JP2007196719A - 車両用シートロック装置 - Google Patents

車両用シートロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196719A
JP2007196719A JP2006014325A JP2006014325A JP2007196719A JP 2007196719 A JP2007196719 A JP 2007196719A JP 2006014325 A JP2006014325 A JP 2006014325A JP 2006014325 A JP2006014325 A JP 2006014325A JP 2007196719 A JP2007196719 A JP 2007196719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
striker
seat back
engagement groove
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608442B2 (ja
Inventor
Hisashi Inoue
久 井上
Shigeo Tsunoda
茂雄 角田
Naoya Seto
直也 瀬戸
Masahito Minoura
雅仁 箕浦
Toshikazu Araki
利和 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2006014325A priority Critical patent/JP4608442B2/ja
Priority to KR1020070006538A priority patent/KR100794899B1/ko
Priority to DE200760006064 priority patent/DE602007006064D1/de
Priority to EP20070100890 priority patent/EP1810870B1/en
Priority to US11/625,870 priority patent/US7404605B2/en
Publication of JP2007196719A publication Critical patent/JP2007196719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608442B2 publication Critical patent/JP4608442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートバックを強固に起立位置に保持し得る車両用シートロック装置を提供する。
【解決手段】フック部材8は、シートバックを第1起立位置に保持する際、ストライカ5の第1係合軸51が係合し、また第1起立位置より後傾の第2起立位置に保持する際、第2係合軸52が係合する第1係合溝81及び第1係合溝81より基部88寄り側に設けられ、シートバックを第2起立位置に保持する際、第1係合軸51が遊嵌する第2係合溝82をストライカ5の進入方向に沿って並設し、第1係合溝81と第2係合溝82との間に設けられるアーム部85の第2係合溝82側を向く縁部85aを、枢軸12を中心とする円弧状にする。
【選択図】図15

Description

本発明は、車体に起倒可能に支持されたシートバックを起立位置に保持するための車両用シートロック装置に関する。
従来、車両用シートロック装置においては、車体側に固定されるとともに、シートバックの起倒方向に沿って第1、2係合軸を並設したストライカと、シートバック側に取り付けられるロックアッセンブリとを備えている。ロックアッセンブリは、基部が枢支されるとともに、ストライカの第1、2係合軸に選択的に係合し、シートバックを第1起立位置及び第1起立位置より後傾の第2起立位置に保持し得るフック部材を有している。フック部材は、ストライカの第1、2係合軸の進入方向に沿って、先端寄り側の第1係合溝、及び基部寄り側の第2係合溝を並設している。
シートバックを第1起立位置に保持する際には、ストライカの第1係合軸がフック部材の第1係合溝に係合し、また第2起立位置に保持する際には、第2係合軸が第1係合溝に係合するとともに、第1係合軸が第2係合溝に遊嵌するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−146126号公報
しかし、上述のような従来の車両用シートロック装置においては、シートバックを第2起立位置に保持している場合、シートバックに連結されたシートベルトを介して、シートバックに対して倒伏方向への大荷重が作用し、それに伴って、第1係合溝に係合している第2係合軸に変形が生じると、第1係合軸が第2係合溝に遊嵌しているだけであるため、第1係合軸はシートバックを起立位置に保持し得るロック強度に大して貢献し得ない構成となっている。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、簡単な構成によりシートバックを起立位置に強固に保持し得るようにした車両用シートロック装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)車体に起倒可能に支持されたシートバックを第1起立位置及び該第1起立位置より後傾の第2起立位置に保持し得るようにした車両用シートロック装置において、前記車体側に固定されるとともに、前記シートバックの移動方向に沿って第1、2係合軸を並設したストライカと、前記シートバック側に取り付けられるロックアッセンブリとを備え、該ロックアッセンブリは、前記シートバック側に固定されるとともに、前記ストライカの前記第1、2係合軸が進入可能なストライカ進入溝を有するベース部材と、基部が該ベース部材における前記ストライカ進入溝の奥部近傍に枢軸により枢支されるとともに、前記シートバックを前記第1起立位置に保持する際、前記ストライカの前記第1係合軸が係合し、また前記第2起立位置に保持する際、前記第2係合軸が係合する第1係合溝及び該第1係合溝より基部寄り側に設けられ、前記シートバックを前記第2起立位置に保持する際、前記第1係合軸が遊嵌する第2係合溝を前記ストライカの進入方向に沿って並設したフック部材を含み、該フック部材における前記第1係合溝と前記第2係合溝との間に設けられるアーム部の前記第2係合溝側を向く縁部を、前記枢軸を中心とする円弧状にする。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によると、フック部材における第1係合溝と第2係合溝との間に設けられるアーム部の第2係合溝側を向く縁部を、枢軸を中心とする円弧状にしたことにより、第2起立位置に保持されているシートバックに対して倒伏方向への荷重が作用し、これに伴ってフック部材の第1係合溝に係合しているストライカの第2係合軸が変形した場合、第1係合軸がアーム部の端部にほぼ直交するように当接して、第1係合軸の第2係合溝からの抜け出しを阻止するため、シートバックを第2起立位置に強固に保持することができる。
以下、本発明に係わる一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用したリヤシートの斜視図、図2は、ロックアッセンブリの分解斜視図、図3は、仮組み状態におけるロックアッセンブリの斜視図、図4は、斜め後方から見たロックアッセンブリの斜視図、図5は、ロックアッセンブリの後面図、図6は、ロックアッセンブリの側面図、図7は、図5におけるVII−VII線に沿う横断面図である。なお、図2、3、5及び図6においては、図面簡素化のため操作手段を省略してある。
なお、以下の説明では、図1〜3における右斜め下方、図4における左斜め上方を「前方」とし、図1〜3における左斜め上方、図4における右斜め下方を「後方」とし、図1〜3における左斜め下方、図4における右方を「室外側」とし、図1〜3における右斜め上方、図4における左方を「室内側」とする。
図1に示すように、リヤシート(1)は、車体フロアに据え付けられるシートクッション(2)と、シートクッション(2)の後端部に左右方向を向くヒンジ軸(図示略)により前後方向へ起倒可能に支持されるシートバック(3)とを備える。
シートバック(3)は、車体パネルに近接する側(室外側)の肩部の下方内部に装着されるロックアッセンブリ(4)が、車体パネル側に固着される金属製のストライカ(5)に係合することによって、図1に実線で示す第1起立位置と、第1起立位置より後傾の2点鎖線で示す第2起立位置とに保持可能であるとともに、シートバック(3)の肩部に設けられた操作手段(6)の操作に基いて、前方へ倒伏する2点鎖線で示す倒伏位置に移動させることができる。
ストライカ(5)は、シートバック(3)の側部に対向する車体パネル側に固定されるベース部材(53)に、室内側へ向く前側の第1係合軸(51)と後側の第2係合軸(52)とを有する平面視ほぼU字状の係合杆(54)を固着することにより形成される。
ロックアッセンブリ(4)は、シートバック(3)内のシートフレーム(31)(図4参照)にボルト(図示略)により固定される金属製の第1ベース部材(7)と、第1ベース部材(7)の室外側を向く側面に対向し得るように固定される金属製の第2ベース部材(11)とを備えている。第1、2ベース部材(7)(11)のほぼ中央部には、シートバック(3)を起立させた際、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)が後方から進入可能な前後方向のストライカ進入溝(71)(111)がそれぞれ設けられている。
第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)との間の収容空間には、ストライカ(5)の第1または2係合軸(51)(52)に係合することにより、シートバック(3)を第1または第2起立位置に保持するための母材が金属製のフック部材(8)と、操作手段(6)の操作に基いて作動する合成樹脂製のオープンレバー(9)と、ストライカ(5)とフック部材(8)との係合関係に応じて位置を変位可能な合成樹脂製のセンシング部材(10)等が配置される。
第1ベース部材(7)の上部に固着される金属製の取付ブラケット(43)には、操作手段(6)と、ベルクランク(23)が配置される。なお、取付ブラケット(43)は、第1ベース部材(7)と一体的に形成しても良い。また、操作手段(6)を第2ベース部材(11)側に組み付けても良い。
主に図4に示すように、第1、2ベース部材(7)(11)におけるストライカ進入溝(71)(111)の開口側の上方には、前方を向く固定手段をなすボルト(18)により互いに結合される第1固定片(73)及び第2固定片(112)がそれぞれ設けられている。
図7に示すように、第1固定片(73)には、後方(図7において下方)へ円筒状に突出するバーリング(74)が成形されている。バーリング(74)の内周面には、ボルト(18)が螺合可能な雌ねじが螺設されている。
第1固定片(73)の後面に重合する第2固定片(112)には、バーリング(74)が嵌合する嵌合孔(113)が穿設されている。
第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)とを互いに結合する際には、第1固定片(73)のバーリング(74)を第2固定片(112)の嵌合孔(113)に嵌合する。そして、この状態で、ボルト(18)を後方からバーリング(74)の内部に螺合して締結する。これにより、図7に示すように、ボルト(18)の頭部(181)と第1固定片(73)との間に、第2固定片(112)が挟持される。このように、第1、2ベース部材(7)(11)のストライカ進入溝(71)(111)の開口側を互いに結合することにより、シートバック(3)に大荷重が作用した際の第1、2ベース部材(7)(11)の変形を効果的に抑えることができる。この結果、フック部材(8)の変形を抑止して、ロックアッセンブリ(4)のロック強度を向上させることができる。
なお、第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)との結合作業は、第1ベース部材(7)側にオープンレバー(9)、センシング部材(10)、ベルクランク(23)等、また、第2ベース部材(11)側にフック部材(8)等をそれぞれ組み付けた後に行われる。
図8は、図6におけるVIII−VIII線に沿う縦断面図、図9は、図6におけるIX−IX線に沿う横断面図、図10は、フック部材(8)の要部の拡大図、図11〜15は、要部の動作を説明するための作動説明図である。
なお、図11〜15は、説明の便宜上、操作手段(6)、ベルクランク(23)、フック部材(8)、オープンレバー(9)及びセンシング部材(10)の全てを同一面に示す。したがって、同図において、操作手段(6)、ベルクランク(23)においては、図面手前側が「後方」、図面奥側が「前方」となり、フック部材(8)、オープンレバー(9)及びセンシング部材(10)においては、図面左側が「後方」、図面右側が「前方」となる。
フック部材(8)は、外周面に合成樹脂モールド成型(金属製のフック部材(8)の外周面を合成樹脂材により被覆する成型)が施されるとともに、基部をなす枢支部(88)が左右方向を向く第1枢軸(12)により第2ベース部材(11)におけるストライカ進入溝(111)の奥部近傍に上下方向へ揺動可能に枢着され、かつ第1枢軸(12)に巻装された第1ばね(13)により係合方向(下方)へ付勢されている。なお、第1枢軸(12)の位置は、ストライカ(5)の移動軌跡(L)の延長線上に設定される。
主に図6に示すように、第1ばね(13)は、一端部(131)がフック部材(8)に係止され、他端部(132)が第2ベース部材(11)の前部に設けられた引掛部(114)に係止される。また、図8、9に示すように、第1枢軸(12)は、軸線方向の中央に第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)との間に介在される拡径部(121)を有している。
フック部材(8)の先端部寄り側の下部には、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)に選択的に係合可能な下方が開口する第1係合溝(81)が設けられ、また基部寄り側には第1係合軸(51)が遊嵌可能な第2係合溝(82)が設けられている。また、フック部材(8)における第1係合溝(81)の前側には、後縁に傾斜縁(83)を有する第1アーム部(84)が設けられ、また、第1係合溝(81)と第2係合溝(82)との間には、第1アーム部(84)より下方へ突出する第2アーム部(85)が設けられている。さらに、フック部材(8)の側面には、室内側に向けて突出する突軸(86)がそれぞれ設けられている。
フック部材(8)は、ストライカ(5)と係合していないとき(シートバック(3)が倒伏位置にあるとき)、ほぼ水平状態の待機位置(図6、11参照)に保持され、第1係合溝(81)にストライカ(5)の第1係合軸(51)または第2係合軸(52)が係合しているとき(シートバック(3)が第1起立位置または第2起立位置に保持されているとき)、待機位置より僅かに上方へ回動した係合位置(図12または図15参照)に保持され、また、操作手段(6)の後述の第1操作位置(C)への操作に基いてロック解除方向(図6、11〜15において時計方向)へ回動して、第1係合軸(51)が第1係合溝(81)から後方へのみ離脱可能な1段目ロック解除位置(図13参照)に変位し、さらに、操作手段(6)の後述の第2操作位置(D)への操作に基いて、1段目ロック解除位置より上方へ回動し、第1係合軸(51)を第1係合溝(81)から第2係合溝(82)に進入可能とする2段目ロック解除位置(図14参照)に変位可能である。
なお、シートバック(3)が第1起立位置に保持されている場合には、図12に示すように、ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合し、また、同じく第2起立位置に保持されている場合には、図15に示すように、第2係合軸(52)が第1係合溝(82)に係合するとともに、第1係合軸(51)が第2係合溝(82)に遊嵌するようになっている。
第1、2アーム部(84)(85)は、第2ベース部材(11)の内側面に重合し得るように下方へ突出し、第2アーム部(85)の下端は、フック部材(8)が待機位置にあるとき、第2ベース部材(11)の下面に当接するようになっている。
図10に示すように、第1係合溝(81)は、奥(上方)に向かうにしたがって前後方向の開口幅(W)が漸次減少し得るような楔形状をなすとともに、奥側、すなわちストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)に対して係合する部分の開口幅(W1)は、ストライカ(5)の各係合軸(51)(52)が前後方向にがた付き無く係合し得るように寸法設定されている。これにより、第1係合溝(81)は、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)に対して密接するように係合して、シートバック(3)のがた付きを阻止することができる。
第1係合溝(81)の受け止め縁部(8a)(シートバック(3)の凭れ方向(後方)に対してストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)が当接する部位)及び受け止め縁部(8a)に連続する当接部(8b)、換言すると第2アーム部(85)の後縁は、合成樹脂モールド成型が施されておらず母材の金属部が露出している。
また、第1アーム部(84)の先端に設けられた傾斜縁(83)、及び第1係合溝(81)の受け止め縁部(8a)に対向する抜止め縁部(8c)(シートバック(3)の倒伏方向に対してストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)が当接する部位)、換言すると第1アーム(84)の前縁には、合成樹脂モールド成型がそれぞれ施されている。
これにより、ストライカ(5)の第1または第2係合軸(51)(52)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合する直前、金属部分同士が当接するため、フック部材(8)に合成樹脂モールド成型を施しても、当接部分の合成樹脂が変形する等して、フック部材(8)の係合位置への変位の妨げるおそれがない。よって、第1係合軸(51)が第1係合溝(81)を超えて第2係合溝(82)に係合してしまうことがない。
ストライカ(5)の第1または第2係合軸(51)(52)が第1係合溝(81)に係合した状態においては、シートバック(3)の凭れ方向の過重(乗員がリヤシート(1)に着座した状態で常に作用する荷重)を、金属部分が露出する受け止め縁(8a)で受け止めることができる。この結果、フック部材(8)を合成樹脂モールド成型を施したものであっても、合成樹脂部分の早期の潰れによる変形を防止し、ストライカ(5)に対するフック部材(8)の係合を長期に亘って確実なものとすることができる。また、乗員がシートバック(3)に凭れた状態や、リヤシート(1)をフロアに格納可能な車両においてシートクッション(2)に体重を掛け、リヤシート(1)が後方へ移動した状態で、後述の操作ノブ(21)を操作しようとした場合、フック部材(8)の受け止め縁(8a)で荷重を受けることができるので、合成樹脂部分の変形に伴う、フック部材(8)のロック解除方向への回動を妨げるおそれがない。さらに、第2アーム部(85)の後縁(受け止め縁部(8a)、当接部(8b))には、合成樹脂モールド成型を施していないため、操作ノブ(21)を操作したときの操作力の変化が少なくなり(合成樹脂モールド成型部分に引っ掛からないため)、良好な操作を得ることができる。
また、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)がストライカ進入溝(71)(111)に進入してフック部材(8)の傾斜縁(83)に当接するときの当接音は、合成樹脂モールド成型部分によって緩和される。
第2係合溝(82)は、第2アーム部(85)と基部、すなわち第1枢軸(12)により枢支される枢支部(88)との間に設けられるとともに、シートバック(3)が第2起立位置に保持されて、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が進入しているとき、通常、第1係合軸(51)が第2係合溝(82)に当接しないように前後方向の開口幅が設定される。
第2アーム部(85)における第2係合溝(82)側を向く前縁部(85a)は、第1枢軸(12)を中心とする円弧状に形成されている。また、第2係合溝(82)の前縁、すなわち枢支部(88)の後縁には、後斜め下方へ突出する合成樹脂モールド成型により形成される緩衝手段をなす緩衝部(87)が設けられている。
第2アーム部(85)の縁部(85a)を、第1枢軸(12)を中心とする円弧状としたことにより、シートバック(3)を第2起立位置に保持している際、シートバック(3)に連結されたシートベルトを介して、シートバック(3)に対して前方への過大な荷重が作用し、それに伴って第2係合軸(52)が第1係合溝(81)から抜け出すように変形しても、第1係合軸(51)が第2アーム部(85)の前縁部(85a)に対してほぼ直交する方向から当接するため、第1係合軸(51)が第2アーム部(85)を押し上げて、フック部材(8)をロック解除方向へ回動させるような事態を生じることはない。したがって、第1係合軸(51)と第2係合溝(82)との係合関係においてもロック強度に貢献し、シートバック(3)を第2起立位置に強固に保持することができる。
緩衝部(87)は、フック部材(8)が係合位置(図12、15参照)にあるとき、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)の移動軌跡(L)外に位置し、また、2段目ロック解除位置(図14参照)に変位した際、移動軌跡(L)内に移動するようになっている。これにより、第1係合軸(51)がフック部材(8)の第2係合溝(82)内に進入した際、第1係合軸(51)が緩衝部(87)に当接するため、ストライカ(5)の進入位置を規制するとともに、ストライカ(5)の進入時における当接音を緩和することができる。また、フック部材(8)が2段目ロック解除位置から係合方向(図6、11〜15において反時計方向)へ回動して係合位置に変位すると、緩衝部(87)は、移動軌跡(L)外に移動して第1係合軸(81)から離間する。これにより、ストライカ(5)の第1係合軸(51)と第2係合軸(52)間の寸法のばらつきやストライカ(5)、ロックアッセンブリ(4)の取り付け位置の誤差等の影響を受けることなく、第1係合溝(81)は、第2係合軸(52)に確実に係合することができる。
なお、緩衝部(87)は、本実施形態のように、合成樹脂モールド成型によりフック部材(8)と一体的に成型するのが好ましいが、これに代えて、フック部材(8)と別体に形成しても良い。
オープンレバー(9)は、第1ベース部材(7)におけるストライカ進入溝(71)の上方に左右方向を向く第2枢軸(14)により枢着されるとともに、第2枢軸(14)に巻装された第2ばね(15)の付勢力により待機方向(図6、11〜15において時計方向)へ付勢され、常時は、下部の作用部(91)が下方へ向く待機位置(図6、11、12及び図15)に保持されている。
作用部(91)は、フック部材(8)とセンシング部材(10)との間に介在されるとともに、オープンレバー(9)が待機位置から反時計方向へ回動した際、フック部材(8)の突軸(86)に当接し得るようになっている。なお、オープンレバー(9)が待機位置にある場合には、作用部(91)と突軸(86)との間には、フックレバー(8)、ストライカ(5)及びその他の部品の取付位置のばらつきにより、作用部(91)と突軸(86)とが互いに干渉しないように所定の隙間が形成される。
後述のように、操作手段(6)の操作ノブ(21)の操作に基いて、オープンレバー(9)が待機位置から反時計方向へ回動した第1作動位置(図13参照)に変位すると、オープンレバー(8)の作用部(91)の前縁が、フック部材(8)の突軸(86)に当接して、フック部材(8)を係合位置から1段目ロック解除位置へ変位させる。また、同じく第1作動位置よりさらに反時計方向へ回動した第2作動位置(図14参照)に変位すると、フック部材(8)を2段目ロック解除位置に変位させる。
センシング部材(10)は、フック部材(8)に対して左右方向へ重なり合うように、第1ベース部材(7)におけるストライカ進入溝(71)の上方に左右方向を向く第3枢軸(16)により枢着されるとともに、第3枢軸(16)に巻装された第3ばね(17)により下方へ付勢され、常時は前上部が第1ベース部材(7)に設けられたストッパ片(75)に当接した待機位置(図6、11参照)に保持されている。
センシング部材(10)の先端部(後下部)には、ストライカ(5)の第1、2係合軸(51)(52)に乗り上げ可能な下向き山形状の当接部(101)が設けられている。
ストライカ(5)の第1係合軸(51)または第2係合軸(52)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合すると、センシング部材(10)は、当接部(101)が第1係合軸(51)または第2係合軸(52)に当接して乗り上げることによって、待機位置から上方へ所定量回動した検出位置(図12〜15参照)に変位し得るようになっている。
次に操作手段(6)について説明する。主に図4に示すように、操作手段(6)は、シートバック(3)の肩部に露出するように第1ベース部材(7)側の取付ブラケット(43)の上片部(431)の取付孔(431a)に嵌合される上下方向を向く角筒状のガイド部材(20)と、ガイド部材(20)内に上下方向へ摺動自在に収容される操作ノブ(21)とを有している。
操作ノブ(21)は、ベルクランク(23)の一端部に固着された連結軸(233)に連結されるとともに、ベルクランク(23)に従動して、上面がガイド部材(20)の上面とほぼ平坦になる第1停止位置(A)(図12、15参照)と、ガイド部材(20)内に所定量没入した第2停止位置(B)(図11参照)とに変位し、また、乗員の操作に基いて、第2停止位置(B)よりさらに深く没入する第1操作位置(C)(図13参照)と、第1操作位置(C)よりさらに深く没入する第2操作位置(D)(図14参照)とに移動させることができる。
第1停止位置(A)は、フック部材(8)の第1係合溝(81)にストライカ(5)の第1または第2係合軸(51)(52)が係合し、かつセンシング部材(10)が検出位置にある状態を示す。第2停止位置(B)は、センシング部材(10)が待機位置にあり、かつフック部材(8)の第1係合溝(81)に第1、2係合軸(51)(52)が係合していない状態を示す。第1操作位置(C)は、オープンレバー(9)を第1作動位置に移動させ、その移動をもって、フック部材(8)を1段目ロック解除位置に移動させるときの操作位置である。第2操作位置(D)は、オープンレバー(9)を第2作動位置に移動させ、その移動をもって、フック部材(8)を2段目ロック解除位置に移動させるときの操作位置である。
ガイド部材(20)における内周面上部には、ガイド部材(20)と異なる彩色、または「UNLOCK」等の文字による表示部(図示略)が施されている。表示部は、操作ノブ(21)が第1停止位置(A)にあるとき操作ノブ(21)により隠蔽され、また、操作ノブ(21)が第1停止位置(A)以外の位置にあるとき露呈する。これにより、乗員に対してロックアッセンブリ(4)がストライカ(5)に係合していないことの注意を促し、安全性の向上を図ることができる。
ベルクランク(23)は、取付ブラケット(43)に前後方向を向く第4枢軸(22)により上下方向へ揺動可能に枢着されて、第4枢軸(22)に巻装された第4ばね(25)により図6、11〜15において時計方向へ付勢されるとともに、操作ノブ(21)と同期して、第1停止位置(A1)(図12、15参照)、第1停止位置(A1)より反時計方向へ所定量回動した第2停止位置(B1)(図11参照)、第2位置(B1)よりさらに反時計方向へ所定量回動した第1操作位置(C1)(図13参照)、第1操作位置(C1)よりさらに反時計方向へ所定量回動した第2操作位置(D1)(図14参照)にそれぞれ変位する。
なお、ベルクランク(23)に作用する第4ばね(25)の付勢力は、センシング部材(10)に作用する第3ばね(17)の付勢力より小さくなるように設定されている。
ベルクランク(23)の他端部には、上下方向へ所定の長さを有する第1長孔(231)及び第2長孔(232)が並設されている。
第1長孔(231)には、下端部がセンシング部材(10)に連結された第1連結杆(24)の上端部(24a)が上下方向へ摺動可能に遊嵌されている。また、第2長孔(232)には、下端部がオープンレバー(9)に連結された第2連結杆(26)の上端部(26a)が上下方向へ摺動可能に遊嵌されている。
第1長孔(231)は、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)が第1停止位置(A)(A1)にあるとき、第1連結杆(24)の上端部(24a)との間に、ベルクランク(23)の反時計方向への回動に対して、ベルクランク(23)の第1停止位置(A1)と第2操作位置(D1)との間の作動ストロークに相当する遊びを有するような長さに設定される。これにより、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)が第1停止位置(A)(A1)から第2操作位置(D)(D1)間へ、またはその逆へ移動するときの動作は、センシング部材(10)に伝達されない。
第2長孔(232)は、ベルクランク(23)が第1停止位置(A1)にあるとき、第2連結杆(26)の上端部(26a)との間に、ベルクランク(23)の反時計方向への回動に対して、ベルクランク(23)の第1停止位置(A1)と第2停止位置(B1)との間の作動ストロークに相当する遊びを有するような長さに設定される。これにより、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)が第1停止位置(A)(A1)から第2停止位置(B)(B1)へ、またはその逆へ移動したときの動作は、オープンレバー(9)に伝達されない。
なお、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)の第1停止位置(A)(A1)から第2停止位置(B)(B1)、及びその逆への変位は、次のようにして行われる。
・センシング部材(10)が待機位置(図11参照)にあるとき:
第1連結杆(24)の上端部(24a)が第1長孔(231)の上端に当接した状態で、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)は、それぞれ第2停止位置(B)(B1)に保持される。この場合、センシング部材(10)に作用する第3ばね(17)の付勢力が、ベルクランク(23)に作用する第4ばね(25)の付勢力より大きくなるように設定されているため、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力により時計方向(第1停止位置(A1))へ向けて回動しない。
・センシング部材(10)が待機位置から検出位置に変位するとき(図11→図12または図15):
センシング部材(10)の待機位置から検出位置への移動に伴って、第1連結杆(24)は下降する。これに伴って、ベルクランク(23)は、センシング部材(10)の動きに追従するように、第4ばね(25)の付勢力により第2停止位置(B1)から第1停止位置(A1)に変位する。
・センシング部材(10)が検出位置から待機位置に変位するとき(図12または図15→図11):
センシング部材(10)が検出位置から待機位置に変位すると、それに伴って、第1連結杆(24)が上昇して、上端部(24a)が第1長孔(231)の上端に当接して押し上げるため、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して第2停止位置(B1)へ変位させられる。
次に、ロックアッセンブリ(4)の組立て要領について説明する。図3に示すように、第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)とを互いに結合する前、予め第1ベース部材(7)側の第1サブアッセンブリ(41)と、第2ベース部材(11)側の第2サブアッセンブリ(42)とを形成する。
第1サブアッセンブリ(41)は、第1ベース部材(7)に、予め各枢軸(14)(16)の端部をかしめて、オープンレバー(9)及びセンシング部材(10)を枢着するとともに、各ばね(15)(17)を組み付けることによって形成される。
第2サブアッセンブリ(42)は、第2ベース部材(11)に、予め第1枢軸(12)の一端部(第2ベース部材(11)から突出する端部)をかしめて、フック部材(8)を枢着するとともに、第1ばね(13)を組み付けることによって形成される。この状態においては、図8、9に示すように、フック部材(8)は、第2ベース部材(11)と第1枢軸(12)の拡径部(121)との間に回動可能に挾持される。
第1、2サブアッセンブリ(41)(42)を形成した後、第1ベース部材(7)に設けた位置決め突起(76)を、第2ベース部材(11)に設けた位置決め孔(115)に係合して位置決めする。そして、この状態で、第1枢軸(12)の他端部を第1ベース部材(7)の軸孔(72)(図2参照)に挿入してかしめるとともに、第1固定片(73)と第2固定片(112)とを、前述のように各枢軸(12)(14)(16)に対して直交する方向からボルト(18)により互いに結合する。このように、予め第1サブアッセンブリ(41)と第2サブアッセンブリ(42)とを形成することにより、ロックアッセンブリ(4)の組立て作業を効率的に行うことができる。
第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)とが、各ストライカ進入溝(71)(111)の開口側付近がボルト(18)により、また、ストライカ進入溝(71)(111)の奥側付近が第1枢軸(12)によりそれぞれ互いに結合されるため、特に荷重が集中する各ストライカ進入溝(71)(111)の周辺の変形を抑止することができ、ロック強度の向上を図ることができる。
フック部材(8)を第2ベース部材(11)に枢着し、また、オープンレバー(9)及びセンシング部材(10)を第1ベース部材(7)に枢着したことにより、フック部材(8)とセンシング部材(10)とを左右方向に重なり合うように第1ベース部材(7)と第2ベース部材(11)との間に配置することができる。これにより、ロックアッセンブリ(4)の上下方向の寸法を短縮することができる。この結果、ロックアッセンブリ(4)を、シートバック(3)の肩部近傍の狭い収納スペースに配置することができる。これにより、ロックアッセンブリ(4)をシートバック(3)のヒンジ軸から最大限に離間させた位置に配置することができ、ロックアッセンブリ(4)に作用するモーメントを減少させ、シートバック(3)の支持強度を高めることができる。
また、フック部材(8)をストライカ(5)が固定される車体パネル側に近接させることができるため、ストライカ(5)における各係合軸(51)(52)の長さを短縮することができ、ロック強度の向上を図ることができる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
(i)シートバック(3)が第1起立位置に保持されている場合(図12参照):
ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合している。この状態においては、シートバック(3)の凭れ方向に対して、第1係合軸(51)がフック部材(8)の受け止め縁部(8a)に当接している。
センシング部材(10)は、当接部(101)がストライカ(5)の第1係合軸(51)に乗り上げて検出位置に変位している。これにより、操作ノブ(21)は、第1停止位置(A)に保持される。したがって、乗員は、操作ノブ(21)の上面がガイド部材(20)の上面と平坦になっている第1停止位置(A)にあることを視認することにより、ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合して、シートバック(3)が第1起立位置に確実に保持されていることを容易に確認することができる。
(ii)シートバック(3)が第2起立位置に保持されている場合(図15参照):
ストライカ(5)の第2係合軸(52)は、フック部材(8)の第1係合溝(81)に係合し、第1係合軸(51)は、第2係合溝(82)に遊嵌している。この状態においては、シートバック(3)の凭れ方向に対して、第2係合軸(52)が第1係合溝(81)の受け止め縁部(8a)に当接している。また、第1係合軸(51)は、緩衝部(87)から離間して第2係合溝(82)に遊嵌している。
センシング部材(10)は、当接部(101)が第2係合軸(52)に乗り上げて検出位置に変位している。これにより、操作ノブ(21)は、第1停止位置(A)に保持されている。したがって、上記(i)と同様に、乗員は、第2係合軸(52)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合して、シートバック(3)が第2起立位置に確実に保持されていることを容易に確認することができる。
(iii)シートバック(3)が倒伏位置にある場合、またはストライカ(5)がロックアッセンブリ(4)のフック部材(8)に係合していない場合(図11参照):
フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力により待機位置に保持され、センシング部材(10)は、第3ばね(17)の付勢力により待機位置に保持され、また、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して第2停止位置(B)(B1)に保持されている。
この状態においては、乗員は、操作ノブ(21)の上面がガイド部材(20)内に没入して、表示部が露呈していることに基いて、ストライカ(5)がロックアッセンブリ(4)のフック部材(8)に係合していないことを容易に確認することができる。
(iv)シートバック(3)を倒伏位置から第1起立位置に移動させる場合:
シートバック(3)を倒伏位置から起立させると、先ず、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が、各ストライカ進入溝(71)(111)に進入してフック部材(8)の傾斜縁(83)及びセンシング部材(10)の先端に設けられた傾斜縁(102)にそれぞれ当接することにより、フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力に抗して、待機位置から上方へ変位し、また、センシング部材(10)は、第3ばね(17)の付勢力に抗して、上方へ跳ね上げられるとともに当接部(101)が第1係合軸(51)に乗り上げて検出位置に変位する。
そして、第1係合軸(51)がフック部材(8)の第2アーム部(85)に設けられた当接部(8b)に当接することにより(図13参照)、シートバック(3)は第1起立位置に停止するとともに、フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力により係合位置に変位してストライカ(5)の第1係合軸(51)に第1係合溝(81)が係合する(図12参照)。この結果、シートバック(3)は、第1起立位置に保持されるとともに、操作ノブ(21)は、第2停止位置(B)から第1停止位置(A)に変位する。
操作ノブ(21)が第2停止位置(B)から第1停止位置(A)に変位する際、ベルクランク(23)とオープンレバー(9)とは、ベルクランク(23)の第2停止位置(B1)と第1停止位置(A1)との間の移動距離に相当する遊びを介して連結されているため、操作ノブ(21)の第2停止位置(B1)から第1停止位置(A1)へ移動する動作は、オープンレバー(9)に伝達されない。この結果、操作ノブ(21)が第1停止位置(A)に変位しても、フック部材(8)を係合位置に保持することができる。
(v)シートバック(3)を第1起立位置から倒伏位置へ移動させる場合:
操作ノブ(21)を第1停止位置(A)から第1操作位置(C)まで押し込み操作する。これにより、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して、第1停止位置(A1)から第1操作位置(C1)まで回動し、第2連結部材(26)及びオープンレバー(9)を介して、フック部材(8)は、待機位置から1段目ロック解除位置まで回動させられる(図13参照)。これにより、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が第1係合溝(81)から離脱可能な状態となる。この状態で、シートバック(3)を前方へ回動させることによって倒伏位置へ移動させることができる。
この場合、操作ノブ(21)を第1停止位置(A)から第1操作位置(C)まで押し込む際、操作ノブ(21)とセンシング部材(10)とは、ベルクランク(23)の第1停止位置(A1)と第1操作位置(C1)との間を移動する動作がセンシング部材(10)に伝達されないように互いに連結されているため、操作ノブ(21)の動作はセンシング部材(10)に伝達されない。
また、シートバック(3)を倒伏位置に移動させる際、操作ノブ(21)が第2停止位置(B)に変位してガイド部材(20)内に没入しているため、操作ノブ(21)がフロントシート(図示略)等に当接して、フロントシートの表皮等を傷付けることはない。
(vi)シートバック(3)を第1起立位置から第2起立位置へ移動させる場合:
図14に示すように、操作ノブ(21)を第2操作位置(D)まで押し込み操作し、ベルクランク(23)を第2操作位置(D1)まで変位させる。これにより、フック部材(8)は、第2連結杆(26)、オープンレバー(9)を介して、2段目ロック解除位置まで変位し、ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)から離脱可能となる。この状態で、シートバック(3)を後方へ押し、図14に2点鎖線で示すように、第1係合軸(51)を第2係合溝(82)に進入させた後、操作ノブ(21)の操作力を解除する。これにより、図15に示すように、フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力により係合位置に変位して、第2係合軸(52)が第1係合溝(81)に係合し、第1係合軸(51)が第2係合溝(82)に遊嵌する。
このとき、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が第2係合溝(82)内に進入する際、第1係合軸(51)が2段目ロック解除位置に変位したフック部材(8)の緩衝部(87)に当接するため、シートバック(3)を第2起立位置に停止させる際の当接音が緩和されるとともに、シートバック(3)を停止させる位置を定めることができる。この結果、フック部材(8)の第1係合溝(81)は、第2係合軸(52)に確実に係合することができる。また、フック部材(8)が係合位置に変位すると、緩衝部(87)が第1係合軸(51)から離間して、第1係合軸(51)を拘束しないため、ストライカ(5)の第1係合軸(51)と第2係合軸(52)間の寸法のばらつきやストライカ(5)、ロックアッセンブリ(4)の取り付け位置の誤差等の影響を受けることなく、第1係合溝(81)は、第2係合軸(52)に確実に係合することができる。
(vii)シートバック(3)を第2起立位置から倒伏位置へ移動させる場合:
上記(vi)と同様に、操作ノブ(21)を第2操作位置(D)まで押し込み操作し、フック部材(8)を2段目ロック解除位置まで変位させ、ストライカ(5)の第2係合軸(52)をフック部材(8)の第1係合溝(81)、また、第1係合軸(51)を第2係合溝(82)から離脱可能とし、この状態で、シートバック(3)を前方へ倒伏移動させる。
本発明を適用した車両用リヤシートの斜視図である。 ロックアッセンブリの分解斜視図である。 仮組み状態におけるロックアッセンブリの斜視図である。 斜め後方から見たロックアッセンブリの斜視図である。 ロックアッセンブリの後面図である。 ロックアッセンブリの側面図である。 図5におけるVII−VII線に沿う横断面図である。 図6におけるVIII−VIII線に沿う縦断面図である。 図6におけるIX−IX線に沿う横断面図である。 フック部材の要部の拡大図である。 操作ノブが第2停止位置にあるときの要部の動作を示す作動説明図である。 操作ノブが第1停止位置にあるときの要部の動作を示す作動説明図である。 操作ノブが第1操作位置にあるときの要部の動作を示す作動説明図である。 操作ノブが第2操作位置にあるときの要部の動作を示す作動説明図である。 操作ノブが第1停止位置にあるときの要部の動作を示す作動説明図である。
符号の説明
(1)リヤシート
(2)シートクッション
(3)シートバック
(4)ロックアッセンブリ
(5)ストライカ
(6)操作手段
(7)第1ベース部材
(8)フック部材
(8a)受け止め縁部
(8b)当接部
(8c)抜止め縁部
(9)オープンレバー
(10)センシング部材
(11)第2ベース部材
(12)第1枢軸
(13)第1ばね
(14)第2枢軸
(15)第2ばね
(16)第3枢軸
(17)第3ばね
(18)ボルト(固定手段)
(20)ガイド部材
(21)操作ノブ
(22)第4枢軸
(23)ベルクランク
(24)第1連結杆
(24a)上端部
(25)第4ばね
(26)第2連結杆
(26a)上端部
(31)シートフレーム
(41)第1サブアッセンブリ
(42)第2サブアッセンブリ
(43)取付ブラケット
(51)第1係合軸
(52)第2係合軸
(53)ベース部材
(54)係合杆
(71)ストライカ進入溝
(72)軸孔
(73)第1固定片
(74)バーリング
(75)ストッパ片
(76)位置決め突起
(81)第1係合溝
(82)第2係合溝
(83)傾斜縁
(84)第1アーム部
(85)第2アーム部
(85a)前縁部
(86)突軸
(87)緩衝部(緩衝手段)
(88)枢支部(基部)
(91)作用部
(101)当接部
(102)傾斜縁
(111)ストライカ進入溝
(112)第2固定片
(113)嵌合孔
(114)引掛部
(115)位置決め孔
(121)拡径部
(131)一端部
(132)他端部
(181)頭部
(231)第1長孔
(232)第2長孔
(233)連結軸
(431)上片部
(431a)取付孔

Claims (1)

  1. 車体に起倒可能に支持されたシートバックを第1起立位置及び該第1起立位置より後傾の第2起立位置に保持し得るようにした車両用シートロック装置において、
    前記車体側に固定されるとともに、前記シートバックの移動方向に沿って第1、2係合軸を並設したストライカと、
    前記シートバック側に取り付けられるロックアッセンブリとを備え、
    該ロックアッセンブリは、前記シートバック側に固定されるとともに、前記ストライカの前記第1、2係合軸が進入可能なストライカ進入溝を有するベース部材と、基部が該ベース部材における前記ストライカ進入溝の奥部近傍に枢軸により枢支されるとともに、前記シートバックを前記第1起立位置に保持する際、前記ストライカの前記第1係合軸が係合し、また前記第2起立位置に保持する際、前記第2係合軸が係合する第1係合溝及び該第1係合溝より基部寄り側に設けられ、前記シートバックを前記第2起立位置に保持する際、前記第1係合軸が遊嵌する第2係合溝を前記ストライカの進入方向に沿って並設したフック部材を含み、
    該フック部材における前記第1係合溝と前記第2係合溝との間に設けられるアーム部の前記第2係合溝側を向く縁部を、前記枢軸を中心とする円弧状にしたことを特徴とする車両用シートロック装置。
JP2006014325A 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートロック装置 Active JP4608442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014325A JP4608442B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートロック装置
KR1020070006538A KR100794899B1 (ko) 2006-01-23 2007-01-22 차량 시트 잠금장치
DE200760006064 DE602007006064D1 (de) 2006-01-23 2007-01-22 Fahrzeugsitzverriegelung
EP20070100890 EP1810870B1 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Vehicle seat lock
US11/625,870 US7404605B2 (en) 2006-01-23 2007-01-23 Vehicle seat lock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014325A JP4608442B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196719A true JP2007196719A (ja) 2007-08-09
JP4608442B2 JP4608442B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38451774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014325A Active JP4608442B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 車両用シートロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214268A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 車両用シート係合装置
JP2014029077A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2016008381A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011833U (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 白木金属工業株式会社 リヤシ−トバツクロツク装置
JPH0740252U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 アラコ株式会社 回転角度調整装置
JP2001122002A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用シート取付装置
JP2001130295A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 T S Tec Kk 車両用シートロック装置
JP2003146126A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2005132316A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 T S Tec Kk 車両用シートのロック装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011833U (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 白木金属工業株式会社 リヤシ−トバツクロツク装置
JPH0740252U (ja) * 1993-12-27 1995-07-18 アラコ株式会社 回転角度調整装置
JP2001122002A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用シート取付装置
JP2001130295A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 T S Tec Kk 車両用シートロック装置
JP2003146126A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2005132316A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 T S Tec Kk 車両用シートのロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214268A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 車両用シート係合装置
JP2014029077A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートロック装置
JP2016008381A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4608442B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597058B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4688685B2 (ja) 車両用シートロック装置
EP1810870B1 (en) Vehicle seat lock
US7494187B2 (en) Vehicle seat lock
JP2007091200A (ja) チャイルドシート
JP4608441B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4608442B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4453477B2 (ja) ドアハンドル装置
JP4638936B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4597057B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP4856431B2 (ja) 車両用シートロック装置
WO2018061266A1 (ja) 乗物用ラッチ装置
JP4769096B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP6230901B2 (ja) 車両用シートロック装置
WO2016199299A1 (ja) ヘッドレスト
EP1997674B1 (en) Tip-up type automotive seat
JP6864214B2 (ja) シート用ラッチ装置
JP2009167619A (ja) 閉扉順位調整装置
JP4196899B2 (ja) ドアハンドル装置
US10843589B2 (en) Locking device for vehicle seat
JP5167559B2 (ja) 車両用シートロック装置
JP5362322B2 (ja) 車両用スライドデッキ装置
JP2010195376A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2007083826A (ja) タンブルシート
JP2001063424A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250