JP2011214268A - 車両用シート係合装置 - Google Patents
車両用シート係合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011214268A JP2011214268A JP2010081816A JP2010081816A JP2011214268A JP 2011214268 A JP2011214268 A JP 2011214268A JP 2010081816 A JP2010081816 A JP 2010081816A JP 2010081816 A JP2010081816 A JP 2010081816A JP 2011214268 A JP2011214268 A JP 2011214268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- engaging
- cover
- striker
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 83
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 60
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 34
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】車体3側に固定のストライカ11と、シート側のボディ1に回動自在に軸着され前記ストライカ11と係合する複数の溝を長さ方向に並設した係合部材20とを有し、前記係合部材20には回動方向に対する交差方向に突き出る係合体35を設け、該係合体35は、他端を任意の操作部材42に連結した操作伝達部材41の一端に連結した開放用部材36の係合面37の回動軌跡線上に配置し、前記ボディ10には所定間隔を置いてカバー40を設け、前記ボディ10およびカバー40には前記ストライカ11が進入するストライカ進入溝12を夫々形成し、該ボディ10およびカバー40の各ストライカ進入溝12の周縁には周辺リブ65を設けた車両用シート係合装置。
【選択図】図2
Description
また、公知例は、ボディの周縁にフランジを設けているので、組立も面倒であるという課題がある。
本願は、ボディとカバーの構成を工夫し、ラッチ装置の剛性を向上させつつ、組立も容易にしたものである。
本発明は、前記ボディ10およびカバー40の各ストライカ進入溝12の周縁の周辺リブ65の所定位置には、該周辺リブ65の長さ方向に対して交差方向の段部66を設けた車両用シート係合装置としたものである。
本発明は、前記係合部材20は前記ストライカ11が係合する第一段係合溝24と第二段係合溝26を有し、前記ボディ10とカバー40の周辺リブ65のうちの何れか一方には前記段部66、67を前後に並設し、前記第一段係合溝24は、前記前後に並設した段部66、67の前後中間部に配置する構成とした車両用シート係合装置としたものである。
本発明は、前記前後に並設した前側の段部66と後側の段部67とは、前記ストライカ進入溝12の上下側に夫々形成した車両用シート係合装置としたものである。
本発明は、前記係合部材20をラッチ位置に付勢するバネ55は、前記係合部材20を取付ける係合部材取付軸21に挿通するコイル部56と、前記係合部材20の取付溝58に係止する一端57と、前記カバー40の係合突起60に係合する他端59を有して形成し、前記係合突起60は前記係合部材取付軸21の軸芯より上方に設け、係合突起60の下方のカバー40には切欠部62を形成し、切欠部62に対向する部分のボディ10には、後側フランジ部63を設けた車両用シート係合装置としたものである。
本発明は、前記ストライカ進入溝12の上側のボディ10とカバー40には、夫々カバー40側とボディ10側の夫々に向けて屈曲するボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78とを夫々形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか一方には係合部係合部79を形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか他方には係合部79が係合する係合孔80を形成した車両用シート係合装置としたものである。
請求項2の発明では、ボディ10とカバー40の各ストライカ進入溝12の周縁の周辺リブ65に、周辺リブ65の長さ方向に対する交差方向の段部66を設けているので、周辺リブ65の長さ方向と交差方向の両方向に対する剛性を向上させることができる。
請求項3の発明では、係合部材20の第一段係合溝24の前後に段部66と段部67が位置するので、ストライカ11が係合する部分のラッチ装置Lの剛性を向上させることができる。
請求項4の発明では、前後に並設した段部66と段部67とは夫々ストライカ進入溝12の上下側に配置しているので、ストライカ11が係合する部分のストライカ進入溝12を上下側から上側段部66と下側段部67とにより補強でき、ラッチ装置Lの剛性を向上させることができる。また、上側段部66と下側段部67とがストライカ11を上下に挟むように位置するので、ラッチ状態でのラッチのガタの発生を抑制できる。
請求項5の発明では、バネ55の他端59を係合突起60へ係合させる作業を容易にできると共に、カバー40の係合突起60とボディ10の後側フランジ部63によりラッチ装置Lの剛性も向上させることができる。
請求項6の発明では、係合部79を係合孔80に係合させるので、左右方向のみならず上下方向の荷重を支持でき、ラッチ装置Lの剛性を一段と向上させることができ、また、係合部79と係合孔80とを互いに係合させるだけなので、ラッチ装置Lの組立も頗る容易にできる。
座席シート2の後部には車両用シート1の背凭シート6を設ける。背凭シート6は車体3に対して上側が取付軸7中心に前方回動するように取付け、背凭シート6は前方回動させると、背凭シート6の後面が略平らとなるように構成している。
前記背凭シート6と車体3の間には背凭シート6を所定位置に保持するラッチ装置(装置・ロック装置)Lを設ける。ラッチ装置Lは、背凭シート6を通常位置と通常位置より傾斜させたリクライニング位置とに保持する。
ストライカ11は、金属製のベース部材13と、一対の前側ロッド14および後側ロッド15と、前側ロッド14と後側ロッド15とを連結する連結部16を有する。
ボディ1にはフック形状の係合部材(作動部材・ラッチ)20を係合部材取付軸21により取付ける。係合部材係合部材20は、その先端下面側に先端に至るに従い高くなる傾斜の傾斜案内面22を形成する。傾斜案内面22はストライカ11が進入して当接すると、係合部材20を上方回動させるように作用する傾斜面に形成する。
第一段係合溝24と前記係合部材取付軸21の間に前記ストライカ11が係合する第二段係合溝(ラッチ溝)26を形成する。第二段係合溝26は、背凭シート6を更に傾斜させたリクライニング位置にさせるとき、第一段係合溝24に係合していたストライカ11の前側ロッド14が嵌る前後幅を有して形成する。
このとき、ストライカ11の後側ロッド15が第一段係合溝24に係合し、前側ロッド14は第二段係合溝26に退避する。
また、前記前側内周面28は、係合状態のとき、下方に至るに従い後側になるように直線または円弧状に傾斜させ、後側内周面27と前側内周面28の前後幅は上方に至る従い狭く形成し、ストライカ11が第一段係合溝24(第二段係合溝26)の上部に隙間を残して後側内周面27と前側内周面28の両者に当接して係合するように形成している。
前側内周面28の下部は前記第二段係合溝26の後側内周面29の下部より低く、前側内周面28の下部と前記第二段係合溝26の後側内周面29の間は後側に至るに従い高くなるように傾斜させて退避面30に形成する。
31は第二段係合溝26の奥側内周面31である。
前記ストライカ11の前側ロッド14と後側ロッド15の間隔は、第一段係合溝24と第二段係合溝26との間の間隔よりも広く、前記後側ロッド15が第一段係合溝24に係合すると、前記前側ロッド14は第二段係合溝26の内周との間に隙間を有する構成とする。
前記係合部材20の側面には裏側に突出する軸形状の係合体35を設け、係合体35には開放用部材(作動伝達手段)36の係合面37を係合体35との間に所定の隙間38を設けて臨ませる。前記開放用部材36は軸39によりボディ10とカバー40に回動自在に取付ける。開放用部材36には操作伝達部材41の一端を取付け、操作伝達部材41の他端は任意のノブ・ハンドル等の操作部材42に係止する。
このストッパー面45は、ボディ1に取付けるカバー40を屈曲形成して構成しているから、ボディ1にカバー40を取付けるだけで良く、製造組立てが容易である。
しかして、係合部材20は、前記ストライカ11の前側ロッド14がストライカ進入溝12に進入すると、最初は傾斜案内面22により案内されて上動し、ストライカ11の前側ロッド14が第一段係合溝24の下方に至ると係合し、次ぎに、操作伝達部材41により係合部材20を上動させると、ストライカ11は移動可能になって、奥側に進入させると、ストライカ11の後側ロッド15が第一段係合溝24の下方に至って係合し、前側ロッド14は第二段係合溝26に嵌合して退避する。
開放用部材36には、係合面37に続いて非作用カム面48を形成する(図9〜図12等)。非作用カム面48は係合体35に当接するが、係合面37に比して係合体35の上方回動量を少なくする面形状に形成する。
即ち、前記非作用カム面48は、前記係合部材20の一段目の第一段係合溝24からストライカ11を離脱可能状態になると、前記係合体35が当接するよう構成する。
前記操作伝達部材41は、前記操作部材42を操作可能範囲で最大限に操作した場合であっても、寸法精度や取付誤差等の要因が重なることで、前記係合部材20がストライカ11から離脱した後も、前記開放用部材36を図3の時計方向に回動させ、前記係合体35に前記非作用カム面48が当接する構成とする。
換言すると、非作用カム面48は、係合部材取付軸21の軸芯から外れた任意の点Pを中心とした円弧形状で、開放用部材36を上方回動させるに従い係合体35の上方回動量を少なくする形状に形成する。
この場合、非作用カム面48は、係合体35の上方回動量を少なくさせるが、必ず、互いに当接するようにし、非作用カム面48の下方回動により係合体35を元に戻す。
また、非作用カム面48に続く開放用部材36の外周は退避面49に形成する(図9)。退避面49は開放用部材36が係合部材20を上方回動させた状態でも、ストライカ進入溝12の上縁より所定間隔上方に位置するように配置する(図6)。
このような組付構造としたことで、前記バネ55を組み付けるときに外れにくく、作業性を向上させることができる。
係合突起60はカバー40のベース縦板部61よりボディ10側に屈曲形成させる。前記係合突起60は前記係合部材取付軸21の軸芯より上方に設け、係合突起60の下方のカバー40には切欠部62を形成する(図2,図14)。
切欠部62に対向する部分のボディ10には、後側フランジ部63を設ける(図2,図14)。後側フランジ部63はボディ10のベース縦板部61よりカバー40側に屈曲形成し、ボディ10とカバー40とを合わせたとき、切欠部62内に位置して、カバー40のベース縦板部61に当接または近接させる。
ボディ10とカバー40の夫々のストライカ進入溝12の周辺所定位置には周辺リブ65を設ける(図2)。
ボディ10のストライカ進入溝12の入口部分には、周辺リブ65より深く押圧形成した上側段部66と下側段部67を夫々設ける。
68はカバー40に設けた段部である。
ストライカ進入溝12の上方のボディ10のベース縦板部64には、ストライカ11の移動方向に長い補強用横リブ70を設ける。
組み立てたラッチ装置Lは、ボディ1とカバー40の夫々に設けた数カ所の取付孔72を止着具73により車体3に設けた車両用シート1の背凭シート6の側面に取付ける。
カバー40は、ボディ1に対して所定間隔を有するように、ストライカ進入溝12を形成したベース縦板部61の上部にボディ1側に屈曲させてボディ1と平行となる上側取付部75を、ストライカ進入溝12の下方に下側取付部76を夫々設ける(図2)。
ボディ10とカバー40は、係合部79を係合孔80に係合させて、左右から係合部材20を挟持するように重ねて組付ける。
そのため、係合部79と係合孔80は、左右方向のみならず、上下方向においても、ボディ10とカバー40がずれるのを防止する。
前記係合部材20の外周面には、カバー部材86により包囲し、カバー部材86の内側部材83側には突条87を設ける。突条87は内側部材83との接触面積を小さくし、接触抵抗を減少させる。
しかして、前記ラッチ装置Lは、他の任意の装置Lでもよく、他の任意の装置Lは取付軸21中心に一方側と他方側との間回動する作動部材(係合部材)20と、該作動部材20を回動させる作動伝達手段(開放用部材)36と、前記装置Lより離れたところから前記作動伝達手段36を操作する操作部材と、作動伝達手段36に操作部材の操作を伝達する操作伝達部材41とを有し、前記操作部材は夫々離れた任意の二カ所の所定位置に夫々設け、前記操作伝達部材41は、前記一方側操作部材42Aに接続した一方側ケーブル41Aと前記他方側操作部材42Bに接続した他方側ケーブル41Bの二本のケーブルにより構成してもよい。
一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bは共にアウターチューブ100内にインナーケーブル101を挿通して形成する。アウターチューブ100の一端は前記一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bの近傍所定位置に固定し、インナーケーブル101の一端は一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bに夫々接続する。一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bはインナーケーブル101を牽引して作動伝達手段36を作動させる。
一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの夫々のインナーケーブル101の端部には先端係合部104を夫々設ける。一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの夫々の先端係合部104は、前記作動伝達手段36に設けたケーブル係止部105に取付ける。
この場合、ケーブル係止部105と先端係合部104とは、一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bの何れか一方の操作により、これに対応した一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの何れかの先端係合部104がケーブル係止部105に係合して作動伝達手段36を回動させる。
即ち、前記先端係合部104は球形状に形成する。前記ケーブル係止部105には前記先端係合部104が外れない先端係合部104より小さい一対の一方側挿通孔110および他方側挿通孔111を設ける。前記一対の一方側挿通孔110および他方側挿通孔111の夫々に前記一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bのインナーケーブル101を夫々移動自在に挿通する。
なお、作動伝達手段36は、図示は省略するが、バネにより常時係合体35をアンラッチ方向に回動させるように付勢するが、前記バネ55の付勢力よりは弱く設定する(適否をご検討下さい)。125は作動伝達手段36を付勢するバネの一端を係止する係合突起である。
一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの各先端係合部104は、嵌合孔113から係合溝112に嵌合させ、各インナーケーブル101を一方側挿通孔110および他方側挿通孔111から突出させる。
この場合、一方側挿通孔110および他方側挿通孔111は、各インナーケーブル101の線径よりも前後左右方向に広く形成し、作動伝達手段36の回動に伴って移動したとき、各インナーケーブル101が一方側挿通孔110および他方側挿通孔111内を前後左右に移動するようにし、作動伝達手段36の回動を円滑にする。
また、前記一方側挿通孔110および他方側挿通孔111と、係合溝112との夫々は、先端係合部104の直径より小幅に形成し、嵌合孔113の中心のみを先端係合部104を通過させられるように構成する。
前記対向板部117には前記一方側挿通孔110および他方側挿通孔111に連通する係合溝112と該係合溝112に連通して前記先端係合部104を嵌合させうる嵌合孔113とを設ける。
実施例では、一方側挿通孔110の係合溝112と他方側挿通孔111の係合溝112を下方で交差するように連通させ、左右の係合溝112の中央に嵌合孔113を設けている。
前記アウタ係止部103は、ケーブル係止部105の係合板部116の回動軌跡に対する接線方向において上方の前記装置Lの所定位置に設ける。
実施例では、カバー40にアウタ係止部103を設けている。
該アウタ係止部103には前記一方側挿通孔110および他方側挿通孔111に対向させてアウターチューブ100の端部の取付部材120を係止する係合溝121を設ける。
前記ケーブル係止部105のベース板部115と対向板部117とは左右に所定間隔おいて設ける。
即ち、係合板部116の下面に当接してる先端係合部104に対してケーブル係止部105が上方回動可能に構成する。
即ち、前記作動伝達手段36の本体123がアンラッチ操作により上方回動するとき、操作されずに留まっている先端係合部104の非係合状態を保持して本体123が上方回動するように、前記係合板部116より反ケーブル係止部105側に移動する先端係合部104と干渉しない厚さに形成する。
前記係合板部116に対向する作動伝達手段36の本体123には、係合板部116側が低く、係合板部116に離れるに従い高くなる傾斜面124を形成する。傾斜面124は、操作されずに留まっている先端係合部104をそのままにして、作動伝達手段36の本体123の回動を円滑に行う。
また、作動伝達手段36が作動させる前記作動部材20は車体3に固定したストライカ11に係合する係合部材20としている。
そして、ケーブル係止部105は、金属板部材を屈曲形成し、これに一方側挿通孔110〜嵌合孔113を形成し、このケーブル係止部105を樹脂部材により構成される作動伝達手段36の本体123に一体形成している。
そのため、作動伝達手段36のケーブル係止部105に、前記背凭シート6から離れた所定位置に設けた一方側操作部材42Aに接続した一方側ケーブル41Aと、前記背凭シート6に設けた他方側操作部材42Bに接続した他方側ケーブル41Bとの夫々のインナーケーブル101の先端係合部104を夫々係止し、二カ所からの背凭シート6のリクライニングあるいは倒伏操作を行える。
背凭シート6は通常着座位置から車体3に対して上側部分を取付軸取付軸7中心に前方回動させると、背凭シート6の後面が略平らとして、車室空間を広くする。
また、通常着座位置からラッチ装置Lをアンラッチにさせて、通常着座位置から傾斜させたリクライニング位置とやや後傾させることができる。
例えば、アンラッチ状態でラッチ装置Lにストライカ11が係合していない前倒し状態の背凭シート6を起こすと、ボディ1のストライカ進入溝12にストライカ11が進入し、ストライカ11は係合部材20の傾斜案内面22に当接し、傾斜案内面22は係合部材20をバネ55に抗して係合部材取付軸21中心に上方回動させるように案内し、ストライカ11の前側ロッド14が傾斜案内面22を通過して第一段係合溝24の下方に至ると、係合部材20はバネ55の弾力によりストライカ11の前側ロッド14に係合する。
係合部材20の第一段係合溝24の係合部材取付軸21側には別の第二段係合溝26が形成され、係合部材20の係合体35には、他端は任意のノブ等の操作部材42に係止した開放用部材36の係合面37を臨ませているから、開放用部材36を操作伝達部材41により上動させると、開放用部材36の係合面37は係合体35を係合部材取付軸21中心に上方回動させ、これにより係合部材20は係合部材取付軸21中心に上方回動して、第一段係合溝24よりストライカ11の前側ロッド14を離脱が可能となる。
したがって、係合面37から操作部材42までの間の製造誤差等により発生する長さの相違があっても、隙間38がこれを吸収し、操作部材42は常時一定位置に位置させることができ、かつ、確実に操作を伝達する。
次ぎに、この状態で、背凭シート6を後側に倒すと、ストライカ11の前側ロッド14および後側ロッド15はストライカ進入溝12の奥側に向けて進入し、後側ロッド15が係合部材20の第二段係合溝26の奥の奥側内周面31に当接し、次ぎに、操作部材42を離すと、係合部材20はバネ55の弾力により、第一段係合溝24にストライカ11の後側ロッド15が係合し、第二段係合溝26にストライカ11の前側ロッド14が緩く嵌合し、背凭シート6はリクライニングら位置に保持される。
したがって、ストライカ11が係合部材20に対して前後する「がた」および異音の発生を防止する。
また、背凭シート6がリクライニング状態では、ストライカ11の前側ロッド14は第二段係合溝26の後側内周面29および奥側内周面31の何れにも当接しないので、「がた」および異音の発生を防止する。
したがって、背凭シート6を起立させると、係合操作が不要なだけでなく、必ず、一段目の第一段係合溝24に係合する。
即ち、前側内周面28が実施例と反対に、前側に傾斜させると、前側内周面28はストライカ11を押しながら離脱することになるので、着座者の背中を押しながら移動することになって、その分操作荷重が重くなるが、これを解消する。
また、前側内周面28の下部と前記第二段係合溝26の後側内周面29の間は後側に至るに従い高くなるように傾斜させているから、第二段係合溝26から離脱させるとき、ストライカ11は最も低い前側内周面28の下部を通過することになって第一段係合溝24に係合することも無く、ワンモーションでストライカ11をフリー状態にする。
したがって、倒伏上体から起こすとき、傾斜案内面22によって係合させるための操作が不要なだけでなく、起立状態から倒伏させたときも、係合部材20はストッパー面45とバネ55の作用により初期自動復帰し、係合待機操作をも不要にする。
ストライカ11の前側ロッド14と後側ロッド15との間の間隔を、第一段係合溝24と第二段係合溝26との間隔より広くし、前側ロッド14のみを係合させる構成とすると、ストライカ11が大型化し、ストライカ11の強度を確保するために重くなる。
本発明は、前側ロッド14と後側ロッド15との間の間隔を小さくしながら、第一段係合溝24に、前側ロッド14と後側ロッド15の夫々を係合させて、ガタのない係合状態とし、更に、第二段係合溝26に対して前側ロッド14は遊びを有して嵌ることにより、寸法誤差と取付誤差を吸収する。
前記係合部材20の係合体35に当接する開放用部材36には、係合面37に続いて非作用カム面48を形成し、非作用カム面48は係合体35に当接するが、係合体35(係合部材20)の上方回動量を少なくする面形状に形成しているので、操作部材42の操作は、所定位置から操作部材42を操作しても、開放用部材36は係合体35に対して空振のように係合体35の上方回動量を少なくし、操作伝達部材41と操作部材42等の操作系の破損を防止する。
非作用カム面48は、係合体35(係合部材20)の上方回動量を少なくする面形状に形成しているので、操作部材42により開放用部材36を更に上方回動させても、係合体35の上方移動方向を当初の図12のロ方向からイ方向と変化させて、係合体35の上方回動量を係合面37に比し少なくする。
また、非作用カム面48は、係合体35の上方回動量を少なくする面形状なため、係合部材20の下方回動に対しては受け止めるように作用するので、係合部材20がバネ55の弾力によりラッチ位置へ移動するときは、係合体35は非作用カム面48から係合面37に続いて当接して元の位置に復帰する。
また、非作用カム面48に続く開放用部材36の外周は退避面49に形成し、非作用カム面48および退避面49は開放用部材36が係合部材20を上方回動させた状態でも、ストライカ進入溝12の上縁より所定間隔上方に位置するように配置しているので、ストライカ進入溝12の上下幅を広くし、ストライカ11の進入を容易・円滑にする。
この状態で、係合部材20をカバー40に取付ける。
次に、バネ55の他端59を、カバー40に設けた係合突起60に係合させる。
係合突起60は前記係合部材取付軸21の軸芯より上方に設け、係合突起60の下方のカバー40には切欠部62を形成しているから、係合部材取付軸21の後側および係合突起60の周辺に他端59を係止させるスペースを充分に広く確保でき、作業を頗る容易にする。
また、バネ55の他端59を係合突起60へ係合させるので、他端59を大きく弾性変形させることができ、しかも切欠部62により弾性変形させるスペースも充分にあって、他端59の係止作業を容易にする。
切欠部62に対向する部分のボディ10には、後側フランジ部63を設けているので、ボディ10とカバー40とを合わせたとき、後側フランジ部63は切欠部62内に位置して、カバー40のベース縦板部61に当接または近接し、バネ55の一端57の外れ防止の作用を奏する。
しかして、ラッチ装置Lは、ボディ1とカバー40との間に係合部材20を挟持して構成し、ボディ1とカバー40と係合部材20とは、夫々係合部材取付軸21により組立てるから、組立てが非常に容易である。
ボディ10とカバー40の夫々のストライカ進入溝12の周辺所定位置にはリブ周辺リブ65を設けているので、ボディ10とカバー40の剛性を向上させる。
ボディ10のストライカ進入溝12の入口部分には、周辺リブ65より深く押圧形成した段部66を設けているので、組み立てたボディ10とカバー40の剛性を向上させる。
また、ストライカ11が係合したときの係合部材20の第一段係合溝24の前後に段部66と段部67とを並設して位置させているので、ストライカ11が係合する部分のラッチ装置Lの剛性を向上させる。
また、ボディ10では前後に並設した上側段部66と下側段部67とを、夫々ストライカ進入溝12の上下側に夫々配置しているので、ストライカ11が係合する部分のストライカ進入溝12を上下側から上側段部66と下側段部67とにより補強でき、ラッチ装置Lの剛性を向上させる。
また、バネ55の一端57の外れ防止作用を奏する後側フランジ部63は、ストライカ進入溝12側に屈曲形成させているので、後側フランジ部63付近のボディ10の剛性を向上させる。
即ち、係合突起60はカバー40のベース縦板部ベース縦板部61よりボディ10側に屈曲形成させ、ボディ10の後側フランジ部63はベース縦板部64よりカバー40側に屈曲形成させているので、係合部材取付軸21周辺のラッチ装置Lの剛性を向上させられる。
しかして、ストライカ進入溝12の上側のボディ10とカバー40には、夫々カバー40とボディ10側に向けて屈曲するボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78を形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか一方には、係合部係合部79を形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか他方には係合部79が係合する係合孔80を形成しているので、係合部79を係合孔80に係合させて、左右から係合部材20を挟持するように重ねて、ボディ1とカバー40と係合部材20とを、係合部材取付軸21により固定状態に組立てる。
また、係合部79と係合孔80は、左右方向のみならず、上下方向においても、ボディ10とカバー40がずれるのを防止する。
また、係合部79と係合孔80とは互いに係合するので、ボディ10およびカバー40の剛性を向上させる。
前記ストライカ進入溝12の入口側のカバー40の内面には、内側部材83を設け、内側部材83はカバー40のベース縦板部61と係合部材20の側面との間に位置させているので、ラッチ装置Lの剛性を向上させる。
即ち、係合部材20の係合体35に係合する開放用部材36を設けているので、係合部材20の側面とカバー40のベース縦板部61との間に隙間があるが、この隙間内に内側部材83を設けることにより、ラッチ装置Lの剛性を向上させる。
ラッチ装置Lは、ボディ1とカバー40に設けた数カ所の取付孔72を止着具73により車体3に設けた車両用シート1の背凭シート6の側面に取付けるから、ボディ1とカバー40は数カ所で固定され、組立て強度が強固になり、しかも、背凭シート6への組み付け作業も兼用して、作業を容易にして効率を向上させる。
しかして、前記操作伝達部材41は、一方側操作部材42Aに接続した一方側ケーブル41Aと他方側操作部材42Bに接続した他方側ケーブル41Bの二本のケーブルにより構成しているので、一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bとを一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bにより、夫々独立して操作を行える。
一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bは共にアウターチューブ100内にインナーケーブル101を挿通して形成し、アウターチューブ100の一端は前記一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bの近傍所定位置に固定し、インナーケーブル101の一端は一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bに夫々接続しているので、一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bの何れかを操作すると、二本のインナーケーブル101の内の一本を牽引して作動伝達手段(開放用部材)36を作動させる。
一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの夫々のインナーケーブル101の端部には先端係合部104を夫々設け、一方側ケーブル41Aと他方側ケーブル41Bの夫々の先端係合部104は作動伝達手段36に設けたケーブル係止部105に取付けているので、一方側操作部材42Aと他方側操作部材42Bの何れかを操作すると、二本のインナーケーブル101の内の一本が牽引され、作動伝達手段36に係合している先端係合部104が作動伝達手段36を作動させる。
そのため、非係合状態の先端係合部104はその場に留まって、係合状態の先端係合部104が作動伝達手段36を作動させる。
ケーブル係止部105は、ベース板部115の先端に係合板部116を略90度に屈曲させ、前記係合板部116にベース板部115と略平行な対向板部117を設け、前記係合板部116には前記一方側挿通孔110および他方側挿通孔111を形成し、前記対向板部117には前記一方側挿通孔110および他方側挿通孔111に連通する係合溝112と該係合溝112に連通して前記先端係合部104を嵌合させうる嵌合孔113とを設けているので、嵌合孔113の横方向から先端係合部104を嵌合させて、インナーケーブル101を係合溝112から一方側挿通孔110または他方側挿通孔111に通す。
前記アウタ係止部103は、ケーブル係止部105の係合板部116の回動方向に対する接線方向の前記装置Lの所定位置に設けているので、インナーケーブル101はアウタ係止部103とケーブル係止部105の間で交差することなく、牽引される。
したがって、二本のインナーケーブル101が絡むことはない。
即ち、前記アウタ係止部103は、作動部材20がラッチ状態からアンラッチ状態に移動するときの、作動伝達手段36のケーブル係止部105の移動方向に対して交差方向の上方位置のボディ1またはカバー40に設けているので、一方側操作部材42Aまた他方側操作部材42Bを操作すると、インナーケーブル101は上方に牽引され、インナーケーブル101の上方移動によりケーブル係止部105の係合板部116の下面に当接している先端係合部104は上方移動し、先端係合部104の上方移動によりケーブル係止部105は作動伝達手段36を上方回動させる。
そのため、非操作の先端係合部104のインナーケーブル101は、ケーブル係止部105の一方側挿通孔110または他方側挿通孔111に対して上下せず、先端係合部104を非係合状態に維持させられる。
また、前記作動伝達手段36の本体123は、前記係合板部116より反ケーブル係止部105側に移動する先端係合部104と干渉しない厚さに形成しているので、作動伝達手段36の本体123がアンラッチ操作により上方回動する際に、操作されずに留まっている先端係合部104に、本体123が先端係合部104を移動させずに上方回動させられる。
即ち、操作者は、一方側操作部材42Aまたは他方側操作部材42Bの操作量がある程度ないと、操作完了の実感がわかず、どうしても、インナーケーブル101を余分に引く傾向があるので、インナーケーブル101を牽引しうるストロークを十部に確保すると、操作者の操作に満足感を与え、操作感を向上させられる。
また、操作伝達部材41をケーブルとし、先端係合部104をケーブル係止部105に係合させればよいので、ケーブル係止部105の大きさを小型にでき、装置L全体も小型化できる。
また、ケーブル係止部105は金属板部材を屈曲形成し、ケーブル係止部105に一方側挿通孔110〜嵌合孔113を形成し、このケーブル係止部105を樹脂部材の作動伝達手段36の本体123に埋め込むように、所謂インサート成形等により一体形成できるので、製造も容易で、安価にできる。
Claims (6)
- 車体3側に固定のストライカ11と、シート側のボディ1に回動自在に軸着され前記ストライカ11と係合する複数の溝を長さ方向に並設した係合部材20とを有し、前記係合部材20には回動方向に対する交差方向に突き出る係合体35を設け、該係合体35は、他端を任意の操作部材42に連結した操作伝達部材41の一端に連結した開放用部材36の係合面37の回動軌跡線上に配置し、前記ボディ10には所定間隔を置いてカバー40を設け、前記ボディ10およびカバー40には前記ストライカ11が進入するストライカ進入溝12を夫々形成し、該ボディ10およびカバー40の各ストライカ進入溝12の周縁には周辺リブ65を設けた車両用シート係合装置。
- 請求項1において、前記ボディ10とカバー40の何れか一方または両方の各ストライカ進入溝12の周縁の周辺リブ65の所定位置には、該周辺リブ65の長さ方向に対して交差方向の段部を設けた車両用シート係合装置。
- 請求項2において、前記係合部材20は前記ストライカ11が係合する第一段係合溝24と第二段係合溝26を有し、前記ボディ10とカバー40の周辺リブ65のうちの何れか一方には前記段部を前後に並設し、前記第一段係合溝24は、前記前後に並設した段部の前後中間部に配置する構成とした車両用シート係合装置。
- 請求項3において、前記前後に並設した前側の段部66と後側の段部67とは、前記ストライカ進入溝12の上下側に夫々形成した車両用シート係合装置。
- 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4において、前記係合部材20をラッチ位置に付勢するバネ55は、前記係合部材20を取付ける係合部材取付軸21に挿通するコイル部56と、前記係合部材20の取付溝58に係止する一端57と、前記カバー40の係合突起60に係合する他端59を有して形成し、前記係合突起60は前記係合部材取付軸21の軸芯より上方に設け、係合突起60の下方のカバー40には切欠部62を形成し、切欠部62に対向する部分のボディ10には、後側フランジ部63を設けた車両用シート係合装置。
- 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記ストライカ進入溝12の上側のボディ10とカバー40には、夫々カバー40側とボディ10側の夫々に向けて屈曲するボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78とを夫々形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか一方には係合部係合部79を形成し、ボディ側上側屈曲部77とカバー側上側屈曲部78の何れか他方には係合部79が係合する係合孔80を形成した車両用シート係合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081816A JP5574781B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 車両用シート係合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081816A JP5574781B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 車両用シート係合装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214268A true JP2011214268A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011214268A5 JP2011214268A5 (ja) | 2013-11-21 |
JP5574781B2 JP5574781B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44944284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081816A Active JP5574781B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 車両用シート係合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5574781B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6864213B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2021-04-28 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート係合装置及び車両用シート |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113765U (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用ロツク装置 |
JP2007196719A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 車両用シートロック装置 |
JP2008106571A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | ロック装置 |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081816A patent/JP5574781B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113765U (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用ロツク装置 |
JP2007196719A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 車両用シートロック装置 |
JP2008106571A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | ロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5574781B2 (ja) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4721326B2 (ja) | 車両用シートのロック装置 | |
JP5157023B1 (ja) | ロック装置 | |
JP2006233456A (ja) | ドアロック装置 | |
JP6291607B1 (ja) | ロック解除レバー取付構造 | |
JP2010052673A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP5574781B2 (ja) | 車両用シート係合装置 | |
JP5632180B2 (ja) | 車両用シート係合装置 | |
JP5993916B2 (ja) | 車両用シート係合装置及び車両用シート係合装置の製造方法 | |
JP5574782B2 (ja) | 装置の操作機構および装置の操作機構を有する乗物用シート | |
JP2015137509A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5443109B2 (ja) | ラッチ装置及びシート装置 | |
JP6078881B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP5028703B2 (ja) | 自動車用ドアのドアロックシステム | |
JP4382874B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP5352398B2 (ja) | コントロールケーブルの端部構造及びラッチ装置 | |
JP4810685B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2019090257A (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP5443108B2 (ja) | ラッチ装置及びシート装置 | |
JP4492888B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP5005804B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置 | |
JP4454692B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP5005801B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP4343263B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP4424559B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 | |
JP4511632B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置のアンチパニック機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |