JP2007235111A - プリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法 - Google Patents

プリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235111A
JP2007235111A JP2007015618A JP2007015618A JP2007235111A JP 2007235111 A JP2007235111 A JP 2007235111A JP 2007015618 A JP2007015618 A JP 2007015618A JP 2007015618 A JP2007015618 A JP 2007015618A JP 2007235111 A JP2007235111 A JP 2007235111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
board assembly
connection layer
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235111A5 (ja
JP5125115B2 (ja
Inventor
Minoru Ogawa
稔 小川
Kazuto Nishimoto
和人 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007015618A priority Critical patent/JP5125115B2/ja
Publication of JP2007235111A publication Critical patent/JP2007235111A/ja
Publication of JP2007235111A5 publication Critical patent/JP2007235111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125115B2 publication Critical patent/JP5125115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate

Abstract

【課題】低コストで多層基板構成を作製することが可能な、プリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板集合体1は、プリント配線板12a及び12bが、接続層13aを介して機械的且つ電気的に接続された構成を有する。プリント配線板12a及び12bは、既存の多層基板の製造方法により作製され、絶縁層14及び配線層15の複数の層を有する。プリント配線板12a及び12bの接続層13aと接する表面層には、それぞれ信号線、電源層又はグランド層等に接続された電極端子17が備えられる。接続層13aは、接続されたプリント配線板12a及び12bに対して接着された絶縁部18と、プリント配線板12a及び12bの電極端子17を互いに接続する導電部20を備えて構成される。また、接続層13aは絶縁部18及び導電部20が非形成となる空間部19aを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法に関する。詳しくは、既存の工法により作製された複数層のプリント配線板を、接続層を介して機械的且つ電気的に接続することにより、多層基板構成を低コストで作製することを可能とするものである。
携帯端末等のハードウェアの高機能化・小型化に伴い、これらのハードウェアに用いられるプリント配線板の回路配線層は多層化している。プリント配線板の回路配線層を多層化することにより回路配線の引き回しの自由度が高くなり、配線の高密度化を実現することができる。一般に多層のプリント配線板は、コアとなるプリント基板上に絶縁層と配線層を交互に形成するビルドアップ工法等により作製される。
また上記とは別に、積層された樹脂シートの間に空気層を有する多層回路基板及び多層回路基板の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示される多層回路基板は、回路パターン及び電極端子を有する樹脂シートを、所定の厚さの溶剤可溶性充填材料を介して積層して相互に電気的に接続した後、溶剤可溶性充填材を除去し、積層された樹脂シートの間に空気層を設けることにより製造されるものである。
更に、各プリント配線板の金属層が互いにメッキ接合された多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。特許文献2に開示される多層プリント配線板は、金属層による回路パターンが形成されたプリント配線板を所定の位置で対面保持し、これらの金属層間に通電して対面する回路パターン部分の金属層間を電解メッキにより互いに接続することにより製造されるものである。
特開平11−168279号公報 特開平8−8539号公報
しかし、従来の多層のプリント配線板の作製方法では、次のような問題がある。ビルドアップ工法では、作製するプリント配線板の層数が増加するほど各層における不良率が累積され、最終的な完成基板の歩留まりが低下し、基板の製造コストが高くなってしまう問題がある。
また、特許文献1に記載される多層回路基板及び多層回路基板の製造方法では、溶剤可溶性充填材料を介して各樹脂シートを接続した後、各樹脂シートの間の溶剤可溶性充填剤材料を除去する必要がある。このため、製造工程が煩雑となり製造コストが高くなってしまう問題がある。
更に、特許文献2に記載される多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法では、各プリント配線板の接続の際に、各プリント配線板の金属層を対面させた状態で通電させてメッキ接合する必要がある。このため、製造工程が煩雑となり製造コストが高くなってしまう問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、低コストで多層基板構成を作製することが可能な、プリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るプリント配線板集合体は、複数のプリント配線板が、積層された状態で機械的且つ電気的に接続されたプリント配線板集合体であって、絶縁性の部材を備えて構成され、重なり合う二つのプリント配線板のそれぞれと接着される絶縁部と、絶縁部を貫通して形成され、重なり合う二つのプリント配線板の電極端子を互いに接続する導電部とを有する接続層を備え、重なり合う二つのプリント配線板は、接続層を介して接続されることを特徴とするものである。
本発明に係るプリント配線板集合体は、例えば、次のような方法により製造される。まず、接続対象の各プリント配線板を、接続層を介して所定の位置で重ね合わせる。ここで接続対象の各プリント配線板は、例えばビルドアップ工法等の既存の工法により作製された複数層のプリント配線板である。
接続対象の各プリント配線板及び接続層を重ね合わせた後、重ね合わせた各プリント配線板及び接続層を、二つの板状の弾性材で挟む。その後、所定の温度で、重ね合わせた各プリント配線板及び接続層に対して、二つの弾性材により所定の圧力を加える。
これにより、各プリント配線板が接続層の絶縁部に接着し、各プリント配線板の電極端子が接続層の導電部により接続されて、各プリント配線板が機械的且つ電気的に接続された状態となる。
上述した課題を解決するため、本発明に係るプリント配線板集合体の製造方法は、複数のプリント配線板が、接続層を介して積層された状態で機械的且つ電気的に接続されたプリント配線板集合体の製造方法であって、接続層は、重なり合う二つのプリント配線板と接着する絶縁部と、重なり合う二つのプリント配線板の電極端子を互いに接続する導電部とを有し、導電部は、低融点金属粒子及び高融点金属粒子を含み、所定の温度で所定の圧力を加えることにより金属間を接続するメタライジングにより、他金属に接続される導電性ペーストを備えて構成され、接続対象の各プリント配線板を、接続層を介して所定の位置で重ね合わせ、重ね合わせた各プリント配線板及び接続層を、二つの板状の弾性材で挟み、所定の接続温度で、二つの弾性材により、重ね合わせた各プリント配線板及び接続層に対して所定の接続圧力を加えることを特徴とするものである。
本発明に係るプリント配線板集合体の製造方法では、まず、接続対象の各プリント配線板が、接続層を介して所定の位置で重ね合わされる。ここで接続対象の各プリント配線板は、例えばビルドアップ工法等の既存の工法により作製された複数層のプリント配線板である。
各プリント配線板及び接続層が重ね合わされた後、重ね合わされた各プリント配線板及び接続層が、二つの板状の弾性材で挟まれる。その後、重ね合わされた各プリント配線板及び接続層に、所定の接続温度で、二つの弾性材により所定の圧力が加えられる。
これにより、各プリント配線板が接続層の絶縁部に接着される。更に、導電部の導電性ペーストの低融点金属粒子が液状化することにより、導電性ペーストの低融点金属、高融点金属粒子及び各プリント配線板の電極端子が合金化され、各プリント配線板の電極端子が接続層の導電部により接続される。これにより、各プリント配線板が機械的且つ電気的に接続された状態となる。
本発明に係るプリント配線板集合体は、既存の工法により作製された複数層のプリント配線板が、プリント配線板同士を電気的に接続する導電部を有した接続層を介して、機械的且つ電気的に接続される。これにより、複数層のプリント配線板が接続されて構成される多層の基板構成を、低コストで作製することが可能となる。
本発明に係るプリント配線板集合体の製造方法によれば、既存の工法により作製された複数層のプリント配線板が、プリント配線板同士を電気的に接続する導電部を有した接続層を介して積層され、加温・加圧されることにより、機械的且つ電気的に接続される。これにより、複数層のプリント配線板が接続されて構成される多層の基板構成を低コストで作製することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明のプリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法の実施の形態について説明する。まず、本発明のプリント配線板集合体の実施の形態について説明する。
<本実施の形態のプリント配線板集合体の構成例>
図1は第1の実施の形態のプリント配線板集合体1を示す断面図である。図1に示すように、第1の実施の形態のプリント配線板集合体1は、プリント配線板12a及びプリント配線板12bが、接続層13aを介して機械的且つ電気的に接続された構成を有する。
プリント配線板12a及びプリント配線板12bは、絶縁層14及び配線層15の複数の層を有するプリント配線板12であり、ビア16を介して各配線層に信号線が引き回される。また、プリント配線板12a及び12bの接続層13aと接する表面層には、それぞれ信号線、電源層又はグランド層等に接続された電極端子17が備えられる。プリント配線板12a及び12bは、それぞれ、例えばビルドアップ工法といった既存の多層基板の製造方法により作製される。プリント配線板12a及び12bの表面には、UV硬化型エポキシ樹脂が塗布される。
図2は、接続層13aを示す平面図であり後述する絶縁部18及び空間部19aのみを示している。図3は、接続層13aの詳細を示す断面図である。図1及び図2に示すように、接続層13aは、接続されたプリント配線板12a及び12bに対して接着された絶縁部18と、プリント配線板12a及び12bの電極端子17を互いに接続する導電部20を備えて構成される。また、絶縁部18及び導電部20が非形成となる空間部19aを備える。図1及び図2に示すプリント配線板集合体1の接続層13aにおいては、空間部19aは接続層13aを貫通して形成される。このため、図1に示すように、プリント配線板12a及び12bが接続層13aを介して接続された状態では、空間部19aはプリント配線板12a及び12bと接する。
また、図3に示すように、絶縁部18はコア材18a及び、コア材18aとプリント配線板12a及び12bを接着する接着層18bを備えて構成される。ここで、絶縁部18自体がプリント配線板12a及び12bに対して化学親和力が十分に高ければ接着層は必要ない。コア材18aは、例えば、絶縁性樹脂であり、高耐熱性を有し、誘電特性に優れた熱可塑性樹脂が用いられる。また、熱可塑性樹脂として、プリント配線板12a及び12bの表面に塗布されるUV硬化型エポキシ樹脂と化学的親和力の高いものが用いられる。熱可塑性樹脂材として、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、又は、ポリアリールケトン樹脂及び非晶性ポリエーテルイミドの混合組成物を主原料とする熱可塑性樹脂フィルムが用いられる。
また、接着層18bを構成する接着剤には、プリント配線板12a及び12bの表面に塗布されるUV硬化型エポキシ樹脂、及びコア材18aを構成する熱可塑性樹脂と化学的親和力の高いものが用いられる。接着剤として、例えば、アルケニルフェノール化合物及びマレイミド類の混合物が用いられる。またこの時、例えば、コア材18a及び接着層18bの厚みは50μm以上であり、接着層18bの厚みは10μm以下となる。
導電部20は、低融点金属粒子及び高融点金属粒子を含み、所定の温度で所定の圧力を加えることにより金属間を接続するメタライジングにより、プリント配線板12a及び12bの電極端子17に接続された導電性ペーストを備えて構成される。導電性ペーストを構成する金属粒子は、プリント配線板上の導体パターンと合金を形成する錫の単金属又は錫を含む低融点金属と、低融点金属と合金を形成する少なくとも銅又は銀を含む高融点金属とを備えて構成される。
導電性ペーストは、低融点金属融解温度時に熱可塑を呈する樹脂に、溶剤を加えて混錬し、これに低融点金属粉末と高融点金属粉末とを混錬して作製したものである。導電性ペーストは、例えば次のように作製される。まず、高融点金属粉末として平均粒径8μmの銅粉、低融点金属粉末として、錫(Sn)96.5%、銀(Ag)3%、銅(Cu)0.5%の比率で構成される鉛フリーはんだ粉末を、銅/(錫+銅)重量比が24%となる割合で混合する。その後、導電性ペースト全体の体積に対して、体積の割合が2%となるように熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂を混合する。また、粘度調整のため溶剤としてブチルカルビトール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)を用いる。
また、図1から図3にて示す第1の実施の形態のプリント配線板集合体1においては、接続層13aが空間部19aを有する構成としたが、接続層13aが空間部19aを有しない構成としてもよい。
図4は、第2の実施の形態のプリント配線板集合体2を示す断面図である。プリント配線板集合体2も、プリント配線板集合体1と同様に、プリント配線板12a及び12bが、接続層13bを介して機械的且つ電気的に接続された構成を有する。
プリント配線板集合体2は、プリント配線板集合体1と接続層13bの形状のみが異なる構成を備える。図4に示すように、プリント配線板集合体2に備えられる接続層13bは、接続層13bを貫通せずに形成された空間部19bを備える。このため、プリント配線板12a及び12bが接続層13bを介して接続された状態では、空間部19bはプリント配線板12aのみに接した状態となる。プリント配線板集合体2の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1の構成と同様である。
図5は、第3の実施の形態のプリント配線板集合体3を示す断面図である。図6は、接続層13cを示す平面図であり後述する絶縁部18及び空間部19cのみを示している。プリント配線板集合体3も、プリント配線板集合体1及び2と同様に、プリント配線板12a及び12bが、接続層13cを介して機械的且つ電気的に接続された構成を有する。
プリント配線板集合体3は、プリント配線板集合体1及び2と接続層13cの形状のみが異なる構成を備える。図5及び図6に示すように、プリント配線板集合体3に備えられる接続層13cは、接続層13cの端部に形成された空間部19cを備える。このため、プリント配線板12a及び12bが接続層13cを介して接続された状態では、空間部19cは、プリント配線板集合体3の外部及び、プリント配線板12a・12bと接した状態となる。プリント配線板集合体3の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1及び2の構成と同様である。
図7及び図8は、第4の実施の形態のプリント配線板集合体4を示す断面図である。図7は接続層13dに形成された空間部19aにLSI21を搭載した例を示し、図8は空間部19aにLSI21及びチップ部品22を搭載した例を示す。プリント配線板集合体4においては、空間部19aにプリント配線板12a又は12bと接続された電子部品が搭載される。搭載される電子部品としては、図7及び図8に示すように、LSI21又は、チップコンデンサ等の一般的なチップ部品22が考えられる。
プリント配線板集合体4の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1の構成と同様である。プリント配線板集合体4によれば、プリント配線板12a及び12bに挟まれた空間部19a内に電子部品を配置することにより、電子部品の実装面積を広く用いることが可能となる。また、装置全体の小型化を実現することが可能となる。
図9は、第5の実施の形態のプリント配線板集合体5を示す断面図である。プリント配線板集合体5においては、プリント配線板集合体4と同様に、接続層13dに形成された空間部19aにLSI21等の発熱部品が搭載される。またプリント配線板集合体5においては、プリント配線板12cに、空間部19aとプリント配線板集合体5の外部を連通して空気の出入りを自在とする通風口23を備える。これにより、空間部19aの内部に搭載された発熱部品の冷却効率を高めることが可能となる。
また図10(a)及び(b)は、プリント配線板集合体5の他の例の接続層13e及び13fを示す平面図である。図10(a)及び(b)に示すように、空間部19aとプリント配線板集合体5の外部を連通する通風口24を接続層13e,13fに備えることにより、空間部19aの内部に搭載された発熱部品の冷却効率を高めることが可能となる。
またプリント配線板集合体5は、プリント配線板集合体4と同様に、プリント配線板12c及び12bに挟まれた空間部19a内に電子部品を配置することにより、電子部品の実装面積を広く用いることができ、また、装置全体の小型化を実現することが可能となる。プリント配線板集合体5の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体4の構成と同様である。
図11は、第6の実施の形態のプリント配線板集合体6を示す断面図である。プリント配線板集合体6は、接続層13dに形成された空間部19aの上部のプリント配線板12dに開口部25を備える。これにより、開口部25及び空間部19aに、プリント配線板12bと接続された背の高い電子部品である高背部品26を配置する、いわゆるキャビティー構造とすることができ、プリント配線板集合体全体としての低背化が可能となる。高背部品26としては、ヒートシンクを取り付けられたLSI等が配置される。
図12から図14は、第7の実施の形態のプリント配線板集合体7の構成を示す断面図である。プリント配線板集合体7はプリント配線板12a上に低周波で動作する信号の入出力がされる低周波LSI27が搭載され、プリント配線板12b上に高周波で動作する信号の入出力がされる高周波LSI28が搭載される。また、プリント配線板集合体7においては、低周波LSI27と高周波LSI28は、空間部19aの空気部分(空気層と称す)を挟んだ位置に配置される。
図12に示すプリント配線板集合体7は、プリント配線板集合体7の表面に位置するプリント配線板12aの最外層に、低周波LSI27が搭載され、空間部19aの内部でプリント配線板12bに高周波LSI28が搭載される例を示している。図13に示すプリント配線板集合体7は、空間部19aの内部で、プリント配線板12aに低周波LSI27が搭載され、プリント配線板12bに高周波LSI28が搭載される例を示している。図14に示すプリント配線板集合体7は、プリント配線板集合体7の表面に位置するプリント配線板12a及びプリント配線板12bの最外層に、それぞれ、低周波LSI27と高周波LSI28とが搭載される例を示している。図12から図14に示すプリント配線板集合体7においては、いずれの例においても、低周波LSI27と高周波LSI28は、空間部19aの空気層を挟んだ位置に配置される。
このように、電磁波ノイズの発生源となりやすい高周波LSI28と、電磁波ノイズの影響を受けやすい低周波LSI27を低誘電率の空気層を介して配置することにより、電磁波ノイズの影響を抑えることが可能となる。高周波LSI28、低周波LSI27以外の電子部品であっても、例えば高電力回路部品、デジタル回路部品等の電磁波ノイズの発生源となりやすい電子部品と、低電力回路部品、アナログ回路部品等の電磁波ノイズの影響を受けやすい回路部品を、空気層を挟んで配置することにより同様に電磁波ノイズの影響を抑えることが可能となる。低周波LSI27は低周波回路部品の一例であり、高周波LSI28は高周波回路部品の一例である。
また、図14において、接続層13dに空間部19aを備えず、絶縁部18のコア材18aをプリント配線板12a及び12bよりも低い誘電率の熱可塑性樹脂を備えて構成することによっても、同様に電磁波ノイズの影響を抑えることが可能となる。プリント配線板集合体7の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1の構成と同様である。
図15は第8の実施の形態のプリント配線板集合体8の構成を示す断面図である。プリント配線板集合体8においては、接続層13gの空間部19dに樹脂系の光導波路29が形成される。また、プリント配線板集合体8の表面に位置するプリント配線板12eの最外層に光コネクタ30が備えられ、各光コネクタ30と光導波路29を接続する接続路31が形成される。光導波路29の両端には光路を略90度曲げる反射面が接続路31と対向して形成され、これにより、図15の矢印に示すように光信号を伝播することが可能となり、光導波路用のモジュールを別途構成することなく、光導波路を構成することが可能となる。この結果、装置全体の小型化、軽量化を実現することができる。光コネクタ30は光素子の一例である。光素子として、他に発光素子又は受光素子等を備えてもよい。プリント配線板集合体8の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1の構成と同様である。
図16から図19は、第9の実施の形態のプリント配線板集合体9の構成を示す説明図である。図16は後述するフレキシブル基板32を挿入する前の状態を示す断面図であり、図17はフレキシブル基板32を挿入した後の状態を示す断面図である。図18はフレキシブル基板32を挿入する前の状態を示す斜視図であり、図19はフレキシブル基板32を挿入した後の状態を示す斜視図である。また。図20は後述する接続ピン33の構成を示す斜視図である。
プリント配線板集合体9は、図5に示すプリント配線板集合体3において、空間部19cにプリント配線板12bと接続された接続ピン33を備えるものである。図20に示すように、接続ピン33は、フレキシブル基板32の接続端子32aと接触する台形状の接触部33aと、プリント配線板12bに半田により接続される板状の基板接続部33bを備えて構成される。接触部33aは、下方へ力を加えることにより弾性変形することが可能な構成である。プリント配線板集合体9は、空間部19aの内部に、所定の間隔でプリント配線板12bに接続された接続ピン33を備える。プリント配線板集合体9の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体3の構成と同様である。
このような構成を備えることにより、図16から図19に示すように、プリント配線板集合体9は、所定の厚さを有するフレキシブル基板32を、空間部19cに出し入れ自在とすることが可能となる。また、フレキシブル基板32を空間部19c内に挿入した状態では、フレキシブル基板32の接続端子32aと接続ピン33の接触部33aが接触して導通した状態となる。またこの時、接触部33aによりフレキシブル基板32はプリント配線板12aに対して押圧された状態となるため、フレキシブル基板32はプリント配線板集合体9に対して固定された状態となる。このように接続ピン33の接触部33aの押圧によりフレキシブル基板32を固定する方法は固定手段の一例である。また、フレキシブル基板32を固定する手段を、別途他に設けてもよい。
このようにプリント配線板集合体9においては、接続層13cに形成された空間部19cにフレキシブル基板32を挿入し、電気的に接続して固定することが可能となる。これにより、別途、プリント基板の表面等にコネクタを設ける必要がなくなり、装置全体の小型化、軽量化を実現することができる。
図21から図24は、第10の実施の形態のプリント配線板集合体10の構成を示す説明図である。図21はフレキシブル基板32を挿入する前の状態を示す断面図であり、図22はフレキシブル基板32を挿入した後の状態を示す断面図である。図23はフレキシブル基板32を挿入する前の状態を示す斜視図であり、図24はフレキシブル基板32を挿入した後の状態を示す斜視図である。
プリント配線板集合体10は、図1に示すプリント配線板集合体1において、空間部19aにプリント配線板12bと接続された図20に示す接続ピン33を備えるものである。接続ピン33は所定の間隔で、プリント配線板12bに接続される。また、プリント配線板集合体10は、所定の形状で空間部19aとプリント配線板集合体10の外部を連通する開口部34を、プリント配線板12fに備える。プリント配線板集合体10の他の箇所の構成は、プリント配線板集合体1の構成と同様である。
このような構成を備えることにより、図21から図24に示すように、プリント配線板集合体10は、所定の厚さを有するフレキシブル基板32を、開口部34から空間部19aに出し入れ自在とすることが可能となる。また、プリント配線板集合体9と同様に、フレキシブル基板32を空間部19a内に挿入した状態では、フレキシブル基板32の接続端子32aと接続ピン33の接触部33aが接触して導通した状態となる。またこの時、同様に、接触部33aによりフレキシブル基板32はプリント配線板12fに対して押圧された状態となるため、フレキシブル基板32はプリント配線板集合体10に対して固定された状態となる。このように接続ピン33の接触部33aの押圧によりフレキシブル基板32を固定する方法は固定手段の一例である。また、フレキシブル基板32を固定する手段を、別途他に設けてもよい。
このようにプリント配線板集合体10においては、接続層13aに形成された空間部19aにフレキシブル基板32を挿入し、電気的に接続して固定することが可能となる。これにより、別途、プリント基板の表面等にコネクタを設ける必要がなくなり、装置全体の小型化、軽量化を実現することができる。
プリント配線板集合体9及びプリント配線板集合体10は、それぞれ、プリント配線板集合体とフレキシブル基板を接続する構成に応じて使い分けることが可能である。また、プリント配線板集合体9及びプリント配線板集合体10を組み合わせ、プリント配線板集合体の上面・下面、及び側面からフレキシブル基板を接続する構成としてもよい。
上述したプリント配線板集合体1から10の例においては、二つのプリント配線板が接続層により接続される構成とした。しかし、三つ以上のプリント配線板が複数の接続層により、重ねられた状態で接続する構成としてもよい。
<本実施の形態のプリント配線板集合体の製造方法例>
次に、本実施の形態のプリント配線板集合体の製造方法例について、図面を参照して説明する。まず、プリント配線板集合体1の製造方法例について説明する。図25は接続層13aの製造方法の説明図であり、断面形状を示している。まず、図25(a)に示すように、コア材18aを構成する熱可塑性樹脂フィルム18cを準備する。熱可塑性樹脂フィルム18cは、前述したように、例えば絶縁性樹脂であり、高耐熱性を有し、誘電特性に優れるものである。
その後、図25(b)に示すように、熱可塑性樹脂フィルム18cの表面に接着層18bを構成する接着剤を塗布する。接着剤は、前述したように、例えばアルケニルフェノール化合物及びマレイミド類の混合物が用いられる。その後、接着層18bの表面に低粘着性を有する剥離フィルム18dを配置する。剥離フィルム18dとして、例えば、厚みが20μmから50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。剥離フィルム18dは保護フィルムの一例である。
その後、図25(c)に示すように、接着層18b及び剥離フィルム18dを配置した熱可塑性樹脂フィルム18cの所定の位置に、ドリル加工又はレーザー加工により、導電部20を形成するための貫通孔13hをあける。貫通孔13hを形成した後、スキージ印刷により導電性ペーストを貫通孔13hに充填し、オーブンにより乾燥固化させて、図25(d)に示すように導電部20を形成する。導電性ペーストとしては前述したものを用いる。
その後、図25(e)に示すように、空間部を形成する箇所に開口部18eを金型等により抜き加工をする。その後、図25(f)に示すように、剥離フィルム18dをはがす。ここで、剥離フィルム18dを剥すことにより、接着層表面から飛び出す形状に導電部20の導電性ペーストの突起が形成される。これは、後述するように、プリント配線板12aとプリント配線板12bを張り合わせる際に、スルーホール部への充填効率が上がり、安定した合金接続に役立つ。剥離フィルム18dの厚みは、この導電性ペーストの突起量に関係するため、実験結果より25μmから50μmが最適であることが確認されている。
次に、プリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bの接続方法について説明する。図26及び図27は、プリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bの接続方法についての説明図であり、各部材の断面形状を示している。プリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bを接続する際には、次のような作業が行われる。
図26に示すように、クッション材35a、プリント配線板12a、接続層13a、プリント配線板12b、クッション材35bの順番で、各部材を積層させる。各部材を積層させた後、接続層13aの導電部20を構成する導電性ペーストの低融点金属の融点以上の温度で、図27の矢印に示すようにクッション材35a・35bにより積層されたプリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bに対して所定の圧力を加える。
このような方法により、接続層13aの絶縁部18が接着層18bの接着剤によりプリント配線板12a及び12bに接着され、接続層13aの導電部20がプリント配線板12a及び12bの各電極端子17に接続される。
接続層13aの導電部20がプリント配線板12a及び12bの各電極端子17に接続されるメカニズムについて説明する。導電部20の導電性ペーストと各電極端子17は、一般的にメタライジングと呼ばれる方法により接続が行われる。前述したように、導電性ペーストは低融点金属粒子と高融点金属粒子とバインダー樹脂を備えて構成される。
ここで、バインダー樹脂の存在により、低融点金属の融点以上の温度であっても加圧していないときには低融点金属と高融点金属が直接触れ合わないため合金化しない。低融点金属の融点以上の温度(基材融着の温度)で所定の圧力を加えることにより、粘流体化したバインダー樹脂が金属粒子間から押し出され低融点金属と高融点金属が接触する。また、この時点で電極端子の金属と液化した低融点金属が接触して合金化するため導電部20内の合金形成と同時に、導電部20と電極端子17の接続も可能となり、短時間で合金化することが可能である。
また、金属粒子が微粉である場合でも、バインダー樹脂が金属粒子間の潤滑剤の役割を果たすため、導電性ペーストが粘土の如く塑性を有した状態となり、貫通孔13h内全体に均一に圧力がかかり貫通孔13h内の低融点金属粒子と高融点金属粒子が均等に接触することにより貫通孔13h内の合金が均一化する。これにより接続安定性が高い合金接続を得ることが可能となる。更に、このメタライジングを容易に進めるためには、バインダー樹脂は熱可塑性樹脂とすることが望ましい。
また、コア材18aに用いられる熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂上の接着層18bは、メタライジングを容易にすすめるため、流動性の高いものは好ましくない。例えば、接着層として流動性の高いエポキシ樹脂を、Bステージ状態(半軟化状態)で用いる場合、張り合わせ時に、加熱により液状態となる。さらに加圧された状態においては、液状化したエポキシ樹脂は、導電性ペースト中に、侵入もしくは置換してしまい、導電性ペーストの金属粒子間同士の接触を妨げてしまう。これにより、十分なメタライジングが達成できず、導電部20と電極端子の接続箇所が高抵抗化してしまう問題がある。その場合は、接着層が化学的結合力を失わない範囲で硬化反応を促進させ流動性を低下させることが必要になる。
また、熱可塑性樹脂が加熱時に液状化するほど流動性が高いと、上述した接着層と同様の問題が生じる。更に、熱可塑性樹脂の弾性率が適度に低くないと、導電性ペーストに均一な圧力が掛からず、これも十分なメタライジングを達成できない原因となる。
以上より、コア材18aには、アミノシラン系のカップリング材を塗布した高耐熱熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。Cステージ化(硬化)された上下のプリント配線板12a及び12bとの接着力を確保するため、アミノ骨格を有する材料をコア材に用いることが好ましい。更に、接着層の表層に極薄く熱硬化接着剤を塗布することは有効である。数μmの薄膜の場合、導電性ペーストのメタライジングを妨げることなく、十分な接続安定性を確保することが可能となる。
次に、クッション材35の構成について説明する。図28はクッション材35の詳細な構成を示す説明図であり、断面形状を示している。図28(a)はクッション材35の第1の例を示す説明図であり、図28(b)はクッション材35の第2の例を示す説明図である。プリント配線板12a及び12bを、接続層13aを介して機械的、電気的に接続する際に、接続層13aに設けた空間部19aの上下部に位置するプリント配線板12a及び12bの表面が撓むことを防ぐために、クッション材35の構成を工夫する必要がある。プリント配線板12a及び12bに撓みが生ずると、部品を表面実装する際の妨げになってしまう問題がある。
プリント配線板12a、12b及び接続層13aの機械的・電気的接続を行う場合、より弾性の高い材料(低弾性率材料)で加圧することが理想である。しかし、本発明に係るプリント配線板集合体1のように、接続層13aに空間部19aを有する構造においては、加熱加圧時に空間部19a側に落ち込むようにプリント配線板12a及び12bが撓むことになる。このため、この各プリント配線板12a,12bの撓みを抑えるためには、より弾性の低い材料(高弾性率材料)を用いることが良いが、高弾性率材料を用いて加圧を行った場合、プリント配線板12a及び12b表面の凹凸を吸収できず、プリント配線板12a及び12b全面に渡り均一な圧力が印加できず、確実な接続を行えなくなってしまう。
このため、クッション材35の第1の例として、図28(a)に示すように、高弾性率材料からなるベース層35cと低弾性率材料からなる凹凸吸収層35dの2層からなるものを用いることが可能となる。第1の例のクッション材35を用いることにより、加圧時に空間部19a側に落ち込むようにプリント配線板12a及び12bが撓むことを防ぎ、且つ、プリント配線板12a及び12b全面に渡り均一な圧力を印加することが可能となる。
また上記とは別に、クッション材35の加熱冷却時の膨張収縮がプリント配線板12a及び12bの伸張を促し、プリント配線板12a及び12bの撓みに起因する問題ある。このため、クッション材35の第2の例として、図28(b)に示すように、高弾性率材料からなるベース層35cと、低弾性率材料からなる凹凸吸収層35dと、ベース層の熱収縮を規制する熱収縮抑止層35eの3層からなるものを用いることが可能である。第2の例のクッション材35を用いることにより、加圧時に空間部19a側に落ち込むようにプリント配線板12a及び12bが撓むことを防ぎ、プリント配線板12a及び12b全面に渡り均一な圧力を印加し、且つ、クッション材35の加熱冷却時の膨張収縮を防ぐことが可能となる。
第1・第2の例のクッション材35a・35bにおいては、実験の結果、例えば、凹凸吸収層35dの厚みは5〜20μmであり、加温加圧時の弾性率が100MPa以下であり、高耐熱で且つ離形性を有するシリコーン化合物、又はフッ素化合物を備えて構成されるものを用いることが有効である。またベース層35cは、厚みが50〜300μmであり、加温加圧時に少なくとも1GPa以上の弾性率を有する材料を用いることが有効である。更に熱収縮抑止層35eには、熱膨張係数が20ppm以下であり、中心線平均粗さRaが1.5以上である電解銅箔を用いることが有効である。
上述したクッション材35を用いて、温度250度で4MPaの圧力で図26及び図27で説明した方法でプリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bの接続を行った結果、図29のAで示す空間部19a内へのプリント配線板12a及び12bの表面撓みは、30μm以内になることが確認できた。また温度250度で2MPaの圧力で図26及び図27で説明した方法でプリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bの接続を行った結果、プリント配線板12a及び12bの表面の撓みは、表面実装上問題のないレベルであることが確認できた。これにより、図26及び図27に示す、プリント配線板12a、接続層13a及びプリント配線板12bの接続は、例えば、次のような温度・圧力の条件で行うことが有効であると考えられる。温度が230度以下において、圧力が2〜8MPa。又は、温度が230度より高く250度以下において、圧力が2〜4MPa。また、クッション材35は弾性材の一例である。ベース層35cは高弾性率材の一例であり、凹凸吸収層35dは低弾性率材の一例である。熱収縮抑止層35eは熱収縮抑止材の一例である。
図26及び図27に示した例においては、二つのプリント配線板12と接続層13を機械的且つ電気的に接続する例を示したが、三つ以上のプリント配線板12を接続層13を介して接続する場合も、同様の方法で行われる。
次に、図4に示す第2の実施の形態のプリント配線板集合体2の製造方法について説明する。プリント配線板集合体2は、前述したようにプリント配線板集合体1とは接続層13bの空間部19bの形状のみが異なるものである。よって、プリント配線板集合体2の製造の際には、図25(e)において、熱可塑性樹脂フィルム18cを貫通しない開口部が形成される。他の工程の製造方法は、プリント配線板集合体1と同様である。
次に、図5及び図6に示す第3の実施の形態のプリント配線板集合体3の製造方法について説明する。プリント配線板集合体3は、前述したように、接続層13cの空間部19cがプリント配線板集合体3の外部に接していることのみが、プリント配線板集合体1と異なる。このため、図30(a)に示すように、上述した方法によりプリント配線板集合体1を作製した後、破線部で切断することにより、図30(b)に示すプリント配線板集合体3を製造する。これにより、図6に示すように側端部に空間部19cを有する形状の接続層13cを形成した後、図26及び図27に示すように各プリント配線板12及び接続層13を接続する方法と比較して、空間部19cへの各プリント配線板12の撓みを小さくすることができる。
次に、図7及び図8に示す第4の実施の形態のプリント配線板集合体4の製造方法について説明する。前述したように、プリント配線板集合体4は、空間部19a内にプリント配線板12bと接続されたLSI21等の電子部品を備えることのみが、プリント配線板集合体1と異なる。よって、予めプリント配線板12b上の所定の位置に、LSI21等の電子部品を実装した後、図26及び図27で示す方法によりプリント配線板12a、接続層13d及びプリント配線板12bを接続して、プリント配線板集合体4を製造する。
図9に示すプリント配線板集合体5、図11に示すプリント配線板集合体6、図12等に示すプリント配線板集合体7、図16等に示すプリント配線板集合体9及び図21等に示すプリント配線板集合体10において、空間部19a内等にプリント配線板12b等と接続された電子部品を備える場合も、上述したプリント配線板集合体4と同様に、予めプリント配線板12上の所定の位置に、当該電子部品を実装した後、図26及び図27で示す方法によりプリント配線板12a等、接続層13a等及びプリント配線板12bを接続することにより製造する。プリント配線板集合体の表面に配置される電子部品については、二つのプリント配線板12及び接続層13の接続後に実装する。
また、プリント配線板集合体5の通風口23及びプリント配線板集合体6の開口部25は、図26及び図27で示す方法による二つのプリント配線板12及び接続層13の接続前に、ドリル加工等によって予め加工する。
次に図15に示すプリント配線板集合体8の製造方法について説明する。プリント配線板集合体1と同様の方法により接続層13gを形成後、石英ガラスにフォトリソグラフによりマスクを形成し、サンドブラストにより模様形状を作製することにより、所望の溝形状を作製する。その後、樹脂系の光導波路29となる液状樹脂を充填し、加熱硬化後に、表面を研摩する。その後、図26及び図27で示す方法によりプリント配線板12e、接続層13g及びプリント配線板12bを接続することにより製造する。
本発明に係るプリント配線板集合体は、ビルドアップ工法等の既存の工法により作製された複数層のプリント配線板を、図26及び図27に示すように、接続層を介して機械的且つ電気的に接続する方法によって製造される。これにより、ビルドアップ工法等によって最終的な基板構成を作製する方法に比べて、多層の基板構成を低コストで作製することが可能となる。
また、本発明に係るプリント配線板集合体の製造方法では、ビルドアップ工法等の既存の工法により作製された複数層のプリント配線板を、図26及び図27に示すように、接続層を介して機械的且つ電気的に接続することにより、プリント配線板集合体が作製される。これにより、ビルドアップ工法等によって最終的な基板構成を作製する方法に比べて、多層の基板構成を低コストで作製することが可能となる。
本発明は、多層の基板構造を備えるプリント配線板集合体及びプリント配線板集合体の製造方法に適用される。
第1の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 接続層の構成例である。 接続層の構成例である。 第2の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第3の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 接続層の構成例である。 第4の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第4の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第5の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 接続層の構成例である。 第6の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第7の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第7の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第7の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第8の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第9の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第9の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第9の実施の形態のプリント配線板集合体の斜視図である。 第9の実施の形態のプリント配線板集合体の斜視図である。 接続ピンの斜視図である。 第10の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第10の実施の形態のプリント配線板集合体の断面図である。 第10の実施の形態のプリント配線板集合体の斜視図である。 第10の実施の形態のプリント配線板集合体の斜視図である。 接続層の製造方法の説明図である。 プリント配線板集合体の製造方法の説明図である。 プリント配線板集合体の製造方法の説明図である。 クッション材の説明図である。 空間部の断面図である。 第3の実施の形態のプリント配線板集合体の製造方法の説明図である。
符号の説明
1〜10・・・プリント配線板集合体、12、12a〜12e・・・プリント配線板、13、13a〜13g・・・接続層、17・・・電極端子、18・・・絶縁部、19、19a〜19c・・・空間部、20・・・導電部、23・・・通風口、24・・・通風口、25・・・開口部、29・・・光導波路、30・・・光コネクタ、31・・・接続部、32・・・フレキシブル基板、33・・・接続ピン、34・・・開口部、35、35a、35b・・・クッション材、35c・・・ベース層、35d・・・凹凸吸収層、35e・・・熱収縮抑止層

Claims (25)

  1. 複数のプリント配線板が、積層された状態で機械的且つ電気的に接続されたプリント配線板集合体であって、
    絶縁性の部材を備えて構成され、重なり合う二つの前記プリント配線板のそれぞれと接着される絶縁部と、前記絶縁部を貫通して形成され、重なり合う二つの前記プリント配線板の電極端子を互いに接続する導電部とを有する接続層を備え、
    重なり合う二つの前記プリント配線板は、前記接続層を介して接続される
    ことを特徴とするプリント配線板集合体。
  2. 前記接続層は、少なくとも一方の前記プリント配線板と接する面の一部を開口して、前記絶縁部及び前記導電部が非形成となる空間部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のプリント配線板集合体。
  3. 前記空間部は、前記接続層の二つの前記プリント配線板と接する両面の間を貫通して、前記絶縁部及び前記導電部が非形成となる
    ことを特徴とする請求項2記載のプリント配線板集合体。
  4. 前記空間部は、前記接続層の側端部で、前記絶縁部及び前記導電部が非形成となる
    ことを特徴とする請求項3記載のプリント配線板集合体。
  5. 前記絶縁部は、前記各プリント配線板と接着される絶縁性樹脂材を備えて構成され、
    前記導電部は、低融点金属粒子及び高融点金属粒子を含み、所定の温度で所定の圧力を加えることにより金属間を接続するメタライジングにより、前記各プリント配線板の電極端子に接続される導電性ペーストを備えて構成される
    ことを特徴とする請求項1記載のプリント配線板集合体。
  6. 前記絶縁部は、前記絶縁性樹脂材として熱可塑性樹脂材を備えて構成され、
    前記導電性ペーストは、低融点金属として錫を含み、高融点金属として少なくとも銅又は銀のどちらか一方を含む
    ことを特徴とする請求項5記載のプリント配線板集合体。
  7. 前記接続層に接着される前記各プリント配線板の表面にエポキシ樹脂が塗布され、
    前記熱可塑性樹脂材は、前記エポキシ樹脂と化学的親和力を有する
    ことを特徴とする請求項6記載のプリント配線板集合体。
  8. 前記接続層に接着される前記各プリント配線板の表面にエポキシ樹脂が塗布され、
    前記熱可塑性樹脂材は、前記エポキシ樹脂及び前記熱可塑性樹脂材に対して化学的親和力を有する接着剤により前記各プリント配線板と接着し、
    前記熱可塑性樹脂材及び前記接着剤の厚みが50μm以上であり、且つ前記接着剤の厚みが10μm以下である
    ことを特徴とする請求項6記載のプリント配線板集合体。
  9. 前記空間部に、前記プリント配線板の配線と接続された電子部品を備える
    ことを特徴とする請求項2記載のプリント配線板集合体。
  10. 前記電子部品として接続ピンを有し、
    前記空間部と当該プリント配線板集合体外部を連通し、当該プリント配線板集合体外部と前記空間部との間で、フレキシブル基板を出し入れ自在とする開口部と、
    前記開口部から挿入されたフレキシブル基板を、当該フレキシブル基板の接続端子が前記接続ピンと接続した状態で固定する固定手段とを備える
    ことを特徴とする請求項9記載のプリント配線板集合体。
  11. 前記開口部は、前記接続層の側端部と前記空間部とを連通する
    ことを特徴とする請求項10記載のプリント配線板集合体。
  12. 前記開口部は、最外部に位置するプリント配線板の表面と、当該空間部とを連通する
    ことを特徴とする請求項10記載のプリント配線板集合体。
  13. 前記電子部品として発熱性部品を有し、
    前記空間部と当該プリント配線板集合体外部を連通する通風口を備える
    ことを特徴とする請求項9記載のプリント配線板集合体。
  14. 前記空間部を挟んで重なり合う二つの前記プリント配線板の一方のプリント配線板に高周波回路部品が配置され、他方のプリント配線板に低周波回路部品が配置される
    ことを特徴とする請求項2記載のプリント配線板集合体。
  15. 前記絶縁部は、前記各プリント配線板よりも低い誘電率を有する前記熱可塑性樹脂材を備えて構成され、
    前記熱可塑性樹脂材を挟んだ状態で、重なり合う二つの前記プリント配線板の一方のプリント配線板に高周波回路部品が配置され、他方のプリント配線板に低周波回路部品が配置される
    ことを特徴とする請求項6記載のプリント配線板集合体。
  16. 当該プリント配線板集合体の表面に備えられた光素子と、
    前記空間部に備えられた光導波路と、
    前記光素子と前記光導波路とを光学的に結合する接続部とを有する
    ことを特徴とする請求項2記載のプリント配線板集合体。
  17. 複数のプリント配線板が、接続層を介して積層された状態で機械的且つ電気的に接続されたプリント配線板集合体の製造方法であって、
    前記接続層は、重なり合う二つの前記プリント配線板と接着する絶縁部と、重なり合う二つの前記プリント配線板の電極端子を互いに接続する導電部とを有し、
    前記導電部は、低融点金属粒子及び高融点金属粒子を含み、所定の温度で所定の圧力を加えることにより金属間を接続するメタライジングにより、他金属に接続される導電性ペーストを備えて構成され、
    接続対象の前記各プリント配線板を、前記接続層を介して所定の位置で重ね合わせ、
    重ね合わせた前記各プリント配線板及び前記接続層を、二つの板状の弾性材で挟み、
    所定の接続温度で、二つの前記弾性材により、重ね合わせた前記各プリント配線板及び前記接続層に対して所定の接続圧力を加える
    ことを特徴とするプリント配線板集合体の製造方法。
  18. 所定の厚さを有する、板状の絶縁部材の両面に接着剤を配置し、
    前記接着剤を配置した前記絶縁部材の両面に、所定の粘着力を有する保護フィルムを配置し、
    前記絶縁部材の所定の位置に、所定の形状の貫通孔を形成し、
    前記貫通孔内に前記導電性ペーストを充填し、
    前記絶縁部材より、前記保護フィルムを除去することにより前記接続層を製造する
    ことを特徴とする請求項17記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  19. 前記弾性材は、所定の厚さを備え、所定の値より低い弾性率を有する低弾性率材と、所定の厚さを備え、所定の値より高い弾性率を有する高弾性率材とが積層されて構成され、
    前記低弾性率材が、重ね合わせた前記プリント配線板に接した状態で、二つの前記弾性材により、重ね合わせた前記各プリント配線板及び前記接続層に対して所定の圧力を加える
    ことを特徴とする請求項17記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  20. 前記弾性材は、所定の厚さを備え、所定の値より低い熱膨張係数を有する熱収縮抑止材が、前記低弾性率材の反対側に前記高弾性率材に対して積層されて構成される
    ことを特徴とする請求項19記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  21. 前記低弾性率材は、厚みが5μmから20μmで、且つ、前記接続温度における弾性率が100MPa未満であり、
    前記高弾性率材は、厚みが50μmから300μmで、且つ、前記接続温度における弾性率が1GPa以上であり、
    前記熱収縮抑止材は、熱膨張係数が20ppm以下である
    ことを特徴とする請求項20記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  22. 前記接続温度が、前記低融点金属の融点以上で、且つ250度以下である
    ことを特徴とする請求項17記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  23. 前記接続温度が230度以下である場合、前記接続圧力を2〜8MPaとした
    ことを特徴とする請求項22記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  24. 前記接続温度が230度より高く、且つ250度以下である場合、前記接続圧力を2〜4MPaとした
    ことを特徴とする請求項22記載のプリント配線板集合体の製造方法。
  25. 前記絶縁部材の前記貫通孔内に前記導電性ペーストを充填した後、前記絶縁部材を貫通して所定の形状の開口部を形成し、前記絶縁部材より前記保護フィルムを除去することにより前記接続層を製造し、
    前記接続温度で、二つの前記弾性材により、重ね合わせた前記各プリント配線板及び前記接続層に対して所定の接続圧力を加えた後、前記開口部に対応した前記各プリント配線板の所定の箇所を切断する
    ことを特徴とする請求項18記載のプリント配線板集合体の製造方法。
JP2007015618A 2006-01-31 2007-01-25 プリント配線板集合体 Expired - Fee Related JP5125115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015618A JP5125115B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-25 プリント配線板集合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023153 2006-01-31
JP2006023153 2006-01-31
JP2007015618A JP5125115B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-25 プリント配線板集合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007235111A true JP2007235111A (ja) 2007-09-13
JP2007235111A5 JP2007235111A5 (ja) 2010-03-04
JP5125115B2 JP5125115B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38555334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015618A Expired - Fee Related JP5125115B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-25 プリント配線板集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125115B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260175A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd ガイド用基板、コネクタ用基板及びコネクタの製造方法
CN102186305A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 沈李豪 印制线路板、多层印制线路板及其制造方法
CN102830634A (zh) * 2012-08-24 2012-12-19 江苏惠通集团有限责任公司 功能集成系统
CN103096617A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 株式会社电装 导电材料和使用该导电材料的电子器件
JP2013098529A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品埋込み型印刷回路基板及びその製造方法
KR20150134707A (ko) * 2014-05-22 2015-12-02 삼성전기주식회사 모바일 기기 및 그 제조 방법
WO2022259760A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Fict株式会社 積層基板及び積層基板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952666U (ja) * 1982-09-28 1984-04-06 富士通株式会社 3次元多層構造をもつ半導体装置
JPH03184841A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Hitachi Chem Co Ltd 積層板成形用金属体及び該金属体とプリプレグの構成体並びに金属張積層板の製造方法
JPH06232558A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板の製造方法
JPH11238846A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000174404A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板接続材とその製造方法及び回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP2001044582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
JP2001230515A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
JP2002141664A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板及びシート接着剤
JP2004335547A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Jst Mfg Co Ltd 多層プリント配線板の接続構造
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
JP2005251949A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 配線基板及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952666U (ja) * 1982-09-28 1984-04-06 富士通株式会社 3次元多層構造をもつ半導体装置
JPH03184841A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Hitachi Chem Co Ltd 積層板成形用金属体及び該金属体とプリプレグの構成体並びに金属張積層板の製造方法
JPH06232558A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Toshiba Corp 多層プリント配線板の製造方法
JPH11238846A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000174404A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板接続材とその製造方法及び回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP2001044582A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光電気混載配線基板、その駆動方法、およびそれを用いた電子回路装置
JP2001230515A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
JP2002141664A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 多層プリント基板及びシート接着剤
JP2004335547A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Jst Mfg Co Ltd 多層プリント配線板の接続構造
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
JP2005251949A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sony Corp 配線基板及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260175A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd ガイド用基板、コネクタ用基板及びコネクタの製造方法
CN102186305A (zh) * 2011-05-06 2011-09-14 沈李豪 印制线路板、多层印制线路板及其制造方法
JP2013098529A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品埋込み型印刷回路基板及びその製造方法
CN103096617A (zh) * 2011-11-07 2013-05-08 株式会社电装 导电材料和使用该导电材料的电子器件
JP2013123031A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Denso Corp 導電性材料および半導体装置
CN102830634A (zh) * 2012-08-24 2012-12-19 江苏惠通集团有限责任公司 功能集成系统
KR20150134707A (ko) * 2014-05-22 2015-12-02 삼성전기주식회사 모바일 기기 및 그 제조 방법
KR102194714B1 (ko) * 2014-05-22 2020-12-23 삼성전기주식회사 모바일 기기 및 그 제조 방법
WO2022259760A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Fict株式会社 積層基板及び積層基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125115B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345685B1 (ko) 인쇄 회로 기판 집합체 및 그의 제조 방법
JP4392157B2 (ja) 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
KR940009175B1 (ko) 다층 프린트기판의 제조방법
JP3744383B2 (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP3729092B2 (ja) 導電性接合材、多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP6177639B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板
JP4767269B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP5125115B2 (ja) プリント配線板集合体
JPWO2008047918A1 (ja) 電子機器のパッケージ構造及びパッケージ製造方法
WO2010103695A1 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP3299679B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
WO2010016522A1 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
JP5077800B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100716809B1 (ko) 이방전도성필름을 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH1027952A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2004103739A (ja) 多層配線基板、多層配線基板用基材およびその製造方法
JP2007081423A (ja) 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
JP4429712B2 (ja) 基板前駆体の製造方法
JP4881664B2 (ja) 配線板及び配線板の製造方法
JP4522282B2 (ja) 多層フレキシブル回路配線基板の製造方法
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法
JP2007053393A (ja) 多層基板およびその製造方法
CN113163625A (zh) 一种超薄软硬结合板的感光聚酰亚胺加法工艺
JP3429743B2 (ja) 配線基板
JP5077801B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees