JP2007176112A - インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176112A
JP2007176112A JP2005380068A JP2005380068A JP2007176112A JP 2007176112 A JP2007176112 A JP 2007176112A JP 2005380068 A JP2005380068 A JP 2005380068A JP 2005380068 A JP2005380068 A JP 2005380068A JP 2007176112 A JP2007176112 A JP 2007176112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
nozzle
head
ink
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176112A5 (ja
JP5013712B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tsuboi
仁 坪井
Norifumi Koitabashi
規文 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005380068A priority Critical patent/JP5013712B2/ja
Priority to US11/617,074 priority patent/US7506946B2/en
Publication of JP2007176112A publication Critical patent/JP2007176112A/ja
Publication of JP2007176112A5 publication Critical patent/JP2007176112A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013712B2 publication Critical patent/JP5013712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Abstract

【課題】記録ヘッドから吐出されるインク滴の端よれ現象に起因する濃度ムラを記録画像の階調に拘わりなく低減することができるインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】記録ヘッド10に形成されるノズル列N1,N2の端部から吐出されたインク滴の着弾位置の端よれ量に応じて、ノズル列N1,N2の端部に位置するノズルn11〜n14およびn21〜n24の記録デューティを設定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、インクを吐出する複数のノズルを配したノズル列を有する記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査させて記録を行うインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。
従来、紙、O10P用シートなどの記録媒体に対して記録を行う記録装置としては、記録ヘッドの記録方式によって種々の形態のものが提案あるいは実施されている。この記録ヘッドには、ワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、インクジェット方式を用いたものなどがある。このうち、インクジェット方式の記録ヘッドを用いる記録装置(インクジェット記録装置)は、記録媒体に直接インクを噴射するものであるので、ランニングコストが安く、静粛性の高いため注目されている。
このインクジェット記録装置は、フルライン型とシリアル型に大別される。
フルライン型インクジェット記録装置は、使用する記録媒体の最大幅以上の長さの長尺な記録ヘッドを用い、記録媒体を連続的に搬送することによって記録媒体に所定の画像を形成するものであり、高速記録に適したものとなっている。
また、シリアル型インクジェット記録装置は、比較的短尺な記録ヘッドを移動させて記録ヘッドの長さに対応する幅の画像を形成する主走査と、記録媒体を記録ヘッドの移動方向と交差する方向に所定量移動させる副走査と、を繰り返し行い、画像を形成する。
このようなインクジェット記録装置では、より高精細で粒状感の少ない高品質な画像を形成するために、ノズルから吐出されるインクの小液滴化およびノズルの高密度化が進んでいる。現在は、1200dpiの高密度を有し、4plの小液滴を吐出する記録ヘッドが開発されている。こうした高密度の記録ヘッドを用いて記録動作を行った場合、記録ヘッドの端部に近いノズルから吐出される液滴の記録媒体上への着弾位置が、記録ヘッドの中央方向に偏る現象(端よれ現象)が生じる。なお、大きな液滴を低密度で吐出する記録装置では、この端よれ現象は余り発生しなかった。
高密度化された記録ヘッドを用いる場合、前述の端よれ現象は、フルライン型、シリアル型のいずれのインクジェット記録装置においても発生する。
フルライン型のインクジェット記録装置に使用するような長尺な記録ヘッドの製造において、単一の基板に多数のノズルを高密度に一列に配列して構成することは、技術面、コスト面において多くの困難を伴う。このため、フルライン型のインクジェット記録装置には、高密度に配列された比較的短尺なノズル列を有する短尺なチップを、千鳥状に複数個繋ぐことによって長尺化した、いわゆる繋ぎヘッドが一般に用いられている。
ところが、この繋ぎヘッドでは、各チップ毎に上記の端よれが発生し、これが形成される画像に濃度ムラを引き起こす一因となっている。すなわち、これまで一般に使用されている繋ぎヘッドは、隣接する二つのチップの各最端部ノズルの間隔を、同一チップ内の隣接する2つのノズルの間隔(以下、ノズルピッチともいう)と同一になるように配設している。この場合、隣接するチップの各最端部ノズルから吐出されたインク滴によって記録媒体上に形成されるドットの間隔は、同一チップの中央部付近に位置する2個の隣接ノズルから吐出された液滴により形成されるドットの間隔よりも広くなる。その結果、形成される画像には、各チップの幅に応じた間隔毎に、すじ状の低濃度部分(白すじ)が形成され、これが画像品質を低下させる一因となっている。
そこで、現在では、各チップを千鳥状に配列すると共に、各チップの端部から吐出されたインク滴の最大のよれ量を想定して、隣接するチップの端部を配列方向において重ねた構成を採るものも提案されている。これによれば、隣接するチップの各端部から吐出される液滴に端よれが生じたとしても、隣接するチップの端部が重ねられているため、白すじの発生を抑えることができる。
一方、シリアル型のインクジェット記録装置は、記録方式として1パス記録とマルチパス記録があり、1パス記録は、記録ヘッドによる各走査領域に対し1回の主走査で画像を完成させる方式である。このため、近年の高速記録の要請に合致する記録方式として1パス記録が採用される状況も多い。しかし、1パス記録では、各走査で完成された画像は記録媒体の搬送方向に順次つなぎ合わされて行くため、上記の端よれ現象が発生することによって、各走査で形成される画像のつなぎ目部分に濃度ムラ(白すじ)が発生する。
これに対し、マルチパス記録は同一の記録領域に対して記録ヘッドの使用領域を変更しつつ複数回の記録走査を行うことによって画像を完成させるものであるため、画像に発生する濃度ムラを低減することができる。また、このマルチパス記録方式では、記録ヘッド端部の吐出ノズルの使用頻度を下げ、ヘッド中央部の吐出ノズルの使用頻度を上げることにより、端よれ現象による弊害を低減して高品質な画像を得ることも提案されている(特許文献1参照)。
また、インクジェット記録装置における濃度変動や濃度ムラの発生を軽減するため、吐出の速度および方向性(着弾精度)と、1ドットあたりの吐出量〔pl/dot〕とを安定化させるようにした以下の(1)、(2)の方法も提案されている。
(1)吐出量制御方法
これは、本出願人が先に提案した特許文献2に記載の分割パルス幅変調法(PWM制御法)である。この分割パルス幅変調法は、記録ヘッドの駆動を制御するヒートパルスを、記録ヘッドの温度を制御するプリパルスと、インク滴を吐出させるメインパルスとにより構成し、プリパルスのパルス幅を記録ヘッドの温度に応じて変化させる方法である。これによれば、温度変動に起因する吐出量変動を抑制することができる。
(2)濃度ムラ補正方法
この濃度ムラの補正方法は、記録ヘッドによって一定の濃度でテストパターンを記録すると共に、そのテストパターンの濃度ムラを読み取り、各ノズルに対する濃度信号を補正する、いわゆるヘッドシェーディング法(HS法)である。
特開2002−96455号公報 特願平3−4713号公報
