JP2007239883A - 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ - Google Patents

能動型防振装置用電磁式アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007239883A
JP2007239883A JP2006063127A JP2006063127A JP2007239883A JP 2007239883 A JP2007239883 A JP 2007239883A JP 2006063127 A JP2006063127 A JP 2006063127A JP 2006063127 A JP2006063127 A JP 2006063127A JP 2007239883 A JP2007239883 A JP 2007239883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
axial direction
armature
annular seal
drive rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006063127A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
浩幸 市川
Yoshinori Watanabe
佳典 渡辺
Yasunobu Yasuda
恭宣 安田
Motoyoshi Sakurai
基至 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006063127A priority Critical patent/JP2007239883A/ja
Priority to US11/714,739 priority patent/US7810798B2/en
Priority to GB0704530A priority patent/GB2435965B/en
Publication of JP2007239883A publication Critical patent/JP2007239883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/16Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially specially adapted for receiving axial loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】過大な外力の作用に対して加振ロッドの変位を制限する優れたストッパ機構と、ハウジング底壁部のシール機構とを、少ない部品点数と簡単な構造で両立して実現することが出来る、能動型防振装置用の電磁式アクチュエータを提供すること。
【解決手段】ゴム弾性体で形成される一体成形ストッパ134が、環状シール部136と第一ストッパ部138と連結部140と第二ストッパ部142を一体的に有しており、環状シール部136をハウジング94の底壁部と蓋部材132との間で挟圧することにより調節孔114の開口部を密閉するシール機構を構成する一方、第一ストッパ部138を連結軸166に対して軸方向で離隔して対向配置すると共に、第二ストッパ部142を可動子100に対して軸方向で離隔して対向配置し、更に、第一ストッパ部138と連結軸166の軸方向離隔距離に比して、第二ストッパ部142と可動子100の軸方向離隔距離を大きくした。
【選択図】図2

Description

本発明は、能動的な制振効果を発揮する防振マウントや制振器等の能動型防振装置に好適に採用される電磁式アクチュエータに関するものである。
例えば、自動車のボデー等のように振動低減が重要視される防振対象部材において振動を低減するために、従来では、一般に、ショックアブソーバやゴム弾性体等の減衰効果を利用した振動減衰手段やコイルスプリングやゴム弾性体等のばね効果を利用した振動絶縁手段の如き防振装置が採用されているが、これらの防振装置は何れも受動的な防振作用を発揮すものであるために、例えば、防振すべき振動の周波数等の特性が変化する場合や、より高度な防振効果が要求される場合などにおいては、十分な防振効果を得ることが難しいという問題があった。そこで、防振対象部材や防振装置に加振力を及ぼすことにより、防振すべき振動を積極的乃至は相殺的に低減せしめるようにした能動型防振装置が一般的に採用されている。
ところで、上述の如き能動型防振装置では、加振力を発生するアクチュエータが必要であるが、かかるアクチュエータでは、有効な防振効果を得るために、発生加振力の周波数や位相を高精度に制御することが重要となる。そこで、加振力を発生するアクチュエータとしては、電磁式のアクチュエータが好適に採用される。この電磁式アクチュエータは、一般に、コイルの周囲にヨーク部材を組み付けて磁路を形成した固定子に対して、可動子を軸方向で変位可能に挿入配置せしめた構造となっており、コイルへの通電によって固定子と可動子の間に軸方向の駆動力が生ぜしめられるようになっている。
ところが、このような電磁式アクチュエータを備えた能動型防振装置に対して、大きな衝撃等が外力として作用した場合には、電磁式アクチュエータにおいて、可動子が過大に変位してハウジング等に打ち当たるおそれがあり、かかる打当たりに起因する異音や衝撃振動の発生、更には、アクチュエータ自体の損傷等が問題となる場合もある。
このような可動子とハウジング等の打ち当たりによる不具合を解消するべく、例えば、特許文献1(特開2004−293623号公報)や特許文献2(特開2005−172202号公報)等において、電磁式アクチュエータの加振ロッドに対向位置するハウジング内面に緩衝用のゴムシートを敷設した構造が提案されている。しかしながら、このような単純なゴムシートでは、能動型防振装置に衝撃的な大荷重が作用する場合には、緩衝効果を十分には得られないおそれがあると共に、繰り返し打ち当たることによる耐久性の低下に伴って、ゴムシート自体の破損が問題となり易い。
さらに、電磁式アクチュエータにおいてゴムシートが配設される部位には、加振ロッドの軸方向位置の調節等、アクチュエータの組立工程上の理由やアクチュエータの各種調節に際しての作業上の理由等から軸方向で貫通する調節孔が形成されている。この調節孔を通じて、外部から粉塵や水等の異物が侵入すると、可動子のスムーズな加振変位が妨げられることによって初期の発生加振力が得られなくなったり、侵食等による耐久性の低下等が問題となったりするおそれがあり、調節孔の開口が流体密に閉塞されていることが重要である。そこで、特許文献1では、貫通孔に内挿されて螺着固定される蓋部材(栓体)の外周面の一部にシール用のOリングを配設することにより、蓋部材と貫通孔内周面との間の流体密性を確保している。しかし、このような別体のシールゴムを有するシール構造では、必要な部品点数が多くなってしまい、生産性の低下等が問題となるおそれもあった。
特開2004−293623号公報 特開2005−172202号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、過大な外部入力があった場合に加振ロッドの変位を制限する優れたストッパ機構と、ハウジング底壁部のシール機構とを、少ない部品点数と簡単な構造で両立して実現することが出来る、新規な構造の能動型防振装置用の電磁式アクチュエータを提供することを目的とする。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
すなわち、本発明は、有底円筒形状のハウジングにコイル部材を組み付けて固定子を構成すると共に、該ハウジングの底壁部中央に調節孔を開口形成し、該ハウジングに該調節孔を覆うように蓋部材を固着する一方、該コイル部材の中央孔に可動子が軸方向で駆動可能に配設されており、該可動子の中心軸上には挿通孔が貫通形成され、更に、該挿通孔に連結軸が挿通されていると共に、該連結軸の軸方向一方の側に配設される固定部材と他方の側に配設される付勢部材によって該連結軸が該可動子に対して軸方向で位置決めされていることにより、該コイル部材への通電によって該可動子から該連結軸に加振力が及ぼされるようになっている能動型防振装置用電磁式アクチュエータにおいて、外周部分に位置する環状のシール部と、中央部分に位置する第一ストッパ部と、それら環状シール部と第一ストッパ部を相互に連結する連結部と、それら環状シール部と第一ストッパ部の径方向間に位置して周上でそれぞれ独立して複数形成される第二ストッパ部と、を有してゴム弾性体で形成された一体成形ストッパが前記蓋部材の内面に重ね合わされて装着されており、該環状シール部が前記ハウジングの底壁部と該蓋部材との間で挟圧されることにより該調節孔の開口部を密閉するシール機構が構成されている一方、該第一ストッパ部が前記連結軸の下端部に対して所定距離を隔てて軸方向に対向配置されていると共に、該第二ストッパ部が前記可動子の下端面に対して所定距離を隔てて軸方向に対向配置されており、更に、該第一ストッパ部と該連結軸の軸方向対向面間距離に比して、該第二ストッパ部と該可動子の軸方向対向面間距離が大きくされていることを、特徴とする。
このような構造を有する能動型防振装置用電磁式アクチュエータでは、一体成形ストッパにおける第一ストッパ部と第二ストッパ部が駆動ロッドおよび可動子の下方に配置されていることにより、駆動ロッドおよび可動子の軸方向下方への変位が、それら第一ストッパ部および第二ストッパ部への当接によって制限されるようになっている。これにより、衝撃力の作用時等において、駆動ロッドや可動子が過大に変位せしめられることによる損傷や異音等の発生を有効に低減乃至は回避することが出来る。しかも、第一ストッパ部と駆動ロッドの対向面間距離に比して第二ストッパ部と可動子の対向面間距離が大きくされていることから、第一ストッパ部と駆動ロッドの当接によるストッパ効果と、第二ストッパ部と可動子の当接によるストッパ効果が、段階的に発現されるようになっている。それ故、ストッパ部の複合的なストッパ効果の発現による変位制限効果をより有利に得ることが出来る。
さらに、一体成形ストッパの外周部分には、環状シール部が形成されており、環状シール部がハウジングの底壁部と蓋部材の間で挟圧されることにより、ハウジングの底壁部に形成される調節孔の開口が閉塞されている。これにより、調節孔を通じて外部から粉塵や水等が侵入することを防止して、作動の安定化や耐久性の向上を有利に図ることが出来る。特に、環状シール部と第一,第二ストッパ部がゴム弾性体で一体形成一体成形ストッパを採用することにより、シール機能とストッパ機能を単一の部品で実現することが可能となり、部品点数の増加を回避しつつ、有効なシール性とストッパ効果を両立して得ることが出来る。
また、前記第一ストッパ部の外周面上で厚さ方向の中央から外周側に広がる面上に、前記環状シール部と前記連結部と前記第二ストッパ部が形成されていると共に、該環状シール部が該第一ストッパ部の厚さ方向一方の側に変位せしめられた状態で前記一体成形ストッパが装着されていることが、望ましい。これによれば、環状シール部が第一ストッパ部の厚さ方向一方の側に変位した状態で一体成形ストッパをハウジングと蓋部材の間に装着することにより、環状シール部と第一ストッパ部を連結する連結部が弾性変形する。かかる弾性変形に基づいて、一体成形ストッパの中央部分である第一ストッパ部には、軸方向下向きに弾性力が作用することとなる。それ故、第一ストッパ部が蓋部材に対して押し付けられることとなって、ハウジングに固定される蓋部材によって安定して支持される。従って、駆動ロッドの当接時に所期の弾性的なストッパ効果を安定して得ることが出来る。なお、好適には、第一ストッパ部の厚さ寸法が、環状シール部と連結部と第二ストッパ部の何れの厚さ寸法よりも大きくされている。
また、前記可動子の軸方向下方に配置される弾性当接部が前記環状シール部から径方向内方に延び出す弾性支持部によって該環状シール部に連結されることにより前記第二ストッパ部が構成されていることが、望ましい。これによれば、第二ストッパ部が第一ストッパ部の弾性変形によって浮き上がる等の影響を受け難くされて、第二ストッパ部とアーマチャの当接による緩衝効果を所期の位置において安定して発揮することが出来る。また、特に上述の如く、環状シール部が第一ストッパ部の厚さ方向一方の側に変位せしめられた状態で装着される場合には、環状シール部側から延び出すように第二ストッパ部を形成することにより、第二ストッパ部が蓋部材から離隔した状態で配設されることを防ぐことが出来て、第二ストッパ部によるストッパ効果の安定した発現を有利に図ることが可能となる。なお、好適には、第二ストッパ部は、弾性支持部よりも厚肉とされて弾性支持部を介して環状シール部により片持状態で支持される。
また、前記連結部が周上の複数箇所において径方向に延びるスポーク部で形成されており、前記第一ストッパ部と前記環状シール部が該スポーク部によって一体的に連結されていると共に、前記第二ストッパ部が周方向で互いに隣り合う該スポーク部の周方向間に形成される肉抜状部分の周方向中央に位置せしめられていることが、望ましい。これによれば、スポーク部の周方向間の中央に第二ストッパ部が位置せしめられることにより、第二ストッパ部の弾性変形がスポーク部との当接によって阻害されるのを有利に回避することが可能となり、第二ストッパ部によるストッパ効果を有効に得ることが出来る。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の一実施形態として、電磁加振器を有する自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が、軸方向で互いに離隔して対向配置されていると共に、それらの間に介装された本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結された構造を有している。そして、エンジンマウント10は、第一の取付金具12が図示しないパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が図示しない自動車のボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。また、そのような装着状態下において、エンジンマウント10には、図1中の上下方向となるマウント中心軸方向で第一の取付金具12と第二の取付金具14の間にパワーユニットの分担荷重が及ぼされることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14が相互に接近する方向に本体ゴム弾性体16が弾性変形せしめられるようになっている。更に、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、両取付金具12,14が軸方向で接近又は離隔する方向に、防振すべき主たる振動が入力されるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付金具12は逆向きの略円錐台形状を有している。また、第一の取付金具12の大径側端部には、外周面上に突出する円環板状の鍔部18が一体形成されている。更に、第一の取付金具12には、その大径側端面から軸方向上方に向かって突出する厚肉円筒形状の螺着部20が一体形成されている。更にまた、螺着部20の中央孔が略全長に亘って雌ねじが形成された固定用ねじ穴22とされており、かかる固定用ねじ穴22に螺着される図示しない固定ボルトによって、第一の取付金具12が図示しない自動車のパワーユニットに固定的に取り付けられるようになっている。
また、第一の取付金具12には、本体ゴム弾性体16が加硫接着されている。本体ゴム弾性体16は、下方に向かって次第に拡径する略円錐台形状とされており、その小径側端面から第一の取付金具12が軸方向下方に向かって挿し入れられた状態で同一中心軸上に配されて加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体16の大径側端面には、軸方向下方に向かって開口する逆向き略すり鉢状の中央凹所24が形成されている。更に、本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面には、大径円筒形状の金属スリーブ26が外挿されて固着されている。これにより、本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12と金属スリーブ26を有する一体加硫成形品として形成されている。また、第一の取付金具12の鍔部18の上面には、軸方向上方に向かって突出する緩衝ゴム28が本体ゴム弾性体16と一体形成されて固着されている。
一方、第二の取付金具14は、薄肉大径の略円筒形状を有しており、軸方向中間の一部に設けられた段差部30を挟んで軸方向上方が大径筒部32とされていると共に、段差部30を挟んで軸方向下方が小径筒部34とされている。また、第二の取付金具14の大径筒部32内周面には、略全面を覆う薄肉のシールゴム層36が設けられて加硫接着されていると共に、小径筒部34側の開口部には、変形容易な薄肉のゴム弾性体からなるダイヤフラム38が設けられている。ダイヤフラム38は、撓みを有する薄肉の略円板形状とされており、その外周縁部が第二の取付金具14における小径筒部34の内周面に固着されている。これにより、第二の取付金具14の下側(小径筒部34側)開口部がダイヤフラム38で流体密に閉塞されている。
そして、第二の取付金具14は、その大径筒部32が本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面に固着された金属スリーブ26に外挿されて、圧入や絞り加工等で嵌着固定されることにより、第一の取付金具12と金属スリーブ26を有する本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品に固着されている。これにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14が、略同一中心軸上で防振すべき振動の主たる入力方向となる軸方向上下(図1中、上下)で離隔配置されており、本体ゴム弾性体16で弾性的に連結されている。また、第二の取付金具14の大径筒部32が本体ゴム弾性体16に固着されることにより、第二の取付金具14の上側(大径筒部32側)開口部が本体ゴム弾性体16で流体密に閉塞されている。
さらに、第二の取付金具14には、軸方向上側から筒状のストッパ筒金具40が嵌め付けられている。ストッパ筒金具40は、軸方向中間の一部に位置決め段差部42を有する大径の段付き円筒形状であって、位置決め段差部42を挟んで軸方向上側が小径部44とされていると共に、位置決め段差部42を挟んで軸方向下側が大径部46とされている。また、ストッパ筒金具40の上端部には、内フランジ状の当接部48が一体形成されている。そして、第二の取付金具14の大径筒部32にストッパ筒金具40の大径部46が外嵌固定されると共に、位置決め段差部42が金属スリーブ26の上端面に重ね合わせられることにより、ストッパ筒金具40が本体ゴム弾性体16の一体加硫成形品に対して軸方向で位置決めされて組み付けられている。かかる組付け状態下において、当接部48が緩衝ゴム28と軸方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられており、当接部48に対して第一の取付金具12の鍔部18が緩衝ゴム28を介して軸方向で緩衝的に当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14の軸方向での相対変位を制限するリバウンドストッパ機構が構成されている。
また、ストッパ筒金具40の軸方向上方には、バウンドストッパゴム50が軸方向で所定距離だけ離隔して配置されている。バウンドストッパゴム50は、全体として逆向きの略有底円筒形状とされていると共に、上底壁部の径方向中央部分には、貫通孔52が形成されている。そして、貫通孔52に第一の取付金具12の螺着部20が挿入されて接着等されることにより、バウンドストッパゴム50が第一の取付金具12に固設されている。これにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14の軸方向接近方向での相対変位が、バウンドストッパゴム50の上底壁とストッパ筒金具40における当接部48の緩衝的な当接によって制限されており、本実施形態におけるバウンドストッパ機構が構成されている。なお、本実施形態において、バウンドストッパゴム50は、ストッパ筒金具40の小径部44の上部を覆うように被せられている。
更にまた、ストッパ筒金具40の下端部には、軸方向下方に延び出す複数の取付脚部54が外周面上に固着されており、これら取付脚部54に固定された取付ボルト56が図示しない自動車のボデー側の部材に螺着されることにより、第二の取付金具14がストッパ筒金具40を介して自動車のボデーに固定される。
また、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム38の軸方向対向面間において、外部空間に対して密閉された流体室58が形成されており、かかる流体室58には、非圧縮性流体が封入されている。なお、流体室58に封入される非圧縮性流体としては、例えば、水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油等が何れも採用可能であり、特に、流体の流動作用に基づく防振効果を有効に得るために、粘度が0.1Pa・s以下の低粘性流体が好適に採用される。
さらに、流体室58内において軸直角方向に広がるように仕切部材60が配設されており、第二の取付金具14に固定されている。仕切部材60は、所定厚さで略軸直角方向に広がる略円環板形状とされた支持ゴム弾性体62を有しており、この支持ゴム弾性体62の中央部分に加振部材としての加振金具64が加硫接着されている。加振金具64は略カップ形状とされており、その外周面が略全面に亘って支持ゴム弾性体62の内周縁部に加硫接着されている。また、加振金具64の開口周縁部には、軸直角方向外方に向かって屈曲せしめられたフランジ部としての補強フランジ66が一体形成されている。かかる補強フランジ66は、ロール状に曲げ加工されており、軸直角方向中間の一部で軸直角方向内方に向かって湾曲状に折り返されている。これにより、補強フランジ66の端縁部にバリが形成された場合にも、かかるバリによって支持ゴム弾性体62に亀裂が生じることを有利に防ぐことが出来る。また、補強フランジ66の上部には、支持ゴム弾性体62が回り込んで肉厚とされた緩衝部68が形成されている。
また、支持ゴム弾性体62の外周縁部には、全周に亘って延びる円環形状の外周金具70が加硫接着されている。この外周金具70は、上方に開口して全周に亘って延びる凹溝を形成する溝状部72と、この溝状部72の外周壁の上端縁部から軸直角方向外方に広がるフランジ状部74を備えている。支持ゴム弾性体62は、溝状部72の内周壁に加硫接着されており、凹溝の内部に回りこんで充填状態で加硫接着されている。また、溝状部72の凹溝に充填された支持ゴム弾性体62には、上方に開口して周方向に一周以下の所定長さで延びる周方向溝が形成されている。
これにより、仕切部材60は、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム38の軸方向対向面間の中間部分で軸直角方向に広がって配設されており、第二の取付金具14の内周側に形成される流体室58を軸方向両側に二分せしめている。以って、仕切部材60を挟んで軸方向上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて、振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づく圧力変動が生ぜしめられる受圧室76が形成されている。一方、仕切部材60を挟んで軸方向下側には、壁部の一部がダイヤフラム38で構成されて、容積変化が容易に許容される平衡室78が形成されている。なお、上述の説明からも明らかなように、受圧室76は、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されていると共に、壁部の他の一部が仕切部材60で構成されている。また、加振金具64は、支持ゴム弾性体62を介して第二の取付金具14に対して軸方向で相対変位可能に取り付けられている。
さらに、支持ゴム弾性体62には、上方から仕切金具80が重ね合わされている。この仕切金具80は、略円板形状を有しており、その外周部分において、外周金具70のフランジ状部74に対して直接に重ね合わされている。そして、これらの重ね合わされた仕切金具80とフランジ状部74の両外周縁部が、第二の取付金具14の段差部30に載置されており、第二の取付金具14に嵌着された金属スリーブ26と段差部30の間に挟み込まれることにより、第二の取付金具14に固定されている。
また、かかる組付状態下では、仕切金具80の外周部分が、外周金具70の溝状部72に充填された支持ゴム弾性体62の上面に密着状態で重ね合わされている。一方、仕切金具80の中央部分は、支持ゴム弾性体62における外周金具70の内周側の広い領域に対して、上方に離隔して位置せしめられている。
さらに、上記周方向溝の開口が流体密に覆蓋されていることにより、周方向に一周以下の所定長さで延びるトンネル状の通路が形成されている。そして、このトンネル状の通路の一方の端部が仕切金具70に貫通形成された図示しない連通孔を通じて受圧室76に連通されていると共に、他方の端部が溝状部72の底壁部に貫通形成された図示しない連通孔を通じて平衡室78に連通されている。これにより、受圧室76と平衡室78を相互に連通するオリフィス通路82が、上記トンネル状の通路を利用して形成されている。そして、所定の振動入力時には、受圧室76と平衡室78の圧力差に基づいてオリフィス通路82を流動せしめられる流体の共振作用等による防振効果が発揮されるようになっている。なお、本実施形態におけるオリフィス通路82は、通路長さや通路断面積を適当に調節することにより、例えば、10Hz前後のエンジンシェイク等の低周波数域にチューニングされている。
また、受圧室76内において軸直角方向に広がるように仕切金具80が配設されることによって、受圧室76が仕切金具80を挟んだ軸方向両側に二分されている。即ち、仕切金具80を挟んで上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成された作用流体室84が形成されていると共に、仕切金具80を挟んで下側には、壁部の一部が加振金具64で構成された加振室86が形成されている。そして、仕切金具80の軸直角方向中間部分において周上の複数箇所に形成される透孔88を通じて、作用流体室84と加振室86が相互に連通されている。
また、第二の取付金具14の軸方向下方、即ち、加振金具64を挟んで受圧室76と反対側には、ソレノイド型アクチュエータとしての電磁加振器90が配設されており、第二の取付金具14に固定的に支持されている。
電磁加振器90は、図1および図2に示すように、ソレノイド92とソレノイド92を収容状態で支持するハウジング94を含んで構成されている。より詳細にはソレノイド92は、コイル部材96を備える磁極形成部材98を含んで構成された固定子と、コイル部材96に対して軸方向で相対変位可能に配設された厚肉略円筒形状の可動子としてのアーマチャ100を含んで構成されている。なお、特に本実施形態においては、ハウジングとして特別に独立した部材を設けること無く、磁極形成部材98の一部を構成する下ヨーク104を利用してハウジング94が形成されており、固定子がコイル部材96とハウジング94を含んで構成されている。
磁極形成部材98は、コイル部材96とコイル部材96の周囲に組み付けられたヨーク部材としての上ヨーク102及び下ヨーク104を含んで構成されている。更に、コイル部材96は、ボビン106に巻回されたコイル108に対して、非磁性材料からなるカバー部材110がコイル108の外周を覆うようにして設けられている。また、カバー部材110には、下ヨーク104に貫設された開口部から外部に突出する給電口112が一体形成されており、かかる給電口112の内部に設けられた端子を通じてコイル108に対して電源が供給されるようになっている。なお、コイル108に対して供給される周波数成分を有する駆動電圧としては交流のみならず脈流等でも良いしアナログ的なもののみならずデジタル的に制御されたものでも良い。
一方、ハウジング94としての下ヨーク104は、その中央部分に調節孔としての下透孔114が貫設されると共に、コイル部材96の外周面と下端面を囲むようにしてL字状断面で略全周に亘って延びるように形成されている。更に、下透孔114の開口周縁部において下ヨーク104には、軸方向下方に向かって延び出す筒状の挟圧突出部115が形成されている。また、コイル部材96の上端面には、上ヨーク102が設けられている。上ヨーク102は、下ヨーク104の下透孔114と略等しい径寸法を持って貫設された上透孔116を有する略円板形状をもって形成されており、その内周側端部が厚肉化されていると共に、その外周側端部が下ヨーク104の上端部と接触した状態でコイル部材96を覆うように配設されている。そして、これら上ヨーク102及び下ヨーク104がそれぞれ強磁性体で形成されたヨーク部材とされており、コイル108への通電によって生じる磁束が案内される固定側磁路とされて、上透孔116及び下透孔114の内周側端縁部がそれぞれコイル108への通電時に磁極が形成される磁極部としての上側磁極118及び下側磁極120とされている。
また、固定子を構成するコイル108の中心孔内には、上ヨーク102及び下ヨーク104によって形成される上下の内周端縁部の開口を覆蓋するようにして筒状の案内スリーブ122が組み付けられている。本実施形態では、この案内スリーブ122を含んで固定子が構成されている。また、案内スリーブ122の案内孔としての筒状案内面124は、上ヨーク102及び下ヨーク104の磁極内面よりも僅かに小径の円筒形状面とされて、それら上下ヨーク102,104の磁極内面よりも僅かに径方向内方に位置せしめられている。また、案内スリーブ122は、非磁性材料で形成されており、特に本実施形態ではステンレス鋼によって形成されている。なお、案内スリーブ122は、ポリエチレンやポリテトラフルオロエチレン等といった硬質の合成樹脂材料や、アルミニウム合金や高マンガン鋼等の非磁性材料で形成されていても良く、特に低摩擦性材料で形成されることが望ましい。また、案内スリーブ122は、上下ヨーク102,104に対して固定されていても良いし、弾性支持されていても良いし、或いは、多少の隙間を持って組み付けられていても良い。要するに、案内スリーブ122は、アーマチャ100を上下ヨーク102,104等に対する干渉を防止しつつ軸方向にスムーズに案内し得るようになっていれば良い。
一方、ハウジング94の上端部には、軸直角方向外方に向かって屈曲せしめられた屈曲部126が設けられている。そして、かかる屈曲部126に対して第二の取付金具14の下端縁部に形成された係止片128が嵌め付けられてかしめ固定されることにより電磁加振器90の磁極形成部材98が第二の取付金具14の下端開口部を覆蓋するようにして取り付けられている。このように、本実施形態において、電磁加振器90は、ブラケットなどの別体を介することなく第二の取付金具14に直接固定されていることから、加振金具64の中心軸とコイル108の中心軸との組み付け時の位置ずれが軽減されている。なお、電磁加振器90のハウジング94と第二の取付金具14との間に、ダイヤフラム38の外周縁部が下方に延び出して形成された挟圧ゴム130が挟み込まれていることによって、電磁加振器90のガタツキが防止されている。これにより、コイル108の中心軸がマウント中心軸と一致せしめられて、第二の取付金具14や加振金具64の中心軸と位置合わせされる。
また、ハウジング94の下方には、浅底の皿形状を呈する蓋部材132が固定されている。この蓋部材132は、その開口縁部が外フランジ状に外方に広がっており、そのフランジ状部分に周方向の複数箇所でボルト孔が形成されている。そして、そのボルト孔に挿通されるボルトによって、蓋部材132がハウジング94に固定されており、ハウジング94に形成される下透孔114の開口部を覆うように配設されている。
さらに、蓋部材132の上面には、一体成形ストッパとしての弾性ストッパ134が重ね合わされており、ハウジング94の下端内周縁部と蓋部材132の間で挟圧されて固定されている。この弾性ストッパ134は、図3,図4に示すように、ゴム材料で形成されており、全体として略円板形状を呈している。また、外周部分に環状シール部136を備えると共に、中央部分には第一ストッパ部としてのロッドストッパ部138を有している。また、それら環状シール部136とロッドストッパ部138が径方向に延びる複数本のスポーク部としての連結スポーク140によって相互に連結されている。更に、互いに隣り合う連結スポーク140の周方向間には、環状シール部136の内周面から延び出す第二ストッパ部としてのアーマチャストッパ部142が形成されている。
より詳細には、環状シール部136は、弾性ストッパ134の外周部分に形成されて、略一定の矩形断面をもって全周に亘って連続的に延びている。また、厚さ方向両側に向かってそれぞれ突出するシール突条144を有している。そして、シール突条144がハウジング94の下端内周縁部に形成されて下方に向かって突出する挟圧突出部115と蓋部材132の底壁面との軸方向対向面間で挟圧されることにより、蓋部材132とハウジング94の重ね合わせ面間が流体密にシールされており、ハウジング94に形成される下透孔114の開口が蓋部材132および弾性ストッパ134によって流体密に覆蓋されている。なお、上述の説明からも明らかなように、環状シール部136によって本実施形態におけるシール機構が構成されている。
また、環状シール部136の内周側には、ロッドストッパ部138が環状シール部136と径方向に所定の距離を隔てて形成されている。ロッドストッパ部138は、弾性ストッパ134の径方向略中央に位置せしめられており、環状シール部136に比して厚肉の円板形状とされている。また、ロッドストッパ部138の厚さ方向両面には、半球形状を呈する複数の緩衝突起148が突出形成されている。なお、緩衝突起148は、円錐台形状や角錐形状、円柱形状等、異なる形状を採用することも可能であるが、後述するように駆動ロッド166とロッドストッパ部138の当接による衝撃を効果的に緩和するために、突出方向に向かって次第に小径となる形状が好適に採用される。
さらに、これら環状シール部136とロッドストッパ部138は、複数の連結スポーク140で相互に連結されている。連結スポーク140は、環状シール部136の内周面とロッドストッパ部138の外周面の間で径方向に直線的に延びて形成されており、周方向に互いに所定距離だけ離隔して複数が設けられている。特に、本実施形態では、周方向で等間隔に三本の連結スポーク140が形成されている。また、本実施形態において、連結スポーク140は、環状シール部136およびロッドストッパ部138の厚さ方向(軸方向)の略中央部分に形成されており、軸直角方向に延びている。更に、それら複数の連結スポーク140の周方向間が、厚さ方向に貫通する肉抜部150とされている。
更にまた、それら複数の連結スポーク140において、周方向で互いに隣り合う連結スポーク140の周方向間には、アーマチャストッパ部142が形成されている。アーマチャストッパ部142は、弾性当接部152と弾性支持部154を有しており、環状シール部136の内周面から径方向で延び出す板形状を呈する支持部154の内周縁部に、略球形状の弾性当接部152が一体的に形成された構造とされている。これにより、弾性当接部152が環状シール部136とロッドストッパ部138の径方向間に複数配設されており、それら複数の弾性当接部152が周方向でそれぞれ独立して形成されている。また、本実施形態では、連結スポーク140の周方向間に形成された肉抜部150の略中央部分に弾性当接部152が位置せしめられて、隣り合う連結スポーク140の周方向間に各一つのアーマチャストッパ部142が形成されており、合計三つのアーマチャストッパ部142が周方向で互いに等間隔に形成されている。なお、アーマチャストッパ部142の形成数や形成位置は、限定されるものではないが、例えば、周方向で等間隔に三つ以上形成されていることが、後述するアーマチャ100との当接状態を安定して実現するために望ましい。また、アーマチャストッパ部142が、連結スポーク140の周方向間に形成される肉抜部150において周方向に分割されて複数形成されていることにより、環状シール部136がハウジング94と蓋部材132の間で挟圧されることによって弾性変形せしめられても、環状シール部136の変形がアーマチャストッパ部142に波打ち状に変形する等の悪影響を及ぼすのを有利に回避することが可能となっている。
また、弾性ストッパ134は、特に本実施形態では、図4に示すように、表裏同一形状とされている。即ち、環状シール部136とロッドストッパ部138と連結スポーク140とアーマチャストッパ部142は、表裏両面で同一の形状とされていると共に、それらの厚さ方向での中心が何れも同一平面上に位置するように形成されている。そして、装着時には、ハウジング94の挟圧突出部115と蓋部材132の間で挟み込まれる環状シール部136が、軸方向下方に変位せしめられた状態で装着されるようになっている。これにより、ロッドストッパ部138は連結スポーク140の弾性変形に伴う復元力でマウント軸方向下方に付勢されることとなり、蓋部材132に押し付けられている。なお、このようなアーマチャストッパ部142の付勢手段は必ずしも必要ではなく、蓋部材132に重ね合わされる側の面が予め同一平面上に位置するようにされていても良い。また、連結スポーク140の形成数や形成位置は、何等限定されるものではないが、周方向に等間隔で複数形成されていることが、ロッドストッパ部138の安定した位置決めを実現するためには望ましい。
また、コイル108が組み付けられたハウジング94の下透孔114内、換言すれば、コイル108の中央孔内には、アーマチャ100が組み付けられている。アーマチャ100は、全体として略円形ブロック形状の強磁性体によって形成されており、案内スリーブ122の内径寸法よりも僅かに小さい外径寸法とされて案内スリーブ122に嵌め込まれ、コイル108と略同一中心軸上で軸方向に相対変位可能に組み付けられている。更にアーマチャ100は、上下側磁極118,120に跨る軸方向長さ寸法を有していると共に、その上側磁極118の近くには、外周面上に開口する周溝156が形成されている。そして、アーマチャ100における軸方向上端部と下端部がそれぞれ全周に亘って延びる環状の磁力作用部としての上側磁力作用部位158と下側磁力作用部位160とされており、例えば、図示されている如き上側磁力作用部位158と上ヨーク102の上側磁極118との間、およびアーマチャ100の下側磁力作用部位160と下ヨーク104の下側磁極120の間にそれぞれ有効な磁気吸引力が作用せしめられる磁気ギャップが位置調節されて形成されるようになっている。また、本実施形態におけるアーマチャ100の外周面には、各種公知のコーティング剤による低摩擦処理や防錆処理が施されている。
ここにおいて、本実施形態では、アーマチャ100における周溝156の溝幅寸法が周方向において異ならされていることにより、上側磁力作用部位158の下端面の軸方向位置が周方向で変化せしめられている。更に、アーマチャ100の下端部に高さ寸法が周方向で異ならされた段差部が形成されていることにより、下側磁力作用部位160の下端面の軸方向位置が周方向で変化せしめられている。要するに、アーマチャ100における上側磁力作用部位158の下端面と下側磁力作用部位160の下端面が何れも軸直角方向に対して傾斜せしめられているのである。なお、これら上側磁力作用部位158の下端面と下側磁力作用部位160の下端面の傾斜は、周方向において重なり合う部位において略等しい大きさとされている。また、上述の説明からも明らかなように、上側磁力作用部位158の下端部(周溝156の開口縁部)及び下側磁力作用部位160の下端部がそれぞれ本実施形態における環状エッジ部とされている。
そして、これら傾斜した上側磁力作用部位158の下端面と下側磁力作用部位160の下端面によって上側磁極118及び下側磁極120と上側磁力作用部位158及び下側磁力作用部位160との離隔距離が周方向で異ならされている。特に本実施形態では、上下側磁極118,120とアーマチャ100が最も接近位置せしめられる部分であり、発生磁力に対して支配的となる、上下側磁極118,120の各上端内周縁角部とアーマチャ100の上下側磁力作用部位142,144の各下端外周縁角部との、軸方向での離隔距離が周方向で異ならされていることによって、それら両角部の離隔距離が周方向で変化せしめられている。なお、この両角部の離隔距離は周方向に360度の周期で変化せしめられており、両角部が最も近接する部分と両角部が最も離隔する部分が、軸直角方向一方向で対向位置せしめられている。
これにより、上側磁極118及び下側磁極120とアーマチャ100(上下側磁力作用部位158,160)の間で作用する軸直角方向での磁気吸引力が、周方向で不均一に作用せしめられる。それ故、図2に矢印で示すように、アーマチャ100に軸直角方向一方向で偏倚した力が作用せしめられて、アーマチャ100が案内スリーブ122に対して軸直角方向でδだけ相対変位せしめられている。なお、本実施形態では、アーマチャ100の案内スリーブ122に対する相対変位によってアーマチャ100の外周面が案内スリーブ122の筒状案内面124に対して軸直角方向一方向で押し付けられるようになっている。これにより、本実施形態における磁力偏倚手段(偏倚付勢手段)が構成されている。なお、磁気吸引力の合力が作用する軸直角方向一方向において、アーマチャ100は、案内スリーブ122の筒状案内面124に対して僅かに離隔せしめられて非接触とされていても良いし、軸方向略全長に亘って線当たりせしめられていても良い。特に本実施形態では、アーマチャ100は、軸直角方向一方向において、軸方向略全長に亘って筒状案内面124に当接せしめられている。
また、アーマチャ100には、中心軸上を貫通する挿通孔162が形成されている。この挿通孔162の軸方向中間部分には段差面164が形成されており、挿通孔162は、段差面164を挟んで軸方向上側が軸方向下側に比して小径とされている。
そして、アーマチャ100の挿通孔162には、連結軸としての駆動ロッド166が軸直角方向で隙間を有する遊挿状態で挿し入れられている。駆動ロッド166は、軸方向に延びる軸体形状とされており、上端縁部が加振金具64に固定されていると共に、軸方向中間の一部には、フランジ状の固着部168が一体形成されている。固着部168は、軸方向下方から加振金具64の底壁部に重ね合わされていると共に、その外周縁部がダイヤフラム38の軸直角方向中央部に固着されている。なお、駆動ロッド166は、その上端部に形成されたかしめ部170が、加振金具64の底壁部に設けられた取付孔172に挿入されてかしめ固定されることにより加振金具64に固定されている。
また、駆動ロッド166の下端部は、アーマチャ100の段差面164よりも下方に突出せしめられていると共に、駆動ロッド166の下端部は、雄ねじが刻設されてボルト状の雄ねじ部174とされている。そして、かかる駆動ロッド166の下端部(雄ねじ部174)に、固定部材としての位置決めナット176が螺着されていると共に、位置決めナット176の中央孔の下側から止めねじ178を螺着して締め付けることにより、駆動ロッド166がアーマチャ100に対して軸方向上方に抜け出し不能に支持されている。また、この位置決めナット176は、段差面164よりも上側部分における挿通孔162の内径寸法よりも大きな外径寸法を有しており、位置決めナット176を締め付けることにより、加振金具64(仕切部材60)とアーマチャ100が駆動ロッド166の軸方向で接近方向に押圧されて軸方向離隔方向で相互に位置決めされるようになっている。
一方、駆動ロッド166における段差面164を挟んで位置決めナット176と反対側には、アーマチャ100の上端面と駆動ロッド166の固着部168下面の軸方向対向面間において、筒状スペーサ部材としてのスペーサ金具180と付勢部材としての塑性変形金具182が外挿状態で取り付けられている。
スペーサ金具180は、その内径寸法が駆動ロッド166の外径寸法よりも僅かに大径とされた略円筒形状であって、駆動ロッド166の軸方向中間部分に外挿状態で取り付けられている。また、スペーサ金具180の軸方向両端部は、軸方向外方に向かってカール状に湾曲した断面形状を呈しており、次第に拡径せしめられて、軸方向上端部が駆動ロッド166の固着部168下面に当接せしめられていると共に、軸方向下端部が塑性変形金具182の上端面に当接せしめられている。なお、筒状スペーサは、実質的に剛性を有する部材で形成されており、例えば、ステンレス鋼等の金属材や高強度の合成樹脂材等が好適に採用される。特に本実施形態におけるスペーサ金具180は、ステンレス鋼で形成された剛性材とされている。
また、塑性変形金具182は、スペーサ金具180の下端部とアーマチャ100の上端面の軸方向間に配設されており、駆動ロッド166に対して外挿されている。より詳細には、塑性変形金具182は、図5に示されているように、天壁部184と複数の脚部186を有している。
天壁部184は、略円環板形状とされており、その中央孔は駆動ロッド166が挿通される貫通孔188とされている。また、天壁部184の内周縁部には、駆動ロッド166に沿うように軸方向下方に向かって延び出す位置決め筒部190が、全周に亘って一体形成されている。なお、本実施形態では、位置決め筒部190において天壁部184に駆動ロッド166が挿通されることにより、塑性変形金具182が駆動ロッド166に外挿状態で取り付けられるようになっている。また、位置決め筒部190は、天壁部184の内周縁部において、軸方向上方に向かって延び出すように形成されていても良いし、軸方向上下に延び出すように形成されていても良い。
また、天壁部184の外周縁部から延び出すように複数の脚部186が一体形成されている。脚部186は、天壁部184の外周縁部において、周上の複数箇所から下方に向かって延び出すように形成されており、アーマチャ100の上端面に当接せしめられている。また、本実施形態における脚部186は、全体として略矩形平板形状であって軸方向に対して傾斜して斜め下方に延び出す傾斜脚部192と、全体として周方向に所定長さで延びる幅広の湾曲板状であって軸方向に延び出すストッパ脚部194を含んで構成されており、各脚部192,194の下端が何れもアーマチャ100の上端面に重ね合わされている。更に、脚部192,194の突出先端部分は、何れも軸直角方向外方に向かってカール状に湾曲せしめられており、湾曲部分の一部が塑性変形金具182における最下端に位置せしめられてアーマチャ100の上端面に接触せしめられていると共に、先端部分がアーマチャ100の上端面から軸方向で僅かに上方に位置せしめられてアーマチャ100の上端面に対して非接触とされている。このような構造とされた塑性変形金具182では、天壁部184と複数の脚部186を有していることから、スペーサ金具180と軸方向で重ね合わせられる天壁部184を高強度として、加振金具64とアーマチャ100の軸方向での位置決めを有利に実現しつつ、脚部186において比較的容易に塑性変形させることが出来る。しかも、脚部186が傾斜脚部192を含んで構成されていることにより、塑性変形金具182に対して軸方向で押圧力が作用せしめられた場合にも、塑性変形金具182が軸方向で安定して塑性変形せしめられる。
本実施形態では、図5に示すように、傾斜脚部192とストッパ脚部194がそれぞれ3つずつ形成されており、傾斜脚部192とストッパ脚部194が周方向で交互に等間隔で配置されている。更に、隣り合う傾斜脚部192とストッパ脚部194は周方向で所定距離離隔せしめられており、それら傾斜脚部192とストッパ脚部194の周方向間に隙間が形成されている。これにより、塑性変形金具182に軸方向で押圧力が作用せしめられた場合にも、安定して所期の取付け状態を維持することが出来る。しかも、隣り合う各脚部186間には、それぞれ隙間が形成されることから、かかる隙間によって、エア抜きの通路が実現される。これにより、アーマチャ100を挟んだ軸方向両側の部分がアーマチャ100の挿通孔162と脚部186間の通路(隙間)を通じて連通されることとなって、アーマチャ100を挟んだ軸方向両側に形成される空気室の空気ばねの作用によってアーマチャ100の駆動変位が阻害されるのを有利に回避することが出来る。
そして、スペーサ金具180と塑性変形金具182は、軸方向で相互に重ね合わせられた状態で、駆動ロッド166に外挿されて、駆動ロッド166の固着部168の下面とアーマチャ100の上端面の軸方向対向面間に介装される。
ここにおいて、駆動ロッド166の下側先端に螺着される位置決めナット176にトルクを作用せしめて締め付けると、固着部168の下面とアーマチャ100の上端面が軸方向で接近せしめられて、スペーサ金具180及び塑性変形金具182に対して軸方向で圧縮力が作用せしめられる。また、スペーサ金具180が塑性変形金具182に比して厚肉の金属材で形成されて剛性が高く設定されていることに加えて、塑性変形金具182が比較的変形し易い形状とされた複数の脚部186を有していることから、かかる軸方向での圧縮力によって塑性変形金具182が変形せしめられることとなる。特に本実施形態では、天壁部184と脚部186の境界部分において応力の集中が生じて変形が発生し易くなっている。
さらに、位置決めナット176を十分に締め付けて、塑性変形金具182の変形を進行させ、塑性変形金具182を塑性変形領域まで変形せしめることにより、駆動ロッド166の固着部168とアーマチャ100との軸方向接近方向での相対的な位置決めが、スペーサ金具180と塑性変形金具182によって実現されるようになっている。なお、塑性変形領域とは、降伏点を超えて変形したために、荷重を取り去ったあとも最初の変形していない状態にまで戻らない変形領域である。
これにより、位置決めナット176とスペーサ金具180および塑性変形金具182によって、駆動ロッド166とアーマチャ100が軸方向で相互に位置決めされている。また、駆動ロッド166が、アーマチャ100の挿通孔162に遊挿状態で挿通されていると共に、位置決めナット176と塑性変形金具182の軸方向対向面間で挟圧保持されていることにより、駆動ロッド166がアーマチャ100に対して軸直角方向への相対変位を許容された状態で組み付けられている。なお、本実施形態では、塑性変形金具182の天壁部184とアーマチャ100の上端面との軸方向対向面間に、金属等の剛性材で形成されて略円環形状を呈する変形制限部材196が配設されており、大荷重の入力時に塑性変形金具182が過大に変形するのを防ぐようになっている。
特に本実施形態では、案内スリーブ122との摺接面を構成するアーマチャ100の外周面に形成された前述のコーティング層が、アーマチャ100における駆動ロッド166の軸直角方向への相対変位を許容する部分にも施されている。これにより、アーマチャ100の上端面とそこに当接状態で重ね合わされた塑性変形金具182との間、および段差面164の下面とそこに当接状態で重ね合わされた位置決めナット176との間のそれぞれにおいて、アーマチャ100の軸直角方向に広がる摩擦係数の小さい摺接面が形成されている。そして、これら各摺接面において、アーマチャ100に対して塑性変形金具182と位置決めナット176がそれぞれ軸直角方向で容易に相対変位し得るようになっており、加振金具64とアーマチャ100は、軸直角方向での相対変位を許容されつつ、軸方向で相互に位置決めされた状態で駆動ロッド166によって連結されている。なお、上記コーティング層は、具体的には、例えば、アーマチャ100の表面において、少なくとも軸方向上端面と段差面164の下面に、それぞれ外周面と同様なコーティング剤等による低摩擦処理等が施されている。また、アーマチャ100の表面の全面に亘ってコーティング層が形成されていても良い。
ここにおいて、駆動ロッド166とアーマチャ100が軸方向で位置決めされた状態で、コイル108に通電されることにより、アーマチャ100が軸方向で加振されて、所定の加振力が駆動ロッド166および加振金具64を介して作用流体室84に及ぼされるようになっている。なお、上述の如き構造とされたエンジンマウント10は、図示はされていないが、コイル108への通電を制御することが可能であり、例えば、パワーユニットのエンジン点火信号を参照信号とすると共に、防振すべき部材の振動検出信号をエラー信号として、適応制御等のフィードバック制御を行うことによって、或いは、予め設定された制御データに基づくマップ制御を利用すること等によって通電制御することが出来る。これにより、アーマチャ100に磁力を作用せしめて軸方向下方に変位駆動せしめると共に、コイル108への通電を停止して支持ゴム弾性体62の復元力を作用せしめることで、加振金具64に対して防振すべき振動に対応した加振駆動力を作用せしめ、以って受圧室76の内圧制御による能動的な防振効果を得ることが可能とされている。
特に本実施形態のエンジンマウント10においては、アーマチャ100の上側磁力作用部位158と下側磁力作用部位160の各下面を相互に平行な傾斜面として、アーマチャ100と上下側磁極118,120との対向間距離を周方向で異ならせている。これによって、アーマチャ100に対して作用せしめられる磁気吸引力を周方向で変化させて、アーマチャ100に対して作用せしめられる磁気吸引力の軸直角方向での合力が、上下側磁力作用部位158,160と上下側磁極118,120との離隔距離が最も近接せしめられている軸直角方向一方向に生ぜしめられるようになっている。
これにより、アーマチャ100の上下端部(上下側磁力作用部位158,160)のそれぞれに対して同一の方向に磁力作用を及ぼして、アーマチャ100の傾きを軽減することが出来るのである。そして、アーマチャ100の傾きを軽減することによってアーマチャ100の上下ヨーク102,104や案内スリーブ122に対する点接触による面圧の上昇やカジリの発生を軽減乃至は回避することが出来て、作動安定性の向上や部材の偏磨耗を回避することによる耐久性の向上を実現することが出来ると共に、アーマチャ100に施されたコーティング層を保護することが出来て、コーティング層による低摩擦摺動特性や防錆特性を長期間に亘って効果的に発揮せしめることが出来る。
特に本実施形態では、ソレノイド型アクチュエータ(電磁式アクチュエータ)において生ぜしめられる磁力を巧く利用して偏倚付勢手段を構成している。それ故、少ない部品点数と簡単な構造で、目的とする偏倚付勢手段が有利に実現される。しかも、この偏倚付勢手段にでは、コイルによる磁力を利用しているから、経時的なヘタリ等も回避されて、目的とする特性を長期間に亘って安定して得ることが出来る。
また、スペーサ金具180及び塑性変形金具182と位置決めナット176によって、駆動ロッド166がアーマチャ100に対して軸方向接近方向及びこじり方向で位置決めされた状態で組み付けられている。それ故、駆動ロッド166とアーマチャ100の接触による損傷等を有利に回避することが出来ると共に、アーマチャ100の軸方向での駆動力を加振力として加振金具64に効率的に伝達することが出来る。
一方、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に外力(振動荷重)が入力されると、本体ゴム弾性体16が弾性変形して、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成された作用流体室84の容積が変化することにより、作用流体室84内の液圧が上昇する。これにより、加振金具64がマウント軸方向下方に変位せしめられて、駆動ロッド166が軸方向下方に押し下げられる。
特に、自動車の悪路走行時等において、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に衝撃的な大荷重が作用せしめられると、駆動ロッド166の軸方向下方への過大な変位による打音の発生や部材の破損等が問題となる場合があり、駆動ロッド166および駆動ロッド166に固定されるアーマチャ100の変位量を制限するためのストッパ機構が必要となる。ここにおいて、本実施形態では、駆動ロッド166の軸方向下方に所定距離を隔てて弾性ストッパ134が配設されており、弾性ストッパ134におけるロッドストッパ部138によって、駆動ロッド166の軸方向下方への変位を制限する第一のストッパ機構が構成されている。即ち、駆動ロッド166が外力によって所定量以上に押し下げられると、駆動ロッド166の下端面が弾性ストッパ134の径方向中間部分に形成されるロッドストッパ部138に対して当接せしめられる。そして、厚肉のゴム材料で形成されたロッドストッパ部138が駆動ロッド166と蓋部材132の軸方向対向面間で圧縮変形されることにより、駆動ロッド166の軸方向下方への変位が緩衝的に制限されるようになっているのである。
なお、本実施形態では、ロッドストッパ部138の厚さ方向両面にそれぞれ複数の緩衝突起148が形成されている。これにより、駆動ロッド166および蓋部材132とロッドストッパ部138との打ち当たりによる異音の発生等を回避することが出来る。また、弾性ストッパ134が表裏同一形状とされており、ロッドストッパ部138の厚さ方向中央から外方に向かって延び出すように連結スポーク140が形成されていると共に、ロッドストッパ部138と同一平面上に厚さ方向の中央を有するように環状シール部136が形成されている。そして、環状シール部136がマウント軸方向下方に変位せしめられて、連結スポーク140が弾性変形した状態で、弾性ストッパ134が蓋部材132とハウジング94底壁部の間に装着されている。それ故、ロッドストッパ部138は、連結スポーク140の弾性的な復元力によって蓋部材132側に押し付けられて、蓋部材132によって安定して支持されている。従って、駆動ロッド166がロッドストッパ部138に当接せしめられる場合に、所期のストッパ性能を安定して発揮することが出来る。
さらに、著しく大きな衝撃荷重が入力された場合には、駆動ロッド166がロッドストッパ部138に当接せしめられた後に更に下方に変位する場合もある。ここにおいて、アーマチャ100の駆動方向下方には、所定距離を隔てて弾性ストッパ134に形成されたアーマチャストッパ部142が位置せしめられており、アーマチャ100とアーマチャストッパ部142の当接によって、アーマチャ100の下方への変位を制限する第二のストッパ機構が構成されている。即ち、駆動ロッド166が外力によって所定量以上に押し下げられて、駆動ロッド166に固定されるアーマチャ100が軸方向下方に所定量以上に変位せしめられると、弾性ストッパ134の径方向中間部分に形成される弾性当接部152がアーマチャ100の下端面に当接せしめられて、アーマチャ100と蓋部材132の対向面間で圧縮されることにより、アーマチャ100の軸方向下方への変位が緩衝的に制限されているのである。これにより、アーマチャ100に対して軸方向で位置決めされた駆動ロッド166の軸方向下方への変位量を制限することが可能となっている。
特に本実施形態では、駆動ロッド166とロッドストッパ部138との離隔距離に比して、アーマチャ100とアーマチャストッパ部142(弾性当接部152)との離隔距離が、大きくなっている。それ故、第一のストッパ機構による駆動ロッド166の下方への変位の制限効果と、第二のストッパ機構によるアーマチャ100の下方への変位の制限効果が、段階的に発現されるようになっている。即ち、衝撃的な外力が入力した場合には、先ず、駆動ロッド166の下端面がロッドストッパ部138に当接せしめられて、上述する第一のストッパ機構によるストッパ効果が発現される。次に、ロッドストッパ部138が駆動ロッド166の当接によって軸方向で所定量以上に圧縮変形せしめられると、アーマチャ100の下端面がアーマチャストッパ部142の弾性当接部152に当接せしめられて、上述する第二のストッパ機構によるストッパ効果が第一のストッパ機構によるストッパ効果と併せて発現されるようになっている。これによれば、駆動ロッド166の変位を制限する手段としてより好適な第一のストッパ機構によるストッパ効果が優先的に発現されることとなる。蓋し、駆動ロッド166の変位を、駆動ロッド166に対して直接的に当接せしめられるロッドストッパ部138で制限する第一のストッパ機構に比して、アーマチャ100の変位を制限することによって間接的に駆動ロッド166の変位を制限する第二のストッパ機構では、駆動ロッド166とアーマチャ100の軸方向接近方向での位置決めを実現するスペーサ金具180や塑性変形金具182への過大な外力の作用が問題となるおそれがあるからである。そこにおいて、第一のストッパ機構によるストッパ効果を優先的に発揮させることにより、第二のストッパ機構によるストッパ効果を補助的に利用して、より信頼性の高いストッパ構造を実現しているのである。
しかも、本実施形態においては、環状シール部136とロッドストッパ部138とアーマチャストッパ部142を併せて備える弾性ストッパ134によって、駆動ロッド166およびアーマチャ100の過大な変位の制限と、ハウジング94と蓋部材132の間のシールを、一つの部材で実現することが出来る。それ故、シール部材とストッパ部材を各別に有する場合に比して少ない部品点数でシール機能とストッパ機能を両立して実現することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記実施形態では、本発明を流体封入式能動型防振装置である自動車用エンジンマウント10に適用した例を示したが、本発明は、種々なる能動型防振装置に対して好適に採用する事が可能である。具体的には、例えば、特開平10−306842号公報に示されているような、能動型制振器に採用される電磁式アクチュエータにおいても、本発明が好適に採用され得る。
また、前記実施形態において示した環状シール部136に形成されるシール突条144は、必須ではない。即ち、ハウジング94と蓋部材132の間で十分に挟圧して、所期のシール性能を得ることが出来れば良く、例えば、環状シール部は、連結スポークに比して厚肉とされているだけでも良い。
さらに、ロッドストッパ部138は、必ずしも円板形状である必要はない。また、ロッドストッパ部138に一体形成される緩衝突起148は、衝撃の緩和による異音防止等に効果的であるが、なくても良い。
更にまた、アーマチャストッパ部142は、球形の弾性当接部152と環状シール部136に弾性当接部152を連結する支持部154を有する前記実施形態において示された形状によって何等限定されない。具体的には、例えば、ストッパ部が、厚肉の板形状やブロック形状などとされていても良い。また、例えば、アーマチャストッパ部が連結スポークに干渉しない範囲で周方向に所定長さで延びるように形成されていても良い。
また、スペーサ金具180や塑性変形金具182は、あくまでも例示であって、例えば、スペーサ金具180や塑性変形金具182に替えてコイルスプリング等を採用することも可能である。
さらに、アーマチャ100を固定子に対して軸直角方向一方向に付勢する変位付勢手段(磁力付勢手段)は上述の如き優れた効果を奏するが、必須ではなく、なくても良い。また、電磁加振器90の具体的な構造も、前記実施形態の記載によって限定的に解釈されるべきではない。
また、前記実施形態において、駆動ロッド166が加振方向に対して僅かに傾斜した状態でアーマチャ100と位置決めされる場合があるが、このような場合にも、駆動ロッド166のアーマチャ100に対する傾斜が極僅かであることと、駆動ロッド166の変位方向下方に十分な平面面積を有してロッドストッパ部138が形成されていることにより、駆動ロッド166の変位を制限するストッパ効果が有効に発揮される。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の第一の実施形態としての電磁式アクチュエータを有する自動車用エンジンマウントを示す縦断面図であって、図2におけるI−I断面に相当する図。 同エンジンマウントにおける電磁加振器を示す横断面図であって、図1におけるII−II線断面図 同エンジンマウントにおける弾性ストッパを示す平面拡大図。 同弾性ストッパの縦断面拡大図であって、図3におけるIV−IV線断面図。 同エンジンマウントにおける塑性変形金具を示す平面拡大図。
符号の説明
90 電磁加振器、94 ハウジング、96 コイル部材、100 アーマチャ、108 コイル、114 下透孔、132 蓋部材、134 弾性ストッパ、136 環状シール部、138 ロッドストッパ、140 連結スポーク、142 アーマチャストッパ、152 弾性当接部、154 弾性支持部、162 挿通孔、166 駆動ロッド、176 位置決めナット、182 塑性変形金具

Claims (4)

  1. 有底円筒形状のハウジングにコイル部材を組み付けて固定子を構成すると共に、該ハウジングの底壁部中央に調節孔を開口形成し、該ハウジングに該調節孔を覆うように蓋部材を固着する一方、該コイル部材の中央孔に可動子が軸方向で駆動可能に配設されており、該可動子の中心軸上には挿通孔が貫通形成され、更に、該挿通孔に連結軸が挿通されていると共に、該連結軸の軸方向一方の側に配設される固定部材と他方の側に配設される付勢部材によって該連結軸が該可動子に対して軸方向で位置決めされていることにより、該コイル部材への通電によって該可動子から該連結軸に加振力が及ぼされるようになっている能動型防振装置用電磁式アクチュエータにおいて、
    外周部分に位置する環状のシール部と、中央部分に位置する第一ストッパ部と、それら環状シール部と第一ストッパ部を相互に連結する連結部と、それら環状シール部と第一ストッパ部の径方向間に位置して周上でそれぞれ独立して複数形成される第二ストッパ部と、を有してゴム弾性体で形成された一体成形ストッパが前記蓋部材の内面に重ね合わされて装着されており、該環状シール部が前記ハウジングの底壁部と該蓋部材との間で挟圧されることにより該調節孔の開口部を密閉するシール機構が構成されている一方、該第一ストッパ部が前記連結軸の下端部に対して所定距離を隔てて軸方向に対向配置されていると共に、該第二ストッパ部が前記可動子の下端面に対して所定距離を隔てて軸方向に対向配置されており、更に、該第一ストッパ部と該連結軸の軸方向対向面間距離に比して、該第二ストッパ部と該可動子の軸方向対向面間距離が大きくされていることを特徴とする能動型防振装置用電磁式アクチュエータ。
  2. 前記第一ストッパ部の外周面上で厚さ方向の中央から外周側に広がる面上に、前記環状シール部と前記連結部と前記第二ストッパ部が形成されていると共に、該環状シール部が該第一ストッパ部の厚さ方向一方の側に変位せしめられた状態で前記一体成形ストッパが装着されている請求項1に記載の能動型防振装置用電磁式アクチュエータ。
  3. 前記可動子の軸方向下方に配置される弾性当接部が前記環状シール部から径方向内方に延び出す弾性支持部によって該環状シール部に連結されることにより前記第二ストッパ部が構成されている請求項1又は2に記載の能動型防振装置用電磁式アクチュエータ。
  4. 前記連結部が周上の複数箇所において径方向に延びるスポーク部で形成されており、前記第一ストッパ部と前記環状シール部が該スポーク部によって一体的に連結されていると共に、前記第二ストッパ部が周方向で互いに隣り合う該スポーク部の周方向間に形成される肉抜状部分の周方向中央に位置せしめられている請求項1乃至3の何れか一項に記載の能動型防振装置用電磁式アクチュエータ。
JP2006063127A 2006-03-08 2006-03-08 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ Withdrawn JP2007239883A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063127A JP2007239883A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ
US11/714,739 US7810798B2 (en) 2006-03-08 2007-03-07 Electromagnetic actuator for active vibration damping device
GB0704530A GB2435965B (en) 2006-03-08 2007-03-08 Electromagnetic actuator foractive vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063127A JP2007239883A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239883A true JP2007239883A (ja) 2007-09-20

Family

ID=37988638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063127A Withdrawn JP2007239883A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7810798B2 (ja)
JP (1) JP2007239883A (ja)
GB (1) GB2435965B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106686A (ja) * 2011-03-11 2011-06-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2013133936A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2014119114A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 能動型マウント
JP2017200364A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータおよび能動型制振装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072696B2 (ja) * 2005-12-21 2008-04-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP5641526B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-17 住友理工株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP5883312B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-15 住友理工株式会社 流体封入式防振装置とその製造方法
JP5909077B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-26 東洋ゴム工業株式会社 防振ユニット
CN102866205B (zh) * 2012-09-12 2015-07-15 田志恒 电磁超声换能器及包括该换能器的在线探伤系统
KR101628512B1 (ko) * 2014-11-04 2016-06-08 현대자동차주식회사 가변 에어 챔버를 갖춘 전자식 세미 액티브 마운트
JP6431795B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-28 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
CN108749550B (zh) * 2018-07-18 2023-10-27 浙江零跑科技股份有限公司 一种液压悬置结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306842A (ja) 1997-05-06 1998-11-17 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型制振器
JPH11247919A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置
JP3692815B2 (ja) * 1999-02-05 2005-09-07 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
US6422546B1 (en) * 1999-06-18 2002-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active vibration isolating support device
US7128311B2 (en) * 2003-03-26 2006-10-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Active vibration damping actuator and active damping apparatus using the same
US7066454B2 (en) 2003-03-26 2006-06-27 Keihin Corporation Active type vibration isolating support system
JP4401756B2 (ja) 2003-12-15 2010-01-20 山下ゴム株式会社 防振装置及びその製法
JP3845421B2 (ja) 2004-03-23 2006-11-15 株式会社ケーヒン 電磁式アクチュエータ
JP4120828B2 (ja) 2004-06-30 2008-07-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
JP2006055767A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Tokai Rubber Ind Ltd ソレノイド型アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106686A (ja) * 2011-03-11 2011-06-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2013133936A (ja) * 2011-12-23 2013-07-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2014119114A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 能動型マウント
JP2017200364A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータおよび能動型制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222128A1 (en) 2007-09-27
GB2435965A (en) 2007-09-12
US7810798B2 (en) 2010-10-12
GB0704530D0 (en) 2007-04-18
GB2435965B (en) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007239883A (ja) 能動型防振装置用電磁式アクチュエータ
JP4072696B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP4120828B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3692815B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP5530660B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
JP5162035B2 (ja) 電磁式アクチュエータとそれを用いた流体封入式能動型防振装置
JP5154217B2 (ja) 防振装置用板ばねとそれを用いた能動型流体封入式防振装置や能動型制振装置、電磁式アクチュエータ
JP2006255649A (ja) 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器および流体封入式能動型マウント
JP3778013B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4081421B2 (ja) 防振マウント組立体
JP4088970B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP4186217B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP2005239084A (ja) 能動型流体封入式エンジンマウント
JP5002176B2 (ja) 電磁式能動型マウント
JP4075062B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP5486328B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP4088795B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP4079072B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP4016343B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3944885B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2009052590A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2007252017A (ja) ソレノイド型アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3620369B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JP4075061B2 (ja) 能動型流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428