JP2007176941A - 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法 - Google Patents

生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176941A
JP2007176941A JP2006350564A JP2006350564A JP2007176941A JP 2007176941 A JP2007176941 A JP 2007176941A JP 2006350564 A JP2006350564 A JP 2006350564A JP 2006350564 A JP2006350564 A JP 2006350564A JP 2007176941 A JP2007176941 A JP 2007176941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flower
resin
liquid resin
plant body
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253733B2 (ja
Inventor
Mizue Abe
瑞恵 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006350564A priority Critical patent/JP5253733B2/ja
Publication of JP2007176941A publication Critical patent/JP2007176941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253733B2 publication Critical patent/JP5253733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】生花、プリザーブドフラワーなどで植物性装飾品として長期間使用出来る生花風植物を製造する方法を提供する。
【解決手段】植物体を乾燥し、ウレタン樹脂などの混合物を含んだ液体樹脂に植物体を浸漬し、表面をコーティングして乾燥させることで長期間植物体の形成を維持し、花片の色素が外部へ抜け出してしまう事を防ぎ植物体表面にツヤを出す樹脂・ツヤを消す樹脂などの2種類をコーティングすることで花片のもつ自然な風格を保持することが出来る。
【選択図】なし

Description

本発明は植物体の表面を液体樹脂でコーティングを施す技術で長期間その形成を維持し花片に吸収されている色素を外部に抜け出す事を防ぐ加工技術、それに使用する液体樹脂の製造方法に関するものである
従来の植物体の加工工程では、植物体の保存性を長期間有するものはあるが数カ月もしくは数年のものであった。
従来の植物体の加工工程では、数カ月もしくは数年しか植物体の形成及び柔軟性を保持するとしか出来なかったものを10年以上もの長期間、その形成及び柔軟性を留まらせることを目的とする。
また、植物体の色素の脱色を外部で一切しないことを目的とするものである。
本発明は上記目的を達する為に植物体の加工方法それに使用する液体樹脂の製造に成功したものである。
植物体の加工方法としては色・ツヤともに鮮度の良い花弁を茎5cmぐらい付いたまま採取し、容器の中に入れてある乾燥助成剤であるシリカゲルの中に花片の姿勢を整えながら全体を埋め込みその容器全体を電子レンジで加熱する。この時使用する電子レンジ(500W〜600W)で20秒〜30秒ほど加熱する。この作業は植物体の水分を乾燥助成剤であるシリカゲルに吸収させる作業は重要である。水分が植物体から乾燥助成剤であるシリカゲルに吸収されていくのは不十分だと樹脂コーティング作業は終了した後植物体の早期変質・腐敗に繋がってしまうからである。
電子レンジによる加熱作業が終了した後そのまま4時間ほど、放置しておく。この容器を4時間放置しておくことで温められた乾燥助成剤シリカゲルの余熱で完全に植物体に残余している余分な水分などが吸収できるからである。
乾燥助成剤であるシリカゲルでの乾燥作業が終了した後花片の姿勢が崩れないように十分注意を払い容器から植物体を取り出し植物体に付着している乾燥助成剤シリカゲルを完全に払い落とす。作業方法としては、柔らかい筆の先なので花片などに傷などをつけないよう丁寧に作業を行うと良い。この作業で花片に傷をつけてしまうと植物体の色・形成など台無しにしてしまうほか、早期変色に繋がってしまうので、注意して作業をする必要がある。
乾燥助成剤シリカゲルを取り除く作業が終了したら第1回目の樹脂コーティング作業を始める。植物体の茎部分を洗濯鋏又は、クリップなどで把持し、液体の樹脂の中に浸漬させるものである。この時、樹脂コーティング作業をする際、液体樹脂をあらかじめ容器後中に入れておく。この時、使用する容器は透明なものが良いと考えられる。植物体を液体樹脂の中に浸漬させた際、あらゆる角度から植物体の花片の姿勢の様子が確認できるからである。花片の厚みがある植物体は姿勢を崩すことはないが、花かたの厚みが薄い植物体は液体樹脂の粘度により、姿勢を保つことが出来ず折れたり、曲がったりして花片の姿勢を壊してしまうからである。この時酢酸エチルなどの溶剤を使用して作業をやりやすくすることも出来る。第1回目の樹脂コーティング作業では花片が乾燥しているため、液体樹脂をよく吸い込むため(5秒〜8秒)浸漬させる。
第1回目の樹脂コーティング作業終了後、植物体を容器の中から取り出し姿勢を下向きにして余分な液体樹脂を取り除く作業をする。この時、余分な液体樹脂をある程度に取り除くことが出来ないでいると、花片表面に樹脂の雫・しわなどを造ってしまい花片の美しさが損なわれてしまうためある程度に取り除く事が必要である。
次に乾燥作業に入る。この乾燥作業は自然乾燥で室内の温度が20度ぐらい・湿度が80%ぐらいの風通しの良い直射日光の当たらない場所で行う。この時、植物体表面にコーティングされている液体樹脂が完全に乾燥してしまうと、第2回目の樹脂コーティング作業をする際に、液体樹脂が花片表面に第1回目の樹脂コーティングされている樹脂とうまく結合されなくなるため、完全に乾燥させないベタ付きのある状態で行う。
ある程度乾燥が確認出来たら第2回目の樹脂コーティング作業に入る。この作業は第2回目の樹脂コーティング作業を行うわけだが液体樹脂の入った容器の中に浸漬させる時間は(3秒〜5秒)と浸漬時間を短くする必要がある。これは、長い時間液体樹脂の中に浸漬させることにより花片の表面を樹脂が厚く覆ってしまい植物体が本来持ち合わせている色合いなどの美しさを濁らせてしまうからである。
このコーティング作業終了後一度目の乾燥と同様の作業を行いある程度乾燥が確認出来たら第3回目の樹脂コーティング作業に入る。この作業では植物体の用途に応じて花片表面にツヤをだす樹脂コーティング作業とツヤをなくす樹脂コーティング作業を行う。
このコーティング作業の過程も第1回目の樹脂コーティング作業と同様の作業を行うわけだが液体樹脂の入った容器の中に浸漬させる時間は第2回目の樹脂コーティング作業と同様の時間(3秒〜5秒)である。
第3回目の樹脂コーティング作業終了後4日〜7日間かけて自然乾燥作業を行い完全に植物体表面の液体樹脂が完全に乾燥したら作業終了である。
プリザーブドフラワーの加工方法は次の通りである。
まずプリザーブドフラワーの選定を行う。これは花弁が弱っていない物・湿気の少ない物・花片全体の形成・バランスが整っている物・花片の色のつき方に斑がない物・花片が切れていない物などを選び、加工作業に入る。
プリザーブドフラワーの茎を洗濯鋏で把持し液体樹脂の入った容器に花片の姿勢を崩さないように丁寧に浸漬して5秒〜8秒したら容器の中から取り出す。この時の液体樹脂の中に浸漬させる時間は生花同様、花片表面がよく樹脂を吸い込むため第2回目の樹脂コーティング作業よりも長い時間行う。
第1回目の樹脂コーティング作業終了後プリザーブドフラワーの姿勢を下向きにして余分な液体樹脂を取り除く。次に温度20度ぐら湿度が80%ぐらいの室内出3時間ほど自然乾燥作業を行い花片表面をある程度乾燥させる。
ある程度乾燥したら、第2回目の樹脂コーティング作業を行う。この作業では植物体の用途に応じて、花片表面にツヤをだす樹脂コーティング作業とツヤをなくす樹脂コーティング作業を行う。このコーティング作業の過程も第1回目の樹脂コーティング作業と同様の作業を行うわけだが液体樹脂の入った容器の中に浸漬させる時間は(3秒〜5秒)である。
第2回目の樹脂コーティング作業終了後4日〜7日間かけて自然乾燥作業を行い完全にプリザーブドフラワーの表面の液体樹脂が完全に乾燥したら作業終了である。
この樹脂コーティング作業によって、生花などの植物体全体を液体樹脂で表面をコーティングすることによって、色素を外部へ抜け出すことを防ぎ、また植物体に柔軟性をつけることによって、長時間形成を維持し続ける生花植物を製造することに成功したわけである。
この生花風植物を製造することに使用する植物体表面にコーティング作業を施す液体樹脂の製造方法は次の通りである。
「ディーエムティーエスエヌツービービ(DMTSN2BB)湿気硬化型ウレタン樹脂塗料で液体樹脂の塗膜の硬度及び粘度をつけ、塗膜が割れることを防ぎ「ブイシー(VC)」紫外線吸収機能をもった樹脂塗料で紫外線を遮断し、花片など色素の変色を防ぎ、「エルエヌティーゼロ(LNT0)}二液硬化型ウレタン樹脂塗料で樹脂の柔軟性・高外観をつけ、これらの樹脂を配合することで、植物体表面をコーティングする液体樹脂のも戸となる「エービー・ティーシー(AB・TC)」有機溶剤が完成する訳である。
植物体表面にツヤを出す液体樹脂「アベ・ティーシークリヤー(AB・TCクリヤー)」はAB・TC50%から60%これに硬化剤ソフト40を任意の割合で混合して、ツヤを出す液体樹脂「アベティーシークリヤー(AB・TCクリヤー)」の完成である。
植物体の表面のツヤを消す液体樹脂はアクリルポリオール20%から25%、AB・TC65%から70%、ツヤ消し塗料「エルエヌティーツー(LNT2)ツヤ消しクリヤー」15%から20%に硬化剤ソフト40を任意の割合で混合して、ツヤを消す液体樹脂、「アベ・ティーシーシャープツー・ツヤ消しクリヤー(AB・TC♯2・ツヤ消しクリヤー)」の完成である。
生花などの植物体表面を樹脂コーティングする際、第1回目・第2回目の樹脂コーティング作業にAB・TC・クリヤーを使用、第3回目の樹脂コーティング作業ではその用途に応じて植物体表面にツヤを出す時には、そのままAB・TC・クリヤーを使用、ツヤを消したい時には、AB・TC♯2・ツヤ消しクリヤーを使用する。
プリザーブドフラワーでは樹脂コーティング作業は、2回で終了するため、第1回目の樹脂コーティング作業ではAB・TC・クリヤーを使用、第2回目のコーティング作業でその用途に応じてプリザーブドの表面にツヤを出す時には、そのままAB・TC・クリヤーを使用、ツヤを消したい時にはAB・TC♯2・ツヤ消しクリヤーを使用する。
上記の植物体の製造方法とこれに使用する液体樹脂を製造することにより、10年以上もの長期間その形成を維持し続け、その花片は柔軟性に優れ、色素が外部へ脱色しない生花風植物を製造することに成功したものである。
生花の蘭の花弁を採取し、シリカゲルの中に蘭の花片の姿勢を整えながら埋め込み電子レンジ(500W)で約20秒から30秒加熱する。加熱が終わったらそのまま4時間おいて置く。その後花片が壊れないようにシリカゲルから素早く取り出し第1回目の樹脂コーティング作業を液体樹脂AB・TCクリヤーで行い、3時間自然乾燥させたのち、第2回目の樹脂コーティング作業を液体樹脂AB・TCクリヤー行い、また3時間自然乾燥させた。さらに第3回目の樹脂コーティング作業も液体樹脂AB・TCクリヤーで行う。7日間自然乾燥させたのち本発明の植物体の完成である。樹脂コーティングした蘭の花弁は形成を崩すことなく、柔軟性を維持したまま10年以上その形を保持している。花片の色素に関しては外部に色をにじますことは認められなかった。
プリザーブドフラワーの薔薇を液体樹脂の入った容器に花片の姿勢を壊さないように丁寧に浸漬して、第1回目の樹脂コーティング作業を液体樹脂AB・TCクリヤーで3時間自然乾燥させたのち、第2回目の樹脂コーティング作業を行う。この樹脂コーティング作業では花片表面に液体樹脂AB・TC♯2のコーティング作業を行い、7日間自然乾燥させた。樹脂コーティングさせたプリザーブドフラワーの薔薇は花片の色素が外部へ脱色することなく、またその柔軟性を維持したまま3年以上その形成を保持している。
このように柔軟性に優れ植物体の色素が外部への脱色のおそれのない生花風植物を使用することで生花同様のブライダルブーケ・コサージュ・ブローチ・髪飾り・ネクタイピン等の幅広い商品が供給出来るようになるため産業上の利用可能性は多様であると考えられる。

Claims (2)

  1. 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体をウレタン樹脂などの混合物を含んだ液体樹脂で表面をコーティングして、それを乾燥させる事により植物体の色素が外部へ抜け出すことを防ぎ、長期間形成を維持し続ける生花風植物の製造方法
  2. 植物体表面を樹脂コーティング加工に使用する液体樹脂・ツヤを出す樹脂・ツヤを消す樹脂、2種類の製造方法
JP2006350564A 2005-12-01 2006-11-30 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法 Active JP5253733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350564A JP5253733B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-30 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379881 2005-12-01
JP2005379881 2005-12-01
JP2006350564A JP5253733B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-30 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176941A true JP2007176941A (ja) 2007-07-12
JP5253733B2 JP5253733B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38302454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350564A Active JP5253733B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-30 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253733B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060896A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yoshihisa Sakamoto プリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
CN102165947A (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 宁波香凛玫瑰有限公司 一种谱莉色真花的加工方法、脱水脱色液及保存着色液
JP2014507466A (ja) * 2011-03-09 2014-03-27 アヌラーダ,サフ 花植物のコラージュデコパージュにおける改良方法
JP2020083812A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 井門 正章 紫外線硬化樹脂によって硬化された花の製造方法
CN115606584A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 拉奇企业股份有限公司 植物长期保存制程

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379629A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Itarou Niitsu Method of producing dry flower by vhf heating
JPS63275502A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 Tetsuo Hayakawa ドライフラワ−の製作方法
JPH01180801A (ja) * 1988-01-07 1989-07-18 Tetsuo Hayakawa ドライフラワーの製作方法
JPH01149428U (ja) * 1988-04-02 1989-10-17
JPH0217101A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Hana Koubou Sanou:Kk ドライフラワの製造および保存方法
JPH07304601A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Dai Ichi High Frequency Co Ltd ドライフラワーの製造方法
JPH0848917A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Kansai Paint Co Ltd 抗菌性塗料組成物
JPH09110602A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Tomosuke Nishida 植物の保存処理方法および保存処理用組成物
JP2002104901A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Create:Kk 乾燥植物保存品
JP2004315453A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Create:Kk ドライフラワーの製造法
JP2004315452A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Create:Kk ドライフラワーの製造方法
JP2005307060A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Create:Kk 生花処理剤
JP2005307061A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Create:Kk ドライフラワー被覆剤ならびにこれを塗布したドライフラワーの製造法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379629A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Itarou Niitsu Method of producing dry flower by vhf heating
JPS63275502A (ja) * 1987-05-02 1988-11-14 Tetsuo Hayakawa ドライフラワ−の製作方法
JPH01180801A (ja) * 1988-01-07 1989-07-18 Tetsuo Hayakawa ドライフラワーの製作方法
JPH01149428U (ja) * 1988-04-02 1989-10-17
JPH0217101A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Hana Koubou Sanou:Kk ドライフラワの製造および保存方法
JPH07304601A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Dai Ichi High Frequency Co Ltd ドライフラワーの製造方法
JPH0848917A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Kansai Paint Co Ltd 抗菌性塗料組成物
JPH09110602A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Tomosuke Nishida 植物の保存処理方法および保存処理用組成物
JP2002104901A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Create:Kk 乾燥植物保存品
JP2004315453A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Create:Kk ドライフラワーの製造法
JP2004315452A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Create:Kk ドライフラワーの製造方法
JP2005307060A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Create:Kk 生花処理剤
JP2005307061A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Create:Kk ドライフラワー被覆剤ならびにこれを塗布したドライフラワーの製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060896A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Yoshihisa Sakamoto プリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
JP4989732B2 (ja) * 2007-11-07 2012-08-01 好央 坂本 自然の色を残すプリザーブドフラワーの製造方法及びそのための加工液
CN102165947A (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 宁波香凛玫瑰有限公司 一种谱莉色真花的加工方法、脱水脱色液及保存着色液
JP2014507466A (ja) * 2011-03-09 2014-03-27 アヌラーダ,サフ 花植物のコラージュデコパージュにおける改良方法
JP2020083812A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 井門 正章 紫外線硬化樹脂によって硬化された花の製造方法
CN115606584A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 拉奇企业股份有限公司 植物长期保存制程

Also Published As

Publication number Publication date
JP5253733B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253733B2 (ja) 生花・プリザーブドフラワーなどの植物体の加工方法とそれに使用する液体樹脂の製造方法
JP2008535708A (ja) アクリルを用いた押し花製作方法及びそのアクリル押し花
US3607488A (en) Ornamental products made from plant material
KR20070039004A (ko) 보존용 생화의 처리방법
KR101134026B1 (ko) 옻칠을 이용한 자개 부착 방법
TWI517991B (zh) 一種植物飾品及其形成方法
JP2010143891A (ja) 植物の加工方法
JPWO2009022434A1 (ja) 植物の加工品およびその製造方法
JP2010138168A (ja) 水中花の製造方法とこの方法で製造した水中花
KR20170019138A (ko) 장식용 헤어 피스 및 그 제조 방법
KR101185185B1 (ko) 보석 또는 귀금속이 장착된 목공예품 제조방법
KR100795894B1 (ko) 목무늬결을 갖는 브러쉬 손잡이의 제조방법
JP3149255U (ja) 加工花
KR102512737B1 (ko) 옻칠 방법 및 옻칠 조성물
JP2013252682A (ja) 生花の加工方法及び加工生花
CN107127128A (zh) 一种仿大理石仿陶瓷的喷涂工艺
JP2000334708A (ja) 竹の油抜き方法
KR101097756B1 (ko) 온도 및 광질에 따라 색깔이 변하는 보존화의 제조 방법
KR101199151B1 (ko) 기능성 생피 북가죽의 제조방법
JPH01180801A (ja) ドライフラワーの製作方法
KR100941911B1 (ko) 목재 장식용품 발색방법 및 그 장식품
JP2012057266A (ja) プリザーブドフラワーのコーティング剤の製法と使い方
US6764711B1 (en) Plant tissue preservation method and solutions
KR20230154123A (ko) 보존화를 이용한 액세서리 및 그 제조방법
KR20170059288A (ko) 마지를 이용한 공예품 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250