上記のように隣接するチップの端部をオーバーラップさせて長尺な記録ヘッドを構成したフルライン型のインクジェット記録装置の場合、各チップのつなぎ目部分に白すじが発生するのを低減させることは可能である。しかし各チップで低記録率の記録を行った場合には端よれ量が少なくなり、高記録率による記録時とは逆にドット間隔が適正なドット間隔より狭まることがある。この場合、記録媒体に形成される画像には、画像データの表す記録濃度を上回るすじ状の高濃度部分(黒すじ)が記録されてしまい、これがすじ状の濃度ムラ(黒すじ)となって画像品質の低下を招いている。また、フルライン型のインクジェット記録装置にあっては、記録媒体に対し長尺な記録ヘッド用いて1回の走査で画像を完成させる。このため、シリアル型インクジェット記録装置のように、記録媒体上の同一の走査領域を複数回に分けて記録することもできず、記録ヘッド端部の吐出ノズルの使用頻度を下げることもできない。よって、各チップの端よれ現象に起因する濃度ムラを低減することは困難であった。
一方、シリアル型インクジェット記録装置にあっても、1パス記録を行う場合には、記録ヘッドの端部に発生する端よれ現象による白すじの発生を回避する上で、記録ヘッドの各記録領域の端部を互いにオーバーラップさせて記録することが必要となる。しかしながら、この場合には、各走査によって形成される画像のつなぎ部分に、画像データによって設定されている記録濃度を上回る高濃度部分(黒すじ)が発生し、画像劣化を招いていた。
また、特許文献2に開示の技術によれば、記録ヘッドの平均的な吐出量制御を行うため、ページ内およびページ間の温度変動に起因する濃度変動をなくすことは可能であったが、記録ヘッドの各ノズルに生じている吐出量のばらつきを補正することができない。このため、記録ヘッドのノズル列内での濃度ムラを完全に取り除くことができず、特にシリアル型のインクジェット記録装置では各走査によって形成される画像のつなぎ目毎に濃度ムラが発生し、これが濃度むらとして現れるという問題が生じている。
さらに、前記(2)のHS法では、ある一定の濃度のパターン(ノズルを所定の記録率で記録したパターン)を記録し、これを読み取った結果に応じて一定の濃度補正テーブルから読み出された補正値に基づき、ノズルに対する濃度の補正を行う。このため、その一定の濃度付近での濃度ムラを低減することは可能である。しかし実際の記録動作においては、各ノズルの記録率は刻々と変化するため、上記のように、ある一定の濃度のパターンに基づく補正だけでは十分に濃度ムラを補正することができない。例えば、記録デューティが急激に変化する場合や、記録デューティが低いあるいは高い場合には、一定の濃度で形成されるパターンに対応して作成された一つの補正テーブルのみでは対応できない。従って、HS法では、低濃度から高濃度に至る全濃度領域で濃度ムラを補正する多数の補正テーブルが必要となり、その実現は困難なものとなっている。
このように、いずれの従来技術にあっても、画像上に生じる濃度ムラを十分に解消するには至っていない。特に、読み取り装置等を介して外部機器から入力された画像信号(多値データ)に基づき、ピクトリアルカラー画像などを記録すると、結果として濃度ムラが発生する。例えば、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色によってフルカラー画像を形成した場合、シリアル型インクジェット記録装置により少ないパス数で記録を行った場合には、各走査によって記録される各画像のつなぎ部分に濃度ムラが発生する。また、フルライン型のインクジェット記録装置では、各チップによって記録される画像のつなぎ部分に、それぞれ濃度ムラが繰り返し発生する。また、一様なトーンの青空や夕焼け空、人物の肌などを記録した場合には、カラーバランスが部分的に崩れるため、色味の変化が生じ、これが色ムラとなって現れたり、色再現性が低下(色差が増大)し画質を低下させたりする。また、ブラック・レッド・ブルー・グリーン等の単色画像においても同様に濃度ムラが発生する。また、マルチパス方式による記録動作は、画像品質において有効であるが、記録ヘッドによる走査回数が増大するため、著しく記録速度が低下する。
本発明は従来の課題を解決するためになされたもので、記録ヘッドから吐出されるインク滴の端よれ現象に起因する濃度ムラを記録画像の階調に拘わりなく低減することができるインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
すなわち、本発明の第1の形態は、インクを吐出する複数のノズルを配したノズル列を有する記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査させて記録を行うインクジェット記録装置であって、前記ノズル列の端部から吐出されたインク滴の着弾位置の誤差である端よれ量に応じて、前記ノズル列の端部に位置するノズルの記録デューティを設定する記録デューティ設定手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の第2の形態は、インクを吐出する複数のノズルを配したノズル列を有する記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査させて記録を行うインクジェット記録方法であって、前記ノズル列の端部から吐出されたインク滴の着弾位置の誤差である端よれ量に応じて、前記ノズル列の端部に位置するノズルの記録デューティを設定することを特徴とする。
本発明によれば、ノズル列の端部に端よれが生じる場合にも、その端よれ量に応じてノズル列の端部に位置するノズルの記録デューティを設定するため、端よれ量大小に拘わりなく、画像中の濃度むらを低減することができる。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の実施形態に適用するインクジェット記録装置の基本的な構成例を図13および図14に基づき説明する。
図13は、本発明の実施形態に適用するフルライン型のインクジェット記録装置の機構部の構成例を概略的に示す斜視図である。
本例のフルライン型のインクジェット記録装置60は、搬送ベルト61によって記録媒体としての記録用紙Sを矢印Y方向に搬送しつつ、定位置に備わる記録ヘッド10のノズルからインクを吐出して、記録用紙S上に画像を記録するものとなっている。記録ヘッド10は、適用可能な最大サイズの記録用紙Sの幅以上の幅に亘って延在する長尺な記録ヘッドであり、記録用紙Sを矢印Y方向に連続的に搬送することによって、その記録用紙S上に画像を連続的に記録することができる。本例の場合は、記録ヘッド10として、イエローインク吐出用の記録ヘッド10Y、マゼンタインク吐出用の記録ヘッド10M、シアンインク吐出用の記録ヘッド10C、およびブラックインク吐出用の記録ヘッド10Kが並列的に備えられている。これら記録ヘッド10からインク滴を吐出することにより、カラー画像を記録することができる。
なお、記録ヘッド10は、電気熱変換体(ヒータ)やピエゾ素子などを用いてインクを吐出する種々の方式のものを用いることができる。電気熱変換体を用いた場合には、その発熱によってインク流路内のインクを発泡させ、そのときの発泡エネルギーを利用して、吐出口からインクを吐出させることができる。なお、本発明において前記吐出口を含む前記インク流路の形成された部分をノズルと称す。
図14は、図13に示すインクジェット記録装置の制御系の構成例を概略的に示すブロック図である。
図14において、CPU100は、本記録装置の動作の制御処理やデータ処理等を実行する。ROM101は、それらの処理手順等のプログラムが格納され、またRAM102は、それらの処理を実行するためのワークエリアなどとして用いられる。CPU100は、パーソナルコンピュータなどの形態のホスト装置から受信した元画像データに基づいて、ヘッドドライバ10Aを介して記録ヘッド10を駆動することにより、その記録ヘッド10の各ノズルからインクを吐出させる。例えば、記録ヘッド10が電気熱変換体を用いてインクを吐出するものである場合には、その電気熱変換体の駆動データおよび駆動制御信号(ヒートパルス信号)をヘッドドライバ10Aに供給することにより、記録ヘッド10からインクが吐出される。
また、CPU100は、搬送ベルト61を移動させるためのベルト駆動モータ104をモータドライバ104Aを介して制御すると共に、記録ヘッド10をヘッドドライバ10Aを介して制御する。さらにCPU100は、後述するように、入力される画像データの濃度に応じて、記録ヘッド10から吐出させるインク滴の所定の単位領域内における数(記録デューティ)を制御する画像処理機能を有している。但し、このようなCPU100の機能は、ホスト装置200側に持たせることもできる。
次に、図1に基づき、この第1の実施形態に用いられるラインヘッド10およびこのラインヘッド10から吐出されるインク滴の着弾位置を説明する。ラインヘッド10は、インクを吐出する複数のノズルを一定の間隔(基準ノズル間隔)で高密度に配列したノズル列N1,N2を有するヘッドチップh1,h2をノズルの配列方向(X方向)に沿ってつなぐことにより長尺化した構成となっている。但し、ヘッドチップh2は、ヘッドチヘッドチップh1よりY方向にずれ、かつその端部がヘッドチップh1の端部にX方向において重なるよう配置されている。各ヘッドチップh1,h2のX方向における相対位置は、ヘッドチップh1の最端部ノズルからX方向へと前記基準ノズル間隔だけ離間した位置を基準位置としたとき、ヘッドチップh2の最端部ノズルが次のような位置になるよう設定される。
すなわち、前記ヘッドチップh2の最端部ノズルn11は、前記基準位置Pから両ヘッドチップh1,h2に発生する最大端よれ量αを合計した距離だけヘッドチップh1の内方へ移動させた位置に設定される。ここでは、各ヘッドチップh1,h2の端よれ量は同一であるため、ヘッドチップh2における最端部ノズルと基準位置PとのX方向における距離αは、各端部ノズルに発生する端よれ量の2倍(2α)となる。なお、この第1の実施形態では、各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP1が、各ヘッドチップの最端部ノズルn11,n21によって構成されている。
図3を参照するに、各最端部ノズルn11,n21に発生する端よれ量は、元画像データによって各ノズルチップh1,h2における各ノズル列N1,N2に対して設定される記録デューティ(設定記録デューティ)に伴って増大する。従って、各ノズル列N1,N2からインク滴を吐出させてベタ記録を行うような100%の記録デューティの場合に端よれ量は最大となり、各ノズル列N1,N2に設定されている記録デューティが下がると端よれ量は減少する。図3の縦軸に示す端よれ量は、一方のヘッドチップh1またはh2の最端部ノズルn11,n21(図1参照)のそれぞれに発生する端よれ量を示している。各ヘッドチップh1,h2の各最端部ノズルn11,n21から吐出されたインク滴が各ヘッドチップh1,h2の内側によれる。この場合、最端部ノズルn21が前述の基準位置Pにある場合、各最端部ノズルによって形成される各ドットの一方の中心から他方の中心までの距離は、一方の最端部ノズルから吐出されるインク滴によって形成されるドットの端よれ量の2倍の距離(2α)となる。図1に示す記録ヘッド10では、この端よれ量の2倍の距離(2α)が、各ヘッドチップh1,h2のノズル間隔に相当する1画素分の間隔である場合を想定して各ヘッドチップh1およびh2の相対位置を設定している。
なお、図1では、2個のヘッドチップh1,h2のみを示しているが、さらに長尺な記録ヘッドを形成する場合には、図2に示すように、3個以上のヘッドチップhを千鳥状に配置することが、記録ヘッドの全体的な幅を削減する上で望ましい。
上記構成を有する記録ヘッドによれば、端よれ量が最大となる最大記録デューティの場合にも、各最端部ノズルn11,n21によって適正な間隔でドットを形成することができる。すなわち、最端部ノズルn11,n21により形成される各ドットの中心間距離(以下、ドット間距離と称す)は、端よれ現象の発生しない位置にある2つの隣接したノズルによって形成されるドット間距離と同一になる。このため、ドット密度の変化(記録デューティの変化)によってつなぎ部OP1に発生する濃度ムラは低減され、良好な画像品質を得ることができる。
一方、各ノズル列N1,N2に設定されている記録デューティが低い場合は、端よれ量が前述の最大値から減少する。このため、最端部ノズルn11,n21によって形成される両ドットの中心間距離が、つなぎ部OP1以外に位置するノズルによって形成されるドットのドット間距離より短くなる。従って、元画像データによって設定されている記録デューティのまま記録動作を行うと、ドット密度が高まって、実際に記録された画像の光学濃度が元画像データによって表される濃度(以下、元画像濃度という)より高い濃度になる。これに対し、端よれの発生しない他の部分のノズルによって記録される画像の光学濃度は、元画像濃度に従って形成される。その結果、端よれ量の減少によって発生した高濃度部が濃度むら(黒すじ)として画像に現れることになる。
そこで、この第1の実施形態では、つなぎ部OP1に位置する最端部ノズルn11,n21によって実際に記録用紙S上に形成されるドット密度を、元画像データによって設定されている記録デューティの低下に伴って、より多く減少させる。これにより、上記のような濃度むらの発生を低減させることが可能になる。これは、元画像データによって設定されている濃度に対し、記録用紙S上に実際に吐出されるインク滴の数を決定する記録デューティを、図4に示す曲線に従って制御することにより行う。
すなわち、つなぎ部OP1以外の部分に位置するノズルの記録デューティと、元画像データ濃度との関係は、通常、図2の破線にて示すように線形の関係に設定される。これに対し、つなぎ部OP1に位置するノズルの記録デューティと元画像データによって決定される濃度との関係は、図中の3本の実線L1,L2,L3のいずれかによって示されるような関係に設定される。なお、この3本の実線は、後述のように各最端部ノズルn11,n21から吐出されるインク滴量に応じて選択される。各実線から明らかなように、つなぎ部OP1に位置するノズルの記録デューティは、つなぎ部OP1以外の部分に位置するノズルの記録デューティより減少させてある。このため、端よれ現象が発生しにくい低記録デューティで記録動作が行われた場合にも、記録用紙上に形成される画像の濃度が増大することはなくなり、良好な品質の画像を形成することができる。
さらに、この第1の実施形態では、つなぎ部OP1における各最端部ノズルn1,n2から吐出されるインク滴量のバラツキを想定して、より優れた画像品質を確保する構成となっている。
すなわち、製造上のばらつきなどによって、各ヘッドチップh1,h2の最端部ノズルのインク滴量には、大小の差が生じることがあり、そのインク滴量の差は記録用紙Sに形成される画像の濃度差となって現れる。このため、この第1の実施形態では、インク滴量の大小に応じて、前述の元画像データ濃度に対する記録デューティを、図4の3本の実線L1,L2,L3に示すような異なる値に設定している。
ここで、L2はつなぎ部における最端部ノズルから吐出されるインク滴量が標準的な場合を示している。この標準的なインク滴量に対し、最端部ノズルn11,n21のインク滴量が小さい場合には、実線L1に示すように記録デューティの減少量を小さく設定している。また逆に、標準的なインク滴量よりも最端部ノズルから吐出されるインク滴量が大きい場合には、実線L3に示すように前述の記録デューティの減少量を大きく設定している。
このように、インク滴量の大小に応じて、元画像データ濃度に対する記録デューティの減少量を設定することにより、元画像データ濃度に応じた適正な濃度の画像を記録用紙S上に形成することができる。
ここで、図5に基づき、この第1の実施形態において実行する画像処理方法について説明する。
図5は、本実施形態のインクジェット記録システムにおける画像データ変換処理の基本的な流れを示したブロック図である。
図5は、本実施形態のインクジェット記録システムにおける画像処理部J1000によって実行される画像データ変換処理の流れを示したブロック図である。なお、この実施形態において図5に示す画像処理部J1000の各処理は、インクジェット記録装置に設けられた前述のCPU100、ROM101およびRAM102等を有する制御系回路、あるいはホスト装置200によって実施される。
インクジェット記録装置内で動作するプログラムとしては、アプリケーションやプリンタドライバがあり、アプリケーションJ0001は記録装置で記録する画像データを作成する処理を実行する。実際の記録時にはアプリケーションで作成された画像データがプリンタドライバに渡される。
本実施形態におけるプリンタドライバはその処理として、前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、多値量子化であるハーフトーニングJ0005、および記録データ作成J0006を行う。ここで、各処理を簡単に説明すると、前段処理J0002は色域(Gamut)のマッピングを行う。そして、sRGB規格の画像データR、G、Bによって再現される色域を、記録装置によって再現される色域内に写像するためのデータ変換を行う。具体的にはR、G、Bのそれぞれが8bitで表現されたデータを3次元のLUTを用いることにより、異なる内容のR、G、Bの8bitのデータに変換する。
後段処理J0003は、上記色域のマッピングがなされたデータR、G、Bに基づき、このデータが表す色を再現するインクの組み合わせに対応した色分解データY、M、CおよびKを求める処理を行う。ここでは前段処理と同様に、3次元LUTにて補間演算を併用して行うものとする。
γ補正J0004は、後段処理J0003によって求められた色分解データの各色のデータごとにその階調値変換を行う。具体的には、インクジェット記録装置の各色インクの階調特性に応じた1次元LUTを用いることにより、上記色分解データが記録装置の階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。
ハーフトーニングJ0005は、8ビットの色分解データY、M、CおよびKそれぞれについて2ビットのデータに変換する量子化を行う。本実施形態では、多値の誤差拡散法あるいはディザ法を用いて256階調の8ビットデータを、3階調の2ビットデータに変換する。この2ビットデータは、インクジェット記録装置で行われるドット配置パターン化処理における配置パターンを示すためのインデックスとなるデータである。
プリンタドライバで行う処理の最後には、記録データ作成処理J0006によって、上記2ビットのインデックスデータを内容とする記録イメージデータに記録制御情報を加えた記録データを作成する。この後、インクジェット記録装置は、入力されてきた上記記録データに対し、ドット配置パターン化処理J0007を行い、ここで処理されたデータを記録ヘッドドライバ10Aに送り、記録ヘッド10を駆動する。
以上のような画像処理において、この第1の実施形態では、図6(a)に示すように、インク滴の量に応じたガンマ補正処理を行い、さらに、ガンマ補正処理された記録データに対して端よれによって生じる濃度むらの補正(以下、端よれ補正という)を行う。具体的には、端よれ量が最大になる高記録デューティで記録を行う場合を除き、各ノズルチップh1,h2のつなぎ部OP1に位置するノズルによって形成されるドットの数を間引く。この端よれ補正処理は、基本的には、図3に示すような記録デューティ100%時の端よれ量と、その他の各記録デューティにおける端よれ量との差分をとり、その差分の大きさに応じて元画像データ濃度の値を減少させることにより行うことができる。しかしこの第1の実施形態では、つなぎ部OP1に位置するノズルから吐出されるインク滴の量などの特性に応じた補正処理をさらに行うようになっている。すなわち、インク滴の量が大きい場合には、吐出発数は同じでも記録媒体上のインク量は増え、かつ端よれ量が少なくなることから、元画像データを多めに減少させてドットを多めに間引く。またインク量が少ない場合には元画像データを少なめに減少させてドットの間引き量を少なめにする。この処理は、画像処理部J1000におけるガンマ補正処理J1004によって行う。このような処理を行うことにより、つなぎ部OP1における記録デューティをより最適な値に設定することが可能になる。
また、前述の端よれ補正処理は、図5に示すハーフトーニング処理によって行う。すなわち、この第1の実施形態におけるハーフトーニング処理J1005では、入力される256階調を表現可能とする8bitの画像データに、予め定めた比率を掛けて元画像データによって表される濃度値を減少させる。その結果、ドット配置パターン化処理を経て出力されるドットを形成するか否かを表す2値のデータのうち、ドットの形成を表すデータは傾向的に減少し、つなぎ部OP1に位置するノズルによって形成された画像の濃度の上昇は抑えられる。
以上のように、この第1の実施形態では、インク滴の量に応じたガンマ補正処理の後、端よれ補正を行うことによって入力画像濃度の高低に拘わり、常に黒すじおよび白スジなどの濃度ムラの発生を低減することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
インクジェット記録装置では、記録用紙上に付与されたインク滴を記録用紙S上に仮想的に設定した四角で区切られた画素領域に着弾させる。この際、着弾したインク滴が滲んで画素領域からはみ出して丸いドットが形成される。このため、低記録デューティ時には少ないドットで記録用紙S上を埋めることとなるため、光学濃度を上げ易いが、高記録デューティ時には、隣のドットとの重なりが生じることから光学濃度が上がりにくい。これを補正するために、通常は元画像データによって表される濃度値に対し、記録用紙S上に形成される画像の濃度値を減らすように前述のガンマ補正処理を行う。この第2の実施形態では、このガンマ補正と前述の端よれ補正とを掛け合わせた統合補正をかける(図6(b)参照)。
これによれば、図6(a)に示す上記第1の実施形態のように、元画像データにガンマ補正をかけた後に、端よれ補正をかける場合に比べ、データ処理を簡略化することが可能となる。そして、補正された画像データは、上記第1の実施形態と同様に2値化処理されてヘッドドライバ10Aに入力される。
なお、上記第1および第2の実施形態では、ヘッドチップh2の最端部ノズルn21を基準位置Pから1画素分(基準ノズル間隔分)だけヘッドチップh1の内側に近づけるように配置した場合を例に採り説明した。しかし、最大端よれ量と基準ノズル間隔との関係によっては、ヘッドチップh2の最端部ノズルn21を、基準ノズル間隔より短い長さだけヘッドチップh1側へ近づけることもある。例えば、基準ノズル間隔の半分の長さだけヘッドチップh2の最端部ノズルn21をヘッドチップh1側に近づける場合もある。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態を図7および図8を用いて説明する。
上記第1、第2の実施形態では、各ヘッドチップh1,h2の最端部ノズルの最大端よれ量の合計距離(2α)と、各ヘッドチップh2の最端部ノズルn21と前記基準位置Pとの距離とを一致させた場合を例に採り説明した。これに対し、この第3の実施形態における記録ヘッド10では、図7に示すように、ヘッドチップh2の最端部ノズルn21と基準位置Pとの距離Tが最大端よれ量(α)の2倍以上になるようにヘッドチップh2を配置した。なお、図7において、OP2はヘッドチップh1とヘッドチップh2とのつなぎ部を示している。
これによれば、つなぎ部OP2によって形成される画像に生じる急激な濃度変化を抑えることができ、つなぎ部OP2とそれ以外の部分とで形成される画像を滑らかにつなぐことが可能になる。図7では、つなぎ部OP2の一例として、各ヘッドチップh1,h2の端部側に位置する4個のノズルn11〜n14とn21〜n24とがX方向において互いに同一位置になるように、両ヘッドチップh1,h2を配置した場合を示している。なお、以下の説明において、ノズル列の中の最も端部に位置するノズルを最端部ノズルと称し、各ヘッドチップのつなぎ領域に位置するその他のノズルを端部ノズルと称す。
この第3の実施形態においても、各ヘッドチップh1,h2の最端部ノズルn11,n21における端よれ量は、図3に示すように元画像データによって各ノズル列N1,N2に対して設定されている記録デューティにより変動する。すなわち、端よれ量が最大になるのは前記記録デューティが最大の場合であり、前記記録デューティが低下すると、端よれ量は減少する。また、各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2に位置する各ノズルの記録デューティは、ノズル配列方向(X方向)においてインク滴が同一位置に着弾する一対のノズルの各記録デューティを足し合わせて元画像データ濃度になるよう設定されている。仮に、端よれが発生しないとすれば、例えば、最端部ノズルn11と端部n24とから吐出されたインク滴が記録用紙S上の同一位置に着弾する。このため、最端部ノズルn11と端部ノズルn24のそれぞれに設定された記録デューティの和が、元画像データによる設定記録デューティとなるよう設定される。
端よれ量が最大となる最大記録デューティの場合、図7に示すように、つなぎ部OP2に位置する各ヘッドチップh1,h2の各ノズルから吐出されたインク滴が記録用紙S上で重なる(あるいは混在する)領域AR1(重なり領域)の幅が最も狭くなる。そして、この重なり領域AR1とそれ以外の領域AR2との間にはドット密度の差が生じる。その結果、つなぎ部OP2に位置するノズルによって形成される画像の濃度に変化が生じ、それが濃度ムラを発生させる要因となる。一方、各ノズル列N1,N2に対して設定されている記録デューティが最大値から減少して行くと、それに伴って端よれ量も減少して行く。このため、つなぎ部OP2に位置するノズルから吐出されたインク滴によって記録用紙上に形成されるドットの密度は均一な状態に近づいて行き、記録された画像の濃度ムラは減少する。この場合、前記の重なり領域AR1の幅が、最大記録デューティの場合よりも広がる。
このように、記録デューティに応じて、ドットの密度が変化するのを抑制するため、この第3の実施形態では、つなぎ部OP2における各ノズルの記録デューティを調整する。
図8は、各ノズルの記録デューティを設定した状態を示す図である。図8において、横軸は各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2における各ノズルの位置を示している。縦軸は元画像データによって各ノズル列N1,N2に設定される記録デューティ(設定記録デューティ)と各ノズルに対して設定される記録デューティとを示している。さらに、図中、実線にて示される曲線はヘッドチップh1の各ノズルに設定される記録デューティを示している。また、破線にて示される曲線はヘッドチップh2の各ノズルに設定される記録デューティ(設定記録デューティ)を示している。さらに、横軸に記載したn11はヘッドチップh1の最端部ノズルの位置を、n21はヘッドチップh2の最端部ノズルの位置をそれぞれ示している。また、α1,α2は各ヘッドチップh1,h2の最端部ノズルn11およびn21に発生する端よれ量を示している。ここで、α1は元画像データによって決定される記録デューティが100%の時の端よれ量であり、α2は記録デューティが50%の時の端よれ量である。
各ヘッドチップh1,h2の端よれ量は、元画像データによって各ノズル列N1,N2に対して設定される記録デューティに応じて、図3に示すように変化する。このため、前記記録デューティの変化に従って、各ヘッドチップh1,h2により形成されるドットの記録用紙S上での重なり領域の幅が変化する。その結果、元画像の濃度が高いほど重なり領域AR1の端部を形成するノズルが各ヘッドチップh1,h2の端部側に近づく。
例えば、図7に示す記録ヘッドにおいて、各ヘッドチップに端よれが生じた場合、記録用紙S上に形成される重なり領域AR1の一方の端部e1は、ヘッドチップh1の最端部ノズルn11と、ヘッドチップh2の端部ノズルn23とにより形成される。つまり、最端部ノズルn11と共に重なり領域AR1の一方の端部e1を形成するノズルは、最端部ノズルn11とX方向において同一位置にある端部ノズルn24ではなく、この端部ノズルn24から、端よれ量だけ端部側に近づいた端部ノズルn23となる。同様に、重なり領域AR1の他方の端部e2は、ヘッドチップh2の最端部ノズルn21と、ヘッドチップh1における端部ノズルn13とにより形成される。この端部ノズルn13は、最端部ノズルn21とX方向において同一位置にある端部ノズルn14から、ヘッドチップh1の端部側に端よれ量だけ近いた位置にあるノズルである。
このように、元画像の濃度が高いほど、重なり領域の端部位置に対応するノズルが各ヘッドチップの端部側に近づくことから、各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2に位置するノズルの記録デューティは、図8に示すように設定される。すなわち、元画像データにより各ノズル列に対して設定される記録デューティが高くなるほど、つなぎ部OP2において記録デューティを減少させ始めるノズルの位置(以下、デューティ減少開始位置と称す)をヘッドチップの最端部ノズル側に移動させる。図8中の●は、このデューティ減少開始位置を示している。図示のように、端よれが殆ど生じない記録デューティ(25%以下)に比べ、元画像データによって設定された記録デューティが100%の時には、各ヘッドチップのデューティ減少開始位置は、端よれ量α1だけ最端部ノズルn11,n21側に近づけている。また、記録デューティが50%のときには、各ヘッドチップh1,h2のデューティ減少開始位置は、端よれ量α2だけ最端部ノズルn11,n21に近づけている。但し、この場合にも、各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2に位置するノズルの記録デューティは、インク滴がX方向において同一位置に着弾する一対のノズルの各記録デューティを足し合わせて元画像データ濃度になるよう設定されている。すなわち、重なり領域AR1内が濃度が元画像データの濃度になるように設定する。また、つなぎ部OP2の中で、領域AR2を形成するノズルに対する記録デューティは、元画像データによって設定される記録デューティに設定される。
また、この実施形態では、図8の実線および破線にて示される曲線のように、記録デューティの低下開始位置からヘッドチップh1,h2の各ノズル列N1,N2の端部に亘って、徐々に記録デューティを低下させるようにしている。これにより、各ヘッドチップh1,h2によって形成される画像のつなぎ目をより目立ちにくくすることが可能となる。
上記のように各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2における各ノズルの記録デューティを減少させるために、この第3の実施形態では、図5に示す画像処理部J1000によって、元画像の濃度を表す多値の信号を変更する。すなわち、8bitの信号で表される256階調の元画像データを図8に示す曲線に応じて減少させる処理を施す。その結果、ハーフトーニング処理J1005、ドット配置パターン化処理J1007などを経て、ドットを形成するか否かを表す1ビット(2値)の信号に変換された記録データの記録デューティは、図8に示すような曲線で減少する。
なお、両ヘッドチップh1,h2からの記録デューティを足し合わせて記録用紙上で元画像データ濃度になるとすれば、●を通る一点鎖線にて示すような直線、あるいは他の曲線を描くように記録デューティを設定しても良い。
また、各ヘッドチップh1,h2のつなぎ部OP2の各ノズルから吐出されたインク滴の記録用紙S上での着弾位置の間隔(ドット間隔)が短くなると、重なり領域AR1の濃度が高めに出る可能性がある。このため、その重なり領域AR1を形成するドットを多めに間引いたり、重なり領域AR1の近傍に位置する重なり領域AR1以外の部分の記録デューティを図9および図10に示すように高めても良い。
また、各ヘッドチップh1,h2の端部位置付近で記録用紙上での濃度が不足する場合には、図9および図10に示すように、重なり領域の端部での濃度を少し高めるように記録デューティを設定しても良い。これによれば、つなぎ部OP12において急激な濃度変化を抑えることが可能となり、重なり領域の画像とこれに連結される領域の画像との間に滑らかな濃度変化をもたせることが可能となるため、より高品位な画像を形成することができる。
(第4の実施形態)
上記第3の実施形態に示すように複数のヘッドチップをつないで構成した記録ヘッドでは、各ヘッドチップ間で吐出量が異なり、記録用紙上での濃度が異なる場合がある。このような場合に対応すべく、本発明の第4の実施形態では、上記第3の実施形態における処理に加え、さらに次のような処理を行う。すなわち、吐出量が一番小さいヘッドチップに合わせて、吐出量が多いヘッドチップの駆動パルスを制御して、そのヘッドチップのインク吐出量を減少させるか、あるいは吐出量が多いヘッドチップの記録デューティを全体的に減少させる処理を行う。
例えば、図11に示すようにヘッドチップh2の吐出量が多い場合は、ヘッドチップh2の記録デューティを全体的に下げて、他のヘッドチップと同じ記録濃度になるようにする。勿論、この場合にも、各ヘッドチップのつなぎ領域によって形成される領域のうち、両ヘッドチップからのインク滴が重ならない領域の記録デューティを図9および図10に示すように高めても良い。
このように、記録デューティを濃度を変化させる方法としては、256階調の濃度を表す8bitの画像データに一定の比率を掛けて画像データ濃度を減少させてから、ドットを記録するか否かを表す2値のデータに変換する方法が考えられる。また、2値データに変換した後、マスキングで全体の記録デューティを減らす方法を採ることも可能である。なお、2値データに変換する処理は、図5に示すハーフトーニング処理J1005、ドット配置パターン化処理などを用いて行うことができる。
(第5の実施形態)
図1、図2および図7に示すように、複数のヘッドチップをつないで構成した記録ヘッドでは、インク液滴の吐出を休止した時間が長くなると、各ヘッドチップの最端部ノズル付近のインク濃度が記録ヘッド内で高まり易い。このため、吐出休止期間を経て吐出を再開した場合、吐出再開から数百発程度まではヘッドチップの端部から吐出されるインク滴の濃度が、それ以降に吐出されたインク滴の濃度より高まり、記録媒体上に形成されるドットの光学濃度にムラが生じることがある。この光学濃度の上昇を抑えるため、この第5の実施形態では、図12に示すように、両ヘッドチップh1,h2の記録デューティを減少させ始める位置をヘッドチップのつなぎ部以外にも拡張する。この場合にも、各ヘッドチップのつなぎ領域によって形成される領域のうち、両ヘッドチップからのインク滴が重ならない領域の記録デューティを図9および図10に示すように高めても良い。
(第6の実施形態)
上記第1ないし第5の実施形態では、複数のヘッドチップを連結した長尺な記録ヘッドを用いて記録動作を行うフルライン型のインクジェット記録装置を例に採り説明した。しかし、本発明は、以下に説明する第6の実施形態のように、単一のヘッドチップからなる記録ヘッドを用いて、記録動作を行うシリアル型のインクジェット記録装置にも適用可能である。
図15は、この第6に実施形態に適用可能なシリアル型のインクジェット記録装置の機構部の構成例を概略的に示す斜視図である。
本例のシリアル型のインクジェット記録装置50においては、ガイド軸51,52によって、キャリッジ53が矢印Xの主走査方向に移動自在にガイドされている。キャリッジ53は、キャリッジモータおよびその駆動力を伝達するベルト等の駆動力伝達機構により、主走査方向に往復移動する。キャリッジ53には、後述の記録ヘッドと、その記録ヘッドにインクを供給するインクタンク54が搭載される。記録ヘッドとインクタンク54は、インクジェットカートリッジを構成するものであってもよい。
記録媒体としての記録用紙Sは、装置の前端部に設けられた挿入口55から挿入された後、その搬送方向が反転されてから、送りローラ56によって副走査方向(X方向)に搬送される。記録装置50は、記録ヘッド20を主走査方向(Y方向)に移動させつつ、プラテン57上の記録用紙Sに向けてインクを吐出させる記録動作(主走査)と、その記録幅に対応する距離だけ記録用紙Sを副走査方向に搬送する搬送動作(副走査)とを繰り返す。これにより、記録用紙S上に順次画像が記録される。
この記録装置50の制御系には、図12と同様のCPU、ROM、およびRAMを備える。この制御系は、キャリッジ53を主走査方向に駆動するためのキャリッジモータをモータドライバを介して制御し、また記録用紙Sを副走査方向に搬送するための搬送モータをモータドライバを介して制御する。さらに、その制御系におけるCPUは、記録ヘッド10から吐出させるインク滴の数(記録デューティ)を制御する後述の画像処理機能を有している。但し、このようなCPU100の機能は、ホスト装置200側にもたせることもできる。
上記のシリアル型インクジェット記録装置50では、先の従来技術において説明した1パス記録と、マルチパス記録とを実施し得るものがある。1パス記録では、記録ヘッド20の主記録走査後に、記録ヘッド20におけるノズル列の幅(ノズル配列方向の長さ)と同一の幅だけ記録用紙Sを搬送する。そして、各記録走査において形成される画像の端部をつないで行くことにより、1頁分の画像を形成するのが一般的である。しかし、このシリアル型インクジェット記録装置においても記録ヘッド20の端部に端よれが発生し、各主走査によって記録される画像のつなぎ部分に白スジが発生することがある。そこで、この第6の実施形態では、1パス記録動作において、各主走査で形成される画像の端部を重ねることで、端よれによる白すじの発生を低減させる。
すなわち、図16に示すように、前回の主走査(走査1)においてノズル列Nの後端部が通過した領域(図中斜線にて示す領域)を、次の主走査(走査2)においてノズル列Nの前端部が通過するようにする。この記録方式は、記録ヘッド20のノズル列の幅より記録用紙Sの搬送量を短く設定することにより行うことができる。
各走査において、ノズル列Nの端部に端よれが生じない場合には、ノズル列Nの中で記録用紙Sの同一領域を2回通過する部分(つなぎ部)OP3の幅Tと、記録用紙S上に形成される画像の重なり領域AR1の幅Wとは一致する。なお、つなぎ部OP3に位置するノズルの記録デューティは、重なり領域AR1の濃度が2回の走査によって、元画像データで設定される濃度となるよう設定されている。
一方、記録動作において記録ヘッド20の最端部ノズルに端よれが生じた場合には、図17に示すように、画像の重なり領域AR1の幅Wは狭まる。これは、図7に示した第4の実施形態と同様の現象である。つまり、図17の一点鎖線にて示す前回の主走査におけるノズル列Nの位置が、図7に示すヘッドチップh1のノズル列の位置に対応し、図17の実線にて示す次の主走査におけるノズル列Nの位置が、図7のヘッドチップh2のノズル列の位置に対応する。また、図17に示すつなぎ部OP3は、図7に示すつなぎ部OP2に対応し、図17のノズルn1〜n4が図7のノズルn21〜n24に、図17のノズルn〜n−3が図7のノズルn11〜n14に対応する。
従って、この第6の実施形態においても、元画像の濃度が高いほど重なり領域AR1を形成するノズルの範囲がノズル列Nの端部側に近づく。このため、端よれ量に応じて、図8ないし図12に示すように、つなぎ領域に位置するノズルの記録デューティを変化させる。これによれば、シリアル型のインクジェット記録装置によって1パス記録を行う場合にも、端よれによる白スジ、黒スジの発生を抑えることができ、良好な品質の画像を得ることができる。
なお、上記第6の実施形態では、1パス記録において各走査において形成される画像の端部を重ねて記録する場合を例に採り説明したが、同一記録領域に形成する画像を複数回の走査によって完成させるマルチパス記録にも適用可能である。特に、2パスなどのパス数の少ない記録動作において本発明は特に有効である。
上記各実施形態によれば、小吐出液滴・高ノズル密度のヘッドチップを複数つないで長尺な記録ヘッドを用いる場合、あるいは低パス記録において画像の端部を重ねながら記録を行う場合にも、端よれ現象の影響による濃度ムラの発生を抑えることができる。また、画像の濃度を表すデータに応じて最適な濃度補正をリアルタイムで行うことができる。このため、低濃度から高濃度までのあらゆる階調においても、高いスループットを維持しつつ、画像のつなぎ目における濃度ムラの発生を抑えることが可能となる。従って、複数色を重ね合わせて画像を形成し、階調の再現性が重要なピクトリアルカラー画像を形成する場合にも、高品質な画像を形成することができる。
本発明の第1の実施形態に用いられるラインヘッドおよびラインヘッドから吐出されたインク滴の着弾位置を例示する図である。 3個以上のヘッドチップを千鳥状に配置した記録ヘッドを模式的に示す図である。 図1に示す記録ヘッドの各最端部ノズルに発生する端よれ量と、元画像データによって各ノズル列に対して設定されている記録デューティとの関係を示す図である。 図1に示す記録ヘッドの記録デューティと、元画像データ濃度との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態において実行する画像処理方法を示すブロック図である。 (a)は本発明の第1の実施形態によって行われるガンマ補正処理および端よれ補正処理を示し、(b)は本発明の第2の実施形態によって行われる統合処理を示す図である。 本発明の第3の実施形態において用いられる記録ヘッドおよび記録ヘッドから吐出されるインク滴の着弾位置を例示する図である。 図7に示した各ヘッドチップのつなぎ部における各ノズルに対して設定される記録デューティの一例を示す図である。 図7に示した各ヘッドチップのつなぎ部における各ノズルに対して設定される記録デューティの他の例を示す図である。 図7に示した各ヘッドチップのつなぎ部における各ノズルに対して設定される記録デューティの他の例を示す図である。 図7に示した各ヘッドチップのつなぎ部における各ノズルに対して設定される記録デューティの他の例を示す図である。 図7に示した各ヘッドチップのつなぎ部における各ノズルに対して設定される記録デューティの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に適用するフルライン型のインクジェット記録装置の機構部の構成例を概略的に示す概略斜視図である。 図13に示したインクジェット記録装置の制御系の構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態において適用するシリアル型のインクジェット記録装置の機構部の構成例を概略的に示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態において記録ヘッドにより行われる主走査の範囲を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態において使用される記録ヘッドおよび記録ヘッドから吐出されたインク滴の着弾位置の範囲を例示する図である。
符号の説明
h,h1,h2 ヘッドチップ
N,N1,N2 ノズル列
OP1,OP2,OP3 つなぎ部
n11 最端部ノズル
n12,n13,n14 端部ノズル
n21 最端部ノズル
n22n,23n,24 端部ノズル
n,n1 最端部ノズル
n2〜n4 端部ノズル
α1,α2 端よれ量
S 記録用紙
10,20 記録ヘッド
60 フルライン型のインクジェット記録装置
50 シリアル型のインクジェット記録装置
54 キャリッジ
100 CPU
101 ROM
102 RAM
AR1 重なり領域

Claims (17)

  1. インクを吐出する複数のノズルを配したノズル列を有する記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査させて記録を行うインクジェット記録装置であって、
    前記ノズル列の端部から吐出されたインク滴の着弾位置の誤差である端よれ量に応じて、前記ノズル列の端部に位置するノズルの記録デューティを設定する記録デューティ設定手段を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記記録ヘッドには、ノズル列を形成した複数のノズルチップが配列され、
    前記各ヘッドチップに形成されるノズル列の最端部ノズルと、これに隣接するヘッドチップに形成されるノズル列の最端部ノズルとの相対位置は、前記各最端部ノズルから吐出されるインク滴の端よれ量に基づき設定されることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記隣接するヘッドチップは、各々のノズル列がノズル配列方向において重なるつなぎ部を形成するよう配列されることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記つなぎ部は、隣接するヘッドチップの各ノズル列の最端部ノズルによって構成されることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記記録デューティ設定手段は、前記端よれ量が最大値となる場合、前記各ノズル列の中の前記つなぎ部に位置する各最端部ノズルの記録デューティを、記録すべき画像の濃度を表す元画像データによって設定されている設定記録デューティと一致するよう設定し、
    前記端よれ量が最大値から減少する場合、前記端よれ量の減少量に伴って、前記ノズル列の中の前記つなぎ部に位置する前記各最端部ノズルの記録デューティを前記設定記録デューティから減少させるよう設定することを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記つなぎ部は、隣接するヘッドチップの各ノズル列の端部に位置する複数のノズルによって構成されることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記記録デューティ設定手段は、前記各ノズル列の前記つなぎ部に位置する複数のノズルの中から前記端よれ量に応じて選択されたノズルの記録デューティを、記録すべき画像の濃度を表す元画像データによって設定されている設定記録デューティより減少させることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録デューティ設定手段は、隣接するノズル列のうち、一方のノズル列によって吐出されたインク滴により形成されるドットと、他方のノズル列によって吐出されるインク滴により形成されるドットとが混在する画像領域を前記記録媒体上に形成するノズルであることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記記録デューティ設定手段は、各ノズル列のつなぎ部におけるノズルの記録デューティを、前記ノズル列の最端部ノズルからの距離に応じて減少させることを特徴とする請求項7または8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記記録デューティ設定手段は、一定の領域内に吐出されるインク量と光学濃度との関係に合わせて前記元画像データをガンマ補正する処理と、前記つなぎ部に位置するノズルの記録デューティを減少させる処理とを統合して行うことを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記記録デューティ設定手段は、前記つなぎ部における各ノズルのインク吐出状態に応じて、前記つなぎ部における各ノズルの記録デューティを変更することを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記記録デューティ設定手段は、隣接するノズル列間で記録媒体上に形成する画像の光学濃度が異なる場合に、前記各ノズル列によって記録される画像の光学濃度が均一になるように、前記光学濃度が高くなるノズル列の記録デューティを減少させることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記記録デューティ設定手段は、記録休止後に各ノズル列の端部によって前記記録媒体上に形成される画像の光学濃度が、前記元画像データによって表される濃度より濃くなる場合に、各ノズル列の端部によって前記記録媒体上に形成される画像の光学濃度が前記ノズル列全体で均一に戻るまで、前記ノズル列の端部およびこれに近接する部分の記録デューティを減少させることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記記録デューティ設定手段は、前記ノズル列の端部によって前記記録媒体上に形成される画像の光学濃度が前記ノズル列全体で均一に戻るまでのインク吐出数を、記録動作休止時間に応じて決定し、記録動作開始から前記決定されたインク吐出数に達するまで前記ノズル列の端部およびこれに近接する部分の記録デューティを減少させることを特徴とする請求項13に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記記録ヘッドは、インクを吐出可能な複数のノズルを配したノズル列を有するヘッドチップを、配列適用可能な記録媒体の最大幅以上の幅に亘って配列してなり、
    前記記録ヘッドと記録媒体とを一定方向にのみ相対移動させて記録を行うことを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記記録ヘッドは、インクを吐出可能な複数のノズルを配した単一のノズル列を有し、
    前記記録媒体を前記記録ヘッドに対し相対的に移動させる副走査と、前記記録媒体の移動方向と交差する方向に沿って前記記録ヘッドを走査させる主走査とを繰り返すことにより、前記ノズル列の端部が記録媒体上の同一位置を複数回通過するよう走査することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  17. インクを吐出する複数のノズルを配したノズル列を有する記録ヘッドを、記録媒体に対して相対的に走査させて記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記ノズル列の端部から吐出されたインク滴の着弾位置の誤差である端よれ量に応じて、前記ノズル列の端部に位置するノズルの記録デューティを設定することを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2005380068A 2005-12-28 2005-12-28 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP5013712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380068A JP5013712B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US11/617,074 US7506946B2 (en) 2005-12-28 2006-12-28 Apparatus and method for ink jet printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380068A JP5013712B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007176112A true JP2007176112A (ja) 2007-07-12
JP2007176112A5 JP2007176112A5 (ja) 2009-03-12
JP5013712B2 JP5013712B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38262769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380068A Expired - Fee Related JP5013712B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7506946B2 (ja)
JP (1) JP5013712B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269239A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
WO2010001896A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2012030512A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2013022846A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録装置
JP2016129967A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2016129966A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2019006122A (ja) * 2013-06-27 2019-01-17 トーンジェット リミテッド プリントヘッドの制御
US11597213B2 (en) 2020-03-18 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid jetting apparatus and jetting control method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213317B2 (ja) * 2006-08-22 2013-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5178071B2 (ja) * 2007-07-06 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20090179935A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejection control device, method, and program
US20090179936A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejection control device, method, and program
JP2011116096A (ja) * 2009-01-16 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP5625332B2 (ja) * 2009-01-16 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
JP5709551B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP5760478B2 (ja) * 2011-02-15 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5782739B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP2014012396A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JP6064745B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6281189B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2016187896A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
DE102016114123A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Khs Gmbh Verfahren zur Bedruckung von Behältern
JP2018154062A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社Screenホールディングス インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP7073822B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-24 株式会社リコー 液体吐出装置、処理方法決定装置及び処理方法決定プログラム
CN111791608B (zh) * 2020-09-10 2021-02-26 季华实验室 一种喷墨打印头无缝拼接的误差调整方法
JP2024017125A (ja) * 2022-07-27 2024-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276179A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置およびインクカートリッジ
JP2003285434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2003341044A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toshiba Tec Corp カラーインクジェット記録装置
JP2005144919A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2005246877A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762117B2 (ja) * 1998-09-30 2006-04-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
DE60035929T2 (de) * 1999-08-24 2008-05-15 Canon K.K. Tintenstrahldruckvorrichtung und Tintenstrahldruckverfahren
JP4164224B2 (ja) 1999-08-24 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5213317B2 (ja) * 2006-08-22 2013-06-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276179A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置およびインクカートリッジ
JP2003285434A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2003341044A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toshiba Tec Corp カラーインクジェット記録装置
JP2005144919A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2005246877A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269239A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
WO2010001896A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2012030512A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2013022846A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録装置
JP2019006122A (ja) * 2013-06-27 2019-01-17 トーンジェット リミテッド プリントヘッドの制御
JP2016129967A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2016129966A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
US11597213B2 (en) 2020-03-18 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid jetting apparatus and jetting control method

Also Published As

Publication number Publication date
US7506946B2 (en) 2009-03-24
JP5013712B2 (ja) 2012-08-29
US20070165068A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013712B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4182123B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8272710B2 (en) Bi-directional print masking
JP4032490B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US8091977B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP4012023B2 (ja) インクジェット記録方法、記録システム、インクジェット記録装置、制御方法およびプログラム
JP4006198B2 (ja) インクジェット記録方法、記録装置およびデータ処理方法
JPWO2008072620A1 (ja) インクジェット記録装置、画像処理方法および画像処理装置
JP2008000922A (ja) 画像処理方法およびインクジェット記録装置
JP4913939B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2015202604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP4250541B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法ならびに記録システム
US11565527B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2006159697A (ja) 記録方法、及び記録装置
JP2006159698A (ja) 記録方法、及び記録装置
JPH0811298A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP2003094693A (ja) 印刷装置および記録媒体
JP5224968B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5178384B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007168202A (ja) インクジェット記録装置、データ処理装置およびインクジェット記録方法
JP2008143091A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4468016B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5084159B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
JP5273919B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4280400B2 (ja) インクジェット記録方法、記録装置およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees