JP2007192465A - 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2007192465A
JP2007192465A JP2006011017A JP2006011017A JP2007192465A JP 2007192465 A JP2007192465 A JP 2007192465A JP 2006011017 A JP2006011017 A JP 2006011017A JP 2006011017 A JP2006011017 A JP 2006011017A JP 2007192465 A JP2007192465 A JP 2007192465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchange
leeward
ejector
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692295B2 (ja
Inventor
Teiyuya Aun
ティュヤ アウン
Yoshiyuki Okamoto
義之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006011017A priority Critical patent/JP4692295B2/ja
Priority to US11/653,622 priority patent/US7647789B2/en
Priority to DE102007002549.3A priority patent/DE102007002549B4/de
Publication of JP2007192465A publication Critical patent/JP2007192465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692295B2 publication Critical patent/JP4692295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】エジェクタ式冷凍サイクルにおいて風上側熱交換部→風下側熱交換部の順で冷却されて吹き出される送風空気の温度分布の不均一を抑制する。
【解決手段】冷却対象空間に送風される送風空気Bの風上側に配置されて、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒を送風空気Bと熱交換させて蒸発させる風上側熱交換部15と、少なくともエジェクタ14の冷媒吸引口14bに吸引させる吸引口側冷媒を風上側熱交換部15通過後の送風空気Bと熱交換させて蒸発させる風下側熱交換部18とを有するエジェクタ式冷凍サイクル用の蒸発器ユニットの、風上側熱交換部15の過熱度領域15hと風下側熱交換部18の過熱度領域18hとを、送風空気Bの流れ方向から見て、互いにずれるように配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の熱交換部を有する蒸発器ユニットおよびこの蒸発器ユニットを適用したエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
従来、特許文献1に、冷却対象空間に送風する送風空気を、送風空気の風上側に配置された風上側熱交換部で冷却し、さらに、風上側熱交換部で冷却された空気を風下側熱交換部で冷却するエジェクタ式冷凍サイクルが開示されている。
この特許文献1のエジェクタ式冷凍サイクルでは、エジェクタのディフューザ部に風上側熱交換部を接続し、さらにエジェクタの冷媒吸引口に風下側熱交換部を接続しており、ディフューザ部の昇圧作用によって風上側熱交換部の冷媒蒸発温度を風下側熱交換部の冷媒蒸発温度よりも上昇させることで、双方の蒸発器の冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を確保して、効率的に送風空気を冷却している。
特開2005−308384号公報
ところで、本出願人は、風上側熱交換部→風下側熱交換部の順に空気を冷却するエジェクタ式冷凍サイクルにおいて風上側熱交換部、風下側熱交換部およびエジェクタのサイクルへの搭載性向上を図るため、先に特願2005−219340号(以下、先願例という。)にて、エジェクタを風下側熱交換部のヘッダタンク内部に配置するエジェクタ式冷凍サイクル用ユニットを提案している。
先願例のエジェクタ式冷凍サイクル用ユニットでは、エジェクタを風下側熱交換部の内部に一体化できるので、風下側熱交換部およびエジェクタのサイクルへの搭載性向上を図れる。さらに、ヘッダタンクの冷媒集合部にエジェクタの冷媒吸引口を直接開口させることができるので、冷媒を風下側熱交換部から冷媒吸引口へ流入させる際の圧力損失を低減させることもできる。
しかしながら、実際に先願例のエジェクタ式冷凍サイクルを作動させると、風上側熱交換部→風下側熱交換部の順に冷却されて風下側熱交換部から吹き出される空気の空気流れ方向から見た温度分布が不均一になってしまう。そこで、本発明者はその原因について調査したところ、風上側熱交換部の過熱度領域と、風下側熱交換部の過熱度領域が空気流れ方向から見て重なっていることが原因と判明した。
過熱度領域では冷媒が気相状態になっているため、冷媒が送風空気から顕熱分を吸熱するだけなので、送風空気が充分に冷却されない。このため、風上側熱交換部の過熱度領域と風下側熱交換部の過熱度領域が送風空気流れ方向から見て重なっていると、双方の過熱度領域を順に通過する送風空気は風上側熱交換部および風下側熱交換部のいずれにおいても充分に冷却されないからである。
本発明は上記点に鑑み、風下側熱交換部から吹き出される送風空気の温度分布の不均一を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)から噴射する高速度の冷媒流により冷媒を冷媒吸引口(14b)から吸引するエジェクタ(14)と、冷媒と熱交換する空気流れ(B)の風上側に配置される風上側熱交換部(15)と、風上側熱交換部(15)に対して空気流れ(B)の風下側に配置される風下側熱交換部(18)とを備え、風上側熱交換部(15)は、エジェクタ(14)から流出した流出冷媒を蒸発させるようになっており、風下側熱交換部(18)の少なくとも一部は、冷媒吸引口(14b)に吸引される吸引口側冷媒を蒸発させるようになっており、エジェクタ(14)は、風下側熱交換部(18)流出冷媒の集合を行うヘッダタンク(18c)内部に配置されており、空気流れ方向から見て、風上側熱交換部(15)の過熱度領域(15h)と風下側熱交換部(18)の過熱度領域(18h)が、互いにずれるように配置されている蒸発器ユニットを第1の特徴とする。
これによれば、空気流れ方向から見て、風上側熱交換部(15)の過熱度領域(15h)と風下側熱交換部(18)の過熱度領域(18h)が互いにずれるように配置されているので、風上側熱交換部(15)において流出冷媒の過熱度領域(15h)を通過した空気は風下側熱交換部(18)で吸引口側冷媒の過熱度領域(18h)を通過しない。
従って、風上側熱交換部(15)において流出冷媒の過熱度領域(15h)を通過したために充分に冷却されなかった空気であっても、風下側熱交換部(18)において冷媒の蒸発潜熱分の熱量を吸熱されるので充分に冷却される。一方、風下側熱交換部(18)において吸引口側冷媒の過熱度領域(18h)を通過する空気は、風上側熱交換部(15)において冷媒の蒸発潜熱分の熱量を吸熱されて充分に冷却される。
その結果、風上側熱交換部→風下側熱交換部の順に冷却されて風下側熱交換部から吹き出される空気の空気流れ方向から見た温度分布の不均一を抑制できる。
さらに、エジェクタ(14)が、風下側熱交換部(18)の冷媒の集合を行うヘッダタンク(18c)内部に配置されているので、先願例と同様の搭載性向上効果および圧力損失低減効果を得ることもできる。
また、上記第1の特徴の蒸発器ユニットにおいて、具体的に、風上側熱交換部(15)における流出冷媒の流れ方向と風下側熱交換部(18)における吸引口側冷媒の流れ方向が対向するようになっていてもよい。これによれば、流出冷媒の過熱度領域(15h)と吸引口側冷媒の過熱度領域(18h)とを互いにずらすような配置を容易に実現できる。
特に、空気流れ方向から見て風上側熱交換部(15)と風下側熱交換部(18)が重なる領域において、流出冷媒の流れ方向と吸引口側冷媒の流れ方向とが対向するようになっていれば、風上側熱交換部(15)の最終熱交換領域および風下側熱交換部(18)の最終熱交換領域が重ならない。
そして、各過熱度領域(15h、18h)はこれらの最終熱交換領域に位置付けられるので、空気流れ方向から見て、流出冷媒の過熱度領域(15h)と吸引口側冷媒の過熱度領域(18h)とを確実に互いにずらすことができる。
また、上述第1の特徴の蒸発器ユニットにおいて、流出冷媒の流れ方向が、前記風上側熱交換部(15)において1回以上変化するようになっていてもよい。また、吸引口側冷媒の流れ方向が、風下側熱交換部(18)において1回以上変化するようになっていてもよい。
これによれば、流出冷媒または吸引口側冷媒の流れ方向を変化させるので、風上側熱交換部(15)における流出冷媒の流れ方向と風下側熱交換部(18)における吸引口側冷媒の流れ方向を対向する方向に向けやすい。その結果、空気流れ方向から見て、流出冷媒の過熱度領域(15h)と吸引口側冷媒の過熱度領域(18h)を互いにずらすような配置を、より一層容易に実現できる。
また、上述の第1の特徴の蒸発器ユニットにおいて、吸引口側冷媒が、風下側熱交換部(18)の一部領域(18b)において熱交換するようになっていてもよい。さらに、流出冷媒が、風上側熱交換部(15)の全領域および風下側熱交換部(18)の一部領域(18b)を除く領域(18a)において熱交換するようになっていてもよい。
ところで、エジェクタ(14)が風下側熱交換部(18)用のヘッダタンク(18c)内部に配置されている場合に、エジェクタ(14)から流出する流出冷媒を風上側熱交換部(15)へ圧力損失を増大させずに流入させるためには、エジェクタ(14)が配置された風下側熱交換部(18)用のヘッダタンク(18c)に最も近接する風上側熱交換部(15)用のヘッダタンクへ流出冷媒を流入させる必要がある。
このため、風下側熱交換部(18)から風上側熱交換部(15)へ流出冷媒を流入させる流入位置が所定の範囲にしか配置できなくなり、風上側熱交換部(15)において流出冷媒の流れ方向を変化させる際の設計自由度が低下してしまう。
これに対して、本発明では、風下側熱交換部(18)にも流出冷媒を熱交換させる領域(18a)を構成しているので、エジェクタ(14)から流出した冷媒を、風下側熱交換部(18)を通過させてエジェクタ(14)が配置されていない側の風下側熱交換部(18)用のヘッダタンクへ流入させ、このヘッダタンクから近接する風上側熱交換部(15)用のヘッダタンクへ流入させることができる。
これにより、風上側熱交換部(15)へ流出冷媒を流入させる流入位置を配置できる範囲を変更できるので、風上側熱交換部(15)において流出冷媒の流れ方向を変化させる際の設定自由度を向上できる。
さらに、流出冷媒が熱交換する熱交換領域の大きさと吸引口側冷媒が熱交換する領域の大きさを変化させることができる。その結果、吸熱作用を発揮する流出冷媒の流量と吸熱作用を発揮する吸引口側冷媒の流量を変化させてシステム全体としての冷凍能力Qを調整しやすくなる。
なお、サイクル全体としての冷凍能力Qとは、流出冷媒が空気から吸熱した際のエンタルピ増加分と吸引口側冷媒が空気から吸熱した際のエンタルピ増加分の合計値を意味する。このエンタルピ増加分とは単位重量あたりの冷媒の比エンタルピの増加分に冷媒流量を乗じたものである。
ここで、本発明者らは、吸引口側冷媒が風下側熱交換部(18)の一部領域(18b)において熱交換するようになっており、さらに、流出冷媒が風上側熱交換部(15)の全領域および風下側熱交換部(18)の一部領域(18b)を除く領域(18a)において熱交換するように構成された第1の特徴の蒸発器ユニットを採用したエジェクタ式冷凍サイクルにおいて、吸引側冷媒が熱交換する一部領域(18b)が風下側熱交換部(18)において占める割合(以下、風下側熱交換部使用割合という。)とサイクル全体としての冷凍能力Qとの関係を調査した。
図8は、上記調査結果を示すグラフであり、横軸は風下側熱交換部使用割合を示し、縦軸はシステム全体としての冷凍能力Qを示している。また、この調査では、具体的に、後述する第1実施形態で説明する図1のエジェクタ式冷凍サイクルに本発明の蒸発器ユニットを適用し、吸引口側冷媒の冷媒流量(Ge)と圧縮機吐出流量(G)との流量比(Ge/G)を変化させた場合の結果をプロットしている。
図8によれば、風下側熱交換部使用割合が30%以上、かつ、75%以下の範囲では、所定の流量比においてサイクル全体としての冷凍能力Qが高い値になるピーク点が存在し、さらに、サイクル全体として高い冷凍能力を発揮できる流量比(Ge/G)は以下の式F1の範囲にあることが判った。
0.3≦Ge/G≦0.7…(F1)
従って、上述の第1の特徴の蒸発器ユニットにおいて、風下側熱交換部使用割合は、30%以上、かつ、75%以下になっていてもよい。
また、本発明では、風下側熱交換部使用割合が30%以上、かつ、75%以下になっている上述の第1の特徴の蒸発器ユニットと、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された高温高圧冷媒を放熱させる放熱器(12)と、放熱器(12)から供給される冷媒を減圧して蒸発させる請求項7に記載の蒸発器ユニットとを備え、吸引口側冷媒の冷媒流量(Ge)と、前記圧縮機(11)の吐出流量(G)との流量比(Ge/G)が、0.3≦Ge/G≦0.7になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクルを第2の特徴とする。
これによれば、上述の第1の特徴の蒸発器ユニットを採用しているので、風下側熱交換部(18)から吹き出される送風空気の温度分布の不均一を抑制できる。さらに、流量比(Ge/G)が0.3≦Ge/G≦0.7になっているので、上述の図8に示すように、サイクル全体としての冷凍能力Qを発揮させることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1〜図2は本発明の第1実施形態を示すもので、図1は第1実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクル10を車両用冷凍サイクル装置に適用した例の全体構成図を示す。まず、エジェクタ式冷凍サイクル10において、冷媒を吸入して圧縮する圧縮機11は、電磁クラッチ11a、ベルト等を介して図示しない車両走行用エンジンにより回転駆動される。
この圧縮機11としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機、あるいは電磁クラッチ11aの断続により圧縮機作動の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機のいずれを採用してもよい。また、圧縮機11として電動圧縮機を使用すれば、電動モータの回転数調整により冷媒吐出能力を調整できる。
この圧縮機11の冷媒吐出側には放熱器12が接続されている。放熱器12は圧縮機11から吐出された高圧冷媒と図示しない冷却ファンにより送風される外気(車室外空気)との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却する。
本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10の冷媒として、本実施形態ではフロン系、HC系等の冷媒のように高圧圧力が臨界圧力を超えない冷媒を用いて、蒸気圧縮式の亜臨界サイクルを構成している。このため、放熱器12は冷媒を凝縮する凝縮器として作用する。
放熱器12の出口側には受液器12aが設けられており、この受液器12aは周知のように縦長のタンク形状のもので、冷媒の気液を分離してサイクル内の余剰液冷媒を溜める気液分離器を構成する。また、受液器12aの出口にはタンク形状内部の下部側から液冷媒を導出するようになっている。なお、本実施形態では受液器12aは放熱器12と一体的に設けられている。
また、放熱器12として、冷媒流れ上流側に位置する凝縮用熱交換部と、この凝縮用熱交換部からの冷媒を導入して冷媒の気液を分離する受液器12aと、この受液器12aからの飽和液冷媒を過冷却する過冷却用熱交換部とを有する公知の構成の凝縮器を採用できる。
受液器12aの出口側には温度式膨張弁13が接続されている。この温度式膨張弁13は受液器12aから流出した高圧液相冷媒を中間圧に減圧するとともに、温度式膨張弁13出口から流出する冷媒の流量を調整するものである。
具体的には、本実施形態の温度式膨張弁13は、圧縮機11の吸入側通路に配置された感温部13aを有しており、圧縮機11の吸入側冷媒の温度と圧力とに基づいて圧縮機吸入側冷媒の過熱度を検出し、圧縮機吸入側冷媒の過熱度が予め設定された所定値となるように弁開度を調整している。
温度式膨張弁13の下流側には冷媒の流れを分岐する分岐点Aが配置されており、分岐点Aにおいて冷媒の流れが分流される。そして、分流された一方の冷媒は冷媒通路16aへ流入し、他方の冷媒は分岐通路16bへ流入する。冷媒通路16aおよび分岐通路16bは後述する蒸発器ユニット20へ接続される。
なお、蒸発器ユニット20は、エジェクタ14、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を一体に構成したもので、図1の破線内部に示すような構成になっている。蒸発器ユニット20の具体的構造の詳細については後述する。
冷媒通路16a下流側は蒸発器ユニット20内部においてエジェクタ14(具体的には、ノズル部14a入口)に接続される。エジェクタ14は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する冷媒流の吸引作用によって冷媒の循環を行う冷媒循環手段でもある。
このエジェクタ14は、冷媒通路16aから流入した中間圧の冷媒の通路面積を小さく絞って冷媒をさらに減圧膨張させるノズル部14aと、ノズル部14aの冷媒噴出口と同一空間に配置されて後述する風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bから流出した気相冷媒を吸引する冷媒吸引口14bを有している。
さらに、エジェクタ14は、ノズル部14aおよび冷媒吸引口14bの冷媒流れ下流側部位にノズル部14aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口14bの吸引冷媒とを混合する混合部14cを有し、混合部14cの冷媒流れ下流側に昇圧部をなすディフューザ部14dを有している。
このディフューザ部14dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。また、ディフューザ部14dの出口側は、風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aに接続される。
風下側熱交換部18は、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換部であり、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒を蒸発させる流出冷媒蒸発部18aと冷媒吸引口14bに吸引される吸引口側冷媒を蒸発させる吸引口側冷媒蒸発部18bの2つの蒸発部を有している。
流出冷媒蒸発部18aの出口側は、風上側熱交換部15入口側に接続されている。一方、吸引口側冷媒蒸発部18bの入口側は分岐通路16bの下流側に接続されており、出口側はエジェクタ14の冷媒吸引口14bに接続されている。
風上側熱交換部15は、風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aから流出した冷媒と送風ファン19によって送風された空気との間で熱交換を行って、低圧冷媒に吸熱させる吸熱用熱交換部である。送風ファン19はモータ19aによって駆動される電動ファンであり、モータ19aは空調制御装置(図示せず)から出力される制御電圧によって回転駆動される。また、風上側熱交換部15の出口側は圧縮機11の吸入側に接続される。
従って、吸引口側冷媒は、風下側熱交換部18の一部領域(吸引口側冷媒蒸発部18b)において熱交換し、さらに、流出冷媒は、風上側熱交換部15の全領域および風下側熱交換部18の一部領域(吸引口側冷媒蒸発部18b)を除く領域(流出冷媒蒸発部18a)において熱交換するようになっている。
ここで、風上側熱交換部15は送風ファン19によって送風された空気の流れ方向の上流側(風上側)に配置され、風下側熱交換部18は空気の流れ方向の下流側(風下側)に配置されている。そのため、送風ファン19より送風された空気は、矢印B方向に流れ、まず、風上側熱交換部15で冷却され、次に風下側熱交換部18で冷却されるようになっている。
従って、風上側熱交換部15と風下側熱交換部18にて同一の冷却対象空間(図示せず)を冷却することができる。例えば、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10を車両用冷凍装置に適用すれば冷凍庫内空間が冷却対象空間となり、車両用空調装置に適用すれば車室内空間が冷却対象空間となる。
次に、分岐通路16bの下流側には風下側熱交換部18が接続される。具体的には、分岐通路16bの下流側は蒸発器ユニット20内部で風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bに接続される。
また、分岐通路16bには、絞り機構17が配置されており、この絞り機構17は吸引口側冷媒蒸発部18bに流入する冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、吸引口側冷媒蒸発部18bに流入する冷媒の流量調整を行う流量調整手段でもある。なお、本実施形態では、絞り機構17をキャピラリチューブで構成しているが、オリフィス等の固定絞りで構成してもよい。
ところで、本実施形態では、前述の如く、エジェクタ14、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を1つの蒸発器ユニット20として一体に構成している。そこで、この蒸発器ユニット20の具体的構造を図2により説明する。図2はこの蒸発器ユニット20の全体構成の概要を示す斜視図である。
なお、図2の上下、左右の各矢印は、矢印Bに示す送風空気の流れ方向上流側から見て、風下側熱交換部18のエジェクタ14が配置される側を上方向、エジェクタ14が配置されていない側を下方向、エジェクタ14のノズル部14a上流側を右方向、エジェクタ14のディフューザ部14d下流側を左方向として示したものである。また、以下の説明における上下左右の各方向も同様の方向である。
まず、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の基本的構成は同一であり、それぞれ上下方向に延びる複数のチューブ21と、この複数のチューブ21相互間に配置されるフィン22を有している。
チューブ21は冷媒通路を構成するもので、断面形状が空気流れ方向Aに沿って扁平な扁平チューブよりなる。フィン22は空気側伝熱面積を拡大して空気と冷媒との熱交換を促進するもので、薄板材を波状に曲げ成形したコルゲートフィンである。また、隣接するチューブ21とフィン22は左右方向に積層されて接合されている。
図2では、チューブ21とフィン22の積層構造の一部のみ図示しているが、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の全域にチューブ21とフィン22の積層構造が構成され、この積層構造の空隙部を送風ファン19により送風された空気が矢印B方向に通過するようになっている。なお、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18はフィン21を有することなく構成されていてもよい。
また、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の上側にはそれぞれヘッダタンク15c、18cが配置され、下側にはそれぞれヘッダタンク15d、18dが配置されている。これらのヘッダダンク15c、15d、18c、18dはチューブ21の長手方向(図2の上下方向)端部に接続されて冷媒の集合・分配を行うものである。
具体的には、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18のそれぞれのヘッダタンク15c…18dは、チューブ21の上側または下側端部が挿入されて接合されるチューブ嵌合穴部(図示せず)を有しており、チューブ21の上側または下側端部がそれぞれのヘッダタンク15c…18dの内部空間に連通するようになっている。
また、風上側熱交換部15のチューブ21と風下側熱交換部18のチューブ21は互いに独立した冷媒通路を構成しており、風上側熱交換部15の上下両側のヘッダタンク15c、15dと、風下側熱交換部18の上下両側のヘッダタンク18c、18dは互いに独立した冷媒集合・分配用空間を構成している。
これにより、それぞれのヘッダタンク15c…18dは、それぞれ対応する風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の複数のチューブ21への冷媒流れを分配し、複数のチューブ21からの冷媒流れを集合させる機能を果たす。
また、それぞれのヘッダタンク15c…18dの内部には、セパレータが配置されている。セパレータは、ヘッダタンク15c…18dの内壁面に接合される部材であり、ヘッダタンク15c…18dの内部空間を仕切る役割を果たす。
具体的には、風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cにはセパレータ15eが配置されて、右側の内部空間Cが略3分の1、左側の内部空間Dが略3分の2になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dにはセパレータ15fが配置されて、右側の内部空間Eが略3分の2、左側の内部空間Fが略3分の1になるようにヘッダタンク15dの内部空間を仕切っている。
風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cにはセパレータ18e、18fが配置されており、ヘッダタンク18cの内部空間を内部空間G、H、Iに略3等分するように仕切っている。また、風下側熱交換部18の下側のヘッダタンク18dにはセパレータ18gが配置されて、右側の内部空間Jが略3分の2、左側の内部空間Kが略3分の1になるようにヘッダタンク18dの内部空間を仕切っている。
なお、本実施形態では、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Gは分岐通路16bの下流側に接続され、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Fと風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Kは図示しない連通穴を介して冷媒が流通できるようになっている。
次に、エジェクタ14は、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部に配置されており、エジェクタ14の長手方向とヘッダタンク18Cの長手方向が平行になるように配置される。
エジェクタ14のノズル部14aは、前述の如く、冷媒通路16aの下流側に接続され、冷媒吸引口14bが風下側熱交換部18上側に配置されるヘッダタンク18cの内部空間Hに配置され、ディフューザ部14dの出口側が内部空間Iに配置されるように取り付けられる。従って、冷媒吸引口14bは直接内部空間Hに開口しており、ディフューザ部14dから流出した流出冷媒は直接内部空間Iに流入するようになっている。
また、図2に示すように、エジェクタ14、風上側熱交換部15、風下側熱交換部18、それぞれのヘッダタンク15c…18d等は、空気流れBの上流側に風上側熱交換部15が配置され、空気流れBの下流側に風下側熱交換部18が配置された状態で完全に1つの蒸発器構造として一体化されて、蒸発器ユニット20を構成している。
なお、風上側熱交換部15、風下側熱交換部18およびそれぞれのヘッダタンク15c…18d等のエジェクタ14を除く蒸発器ユニット20の構成部品の材質は、熱伝導性やろう付け性に優れた金属であるアルミニウムを採用している。そして、これらの各構成部品はろう付けにより一体に接合されている。
また、本実施形態では、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18上側に配置される各ヘッダタンク15c、18cを2つの部材で構成しているが、ヘッダタンク15cとヘッダタンク18cは隣接してろう付け接合されるので、各ヘッダタンク15c、18cを一体に成形して1つの部材で構成してもよい。もちろん、各熱交換部15、18の下側に配置される各ヘッダタンク15d、18dについても同様である。
ところで、エジェクタ14はノズル部14aに高精度な微小通路を形成しているので、エジェクタ14をろう付けすると、ろう付け時の高温度(アルミニウムのろう付け温度:600℃付近)にてノズル部14aが熱変形して、ノズル部14aの通路形状、寸法等を所期の設計通りに維持できないという不具合が生じる。
そこで、エジェクタ14については、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18およびそれぞれのヘッダタンク15c…18d等の一体ろう付け接合を行った後に、風下側熱交換部18のヘッダタンク18cの内部に組み付けている。
具体的には、エジェクタ14は、風上側熱交換部15、風下側熱交換部18等を一体ろう付けするろう付け工程の終了後に、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの長手方向端部からセパレータ18e、18fに設けられた貫通穴(図示せず)を貫通するように差し込み、ネジ止め等の固定手段で取り付け固定される。
なお、エジェクタ14とセパレータ18e、18fは、Oリング(図示せず)を介してシール固定されているので、エジェクタ14とセパレータ18e、18fとの取付部(貫通穴)から冷媒が漏れないようになっている。従って、内部空間GとHおよび内部空間HとIが上記の取付部(貫通穴)を介して連通することはない。
以上の構成において蒸発器ユニット20全体の冷媒流路を説明する。まず、冷媒通路16aの下流側が矢印a方向に流れ直接エジェクタ14のノズル部14aに流入する。そして、エジェクタ14(ノズル部14a→混合部14c→ディフューザ部14d)を通過して減圧され、この減圧後の低圧冷媒は風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Iへ集合する。
この内部空間Iの冷媒は風下側熱交換部18の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印bのように下降して風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Kに集合する。この内部空間Kは、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Fと連通しているので、冷媒は内部空間Fへ流入する。
そして、内部空間Fの冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印cのように上昇して風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Dに流入する。内部空間Dに流入した冷媒は内部空間D内部で右側へ移動する。内部空間D内を右側へ移動した冷媒は風上側熱交換部15の中央部の複数のチューブ21に分配されて矢印dのように下降して下側のヘッダタンク15dの内部空間Eに流入する。
内部空間Eに流入した冷媒は内部空間E内部で右側へ移動する。内部空間E内を右側へ移動した冷媒は、風上側熱交換部15の右側部の複数のチューブに分配されて矢印eのように上昇して上側のヘッダタンク15cの内部空間Cに集合する。内部空間Cに集合した冷媒は矢印fのようにヘッダタンク15cから流出して圧縮機11吸入側へ流出する。
従って、風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aおよび風上側熱交換部15を通過する流出冷媒は、風上側熱交換部15において2回(1回以上)流れ方向を変更して、風上側熱交換部15の右側の上部の過熱度領域15h(図2の斜線領域)で過熱度を有する気相状態になる。
次に、絞り機構17で減圧された分岐通路16bの下流側の低圧冷媒は風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Gへ流入する。この内部空間Gの冷媒は風下側熱交換部18の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印gのように下降して風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Jに流入する。
内部空間Jに流入した冷媒は内部空間J内部で左側へ移動する。内部空間J内を左側へ移動した冷媒は風下側熱交換部15の中央部の複数のチューブ21に分配されて矢印hのように上昇して上側のヘッダタンク18cの内部空間Hに集合する。そして、内部空間Hに集合した冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14cからエジェクタ14内部へ吸引される。
従って、風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bを通過する吸引口側冷媒は、風下側熱交換部18において1回流れ方向を変更して、風下側熱交換部15の右側の上部の過熱度領域18h(図2の網線領域)で過熱度を有する気相状態になる。その結果、過熱度領域15h(図2の斜線領域)と過熱度領域18h(図2の網線領域)は空気流れ方向Bから見て、重ならないように互いにずれるように配置される。
さらに、吸引口側冷媒は、風下側熱交換部18において図2矢印g→hに示す領域のみで熱交換される。ここで、風下側熱交換部18において吸引口側冷媒蒸発部18bが占める割合である風下側熱交換部使用割合は、セパレータ18f、18gの配置位置により風下側熱交換部18のうち略3分の2(約70%)になる。このように、風下側熱交換部使用割合は、セパレータ18f、18gの配置位置によって容易に調整できる。
次に、第1実施形態の作動を説明する。圧縮機11を車両エンジンにより駆動すると、圧縮機11で圧縮され吐出された高温高圧状態の冷媒は放熱器12に流入する。放熱器12では高温の冷媒が外気により冷却されて凝縮する。放熱器12から流出した高圧冷媒は受液器12a内に流入し、この受液器12a内にて冷媒の気液が分離され、液冷媒が受液器12aから導出され膨張弁13を通過する。
この膨張弁13では、風上側熱交換部15の出口冷媒(圧縮機吸入冷媒)の過熱度が所定値となるように弁開度(冷媒流量)が調整され、高圧冷媒が減圧される。この膨張弁13通過後の冷媒(中間圧冷媒)は分岐点Aで分岐されて冷媒通路16aと分岐通路16bに分流される。
冷媒通路16aを介してエジェクタ14に流入した冷媒流れはノズル部14aで減圧され膨張する。従って、ノズル部14aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、このノズル部14aの噴出口から冷媒は高速度となって噴出する。この際の冷媒圧力低下により、冷媒吸引口14bから風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18b通過後の冷媒(気相冷媒)を吸引する。
ノズル部14aから噴出した冷媒と冷媒吸引口14bに吸引された冷媒は、ノズル部14a下流側の混合部14cで混合してディフューザ部14dに流入する。このディフューザ部14dでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
そして、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒は矢印b→c→d→eの順に風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aおよび風上側熱交換部15を通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風された送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。この蒸発後の気相冷媒は、圧縮機11に吸入され、再び圧縮される。
一方、冷媒分岐通路16bに流入し、絞り機構17で低圧冷媒となった吸引口側冷媒は矢印g→hの順に風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bを通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風されて風上側熱交換部15を通過した送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。蒸発後の気相冷媒は冷媒吸引口14bからエジェクタ14内に吸引される。
ここで、本実施形態の絞り機構17は、吸引口側冷媒の冷媒流量Geと、圧縮機11吐出冷媒流量Gとの流量比Ge/Gが約0.7になるように調整してある。
以上の如く、本実施形態のサイクルでは、エジェクタ14のディフューザ部14dの下流側冷媒を風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aと風上側熱交換部15に供給するとともに、分岐通路16b側の冷媒を絞り機構17を介して風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bに供給しているので、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18で同時に冷却作用を発揮できる。
さらに、送風ファン19から送風された空気を風上側熱交換部15→風下側熱交換部18の順に通過させて同一の冷却対象空間を冷却できる。その際に、風上側熱交換部15の冷媒蒸発圧力をディフューザ部14dで昇圧した後の圧力として、一方、風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bは冷媒吸引口14bに接続されるので、風下側熱交換部18の冷媒蒸発圧力をノズル部14a減圧直後の最も低い圧力とすることができる。
従って、風上側熱交換部15の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bの冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。その結果、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bの冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を確保して、効率的に送風空気を冷却できる。
さらに、風上側熱交換部15下流側を圧縮機11吸入側に接続しているので、ディフューザ部14dで昇圧された冷媒を圧縮機11に吸入させることができる。その結果、圧縮機11の吸入圧を上昇させることができるので、圧縮機11の駆動動力を低減することができる。
さらに、本実施形態では、蒸発器ユニット20を採用することによって、以下のような優れた効果を得ることができる。
(ア)風上側熱交換部15の過熱度領域15hと風下側熱交換部18の過熱度領域18hが、空気流れ方向から見て、互いにずれるように配置されているので、風上側熱交換部15において過熱度領域15hを通過したために充分に冷却されなかった空気であっても、風下側熱交換部18において充分に冷却される。
一方、風下側熱交換部18において過熱度領域18hを通過する空気は、風上側熱交換部15において充分に冷却されている。その結果、風下側熱交換部から吹き出される空気の空気流れ方向から見た温度分布の不均一を抑制できる。
(イ)風上側熱交換部15における流出冷媒の流れ方向を2回(1回以上)変更すること、および、風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bにおける吸引口側冷媒の流れ方向を1回変更しているので、風上側熱交換部15における流出冷媒の流れ方向と風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18aにおける吸引口側冷媒の流れ方向を対向する向きに向けやすい。
その結果、空気流れ方向から見て、風上側熱交換部15の過熱度領域15hと風下側熱交換部18の過熱度領域18hが互いにずれるように配置しやすくなっている。
(ウ)風下側熱交換部使用割合が約70%になっており、さらに、吸引口側冷媒の冷媒流量Geと圧縮機11吐出冷媒流量Gとの流量比Ge/Gが0.7に調整されているので、前述の図8に示すようにシステム全体として高い冷凍能力Qを発揮させることができる。
なお、絞り機構17の設計諸元を変更すれば、容易に流量比Ge/Gを調整することができるので、風下側熱交換部使用割合を変更しても、絞り機構17の設計諸元を変更するだけでシステム全体としての冷凍能力Qを容易に向上させることができる。
(エ)エジェクタ14を風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18c内部に配置しているので、先願例と同様の搭載性向上効果および圧力損失低減効果を得ることもできる。
(オ)しかも、本実施形態の冷媒流れによれば、冷媒配管16aおよび分岐配管16bから蒸発器ユニット20へ流入する冷媒の流入部、ならびに蒸発器ユニット20から圧縮機11吸入側へ流出する冷媒の流出部を近接配置できるので、より一層、蒸発器ユニット20をエジェクタ式冷凍サイクルへ搭載する際の搭載性を向上できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、蒸発器ユニット20を採用したエジェクタ式冷凍サイクル10について説明したが、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10に図3に示す蒸発器ユニット30を採用している。図3は蒸発器ユニット30の全体構成の概要を示す斜視図であり、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の基本的構成は第1実施形態と同様である。
蒸発器ユニット30は、蒸発器ユニット20に対して、それぞれのヘッダタンク15c…18dに配置されるセパレータの配置位置およびエジェクタ14の配置位置が異なる。従って、冷媒流路も異なる。
まず、風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cにはセパレータ15e’が配置されて、右側の内部空間Lが略2分の1、左側の内部空間Mが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15d内部にはセパレータは配置されず1つの内部空間Nが構成される。
風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cにはセパレータ18e’が配置されて、右側の内部空間Oが略2分の1、左側の内部空間Pが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18d内部にはセパレータは配置されず1つの内部空間Qが構成される。
なお、本実施形態では、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Oは分岐通路16bの下流側に接続されている。
次に、エジェクタ14は、風下側熱交換部18上側に配置されるヘッダタンク18cの内部に配置され、エジェクタ14のノズル部14aは冷媒通路16aの下流側に接続され、冷媒吸引口14bがヘッダタンク18cの内部空間Pに配置されるように取り付けられる。従って、冷媒吸引口14bは直接内部空間Pに開口するようになっている。
さらに、ディフューザ部14dから流出した流出冷媒はヘッダタンク18cの外部に配置された配管を介して、風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Mに流入するようになっている。もちろん、ヘッダタンク18cの内部に流出冷媒を内部空間Mに導く通路を構成してもよい。
また、蒸発器ユニット30においても、エジェクタ14は、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18およびタンク部15c〜18d等の一体ろう付け接合を行った後に、第1実施形態と同様に風下側熱交換部18のヘッダタンク18cの内部に組み付けられる。
以上の構成において蒸発器ユニット30全体の冷媒流路を説明する。まず、冷媒通路16aの下流側が矢印aに示すように直接エジェクタ14のノズル部14aに流入する。そして、エジェクタ14を通過して減圧され、この減圧後の低圧冷媒はヘッダタンク18cの外部の配管を介して風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Mへ流入する。
内部空間Mに流入した冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印iのように下降して風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Nへ流入する。内部空間Nに流入した冷媒は内部空間N内部で右側へ移動する。
内部空間N内を右側へ移動した冷媒は風上側熱交換部15の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印jのように上昇して上側のヘッダタンク15cの内部空間Lに集合する。内部空間Lに集合した冷媒は矢印fのようにヘッダタンク15cから流出して圧縮機11吸入側へ流出する。
従って、ディフューザ14dから流出して風上側熱交換部15を通過する流出冷媒は、風上側熱交換部15において1回流れ方向を変更して、風上側熱交換部15の右側の上部の過熱度領域15h(図3の斜線領域)で過熱度を有する気相状態になる。
次に、絞り機構17で減圧された分岐通路16bの下流側の低圧冷媒は風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Oへ流入する。内部空間Oに流入した冷媒は風下側熱交換部18の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印kのように下降して風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Qに流入する。内部空間Qに流入した冷媒は内部空間Q内部で左側へ移動する。
内部空間Q内を左側へ移動した冷媒は風下側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印lのように上昇して上側のヘッダタンク18cの内部空間Pに集合する。そして、内部空間Pに集合した冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14cからエジェクタ14内部へ吸引される。
従って、風下側熱交換部18を通過する吸引口側冷媒は、風下側熱交換部18において1回流れ方向を変更して、風下側熱交換部15の右側の上部の過熱度領域18h(図3の網線領域)で過熱度を有する気相状態になる。その結果、空気流れ方向Bから見て、過熱度領域15h(図3の斜線領域)と過熱度領域18h(図3の網線領域)が重ならないように互いにずれるように配置される。
なお、蒸発器ユニット30においては上記の如く冷媒が通過するので、風下側熱交換部18は吸引口側冷媒蒸発部18bのみを構成し、流出冷媒蒸発部18aは構成されない。その他の構成は第1実施形態と同様である。
よって、本実施形態のサイクルを作動させると、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒は矢印i→jの順に風上側熱交換部15を通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風された送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
一方、冷媒分岐通路16bに流入し、絞り機構17で低圧冷媒となった吸引口側冷媒は矢印k→lの順に風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bを通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風されて風上側熱交換部15を通過した送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
従って、本実施形態では、蒸発器ユニット30を採用することによって、第1実施形態の(ア)、(イ)、(エ)、(オ)と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、蒸発器ユニット20を採用したエジェクタ式冷凍サイクル10について説明したが、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10に図4に示す蒸発器ユニット31を採用している。図4は蒸発器ユニット31の全体構成の概要を示す斜視図であり、蒸発器ユニット31も、蒸発器ユニット20と同様にエジェクタ14、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を一体に構成したものである。
蒸発器ユニット31の風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の基本的構成は第1実施形態と同様であるが、蒸発器ユニット20に対して、それぞれのヘッダタンク15c…18dに配置されるセパレータの配置位置およびエジェクタ14の配置位置が異なる。従って、第1実施形態に対して冷媒流路も異なる。
まず、風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cにはセパレータが配置されず1つの内部空間Rが構成される。また、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15d内部にはセパレータ15f’が配置されて、右側の内部空間Sが略2分の1、左側の内部空間Tが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。
風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cにはセパレータ18e’が配置されて、右側の内部空間Oが略2分の1、左側の内部空間Pが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風下側熱交換部18の下側のヘッダタンク18dにはセパレータ18f’が配置されて、右側の内部空間Uが略2分の1、左側の内部空間Vが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。
なお、本実施形態では、風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Uは分岐通路16bの下流側に接続され、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Tと風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Vは図示しない連通穴を介して冷媒が流通できるようになっている。
次に、エジェクタ14は、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18c内部に配置され、エジェクタ14のノズル部14aは冷媒通路16aの下流側に接続され、冷媒吸引口14bがヘッダタンク18cの内部空間Oに配置され、ディフューザ部14dの出口がヘッダタンク18cの内部空間Pに配置されるように取り付けられる。従って、冷媒吸引口14bは直接内部空間Oに開口し、さらにディフューザ部14dの出口は直接内部空間Pに開口する。
また、蒸発器ユニット31においても、エジェクタ14は、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18およびタンク部15c〜18d等の一体ろう付け接合を行った後に、第1実施形態と同様に風下側熱交換部18のヘッダタンク18cの内部に組み付けられる。
以上の構成において蒸発器ユニット31全体の冷媒流路を説明する。まず、冷媒通路16aの下流側が矢印aに示すように直接エジェクタ14のノズル部14aに流入する。そして、エジェクタ14を通過して減圧され、この減圧後の低圧冷媒は風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Pへ流入する。
この内部空間Pの冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印mのように下降して風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Vに集合する。この内部空間Vは、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Tと連通しているので、冷媒は内部空間Tへ流入する。
内部空間Tに流入した冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印nのように上昇して上側のヘッダタンク15cの内部空間Rに流入する。内部空間Rに流入した冷媒は内部空間R内部で右側へ移動する。
内部空間R内部で右側へ移動した冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印oのように下降して風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Uへ流入する。内部空間Uへ流入した矢印pのようにヘッダタンク15cから流出して圧縮機11吸入側へ流出する。
従って、ディフューザ14dから流出して風上側熱交換部15を通過する流出冷媒は、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aにおいて1回流れ方向を変更して、風上側熱交換部15の右側の下部の過熱度領域15h(図4の斜線領域)で過熱度を有する気相状態になる。
一方、絞り機構17で減圧された分岐通路16bの下流側の低圧冷媒は風下側熱交換部18下側のヘッダタンク18dの内部空間Uへ流入する。この内部空間Uの冷媒は風下側熱交換部18の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印qのように上昇して上側のヘッダタンク18cの内部空間Oに集合する。そして、内部空間Oに集合した冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14cからエジェクタ14内部へ吸引される。
従って、風下側熱交換部15の右側の上部の過熱度領域18h(図4の網線領域)で過熱度を有する気相状態になる。その結果、空気流れ方向Bから見て、過熱度領域15h(図4の斜線領域)と過熱度領域18h(図4の網線領域)が重ならないように互いにずれるように配置される。
さらに、吸引口側冷媒は、風下側熱交換部18において図4矢印qに示す領域のみで熱交換される。従って、本実施形態では、風下側熱交換部使用割合は、セパレータ18e’、18f’の配置位置によって風下側熱交換部18のうち略2分の1(約50%)になっている。
そこで、本実施形態の絞り機構17は、吸引口側冷媒の冷媒流量Geと、圧縮機11吐出冷媒流量Gとの流量比Ge/Gが約0.5になるように調整してある。その他の構成は第1実施形態と同様である。
よって、本実施形態のサイクルを作動させると、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒は矢印m→n→oの順に風下側熱交換部18の流出冷媒蒸発部18aおよび風上側熱交換部15を通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風された送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
一方、冷媒分岐通路16bに流入し、絞り機構17で低圧冷媒となった吸引口側冷媒は矢印qの順に風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bを通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風されて風上側熱交換部15を通過した送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
ここで、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル用では、風下側熱交換部使用割合が約50%になっており、さらに、吸引口側冷媒の冷媒流量Geと圧縮機11吐出冷媒流量Gとの流量比Ge/Gが0.5に調整されているので、前述の図8に示すようにシステム全体として高い冷凍能力Qを発揮させることができる。
従って、本実施形態では、蒸発器ユニット31を採用することによって、第1実施形態の(ア)〜(エ)と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第1実施形態では、蒸発器ユニット20を採用したエジェクタ式冷凍サイクル10について説明したが、本実施形態では、エジェクタ式冷凍サイクル10に図5に示す蒸発器ユニット32を採用している。図5は蒸発器ユニット32の全体構成の概要を示す斜視図であり、蒸発器ユニット32も、蒸発器ユニット20と同様にエジェクタ14、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を一体に構成したものである。
蒸発器ユニット32の風上側熱交換部15および風下側熱交換部18の基本的構成は第1実施形態と同様であるが、蒸発器ユニット20に対して、それぞれのヘッダタンク15c…18dに配置されるセパレータの配置位置およびエジェクタ14の配置位置が異なる。従って、第1実施形態に対して冷媒流路も異なる。
まず、風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cにはセパレータ15e’’が配置されて、右側の内部空間Wが略3分の2、左側の内部空間Xが略3分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15d内部にはセパレータ15f’’が配置されて、右側の内部空間Yが略3分の1、左側の内部空間Zが略3分の2になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。
風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cにはセパレータ18e’が配置されて、右側の内部空間Oが略2分の1、左側の内部空間Pが略2分の1になるようにヘッダタンク15cの内部空間を仕切っている。また、風下側熱交換部18の下側のヘッダタンク18dにはセパレータは配置されず1つの内部空間Qが構成される。
なお、本実施形態では、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Pは分岐通路16bの下流側に接続されている。
次に、エジェクタ14は、第1実施形態と同様に、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18c内部に配置され、エジェクタ14のノズル部14aは冷媒通路16aの下流側に接続され、冷媒吸引口14bがヘッダタンク18cの内部空間Oに配置され、ディフューザ部14dの出口がヘッダタンク18cの内部空間Pの上側空間に配置されるように取り付けられる。従って、冷媒吸引口14bは直接内部空間Oに開口し、さらにディフューザ部14dの出口は直接内部空間Pに開口する。
以上のように内部空間Pには、分岐通路16b下流側冷媒およびディフューザ部14dから流出する冷媒が流入する。このため、本実施形態では、さらに内部空間Pを分岐通路16b下流側冷媒が流入する空間とディフューザ部14d流出冷媒が流入する空間との2つの独立した空間に分割されている。
具体的には、内部空間Pを上下方向に2つの空間に仕切る仕切り板(図示せず)が設けられており、ディフューザ部14d流出冷媒は上側空間に流入し、分岐通路16b下流側冷媒は下側空間に流入する。さらに、上側空間と風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Xは図示しない連通穴を介して冷媒が流通できるようになっている。
なお、内部空間Pを2つの独立した空間に分割せずに、ディフューザ部14d流出冷媒を内部空間Pへ流入させることなく直接内部空間Xに流入させるための通路等をヘッダタンク18c内部に設けてもよい。
また、蒸発器ユニット32においても、エジェクタ14は、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18およびタンク部15c〜18d等の一体ろう付け接合を行った後に、第1実施形態と同様に風下側熱交換部18のヘッダタンク18cの内部に組み付けられる。
以上の構成において蒸発器ユニット32全体の冷媒流路を説明する。まず、冷媒通路16aの下流側が矢印aに示すように直接エジェクタ14のノズル部14aに流入する。そして、エジェクタ14を通過して減圧され、この減圧後の低圧冷媒は風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Pの上側空間を介して風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Xに流入する。
内部空間Xへ流入した冷媒は風上側熱交換部15の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印rのように下降して風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Zへ流入する。
内部空間Rに流入した冷媒は内部空間Z内部で右側へ移動する。内部空間Z内部で右側へ移動した冷媒は風上側熱交換部15の中央部の複数のチューブ21に分配されて矢印sのように上昇して風上側熱交換部15上側のヘッダタンク15cの内部空間Wへ流入する。
内部空間Wに流入した冷媒は内部空間W内部で右側へ移動する。内部空間W内部で右側へ移動した冷媒は風上側熱交換部15の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印tのように下降して風上側熱交換部15下側のヘッダタンク15dの内部空間Yに集合する。内部空間Yに集合した冷媒は矢印pのようにヘッダタンク15dから流出して圧縮機11吸入側へ流出する。
従って、ディフューザ14dから流出して風上側熱交換部15を通過する流出冷媒は、風上側熱交換部15において2回(1回以上)流れ方向を変更して、風上側熱交換部15の右側の下部の過熱度領域15h(図5の斜線領域)で過熱度を有する気相状態になる。
一方、絞り機構17で減圧された分岐通路16bの下流側の低圧冷媒は風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの内部空間Pの下側空間へ流入する。この内部空間Pの下側空間へ流入した冷媒は風下側熱交換部18の左側部の複数のチューブ21に分配されて矢印uのように下降して下側のヘッダタンク18dの内部空間Qに流入する。
内部空間Qに流入した冷媒は内部空間Q内部で右側へ移動する。内部空間Q内部で右側へ移動した冷媒は風下側熱交換部18の右側部の複数のチューブ21に分配されて矢印vのように上昇して内部空間Oに集合する。内部空間Oに集合した冷媒はエジェクタ14の冷媒吸引口14cからエジェクタ14内部へ吸引される。
従って、風下側熱交換部18の右側の上部の過熱度領域18h(図5の網線領域)で過熱度を有する気相状態になる。その結果、空気流れ方向Bから見て、過熱度領域15h(図5の斜線領域)と過熱度領域18h(図5の網線領域)が重ならないように互いにずれるように配置される。
なお、蒸発器ユニット32においては上記の如く冷媒が通過するので、風下側熱交換部18は吸引口側冷媒蒸発部18bのみを構成し、流出冷媒蒸発部18aは構成されない。その他の構成は第1実施形態と同様である。
よって、本実施形態のサイクルを作動させると、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流出冷媒は矢印r→s→tの順に風上側熱交換部15を通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風された送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
一方、冷媒分岐通路16bに流入し、絞り機構17で低圧冷媒となった吸引口側冷媒は矢印u→vの順に風下側熱交換部18の吸引口側冷媒蒸発部18bを通過する。この間に、冷媒は送風ファン19より送風されて風上側熱交換部15を通過した送風空気(矢印B)から吸熱して蒸発する。
従って、本実施形態では、蒸発器ユニット32を採用することによって、第1実施形態の(ア)、(イ)、(エ)と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態において、蒸発器ユニット20、30〜32はエジェクタ14、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を一体化して構成されているが、蒸発器ユニット20、30、31、32に他のエジェクタ式冷凍サイクル構成部品を一体化してもよい。
例えば、第1実施形態のサイクルにおいて、図6の破線で示すように分岐点Aおよび冷媒配管16aを蒸発器ユニット20に一体化してもよい。具体的には、風下側熱交換部18上側のヘッダタンク18cの右端部に配管接続用のブロック部材を設けて、このブロック部材の内部に分岐点Aを構成すればよい。
また、第1実施形態のサイクルにおいて、図7の破線で示すように分岐点A、絞り機構17、冷媒配管16aおよび分岐配管16bを蒸発器ユニット20に一体化してもよい。さらに、蒸発器ユニットに温度式膨張弁13と感温部13aとを一体的に組みつけてもよい。
(2)上述の実施形態では、蒸発器ユニット20、30、31、32の各部材を一体に組み付けるに際して、エジェクタ14を除く他の部材、すなわち、風上側熱交換部15、風下側熱交換部18、各ヘッダタンク15c、15d、18c、18d等を一体ろう付けしているが、これらの部材の一体組み付けは、ろう付け以外に、ねじ止め、かしめ、溶接、接着等の種々な固定手段を用いて行うことができる。
また、上述の実施形態では、エジェクタ14の固定手段としてねじ止めを例示しているが、熱変形の恐れのない固定手段であれば、ねじ止め以外の手段を用いることができる。具体的には、かしめ、接着等の固定手段を用いてエジェクタ14の固定を行ってもよい。
(3)上述の実施形態では、風上側熱交換部15および風下側熱交換部18を近接配置して一体化することで、蒸発器ユニット20、30、31、32を構成しているが、蒸発器20、30、31、32は上述の実施形態の構成に限定されない。
例えば、所定ヘッダタンクの内部空間同士が連通するような配管を設け、さらに、空気流れBの上流側に風上側熱交換部15が配置され、空気流れBの下流側に風下側熱交換部18が配置され、風上側熱交換部15を通過した空気が風下側熱交換部18で冷却されるようになっていれば、風上側熱交換部15と風下側熱交換部18が間隔を開けて配置されていても本発明の蒸発器ユニットを構成できる。
(4)上述の実施形態では、冷媒として高圧圧力が臨界圧力を超えないフロン系、炭化水素系等の冷媒を用いる蒸気圧縮式の亜臨界サイクルについて説明したが、冷媒として二酸化炭素のように高圧圧力が臨界圧力を超える冷媒を採用してもよい。
但し、超臨界サイクルでは、放熱器12において圧縮機吐出冷媒が超臨界状態のまま放熱し、凝縮しないので受液器12aでは冷媒の気液を分離できない。そこで、受液器12aを廃止して、風上側熱交換部15下流側かつ圧縮機11吸入側に低圧側気液分離器であるアキュムレータを配置するサイクル構成とすればよい。
このようなサイクルであっても、サイクルの負荷変動によって風上側熱交換部15および風下側熱交換部18に過熱度領域が発生する場合には、本発明の蒸発器ユニットを採用することで、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、超臨界サイクルでは、上述の実施形態の分岐点Aを廃止して、温度式膨張弁13の下流側をエジェクタ14のノズル部14aに接続し、風下側熱交換部18の吸引口側冷媒熱交換部18bにはアキュムレータで分離された液相冷媒を流入させるようにしてもよい。
(5)上述の実施形態では、絞り機構17を固定絞り機構であるキャピラリチューブで構成しているが、絞り機構17を電動アクチュエータにより弁開度(通路絞り開度)が調整可能になっている電気制御弁で構成してもよい。また、絞り機構17を固定絞りと電磁弁との組み合わせで構成してもよい。
(6)上述の各実施形態では、エジェクタ14として、通路面積が一定のノズル部14aを有する固定エジェクタを例示しているが、エジェクタ14として、通路面積を調整可能な可変ノズル部を有する可変エジェクタを用いてもよい。なお、可変ノズル部の具体例としては、例えば、可変ノズル部の通路内にニードルを挿入し、このニードルの位置を電気的アクチュエータにより制御して通路面積を調整する機構とすればよい。
(7)上記の実施形態では、蒸発器ユニット20、30、31、32を室内側熱交換器として構成し、放熱器12を大気側へ放熱する室外熱交換器として構成しているが、逆に、蒸発器ユニット20、30、31、32を大気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として構成し、放熱器12を空気あるいは水等の被加熱流体を加熱する室内側熱交換器として構成するヒートポンプサイクルに本発明を適用してもよい。
(8)上述の各実施形態では、車両用の冷凍サイクルについて説明したが、車両用に限らず、定置用等の冷凍サイクルに対しても本発明を同様に適用できることはもちろんである。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 第1実施形態の蒸発器ユニットの全体構成を示す斜視図である。 第2実施形態の蒸発器ユニットの全体構成を示す斜視図である。 第3実施形態の蒸発器ユニットの全体構成を示す斜視図である。 第4実施形態の蒸発器ユニットの全体構成を示す斜視図である。 他の実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 さらに他の実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルを示すサイクル構成図である。 風下側熱交換部使用割合と冷凍能力Qとの関係を示すグラフである。
符号の説明
11…圧縮機、12…放熱器、14…エジェクタ、14a…ノズル部、
14b…冷媒吸引口、15…風上側熱交換部、15h、18h…過熱度領域、
17…絞り機構、18…風下側熱交換部、18a…流出冷媒蒸発部、
18b…吸引口側冷媒蒸発部、18c…ヘッダタンク。

Claims (8)

  1. 冷媒を減圧膨張させるノズル部(14a)から噴射する高速度の冷媒流により冷媒を冷媒吸引口(14b)から吸引するエジェクタ(14)と、
    冷媒と熱交換する空気流れ(B)の風上側に配置される風上側熱交換部(15)と、
    前記風上側熱交換部(15)に対して前記空気流れ(B)の風下側に配置される風下側熱交換部(18)とを備え、
    前記風上側熱交換部(15)は、前記エジェクタ(14)から流出した流出冷媒を蒸発させるようになっており、
    前記風下側熱交換部(18)の少なくとも一部は、前記冷媒吸引口(14b)に吸引される吸引口側冷媒を蒸発させるようになっており、
    前記エジェクタ(14)は、前記風下側熱交換部(18)流出冷媒の集合を行うヘッダタンク(18c)内部に配置されており、
    前記空気流れ方向から見て、前記風上側熱交換部(15)の過熱度領域(15h)と前記風下側熱交換部(18)の過熱度領域(18h)が、互いにずれるように配置されていることを特徴とする蒸発器ユニット。
  2. 前記風上側熱交換部(15)における前記流出冷媒の流れ方向と前記風下側熱交換部(18)における前記吸引口側冷媒の流れ方向が対向するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の蒸発器ユニット。
  3. 前記流出冷媒の流れ方向が、前記風上側熱交換部(15)において1回以上変化するようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載の蒸発器ユニット。
  4. 前記吸引口側冷媒の流れ方向が、前記風下側熱交換部(18)において1回以上変化するようになっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の蒸発器ユニット。
  5. 前記吸引口側冷媒が、前記風下側熱交換部(18)の一部領域(18b)において熱交換するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の蒸発器ユニット。
  6. 前記流出冷媒が、前記風上側熱交換部(15)の全領域および前記風下側熱交換部(18)の前記一部領域(18b)を除く領域(18a)において熱交換するようになっていることを特徴とする請求項5に記載の蒸発器ユニット。
  7. 前記一部領域(18b)が前記風下側熱交換部(18)において占める割合は、30%以上、かつ、75%以下であることを特徴とする請求項5または6に記載の蒸発器ユニット。
  8. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高温高圧冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
    前記放熱器(12)から供給される冷媒を減圧して蒸発させる請求項7に記載の蒸発器ユニットとを備え、
    前記吸引口側冷媒の冷媒流量(Ge)と、前記圧縮機(11)の吐出流量(G)との流量比(Ge/G)が、
    0.3≦Ge/G≦0.7
    になっていることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2006011017A 2006-01-19 2006-01-19 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4692295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011017A JP4692295B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
US11/653,622 US7647789B2 (en) 2006-01-19 2007-01-15 Evaporator unit and ejector type refrigeration cycle
DE102007002549.3A DE102007002549B4 (de) 2006-01-19 2007-01-17 Verdampfereinheit und Kühlkreislauf vom Ejektortyp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011017A JP4692295B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192465A true JP2007192465A (ja) 2007-08-02
JP4692295B2 JP4692295B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38219890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011017A Expired - Fee Related JP4692295B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7647789B2 (ja)
JP (1) JP4692295B2 (ja)
DE (1) DE102007002549B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121804A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Denso Corp 蒸発器ユニット
DE102008052331A1 (de) 2007-10-24 2009-06-10 Denso Corp., Kariya-shi Verdampfereinheit
JP2010117091A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Denso Corp 熱交換器
JP2010133613A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Denso Corp 蒸発器および冷凍サイクル装置
US7960878B2 (en) 2008-06-26 2011-06-14 Denso Corporation Electric rotating machine with means for feeding cooling liquid to its stator winding
KR20110129579A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 한라공조주식회사 차량용 에어컨의 냉동사이클
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
DE102011015838A1 (de) 2010-04-05 2012-04-05 Denso Corporation Verdampfereinheit
WO2019017168A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770474B2 (ja) * 2006-01-20 2011-09-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニットおよびその製造方法
JP4177366B2 (ja) * 2004-10-13 2008-11-05 リーター・アウトマーティク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング スクリーンタイプのベルトコンベアによって移送される湿った粒質物を連続乾燥するためのプロセス、およびそのプロセスを実現するための装置
JP2007192502A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp 熱交換器
JP4548350B2 (ja) * 2006-01-20 2010-09-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
DE102008005077B4 (de) * 2008-01-18 2021-11-04 Valeo Klimasysteme Gmbh Plattenverdampfer, insbesondere für einen Kältemittelkreis
JP4832458B2 (ja) * 2008-03-13 2011-12-07 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4720855B2 (ja) * 2008-06-02 2011-07-13 株式会社デンソー 熱交換器
JP5413059B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-12 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP5509942B2 (ja) * 2010-03-11 2014-06-04 株式会社デンソー エジェクタユニット、熱交換器ユニット、およびエジェクタユニットの冷媒短絡検出方法
KR101462173B1 (ko) * 2010-10-28 2014-12-04 삼성전자주식회사 열교환기
CN103890532B (zh) 2011-10-19 2020-06-19 开利公司 扁平管翅片式热交换器以及制造方法
CN102778079B (zh) * 2012-07-10 2014-05-21 天津大学 太阳能喷射与双级压缩联合热泵系统
JP2015157507A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 車両用空調装置
KR102214281B1 (ko) * 2014-09-18 2021-02-09 삼성전자주식회사 냉동사이클 및 이를 갖는 냉장고
JP6780590B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-04 株式会社デンソー エジェクタモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329336A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル用の気液分離器及びエジェクタサイクル
JP2005207716A (ja) * 2003-04-21 2005-08-04 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2005308384A (ja) * 2004-02-18 2005-11-04 Denso Corp エジェクタサイクル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705622A (en) 1970-07-07 1972-12-12 Dunham Bush Inc Cleanable tube within a tube heat exchanger and method of forming modular headers therefor
JP3265649B2 (ja) 1992-10-22 2002-03-11 株式会社デンソー 冷凍サイクル
US6065573A (en) 1998-09-04 2000-05-23 Enidine, Inc. Adjustable energy absorption device with break-off adjustment knob
US6260379B1 (en) 1999-12-01 2001-07-17 Visteon Global Technologies, Inc. Condenser with integral receiver dryer
JP4770474B2 (ja) 2006-01-20 2011-09-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニットおよびその製造方法
EP1589301B1 (en) 2000-03-15 2017-06-14 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
TW552382B (en) 2001-06-18 2003-09-11 Showa Dendo Kk Evaporator, manufacturing method of the same, header for evaporator and refrigeration system
JP3956793B2 (ja) * 2002-07-25 2007-08-08 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP2005009774A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005055074A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
CN1291196C (zh) 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
US7254961B2 (en) 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector
JP4259531B2 (ja) 2005-04-05 2009-04-30 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP4548350B2 (ja) 2006-01-20 2010-09-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329336A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル用の気液分離器及びエジェクタサイクル
JP2005207716A (ja) * 2003-04-21 2005-08-04 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2005308384A (ja) * 2004-02-18 2005-11-04 Denso Corp エジェクタサイクル

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
DE102008052331A1 (de) 2007-10-24 2009-06-10 Denso Corp., Kariya-shi Verdampfereinheit
JP2010043860A (ja) * 2007-10-24 2010-02-25 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2009121804A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP4553040B2 (ja) * 2007-10-24 2010-09-29 株式会社デンソー 蒸発器ユニット
US8365552B2 (en) 2007-10-24 2013-02-05 Denso Corporation Evaporator unit having tank provided with ejector nozzle
US7960878B2 (en) 2008-06-26 2011-06-14 Denso Corporation Electric rotating machine with means for feeding cooling liquid to its stator winding
JP2010117091A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Denso Corp 熱交換器
JP2010133613A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Denso Corp 蒸発器および冷凍サイクル装置
DE102011015838A1 (de) 2010-04-05 2012-04-05 Denso Corporation Verdampfereinheit
US8434324B2 (en) 2010-04-05 2013-05-07 Denso Corporation Evaporator unit
DE102011015838B4 (de) 2010-04-05 2019-06-19 Denso Corporation Verdampfereinheit
DE102011123090B3 (de) 2010-04-05 2020-06-25 Denso Corporation Verdampfereinheit
KR20110129579A (ko) * 2010-05-26 2011-12-02 한라공조주식회사 차량용 에어컨의 냉동사이클
KR101658030B1 (ko) * 2010-05-26 2016-09-30 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨의 냉동사이클
WO2019017168A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN111094869A (zh) * 2017-07-19 2020-05-01 株式会社电装 喷射器式制冷循环
CN111094869B (zh) * 2017-07-19 2021-05-14 株式会社电装 喷射器式制冷循环

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692295B2 (ja) 2011-06-01
US7647789B2 (en) 2010-01-19
DE102007002549B4 (de) 2016-08-18
DE102007002549A1 (de) 2007-07-26
US20070163294A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692295B2 (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
US8099978B2 (en) Evaporator unit
US7987685B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP4259478B2 (ja) 蒸発器構造およびエジェクタサイクル
US7726150B2 (en) Ejector cycle device
WO2006109617A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
CN111278670B (zh) 车辆用热管理系统
JP4978686B2 (ja) 蒸発器ユニット
US20190137152A1 (en) Evaporator unit
JP5062066B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用蒸発器ユニット
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2003279195A (ja) 冷凍サイクル装置および凝縮器
JP2010266198A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008138895A (ja) 蒸発器ユニット
JP2009058221A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP5540816B2 (ja) 蒸発器ユニット
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2004232924A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008261512A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007057177A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP2008281338A (ja) エジェクタサイクル
JP2009085464A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP2009058179A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP5017925B2 (ja) エジェクタ、蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4998445B2 (ja) 蒸発器および冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees