JP6780590B2 - エジェクタモジュール - Google Patents

エジェクタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6780590B2
JP6780590B2 JP2017121448A JP2017121448A JP6780590B2 JP 6780590 B2 JP6780590 B2 JP 6780590B2 JP 2017121448 A JP2017121448 A JP 2017121448A JP 2017121448 A JP2017121448 A JP 2017121448A JP 6780590 B2 JP6780590 B2 JP 6780590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
decompression
evaporator
nozzle
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146219A (ja
Inventor
陽一郎 河本
陽一郎 河本
尾形 豪太
豪太 尾形
押谷 洋
洋 押谷
龍 福島
龍 福島
照之 堀田
照之 堀田
達博 鈴木
達博 鈴木
航 袁
航 袁
大介 櫻井
大介 櫻井
伊藤 正博
正博 伊藤
紘志 前田
紘志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/005440 priority Critical patent/WO2018159321A1/ja
Priority to CN201880014731.8A priority patent/CN110382880B/zh
Priority to DE112018001092.9T priority patent/DE112018001092B4/de
Publication of JP2018146219A publication Critical patent/JP2018146219A/ja
Priority to US16/557,685 priority patent/US11480197B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6780590B2 publication Critical patent/JP6780590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/02Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid
    • F04F5/04Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • F04F5/52Control of evacuating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • F04F5/461Adjustable nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、エジェクタ式冷凍サイクルに適用されるエジェクタモジュールに関する。
従来、冷媒減圧装置としてエジェクタを備える冷凍サイクル装置であるエジェクタ式冷凍サイクルが知られている。この種のエジェクタ式冷凍サイクルでは、エジェクタの昇圧作用によって、圧縮機へ吸入される冷媒の圧力を、蒸発器における冷媒蒸発圧力よりも上昇させることができる。これにより、エジェクタ式冷凍サイクルでは、圧縮機の消費動力を低減させてサイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、特許文献1には、エジェクタ式冷凍サイクルに適用される蒸発器ユニットが開示されている。この特許文献1の蒸発器ユニットは、エジェクタ式冷凍サイクルの構成機器のうち、分岐部、エジェクタ、固定絞り、第1蒸発器、第2蒸発器等を一体化(換言すると、ユニット化あるいはモジュール化)させたものである。
より詳細には、分岐部は、放熱器から流出した高圧冷媒の流れを分岐して、エジェクタのノズル部側および固定絞り側へ流出させる。第2蒸発器は、エジェクタのディフューザ部から流出した冷媒を空調対象空間へ送風される送風空気と熱交換させて蒸発させる熱交換器であり、蒸発させた冷媒を圧縮機の吸入口側へ流出させる。第1蒸発器は、固定絞りにて減圧された冷媒を第2蒸発器通過後の送風空気と熱交換させて蒸発させる熱交換器であり、蒸発させた冷媒をエジェクタの冷媒吸引口側へ流出させる。
特許文献1の蒸発器ユニットでは、上記の如く、サイクル構成機器の一部を一体化させることによって、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル全体としての小型化、および生産性の向上を図っている。
特許第4259531号公報
ところが、特許文献1の蒸発器ユニットでは、固定絞りを採用し、さらに、エジェクタのノズル部として冷媒通路の通路断面積を変更することのできない固定ノズル部を採用している。このため、適用されたエジェクタ式冷凍サイクルに負荷変動が生じて、ノズル部へ流入する冷媒流量が変化すると、エジェクタのエネルギ変換効率が低下してしまうことがある。
従って、エジェクタ式冷凍サイクルに負荷変動が生じると、エジェクタが充分な昇圧作用を発揮できなくなってしまうことや、エジェクタの吸引作用が低下して蒸発器に適切な流量の冷媒を供給できなくなってしまうことがある。その結果、特許文献1の蒸発器ユニットでは、エジェクタ式冷凍サイクルに負荷変動が生じると、上述したCOP向上効果を充分に得ることができなくなってしまう。
これに対して、特許文献1には、固定絞りに代えて通路断面積(すなわち、絞り開度)を変更可能に構成された可変絞り機構を採用してもよいこと、並びに、エジェクタのノズル部として冷媒通路の通路断面積を変更可能に構成された可変ノズル部を採用してもよいことが開示されている。
これによれば、エジェクタ式冷凍サイクルの負荷変動に応じて可変絞り機構の絞り開度あるいはノズル部の通路断面積を調整して、可変絞り機構へ流入する冷媒流量およびノズル部へ流入する冷媒流量を適切に調整することができる。従って、負荷変動によらず、エジェクタに充分な昇圧作用を発揮させるとともに、双方の蒸発器にて充分な冷凍能力を発揮させて、エジェクタ式冷凍サイクルに高いCOPを発揮させることができる。
しかしながら、固定絞りに代えて可変絞り機構を採用すると、絞り開度を変化させるための駆動装置が必要となる。このことは、エジェクタのノズル部として可変ノズル部を採用した場合も同様である。
この種の駆動装置は、比較的体格が大きい。このため、可変絞り機構あるいは可変ノズル部を有するエジェクタを含む構成機器を一体化させたユニット(あるいは、モジュール)は、大型化しやすい。その結果、構成機器を一体化したことによるエジェクタ式冷凍サイクル全体としての小型化効果が損なわれてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、適用されたエジェクタ式冷凍サイクルの大型化を招くことなく、通路断面積を変更可能に構成されたエジェクタモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(17)、および冷媒を蒸発させて圧縮機の吸入側へ流出させる第2蒸発器(18)を有するエジェクタ式冷凍サイクル(10)に適用されるエジェクタモジュールであって、
放熱器から流出した冷媒のうち一部の冷媒を減圧させて噴射するノズル部(51)と、放熱器から流出した冷媒のうち別の一部の冷媒を減圧させる減圧部(20a)と、ノズルから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって外部から冷媒を吸引する冷媒吸引口(21b)が形成されたボデー部(21)と、噴射冷媒と冷媒吸引口から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧させる昇圧部(52)と、減圧部の通路断面積を変化させる減圧側弁体部(61)と、減圧側弁体部を変位させる減圧側駆動部(62、621)と、を備え、
減圧部から冷媒を流出させる絞り側出口(21d)には、第1蒸発器の冷媒入口側が接続され、冷媒吸引口には、第1蒸発器の冷媒出口側が接続され、昇圧部から冷媒を流出させるエジェクタ側出口(21c)には、第2蒸発器の冷媒入口側が接続され、
減圧側駆動部が減圧側弁体部を変位させる変位方向の中心軸を減圧側中心軸(CL2)と定義し、減圧側中心軸(CL2)方向から見たときに、減圧側駆動部とノズル部の中心軸(CL)が重合配置されており、減圧側中心軸(CL2)とノズル部の中心軸(CL)は、ねじれの位置関係となっているエジェクタモジュールである。
これによれば、減圧部(20a)、減圧側弁体部(61)、および減圧側駆動部(62、621)を備えているので、可変絞り機構(16)を構成することができる。
従って、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル(10)の負荷変動に応じて、可変絞り機構(16)の絞り開度を変化させることができる。そして、負荷変動に応じて、可変絞り機構(16)へ流入する冷媒流量、およびノズル部(51)へ流入する冷媒流量を適切に調整することができる。その結果、負荷変動によらずエジェクタ式冷凍サイクル(10)に高いCOPを発揮させることができる。
さらに、ノズル部(51)、ボデー部(21)、昇圧部(52)を備えているので、エジェクタ(15)を構成することができる。そして、エジェクタ(15)と可変絞り機構(16)とを一体化させることができる。
この際、減圧側中心軸(CL2)方向から見たときに、減圧側駆動部(62、621)とノズル部(51)の中心軸(CL)が重合配置されているので、エジェクタモジュール全体としての大型化を抑制することができる。
より詳細には、このような配置によれば、比較的体格が大きい減圧側駆動部(62、621)と軸方向に延びる形状に形成されるエジェクタ(15)とを、減圧側中心軸(CL2)方向にずらして配置することができる。従って、可変絞り機構(16)の本体を構成する部位とエジェクタ(15)を構成する部位とを近づけて配置することができる。その結果、エジェクタモジュール全体としての大型化を抑制することができる。
すなわち、本請求項に記載の発明によれば、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル(10)の大型化を招くことなく、通路断面積を変更可能に構成されたエジェクタモジュールを提供することができる。さらに、具体的には、減圧側中心軸(CL2)とノズル部(51)の中心軸(CL)とを、ねじれの位置関係とすることで、可変絞り機構(16)の本体を構成する部位とエジェクタ(15)を構成する部位とを近づけやすい。
また、請求項に記載の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(17)、および冷媒を蒸発させる圧縮機の吸入側へ流出させる第2蒸発器(18)を有するエジェクタ式冷凍サイクル(10)に適用されるエジェクタモジュールであって、
放熱器から流出した冷媒のうち一部の冷媒を減圧させて噴射するノズル部(51)と、放熱器から流出した冷媒のうち別の一部の冷媒を減圧させる減圧部(20a)と、ノズルから噴射された噴射冷媒の吸引作用によって外部から冷媒を吸引する冷媒吸引口(21b)が形成されたボデー部(21)と、噴射冷媒と冷媒吸引口から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧させる昇圧部(52)と、ノズル部の通路断面積を変化させるノズル側弁体部(53)と、ノズル側弁体部を変位させるノズル側駆動部(54、541)と、減圧部の通路断面積を変化させる減圧側弁体部(61)と、減圧側弁体部を変位させる減圧側駆動部(62、621)と、を備え、
減圧部から冷媒を流出させる絞り側出口(21d)には、第1蒸発器の冷媒入口側が接続され、冷媒吸引口には、第1蒸発器の冷媒出口側が接続され、昇圧部から冷媒を流出させるエジェクタ側出口(21c)には、第2蒸発器の冷媒入口側が接続され、
ノズル側駆動部がノズル側弁体部を変位させる変位方向の中心軸をノズル側中心軸(CL1)と定義し、減圧側駆動部が減圧側弁体部を変位させる変位方向の中心軸を減圧側中心軸(CL2)と定義し、ノズル側中心軸(CL1)および減圧側中心軸(CL2)のうち一方の中心軸方向から見たときに、一方の中心軸に対応する駆動部(すなわち、一方の中心軸方向へ弁体部を変位させる駆動部)と他方の中心軸が重合配置されており、ノズル側中心軸(CL1)と減圧側中心軸(CL2)は、ねじれの位置関係となっているエジェクタモジュールである。
これによれば、減圧部(20a)、減圧側弁体部(61)、および減圧側駆動部(62、621)を備えているので、可変絞り機構(16)を構成することができる。また、ノズル部(51)、ノズル側弁体部(53)、およびノズル側駆動部(54、541)を備えているので、可変ノズル部を構成することができる。
従って、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル(10)の負荷変動に応じて、可変絞り機構(16)の絞り開度、およびノズル部(51)の通路断面積を変化させることができる。そして、負荷変動に応じて、可変絞り機構(16)へ流入する冷媒流量、およびノズル部(51)へ流入する冷媒流量を適切に調整することができる。その結果、負荷変動によらずエジェクタ式冷凍サイクル(10)に高いCOPを発揮させることができる。
さらに、ノズル部(51)、ノズル側弁体部(53)、ノズル側駆動部(54、541)、ボデー部(21)、昇圧部(52)を備えているので、可変ノズル部を備えるエジェクタ(15)を構成することができる。そして、エジェクタ(15)と可変絞り機構(16)とを一体化させることができる。
この際、ノズル側中心軸(CL1)および減圧側中心軸(CL2)のうち一方の中心軸方向から見たときに、一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合配置されているので、エジェクタモジュール全体としての大型化を抑制することができる。
より詳細には、このような配置によれば、比較的体格が大きい減圧側駆動部(62、621)とノズル側駆動部(54、541)とを、いずれかの中心軸方向にずらして配置することができる。従って、可変絞り機構(16)の本体を構成する部位とエジェクタ(15)の本体を構成する部位とを近づけて配置することができる。その結果、エジェクタモジュール全体としての大型化を抑制することができる。
すなわち、本請求項に記載の発明によれば、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル(10)の大型化を招くことなく、通路断面積を変更可能に構成されたエジェクタモジュールを提供することができる。さらに、具体的には、ノズル側中心軸(CL1)と減圧側中心軸(CL2)とを、ねじれの位置関係とすることで、可変絞り機構(16)の本体を構成する部位とエジェクタ(15)の本体を構成する部位とを近づけやすい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの模式的な全体構成図である。 第1実施形態のエジェクタモジュールのノズル側中心軸を含む軸方向断面図である。 第1実施形態のエジェクタモジュールの減圧側中心軸を含む軸方向断面図である。 第1実施形態のエジェクタモジュールの側面図である。 第1実施形態のエジェクタモジュールの上面図である。 第2実施形態のエジェクタモジュールのノズル部の中心軸を含む軸方向断面図である。 第2実施形態のエジェクタモジュールの上面図である。 第3実施形態のエジェクタモジュールのノズル側中心軸を含む軸方向断面図である。 第4実施形態のエジェクタモジュールの減圧側中心軸を含む軸方向断面図である。 第5実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの模式的な全体構成図である。 第6実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの模式的な全体構成図である。 第6実施形態のエジェクタモジュールの減圧側中心軸を含む軸方向断面図である。
(第1実施形態)
図1〜図5を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態のエジェクタモジュール20は、図1の全体構成図に示すように、冷媒減圧装置としてエジェクタを備える蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置であるエジェクタ式冷凍サイクル10に適用されている。このエジェクタ式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されており、冷却対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却する機能を果たす。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10の冷却対象流体は、送風空気である。
エジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、サイクルの高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。さらに、冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されている。冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
エジェクタ式冷凍サイクル10の構成機器のうち、圧縮機11は、冷媒を吸入して高圧冷媒となるまで圧縮して吐出するものである。より具体的には、本実施形態の圧縮機11は、1つのハウジング内に固定容量型の圧縮機構、および圧縮機構を駆動する電動モータを収容して構成された電動圧縮機である。
この圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。また、電動モータは、図示しない空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式のものを採用してもよい。
圧縮機11の吐出口には、放熱器12の凝縮部12aの冷媒入口側が接続されている。放熱器12は、圧縮機11から吐出された高圧側冷媒と冷却ファン12cから送風された車室外空気(外気)を熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。
より具体的には、放熱器12は、凝縮部12aおよびレシーバ部12bを有する、いわゆるレシーバ一体型の凝縮器として構成されている。凝縮部12aは、圧縮機11から吐出された高圧気相冷媒と冷却ファン12cから送風された外気とを熱交換させて、高圧気相冷媒を放熱させて凝縮させる凝縮用の熱交換部である。レシーバ部12bは、凝縮部12aから流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄える冷媒容器である。
冷却ファン12cは、空調制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。
放熱器12のレシーバ部12bの冷媒出口には、エジェクタモジュール20のボデー部21に設けられた高圧入口21a側が接続されている。エジェクタモジュール20は、図1の破線で囲まれたサイクル構成機器を一体化(換言すると、モジュール化)させたものである。より具体的には、エジェクタモジュール20は、分岐部14、エジェクタ15、可変絞り機構16等を一体化させたものである。
分岐部14は、放熱器12から流出した冷媒の流れを分岐し、分岐された一方の冷媒をエジェクタ15のノズル部51側へ流出させ、分岐された他方の冷媒を可変絞り機構16の入口側へ流出させる機能を果たす。分岐部14は、エジェクタモジュール20のボデー部21の内部に形成された複数の冷媒通路を接続することによって形成されている。
エジェクタ15は、分岐部14にて分岐された一方の冷媒を減圧させて噴射するノズル部51を有し、冷媒減圧装置としての機能を果たす。さらに、エジェクタ15は、ノズル部51から噴射された噴射冷媒の吸引作用によって、外部から冷媒を吸引して循環させる冷媒循環装置としての機能を果たす。より具体的には、エジェクタ15は、後述する第1蒸発器17から流出した冷媒を吸引する。
これに加えて、エジェクタ15は、ノズル部51から噴射された噴射冷媒とボデー部21に形成された冷媒吸引口21bから吸引された吸引冷媒との混合冷媒の運動エネルギを圧力エネルギに変換して、混合冷媒を昇圧させるエネルギ変換装置としての機能を果たす。エジェクタ15は、昇圧させた冷媒を後述する第2蒸発器18の冷媒入口側へ流出させる。また、エジェクタ15のノズル部51は、通路断面積を変更可能に構成されている。
可変絞り機構16は、分岐部14にて分岐された他方の冷媒を減圧させる絞り通路20aを有している。可変絞り機構16は、絞り通路20aの通路断面積(すなわち、絞り開度)を変更可能に構成されている。可変絞り機構16は、減圧させた冷媒を第1蒸発器17の冷媒入口側へ流出させる。
次に、図1に加えて、図2〜図5を用いて、エジェクタモジュール20の詳細構成を説明する。図2〜図4における上下の各矢印は、エジェクタ式冷凍サイクル10を車両用空調装置に搭載した状態における上下の各方向を示している。このことは、以下の図面でも同様である。図2は、図4、図5のII−II断面図であり、図3は、図4、図5のIII−III断面図である。図4は、図2の矢印IV方向の矢視図である。図5は、図2の矢印V方向の矢視図である。
なお、図示の簡略化および説明の明確化のため、図1の全体構成図に示したエジェクタ15における冷媒流れ方向と、図2、図5等に示されるエジェクタ15における冷媒流れ方向は、異なる方向となっている。
ボデー部21は、金属製(本実施形態では、アルミニウム製)の複数の構成部材を組み合わせることによって形成されている。ボデー部21は、エジェクタモジュール20の外殻を形成するとともに、内部にエジェクタ15、可変絞り機構16等の構成部材を収容するハウジングとしての機能を果たす。ボデー部21は、樹脂にて形成されていてもよい。
ボデー部21の内部には、各種の冷媒通路20a〜20cが形成されている。ボデー部21には、高圧入口21a、冷媒吸引口21b、絞り側出口21d、低圧入口21e、および低圧出口21fといった複数の冷媒出入口が設けられている。さらに、ボデー部21に固定された後述するエジェクタ15のディフューザ部52の冷媒流れ最下流部には、エジェクタ側出口21cが設けられている。
高圧入口21aは、図3に示すように、放熱器12のレシーバ部12bの冷媒出口から流出した冷媒をエジェクタモジュール20の内部へ流入させる冷媒入口である。従って、高圧入口21aは、分岐部14の冷媒入口となる。
冷媒吸引口21bは、図3に示すように、第1蒸発器17から流出した冷媒を吸引する冷媒入口である。冷媒吸引口21bから吸引された吸引冷媒は、ノズル部51から噴射された噴射冷媒と合流する。従って、冷媒吸引口21bから吸引された吸引冷媒を流通させて、噴射冷媒と合流させる冷媒通路は、吸引側通路20bである。
エジェクタ側出口21cは、ディフューザ部52にて昇圧された冷媒を第2蒸発器18の入口側へ流出させる冷媒出口である。絞り側出口21dは、図3に示すように、可変絞り機構16にて減圧された冷媒を、第1蒸発器17の入口側へ流出させる冷媒出口である。
低圧入口21eは、図2に示すように、第2蒸発器18から流出した冷媒を流入させる冷媒入口である。低圧出口21fは、図2に示すように、低圧入口21eから流入した冷媒を、圧縮機11の吸入口側へ流出させる冷媒出口である。従って、低圧入口21eから低圧出口21fへ至る冷媒通路は、流出側通路20cである。
さらに、高圧入口21aと低圧出口21fは、図2〜図4に示すように、同一平面上で同一方向に開口している。エジェクタ側出口21c、低圧入口21e、冷媒吸引口21b、および絞り側出口21dは、同一方向に開口している。低圧入口21e、冷媒吸引口21b、および絞り側出口21dは、同一平面上で開口している。ここで、冷媒出入口が同一方向に開口しているとは、冷媒の流入出方向が一致していることを意味している。
エジェクタ15は、図2、図3に示すように、ノズル部51、ボデー部21に形成された冷媒吸引口21bおよび吸引側通路20b、ディフューザ部52、ニードル弁53、ノズル側駆動機構54等によって構成されている。
ノズル部51は、内部に形成された冷媒通路にて冷媒を等エントロピ的に減圧させて噴射するものである。ノズル部51は、図2に示すように、冷媒の流れ方向に向かって先細る略円筒状の金属(本実施形態では、ステンレス合金または真鍮)で形成されている。ノズル部51は、圧入等の手段によりボデー部21に固定されている。
ノズル部51の内部に形成された冷媒通路には、冷媒通路面積が最も縮小した喉部が形成され、さらに、この喉部から冷媒を噴射する冷媒噴射口へ向かって冷媒通路面積が徐々に拡大する末広部が設けられている。つまり、ノズル部51は、ラバールノズルとして構成されている。
さらに、本実施形態では、ノズル部51として、エジェクタ式冷凍サイクル10の通常運転時に、冷媒噴射口から噴射される噴射冷媒の流速が音速以上となるように設定されたものが採用されている。もちろん、ノズル部51を先細ノズルで構成してもよい。
ノズル部51の筒状側面には、分岐部14にて分岐された一方の冷媒を冷媒通路へ流入させる入口穴が形成されている。また、前述した吸引側通路20bは、吸引冷媒をノズル部51の外周側の空間に導いて、冷媒吸引口21bとノズル部51の冷媒噴射口とを連通させるように形成されている。
ディフューザ部52は、混合冷媒を昇圧させる昇圧部である。ディフューザ部52は、円筒状の金属(本実施形態では、アルミニウム)で形成されている。本実施形態のディフューザ部52は、圧入等の手段によりボデー部21に固定されている。もちろん、ディフューザ部52をボデー部21と同一の部材で一体的に形成してもよい。
ディフューザ部52の内部に形成された冷媒通路は、通路断面積が冷媒流れ下流側に向かって徐々に拡大する略円錐台形状に形成されている。ディフューザ部52では、このような通路形状によって、ディフューザ部52を流通する混合冷媒の運動エネルギが圧力エネルギに変換される。
また、ディフューザ部52は、ボデー部21から冷媒流れ下流側に向かって突出している。このため、ディフューザ部52の冷媒流れ最下流部に形成されるエジェクタ側出口21cは、図2、図3に示すように、冷媒吸引口21b、絞り側出口21d、および低圧入口21eとは異なる平面上で開口している。
ニードル弁53は、ノズル部51の内部に形成された冷媒通路の通路断面積を変化させるノズル側弁体部である。
ニードル弁53は、針状(あるいは、円錐形状、円柱形状等を組み合わせた形状)に形成されている。ニードル弁53の中心軸は、ノズル部51の中心軸、およびディフューザ部52の冷媒通路の中心軸と同軸上に配置されている。ニードル弁53は、中心軸方向に変位することによって、ノズル部51の冷媒通路の通路断面積を変化させる。さらに、ニードル弁53を、ノズル部51の喉部に当接させることによって、ノズル部51を閉塞させることもできる。
ノズル側駆動機構54は、ニードル弁53をノズル部51の中心軸方向に変位させるノズル側駆動部である。ノズル側駆動機構54は、機械的機構で構成されている。
より具体的には、ノズル側駆動機構54は、第2蒸発器18から流出した冷媒の温度および圧力に応じて変形するノズル側変形部材(具体的には、ノズル側のダイヤフラム54b)を有するノズル側感温部54aを備えている。そして、このダイヤフラム54bの変形をニードル弁53に伝達することによって、ニードル弁53を変位させる。
ノズル側のダイヤフラム54bは、ノズル側感温部54aにおいて温度変化に伴って圧力変化する感温媒体が封入される封入空間54cを形成している。本実施形態では、感温媒体として、エジェクタ式冷凍サイクル10を循環する冷媒を主成分とするものを採用している。
ノズル側感温部54aは、ボデー部21に形成されて流出側通路20cに連通する空間に配置されている。このため、封入空間54c内の感温媒体の圧力は、流出側通路20cを流通する低圧冷媒(すなわち、第2蒸発器18から流出した冷媒)の温度に応じて変化する。そして、ダイヤフラム54bは、流出側通路20cを流通する低圧冷媒の圧力と封入空間54c内の感温媒体の圧力との圧力差に応じて変形する。
従って、ダイヤフラム54bは弾性に富み、かつ耐圧性および気密性に優れる材質で形成されていることが望ましい。そこで、本実施形態では、ダイヤフラム54bとして、ステンレス(SUS304)製の円形状の金属薄板を採用している。
さらに、本実施形態のノズル側駆動機構54では、ダイヤフラム54bの一部がボデー部21に固定されており、ニードル弁53がダイヤフラム54bとともに封入空間54cを形成するケースに固定されている。
従って、流出側通路20cを流通する低圧冷媒の温度(過熱度)が上昇すると、封入空間54c内の感温媒体の飽和圧力が上昇し、封入空間54c内の感温媒体の圧力から流出側通路20cを流通する低圧冷媒の圧力を減算した圧力差が大きくなる。これにより、ダイヤフラム54bは、封入空間54cが膨らむ側に変形する。その結果、ニードル弁53がノズル部51の通路断面積を拡大させる側(すなわち、喉部から離れる側)に変位する。
一方、流出側通路20cを流通する低圧冷媒の温度(過熱度)が低下すると、封入空間54c内の感温媒体の飽和圧力が低下し、封入空間54c内の感温媒体の圧力から流出側通路20cを流通する低圧冷媒の圧力を減算した圧力差が小さくなる。これにより、ダイヤフラム54bは、封入空間54cが縮まる側に変形する。その結果、ニードル弁53がノズル部51の通路断面積を縮小させる側(すなわち、喉部へ近づく側)に変位する。
つまり、ノズル側駆動機構54は、第2蒸発器18から流出した冷媒の過熱度に応じて、ニードル弁53を変位させることができる。そこで、本実施形態のノズル側駆動機構54は、第2蒸発器18出口側冷媒の過熱度が予め定めたノズル側基準過熱度(具体的には、1℃)に近づくように、ニードル弁53を変位させる。
なお、ノズル側駆動機構54は、ノズル側感温部54aに対してニードル弁53がノズル部51の通路断面積を縮小させる側の荷重をかける弾性部材であるコイルバネを有している。ノズル側基準過熱度は、このコイルバネの荷重を変更することによって、調整することができる。
ここで、ノズル側駆動機構54が、ニードル弁53を変位させる変位方向の中心軸をノズル側中心軸CL1と定義すると、ノズル側中心軸CL1は、ノズル部51の中心軸、ニードル弁53の中心軸、ディフューザ部52の中心軸と一致している。
可変絞り機構16は、図3に示すように、絞り通路20a、絞り弁61、減圧側駆動機構62等によって構成されている。
絞り通路20aは、通路断面積を縮小させることによって、分岐部14にて分岐された他方の冷媒を減圧させる減圧部である。絞り通路20aは、円柱形状や円錐台形状等の回転体形状に形成されている。本実施形態の減圧部は、ボデー部21と一体的に形成されている。もちろん、減圧部として、ボデー部21に対して別部材で形成されたオリフィスを採用して、圧入等の手段によってボデー部21に固定してもよい。
絞り弁61は、球状に形成されており、絞り通路20aの中心軸方向に変位することによって、絞り通路20aの通路断面積(すなわち、絞り開度)を変化させる減圧側弁体部である。さらに、絞り弁61を絞り通路20aの出口部に当接させることによって、絞り通路20aを閉塞させることもできる。
減圧側駆動機構62は、絞り弁61を絞り通路20aの中心軸方向に変位させる減圧側駆動部である。減圧側駆動機構62は、ノズル側駆動機構54と同様の機械的機構で構成されている。
より具体的には、減圧側駆動機構62は、第1蒸発器17から流出した冷媒の温度および圧力に応じて変形する減圧側変形部材(具体的には、減圧側のダイヤフラム62b)を有する減圧側感温部62aを備えている。そして、このダイヤフラム62bの変形を絞り弁61に伝達することによって、絞り弁61を変位させる。
減圧側駆動機構62では、減圧側感温部62aの一部が、吸引側通路20b内に配置されている。さらに、本実施形態の減圧側駆動機構62では、ダイヤフラム62bの変位が作動棒63を介して絞り弁61に伝達される。作動棒63は、絞り弁61の変位方向に延びる円柱状に形成されている。
そして、吸引側通路20bを流通する低圧冷媒の温度(過熱度)が上昇すると、減圧側駆動機構62の封入空間62c内の感温媒体の飽和圧力が上昇し、封入空間62c内の感温媒体の圧力から吸引側通路20bを流通する低圧冷媒の圧力の圧力差が大きくなる。これにより、ダイヤフラム62bが変形すると、絞り弁61が絞り通路20aの絞り開度を拡大させる側に変位する。
一方、吸引側通路20bを流通する低圧冷媒の温度(過熱度)が低下すると、封入空間62c内の感温媒体の飽和圧力が低下し、封入空間62c内の感温媒体の圧力から吸引側通路20bを流通する低圧冷媒の圧力の圧力差が小さくなる。これにより、ダイヤフラム62bが変形すると、絞り弁61が絞り通路20aの絞り開度を縮小させる側に変位する。
つまり、減圧側駆動機構62は、第1蒸発器17から流出した冷媒の過熱度に応じて、絞り弁61を変位させることができる。そこで、本実施形態のノズル側駆動機構54は、第1蒸発器17の出口側冷媒の過熱度が予め定めた減圧側基準過熱度(具体的には、0℃)に近づくように絞り弁61を変位させる。すなわち、本実施形態のノズル側駆動機構54は、第1蒸発器17の出口側冷媒が飽和気相冷媒となるように絞り弁61を変位させる。
なお、減圧側基準過熱度についても、ノズル側基準過熱度と同様に、絞り弁61に荷重をかける弾性部材であるコイルバネの荷重を変化させることによって、調整することができる。
ここで、減圧側駆動機構62が、絞り弁61を変位させる変位方向の中心軸を減圧側中心軸CL2と定義すると、減圧側中心軸CL2は、絞り通路20aの中心軸、作動棒63の中心軸と一致している。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ノズル側中心軸CL1と減圧側中心軸CL2がねじれの位置関係となっており、ノズル側中心軸CL1および減圧側中心軸CL2のうち一方の中心軸方向から見たときに、一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合配置されている。
例えば、図4に示すように、ノズル側中心軸CL1方向から見たときに、図4の点ハッチングで示す領域を占めるノズル側駆動機構54と減圧側中心軸CL2が重合するように配置されている。また、図5に示すように、減圧側中心軸CL2方向から見たときに、図5の点ハッチングで示す領域を占める減圧側駆動機構62とノズル側中心軸CL1が重合するように配置されている。
なお、ねじれの位置関係とは、2本の直線が平行ではなく、かつ、交わらないように配置された位置関係を意味している。さらに、本実施形態では、ノズル側中心軸CL1と減圧側中心軸CL2がなす角度、すなわちノズル側中心軸CL1のベクトルと減圧側中心軸CL2のベクトルがなす角度が、90°となっている。
次に、図1に示す第2蒸発器18は、送風機18aから車室内へ向けて送風された送風空気とエジェクタモジュール20のエジェクタ側出口21c(すなわち、エジェクタの15のディフューザ部52の冷媒出口)から流出した低圧冷媒とを熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する吸熱用熱交換器である。
送風機18aは、空調制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。第2蒸発器18の冷媒出口には、エジェクタモジュール20の低圧入口21e側が接続されている。
第1蒸発器17は、第2蒸発器18を通過した送風空気とエジェクタモジュール20の絞り側出口21d(すなわち、可変絞り機構16の冷媒出口)から流出した低圧冷媒とを熱交換させ、この低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることによって送風空気を冷却する吸熱用熱交換器である。第1蒸発器17の冷媒出口には、エジェクタモジュール20の冷媒吸引口21b側が接続されている。
また、本実施形態の第1蒸発器17および第2蒸発器18は、一体的に構成されている。具体的には、第1蒸発器17および第2蒸発器18は、いずれも冷媒を流通させる複数本のチューブと、この複数のチューブの両端側に配置されてチューブを流通する冷媒の集合あるいは分配を行う一対の集合分配用タンクとを有する、いわゆるタンクアンドチューブ型の熱交換器で構成されている。
そして、第1蒸発器17および第2蒸発器18の集合分配用タンクを同一部材にて形成することによって、第1蒸発器17および第2蒸発器18を一体化させている。この際、本実施形態では、第2蒸発器18が第1蒸発器17に対して送風空気流れ上流側に配置されるように、第1蒸発器17および第2蒸発器18を送風空気流れに対して直列に配置している。従って、送風空気は図1の二点鎖線で描いた矢印で示すように流れる。
さらに、本実施形態では、エジェクタモジュール20の各冷媒出入口21b〜21eと一体化された第1蒸発器17および第2蒸発器18との間を、専用の集合配管19を用いて接続している。集合配管19の複数の金属製の冷媒配管、あるいはプレート部材をろう付け等の接合手段によって一体化させたものである。集合配管19は、第1〜第4接続通路19a〜19dを有している。
第1接続通路19aは、エジェクタモジュール20の絞り側出口21dと第1蒸発器17の冷媒入口とを接続する冷媒通路である。第2接続通路19bは、第1蒸発器17の冷媒出口と冷媒吸引口21bとを接続する冷媒通路である。第3接続通路19cは、エジェクタ側出口21cの第2蒸発器18の冷媒入口とを接続する冷媒通路である。第4接続通路19dは、第2蒸発器18の冷媒出口と低圧入口21eとを接続する冷媒通路である。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、ディフューザ部52のボデー部21から突出した部位を第3接続通路19c内に収容している。換言すると、ディフューザ部52は、ボデー部21から突出していることによって、集合配管19内に収容可能に形成されている。
このため、エジェクタモジュール20は、集合配管19を介して、第1蒸発器17および第2蒸発器18に一体化されている。つまり、本実施形態では、エジェクタモジュール20、集合配管19、第1蒸発器17および第2蒸発器18が、蒸発器ユニット200として一体化されている。
次に、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の電気制御部について説明する。図示しない空調制御装置は、CPU、ROM、RAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器11、12c、18a等の作動を制御する。
また、空調制御装置には、車室内温度を検出する内気温センサ、外気温を検出する外気温センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、第1蒸発器17から吹き出される吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ等のセンサ群が接続され、これらの空調用センサ群の検出値が入力される。
さらに、空調制御装置の入力側には、図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が空調制御装置へ入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ等が設けられている。
なお、本実施形態の空調制御装置は、その出力側に接続された各種の制御対象機器の作動を制御する制御部が一体に構成されたものであるが、空調制御装置のうち、各制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が各制御対象機器の制御部を構成している。例えば、本実施形態では、圧縮機11の作動を制御する構成が、吐出能力制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の作動について説明する。操作パネルの空調作動スイッチが投入(ON)されると、空調制御装置が、圧縮機11、冷却ファン12c、送風機18a等を作動させる。
これにより、圧縮機11が冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒は、放熱器12へ流入する。放熱器12へ流入した冷媒は、凝縮部12aにて冷却ファン12cから送風された外気と熱交換して凝縮する。凝縮部12aにて冷却された冷媒は、レシーバ部12bにて気液分離される。
レシーバ部12bにて分離された液相冷媒は、エジェクタモジュール20の高圧入口21aへ流入する。エジェクタモジュール20の内部へ流入した冷媒は、分岐部14にて分岐される。分岐された一方の冷媒は、エジェクタ15のノズル部51へ流入して等エントロピ的に減圧されて噴射される。そして、この噴射冷媒の吸引作用によって、第1蒸発器17から流出した冷媒が、冷媒吸引口21bから吸引される。
この際、ノズル側駆動機構54は、流出側通路20cを流通する冷媒(換言すると、第2蒸発器18出口側冷媒)の過熱度が、ノズル側基準過熱度(具体的には、1℃)に近づくように、ニードル弁53を変位させる。
ノズル部51から噴射された噴射冷媒および冷媒吸引口21bから吸引された吸引冷媒は、エジェクタ15のディフューザ部52へ流入する。ディフューザ部52では、冷媒通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換される。これにより、噴射冷媒と吸引冷媒との混合冷媒の圧力が上昇する。ディフューザ部52にて昇圧された冷媒は、エジェクタ側出口21cから流出する。
エジェクタ側出口21cから流出した冷媒は、集合配管19の第3接続通路19cを介して、第2蒸発器18へ流入する。第2蒸発器18へ流入した冷媒は、送風機18aによって送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風機18aによって送風された送風空気が冷却される。
第2蒸発器18から流出した冷媒は、集合配管19の第4接続通路19d、およびエジェクタモジュール20の流出側通路20cを介して、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
一方、分岐部14にて分岐された他方の冷媒は、可変絞り機構16の絞り通路20aへ流入して等エンタルピ的に減圧される。この際、減圧側駆動機構62は、吸引側通路20bを流通する(換言すると、第1蒸発器17の出口側冷媒)の過熱度が、減圧側基準過熱度(具体的には、0℃)に近づくように、絞り弁61を変位させる。可変絞り機構16にて減圧された冷媒は、絞り側出口21dから流出する。
絞り側出口21dから流出した冷媒は、集合配管19の第1接続通路19aを介して、第1蒸発器17へ流入する。第1蒸発器17へ流入した冷媒は、第2蒸発器18通過後の送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、第2蒸発器18通過後の送風空気がさらに冷却される。第1蒸発器17から流出した冷媒は、集合配管19の第2接続通路19bを介して、冷媒吸引口21bから吸引される。
以上の如く、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10によれば、第1蒸発器17および第2蒸発器18にて、車室内へ送風される送風空気を冷却することができる。
さらに、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、第2蒸発器18下流側の冷媒、すなわちエジェクタ15のディフューザ部52にて昇圧された冷媒を圧縮機11へ吸入させることができる。従って、エジェクタ式冷凍サイクル10では、蒸発器における冷媒蒸発圧力と吸入冷媒の圧力が同等となる通常の冷凍サイクル装置よりも、圧縮機11の消費動力を低減させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
また、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、第2蒸発器18における冷媒蒸発圧力をディフューザ部52にて昇圧された冷媒圧力とし、第1蒸発器17における冷媒蒸発圧力をノズル部51にて減圧された直後の低い冷媒圧力とすることができる。従って、各蒸発器における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を確保して、送風空気を効率的に冷却することができる。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ノズル部51、ニードル弁53、ノズル側駆動機構54等によって構成される可変ノズル部を有するエジェクタ15、並びに、絞り通路20a、絞り弁61、減圧側駆動機構62等によって構成される可変絞り機構16を備えている。
従って、エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて、エジェクタ15のノズル部51の通路断面積、および可変絞り機構16の絞り開度を変化させて、ノズル部51へ流入する冷媒流量および可変絞り機構16へ流入する冷媒流量を適切に調整することができる。その結果、負荷変動によらずエジェクタ式冷凍サイクル10に高いCOPを発揮させることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20では、サイクル構成機構のうち、分岐部14、可変ノズル部を有するエジェクタ15、および可変絞り機構16を一体化させているので、エジェクタ式冷凍サイクル10全体としての小型化、および生産性の向上を狙うことができる。
ところが、可変ノズル部を有するエジェクタ15および可変絞り機構16では、通路断面積あるいは絞り開度を変化させるための駆動装置(本実施形態では、ノズル側駆動機構54および減圧側駆動機構62)が必要となる。このような駆動装置は、ニードル弁53や絞り弁61等と比較して、比較的体格が大きい。このため、上述したエジェクタモジュール20全体としての小型化効果を得にくくなってしまう。
これに対して、本実施形態のエジェクタモジュール20によれば、可変絞り機構16とエジェクタ15とを一体化させる際に、ノズル側中心軸CL1および減圧側中心軸CL2のうち一方の中心軸方向から見たとき、一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合するように配置している。
このような配置によれば、比較的体格が大きい減圧側駆動機構62とノズル側駆動機構54とを、いずれかの中心軸CL1、CL2方向にずらして配置することができる。従って、可変絞り機構16の本体部(すなわち、減圧側駆動機構62を除く部位)とエジェクタ15の本体部(すなわち、ノズル側駆動機構54を除く部位)とを近づけて配置することができる。
さらに、ノズル側中心軸CL1と減圧側中心軸CL2が、ねじれの位置関係となっているので、減圧側駆動機構62とノズル側駆動機構54とを互いに干渉させることなく、可変絞り機構16の本体部とエジェクタ15の本体部とを効果的に近づけることができる。従って、本実施形態のエジェクタモジュール20によれば、通路断面積を変更可能に構成されていても、適用されたエジェクタ式冷凍サイクル10の大型化を招くことがない。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ボデー部21に、流出側通路20cが形成されており、ノズル側駆動機構54のノズル側感温部54aの一部が流出側通路20cに連通する空間内に配置されている。
これによれば、ノズル側感温部54aと流出側通路20cとを近づけることができる。従って、エジェクタモジュール20の大型化を招くことなく、流出側通路20cを流通する冷媒の温度および圧力を、ノズル側感温部54aに精度良く伝達することができる。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ボデー部21に、吸引側通路20bが形成されており、減圧側駆動機構62の減圧側感温部62aの一部が吸引側通路20b内に配置されている。
これによれば、減圧側感温部62aと吸引側通路20bとを近づけることができる。従って、エジェクタモジュール20の大型化を招くことなく、吸引側通路20bを流通する冷媒の温度および圧力を、減圧側感温部62aに精度良く伝達することができる。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、減圧側駆動機構62が、第1蒸発器17の出口側冷媒の過熱度が0℃に近づくように、絞り弁61を変位させる。これによれば、第1蒸発器17から流出する冷媒の乾き度が過度に低下して、冷媒吸引口21bから乾き度の低い気液二相冷媒が吸引されてしまうことを抑制することができる。従って、エジェクタ15の昇圧性能の低下を抑制することができる。
さらに、第1蒸発器17出口側の冷媒の過熱度が過度に上昇してしまうことを抑制し、第1蒸発器17にて冷却された送風空気に温度分布が生じてしまうことを抑制することができる。このことは、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10のように、第1蒸発器17を第2蒸発器18の空気流れ下流側に配置する構成では、エジェクタ式冷凍サイクル10全体として送風空気の温度分布を抑制しやすいという点で有効である。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ディフューザ部52の少なくとも一部が、ボデー部21から突出しており、集合配管19の内部に収容されている。これによれば、エジェクタ式冷凍サイクル10における、エジェクタモジュール20と第2蒸発器18の相対位置関係に応じて、適切な形状の集合配管19を採用することで、より一層、エジェクタ式冷凍サイクル10の小型化を図ることができる。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ボデー部21の高圧入口21aおよび低圧出口21fが、同一方向に開口している。また、エジェクタ側出口21c、低圧入口21e、冷媒吸引口21b、および絞り側出口21dが、同一方向に開口している。
これによれば、一体化された第1蒸発器17および第2蒸発器18に接続されるエジェクタ側出口21c、低圧入口21e、冷媒吸引口21b、および絞り側出口21dが、同一方向に開口しているので、エジェクタモジュール20を、第1蒸発器17および第2蒸発器18に接続しやすい。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20は、蒸発器ユニット200のジョイント部(接続部)としての機能を果たすので、エジェクタ式冷凍サイクル10への組み付け性を向上させることができる。これにより、より一層、エジェクタ式冷凍サイクル10全体としての生産性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図6、図7に示すように、エジェクタ15のニードル弁53、およびノズル側駆動機構54を廃止した例を説明する。
つまり、本実施形態のエジェクタ15のノズル部51は、通路断面積が変化しない固定ノズル部である。なお、図6、図7は、それぞれ第1実施形態で説明した図2、図5に対応する図面である。図6、図7では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
図6、図7から明らかなように、本実施形態のエジェクタモジュール20では、エジェクタ15および可変絞り機構16の位置関係が、実質的に第1実施形態と同様となっている。つまり、ノズル部51の中心軸CLと減圧側中心軸CL2がねじれの位置関係となっており、減圧側中心軸CL2方向から見たときに、図7の点ハッチングで示す領域を占める減圧側駆動機構62とノズル部51の中心軸CLが重合するように配置されている。
その他のエジェクタモジュール20およびエジェクタ式冷凍サイクル10の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
より詳細には、可変絞り機構16は、分岐部14の他方の冷媒出口側に接続されているので、可変絞り機構16の絞り開度を調整することによって、絞り通路20aへ流入する冷媒流量、およびノズル部51へ流入する冷媒流量の双方を調整することができる。その結果、負荷変動によらずエジェクタ式冷凍サイクル10に高いCOPを発揮させることができる。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20では、可変絞り機構16とエジェクタ15とを一体化させる際に、減圧側中心軸CL2方向から見たときに、減圧側駆動機構62とノズル部51の中心軸CLが重合するように配置している。
このような配置によれば、比較的体格が大きい減圧側駆動機構62と軸方向に延びる形状に形成されるエジェクタ15とを、減圧側中心軸CL2方向にずらして配置することができる。従って、可変絞り機構16の本体部(すなわち、減圧側駆動機構62を除く部位)とエジェクタ15とを近づけて配置することができる。
さらに、ノズル部51の中心軸CLと減圧側中心軸CL2が、ねじれの位置関係となっているので、減圧側駆動機構62とエジェクタ15とを互いに干渉させることなく、可変絞り機構16の本体部とエジェクタ15とを効果的に近づけることができる。従って、本実施形態のエジェクタモジュール20によれば、通路断面積を変更可能に構成されていても適用されたエジェクタ式冷凍サイクル10の大型化を招くことがない。
ここで、本実施形態のエジェクタモジュール20では、ニードル弁53、およびノズル側駆動機構54を廃止しているので、予めノズル部51の喉部の通路断面積を調整しておくことだけでは、第1蒸発器17の出口側冷媒の過熱度を適切に調整しにくい。
そこで、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、エジェクタモジュール20の低圧出口21fと圧縮機11の吸入口との間に、低圧冷媒の気液を分離して分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入口へ流出させるアキュムレータを配置してもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、ノズル側駆動部として、図8に示すように、ステッピングモータ等のアクチュエータを有する電動式のノズル側駆動機構541を採用している。ノズル側駆動機構541は、空調制御装置から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。なお、図8は、第1実施形態で説明した図2に対応する図面である。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20では、第1実施形態と同様に、ノズル側中心軸CL1と減圧側中心軸CL2がねじれの位置関係となっており、ノズル側中心軸CL1および減圧側中心軸CL2のうち一方の中心軸方向から見たときに、一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合配置されている。
その他のエジェクタモジュール20の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタモジュール20のように、ノズル側駆動部の形式を変更しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、減圧側駆動部として、図9に示すように、ステッピングモータ等のアクチュエータを有する電動式の減圧側駆動機構621を採用している。減圧側駆動機構621は、空調制御装置から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。なお、図9は、第1実施形態で説明した図3に対応する図面である。
さらに、本実施形態のエジェクタモジュール20では、第1実施形態と同様に、ノズル側中心軸CL1と減圧側中心軸CL2がねじれの位置関係となっており、ノズル側中心軸CL1および減圧側中心軸CL2のうち一方の中心軸方向から見たときに、一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合配置されている。
その他のエジェクタモジュール20の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタモジュール20のように、減圧側駆動部の形式を変更しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図10に示すように、エジェクタ側出口21cを、低圧入口21e、冷媒吸引口21b、および絞り側出口21dと同一方向に開口させるとともに、ボデー部21の外表面の同一平面上で開口させている。
その他のエジェクタモジュール20の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタモジュール20においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のように、エジェクタ側出口21cを、他の冷媒出入口21b〜21dと同一平面状に配置することで、エジェクタ式冷凍サイクル10の組み付け性を向上させることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第4実施形態で説明したエジェクタモジュール20を用いた蒸発器ユニット200を、図11の全体構成図に示すエジェクタ式冷凍サイクル10aに適用した例を説明する。
エジェクタ式冷凍サイクル10aは、車両用空調装置1に適用されており、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却あるいは加熱する機能を果たす。エジェクタ式冷凍サイクル10aは、冷房モードの冷媒回路、除湿暖房モードの冷媒回路、および暖房モードの冷媒回路を切り替え可能に構成されている。
車両用空調装置1において、冷房モードは、冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって車室内の冷房を行う運転モードである。暖房モードは、加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことによって車室内の暖房を行う運転モードである。除湿暖房モードは、冷却されて除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出すことによって車室内の除湿暖房を行う運転モードである。
なお、図11では、冷房モードの冷媒回路における冷媒の流れを白抜き矢印で示している。暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを黒塗り矢印で示している。除湿暖房モードの冷媒回路における冷媒の流れを斜線ハッチング付き矢印で示している。
また、エジェクタ式冷凍サイクル10aでは、放熱器12として、第1実施形態で説明した凝縮部のみを有するものを採用している。さらに、本実施形態では、放熱器12を、後述する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置している。従って、本実施形態の放熱器12は、室内凝縮器と表現することができる。
放熱器12の冷媒出口には、互いに連通する3つの流入出口を有する第1三方継手22aの流入口側が接続されている。このような三方継手としては、複数の配管を接合して形成されたものや、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けることによって形成されたものを採用することができる。
三方継手は、3つの流入出口のうち、1つを流入口とし、残余の2つを流出口として用いることで、冷媒の流れを分岐する分岐部として機能する。また、三方継手は、3つの流入出口のうち、2つを流入口とし、残余の1つを流出口として用いることで、2つの冷媒の流れを合流させる合流部として機能する。
さらに、エジェクタ式冷凍サイクル10aは、後述するように、第2〜第4三方継手22b〜22dを備えている。これらの第2〜第4三方継手22b〜22dの基本的構成は、第1三方継手22aと同様である。
第1三方継手22aの一方の流出口には、暖房用膨張弁23を介して、第2三方継手22bの一方の流入口側が接続されている。第1三方継手22aの他方の流出口には、第1開閉弁24aを介して、第2三方継手22bの他方の流入口側が接続されている。第2三方継手22bの流出口には、室外熱交換器25の冷媒入口側が接続されている。
暖房用膨張弁23は、少なくとも暖房モード時に、放熱器12から流出した高圧冷媒を減圧させる減圧装置である。暖房用膨張弁23は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータとを有して構成される電気式の可変絞り機構である。暖房用膨張弁23は、空調制御装置から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。
第1開閉弁24aは、第1三方継手22aの他方の流出口と第2三方継手22bの他方の流入口とを接続する迂回通路を開閉する電磁弁である。さらに、エジェクタ式冷凍サイクル10aは、後述するように、第2開閉弁24bを備えている。第2開閉弁24bの基本的構成は、第1開閉弁24aと同様である。第1、第2開閉弁24a、24bは、空調制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御される。
ここで、冷媒が第1開閉弁24aを通過する際に生じる圧力損失は、冷媒が暖房用膨張弁23を通過する際に生じる圧力損失と比較して極めて小さい。従って、第1開閉弁24aが開いている際に、放熱器12から第1三方継手22aへ流入した冷媒は、殆ど暖房用膨張弁23側へ流出することなく、第1開閉弁24a側へ流出する。
室外熱交換器25は、暖房用膨張弁23から流出した冷媒と外気ファン25aから送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器25は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。
室外熱交換器25は、少なくとも冷房モード時に、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能し、少なくとも暖房モード時には、暖房用膨張弁23にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。外気ファン25aは、空調制御装置から出力される制御電圧によって回転数(すなわち、送風能力)が制御される電動送風機である。
室外熱交換器25の冷媒出口には、第3三方継手22cの流入口が接続されている。第3三方継手22cの一方の流出口には、蒸発器ユニット200の冷媒入口側(すなわち、エジェクタモジュール20の高圧入口21a側)が接続されている。蒸発器ユニット200の冷媒出口(すなわち、エジェクタモジュール20の低圧出口21f)には、第4三方継手22dの一方の流入口が接続されている。
第3三方継手22cの他方の流出口には、第2開閉弁24bを介して、第4三方継手22dの他方の流入口が接続されている。第4三方継手22dの流出口には、アキュムレータ26の入口側が接続されている。アキュムレータ26は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ26の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
また、本実施形態のエジェクタモジュール20では、図12に示すように、減圧側駆動機構621が絞り弁61を変位させて絞り通路20aを全開とした際の最大通路断面積A1が、高圧入口21aから絞り通路20aへ至る冷媒通路(換言すると、絞り通路20aよりも上流側の冷媒通路)の最小通路断面積A2以上(A1≧A2)に設定されている。なお、図12は、第4実施形態で説明した図9に対応する図面である。
このため、冷媒が全開となっている絞り通路20aを通過する際に生じる圧力損失は、冷媒がエジェクタモジュール20のノズル部51を通過する際に生じる圧力損失と比較して極めて小さい。従って、絞り通路20aが全開となっている際に、エジェクタモジュール20の高圧入口21aへ流入した冷媒は、殆ど分岐部14からノズル部51側へ流出することなく、ほぼ全流量が分岐部14から絞り通路20a側へ流出する。
その他のエジェクタ式冷凍サイクル10aの構成は、第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10と同様である。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット30は、エジェクタ式冷凍サイクル10aによって温度調整された送風空気を車室内の適切な箇所へ吹き出すためのものである。
室内空調ユニット30は、図11に示すように、その外殻を形成するケーシング31の内部に形成される空気通路に、送風機18a、蒸発器ユニット200、放熱器12等を収容したものである。
ケーシング31は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(具体的には、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31の送風空気流れ最上流側には、ケーシング31内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
内外気切替装置33は、ケーシング31内へ内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させるものである。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置33の送風空気流れ下流側には、送風機18aが配置されている。さらに、送風機18aの送風空気流れ下流側には、蒸発器ユニット200および放熱器12が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。つまり、蒸発器ユニット200は、放熱器12に対して、送風空気流れ上流側に配置されている。
また、ケーシング31内には、蒸発器ユニット200を通過した送風空気を、放熱器12を迂回させて下流側へ流す冷風バイパス通路35が形成されている。
蒸発器ユニット200の送風空気流れ下流側であって、かつ、放熱器12の送風空気流れ上流側には、蒸発器ユニット200通過後の送風空気のうち、放熱器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。
放熱器12の送風空気流れ下流側には、放熱器12にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路35を通過して放熱器12にて加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間が設けられている。さらに、ケーシング31の送風空気流れ最下流部には、混合空間にて混合された送風空気(空調風)を、車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。
この開口穴としては、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。フェイス開口穴は、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。フット開口穴は、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。デフロスタ開口穴は、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すための開口穴である。
これらのフェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。
従って、エアミックスドア34が、放熱器12を通過させる風量と冷風バイパス通路35を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度も調整される。
エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、空調風が吹き出される吹出口を切り替える吹出モード切替装置を構成するものである。フェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この電動アクチュエータは、空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1では、車室内の冷房、暖房、および除湿暖房を行うことができる。これに応じて、エジェクタ式冷凍サイクル10aでは、冷房モード、暖房モード、および除湿暖房モードの運転を切り替えることができる。これらの運転モードの切り替えは、空調制御装置に記憶された空調制御プログラムが実行されることによって行われる。
この空調制御プログラムでは、車室内へ吹き出される送風空気の目標吹出温度TAOおよび外気温Tamに基づいて、冷媒回路を切り替える。より具体的には、目標吹出温度TAOあるいは外気温Tamの上昇に伴って、暖房モード→除湿暖房モード→冷房モードの順に切り替える。以下に、各運転モードの作動について説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、空調制御装置が、暖房用膨張弁23を全閉状態とし、第1開閉弁24aを開き、第2開閉弁24bを閉じ、エジェクタモジュール20の絞り通路20aにて冷媒減圧作用が発揮されるように減圧側駆動機構621の作動を制御する。
これにより、冷房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、図11の白抜き矢印に示すように、圧縮機11(→放熱器12)→第1開閉弁24a→室外熱交換器25→蒸発器ユニット200→アキュムレータ26→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
このサイクル構成で、空調制御装置は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置に記憶されている制御マップを参照して、蒸発器ユニット200から吹き出される送風空気の目標蒸発器温度TEOを決定する。そして、蒸発器ユニット200の第1蒸発器17の蒸発器温度が、目標蒸発器温度TEOに近づくように、圧縮機11の作動を制御する。
この制御マップでは、目標吹出温度TAOの低下に伴って、目標蒸発器温度TEOを低下させるように決定する。さらに、目標蒸発器温度TEOは、第1蒸発器17および第2蒸発器18の着霜を抑制可能な範囲(具体的には、1℃以上)の値に決定される。
また、空調制御装置は、放熱器12側の通風路を全閉とし、冷風バイパス通路35側が全開となるようにエアミックスドア34を変位させる。
従って、冷房モードでは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が放熱器12へ流入する。冷房モードでは、エアミックスドア34が放熱器12側の通風路を全閉としているので、放熱器12へ流入した高圧冷媒は、送風空気に放熱することなく、放熱器12から流出する。放熱器12から流出した高圧冷媒は、第1開閉弁24aを介して、室外熱交換器25へ流入する。
室外熱交換器25へ流入した高圧冷媒は、外気ファン25aによって送風された外気と熱交換し、放熱して凝縮する。室外熱交換器25にて凝縮した冷媒は、蒸発器ユニット200(具体的には、エジェクタモジュール20の高圧入口21a)へ流入する。エジェクタモジュール20へ流入した冷媒は、第1実施形態と同様に、第1蒸発器17および第2蒸発器18にて送風空気から吸熱して蒸発する。
蒸発器ユニット200(具体的には、エジェクタモジュール20の低圧出口21f)から流出した冷媒は、アキュムレータ26へ流入する。そして、アキュムレータ26にて分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入される。
つまり、冷房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、室外熱交換器25を放熱器として機能させ、蒸発器ユニット200の第1蒸発器17および第2蒸発器18を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。従って、冷房モードでは、蒸発器ユニット200の第1蒸発器17および第2蒸発器18にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
(b)暖房モード
暖房モードでは、空調制御装置が、暖房用膨張弁23を冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とし、第1開閉弁24aを閉じ、第2開閉弁24bを開き、エジェクタモジュール20の絞り通路20aを閉塞させるように減圧側駆動機構621の作動を制御する。
これにより、暖房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、図11の黒塗り矢印に示すように、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁23→室外熱交換器25→第2開閉弁24b→アキュムレータ26→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
このサイクル構成で、空調制御装置は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置に記憶されている制御マップを参照して、放熱器12へ流入する高圧冷媒の目標凝縮器圧力PCOを決定する。そして、放熱器12へ流入する高圧冷媒の圧力が、目標凝縮器圧力PCOに近づくように、圧縮機11の作動を制御する。
この制御マップでは、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、目標凝縮器圧力PCOを上昇させるように決定する。
また、空調制御装置は、放熱器12側の通風路を全開とし、冷風バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
従って、暖房モードでは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が放熱器12へ流入する。暖房モードでは、エアミックスドア34が放熱器12側の通風路を全開としているので、放熱器12へ流入した高圧冷媒は、送風空気と熱交換して放熱する。放熱器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁23へ流入して減圧される。暖房用膨張弁23にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器25へ流入する。
室外熱交換器25へ流入した低圧冷媒は、外気ファン25aによって送風された外気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器25にて蒸発した冷媒は、第2開閉弁24bが開いているので、蒸発器ユニット200側(具体的には、エジェクタモジュール20側)へ殆ど流入することなく、第2開閉弁24bを介してアキュムレータ26へ流入する。そして、アキュムレータ26にて分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入される。
つまり、暖房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、放熱器12を放熱器として機能させ、室外熱交換器25を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。従って、暖房モードでは、放熱器12にて加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の暖房を行うことができる。
(c)除湿暖房モード
除湿暖房モードでは、空調制御装置が、暖房用膨張弁23を絞り状態とし、第1開閉弁24aを閉じ、第2開閉弁24bを閉じ、エジェクタモジュール20の絞り通路20aが全開となるように減圧側駆動機構621の作動を制御する。
これにより、除湿暖房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、図11の斜線ハッチング付き矢印に示すように、圧縮機11→放熱器12→暖房用膨張弁23→室外熱交換器25→蒸発器ユニット200→アキュムレータ26→圧縮機11の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
このサイクル構成で、空調制御装置は、冷房モードと同様に、圧縮機11の作動を制御する。このため、除湿暖房モードにおいても、第1蒸発器17および第2蒸発器18における冷媒蒸発温度は1℃以上に設定される。
また、空調制御装置は、放熱器12側の通風路を全開とし、冷風バイパス通路35側が全閉となるようにエアミックスドア34を変位させる。
従って、除湿暖房モードでは、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が放熱器12へ流入する。除湿暖房モードでは、エアミックスドア34が放熱器12側の通風路を全開としているので、放熱器12へ流入した高圧冷媒は、送風空気と熱交換して放熱する。放熱器12から流出した冷媒は、暖房用膨張弁23へ流入して減圧される。暖房用膨張弁23にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器25へ流入する。
室外熱交換器25へ流入した低圧冷媒は、外気ファン25aによって送風された外気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器25にて蒸発した冷媒は、第2開閉弁24bが閉じているので、蒸発器ユニット200(具体的には、エジェクタモジュール20の高圧入口21a)へ流入する。
蒸発器ユニット200へ流入した冷媒は、絞り通路20aが全開となっているので、ノズル部51側へ殆ど流入することなく、絞り通路20a側へ流入する。そして、第1蒸発器17→エジェクタ15の冷媒吸引口21b→エジェクタ15のディフューザ部52→第2蒸発器18の順に流れる。この際、冷媒は、第1蒸発器17および第2蒸発器18にて送風空気から吸熱してさらに蒸発する。
蒸発器ユニット200(具体的には、エジェクタモジュール20の低圧出口21f)から流出した冷媒は、アキュムレータ26へ流入する。そして、アキュムレータ26にて分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入される。
つまり、除湿暖房モードのエジェクタ式冷凍サイクル10aでは、放熱器12を放熱器として機能させ、室外熱交換器25、第1蒸発器17および第2蒸発器18を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。従って、除湿暖房モードでは、蒸発器ユニット200の第1蒸発器17および第2蒸発器18にて冷却されて除湿された送風空気を放熱器12にて再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。
ここで、除湿暖房モードでは、室外熱交換器25にて冷媒が外気から吸熱した熱、並びに、第1蒸発器17および第2蒸発器18にて冷媒が送風空気から吸熱した熱を熱源として、送風空気の再加熱を行っている。従って、除湿暖房モード時の送風空気の加熱能力を向上させるためには、室外熱交換器25、第1蒸発器17および第2蒸発器18における冷媒の吸熱量を増加させる必要がある。
さらに、除湿暖房モードでは、室外熱交換器25、第1蒸発器17および第2蒸発器18が、冷媒流れに対して、この順で直列的に接続された冷媒回路となる。このため、室外熱交換器25における冷媒蒸発温度を、第1蒸発器17および第2蒸発器18の冷媒蒸発温度よりも低くすることはできない。
従って、エジェクタ式冷凍サイクル10aにおいて、除湿暖房モード時の加熱能力を向上させるためには、第1蒸発器17および第2蒸発器18の冷媒蒸発温度を着霜を抑制可能な範囲で低下させる。さらに、室外熱交換器25における冷媒蒸発温度を、第1蒸発器17および第2蒸発器18の冷媒蒸発温度に近づけることが有効である。
そこで、本実施形態のエジェクタモジュール20では、絞り通路20aを全開とした際の最大通路断面積A1を、絞り通路20aよりも上流側の冷媒通路の最小通路断面積A2以上に設定している。
これによれば、冷媒が全開となっている絞り通路20aを通過する際に生じる圧力損失の増加を抑制することができる。従って、室外熱交換器25における冷媒蒸発温度を、第1蒸発器17および第2蒸発器18の冷媒蒸発温度に近づけることができる。その結果、室外熱交換器25における吸熱量が低下してしまうことを抑制し、送風空気を再加熱する際の加熱能力の低下を抑制することができる。
以上の如く、本実施形態のエジェクタモジュール20によれば、室外熱交換器25、第1蒸発器17および第2蒸発器18が冷媒流れに対して直列的に接続される冷媒回路に切り替えられるエジェクタ式冷凍サイクルに適用することが可能となる。このことは、エジェクタモジュール20を適用可能なエジェクタ式冷凍サイクルの範囲を拡大することができるという点で有効である。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、本発明に係るエジェクタモジュール20を車両に搭載されるエジェクタ式冷凍サイクル10に適用した例を説明したが、エジェクタモジュール20の適用はこれに限定されない。例えば、定置型の空調装置、冷温保存庫等に用いられるエジェクタ式冷凍サイクルに適用してもよい。
(2)上述の第1実施形態では、可変絞り機構16、および可変ノズル部を有するエジェクタ15を備えるエジェクタモジュール20について説明したが、エジェクタモジュール20はこれに限定されない。エジェクタ式冷凍サイクル10の負荷変動に応じて、絞り通路20aおよびノズル部51へ流入する冷媒流量を適切な流量に近づけるためには、絞り通路20aおよびノズル部51のうち、少なくとも一方の通路断面積が変更可能に構成されていればよい。
従って、第2実施形態で説明したように、可変絞り機構16を採用するとともに、固定ノズル部を有するエジェクタ15を採用してもよい。さらに、第1実施形態に対して、絞り弁61、減圧側駆動機構62を廃止してもよい。つまり、可変絞り機構16に代えて固定絞りを採用するとともに、可変ノズル部を有するエジェクタ15を採用してもよい。
また、第1実施形態では、ノズル側感温部54aを流出側通路20cに連通する空間に配置した例を説明したが、ノズル側感温部54aの少なくとも一部を流出側通路20c内に配置してもよい。さらに、減圧側駆動機構62の一部を吸引側通路20b内に配置した例を説明したが、減圧側駆動機構62を吸引側通路20bに連通する空間に配置してもよい。
また、第1実施形態では、ディフューザ部52の少なくとも一部を集合配管19の内部に収容した例を説明したが、ディフューザ部52の少なくとも一部を第2蒸発器18の内部(例えば、集合分配用タンク内)に収容してもよい。
(3)エジェクタ式冷凍サイクル10、10aを構成する各構成機器は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。
例えば、上述の実施形態では、圧縮機11として、電動圧縮機を採用した例を説明したが、圧縮機11として、プーリ、ベルト等を介して車両走行用エンジンから伝達される回転駆動力によって駆動されるエンジン駆動式の圧縮機を採用してもよい。さらに、エンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整可能な可変容量型圧縮機、あるいは電磁クラッチの断続により圧縮機の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整可能な固定容量型圧縮機を採用することができる。
また、上述の第1〜第5実施形態では、放熱器12として、レシーバ一体型の凝縮器を採用した例を説明したが、さらに、レシーバ部12bから流出した液相冷媒を過冷却する過冷却部を有して構成される、いわゆるサブクール型の凝縮器を採用してもよい。この他にも、第6実施形態で説明したように凝縮部のみからなる放熱器12を採用してもよい。
また、上述の実施形態では、第1蒸発器17および第2蒸発器18を一体的に構成した例を説明したが、第1蒸発器17および第2蒸発器18を別体で構成してもよい。そして、第1蒸発器17および第2蒸発器18にて、異なる冷媒対象流体を異なる温度帯で冷却するようにしてもよい。
また、上述の第6実施形態では、暖房用膨張弁23および第1開閉弁24aを採用した例を説明したが、暖房用膨張弁23として、弁開度を全開にすることで冷媒減圧作用を殆ど発揮することなく単なる冷媒通路として機能する全開機能、および弁開度を全閉にすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有するものを採用してもよい。これによれば、第1開閉弁24a、第1、第2三方継手22a、22bを廃止することができる。
また、上述の実施形態では、冷媒としてR134aを採用した例を説明したが、冷媒はこれに限定されない。例えば、R1234yf、R600a、R410A、R404A、R32、R407C、等を採用してもよい。または、これらの冷媒のうち複数種を混合させた混合冷媒等を採用してもよい。さらに、冷媒として二酸化炭素を採用して、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルを構成してもよい。
(4)上述の第6実施形態では、除湿暖房モード時に、エジェクタモジュール20の絞り通路20aが全開となるように減圧側駆動機構621の作動を制御した例を説明したが、減圧側駆動機構621の作動はこれに限定されない。例えば、放熱器12における送風空気の加熱能力が充分に確保できる運転条件では、絞り通路20aが絞り状態となるように減圧側駆動機構621の作動を制御してもよい。
(5)また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。例えば、第1、第5実施形態のエジェクタモジュール20において、第3実施形態で説明したノズル側駆動機構541と第4実施形態で説明した減圧側駆動機構621とを同時に採用してもよい。換言すると、電動式の可変絞り機構16および電動式の可変ノズル部を有するエジェクタモジュール20であってもよい。
また、第6実施形態では、第4実施形態で説明したエジェクタモジュール20を用いた蒸発器ユニット200を、エジェクタ式冷凍サイクル10aに適用した例を説明したが、もちろん、第1〜第3実施形態で説明したエジェクタモジュール20を用いた蒸発器ユニット200を適用してもよい。この場合は、エジェクタモジュール20の高圧入口21aへ比較的乾き度の高い冷媒(例えば、乾き度0.5以上)が流入した際に、絞り通路20aが全開となるように減圧側駆動機構62の作動を調整しておけばよい。
10、10a…エジェクタ式冷凍サイクル、11…圧縮機、12…放熱器、
14…分岐部、15…エジェクタ、16…可変絞り機構、
17…第1蒸発器、18…第2蒸発器、
20…エジェクタモジュール、
20a…絞り通路、21…ボデー部、
51…ノズル部、52…ディフューザ部(昇圧部)、
53…ニードル弁(ノズル側弁体部)、
54、541…ノズル側駆動機構(ノズル側駆動部)、
61…絞り弁(減圧側弁体部)、
62、621…減圧側駆動機構(減圧側駆動部)

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(17)、および冷媒を蒸発させて前記圧縮機の吸入側へ流出させる第2蒸発器(18)を有するエジェクタ式冷凍サイクル(10)に適用されるエジェクタモジュールであって、
    前記放熱器から流出した冷媒のうち一部の冷媒を減圧させて噴射するノズル部(51)と、
    前記放熱器から流出した冷媒のうち別の一部の冷媒を減圧させる減圧部(20a)と、
    前記ノズル部から噴射された噴射冷媒の吸引作用によって外部から冷媒を吸引する冷媒吸引口(21b)が形成されたボデー部(21)と、
    前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧させる昇圧部(52)と、
    前記減圧部の通路断面積を変化させる減圧側弁体部(61)と、
    前記減圧側弁体部を変位させる減圧側駆動部(62、621)と、を備え、
    前記減圧部から冷媒を流出させる絞り側出口(21d)には、前記第1蒸発器の冷媒入口側が接続され、
    前記冷媒吸引口には、前記第1蒸発器の冷媒出口側が接続され、
    前記昇圧部から冷媒を流出させるエジェクタ側出口(21c)には、前記第2蒸発器の冷媒入口側が接続され、
    前記減圧側駆動部が前記減圧側弁体部を変位させる変位方向の中心軸を減圧側中心軸(CL2)と定義し、
    前記減圧側中心軸(CL2)方向から見たときに、前記減圧側駆動部と前記ノズル部の中心軸(CL)が重合配置されており、
    前記減圧側中心軸(CL2)と前記ノズル部の中心軸(CL)は、ねじれの位置関係となっているエジェクタモジュール。
  2. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機から吐出された冷媒を放熱させる放熱器(12)、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(17)、および冷媒を蒸発させる前記圧縮機の吸入側へ流出させる第2蒸発器(18)を有するエジェクタ式冷凍サイクル(10)に適用されるエジェクタモジュールであって、
    前記放熱器から流出した冷媒のうち一部の冷媒を減圧させて噴射するノズル部(51)と、
    前記放熱器から流出した冷媒のうち別の一部の冷媒を減圧させる減圧部(20a)と、
    前記ノズル部から噴射された噴射冷媒の吸引作用によって外部から冷媒を吸引する冷媒吸引口(21b)が形成されたボデー部(21)と、
    前記噴射冷媒と前記冷媒吸引口から吸引された吸引冷媒との混合冷媒を昇圧させる昇圧部(52)と、
    前記ノズル部の通路断面積を変化させるノズル側弁体部(53)と、
    前記ノズル側弁体部を変位させるノズル側駆動部(54、541)と、
    前記減圧部の通路断面積を変化させる減圧側弁体部(61)と、
    前記減圧側弁体部を変位させる減圧側駆動部(62、621)と、を備え、
    前記減圧部から冷媒を流出させる絞り側出口(21d)には、前記第1蒸発器の冷媒入口側が接続され、
    前記冷媒吸引口には、前記第1蒸発器の冷媒出口側が接続され、
    前記昇圧部から冷媒を流出させるエジェクタ側出口(21c)には、前記第2蒸発器の冷媒入口側が接続され、
    前記ノズル側駆動部が前記ノズル側弁体部を変位させる変位方向の中心軸をノズル側中心軸(CL1)と定義し、前記減圧側駆動部が前記減圧側弁体部を変位させる変位方向の中心軸を減圧側中心軸(CL2)と定義し、
    前記ノズル側中心軸(CL1)および前記減圧側中心軸(CL2)のうち一方の中心軸方向から見たときに、前記一方の中心軸に対応する駆動部と他方の中心軸が重合配置されており、
    前記ノズル側中心軸(CL1)と前記減圧側中心軸(CL2)は、ねじれの位置関係となっているエジェクタモジュール。
  3. 前記ボデー部には、前記第2蒸発器から流出した冷媒を流通させる流出側通路(20c)が形成されており、
    前記ノズル側駆動部は、前記第2蒸発器から流出した冷媒の温度および圧力に応じて変形するノズル側変形部材(54b)を有するノズル側感温部(54a)を備えており、
    前記ノズル側感温部の少なくとも一部は、前記流出側通路内あるいは前記流出側通路に連通する空間内に配置されている請求項に記載のエジェクタモジュール。
  4. 前記ボデー部には、前記第1蒸発器から流出した冷媒を流通させる吸引側通路(20b)が形成されており、
    前記減圧側駆動部(62)は、前記第1蒸発器から流出した冷媒の温度および圧力に応じて変形する減圧側変形部材(62b)を有する減圧側感温部(62a)を備えており、
    前記減圧側感温部の少なくとも一部は、前記吸引側通路内あるいは前記吸引側通路に連通する空間内に配置されている請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタモジュール。
  5. 前記減圧側駆動部は、前記第1蒸発器の出口側冷媒の過熱度が0℃に近づくように、前記減圧側弁体部を変位させるものである請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタモジュール。
  6. 前記昇圧部の少なくとも一部は、前記ボデー部から突出していることによって、前記第2蒸発器の内部あるいは前記第2蒸発器に接続された配管(19)の内部に収容可能に形成されている請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタモジュール。
  7. 前記ボデー部には、前記放熱器から流出した冷媒を流入させる高圧入口(21a)、前記第2蒸発器から流出した冷媒を前記圧縮機の吸入口側へ導く流出側通路(20c)、前記流出側通路へ冷媒を流入させる低圧入口(21e)、および前記流出側通路から冷媒を流出させる低圧出口(21f)が形成されており、
    前記高圧入口、および前記低圧出口は、同一方向に開口しており、
    前記エジェクタ側出口、前記低圧入口、前記冷媒吸引口、および前記絞り側出口は、同一方向に開口している請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタモジュール。
  8. 前記ボデー部には、前記放熱器から流出した冷媒を流入させる高圧入口(21a)が形成されており、
    前記減圧側駆動部が前記減圧側弁体部を変位させた際の前記減圧部の最大通路断面積(A1)は、前記高圧入口から前記減圧部へ至る冷媒通路の最小通路断面積(A2)以上になっている請求項1ないしのいずれか1つに記載のエジェクタモジュール。
JP2017121448A 2017-03-02 2017-06-21 エジェクタモジュール Active JP6780590B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005440 WO2018159321A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-16 エジェクタモジュール
CN201880014731.8A CN110382880B (zh) 2017-03-02 2018-02-16 喷射器组件
DE112018001092.9T DE112018001092B4 (de) 2017-03-02 2018-02-16 Ejektormodul
US16/557,685 US11480197B2 (en) 2017-03-02 2019-08-30 Ejector module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039252 2017-03-02
JP2017039252 2017-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146219A JP2018146219A (ja) 2018-09-20
JP6780590B2 true JP6780590B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63590881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121448A Active JP6780590B2 (ja) 2017-03-02 2017-06-21 エジェクタモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480197B2 (ja)
JP (1) JP6780590B2 (ja)
CN (1) CN110382880B (ja)
DE (1) DE112018001092B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780590B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-04 株式会社デンソー エジェクタモジュール
CN111692771B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
DE102020201455A1 (de) 2020-02-06 2021-08-12 Ford Global Technologies, Llc System sowie Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeuginnenraums und gleichzeitigen Kühlung einer Fahrzeugbatterie für ein elektrisches Fahrzeug
CN112833575B (zh) * 2021-01-08 2022-03-22 西安交通大学 采用混合工质的喷射器增效的j-t制冷循环系统及控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1291196C (zh) 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP4626531B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-09 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4259531B2 (ja) 2005-04-05 2009-04-30 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
DE102006022557A1 (de) * 2005-05-16 2006-11-23 Denso Corp., Kariya Ejektorpumpenkreisvorrichtung
JP4692295B2 (ja) 2006-01-19 2011-06-01 株式会社デンソー 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2007192502A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp 熱交換器
JP4548350B2 (ja) * 2006-01-20 2010-09-22 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP4572910B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-04 株式会社デンソー 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4760843B2 (ja) * 2008-03-13 2011-08-31 株式会社デンソー エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2009300028A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Soken Inc エジェクタ式冷凍サイクル
JP2010019133A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Denso Corp エジェクタおよびヒートポンプサイクル装置
JP4678551B2 (ja) * 2008-12-02 2011-04-27 株式会社デンソー 膨張弁
JP2013178060A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Denso Corp 膨張弁
DE102013212330A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen von Injektoren, insbesondere Kraftstoffinjektoren, sowie Injektor
KR102214281B1 (ko) * 2014-09-18 2021-02-09 삼성전자주식회사 냉동사이클 및 이를 갖는 냉장고
JP2017039252A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社リコー 制御システム、情報処理装置、造形システムおよびプログラム
JP6721988B2 (ja) 2016-01-08 2020-07-15 株式会社Lpn トレーニング方法
CN107356003B (zh) * 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
JP6717234B2 (ja) 2017-03-02 2020-07-01 株式会社デンソー エジェクタモジュール
JP6776947B2 (ja) 2017-03-02 2020-10-28 株式会社デンソー エジェクタモジュール、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2018159323A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
JP6780590B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-04 株式会社デンソー エジェクタモジュール
JP6740931B2 (ja) 2017-03-02 2020-08-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018001092B4 (de) 2024-01-11
DE112018001092T5 (de) 2019-12-05
US11480197B2 (en) 2022-10-25
US20190383308A1 (en) 2019-12-19
CN110382880A (zh) 2019-10-25
CN110382880B (zh) 2021-04-09
JP2018146219A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500925B2 (en) Refrigeration cycle device
US6834514B2 (en) Ejector cycle
JP6780590B2 (ja) エジェクタモジュール
WO2012108211A1 (ja) ヒートポンプサイクル
US10378795B2 (en) Ejector and ejector refrigeration cycle
JP6708161B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2017212820A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル装置
JP6717234B2 (ja) エジェクタモジュール
JP2019105422A (ja) 車両用ジョイントブロック
JP6720934B2 (ja) エジェクタモジュール
WO2018159321A1 (ja) エジェクタモジュール
WO2018016219A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2017217142A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6459807B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP7031482B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
WO2018159323A1 (ja) エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
JP6891711B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2021124235A (ja) 冷凍サイクル装置
CN107076470B (zh) 喷射器式制冷循环装置
WO2019017167A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2016031157A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6717276B2 (ja) エジェクタモジュール
JP6319041B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP7119785B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、およびエジェクタモジュール
JP6183223B2 (ja) ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151