、上記実施形態では、フラックス活性を有する活性剤として、多価アルコール及び有機酸を用いる場合を説明したが、いずれか一方を用いてもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合するために用いる半田付け用フラックスであって、
第1の熱硬化性樹脂と、多価アルコールと、有機酸とを含有し、
前記第1の熱硬化性樹脂は、リフロー接合後も未硬化状態を維持する
ことを特徴とする半田付け用フラックス。
(付記2)
付記1記載の半田付け用フラックスにおいて、
前記第1の熱硬化性樹脂は、ビスフェノールF型シアネートエステル、ビスフェノールA型シアネートエステル、又はフェノールノボラック樹脂シアネートエステルである
ことを特徴とする半田付け用フラックス。
(付記3)
付記1又は2記載の半田付け用フラックスにおいて、
前記多価アルコールは、分子量100〜250の2価のアルコール、及び/又は分子量100〜150の3価のアルコールである
ことを特徴とする半田付け用フラックス。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半田付け用フラックスおいて、
前記第1の熱硬化性樹脂の含有率が30〜70重量%、前記多価アルコールの含有率が20〜60重量%、前記有機酸の含有率が2〜20重量%であり、
1〜10重量%の含有率で粘度調製剤を更に含有する
ことを特徴とする半田付け用フラックス。
(付記5)
第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合する半導体素子の接合方法であって、
付記1乃至4のいずれかに記載の半田付け用フラックスを、前記半田バンプに被着する工程と、
前記半田バンプを溶融させつつ、前記半田付け用フラックスを用いて、前記電極に前記半田バンプをリフロー接合する工程と、
前記半田付け用フラックスを残存させたまま、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の熱硬化性樹脂と同系統の第2の熱硬化性樹脂と、前記第1、2の熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤、硬化触媒の少なくとも1つとを含むアンダーフィル材を充填する工程とを有する
ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
(付記6)
付記6記載の半導体素子の接合方法において、
前記アンダーフィル材を充填する工程によって、前記第1、2の熱硬化性樹脂が相溶した後に、前記相溶した第1、2の熱硬化性樹脂が硬化するように加熱する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
(付記7)
付記5又は6記載の半導体素子の接合方法において、
前記第2の熱硬化性樹脂は、ビスフェノールF型シアネートエステル、ビスフェノールA型シアネートエステル、又はフェノールノボラック樹脂シアネートエステルである
ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
(付記8)
付記5乃至7のいずれかに記載の半導体素子の接合方法において、
前記アンダーフィル材は、前記第1、2の熱硬化性樹脂が、シアネートエステル系樹脂であれば、硬化触媒を含む
ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
(付記9)
付記5乃至7のいずれかに記載の半導体素子の接合方法において、
前記アンダーフィル材は、前記第1、2の熱硬化性樹脂が、エポキシ系樹脂であれば、硬化剤を含む
ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
本発明の一実施形態による半導体素子の接合方法を説明する工程断面図(その1)である。 本発明の一実施形態による半導体素子の接合方法を説明する工程断面図(その2)である。 本発明の一実施形態による半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を説明する図である。 従来の無洗浄タイプのフラックスを用いた半導体素子の接合方法により製造された実装構造体を説明する図である。 従来のフリップチップ接合を説明する工程断面図(その1)である。 従来のフリップチップ接合を説明する工程断面図(その2)である。
符号の説明
10…半田バンプ
12…半導体チップ
14…平板
16…半田付け用フラックス
18…電極
20…回路基板
22…アンダーフィル材
24…フラックス
26…アンダーフィル材
28…ボイド
100…半田バンプ
102…半導体チップ
104…平板
106…フラックス
108…電極
110…回路基板
112…半田バンプ
114…溶剤
116…アンダーフィル材

Claims (5)

  1. 第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合するために用いる半田付け用フラックスであって、
    第1の熱硬化性樹脂と、多価アルコールと、有機酸とを含有し、
    前記第1の熱硬化性樹脂は、リフロー接合後も未硬化状態を維持する
    ことを特徴とする半田付け用フラックス。
  2. 請求項1記載の半田付け用フラックスにおいて、
    前記第1の熱硬化性樹脂は、ビスフェノールF型シアネートエステル、ビスフェノールA型シアネートエステル、又はフェノールノボラック樹脂シアネートエステルである
    ことを特徴とする半田付け用フラックス。
  3. 請求項1又は2記載の半田付け用フラックスにおいて、
    前記多価アルコールは、分子量100〜250の2価のアルコール、及び/又は分子量100〜150の3価のアルコールである
    ことを特徴とする半田付け用フラックス。
  4. 第1の基板に形成された半田バンプを、第2の基板に形成された電極にリフロー接合する半導体素子の接合方法であって、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半田付け用フラックスを、前記半田バンプに被着する工程と、
    前記半田バンプを溶融させつつ、前記半田付け用フラックスを用いて、前記電極に前記半田バンプをリフロー接合する工程と、
    前記半田付け用フラックスを残存させたまま、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記第1の熱硬化性樹脂と同系統の第2の熱硬化性樹脂と、前記第1、2の熱硬化性樹脂を硬化する硬化剤、硬化触媒の少なくとも1つとを含むアンダーフィル材を充填する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
  5. 請求項4記載の半導体素子の接合方法において、
    前記アンダーフィル材を充填する工程によって、前記第1、2の熱硬化性樹脂が相溶した後に、前記相溶した第1、2の熱硬化性樹脂が硬化するように加熱する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体素子の接合方法。
JP2006085130A 2006-03-27 2006-03-27 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法 Expired - Fee Related JP4757070B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085130A JP4757070B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法
US11/475,001 US7743966B2 (en) 2006-03-27 2006-06-27 Soldering flux and method for bonding semiconductor element
US12/781,188 US20100218853A1 (en) 2006-03-27 2010-05-17 Soldering flux and method for bonding semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085130A JP4757070B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260683A true JP2007260683A (ja) 2007-10-11
JP4757070B2 JP4757070B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38532301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085130A Expired - Fee Related JP4757070B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7743966B2 (ja)
JP (1) JP4757070B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212655A (ja) * 2008-10-27 2010-09-24 Panasonic Corp 電子デバイスおよびその製造方法
WO2015019667A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 千住金属工業株式会社 導電性接合剤およびはんだ継手
US20150121692A1 (en) * 2012-04-19 2015-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd Electronic component mounting method and electronic component mounting line
KR20160039617A (ko) * 2013-08-02 2016-04-11 알파 메탈즈, 인코포레이티드 인캡슐레이션용 양면 보강 플럭스
KR20180012681A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 세미기어, 인코포레이션 Deht를 이용한 디바이스 패키징 설비 및 방법, 그리고 디바이스 처리 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093335A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Fujitsu Limited 熱容量制御材料及び部品実装方法
KR101234597B1 (ko) * 2009-10-15 2013-02-22 한국전자통신연구원 플립 칩 본딩 방법 및 그의 구조
CN106216655A (zh) * 2010-03-15 2016-12-14 同和电子科技有限公司 接合材料及使用其的接合方法
CN101894772B (zh) * 2010-06-28 2012-05-23 华为终端有限公司 增强芯片焊点可靠性的方法、印刷电路板及电子设备
KR20120042240A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성전자주식회사 Tmv 패키지온패키지 제조방법
CN102039497B (zh) * 2010-12-27 2014-01-22 东莞市阿比亚能源科技有限公司 无铅助焊膏
JP2012191062A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013006814A2 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Flextronics Ap, Llc Solder desposition system and method for metal bumps
JP5453385B2 (ja) * 2011-12-26 2014-03-26 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
JP5977361B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化性および熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダレジスト
US9232630B1 (en) 2012-05-18 2016-01-05 Flextronics Ap, Llc Method of making an inlay PCB with embedded coin
JP5962832B1 (ja) * 2015-09-18 2016-08-03 千住金属工業株式会社 フラックス
US10160066B2 (en) * 2016-11-01 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for reinforced adhesive bonding using solder elements and flux
US10881007B2 (en) * 2017-10-04 2020-12-29 International Business Machines Corporation Recondition process for BGA using flux
JP6540833B1 (ja) 2018-01-17 2019-07-10 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
US20190275600A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Powertech Technology Inc. Flux transfer tool and flux transfer method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331391A (ja) * 2001-02-08 2002-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス並びにこれを用いた多層配線板及び半導体パッケージ
JP2003086630A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004001030A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd はんだペーストおよび半導体装置の製造方法
JP2004174574A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半田ペースト及びそれを用いた半導体装置の組立方法
JP2004330269A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Jsr Corp 絶縁性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにはんだ接合方法
WO2006041068A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品の実装方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489641A (en) * 1993-02-26 1996-02-06 Quantum Materials Freeze resistant die-attach compositions
US5654081A (en) * 1995-07-05 1997-08-05 Ford Motor Company Integrated circuit assembly with polymeric underfill body
JPH0952195A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Aoki Metal:Kk はんだ付け用フラックス
JP4069396B2 (ja) 1997-01-14 2008-04-02 荒川化学工業株式会社 洗浄剤組成物
JP2001007158A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半田バンプの接合方法及び半田バンプ接合体
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
US20030111519A1 (en) * 2001-09-04 2003-06-19 3M Innovative Properties Company Fluxing compositions
US6500529B1 (en) * 2001-09-14 2002-12-31 Tonoga, Ltd. Low signal loss bonding ply for multilayer circuit boards
US7004375B2 (en) * 2003-05-23 2006-02-28 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pre-applied fluxing underfill composition having pressure sensitive adhesive properties
JP4867217B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-01 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物および硬化性フィルムおよびフィルム
US20060180245A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Tippy Wicker Lead-free solder paste

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331391A (ja) * 2001-02-08 2002-11-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス並びにこれを用いた多層配線板及び半導体パッケージ
JP2003086630A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004001030A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd はんだペーストおよび半導体装置の製造方法
JP2004174574A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半田ペースト及びそれを用いた半導体装置の組立方法
JP2004330269A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Jsr Corp 絶縁性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにはんだ接合方法
WO2006041068A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品の実装方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212655A (ja) * 2008-10-27 2010-09-24 Panasonic Corp 電子デバイスおよびその製造方法
US20150121692A1 (en) * 2012-04-19 2015-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd Electronic component mounting method and electronic component mounting line
US10034389B2 (en) * 2012-04-19 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric component mounting method
KR20160039617A (ko) * 2013-08-02 2016-04-11 알파 메탈즈, 인코포레이티드 인캡슐레이션용 양면 보강 플럭스
JP2016535451A (ja) * 2013-08-02 2016-11-10 アルファ・メタルズ・インコーポレイテッドAlpha Metals, Inc. カプセル化用のデュアルサイド補強フラックス
KR102338917B1 (ko) * 2013-08-02 2021-12-13 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 양면 보강 재료의 도포 방법
WO2015019667A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 千住金属工業株式会社 導電性接合剤およびはんだ継手
US10283481B2 (en) 2015-02-06 2019-05-07 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT
KR20180012681A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 세미기어, 인코포레이션 Deht를 이용한 디바이스 패키징 설비 및 방법, 그리고 디바이스 처리 장치
KR101904638B1 (ko) * 2016-07-27 2018-10-04 세미기어, 인코포레이션 Deht를 이용한 디바이스 패키징 설비 및 방법, 그리고 디바이스 처리 장치
US10937757B2 (en) 2016-07-27 2021-03-02 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT

Also Published As

Publication number Publication date
US7743966B2 (en) 2010-06-29
US20070221710A1 (en) 2007-09-27
US20100218853A1 (en) 2010-09-02
JP4757070B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757070B2 (ja) 半田付け用フラックス及び半導体素子の接合方法
JP5467469B2 (ja) プリント配線基板に表面実装する方法
JP2007157373A (ja) 電子部品実装用接合材料
KR20100120294A (ko) 납땜의 접속 방법, 전자기기 및 그 제조 방법
TWI659990B (zh) Flux
WO2001024968A1 (fr) Flux de soudure, pate de soudure et procede de soudage
WO2004059721A1 (ja) 電子部品装置
WO2015146473A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP2004179552A (ja) 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
JP4254216B2 (ja) 半田ペースト及びそれを用いた半導体装置の組立方法
JP3644340B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4802987B2 (ja) 接着フィルム
JP2002146159A (ja) 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部
JP2012074636A (ja) 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP5493327B2 (ja) 封止充てん用樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
TWI697375B (zh) 焊料
JP4865406B2 (ja) 半導体素子実装構造体
JP2002232123A (ja) 複合回路基体の製造方法
JP4083601B2 (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP4940768B2 (ja) 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP4083592B2 (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP4449495B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4119356B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001093940A (ja) 半導体装置の組立方法
JP4415920B2 (ja) 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees