JP3778013B2 - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3778013B2
JP3778013B2 JP2001201218A JP2001201218A JP3778013B2 JP 3778013 B2 JP3778013 B2 JP 3778013B2 JP 2001201218 A JP2001201218 A JP 2001201218A JP 2001201218 A JP2001201218 A JP 2001201218A JP 3778013 B2 JP3778013 B2 JP 3778013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
mounting member
cylindrical
rubber elastic
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014033A (ja
Inventor
勝博 後藤
勝久 矢野
和彦 加藤
顕 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001201218A priority Critical patent/JP3778013B2/ja
Priority to US10/188,243 priority patent/US7007934B2/en
Publication of JP2003014033A publication Critical patent/JP2003014033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778013B2 publication Critical patent/JP3778013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮され得る流体封入式防振装置に係り、例えば自動車用のエンジンマウントやボデーマウント等として好適に採用され得る流体封入式防振装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装される防振連結体乃至は防振支持体として、防振連結される一方の部材に取り付けられる第一の取付金具と、防振連結される他方の部材に取り付けられる第二の取付金具を、本体ゴム弾性体で弾性的に連結すると共に、本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成されて非圧縮性流体が封入された受圧室と、変形容易な可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された容積可変の平衡室を形成せしめて、それら受圧室と平衡室をオリフィス通路で相互に連通することにより、第一の取付金具と第二の取付金具の間への入力振動に対してオリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用に基づいて発揮される防振効果を利用するようにした流体封入式の防振装置が、知られている。
【0003】
さらに、かかる流体封入式防振装置の一種として、第二の取付金具に筒状部を設けて、該筒状部の軸方向一方の開口部側に第一の取付金具を離隔配置すると共に、本体ゴム弾性体の外周縁部を筒状部に固着し、且つ本体ゴム弾性体の中心軸上に第一の取付金具を固着することによって、本体ゴム弾性体で筒状部の軸方向一方の開口部を流体密に閉塞する一方、本体ゴム弾性体を第二の取付部材から軸方向外方に向かって先細のテーパ状外周面をもって突出せしめると共に、本体ゴム弾性体の外周面を覆うように筒状可撓性膜を離隔配置せしめて、本体ゴム弾性体の外周側において壁部の一部が筒状可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成したものが、知られている。例えば、特開平8−291844号公報や特開平9−257090号公報,特開平10−38016号公報,特開2001−59540号公報等に開示されているものが、それである。
【0004】
このような流体封入式防振装置は、第一の取付金具と第二の取付金具の間に略中心軸方向の振動が入力された際に本体ゴム弾性体の弾性変形に伴って受圧室に圧力変動が惹起されることにより、筒状可撓性膜の弾性変位によって容積変化が許容される平衡室と受圧室の相対的な圧力変動に基づいてオリフィス通路を通じての流体流動が生ぜしめられることとなり、以て、かかる流体の共振作用等の流動作用に基づいて有効な防振効果を得ることが出来るのである。
【0005】
しかも、かかる構造の流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体を挟んで、内側に受圧室が形成される一方、外周側に平衡室が形成されることから、第一取付金具と第二取付金具の中心軸方向での離隔距離を小さく抑えることが可能となって、防振装置全体の中心軸方向におけるサイズのコンパクト化が図られ得ると共に、防振装置における弾性中心を支持面から低位置に設定することが可能となるという利点があり、例えば自動車用のエンジンマウント等への適用が検討されている。
【0006】
ところが、かくの如き構造とされた流体封入式防振装置においては、薄肉で強度が小さく、しかも変形量が大きな筒状可撓性膜が、本体ゴム弾性体の外周面を覆うようにして最外周部分に配設されることから、かかる筒状可撓性膜の耐久性が問題となり易く、特に筒状可撓性膜の他部材との干渉に起因する損傷と、内燃機関等から及ぼされる熱の影響による劣化が、大きな問題となり易いという不具合があった。
【0007】
なお、かかる問題に鑑み、特開平10−38016公報には、筒状可撓性膜を本体ゴム弾性体と異なる耐熱性ゴム材料で形成することにより、筒状可撓性膜に高度の耐熱性を付与せしめた構造が提案されている。しかしながら、筒状可撓性膜を耐熱性ゴム材料で形成すると、筒状可撓性膜の材料の選択自由度が大幅に制限されてしまい、封入流体に対する耐蝕性や、耐オゾン性、物理的強度などに関して対応することが難しい場合があり、要求特性を十分に満足し得るものではなかったのである。
【0008】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、本体ゴム弾性体や筒状可撓性膜の材料の選択自由度を十分に確保しつつ、筒状可撓性膜における耐久性を高度に実現せしめ得る、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
【0009】
また、本発明は、併せて、第一の取付部材と第二の取付部材の相対的変位量を制限するストッパ機構を、特別な部材を必要とすることなく、筒状可撓性膜の保護手段を巧く利用することによって、簡単な構造をもって実現せしめることも、目的とする。
【0010】
【解決手段】
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
【0011】
すなわち、本発明の第一の態様は、第一の取付部材を第二の取付部材における筒状部の一方の開口部側に離隔配置すると共に、該第二の取付部材の筒状部の該一方の開口部側に本体ゴム弾性体を配して、該本体ゴム弾性体の外周縁部を該筒状部に固着すると共に、該本体ゴム弾性体の中心軸上に該第一の取付部材を固着することにより、該本体ゴム弾性体で該第一の取付部材と該第二の取付部材を弾性連結すると共に、該第二の取付部材の筒状部の一方の開口部を流体密に閉塞せしめて、該第二の取付部材の筒状部の内部に非圧縮性流体が封入されて該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された受圧室を形成する一方、該本体ゴム弾性体を該第二の取付部材から軸方向外方に向かって先細のテーパ状外周面をもって突出せしめると共に、該本体ゴム弾性体の外周面を覆うように筒状可撓性膜を離隔配置せしめて、該本体ゴム弾性体の外周側において壁部の一部が該筒状可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成し、更に該平衡室を前記受圧室に接続するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、前記筒状可撓性膜の外周側にヒートシール筒体を外挿配置せしめて、該ヒートシール筒体の軸方向基端部を前記第二の取付部材に固着する一方、該ヒートシール筒体の軸方向先端部を軸直角方向内方に延び出させて、前記第一の取付部材に対して軸方向及び/又は軸直角方向で対向位置するストッパ部を形成し、該ストッパ部が該第一の取付部材に対して緩衝部材を介して当接せしめられることにより該第一の取付部材と該第二の取付部材の相対的な変位量が弾性的に制限されるようにすると共に、前記筒状可撓性膜の軸方向一方の端部に第一の固定部材を固着せしめて、該第一の固定部材を前記第一の取付部材に固定すると共に該第一の取付部材から軸直角方向外方に延び出させることにより、前記ヒートシール筒体のストッパ部が軸方向に当接せしめられる当接部を形成する一方、該筒状可撓性膜の軸方向他方の端部に第二の固定部材を固着せしめて、該第二の固定部材を前記ヒートシール筒体における軸方向基端部の内周面に沿って配して該ヒートシール筒体と共に前記第二の取付部材の筒状部に対してかしめ固定し、更に前記ヒートシール筒体には、周上の一箇所において所定幅で広がる切欠部を、前記ストッパ部の内周縁部から筒壁部の軸方向中間部分まで延びるように形成して、該ヒートシール筒体と前記筒状可撓性膜の間の空間を該切欠部を通じて外部空間に開放すると共に、前記緩衝部材として、前記切欠部が設けられてU字形状とされた前記ストッパ部の内周縁部に固着されて該ストッパ部の内周縁部において軸方向上下に向かってそれぞれ突出するストッパゴムを採用し、該ストッパゴムを前記本体ゴム弾性体と前記可撓性膜の何れに対しても別体形成したことを、特徴とする。
【0012】
このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、筒状可撓性膜の外周側にヒートシール筒体が外挿配置されていることから、筒状可撓性膜がヒートシール筒体によって実質的に全周に亘って覆われることとなり、それによって、筒状可撓性膜の他部材との干渉等に起因する損傷や、内燃機関等からの輻射熱の影響による劣化等を防止するヒートシール機構が有利に構成され得る。従って、本態様に係る流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体や筒状可撓性膜の形成材料の選択自由度が大きく確保されて、筒状可撓性膜における耐久性や耐オゾン性,耐薬品性,耐熱性等を高度に実現可能となるのである。
【0013】
さらに、本態様においては、筒状可撓性膜を実質的に全周に亘って覆うように配設されたヒートシール筒体を巧く利用して、第一の取付部材と第二の取付部材の相対的な変位量を緩衝的に制限するストッパ機構が、ヒートシール機構と併せて構成されている。それ故、本態様に従えば、本体ゴム弾性体の外周面に平衡室を備えた特定構造の流体封入式防振装置において、ヒートシール機構とストッパ機構を併せ備えた流体封入式防振装置を、簡単な構造で実現することが出来るのである。
【0014】
また、本態様におけるストッパ機構により第一の取付部材と第二の取付部材の相対的変位量を制限する場合には、第一の取付部材と第二の取付部材の軸方向一方乃至は両方で相対的変位量を制限することが可能であり、また、それに代えて、或いはそれに加えて、第一の取付部材と第二の取付部材の軸直角方向で相対的変位量を制限することも可能である。具体的には、例えば、第一の取付部材において、外周面に開口するコ字状の凹部を、一体的に若しくは固定的に形成すると共に、かかる凹部にストッパ部を入り込ませて、ストッパ部をコ字状の凹部に対して軸方向両側および軸直角方向で、適当な緩衝部材を介して対向位置せしめることによって、多方向のストッパ機能を発揮し得るストッパ機構が少ない部品点数と簡単な構造で有利に実現され得る。
【0015】
また、本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、筒状可撓性膜を第一の取付部材に固定する第一の固定部材を巧く利用することにより、第一の取付部材自体を大型化することなく、ストッパ部が当接せしめられる当接部を簡単に形成することが出来るのである。また、本態様においては、筒状可撓性膜が本体ゴム弾性体と別部材で形成されることから、本体ゴム弾性体と筒状可撓性膜の形成材料の選択自由度が、各別に一層有利に確保され得る。
【0016】
また、本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記筒状可撓性膜の前記第二の固定部材側の端部において、該第二の固定部材と前記ヒートシール筒体の間への水等の侵入を防止するシールゴムを全周に亘って一体形成したことを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、第二の固定部材とヒートシール筒体の間への水等の侵入を有利に防止することが出来るのであり、それによって、例えば、第二の固定部材とヒートシール筒体が金属材によって形成されている場合において、第二の固定部材とヒートシール筒体の間に水等が侵入することに起因する第二の固定部材とヒートシール筒体の腐食を有利に防止することが出来るのである。また、本態様においては、ヒートシール筒体において、シールゴムによる封止部位に近接した位置に排出孔を設けることが望ましく、それによって、ヒートシール筒体と筒状可撓性膜の間に侵入した水等をヒートシール筒体の外部に速やかに排出することが出来る。
【0017】
また、本発明の第の態様は、前記第又は第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材の筒状部に対して前記第二の固定部材を外挿配置せしめて、それら第二の取付部材の筒状部と第二の固定部材の間を周方向に延びる周方向通路を形成し、該周方向通路を通じて前記受圧室と前記平衡室を相互に接続することによって前記オリフィス通路を形成したことを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、流体封入式防振装置の外周部分を周方向に延びるオリフィス通路を形成することが出来ることから、オリフィス通路の通路長さの設定自由度が大きく確保され得る。また、本態様においては、第二の取付部材と第二の固定部材によって、オリフィス通路を形成することが出来ることから、オリフィス通路を形成するために特別なオリフィス部材を採用する必要がなく、それによって、流体封入式防振装置の構成部品数を少なくすることが出来る。更に、本態様においては、オリフィス通路が実質的に受圧室の外部に形成されていることから、受圧室の形状等の設計自由度が大きくされて、受圧室の容積も大きく設定可能となる。
【0018】
また、本態様において、オリフィス通路の断面積は、第二の取付部材の筒状部と第二の固定部材の形状を変更することによって、設定,変更することが可能であり、それによって、オリフィス通路のチューニング周波数を設定,変更することが出来る。そこにおいて、第二の取付部材の筒状部の形状は、以下に記載する第の態様が望ましい。
【0019】
すなわち、本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材の筒状部における軸方向一方の開口部を軸方向外方に向かって拡開するテーパ筒状部として、該テーパ筒状部に前記本体ゴム弾性体の外周縁部を固着せしめる一方、該テーパ筒状部に切欠窓を設けると共に、該本体ゴム弾性体の外周面に対して該切欠窓から延びる案内溝を形成し、該切欠窓と該案内溝を通じて前記オリフィス通路を前記平衡室に接続せしめたことを、特徴とする。
【0020】
このような、本態様においては、第二の取付部材による本体ゴム弾性体の外周縁部の支持面がテーパ筒状部とされることにより、本体ゴム弾性体において、軸方向圧縮荷重に対して安定した線形に近いばね特性を得ることが可能となると共に、テーパ筒状部における本体ゴム弾性体の支持面と反対側に形成されるスペースを巧く利用してオリフィス通路をコンパクトに形成することが出来るのである。
【0021】
また、本第の態様における案内溝は、例えば本体ゴム弾性体の外周縁部において軸方向に延びるように形成することも可能であり、その他、本体ゴム弾性体の表面上を各種方向に延びるように自由な形態で形成することが可能である。
【0022】
ここにおいて、本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記案内溝を、前記切欠窓から離れるに従って次第に深さ寸法が小さくなるスロープ形状としたことを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、案内溝を通じてオリフィス通路を流通せしめられる流体の流動をスムーズにすることが可能となり、流体流動作用に基づく防振効果をより効果的に得ることが出来る。
【0023】
また、本態様において、案内溝は、本体ゴム弾性体の外周面上を軸方向に延びる他、周方向に傾斜して形成されていても良く、それによって、案内溝によって案内される流体の流動方向を、オリフィス通路を周方向に流動せしめられる流体の流動方向に近づけることが出来ると共に、案内溝の長さを一層大きく設定することが可能となり、オリフィス通路と平衡室の流体流動を、よりスムーズにすることが出来る。
【0024】
また、本発明の第の態様は、前記第又は第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記本体ゴム弾性体におけるボリュームが、中心軸に関して略対称となるように、該本体ゴム弾性体において、前記案内溝を考慮して、中心軸回りの適当な部位に肉欠部及び/又は肉盛部からなるボリューム調節部を形成したことを、特徴とする。このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては,本体ゴム弾性体のボリューム(容積)を中心軸回りの周方向でバランス良くすることが出来る。それ故、本体ゴム弾性体に案内溝を形成したことによる防振特性や支持特性への影響が軽減され得ることとなり、外部から入力される静的荷重や動的荷重に対する本体ゴム弾性体のばね特性の安定化が図られ得ると共に、案内溝を形成した部位への応力の集中が緩和されて、本体ゴム弾性体の耐久性の向上も発揮され得る。
【0025】
なお、本態様におけるボリューム調節部としては、具体的には、例えば、本体ゴム弾性体の中心軸に関して案内溝に対称となる部分に肉欠部を設けたり、或いは、本体ゴム弾性体における案内溝の形成部位の内周面側に肉盛部を設けること等によって、有利に実現され得る。
【0026】
また、本発明の第の態様は、前記第一乃至第の何れかの態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材における筒状部の他方の開口部側に可動部材を配設して、該可動部材を該第二の取付部材に対して相対変位可能に支持せしめ、該可動部材によって前記受圧室の壁部の一部を構成すると共に、該可動部材に加振力を及ぼすことにより該受圧室に圧力変動を積極的に生ぜしめ得る加振手段を設けたことを、特徴とする。このような本態様に従えば、振動入力時に受圧室に生ぜしめられる圧力変動を、可動部材の加振力によって、相殺的乃至は積極的に低減せしめる能動的防振効果を発揮し得る能動型マウントが実現可能となる。
【0027】
特に、本態様においては、オリフィス通路が受圧室の外側に形成されていることから、受圧室の容積を大きく確保することが可能となり、それによって、可動部材を大型化して有効ピストン面積を大きく設定することが可能となることから、可動部材の加振振幅が小さい場合でも、受圧室に大きな圧力変動を生ぜしめることが可能となるのである。
【0028】
なお、本態様における加振手段としては、電磁石式のアクチュエータを採用することも可能であるが、その他、空気圧式のアクチュエータや、電歪式や磁歪式のアクチュエータ等が、何れも採用可能である。
【0029】
また、本発明の第の態様は、前記第の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置において、前記受圧室を流体密に仕切る仕切部材を設けて、該仕切部材を挟んだ両側に、前記本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された主液室と、前記可動部材で壁部の一部が構成された副液室を形成すると共に、それら主液室と副液室を相互に連通する第二のオリフィス通路を設けたことを特徴とする。このような本態様に従えば、可動部材の加振によって副液室に生ぜしめられる圧力変動を、第二のオリフィス通路を流動せしめられる流体の共振作用に基づいて効率的に主液室に伝達することが可能となり、それによって、第二のオリフィス通路のチューニング周波数域において、より効率的に能動的防振効果を得ることが可能となる。
【0030】
【発明の実施形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0031】
先ず、図1乃至図4には、本発明の第一の実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が離隔配置されていると共に、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16で弾性連結された構造を有しており、第一の取付金具12が自動車のパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が自動車のボデーに取り付けられることによって、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。なお、以下の説明中、上下方向とは、原則として、図1中の上下方向をいうものとする。
【0032】
より詳細には、第一の取付金具12は、全体として逆円錐台形状を有しており、その大径側端部には、軸方向外方に向って突出する嵌合突起18が一体形成されている。また、第一の取付金具12には、嵌合突起18の突出先端面に開口して軸方向に延びるねじ穴20が形成されている。
【0033】
一方、第二の取付金具14は、上金具22と下金具24を含んで構成されており、全体として略有底円筒形状を呈している。この上金具22は、筒状部としての筒壁部26を含んで構成されており、全体として薄肉の円筒形状を有している。更に、上金具22の筒壁部26の軸方向下端部には、径方向外方に向って円環板形状で突出するフランジ部28が一体形成されている。更にまた、上金具22の筒壁部26の軸方向上端部は、軸方向外方に行くに従って、次第に拡開するテーパ筒状部としてのテーパ筒部30とされていると共に、テーパ筒部30の大径側端部には、径方向外方に向って円環板形状で突出する鍔状部32が一体形成されている。一方、下金具24は、全体として略浅底皿形の円板形状を有しており、本実施形態では、その外径寸法が、上金具22のフランジ部28の外径寸法と略同じとされている。そして、これら上金具22と下金具24が軸方向に重ね合せられて、下金具24の外周縁部に対して上金具22のフランジ部28が直接に密接状態で重ね合わせられると共に、後述する保護金具70のかしめ部80でかしめ固定されることによって、全体として、有底円筒形状を呈する第二の取付金具14が形成されている。また、下金具24における凹所の中央部分には、貫通孔34が設けられており、この貫通孔34に、取付ボルト36が圧入固定されて下方に突設されている。更に、下金具24の凹所には、シールゴム35が充填されており、かかる状態下において、取付ボルト36の頭はシールゴム35に埋め込まれていると共に、貫通孔34と取付ボルト36の隙間がシールゴム35によって流体密に閉塞されているのである。なお、上金具22と下金具24としては、プレス成形品が好適に採用される。そして、第二の取付金具14の開口部側に離隔して、第一の取付金具12が対向配置されており、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14が、本体ゴム弾性体16によって、弾性的に連結されている。
【0034】
本体ゴム弾性体16は、全体として、円錐台形状を有しており、その大径側端部には、大径側端面に開口する凹所38が形成されている。そして、本体ゴム弾性体16は、その小径側端部に対して、第一の取付金具12が軸方向に貫通状態で埋め込まれて加硫接着されていると共に、その大径側端部外周面に対して第二の取付金具14を構成する上金具22のテーパ筒部30が加硫接着されており、それによって、本体ゴム弾性体16が、第一の取付金具12と上金具22を備えた第一の一体加硫成形品40として形成されている。また、上金具22の筒壁部26の内周面には、全体に亘って本体ゴム弾性体16と一体形成されたシールゴム42が被着されており、このシールゴム42が、フランジ部28の下面にまで延び出している。なお、上述の説明から明らかなように、本実施形態では、本体ゴム弾性体16は、第二の取付金具14(上金具22)から軸方向外方に向って先細のテーパ状外周面をもって突出せしめられている。また、本実施形態では、上金具22のテーパ筒部30に本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面が加硫接着されていることにより、本体ゴム弾性体16において、軸方向圧縮荷重に対して安定した線形に近いばね特性が発揮されるようになっている。
【0035】
また、本体ゴム弾性体16の径方向外方には、筒状可撓性膜としてのダイヤフラム44が配設されている。このダイヤフラム44は、全体として薄肉の段付円筒形状を有しており、軸方向中間部分に形成された段付部を挟んで軸方向上側が小径部とされていると共に、軸方向下側が大径部とされている。そして、小径の軸方向上端部に、第一の固定部材としての上側固定金具46が加硫接着されていると共に、大径の軸方向下端部に、第二の固定部材としての下側固定金具48が加硫接着されている。
【0036】
上側固定金具46は、円環板形状を有している一方、下側固定金具48は、大径円筒形状を有している。また、下側固定金具48には、軸方向上側の開口部に対して、径方向内方に突出する環状の内方突部56が一体形成されている一方、軸方向下側の開口部において、径方向外方に向かって広がるフランジ状部50が一体形成されており、更に、フランジ状部50の外周縁部が軸方向下方に屈曲せしめられて環状の嵌着片54が一体形成されている。なお、このような下側固定金具48としては、プレス成形品が有利に採用される。
【0037】
そして、上側固定金具46の下面外周縁部に対して、ダイヤフラム44の軸方向上端部が加硫接着されていると共に、下側固定金具48の内方突部56に対して、ダイヤフラム44の軸方向下端部が加硫接着されており、それによって、ダイヤフラム44は、上側固定金具46と下側固定金具48を備えた第二の一体加硫成形品58として形成されている。また、下側固定金具48には、内方突部56を取り巻くようにして、ダイヤフラム44と一体形成されたシールゴム62が被着形成されており、このシールゴム62が、下側固定金具48の内外周面の略全体に亘って広がって、下側固定金具48のフランジ状部50の下面にまで延び出して形成されている。
【0038】
而して、第二の一体加硫成形品58に対して、第一の一体加硫成形品40が内挿配置されて組み付けられており、ダイヤフラム44が、本体ゴム弾性体16の径方向外方に離隔して、本体ゴム弾性体16の外周面を全体に亘って覆うようにして配設されている。そこにおいて、上側固定金具46は、第一の取付金具12の上面に重ね合わせられて、上側固定金具46の中心孔64が第一の取付金具12の嵌合突起18に外嵌固定されていると共に、第一の取付金具12の上面に突設された位置決めボルト66が、上側固定金具46に形成された位置決め用の切欠孔に嵌め合わされて、第一の取付金具12に対して周方向に位置決めされている。また、下側固定金具48のフランジ状部50は、上金具22のフランジ部28の上面に重ね合わせられていると共に、フランジ状部50の外周縁部に形成された嵌着片54が、上金具22のフランジ部28と下金具24に対して外嵌されている。これにより、上金具22において、テーパ筒部30とフランジ部28の対向面間を周方向に延びるようにして形成された、外周面に開口する環状の凹溝が、下側固定金具48によって覆蓋されており、以て、上金具22と下側固定金具48の間には、周方向に連続して延びる周方向通路としての環状通路68が形成されている。
【0039】
また、ダイヤフラム44の外方には、ヒートシール筒体としての保護金具70が配設されている。この保護金具70は、円筒形状の筒壁部72と円環板形状の上底部74を含んで構成されており、全体として、上底中央に大径の透孔73を備えた逆カップ形状を呈している。なお、上底部74の外周角部は、筒壁部72から上底部74に向かって次第に縮径するテーパ形状のテーパ筒部76とされている。更に、筒壁部72の下側開口側周縁部には、径方向外方に広がる段差部78が一体形成されていると共に、該段差部78の外周縁部には、軸方向下方に向かって延びる円筒形状のかしめ部80が一体形成されている。また、保護金具70には、図2,3に示されているように、周上の一カ所において所定幅で広がる切欠部82が、上底部74から筒壁部72の軸方向中央部分にかけて延びる状態で形成されており、この切欠部82を通じて、後述するブラケット106が、保護金具70の側方から差し込まれて配設されて、第一の取付金具12の上面に重ね合わせられて固着されるようになっている。なお、本実施形態では、かかる切欠部82の周方向長さは、保護金具70の周方向長さの略1/4で、上底部74に形成された透孔73の径寸法と略同じとされている。また、保護金具70の筒壁部72の軸方向中央部分には、周方向に複数の貫通孔84が形成されている。
【0040】
そして、保護金具70は、下側固定金具48に外挿された後に筒壁部72に対して絞り加工が加えられることによって、或いは、下側固定金具48に圧入固定されることによって、下側固定金具48に対してシールゴム62を圧接せしめるようにして略密着状態で組み付けられている。また、保護金具70の下端部は、段差部78が下側固定金具48のフランジ状部50に重ね合わされて、段差部50と嵌着片54,上金具22のフランジ部28、および下金具24の外周縁部に対して外嵌されており、かしめ部80がかしめ加工されることによって、保護金具70の軸方向下端部が、第二の取付金具14に固定されている。更に、このように保護金具70の軸方向下端部が第二の取付金具14にかしめ固定されることによって、下金具24の外周縁部と上金具22のフランジ部28、更に下側固定金具48のフランジ状部50が、シールゴム42,62を介して流体密に重ね合わされて挟持されていると共に、下側固定金具48の内方突部56と上金具22の鍔状部32がシールゴム62を介して圧接されており、それによって、環状通路68の流体密性が確保されている。
【0041】
また、上述のように保護金具70の軸方向下端部が第二の取付金具14に固定されることにより、保護金具70は、ダイヤフラム44を全周に亘って覆うように、ダイヤフラム44の径方向外方に離隔位置して配設されている。更にまた、保護金具70に設けられた貫通孔84は、シールゴム62よりも僅かに軸方向上方に位置せしめられており、保護金具70の内外空間が貫通孔84によって相互に連通されている。なお、上述の説明から明らかなように、本実施形態では、下側固定金具48は、保護金具70における軸方向下端部の内周面に沿って配設されており、保護金具70と共に、第二の取付金具14に対してかしめ固定されている。
【0042】
また、第二の取付金具14の内部には、下金具24と本体ゴム弾性体16の対向面間において、非圧縮性流体が封入されて本体ゴム弾性体16で壁部の一部が構成された受圧室86が形成されている一方、本体ゴム弾性体16の外周側には、壁部の一部がダイヤフラム44で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室88が形成されている。要するに、本実施形態では、本体ゴム弾性体16の内周側に受圧室86が形成されていると共に、本体ゴム弾性体16の外周側に平衡室88が形成されているのである。なお、受圧室86や平衡室88に封入される非圧縮性流体としては、水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等が採用可能であるが、特に後述する流体の共振作用に基づく防振効果を有効に得るためには、粘度が0.1Pa・s以下の低粘性流体が好適に採用される。
【0043】
また、上金具22の筒壁部26には、連通孔90が設けられており、かかる連通孔90を通じて受圧室86が環状通路68に連通されている。更に、上金具22のテーパ筒部30には、切欠窓としての連通窓92が設けられており、かかる連通窓92が形成された周方向位置において、本体ゴム弾性体16には、案内溝としてのスロープ94が形成されている。このスロープ94は、本体ゴム弾性体16のテーパ状外周面に対して連通窓92から軸方向上方に向かって延びるように形成されて、連通窓92を通じて環状通路68に開口,連通せしめられており、特に本実施形態では、スロープ94は、連通窓92から離れるに従って次第にその深さ寸法が小さくされている。そして、本体ゴム弾性体16の外周面に形成されたスロープ94と上金具22に形成された連通窓92によって、環状通路68が平衡室88に連通されている。このことから明らかなように、本実施形態では、環状通路68によって、受圧室86の外側を周方向に一周弱の長さで延びるオリフィス通路96が形成されており、かかるオリフィス通路96によって、受圧室86と平衡室88が相互に連通されている。
【0044】
そして、このように受圧室86と平衡室88がオリフィス通路96で相互に接続されていることにより、振動入力時に受圧室86と平衡室88の間に惹起される相対的な圧力差に基づいて、オリフィス通路96を通じての流体流動が生ぜしめられることとなり、その結果、かかる流体の共振作用に基づいて、入力振動に対して有効な防振効果が発揮されるのである。なお、本実施形態では、オリフィス通路96は、エンジンシェイク等の低周波振動に対して有効な防振効果が発揮されるように、通路長さや断面積等がチューニングされている。
【0045】
また、保護金具70の上底部74には、透孔73の開口周縁部に対して緩衝部材としてのストッパゴム98が固着されている。このストッパゴム98は、全体として円環ブロック形状を有しており、略一定の断面形状で透孔73の開口周縁部を周方向に延びるように形成されている。そして、かかるストッパゴム98によって、上底部74から上方に向かって突出する略台形断面の上側当接ゴム部100と、上底部74から下方に向かって突出する略逆台形断面の下側当接ゴム部102と、上底部74から径方向内方に向かって突出する径方向当接ゴム部104が、それぞれ形成されている。なお、本実施形態では、上側当接ゴム部100の突出高さが、下側当接ゴム部102の突出高さよりも大きくされていると共に、上側当接ゴム部100と下側当接ゴム部102が、径方向当接ゴム部104によって一体的に連結されている。なお、エンジンマウント10が装着されていない状態下では、下側当接ゴム部102は、図1に示されているように、上側固定金具46に当接されている。
【0046】
そして、このような構造とされたエンジンマウント10は、図4に示されているように、第一の取付金具12がブラケット106を介して、エンジン側に取り付けられるようになっていると共に、第二の取付金具14がボデー108に固定されるようになっている。
【0047】
ブラケット106は、剛性の一体的な厚肉金具で形成されており、パワーユニットに固着される固着部位から延び出して、エンジンマウント10の第一の取付金具12に固定される固定部位109を備えている。また、ブラケット106の固定部位109は、保護金具70の透孔73よりも僅かに小さい幅寸法で延び出しており、保護金具70に設けられた切欠部82に対して側方(図3中下方)から差し込まれて、第一の取付金具12の上面に重ね合わせられている。更に、ブラケットの固定部位109には、ボルト挿通孔112が形成されており、このボルト挿通孔112に挿通されたボルト114によって、ブラケット106が第一の取付金具12に固定されており、その結果、第一の取付金具12がブラケット106を介してエンジン側に固定されるようになっている。一方、第二の取付金具14は、第二の取付金具14を構成する下金具24に固設された取付ボルト36によって、ボデー108側に固定されるようになっている。
【0048】
また、ブラケット106は、第一の取付金具12から軸方向上方に向かって、上側当接ゴム部100よりも大きな突出高さで突出せしめられており、その突出先端部分には、軸直角方向外方に広がる当接板部110が一体形成されている。そして、ブラケット106が第一の取付金具12に固着された状態下で、当接板部110が、第一の取付金具12に固着された上側固定金具46に対して、軸方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。また、これら上側固定金具46と当接板部110の対向面間には、ストッパゴム98を備えた保護金具70の上底部74が、配設されている。なお、上底部74に固設されたストッパゴム98における上下当接ゴム部100,102の軸方向両端面間の寸法は、上側固定金具46と当接板部110の対向面間距離よりも所定量だけ小さくされていると共に、径方向当接ゴム部104の内径寸法は、ブラケット106の固定部位109の外径寸法よりも所定量だけ大きくされている。
【0049】
ここにおいて、本実施形態では、保護金具70の筒壁部72と上底部74に対して、切欠部82が形成されているが、この切欠部82には、ブラケット106が差し込まれるようにして、切欠部82の殆どの部分を覆蓋するように配設されていることから、ダイヤフラム44が、実質的に全体に亘って保護金具70でカバーされて、ヒートシール機構が構成されている。
【0050】
そして、上述のようにエンジンマウント10が自動車に装着されることによって、本体ゴム弾性体16には、軸方向にパワーユニットの分担支持荷重が入力されることとなり、その結果、第一の取付金具12は、図4に示されているように、第二の取付金具14に対して軸方向下方に変位せしめられる。なお、本実施形態では、上述のようにエンジンマウント10の装着状態下において、上側当接ゴム部100とブラケット106の当接板部110の軸方向対向面間距離と下側当接ゴム部102と上側固定金具46の軸方向対向面間距離が、略同じとされるようになっている。そして、上側当接ゴム部100がブラケット106の当接板部110に当接せしめられることにより、また、下側当接ゴム部102が上側固定金具46に当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14の軸方向におけるバウンド側とリバウンド側の両方の相対変位量が緩衝的に制限されるようになっている。また、径方向当接ゴム部104がブラケット106の固定部位109に当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14の軸直角方向の相対変位量が緩衝的に制限されるようになっている。これらのことから明らかなように、本実施形態では、上側固定金具46によって、当接部が形成されていると共に、保護金具70の上底部74によって、ストッパ部が形成されている。
【0051】
また、上述の如き構造とされたエンジンマウント10においては、保護金具70がダイヤフラム44を実質的に全体に亘って覆うように配設されていることから、ダイヤフラム44に対する他部材の干渉や飛石の当接などが保護金具70によって回避されて、ダイヤフラム44の損傷が防止されることとなり、ダイヤフラム44の耐久性が有利に且つ安定して確保され得るのであり、更に、内燃機関等からダイヤフラム44への輻射熱が保護金具70で遮断されて、ダイヤフラム44の高温化に起因する劣化が抑えられることとなり、ダイヤフラム44の耐久性の更なる向上が図られ得るのである。
【0052】
加えて、本実施形態では、上述の如くダイヤフラム44を保護する保護金具70に設けられたストッパゴム98が上側固定金具46やブラケット106へ当接することによって、第一の取付金具12と第二の取付金具14の相対的な変位量を緩衝的に制限するストッパ機構が、構成されており、それによって、ヒートシール機構とストッパ機構を併せ備えたエンジンマウント10が、簡単な構造で実現され得る。
【0053】
また、本実施形態では、保護金具70と下側固定金具48の間がシールゴム62でシールされており、それら保護金具70と下側固定金具48の間への水等の侵入が防止されると共に、透孔73を通じて保護金具70の内部に入り込んだ水等が、保護金具70の筒壁部72に設けられた貫通孔84を通じて速やかに排出されることから、保護金具70内への水の滞留に起因する腐食等による耐久性の低下も軽減乃至は回避され得るのである。
【0054】
また、図5には、本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウント116が示されている。かかるエンジンマウント116は、マウント本体118の下方に加振手段としての電磁石式加振装置120が配設された構造とされている。なお、以下の説明において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位については、図中に第一の実施形態と同一の符号を付すことにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0055】
より詳細には、マウント本体118は、第一の実施形態のエンジンマウント(10)に対して、可動部材としての加振板124が組み付けられていると共に、第一の実施形態のエンジンマウント(10)と異なる形状の下金具122が採用されている。加振板124は、金属等の硬質材によって形成されており、浅底の有底円筒形状とされていると共に、底壁中央には、下方に向かって突出して開口する小径円筒形状の連結筒部126が一体形成されている。また、加振板124の外周側には、径方向外方に離隔して円環板形状の支持金具128が配設されており、加振板124の周壁部130が、支持金具128の内周縁部に一体形成された筒部132に対して径方向で離隔して対向配置されている。更に、それら加振板124の周壁部130と支持金具128の筒部132の対向面間には、円環形状の支持ゴム弾性体134が配設されており、該支持ゴム弾性体134の内周面に周壁部130が固着されると共に、支持ゴム弾性体134の外周面に筒部132が固着される。
【0056】
そして、支持金具128の外周縁部が、第二の取付金具14を構成する上金具22のフランジ部28や後述する下金具122の上側連結板部136に重ね合わせられて、それら上金具22や上側連結板部136と共に保護金具70のかしめ部80でかしめ固定されており、それによって、加振板124が、上金具22の軸方向下方の開口部側で軸直角方向に広がって配設されていると共に、加振板124によって、受圧室86の壁部の一部が構成されている。このように支持金具128の外周縁部が固定されることによって、加振板124が支持金具128によって、軸方向に相対変位可能に弾性的に支持されている。そして、加振板124を外力で強制的に変位させることにより、受圧室86の圧力を積極的に変更制御することが出来るようになっている。
【0057】
一方、下金具122は、全体として大径の円筒形状を有しており、その軸方向上端部には、径方向外方に向って突出する円環板形状の上側連結板部136が一体形成されていると共に、その軸方向下端部には、径方向外方に向って広がる下側取付板部138が一体形成されている。そして、上側連結板部136の外周縁部において、第一の実施形態のエンジンマウントの下金具(24)と同様に、保護金具70の下端部に対して、上金具22のフランジ部28と共にかしめ固定されている一方、下側取付板部138が、そこに形成された複数個のボルト挿通孔140に挿通されて取り付けられる図示しないボルトによって、ボデー側に固定されるようになっている。
【0058】
さらに、下金具122の筒壁部には、軸直角方向一方向で対向位置する部分に一対の作業用窓142,142が形成されていると共に、それら作業用窓142,142の形成部位よりも軸方向下側部分に対して、保持筒金具144が嵌め込まれており、下金具122から軸方向下方に向かって突出する状態で固着されている。また、かかる保持筒金具144には、カップ形状のケース金具145が嵌め込まれて固着されており、このケース金具145に対して電磁石式加振装置120が収容されて組み付けられている。
【0059】
かかる電磁石式加振装置120としては、中心軸方向に向かう駆動出力を生ぜしめ得るものであって、駆動出力の周波数を制御可能とされた各種構造のものが採用可能であるが、その一例を以下に簡単に説明する。
【0060】
すなわち、本実施形態で採用されている電磁石式加振装置120は、径方向に離隔して互いに同軸的に配されたインナ軸金具146とアウタ筒金具148を備えており、それらインナ軸金具146とアウタ筒金具148に形成されるインナ側磁極150とアウタ側磁極152の間における磁力作用に基づいて、インナ軸金具146とアウタ筒金具148の間に軸方向の相対変位力が及ぼされるようになっている。
【0061】
より詳細には、インナ軸金具146は、小径の円筒形状を有しており、鉄等の強磁性材によって形成されている。また、インナ軸金具146の軸方向中央部分には、周方向に巻回されたコイル154が外挿固定されている。なお、コイル154への給電用リード線156は、インナ軸金具146の内孔を通じて外部から引き込まれている。更に、コイル154の軸方向両側には、厚肉の円環板形状を有する上下一対の板金具158,158が外挿されており、コイル154の軸方向両側に重ね合わせられて固定的に組み付けられている。これら一対の板金具158,158は、強磁性材で形成されており、各内周面がインナ軸金具146の外周面に接触固定されていると共に、各外周縁部の内面には、同様に強磁性材で形成された上下一対のリング金具160,160が固着されている。そして、これら一対のリング金具160,160が、上下一対の板金具158,158から軸方向内方に向かって突出して、コイル154の外周側に離隔配置されている。
【0062】
これにより、コイル154の周りには、それぞれ強磁性材によって形成されたインナ軸金具146と上下板金具158,158および上下リング金具160,160によって協働して、略C字形断面乃至はコ字形断面で周方向の全周に亘って延びる内側ヨーク162が形成されている。そして、コイル154に給電すると、電流の磁気作用によって磁界が発生し、コイル154が電磁石として機能することにより、内側ヨーク162に対して、コイル154への通電方向に応じた磁極が与えられるようになっている。即ち、コイル154への給電により、内側ヨーク162には、上下何れか一方の板金具158の外周縁部とリング金具160によってN磁極が構成されると共に、上下他方の板金具158の外周縁部とリング金具160によってS磁極が形成されることとなり、それによって、上側の板金具158の外周縁部およびリング金具160と、下側の板金具158の外周縁部およびリング金具160の間に環状磁路が遮断されると共に、上下板金具158,158の間に磁気ギャップが形成されるようになっている。
【0063】
また一方、アウタ筒金具148は、鉄等の強磁性材で形成されてそれぞれ大径の略円筒形状を有する上下一対の外側ヨーク金具164,164が、互いに軸方向に重ね合わせられることによって形成されている。そして、これら一対の外側ヨーク金具164,164に対して、大径の逆カップ形状を有するカバー金具166が外嵌固定されていると共に、カバー金具166の上底部の中央には、軸方向上方に向かって突出する出力ロッド167が固設されている。また、各外側ヨーク金具164には、軸方向中間部分から径方向内方に突出する環状の凸部168が一体形成されており、上側の外側ヨーク金具164の凸部168が内側ヨーク162の上側の板金具158に対して径方向で所定距離のギャップを隔てて対向位置せしめられていると共に、下側の外側ヨーク金具164の凸部168が内側ヨーク162の下側の板金具158に対して径方向で所定距離のギャップを隔てて対向位置せしめられている。
【0064】
なお、上側の外側ヨーク金具164における凸部168の内周面は、上側の板金具158とリング金具160の各外周面で協働して形成された上側のインナ側磁極150に対して、軸方向外方(上方)に偏倚して位置せしめられている。また一方、下側の外側ヨーク金具164における凸部168の内周面は、下側の板金具158とリング金具160の各外周面で協働して形成された下側のインナ側磁極150に対して、軸方向外方(下方)に偏倚して位置せしめられている。
【0065】
さらに、アウタ筒金具148には、一対の外側ヨーク金具164,164の軸方向の突き合わせ部分に対して、円環形状の永久磁石170が嵌め込まれて内周面に嵌着固定されている。この永久磁石170は、径方向に着磁されており、その内周面が一方の磁極面とされていると共に、その外周面が他方の磁極面とされている。また、永久磁石170の外周面は外側ヨーク金具164,164に密接状態で重ね合わされている一方、永久磁石170の内周面は、上下の外側ヨーク金具164,164の凸部168,168と略同じ高さで、径方向内方に突出位置せしめられている。更にまた、永久磁石170は、インナ軸金具146側に形成された上下一対の磁極部間のギャップに対して、軸方向で位置決めされている。
【0066】
そして、このように永久磁石170がアウタ筒金具148に固着されることによってアウタ側磁極152が形成されており、永久磁石170の内周面によって一方の磁極面が形成されている一方、アウタ筒金具148の一対の凸部168,168の各内周面によって一対の他方の磁極面が形成されている。
【0067】
さらに、インナ軸金具146とアウタ筒金具148は、軸方向両側に位置して軸直角方向に広がって配設された一対の板ばね172,172によって弾性的に連結されており、インナ軸金具146とアウタ筒金具148に対して、略軸方向での相対的な弾性変位が許容されるようになっている。
【0068】
このような構造とされた電磁石式加振装置120では、コイル154への非通電状態下において、板ばね172,172の弾性力、およびインナ側の上下磁極面とアウタ側の磁極面の間での磁力の釣り合いに基づいて、インナ軸金具146とアウタ筒金具148に対して、上述の如き軸方向の中立位置への保持力と、かかる中立位置への軸方向の復帰力が及ぼされるようになっている。また、コイル154に給電することによって、インナ側の上下磁極面とアウタ側の磁極面の間に及ぼされる磁力に基づいて、インナ軸金具146とアウタ筒金具148に対して、コイル154への通電方向に応じた軸方向への相対変位力が作用せしめられるようになっている。従って、コイル154に対して、交番電流や脈動電流,パルス電流等を給電することによって、インナ軸金具146とアウタ筒金具148に対して軸方向の相対的な加振力が、駆動力として及ぼされるのである。
【0069】
そして、かかる電磁石式加振装置120は、第二の取付金具14を構成する下金具122に固設されたケース金具145に対して収容配置されており、インナ軸金具146が、ケース金具145の底壁中央に挿通されて固定ナット174で締付固定されることによって、インナ軸金具146およびアウタ筒金具148がマウント本体118と同一中心軸上に配設位置せしめられている。これにより、インナ軸金具146が第二の取付金具14に固定されている一方、アウタ筒金具148に固設された出力ロッド167が、ケース金具145の開口部から軸方向上方に向かって突出せしめられて、該出力ロッド167の突出先端部分が、加振板124に固設された連結筒部126に嵌入されてかしめ固定されている。なお、連結筒部126と出力ロッド167のかしめ固定は、下金具122に設けられた作業用窓142,142を通じて行うことが出来るようにされている。また、ケース金具145の開口部には、ゴム弾性膜からなるダストカバー176が配設されており、このダストカバー176によって、出力ロッド167とケース金具145の上端縁部との間の開口が封止されている。
【0070】
そして、上述のように出力ロッド167が連結筒部126に連結固定されることによって、電磁石式加振装置120に生ぜしめられる駆動力が、出力ロッド167から加振板124に及ぼされて、加振板124が軸方向に往復加振せしめられるようになっている。従って、加振板124を防振すべき振動の周波数と位相に応じて加振することにより、受圧室86の圧力を積極的に制御せしめて、能動的な防振効果が発揮され得るようになっている。
【0071】
また、このような構造とされた本実施形態のエンジンマウント116においても、第一の実施形態と同様な効果を得ることが出来るのであり、それに加えて、特に、かかるエンジンマウント116では、受圧室86内にオリフィス部材等が配設されておらず、受圧室86の容積が大きく設定されていることから、加振板124を大きな有効面積で形成することが出来るのであり、それによって、加振板124の小変位で受圧室86の圧力を効率的に制御することが可能となるといった利点がある。
【0072】
以上、本発明の幾つかの実施形態について詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
【0073】
例えば、前記実施形態では、オリフィス通路は一つしか形成されていなかったが、要求される防振特性等に応じて、互いに異なる周波数域にチューニングされた複数のオリフィス通路を形成することも可能である。
【0074】
また、前記実施形態において、本体ゴム弾性体16の中心軸に関してスロープ94が形成された部分と対称となる部分に、スロープ94と略同じ容積を有する肉欠部を設けたり、或いは、本体ゴム弾性体16におけるスロープ94の形成部位の内周面側に、スロープ94と略同じ容積を有する肉盛部を一体形成することも可能であり、それによって、本体ゴム弾性体16のボリュームを中心軸周りの周方向でバランス良くすることが出来る。
【0075】
また、前記第二の実施形態では、加振手段として電磁石式加振装置120が採用されていたが、本発明においては、空気圧式や電歪式,磁歪式等の公知の各種の加振装置を採用することも可能であり、特に空気圧式加振装置を採用すれば、エンジンマウントの全体構造を簡単にすることが可能となる。
【0076】
また、前記第二の実施形態においては、加振板124は、金属等の硬質材によって形成されていたが、ゴム弾性体等の弾性材によって形成することも可能である。
【0078】
また、前記実施形態では、ストッパゴム98は、上側固定金具46とブラケット106に当接されるようになっていたが、ブラケット106のみに当接されるようにしても良い。
【0079】
加えて、前記実施形態では、本発明を自動車用のエンジンマウントに適用したものの具体例を示したが、その他、本発明は、振動の低減が要求される各種振動部材における各種の防振装置に対して、何れも、有利に適用され得る。
【0080】
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、ヒートシール筒体が筒状可撓性膜を実質的に全体に亘って覆うように配設されていることから、筒状可撓性膜の他部材への干渉等に起因する損傷や、筒状可撓性膜における内燃機関等からの熱の影響による劣化等の問題を有利に軽減乃至は防止することが出来るのである。
【0082】
しかも、本発明に従う流体封入式防振装置においては、かかるヒートシール筒体を上手く利用して、第一の取付部材と第二の取付部材の相対的変位量を制限するストッパ機構が構成されることから、かかるストッパ機構を、簡単な構造で実現することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す断面図である。
【図2】図1に示されたエンジンマウントの側面図である。
【図3】図1に示されたエンジンマウントの平面図である。
【図4】図1に示されたエンジンマウントの装着状態を示す断面図である。
【図5】本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す断面図である。
【符号の説明】
10 エンジンマウント
12 第一の取付金具
14 第二の取付金具
16 本体ゴム弾性体
26 筒壁部
44 ダイヤフラム
70 保護金具
74 上底部
86 受圧室
88 平衡室
96 オリフィス通路
98 ストッパゴム

Claims (7)

  1. 第一の取付部材を第二の取付部材における筒状部の一方の開口部側に離隔配置すると共に、該第二の取付部材の筒状部の該一方の開口部側に本体ゴム弾性体を配して、該本体ゴム弾性体の外周縁部を該筒状部に固着すると共に、該本体ゴム弾性体の中心軸上に該第一の取付部材を固着することにより、該本体ゴム弾性体で該第一の取付部材と該第二の取付部材を弾性連結すると共に、該第二の取付部材の筒状部の一方の開口部を流体密に閉塞せしめて、該第二の取付部材の筒状部の内部に非圧縮性流体が封入されて該本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された受圧室を形成する一方、該本体ゴム弾性体を該第二の取付部材から軸方向外方に向かって先細のテーパ状外周面をもって突出せしめると共に、該本体ゴム弾性体の外周面を覆うように筒状可撓性膜を離隔配置せしめて、該本体ゴム弾性体の外周側において壁部の一部が該筒状可撓性膜で構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成し、更に該平衡室を受圧室に接続するオリフィス通路を設けた流体封入式防振装置において、
    前記筒状可撓性膜の外周側にヒートシール筒体を外挿配置せしめて、該ヒートシール筒体の軸方向基端部を前記第二の取付部材に固着する一方、該ヒートシール筒体の軸方向先端部を軸直角方向内方に延び出させて、前記第一の取付部材に対して軸方向及び/又は軸直角方向で対向位置するストッパ部を形成し、該ストッパ部が該第一の取付部材に対して緩衝部材を介して当接せしめられることにより該第一の取付部材と該第二の取付部材の相対的な変位量が弾性的に制限されるようにすると共に、
    前記筒状可撓性膜の軸方向一方の端部に第一の固定部材を固着せしめて、該第一の固定部材を前記第一の取付部材に固定すると共に該第一の取付部材から軸直角方向外方に延び出させることにより、前記ヒートシール筒体のストッパ部が軸方向に当接せしめられる当接部を形成する一方、該筒状可撓性膜の軸方向他方の端部に第二の固定部材を固着せしめて、該第二の固定部材を該ヒートシール筒体における軸方向基端部の内周面に沿って配して該ヒートシール筒体と共に前記第二の取付部材の筒状部に対してかしめ固定し、且つ
    該ヒートシール筒体には、その筒壁部において、該かしめ固定部位の上方で内外に貫通する水抜孔を形成し、更に
    該ヒートシール筒体には、周上の一箇所において所定幅で広がる切欠部を、前記ストッパ部の内周縁部から前記筒壁部の軸方向中間部分まで延びるように形成して、該ヒートシール筒体と前記筒状可撓性膜の間の空間を該切欠部を通じて外部空間に開放すると共に、
    前記緩衝部材として、前記切欠部が設けられてU字形状とされた前記ストッパ部の内周縁部に固着されて該ストッパ部の内周縁部において軸方向上下に向かってそれぞれ突出するストッパゴムを採用し、該ストッパゴムを前記本体ゴム弾性体と前記可撓性膜の何れに対しても別体形成した
    ことを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記筒状可撓性膜の前記第二の固定部材側の端部において、該第二の固定部材と前記ヒートシール筒体の間への水等の侵入を防止するシールゴムを全周に亘って一体形成した請求項に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記第二の取付部材の筒状部に対して前記第二の固定部材を外挿配置せしめて、それら第二の取付部材の筒状部と第二の固定部材の間を周方向に延びる周方向通路を形成し、該周方向通路を通じて前記受圧室と前記平衡室を相互に接続することによって前記オリフィス通路を形成した請求項又はに記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記第二の取付部材の筒状部における軸方向一方の開口部を軸方向外方に向かって拡開するテーパ筒状部として、該テーパ筒状部に前記本体ゴム弾性体の外周縁部を固着せしめる一方、該テーパ筒状部に切欠窓を設けると共に、該本体ゴム弾性体の外周面に対して該切欠窓から延びる案内溝を形成し、該切欠窓と該案内溝を通じて前記オリフィス通路を前記平衡室に接続せしめた請求項に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記案内溝を、前記切欠窓から離れるに従って次第に深さ寸法が小さくなるスロープ形状とした請求項に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記本体ゴム弾性体におけるボリュームが、中心軸に関して略対称となるように、該本体ゴム弾性体において、前記案内溝を考慮して、中心軸回りの適当部位に肉欠部及び/又は肉盛部からなるボリューム調節部を形成した請求項又はに記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記第二の取付部材における筒状部の他方の開口部側に可動部材を配設して、該可動部材を該第二の取付部材に対して相対変位可能に支持せしめ、該可動部材によって前記受圧室の壁部の一部を構成すると共に、該可動部材に加振力を及ぼすことにより該受圧室に圧力変動を積極的に生ぜしめ得る加振手段を設けた請求項1乃至の何れかに記載の流体封入式防振装置。
JP2001201218A 2001-07-02 2001-07-02 流体封入式防振装置 Expired - Fee Related JP3778013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201218A JP3778013B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 流体封入式防振装置
US10/188,243 US7007934B2 (en) 2001-07-02 2002-07-01 Fluid-filled vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201218A JP3778013B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 流体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014033A JP2003014033A (ja) 2003-01-15
JP3778013B2 true JP3778013B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19038221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201218A Expired - Fee Related JP3778013B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 流体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778013B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128311B2 (en) 2003-03-26 2006-10-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Active vibration damping actuator and active damping apparatus using the same
WO2005088156A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toyo Tire & Rubber Co. Ltd. 能動型液封入式防振装置
JP4688036B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP2009097612A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置
JP5524664B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-18 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
EP2522879A3 (de) * 2011-05-12 2017-09-20 Carl Freudenberg KG Anordnung bestehend aus einem Lager und einem Zuganker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003014033A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692815B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
US6527262B2 (en) Fluid-filled active elastic engine mount
JP4120828B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
US6588737B2 (en) Fluid-filled active vibration damping device and method of producing the same
WO2010070850A1 (ja) 流体封入式防振装置
JP4072696B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3620368B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JP2010276140A (ja) 流体封入式能動型防振装置とその製造方法
JP2000283214A (ja) 防振装置用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JP3503288B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3778013B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4123179B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3518095B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4258847B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3804225B2 (ja) 防振ブッシュ付きアーム部材
JP3619056B2 (ja) 能動型防振装置
JP2000213586A (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JP3116558B2 (ja) 位相変換型流体封入式防振装置
JP4088795B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3620369B2 (ja) 流体封入式能動的マウント
JPH10267072A (ja) 流体封入式防振装置
JPH10238586A (ja) 流体封入式防振装置
JP2865519B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006275183A (ja) 流体封入式能動型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees