JP2007211176A - インクジェット用インク組成物 - Google Patents

インクジェット用インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211176A
JP2007211176A JP2006033994A JP2006033994A JP2007211176A JP 2007211176 A JP2007211176 A JP 2007211176A JP 2006033994 A JP2006033994 A JP 2006033994A JP 2006033994 A JP2006033994 A JP 2006033994A JP 2007211176 A JP2007211176 A JP 2007211176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
ether
ink composition
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006033994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902216B2 (ja
Inventor
Yukari Kobayashi
由香里 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006033994A priority Critical patent/JP4902216B2/ja
Priority to EP20070002713 priority patent/EP1818373B1/en
Priority to DE200760005846 priority patent/DE602007005846D1/de
Priority to AT07002713T priority patent/ATE464360T1/de
Priority to US11/703,642 priority patent/US7901501B2/en
Publication of JP2007211176A publication Critical patent/JP2007211176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902216B2 publication Critical patent/JP4902216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3009Physical treatment, e.g. grinding; treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/3027Drying, calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3615Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/363Drying, calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Abstract

【課題】顔料の分散安定性に優れ、インクジェットノズルの詰まりを発生させず、硬化後の被膜の耐候性及び耐熱性に優れた白色のインクジェット用インク組成物を提供すること。
【解決手段】白色顔料、重合性化合物、及び重合開始剤を主成分とするインクジェット用インク組成物であって、前記白色顔料が、無機又は無機有機混合型中空粒子であることを特徴とするインクジェット用インク組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット用インク組成物に関するものであり、さらに詳しくは、顔料の沈降が抑制され、インクジェットノズルの詰まりを発生させず、硬化後の被膜の耐候性及び耐熱性に優れたインクジェット用インク組成物に関するものである。
印刷等の分野において白色インクが使用される。白色インクの性能としては、高い隠蔽性と着色力が必須である。例えば、有色媒体への印刷では、隠蔽性が低いと印刷媒体の色が透け、色再現性が劣る結果となるため、まず白色インクが塗布され、その上に他色インクが塗布される。よって、白色インクの使用量は他色に比べて多く、確実に需要が増加している。白色インクの塗布方法としては、スクリーン印刷がよく用いられているが、スクリーン印刷には、平面印刷に限られること、微細な描写が困難であることなどの問題点があった。
一方、インクジェット用インクは、従来の印刷方式に比べて簡便かつコンパクトであること、また、非接触型印刷であり、立体的な媒体への印刷が可能であることから、利用が拡大している。また、最近では、インクジェット用インクは屋外展示品や陶器にも利用されるため、耐候性、耐熱性が求められている。
インクジェット方式による白色インクの適用により、従来のスクリーン印刷による問題点は解決され、立体媒体への印刷、また微細な描写が可能となっている。
インクジェット方式による印刷では、インク粘度が低いことが要求されている。しかし、インクジェット用白色インクは、分散安定性に劣り、顔料が沈降しやすいという問題がある。沈降した顔料が凝固すると、インクジェットノズルに詰まりが発生し、印刷画像が不鮮明となったり、あるいは、印刷ぬけが生じることがあり、低粘度であり、分散安定性に優れたインクジェット用白色インクが待ち望まれている。
一方、視認性、分散安定性を向上させたインクジェット用白色インクの白色顔料として、白色有機顔料や、有機中空粒子を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、白色顔料として、白色有機顔料や有機中空粒子を用いた場合には、耐候性、耐熱性が劣るという問題がある。
また、白色顔料として比重の重い酸化チタンを利用し、分散剤を開発することで分散安定性を付与する方法も提案されているが(例えば、特許文献2参照)、顔料の沈降を抑制というインクジェット記録用白色インクが有する問題の本質的な解決には至っていない。
特開2004−18546号公報 特開2002−347336号公報
本発明は、顔料の分散安定性に優れ、インクジェットノズルの詰まりを発生させず、硬化後の被膜の耐候性及び耐熱性に優れた白色のインクジェット用インク組成物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、インクジェット用インク組成物に含有される白色顔料として、比重の軽い無機又は無機有機混合型中空粒子を用いることで、インク組成物における顔料の分散安定性をより向上させることに成功し、これにより、顔料の沈降が抑制されることで、インクジェットノズルの詰まりの発生が防止でき、さらに、無機又は無機有機混合型中空粒子を用いることで、屋外使用や陶磁器への利用に必要な、耐候性、及び耐熱性をも有するインクジェット用インク組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明のインクジェット用インク組成物は、(a)白色顔料、(b)重合性化合物、及び(c)重合開始剤を含有するインクジェット記録用放射線硬化型インク組成物であって、前記白色顔料が、無機又は無機有機混合型中空粒子であることを特徴とする。
また、本発明においては、前記中空粒子の空隙部内径/粒子外径の比が0.4〜0.95であるが好ましい。
本発明によれば、顔料の分散安定性に優れ、インクジェットノズルの詰まりを発生させず、硬化後の被膜の耐候性及び耐熱性に優れた白色のインクジェット用インク組成物を提供することができる。
本発明のインク組成物は、白色顔料として無機又は無機有機混合型中空粒子を含有することにより顔料の分散安定性に優れ、インク組成物中における顔料の沈降が効果的に抑制される。このため、本発明のインクジェット用インク組成物は、インクジェット装置に適用した場合に、インクジェットノズルの詰まりを発生させることがない。また、無機又は無機有機混合型中空粒子を含有することで、インク組成物の硬化後の被膜の耐候性及び耐熱性にも優れる。
以下本発明の詳細について説明する。
本発明のインクジェット用インク組成物(以下、「本発明のインク組成物」という場合がある。)は、(a)白色顔料、(b)重合性化合物、及び(c)重合開始剤を主成分とするインクジェット用インク組成物であって、前記白色顔料が、無機又は無機有機混合型中空粒子であることを特徴とする。
(a)白色顔料
本発明における白色顔料について述べる。
本発明のインク組成物は白色顔料を含有する。本発明における白色顔料は、無機又は無機有機混合型中空粒子(以下、適宜、「特定中空粒子」と称する。)である。
ここで、「中空粒子」とは、粒子内に空隙が存在する粒子を意味する。中空粒子の粒子形状には特に制限はなく、例えば、球状粒子、凹凸状粒子、異形粒子などが挙げられる。中空粒子における空隙の形態としては、粒子内に球状の空隙が存在する形態に限られず、粒子の一部又は全部に空隙が多孔質状に存在する形態も包含する。かかる空隙の存在により、中空粒子は、比重が軽い、断熱性、光散乱性に優れるといったユニークな特徴を兼ね備える。本発明における特定中空粒子としては、光散乱性が高いものであることが好ましい。
特定中空粒子の体積平均粒径(粒子径を横軸、粒子の頻度(全体に対する体積)の累積値を縦軸にプロットした積分分布曲線において、50%積算値径を表す。以下、単に「平均粒径」と称する。)は、0.01〜1.0μmであることが好ましく、0.05〜0.7μmがより好ましく、0.1〜0.5μmが特に好ましい。
また、特定中空粒子の最大粒径(粒子径を横軸、粒子の頻度(全体に対する体積)の累積値を縦軸にプロットした積分分布曲線において、90%積算値径を表す。)は、5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。また粒子の空隙率を表す空隙部内径/粒子外径の比は0.4〜0.95であることが好ましく、0.5〜0.93であることがより好ましく、0.6〜0.90であることが特に好ましい。ここで空隙部内径とは粒子中の全空隙部の平均内径であり、粒子外径は粒子の平均外径を表す。
粒径の制御は、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件の設定により行うことができる。
特定粒子の粒径が上記範囲であると、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、硬化感度を維持することができる。
なお、本発明における「体積平均粒径」「最大粒径」は、レーザー回折・散乱法にて測定し、空隙部内径/粒子外径は、粒子の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真を基に測定した測定値である。
特定中空粒子のうち、無機中空粒子は、無機物のみからなる中空粒子である。
無機中空粒子としては、例えば、酸化チタン粒子、酸化ケイ素、酸化亜鉛などが利用できる。
隠蔽性の点から、酸化チタン粒子が好ましいが、中空粒子では、粒子表面の散乱に加えて、粒子のシェル殻とコア殻の間の光散乱が加わるため、酸化ケイ素、酸化亜鉛でも利用が可能である。
無機中空粒子の製造方法としては、例えば、下記(A)〜(D)の方法が挙げられる。
(A)有機ビーズテンプレート法
一例として、酸化チタン粒子より成る中空粒子の場合であれば、金属アルコキシドの加水分解反応を利用して、有機ポリマー粒子上に酸化チタン層を形成後、高温焼成して、無機中空粒子を得ることができる。酸化した表面が光触媒活性を示す場合には、硬化膜の分解を防止する点から、Al又はSi、Zi−Alなどで表面処理することが好ましい。
また、一般的に記載される別の例としては、表面電荷を用いたコア粒子表面への選択的な析出により、有機ビーズの周りにシェルとなる素材をコーティングすることで中空粒子が得られる。コーティングされた粒子は、ろ過・乾燥後、有機コアを除去(熱分解法と化学分解法がある)され無機中空粒子となる。シリカ、チタニア、硫化亜鉛、硫化カドミニウムなどを用いることができる。
(B)エマルジョンテンプレート法
エマルジョン液滴の界面上に付着させるコロイド粒子を含んだオイル相に水相を加える。次にトータルの面積を減らすことを原動力とした自己組織化が起こり、油相中の粒子はエマルジョン液滴の界面上に付着し、液滴の界面が粒子によって完全に覆われる。炭酸カルシウム、シリカを用いることができる。
(C)噴射熱分解法
前駆体溶液を周波数の制御された超音波噴霧器に注入し、得られたエアロゾルを不活性、還元、または酸化雰囲気下、2つの加熱体を据えた反応炉に移動させる。加熱条件における小滴の速い乾燥速度による表面固化により中空粒子を形成することができる。
(D)静電噴霧法
静電噴霧器によって、アルコール槽に落ちた液滴の表面が脱水、固化されることにより中空粒子ができる。
特定中空粒子のうち、無機有機混合型中空粒子は、無機物と有機物の双方が混合されてなる中空粒子である。
無機有機混合型中空粒子における無機物としては、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛等が挙げられる。また、有機物としては、アクリル系、ビニル系、スチレン系等の高架橋粒子等が挙げられる。
無機有機混合型中空粒子における無機物と有機物との混合態様は、特に制限されるものではないが、例えば、有機中空粒子の粒子表面が無機物でコーティングされた中空粒子などが挙げられる。
無機有機混合型中空粒子の製造方法としては、例えば、有機中空粒子の表面が無機物でコーティングされた中空粒子である場合であれば、有機中空粒子の表面に金属アルコキシドの加水分解反応を利用して、酸化チタン層を形成させる方法が挙げられる。有機中空粒子としては、例えば、JSR社製SXシリーズ、日産化学工業社製 オプトビーズシリーズ、松本油脂製薬製マイクロスフェアーMFLシリーズなどが利用可能である。
酸化した表面が光触媒活性を示す場合には、硬化膜の分解を防止する点から、Al又はSi、Zi-Alなどで表面処理することが好ましい。
特定中空粒子のインク組成物中における含有量は、分散安定性保持、隠蔽性付与の点で、5〜30質量%であることが好ましく、10〜25質量%であることがより好ましい。
特定中空粒子は、その形状に起因して、粒子内の空隙部の光散乱により高い隠蔽性を発揮するとともに、無機白色顔料に比べて比重が小さく、粘度の低い分散物中で安定に存在することができる。また、特定中空粒子は、無機又は無機有機混合型であるため、インク組成物中における分散安定性のみならず、インク組成物が硬化した後の被膜(インク画像)の耐候性及び耐熱性についても優れている。
このように、本発明のインク組成物は、顔料の分散安定性、及び、インク組成物が硬化した後の被膜(インク画像)の耐候性及び耐熱性が優れることから、インク組成物中における顔料の沈降が効果的に抑制され、インクジェット装置に適用した際にインクジェットノズルの詰まりを発生させることがなく、また、屋外展示用印刷物、陶磁器などへの印刷適性にも優れたものとなる。
また、本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、特定中空粒子と共に、他の無機白色顔料を併用してよい。
併用可能な他の無機白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)、などが挙げられる。
ここで、酸化チタンは他の無機白色顔料と比べると比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、さらに、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、本発明に併用される無機白色顔料としては酸化チタンが好ましい。
酸化チタンは、一般に未処理で使用されることは少なく、シリカ、アルミナ、亜鉛、ジルコニア、有機物処理が行われ、処理方法によって耐候性や親油水性が異なる。本発明においてはアルミナ、亜鉛、ジルコニア、塩基性有機物処理されたものが好ましい。混合処理が行われた酸化チタンに関しては、アルミナ、亜鉛、ジルコニア、塩基性有機物による処理量が50%以上であることが好ましい。もちろん、必要に応じて他の無機白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
本発明における白色顔料として、特定中空粒子とともに、他の無機白色顔料が用いられる場合、他の無機白色顔料は、多くとも全顔料の90%以下であることが好ましく、また分散安定性の観点から80%以下が好ましい。
本発明において、顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
(b)重合性化合物
本発明のインク組成物は、重合性化合物を含む。
本発明に用いられる重合性化合物としては、一般に知られている重合性基を有する化合物であれば、特に限定されるものではなく、モノマー、オリゴマー、ポリマーの種を問わず、公知の重合性化合物であれば問題なく使用することができる。また、重合性化合物は、反応速度や、インク物性、硬化膜物性等を調整する目的で1種又は複数種を混合して用いることができる。
重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物又はカチオン重合性化合物を用いることが好ましい。
<ラジカル重合性化合物>
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。このようなラジカル重合性化合物は1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。また、単官能化合物よりも官能基を2つ以上持つ多官能化合物の方がより好ましい。更に好ましくは多官能化合物を2種以上併用して用いることが、反応性、物性などの性能を制御する上で好ましい。
本発明のインク組成物においては、ラジカル重合性化合物として、(メタ)アクリレートを含むラジカル重合性化合物が好適に用いられる。(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記の化合物を挙げることができる。
単官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2Hパーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
二官能の(メタ)アクリレートの具体例として、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
三官能の(メタ)アクリレートの具体例として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
四官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
五官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
六官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプトラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
本発明においては、ラジカル重合性化合物として、(a)少なくとも1種の三官能以上の(メタ)アクリレートと、(b)単官能(メタ)アクリレート及び二官能(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種とを含むように構成することが、粘度調整や架橋密度の調整、硬化後の物性制御(強度、接着性など)の点で好ましい。この場合(a):(b)の混合比(モル比)は15:85〜40:60が好ましく、20:80〜50:50がさらに好ましい。
また、列挙した前記化合物以外のラジカル重合性化合物の例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エステル、ウレタン、アミドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、更に種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等が挙げられる。具体的には、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアセトンアクリルアミド等のアクリル酸誘導体、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、更に具体的には、「架橋剤ハンドブック」(山下晋三編、1981年大成社)、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(加藤清視編、高分子刊行会(1985年))、「UV・EB硬化技術の応用と市場」(ラドテック研究会編、79頁(1989年)、シーエムシー)、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社(1988年))等に記載の市販品もしくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
ラジカル重合性化合物のインク組成物中の含有量は、インク組成物の総質量に対して5〜95質量%が好ましく、10〜90質量%が更に好ましく、50〜90質量%が特に好ましい。
<カチオン重合性化合物>
カチオン重合性化合物は、重合性の程度やインク組成物の物性等の調整を考慮して任意に選択可能である。中でも、重合速度や汎用性の観点から、オキシラン化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル類、またはスチレン類などが好ましい。これらは単独で用いることもでき、2種以上併用してもよい。以下にそれらの例を示す。
−オキシラン化合物−
オキシラン化合物としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシドなどが挙げられる。芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテルが挙げられ、例えば、ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましく挙げられる。脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルに代表されるポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等が挙げられる。
これらのオキシラン化合物のなかでも、芳香族エポキシドおよび脂環式エポキシドが、硬化速度に優れるという観点から好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。
またオキシラン化合物のうち官能基数が少ないものは、上述したように溶解性及び粘度の調整作用も同時に兼ね備えることができるため、好ましい。
本発明で用いられるオキシラン化合物の具体例としては、単官能エポキシドとして、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
また、多官能エポキシドとして、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。
−オキセタン化合物−
本発明に用いうるオキセタン化合物としては、オキセタン環を有する化合物を指し、特開2001−220526、同2001−310937、同2003−341217の各公報に記載されるような、公知オキセタン化合物を任意に選択して使用できる。
本発明のインク組成物に使用しうるオキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましく、上述したように、なかでもインク組成物の粘度と粘着性の観点から、オキセタン環を1個有する化合物を使用することが好ましい。このような化合物を使用することで、インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインクの被記録媒体との高い密着性を得ることができる。
本発明で用いうるオキセタン化合物の具体例は、単官能オキセタンとして、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、4−メトキシ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル〕フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
また多官能オキセタンとしては、例えば、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等の多官能オキセタンが挙げられる。
−ビニルエーテル類−
前記ビニルエーテル類としては、単官能ビニルエーテルの例として、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
また、多官能ビニルエーテルの例として、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類等が挙げられる。
−スチレン類−
前記スチレン類の具体的な例として、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
本発明においては、カチオン重合性化合物として、オキシラン化合物と、オキセタン化合物から選択される少なくとも1種とを含むように構成することが、硬化速度の点で好ましい。この場合オキシラン化合物:オキセタン化合物の混合比(モル比)は90:10〜10:90が好ましく、70:30〜30:70がさらに好ましい。また。オキセタン化合物とスチレン類を90:10〜50:50の混合比で用いることも好ましい。
カチオン重合性化合物のインク組成物中の含有量は、インク組成物の総質量に対して5〜95質量%が好ましく、10〜90質量%がさらに好ましく、50〜90質量%が特に好ましい。
(c)重合開始剤
本発明のインク組成物は重合開始剤を含む。重合開始剤としては、重合性化合物が硬化できる公知慣用のものがいずれも使用できる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤又はカチオン重合開始剤を用いることができ、前記重合性化合物との関係を考慮して適宜選択することができる。
<光酸発生剤>
本発明のインク組成物は、重合開始剤として、光酸発生剤を含むことが好ましい。この光酸発生剤とは、活性光線又は活性放射線の照射により酸を発生してカチオン重合を開始する化合物をいい、公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
光酸発生剤は、以下に挙げるものを1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
光酸発生剤のインク組成物中の含有量は0.1〜20質量%が好ましく、0.5質量%〜10質量%がより好ましい。光酸発生剤の含有量が0.1質量%以下になると酸の発生量が低下するため硬化性が低下する場合があり、また光酸発生剤の含有量が20質量%以上になると硬化物の脆性や残存開始剤による酸の発生が問題となる場合がある。
光酸発生剤としては、例えば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートを挙げることができる。
また、これらの光酸発生剤、又は、それと同等の作用を有する基若しくは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、例えば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
<ラジカル重合開始剤>
本発明で使用され得る好ましいラジカル重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウム化合物、(i)メタロセン化合物、(j)活性エステル化合物、(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びに(l)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(l)の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。本発明におけるラジカル重合開始剤は単独もしくは2種以上の併用によって好適に用いられる。
(d)増感色素
本発明のインク組成物には、(c)重合開始剤の活性光線照射による分解を促進させるために(d)増感色素を添加することができる。増感色素は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感色素は、重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用を生じ、これにより重合開始剤の化学変化、即ち、分解、ラジカル、酸或いは塩基の生成を促進させるものである。
増感色素は、インク組成物に使用される(c)重合開始剤に開始種を発生させる活性放射線の波長に応じた化合物を使用すればよいが、一般的なインク組成物の硬化反応に使用されることを考慮すれば、好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ、350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、アントラセン、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、チオキサントン類(例えば、イソプロピルチオキサントン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)等が挙げられ、多核芳香族類及びチオキサントン類が好ましい類として挙げられる。
より好ましい増感色素の例としては、下記式(I)〜(V)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007211176
(式(I)中、A1は硫黄原子又はNR50を表し、R50はアルキル基又はアリール基を表し、L2は隣接するA1及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R51、R52は互いに結合して、色素の酸性核を形成してもよい。Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
Figure 2007211176
(式(II)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−又は−S−を表す。また、Wは式(I)に示したものと同義である。)
Figure 2007211176
(式(III)中、A2は硫黄原子又はNR59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。)
Figure 2007211176
(式(IV)中、A3、A4はそれぞれ独立に−S−又は−NR62−又は−NR63−を表し、R62、R63はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L5、L6はそれぞれ独立に、隣接するA3、A4及び隣接炭素原子と共同して色素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成することができる。)
Figure 2007211176
(式(V)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表し、A5は酸素原子、硫黄原子又は=NR67を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R67とR64、及びR65とR67はそれぞれ互いに脂肪族性又は芳香族性の環を形成するため結合することができる。)
式(I)〜(V)で表される化合物の好ましい具体例〔(E−1)〜(E−20)〕としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2007211176
Figure 2007211176
(e)共増感剤
本発明のインク組成物は、共増感剤を含有することもできる。本発明において共増感剤は、増感色素の活性放射線に対する感度を一層向上させる、或いは酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
この様な共増感剤の例としては、アミン類、例えば、M.R.Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
共増感剤の別の例としてはチオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−65779号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
(分散媒)
本発明においては、顔料などの諸成分の分散媒として、溶剤を添加してもよく、溶媒がない系では、低分子量成分である前記重合性化合物を分散媒として用いてもよい。
本発明のインク組成物は、放射線硬化型のインクであることから、インクを被記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。
このような観点から、分散媒としては、重合性化合物を用い、なかでも、最も粘度が低い重合性化合物を選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。
(高分子分散剤)
本発明のインク組成物は、高分子分散剤を含むことが好ましい。非水分散系では、立体反発による分散安定化が有効であり、高分子化合物を分散剤(高分子分散剤)として用いることで、高い分散安定性が得られる。しかしながら、高分子分散剤は、インク組成物粘度を上昇させる懸念があるため、顔料に効率よく吸着して、吸着力が強いことが望まれる。しかし、一般的に、高分子分散剤は、吸着効率が悪く、吸着力も弱いため、使用量が多くなり、高粘度化などの弊害をもたらす場合がある。
本発明において使用しうる高分子分散剤(高分子化合物)は、用いる中空粒子の表面電荷により使い分ける必要がある。無機顔料分散には、酸・塩基相互作用が重要であり、表面が正電荷であれば、負電荷をも持つ分散剤が好ましく、逆に負電荷の表面には静電荷をもつ分散剤を用いるとよい。
高分子分散剤としては、公知の分散剤を使用することができる。
正電荷をもつ分散剤としては、官能基として、1級、2級、または3級アミノ基、ピリジン、ピリミジン、ピラジン等の含窒素へテロ環等をあげることができる。
負電荷をもつ分散剤としては、官能基として、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸をあげることができる。
具体的には、味の素ファインテクノ製アジスパーシリーズ、アビシア製のソルスパーズシリーズ、BYK−Chemie製のディスパービックシリーズ、楠本化成のディスパロンシリーズが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本発明において使用する高分子分散剤の添加量は、白色顔料に対して0.1〜10質量%の範囲が好ましく、特に1〜4質量%の範囲が好ましい。高分子分散剤の添加量が白色顔料に対して0.1〜10質量%の範囲であると、顔料への吸着性及び分散性がより向上し、かつ、高分子化合物のためのインク組成物が高粘度化も起らず、界面活性剤作用でインク組成物の表面張力が低下し、インクジェットによる塗出不良が起ることもない。
さらに、本発明において使用する高分子分散剤は、重合性化合物などの分散媒に溶解しなければならない。高分子分散剤が不溶の状態で使用すると、顔料への吸着が不充分となり、分散性不良となる場合がある。
(その他の成分)
本発明のインク組成物には、所望により、以下に挙げる種々の添加剤を含有することができる。
る。
<重合禁止剤>
本発明においては、光酸発生剤による重合を効果的に進行させるために、カチオン性重合以外の重合の進行を禁止する重合禁止剤を併用することが好ましい。適当な重合禁止剤としてはフェノール系水酸基含有化合物およびキノン類、N−オキシド化合物類、ピペリジン 1−オキシル フリーラジカル化合物類、ピロリジン 1−オキシル フリーラジカル化合物類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン類、及びカチオン染料類からなる群より選択される化合物である。好ましい重合禁止剤としてはハロイドキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、レゾルシノール、カテコール、t−ブチルカテコール、ハイドロキノン、ベンゾキノン、4,4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール) 、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンおよびその誘導体、ジ−t−ブチルニトロキシド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシドおよびその誘導体等、ピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシルフリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、4−マレイミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、4−ホスホノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル フリーラジカル、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン 1−オキシル フリーラジカル、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、クリスタルバイオレット、メチルバイオレット、エチルバイオレット及びビクトリアピュアブルーBOH等が挙げられる。
重合禁止剤の添加量は、インク組成物の全質量に対して0.01〜5質量%であることが好ましい。
<紫外線吸収剤>
本発明のインク組成物には、得られる被膜(インク画像)の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤などが挙げられる。
紫外線吸収剤の添加量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の0.01〜10質量%程度である。
<酸化防止剤>
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
酸化防止剤添加量は、目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の0.001〜1質量%程度である。
<溶剤>
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
<高分子化合物>
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、スチレン系重合体、アクリル系重合体、環状エーテル重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、スチレン系モノマー、アクリル系のモノマー、環状エーテルの共重合が好ましい。さらに、高分子結合材の共重合組成として、「環状エーテル基含有モノマー」、「ビニルエーテル基含有モノマー」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の0.01〜10.0質量%程度である。
<界面活性剤>
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、インク組成物の0.001〜5.0質量%程度である。
上記の他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
本発明のインク組成物は、射出性を考慮し、射出時の温度において、インク粘度が50mPa・s以下であることが好ましく、更に好ましくは30mPa・s以下であり、上記範囲になるように適宜組成比を調整し決定することが好ましい。なお、25℃でのインク粘度は、10〜300mPa・s、好ましくは10〜100mPa・sである。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、更にインク液滴着弾時のドット滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善される。25℃におけるインク粘度が10mPa・s未満では、滲み防止効果が小さく、逆に500mPa・sより大きいと、インク液のデリバリーに問題が生じる場合がある。
本発明のインク組成物の表面張力は、好ましくは20〜30mN/m、更に好ましくは23〜28mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な被記録媒体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点では30mN/m以下が好ましい。
本発明のインク組成物は、インクジェット用に用いられるインク組成物である。本発明のインク組成物を適用しうるインクジェット記録方式には特に制限はなく、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出する電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出する音響型インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、発生した圧力を利用するサーマル型インクジェット方式、等のいずれであってもよい。なお、インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式、が含まれる。
本発明のインク組成物は、上記の中でも、ピエゾ素子を用いたドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)のインクジェット用インクとして好適である。
本発明のインク組成物は放射線硬化型のインク組成物であり、活性放射線を放射することより硬化する。
ここで、使用される活性放射線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが使用され得る。活性放射線のピーク波長は、増感色素の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、350〜420nmであることが更に好ましい。
また、本発明のインク組成物の、重合開始系は、低出力の活性放射線であっても充分な感度を有するものである。従って、活性放射線の出力は、2,000mJ/cm2以下で
あることが好ましく、より好ましくは、10〜2,000mJ/cm2であり、更に好ま
しくは、20〜1,000mJ/cm2であり、特に好ましくは、50〜800mJ/c
2である。
更に、活性放射線は、露光面照度が、例えば、10〜2,000mW/cm2、好ましくは、20〜1,000mW/cm2で照射されることが適当である。
活性放射線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インクの硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。更に、LED(UV−LED),LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性放射線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。更に一層短い波長が必要とされる場合、米国特許番号第6,084,250号明細書は、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性放射線を放出し得るLEDを開示している。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で特に好ましい活性放射線源は、UV−LEDであり、特に好ましくは、350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
なお、LEDの被記録媒体上での最高照度は10〜2,000mW/cm2であること
が好ましく、20〜1,000mW/cm2であることがより好ましく、特に好ましくは
50〜800mW/cm2である。
本発明のインク組成物は、このような活性放射線に、例えば、0.01〜120秒、好ましくは、0.1〜90秒照射されることが適当である。
活性放射線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性放射線の照射は、インク着弾後、一定時間(例えば、0.01〜0.5秒、好ましくは、0.01〜0.3秒、より好ましくは、0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、被記録媒体に着弾したインクが硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な被記録媒体に対しても光源の届かない深部までインクが浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えられ、その結果として臭気を低減することができる。
更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。
本発明のインク組成物を適用しうる被記録媒体としては、特に制限はなく、通常の非コート紙、コート紙などの紙類、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性樹脂材料あるいは、それをフィルム状に成形した樹脂フィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム等を挙げることができる。その他、被記録媒体材料として使用しうるプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などが挙げられる。また、金属類や、ガラス類も被記録媒体として使用可能である。
また、本発明のインク組成物は、硬化時の熱収縮が少なく、基材(被記録媒体)との密着性に優れるため、インクの硬化収縮、硬化反応時の発熱などにより、フィルムのカール、変形が生じやすいフィルム、例えば、熱でシュリンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムなどにおいても、高精細な画像を形成しうるという利点を有する。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(無機中空粒子の合成と表面処理)
(1)ポリスチレンラテックスの作製
500cm3セパラフラスコに蒸留水373g、ドデシル硫酸ナトリウム0.195g、過硫酸カリウム0.65g、スチレン65gを加え、80℃で乳化重合を行い、ポリスチレンラテックスを得た。重合転化率99%以上、粒子径0.42μm。
(2)コーティング粒子の作製
テフロン(登録商標)コートされた栓付試験管中に、上記で得たポリスチレンラテックス 1.5gdm-3、チタニウムテトラブトキシド 1.8moldm-3、ポリビニルピロリドン10gdm-3、水1.6moldm-3を含むエタノール分散物を100℃に加熱した強制送風式オーブンの中に1.5時間放置した。得られた反応混合物を3500rpmで25分間、遠心分離し、その上澄みを除去して蒸留水を加え、超音波で再分散させた。この洗浄操作を4回繰り返した後、メンブランフィルターで濾過し、デシケータ中で乾燥し、コーティング樹脂を得た。
(3)酸化チタン中空粒子の作製*
上記で得たコーティング粒子をセラミックボートに乗せて焼却炉中にセットし、空気中、10℃/分の昇温速度で600℃まで加熱し、3時間熟成させた。体積平均粒径は0.47μm、最大粒径は0.6μm、空隙部内径/粒子外径の比は0.90であった。
(4)白色顔料1の作製(表面処理)
イソプロピルアルコール1000mlにアルミニウムジイソプロピレートモノセカンダリブチレート3.5gを溶解した。この溶解液に上記で得た酸化チタン中空粒子100gを投入し、溶液全体に分散するように攪拌しつつ、スラリー状にした。スラリー状溶液へ水5gを加え、攪拌し、30℃で60分間熟成し加水分解反応を行った。なお「水」は「純水」を使用した。最後に、酸化アルミニウムで被覆された粒子を数10mLのアセトンにより洗浄し、乾燥し、酸化チタン中空粒子を酸化アルミニウムで被覆してなる白色顔料1(特定中空粒子)を得た。
[インク組成物の作製]
下記の配合比で、顔料、重合開始剤、増感色素、重合性化合物3種と、分散剤を分散機で分散し、実施例1のインク組成物を作製した。
・白色顔料1 15質量%
・重合開始剤:
トリフェニルスルフォニウム塩(UVI−6992、ダウケミカル社製)15質量%
・増感色素:9,10−ジブトキシアントラセン 1質量%
・重合性化合物:
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(セロキサイド2021A:ダイセルユーシービー社製) 45質量%
・重合性化合物:
3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサノナン
(OXT−2 21:東亞合成(株)製)) 20質量%
・重合性化合物:
トリエチレングリコールジビニルエーテル 2質量%
・Disperbyk−111(BYK−Chemie社製) 2質量%
(実施例2)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、下記のように作製したシリカ中空粒子を15質量%用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2のインク組成物を作製した。なお、酸化アルミニウムによる表面処理は実施例1と同じ被覆方法で行った。
(シリカ中空粒子の作製方法)
エタノール中で、ヘキサデシルホスホコリンを融解することでオイル相を調整し、その後80℃で4時間保持後、40℃に保持。30分後、低HLB界面活性剤をオイル相に添加する。PEGと低HLB界面活性剤を水相に溶解させた20分後、攪拌下、触媒としてNH4OHを水相に添加する。水相をオイル相に添加する。TEOSをW/Oエマルジョン中に添加し加水分解する。遠心分離(2500rpm、15分間)後、エタノール洗浄し、40℃で1日乾燥させ、最後に600℃で6時間焼成する。体積平均粒径は0.90μm、最大粒径は1.5μm、空隙部内径/粒子外径の比は0.80である。
(実施例3)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、下記のように作製した酸化亜鉛中空粒子を15質量%用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例3のインク組成物を作製した。なお、酸化アルミニウムによる表面処理は実施例1と同じ被覆方法で行った。
(酸化亜鉛中空粒子の作製方法)
Zn(NO32・6H2O水溶液中で48時間以上PSビーズを攪拌。カチオン性ポリスチレン樹脂表面にZn2+が吸着。この操作後PSビーズ1gに1.Omol/dem3の尿素が加えられた,混合液のpHは5.5に調整し,N2霜囲気下で3時間以上90℃に加熱。ろ過によって回収、蒸留水で洗瀞し,室温にて乾燥した。中空酸化亜鉛粒子は樹脂で被膜されたZn5(OH)6・(CO32を乾燥し、空気中で3時間550℃で焼成することによって得た。体積平均粒径は0.95μm、最大粒径は3.0μm、空隙部内径/粒子外径の比は0.85である。
(実施例4)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、有機中空粒子〔SX866(A)(JSR(株)製、体積平均粒径は0.30μm、最大粒径は0.50μm、空隙部内径/粒子外径の比は0.70)を酸化アルミニウム表面処理品した無機有機混合型中空粒子〕〕〕〕を15質量%用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4のインク組成物を作製した。なお、酸化アルミニウムによる表面処理は実施例1と同じ被覆方法で行った。
(実施例5)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、白色顔料1と酸化チタン〔タイペークCR(石原産業製)のアルミナ表面処理品;中空粒子ではない〕〕とを1:1の比率でその総量が15質量%なるように用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5のインク組成物を作製した。
(比較例1)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、酸化チタン〔タイペーク(石原産業製)のアルミナ表面処理品)を15質量%用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のインク組成物を作製した。
(比較例2)
実施例1において、白色顔料1を15質量%用いる代わりに、有機白色顔料(Shigenox OWP、ハッコーケミカル製)を15質量%用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2のインク組成物を作製した。
[インク組成物の評価]
実施例1〜3、比較例1、2で得られたインク組成物について、粘度、分散性、顔料沈降性、再分散性、及び吐出安定性について下記の方法により評価した。また、各インク組成物により画像形成を行い、硬化被膜(インク画像)について、硬化性、隠蔽性、耐候性、耐熱性を下記の方法により評価した。
<インク組成物の評価>
(1.粘度)
各インク組成物の40℃における粘度をE型粘度計(東機産業製)を用いて測定し、下記基準で評価した。その結果を表1に示す。
A:30mPas未満
B:30mPas以上、100mPas未満
C:100mPas以上(吐出上問題のあるレベル)
(2.顔料沈降性)
50mlガラス容器中に、インク組成物を室温で1ヶ月放置後、顔料の沈降状態(分散安定性の保持状態)を目視により評価した。沈降量の少ない順に、3、2、1とする3段階評価を行った。その結果を表1に示す。
(3.再分散性)
遠心分離機(回転数5000rpm、30分)にて強制沈降を行った後、一定攪拌を行い、再分散性を評価した。再分散性の良好な順に、3、2、1とする3段階評価を行った。その結果を表1に示す。
(4.吐出安定性)
各インクを用いて、インクジェットプリンタ(製品名:UJF−605C、Mimaki製)で60分連続印字した後、問題なく吐出できるものをA、一部サテライトを生じる場合をB、ノズル欠が生じる場合をCとして評価した。その結果を表1に示す。
<硬化被膜の評価>
得られた各インク組成物をインクジェットプリンタ(製品名:UJF−605C、Mimaki製、印字密度300dpi、打滴周波数4kHz、ノズル数64)でアート紙上に印字してから、Deep UVランプ(ウシオ製、SP−7)で15mJ/cm2のエネルギーとなる条件で露光し、印字サンプルを得た。印字後10分経ったサンプルを、下記評価項目について評価した。
(5.硬化性)
印字面をタックフリーテストにて評価した。硬化被膜を指で触れて、べたつきが無い場合をA、僅かにべたつきがある場合をB、著しくべたつく場合をCとして評価した。その結果を表2に示す。評価ができなかったものについては「−」で示す。
(6.隠蔽性)
インク組成物を、黒紙にバーコーターで塗布し、硬化後被膜の隠蔽性を目視により評価した。隠蔽性の良好な順に、3、2、1とする3段階評価を行った。その結果を表2に示す。
(7.耐候性)
得られたインク組成物を用いて画像を形成した写真用紙に、ウエザーメーター(アトラスC.165)を用いて、キセノン光(100000lx)を3日間照射し、キセノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。尚、反射濃度は1.0に固定し測定した。色素残存率が80%以上の場合をA、80%未満をB、70%未満をCとして3段階で評価した。評価ができなかったものについては「−」で示す。その結果を表2に示す。
(8.耐熱性)
得られたインク組成物をインクジェットプリンタ(製品名:UJF−605C、Mimaki製、印字密度300dpi、打滴周波数4kHz、ノズル数64)で陶磁器に印字してから、Deep UVランプ(ウシオ製、SP−7)で15mJ/cm2のエネルギーとなる条件で露光し、印字サンプルを得た。
印字後10分経ったサンプルを用いて、1000度で焼いた後、色素残存率として評価した。尚、前記反射濃度は1.0に固定し測定した。色素残存率が80%以上の場合をA、60−80%をB、40−60%をC、20−40%未満をD、色素が確認できないレベルをEとして5段階で評価した。評価ができなかったものについては「−」で示す。その結果を表2に示す
Figure 2007211176
Figure 2007211176
表1に示されるように、白色顔料として、無機又は無機有機混合型中空粒子を用いた実施例の各インク組成物は、低粘度、分散性、顔料の沈降抑制、再分散性、ノズル詰まりがなく吐出安定性に優れたインク組成物であることが分かる。
また、表2に示されるように、実施例の各インク組成物は、硬化性に優れ、形成された画像(被膜)の隠蔽性、耐光性、及び耐熱性にも優れていることが分かる。
これに対して、白色顔料として酸化チタンを用いた比較例1のインク組成物は、顔料の沈降、吐出安定性に劣るインク組成物であることが分かる。また、比較例1のインク組成物は、インクジェットプリンタによる画像記録ができず、硬化性、隠蔽性、耐熱性の評価ができなかった。
さらに、有機白色微粒子を用いた比較例2のインク組成物では、画像形成後の耐候性、耐熱性が劣っていることが分かる。このようなインク組成物は利用範囲が限られたものになる。

Claims (2)

  1. (a)白色顔料、(b)重合性化合物、及び(c)重合開始剤を含有するインクジェット用インク組成物であって、前記白色顔料が、無機又は無機有機混合型中空粒子であることを特徴とするインクジェット用インク組成物。
  2. 前記中空粒子の空隙部内径/粒子外径の比が0.4〜0.95であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用インク組成物。
JP2006033994A 2006-02-10 2006-02-10 インクジェット用インク組成物 Expired - Fee Related JP4902216B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033994A JP4902216B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 インクジェット用インク組成物
EP20070002713 EP1818373B1 (en) 2006-02-10 2007-02-08 Inkjet ink composition comprising white hollow pigment
DE200760005846 DE602007005846D1 (de) 2006-02-10 2007-02-08 Tintenzusammensetzung für Tintenstrahl enthaltend ein hohles weißes Pigmentpartikel
AT07002713T ATE464360T1 (de) 2006-02-10 2007-02-08 TINTENZUSAMMENSETZUNG FÜR TINTENSTRAHL ENTHALTEND EIN HOHLES WEIßES PIGMENTPARTIKEL
US11/703,642 US7901501B2 (en) 2006-02-10 2007-02-08 Inkjet ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033994A JP4902216B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 インクジェット用インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211176A true JP2007211176A (ja) 2007-08-23
JP4902216B2 JP4902216B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38042533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033994A Expired - Fee Related JP4902216B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 インクジェット用インク組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7901501B2 (ja)
EP (1) EP1818373B1 (ja)
JP (1) JP4902216B2 (ja)
AT (1) ATE464360T1 (ja)
DE (1) DE602007005846D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088253A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物
JP2011122097A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
US8158697B2 (en) 2008-07-31 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Ink composition, recorded material, recording method, and recording apparatus
JP2013023676A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 General Co Ltd インクジェット用白インク
JP2014122310A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法
JP2014189645A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 白色系顔料、白色系インク組成物、インクセットおよびインクジェット記録方法
US9512327B2 (en) 2013-10-25 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Ink set and liquid droplet discharging apparatus
JP2016540880A (ja) * 2013-11-26 2016-12-28 ノバルティス アーゲー 金属酸化物分散体およびその使用
US9873814B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Ink composition
US10246596B2 (en) 2016-03-31 2019-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based white pigment ink for ink-jet recording
JP2019073805A (ja) * 2014-09-18 2019-05-16 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 予備配合された粉末原料
US10301491B2 (en) 2016-03-31 2019-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based white pigment ink for ink-jet recording and method for forming an image
JP2019163352A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
JP2019178322A (ja) * 2017-07-31 2019-10-17 株式会社リコー インク、インク収容容器、記録方法、記録装置、及び記録物
US10544321B2 (en) 2016-06-06 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
JP2020504201A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 ポスコPosco インクジェットプリント用組成物及びそれを用いたインクジェットプリント鋼板
KR20200043202A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 한국다이요잉크 주식회사 잉크젯용 잉크 조성물

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2206753T3 (pl) * 2007-10-24 2012-04-30 Agfa Nv Biały tusz do drukarki strumieniowej ulepszonej stabilności dyspersji
JP5459460B2 (ja) * 2007-12-05 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用水性白色インク組成物およびこれを用いた記録物
CA2644766C (en) * 2008-11-21 2016-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Photoactivatable paint curing device and method
CA2672413C (en) 2009-06-30 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Uv photoactivatable curable paint formulations and cured coatings thereof
EP2456831B1 (en) 2009-07-23 2014-11-26 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic ink, liquid toner producing methods, and digital printing methods
WO2013044230A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Highly reflective crystalline colloidal arrays
UA111087C2 (uk) * 2012-09-24 2016-03-25 Ппґ Індастріз Огайо, Інк. Кристалічні колоїдні масиви з високою відбивною здатністю, які містять частинки, що поглинають випромінювання
JP6065733B2 (ja) 2013-04-25 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用インキ
US9878920B2 (en) 2013-09-27 2018-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White pigment dispersions
JP2015081259A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 インクおよび前処理液のセット
US9186819B1 (en) 2014-08-19 2015-11-17 Cambria Company Llc Synthetic molded slabs, and systems and methods related thereto
WO2016053299A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aqueous ink composition
RU2603152C2 (ru) * 2014-11-12 2016-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ярославский государственный технический университет" (ФГБОУ ВО "ЯГТУ") Оболочковый пигмент и способ его получения
US9289923B1 (en) 2015-01-30 2016-03-22 Cambria Company Llc Synthetic molded slabs, and systems and methods related thereto
WO2017048238A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
ES2751849B2 (es) * 2017-08-31 2021-03-05 Noritake Co Ltd Tinta de inyeccion de tinta para sustrato ceramico
CN117120556A (zh) 2021-04-19 2023-11-24 日本化药株式会社 喷墨用油墨、油墨组、油墨介质组及印刷介质
WO2022224786A1 (ja) 2021-04-19 2022-10-27 日本化薬株式会社 インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア
JP7281020B2 (ja) 2021-04-19 2023-05-24 日本化薬株式会社 記録用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア
JP7220334B1 (ja) 2021-04-19 2023-02-09 日本化薬株式会社 インクジェット用インク、インクセット、インクメディアセット、及び印刷メディア

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138009A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 球状無機質中空粒子の製造方法
JP2000500113A (ja) * 1996-04-22 2000-01-11 ロディア シミ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2002038063A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2002348513A (ja) * 2001-03-14 2002-12-04 Showa Denko Kk インクジェット用白色インクおよびそれに用いる二酸化チタンスラリー
JP2003183551A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Konica Corp インクジェット用白インク組成物
JP2004018546A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP2004279491A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 防眩性反射防止層の形成方法、防眩性反射防止フィルムとその製造方法、防眩性反射防止フィルムを用いた表示装置及び防眩性反射防止加工装置
JP2005307176A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子分散物、コーティング組成物、それを用いて形成した光学フィルムおよび反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置
JP2006274214A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 水性インク用白色顔料の製造方法
JP2007099833A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089800A (en) 1975-04-04 1978-05-16 Ppg Industries, Inc. Method of preparing microcapsules
JP2809229B2 (ja) * 1988-05-12 1998-10-08 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
GB9211822D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
WO2002074431A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der Wissenschaften Hollow spheres from layered precursor deposition on sacrificial colloidal core particles
JP2002347336A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Toppan Forms Co Ltd 放射線硬化型隠蔽層形成用インクおよびそれを用いた記録用シート
US20040246319A1 (en) * 2001-10-04 2004-12-09 Akio Ito White inkjet ink and inkjet recording method
US20030149130A1 (en) 2001-12-21 2003-08-07 Ai Kondo Ink composition and a method for ink jet recording
JP4807816B2 (ja) * 2002-07-31 2011-11-02 Dic株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用白色インク組成物
JP2005161583A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Brother Ind Ltd 布帛への白色インクジェット画像形成方法及び装置
US20060275606A1 (en) * 2005-03-30 2006-12-07 Seiko Epson Corporation White pigment for water-based ink and process for producing the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138009A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 球状無機質中空粒子の製造方法
JP2000500113A (ja) * 1996-04-22 2000-01-11 ロディア シミ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2002038063A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2002348513A (ja) * 2001-03-14 2002-12-04 Showa Denko Kk インクジェット用白色インクおよびそれに用いる二酸化チタンスラリー
JP2003183551A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Konica Corp インクジェット用白インク組成物
JP2004018546A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インクセット及びインクジェット画像形成方法
JP2004279491A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Konica Minolta Holdings Inc 防眩性反射防止層の形成方法、防眩性反射防止フィルムとその製造方法、防眩性反射防止フィルムを用いた表示装置及び防眩性反射防止加工装置
JP2005307176A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子分散物、コーティング組成物、それを用いて形成した光学フィルムおよび反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置
JP2006274214A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 水性インク用白色顔料の製造方法
JP2007099833A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp インクジェット用インク組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088253A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インク組成物
US8158697B2 (en) 2008-07-31 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Ink composition, recorded material, recording method, and recording apparatus
JP2011122097A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kao Corp 塗料組成物
JP2013023676A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 General Co Ltd インクジェット用白インク
JP2014122310A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットインク、インクジェットインクの製造方法、インクカートリッジ、インクジェット印刷装置、及び、インクジェット印刷方法
JP2014189645A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 白色系顔料、白色系インク組成物、インクセットおよびインクジェット記録方法
US9512327B2 (en) 2013-10-25 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Ink set and liquid droplet discharging apparatus
JP2016540880A (ja) * 2013-11-26 2016-12-28 ノバルティス アーゲー 金属酸化物分散体およびその使用
JP2019073805A (ja) * 2014-09-18 2019-05-16 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 予備配合された粉末原料
US9873814B2 (en) 2015-01-29 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Ink composition
US10246596B2 (en) 2016-03-31 2019-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based white pigment ink for ink-jet recording
US10301491B2 (en) 2016-03-31 2019-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based white pigment ink for ink-jet recording and method for forming an image
US10544321B2 (en) 2016-06-06 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet recording method, ink cartridge, and image recording device
JP2020504201A (ja) * 2016-12-23 2020-02-06 ポスコPosco インクジェットプリント用組成物及びそれを用いたインクジェットプリント鋼板
JP2019178322A (ja) * 2017-07-31 2019-10-17 株式会社リコー インク、インク収容容器、記録方法、記録装置、及び記録物
JP2019163352A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
JP7067160B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-16 株式会社リコー 白色インク、収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷物
US11459474B2 (en) 2018-03-19 2022-10-04 Ricoh Company, Ltd. White ink, storing container, inkjet printer, inkjet printing method, and printed matter
KR20200043202A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 한국다이요잉크 주식회사 잉크젯용 잉크 조성물
KR102194888B1 (ko) * 2018-10-17 2020-12-24 한국다이요잉크 주식회사 잉크젯용 잉크 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ATE464360T1 (de) 2010-04-15
EP1818373A3 (en) 2008-03-12
US20070191509A1 (en) 2007-08-16
JP4902216B2 (ja) 2012-03-21
EP1818373B1 (en) 2010-04-14
DE602007005846D1 (de) 2010-05-27
US7901501B2 (en) 2011-03-08
EP1818373A2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902216B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP4799987B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP4898618B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5584558B2 (ja) インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
WO2014051026A1 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、ビスアシルホスフィンオキシド化合物、及び、モノアシルホスフィンオキシド化合物
JP2014185319A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、高分子開始剤
JP5860787B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、モノアシルホスフィンオキシド化合物
JP5013801B2 (ja) インク組成物
JP2010076138A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007270085A (ja) 粒子分散物及びそれを用いたインク組成物
JP2008214395A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5137316B2 (ja) インクジェット用白色インク組成物
JP2007254550A (ja) インク洗浄液及びクリーニング方法
JP5752652B2 (ja) インクジェットインク組成物及びその製造方法、インクジェット記録方法、並びに、顔料分散物及びその製造方法
JP4799031B2 (ja) インク組成物、それを用いた画像形成方法、及び記録物
EP1834998B1 (en) Mixture, method for storing ink composition, ink container, and image formation method
JP2007254546A (ja) インク洗浄液及びクリーニング方法
JP2006282875A (ja) インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP5030562B2 (ja) インクジェット用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
JPWO2018047484A1 (ja) 光重合開始剤、重合性組成物、インクジェット記録方法、並びに、アシルホスフィンオキシド化合物
JP2008081517A (ja) Uv硬化型インクジェット用インク組成物
JP2008189887A (ja) インクジェット記録用インク組成物、及び、インクジェット記録方法
US20110027495A1 (en) Pigment dispersion, ink composition, and inkjet recording method
JP5860786B2 (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、ビスアシルホスフィンオキシド化合物
JP2008075057A (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees