JP2007175136A - 洗濯乾燥機のモータ駆動装置 - Google Patents

洗濯乾燥機のモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007175136A
JP2007175136A JP2005374426A JP2005374426A JP2007175136A JP 2007175136 A JP2007175136 A JP 2007175136A JP 2005374426 A JP2005374426 A JP 2005374426A JP 2005374426 A JP2005374426 A JP 2005374426A JP 2007175136 A JP2007175136 A JP 2007175136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
conversion
phase
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661590B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Asada
和彦 麻田
Mitsusachi Kiuchi
光幸 木内
Hisashi Hagiwara
久 萩原
Hiroyuki Saito
弘幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005374426A priority Critical patent/JP4661590B2/ja
Priority to TW095143367A priority patent/TWI315362B/zh
Priority to KR1020060129762A priority patent/KR100810851B1/ko
Priority to CNA2006101685980A priority patent/CN1992505A/zh
Priority to US11/616,487 priority patent/US7504784B2/en
Publication of JP2007175136A publication Critical patent/JP2007175136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661590B2 publication Critical patent/JP4661590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/26Heating arrangements, e.g. gas heating equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/304Arrangements or adaptations of electric motors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/08Control circuits or arrangements thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/10Drying cabinets or drying chambers having heating or ventilating means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/206Heat pump arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/44Current or voltage
    • D06F2103/46Current or voltage of the motor driving the drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/44Current or voltage
    • D06F2103/48Current or voltage of the motor driving the pump
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/28Electric heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/30Blowers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • D06F2105/48Drum speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のモータを安定に正弦波駆動し、低騒音とする。
【解決手段】制御手段8は、1つのプロセッサ82により制御する3個のインバータ回路3A、3B、3Cにより回転ドラム駆動モータ4A、圧縮機駆動モータ4B、送風ファン駆動モータ4Cをそれぞれ同時に正弦波駆動することにより、回転ドラム5、圧縮機6、送風ファン7の駆動の低騒音化が図れる安定的な正弦波駆動を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のインバータ回路により複数のモータを同時に駆動する洗濯乾燥機のモータ駆動装置に関するものである。
従来、この種の洗濯乾燥機のモータ駆動装置は、複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ回路を備え、回転庫ドラム(回転ドラム)と圧縮機と送風手段(送風ファン)をそれぞれインバータ回路とモータにより回転駆動していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−198933号公報
しかし、このような従来の洗濯乾燥機のモータ駆動装置は、各インバータ回路を、120度の矩形波駆動を行うものとした場合には、騒音の発生が大きく、また正弦波とする場合については、詳細な構成は記載はないが、各モータの回転数、キャリヤ周波数、プロセッサなどが独立であることにより、スイッチングノイズが正弦波とする制御に干渉するため、実際問題として安定に駆動することが困難であるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、複数のインバータ回路を1つのプロセッサにより制御する制御手段を設け、第1から第3のモータを同時に正弦波駆動するようにしたことにより、構成部品が少なく、低騒音でかつ、スイッチングノイズの干渉を防いだ安定な正弦波駆動が可能な洗濯乾燥機のモータ駆動装置を提供することを目的とするものである。
上記従来の課題を解決するために、本発明の洗濯乾燥機のモータ駆動装置は、交流電源の交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路の直流電力を交流電力に変換する複数のインバータ回路と、回転ドラムを駆動する第1のモータと、乾燥用ヒートポンプの圧縮機を駆動する第2のモータと、乾燥用ヒートポンプの熱交換器に送風する送風ファンを駆動する第3のモータと、前記複数のインバータ回路を1つのプロセッサにより制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1から第3のモータが前記複数のインバータ回路によりそれぞれ駆動され、前記第1から第3のモータを同時に正弦波駆動するように構成したものである。
これによって、安定な正弦波駆動に不可欠なタイミング管理が1つのプロセッサに統合されて行われることによって、スイッチングノイズの干渉を防ぐことができ、安定な正弦波駆動によって低騒音とすることができる。
本発明の洗濯兼乾燥機のモータ駆動装置は、スイッチングノイズの干渉を防いだ安定な正弦波駆動により、低騒音の洗濯乾燥機を実現することができる。
第1の発明は、交流電源の交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路の直流電力を交流電力に変換する複数のインバータ回路と、回転ドラムを駆動する第1のモータと、乾燥用ヒートポンプの圧縮機を駆動する第2のモータと、乾燥用ヒートポンプの熱交換器に送風する送風ファンを駆動する第3のモータと、前記複数のインバータ回路を1つのプロセッサにより制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1から第3のモータが前記複数のインバータ回路によりそれぞれ駆動され、前記第1から第3のモータを同時に正弦波駆動するように構成したことにより、安定な正弦波駆動に不可欠なタイミング管理が1つのプロセッサに統合されて行われることによって、スイッチングノイズの干渉を防ぐことができ、低騒音とすることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の制御手段は、第2のモータと第3のモータとを同時にセンサレス正弦波駆動するように構成したことにより、第2のモータと第3のモータに位置検知のためのセンサのない簡単な構成で、安定な正弦波での運転が可能となり、低騒音が実現できる。
第3の発明は、特に第1または第2の発明において、第1のモータと第2のモータと第3のモータのモータ電流をそれぞれ検出する複数の電流検知手段を備え、制御手段は、1つのプロセッサにより前記複数の電流検知手段が複数のモータ電流を検出するように構成したことにより、各モータの電流検知による各種のフィードバック制御が可能となり、きめ細かいモータ駆動制御により、高効率、低騒音など極めて高品位とすることができる。
第4の発明は、特に第1または第2の発明において、第2のモータと第3のモータの電流をそれぞれ検出する複数の電流検知手段を備え、1つのプロセッサにより前記複数の電流検知手段が複数のモータ電流を検出するようにしたことにより、第1のモータと比較して負荷変動が小さい第2のモータおよび第3のモータに関して、必要かつ十分な構成要素で非常に安定性の高い正弦波駆動が実現できるものとなる。
第5の発明は、特に第3または第4の発明の制御手段は、1つのプロセッサが、複数の電流検知手段により検出した複数のモータ電流のアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換する複数のA/D変換手段を備えるように構成したことにより、1つのプロセッサに各モータの電流が合理的に検出させることができ、各モータを安定に駆動することができる。
第6の発明は、特に第3〜5のいずれか1つの発明の制御手段は、1つのプロセッサが、複数のインバータ回路を制御する複数のPWM制御手段と、複数の電流検知手段により検出した複数のモータ電流のアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換する複数のA/D変換手段とを備えるように構成したことにより、プロセッサ数が少ない合理的な構成でありながら、各モータへの印加電圧の制御および各モータ電流の検出が確実に行われることから、各モータとも安定性が高い正弦波駆動が実現できる。
第7の発明は、特に第6の発明の制御手段は、複数のA/D変換手段が、複数のPWM制御手段と同期してA/D変換するように構成したことにより、いずれのモータ電流の検出についても、他のインバータ回路も含めたノイズによる干渉を防ぐタイミングで行うことができることから、シンプルな電流検知アルゴリズムとしながら、検出される電流値が安定してとれる分、正弦波駆動が極めて安定に行われるものとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における洗濯乾燥機のモータ駆動装置のブロック図を示すものである。
図1において、全波整流回路20と電解コンデンサ21より構成される整流回路2に交流電源1より交流電力を加えて直流電力に変換し、その直流電力を、第1のインバータ回路3Aおよび第2のインバータ回路3Bおよび第3のインバータ回路3Cにより、3相交流電力に変換して、回転ドラム駆動モータ(第1のモータ)4Aおよび圧縮機駆動モータ(第2のモータ)4Bおよび送風ファン駆動モータ(第3のモータ)4Cを駆動する。
なお、整流回路2については電解コンデンサ21を1個設ける事例を示したが、単相100V入力の場合には、電解コンデンサ21を複数個使用する全波倍電圧整流回路方式が実用的であり、昇圧回路を設ける構成もあり得る。また、チョークコイルは図示していないが、電圧リップルを減らし、高調波を減らすために実際は必要である。
第1のインバータ回路3Aは、回転ドラム駆動モータ4Aを駆動して回転ドラム5を回転駆動し、第2のインバータ回路3Bは、圧縮機6を回転駆動し、第3のインバータ回路3Cは、送風ファン駆動モータ4Cを駆動して送風ファン7を回転駆動し、回転ドラム5内に温風、あるいは冷風を送風し回転ドラム5内の衣類を乾燥させる。
なお、本実施の形態においては、回転ドラム5は回転軸が水平としているが、特に水平に限定されるものではなく、例えば水平に対して0〜45度程度前側を高くして、衣類の出し入れが行い易くしたものや、一般に縦型と呼ばれるような、ほぼ垂直に近い回転軸を有する構成のものとしてもよく、またさらに回転ドラム5内に別の回転体として、パルセータやアジテータなどと呼ばれるような回転翼を設けたものであってもよく、回転翼などの回転体を、回転ドラム駆動モータ4Aからの機械出力からクラッチなどの切換機構を介すなどして駆動したものであってもかまわない。
回転ドラム駆動モータ4Aおよび圧縮機駆動モータ4Bおよび送風ファン駆動モータ4Cは、それぞれ永久磁石同期モータより構成されている。回転ドラム駆動モータ4Aのロータ位置を検出するロータ位置センサ40aは、ロータ磁極位置に対応して電気角60度毎のロータ位置信号を出力し、回転ドラム駆動モータ4Aは、ロータ位置信号に同期して正弦波駆動される。
一方、圧縮機駆動モータ4Bと送風ファン駆動モータ4Cにはロータ位置検出手段はなく、圧縮機駆動モータ4Bと送風ファン駆動モータ4Cは、位置センサレス正弦波駆動により回転制御される。
制御手段8は、インバータ回路3A、3B、3Cを制御するもので、第1のインバータ回路3Aの下アームスイッチングトランジスタ(図示せず)のエミッタ端子にそれぞれ接続された3シャント式の第1の電流検知手段80Aと、第2のインバータ回路3Bの下アームスイッチングトランジスタ(図示せず)のエミッタ端子にそれぞれ接続された3シャント式の第2の電流検知手段80Bと、第3のインバータ回路3Cの下アームスイッチングトランジスタ(図示せず)のエミッタ端子にそれぞれ接続された3シャント式の第3の電流検知手段80Cと、整流回路2の直流電圧を検知する直流電圧検知手段71と、ロータ位置センサ40aのロータ位置信号、電流検知手段80A、80B、80Cの出力信号と直流電圧検知手段81の出力信号によりインバータ回路3A、3B、3Cをそれぞれ制御するプロセッサ82とにより構成されている。
プロセッサ82は、本実施の形態においては、3個の電流検知手段80A、80B、80Cにより検出した3個のモータ電流のアナログ信号をディジタル信号に変換するための第1のA/D(アナログ/ディジタル)変換手段800A、第2のA/D変換手段800B、第3のA/D変換手段800Cを内蔵し、かつまたインバータ回路3A、3B、3CをPulse Width Modulation(略してPWMと称す)制御する第1のPWM制御手段810A、第2のPWM制御手段810B、第3のPWM制御手段810Cを内蔵するマイクロコンピュータを使用している。
なお、それぞれのPWM制御手段とA/D変換手段は、1つで3相モータ1個分の制御ができるだけのものが、それぞれに備わっている。
よって、制御されるモータ数と等しい数(本実施の形態1では3個)のA/D変換手段800A、800B、800Cが設けられていることになるが、各A/D変換手段とは、例えば半導体チップを封入したパッケージに、アナログ信号を入力できる端子を複数個有し、各入力端子のアナログ信号を、それぞれ、例えば8ビットのディジタルデータに変換した形でプロセッサ82内の処理値として扱えるものであり、例えば、実際のアナログ信号からディジタル信号への変換を行うA/D変換器を1個のみ備え、これに入力されるアナログ信号を順々に切り替えることにより、見かけ上、複数個のA/D変換手段として動作できるものであってもかまわない。
また、マイクロコンピュータ以外にも、ディジタルシグナルプロセッサ(略してDSPと称す)、あるいはField Programmable Gate Array(略してFPGAと称す)等をプロセッサとして用いてもよく、またDSPやFPGAなどによるモータ制御部分の信号処理と、シーケンシャルな制御を行うマイクロコンピュータとを組み合わせた処理器を用いたものを使用することもでき、特に1つのチップにこのような構成を組み合わせて設けたプロセッサを使用した場合には、構成部品の点数も抑えられ、極めて有効に作用する。
このような多数のPWM制御手段とA/D変換手段については、すべてプロセッサとして1つのチップ上に組み込まれたデバイスを使用した場合には、有利であるが、数が不足した場合や、特に高速の制御が必要なモータが含まれている場合には、外付けのICなどで補充することもできる。
いずれのプロセッサ82の構成においても、例えば、座標変換やフィードバック等の各種サブルーチンなどのプログラム、および正弦波データなどのソフトを、3つのモータに関して共通に利用するなどの合理化も可能となるようなケースも多々あり、複数のモータ電流を検出しながら、第1のインバータ回路3Aと第2のインバータ回路3Bと第3のインバータ回路3Cとを同時に制御し、回転ドラム駆動モータ4Aと圧縮機駆動モータ4Bと送風ファン駆動モータ4Cとをそれぞれ異なる回転速度で制御することができる構成となっている。
なお、圧縮機駆動モータ4Bにより、乾燥時に2ピストン構成の圧縮機6を回転駆動されると、圧縮されて高温となった冷媒(例えばR134a冷媒)が回転ドラム5と送風ファン7とを連通する循環経路に設けた熱交換器9にて、通過する空気を加熱される凝縮器として働いて回転ドラム5内に加熱された空気が供給され、同様に循環経路に設けた熱交換器10では逆に蒸発器として作用し、キャピラリチューブ11で膨張されて低温となった冷媒により、回転ドラム5から排出される湿った空気を冷却して除湿するという動作を行うことで、乾燥用ヒートポンプ12が構成、エネルギーを有効に使いながら、乾燥した空気を回転ドラム5内に吹き込まれ、極めて良好な乾燥性能が得られるものとなっている。
なお、乾燥用ヒートポンプ12として、本実施の形態においては、冷媒として代替フロンR134aを使用しているが、他の物質であっても良く、例えばCO2を超臨界状態まで圧縮して使用するものなどであってもよく、その場合には熱交換器9はガスクーラーなどと呼ばれるものとなる。
また、本実施の形態においては、送風ファン7は、熱交換器10から熱交換器9に空気を送る途中に設けた構成となっており、熱交換器10を通過した低温の空気が冷却ファン7を通ることになるため、冷却ファン駆動モータ4Cの損失による発熱が効果的に冷却され、またその損失が熱交換器9に入る前の空気加熱に使用されることから、加熱パワーとしても有効に作用するという特長があるものとなっているが、冷却ファン7の位置については、本実施の形態のような熱交換器10から熱交換器9に至る途中に設けるということが絶対条件となるものではなく、他の部分でもかまわず、要は熱交換器911と回転ドラム5とを連結する空気の通路にどこかに設けていれば良い。
また、圧縮機6を2ピストンとしているが、1ピストン構成のものよりも負荷トルクのリプルが小さく、特にプロセッサ82において行われる計算の頻度・精度などが、それほど高度なものとしなくとも、回転速度の安定化が図られ、低騒音とすることができるものであるが、振動などの問題がなければ1ピストンでもよく、またスクロール式なども用いることができるものである。
第1のインバータ回路3Aは、回転ドラム駆動モータ4Aをベクトル制御するものであり、特に制御ブロック図などは示さないが、回転ドラム駆動モータ4Aの位置センサ40aによりロータ永久磁石の位置を検出し、第1の電流検知手段80Aから第1のA/D変換手段800Aを経て回転ドラム駆動モータ4Aの相電流を検出し、検出したモータ4Aの3相交流電流をロータ永久磁石のd軸方向と直角のq軸方向のベクトルにd−q座標変換し、q軸電流、d軸電流Idを演算して求める。モータ4Aの検知速度と設定速度との差に応じてq軸電流設定値Iqsを設定し、d軸電流設定値Idsはモータ4A設定速度に応じて設定し、d−q座標変換により求めたq軸電流Iqとd軸電流Idがそれぞれの設定値Iqs、Idsと等しくなるように、q軸電圧ベクトルVq、d軸電圧ベクトルVdを制御し、d−q座標から3相交流電圧座標へ逆変換してPWM制御手段810Aを働かせ、第1のインバータ回路3AのPWM制御を行うことにより、回転ドラム駆動モータ4Aのベクトル制御を行う。
また、回転ドラム駆動モータ4Aが表面磁石モータの場合、電流検知しないオープンループベクトル制御により電流値を演算により求めて制御することも可能である。
第2のインバータ回路3Bは、圧縮機駆動モータ4Bを制御するもので、圧縮機駆動モータ4Bのモータ電流を第2の電流検知手段80Bで検出して、プロセッサ82に読み込ませ、プロセッサ82は、無効電流成分が所定値となるように第2のインバータ回路3Bの出力電圧の大きさを制御しながら、位置センサレス正弦波駆動するものであり、圧縮機駆動モータ4Bには正弦波電流が供給されるものとなる。
第3のインバータ回路3Cは、送風ファン駆動モータ4Cを制御するもので、送風ファン駆動モータ4Cのモータ電流を第3の電流検知手段80Cで検出して、プロセッサ82に読み込ませ、プロセッサ82は、無効電流成分が所定値となるように第3のインバータ回路3Cの出力電圧の大きさを制御しながら、位置センサレス正弦波駆動するものであり、送風ファン駆動モータ4Cにも正弦波電流が供給されるものとなる。
一般に永久磁石同期モータの回転速度は、駆動周波数fをロータ磁極対数npで除した値となるので、駆動周波数fを所定値に固定することにより、圧縮機駆動モータ4Bと冷却ファンモータ4Cは、電源電圧変動や負荷変動とは無関係に回転速度は所定値とすることができる。
加えて、第1のインバータ回路3Aと第2のインバータ回路3Bと第3のインバータ回路3Cは、交流電源1と整流回路2を共用しているので、乾燥時に洗濯物が収容された回転ドラム5を回転起動および回転停止させる際に、洗濯物の負荷抵抗等により、直流電源電圧変動は非常に大きくなるが、本実施の形態においては、圧縮機駆動モータ4Bと送風ファン駆動モータ4Cを駆動周波数を所定値に固定し、無効電流が所定値となるように制御することにより、直流電源電圧変動に関わらず圧縮機6と送風ファン7をそれぞれ駆動する圧縮機駆動モータ4Bと送風ファン駆動モータ4Cの回転速度を所定値に固定することができるので、圧縮機6と送風ファン7から発生する騒音は変化せず、よって回転速度変動による耳障りな騒音変動を無くすことができる。
図2は、本発明の第1の実施の形態における第2のインバータ回路3Bを制御するプロセッサ82の制御ブロック図であり、第3のインバータ回路3Cについても全く同様に制御が行われるものとなっている。
図3の本発明の第1の実施の形態における制御ベクトル図は、表面磁石モータにおけるロータ回転軸(d−q軸)とインバータ出力電圧軸(a−r軸)の関係を示し、モータ電流Iをインバータ出力電圧Vaと同方向軸(a軸)の成分Iaとインバータ出力電圧軸(a軸)と直角のr軸成分Irに分解し、電流Iと電圧Vaの位相をφ、電流Iと誘起電圧Emの位相をγ、電圧Vaと誘起電圧Emの位相(内部相差角)をδとしている。表面磁石モータにおいては、電流位相をq軸からわずかに遅れるように、無効電流Irあるいは有効電流Iaを制御すると安定な回転制御が可能となる。負荷変動が少ない場合には、無効電流Irと有効電流Irの比(力率)、あるいは、力率角φを制御してもよい。
図4は、本発明の第1の実施の形態における埋込磁石モータ(Interior Permanent MagnetSynchronous Motor;IPMSMとも呼ばれる)において、電流位相がq軸からβ進角させた運転状態でのベクトル図を示しており、図3とは若干ベクトル図が異なる埋込磁石モータの場合には、インダクタンス値Lが一定値ではなく、d軸方向とq軸方向で大きく異なり、Lq(q軸インダクタンス)>Ld(d軸インダクタンス)となり、リラクタンストルクが発生するものとなる。
これにより、電流位相がq軸からβ進角させた条件においても、高トルクで安定な運転が可能となり、電圧Va(a軸)に対しての電流Iの位相は、やや遅れた条件となる。
よって、埋込磁石モータの場合においても、無効電流Irの制御によって、安定性に富んだ回転駆動の制御が行われるものとなる。
図2において、3シャント式の第2の電流検知手段80BのUVW各相に対応した出力信号veu、vev、vewがA/D変換手段800Bに入力され、A/D変換手段800Bは各相電流に対応した電流信号Iu、Iv、Iwを3相/2相・母線軸変換手段801Bに加える。3相/2相・母線軸変換手段801は、3相電流を2相電流に変換した後、インバータ出力電圧軸に座標変換するもので、数式1に従い演算し有効電流成分Iaと無効電流成分Irを求める。
3相/2相・母線軸変換手段801Bの無効電流成分出力信号Irと、駆動条件設定手段802Bより無効電流設定手段803Bを介して出力される無効電流設定信号Irsとを電流比較手段804Bに加え、電流比較手段804BはIrsとIrの誤差信号ΔIrを出力し、誤差信号演算手段805Bに加える。誤差信号演算手段805Bは、誤差信号ΔIrを比例積分演算して電圧補正信号ΔVaを出力する。駆動条件設定手段802Bは、前述したように回転速度と負荷トルクに対応したモータ駆動条件を出力するもので、オープンループによる回転速度設定手段806Bを介して駆動周波数fを設定し、V/f設定手段807Bは、駆動周波数fに対応した印加電圧を設定することにより、モータ印加電圧と駆動周波数の比、いわゆるV/f値を設定し、出力電圧補正手段808Bに出力する。
出力電圧補正手段808Bは、回転速度Nと誘起電圧定数Keより求めた誘起電圧に所定の係数(印加電圧定数kr)を掛け、電圧補正信号ΔVaを加えてインバータ出力電圧Vaを数式2より求め、2相/3相・母線軸逆変換手段809BによりUVW各相の出力電圧信号Vu、Vv、Vwを数式2に従い演算する。電圧補正信号ΔVaは、数式3に示すように誤差信号ΔIrに比例定数Kpを掛けた値と、誤差信号ΔIrの積分値に積分定数Ksを掛けた値の和より求める。
インバータ出力電圧軸(a−r軸)のr軸電圧成分Vrは零なので、数式3においては、Vaのみ計算すればよく、演算が簡単となる特長がある。PWM制御手段810Bは、正弦波出力電圧に対応してPWM制御するもので超音波周波数の三角波キャリヤ信号で変調し、6個のスイッチングトランジスタを制御するインバータ制御ゲート信号GBを出力する。直流電圧検知手段81は、整流回路2の直流電圧Edcを検知してPWM制御手段810Bの変調度Mを制御するもので、直流電圧Edcに逆比例して変調度Mを制御することにより直流電源電圧が変動しても一定のインバータ出力電圧が得られ、電圧変動による乱調や脱調を防止できる。
すなわち、正弦波駆動の出力電圧Voは数式4で表され、変調度Mが一定ならば直流電圧Edcに比例して出力電圧が変動する。よって、数式5に示すように基準直流電圧Edsに対する直流電圧Edcの比率に応じて変調度MをM1に変換することにより一定出力が得られる。
しかしながら、デッドタイムtdの影響により数式6に示すように出力電圧Voは直流電圧Edcにほぼ比例して低下する傾向があり、変調度M1を直流電圧Edcに逆比例させると、出力電圧Voが低下するのでデッドタイム相当分出力電圧補正する必要がある。簡単な補正方法として、デッドタイム相当のPWMデューティを加算する案が考えられる。
無効電流Irが設定値Irsとなるようにインバータ出力電圧制御する方法、すなわち、無効電流一定制御方式の特長は、駆動周波数一定制御しても、電流位相φ、あるいは、内部相差角δが負荷変動に応じて自動的に変化する点にある。IrとIrsの誤差信号ΔIrを積分制御することにより安定化制御可能となり、定格負荷から無負荷までの負荷変動に対しても安定に動作する。
よって、圧縮機6に関しては、起動直後などで熱交換機9の温度が十分に上昇していない状態、また送風ファン7に関しては、吐出口が衣類により閉塞されたり、回転ドラム5の中の衣類が一杯となって風量がほとんど出ない状態でも、安定に動作する特長がある。
一般に、圧縮機駆動モータの回転速度は、6000r/min〜8000r/minに設定され、圧縮機駆動モータは、突極性の埋め込み磁石モータ(Interior Permanent Magnetic;IPMモータ)が使用され、進角制御により高速回転制御する。
発明者らの試験例では、電流位相がβ=25〜30度程度の条件で、電流に対するトルクが最大となり、出力に対する銅損をほぼ最小とすることができ、また銅量を一定の条件で、第2のモータ4Bの巻線ターン数を変化させて第2のインバータ回路3Bからの最大供給電圧を、整流回路2の出力電圧に対応した一定値以下に抑えた場合には、電流位相をβ=45度程度の進角とした条件で、第2のインバータ回路3Bからの供給電流が最小となり、第2のインバータ回路3Bを構成するInsulated Gate Bipolar Transistor(IGBTと称す)等のスイッチング素子の電流容量の小さい、安価なものの使用が可能となる、あるいは第2のインバータ回路3Bの損失が低減できるなどの効果が確認できた。
したがって、本実施の形態にて、βを25〜45度程度の間から選んだ値となるように無効電流の設定値をおくことにより、低コストで高効率の回転駆動制御が可能となる。
ただし、無効電流を制御する構成以外に、位相φを一定制御するか、あるいは、有効電流Iaを一定制御する構成としてもよい。ただし、直流電源電圧Edcのリップルが大きくなって、交流電圧の零電圧近辺で直流電圧が低下した場合など、進角が過大となって回転が不安定となるため、直流電圧Edcに応じて変調度を制御し、進角し過ぎないように制御する。
有効電流を一定とした場合には、駆動周波数を一定にすると負荷変動に対して制御性能が低下する傾向が見られるが、通常運転においては回転速度を一定に制御すると、所定の圧縮動作や風量が確保されるので問題なく動作する。
本実施の形態においては、制御手段8は、1つのプロセッサ82により3個のインバータ回路3A、3B、3Cを制御するため、3個のPWM制御手段810A、810B、810Cと3個の電流検知手段80A、80B、80Cにより検出した3個のモータ電流のアナログ信号をディジタル信号に変換するための3個のA/D変換手段800A、800B、800Cとを備えているが、A/D変換手段800A、800B、800Cについては、すべてPWM制御手段810A、810B、810Cに同期してA/D変換するものとし、3個のPWM制御手段810A、810B、810Cについても相互にキャリヤ波位相の同期をとりながら動作するものとなっている。
図5は、本発明の第1の実施の形態における制御手段8のA/D変換手段800A、800B、800Cと、PWM制御手段810A、810B、810Cのブロック図である。
電流検知手段80A、80B、80Cから出力されるアナログ出力信号Vsa、Vsb、Vscのそれぞれを、GNDから5Vの範囲であって、かつ適度な電圧の振幅となるようにするための若干のレベルシフトと増幅、およびノイズ落としなどを行うための3相分がそれぞれに含まれるアンプ8001A、8001B、8001Cが、いずれも入力部分に設けた形で、A/D変換手段800A、800B、800Cが構成されているが、本実施の形態においては、アンプ8001A、8001B、8001C以降については、共通として合理的に構成したものとなっている。
すなわち、選択的に出力するマルチプレクサ800Dを有しており、アナログ信号をディジタル信号に変換する3個のA/D変換回路800U、800V、800Wより構成がなされたものを使用している。
ここで、電流検知手段80A、80B、80Cのアナログ出力信号Vsa、Vsb、Vscは、それぞれに3相の電流Iu、Iv、Iwが含まれるため、トータル9つのアナログ信号がマルチプレクサ800Dには入力されるものとなっている。マルチプレクサ800Dは、その9つの入力信号から入力選択信号Csにより3つを選択して出力するものであり、同一モータのIu、Iv、Iwが同時に検出できるように選択が行われるため、例えば第1のモータ4Aが選択された場合には、マルチプレクサ800Dの出力は、第1のモータ4Aの3相電流Iu、Iv、Iwが第1の電流検知手段80Aから得られたものが選択され、A/D変換開始信号CtによってA/D変換回路800U、800V、800Wに同時に入力され、ディジタル値へと変換され、出力Diu、Div、Diwが得られるものとなっている。
以上のような構成により、本実施の形態では3相分1組に相当する3個のA/D変換回路800U、800V、800Wを時間をずらせて順々に働かせることにより、3個のA/D変換手段800A、800B、800Cとして動作させ、3個のインバータ回路の出力電流を数マイクロ秒で検出できるものとしているが、必ずしもこのようなマルチプレクサ800Dを設ける必要があるというものではなく、例えば3相モータ3台分のすべての電流を同時に検出できるように、9個のA/D変換回路を設ける構成としてももちろん良いものであり、またマルチプレクサを設けるとしても、3個のモータのU相電流が同時に変換される構成なども考えられる。
第1のPWM制御手段810Aは、第1のインバータ回路3Aを制御するもので、三角波の信号を発生する第1のキャリヤ信号発生手段8100Aと、U相PWM回路8101ua、V相PWM回路8101va、W相PWM回路8101waより構成される。
U相PWM回路8101uaは、比較手段8102ua、出力電圧設定手段8103ua、相補信号発生手段8104uaより構成され、比較手段8102uaはキャリヤ信号発生手段8100Aの出力信号Caと出力電圧設定手段8103uaの出力信号を比較してPWM信号を発生させ、そのPWM信号は、相補信号発生手段8104uaにより反転信号とデッドタイム挿入等の波形成形処理が行われ、U相上アーム制御信号Gupa、U相下アーム制御信号Gunaが出力される。
V相PWM回路8101va、W相PWM回路8101waも同様の動作をするので説明を省略する。
第2のPWM制御手段810Bは、第2のインバータ回路3Bを制御するもので、三角波の信号を発生する第2のキャリヤ信号発生手段8100Bと、U相PWM回路8101ub、V相PWM回路8101vb、W相PWM回路8101wbより構成される。
第3のPWM制御手段810Cは、第3のインバータ回路3Cを制御するもので、三角波の信号を発生する第3のキャリヤ信号発生手段8100Cと、U相PWM回路8101uc、V相PWM回路8101vc、W相PWM回路8101wcより構成される。
第2のPWM制御手段810Bならびに第3のPWM制御手段810Cについても、第1のPWM制御手段810Aと同様の動作をするので説明を省略する。
本実施の形態においては、3つのPWM制御手段810A、810B、810Cの間の同期をとるため、それぞれのキャリヤ信号発生手段8100A、8100B、8100Cの同期をとっているが、第1のモータ4Aと第3のモータ4Cについては、可聴周波数の騒音が響きやすい構造であることから、キャリヤ周波数をf1=16kHzという可聴周波数の上限に近く、人間の耳感度が低くなってくる高い値としており、これに対して第2のモータ4Bについては、キャリヤ周波数成分の騒音が外部に漏れにくい構造であることと、特に水を使用する洗濯乾燥機として、冷媒を通しての漏れ電流(リーク電流)を抑えて感電を少なくする必要があることから、キャリヤ周波数は、f2=4kHzとしており、f1:f2=4:1という整数比としている。
従って、第1、第3のキャリヤ信号発生手段8100A、8100Cに対しては、クロックパルスCp1、Cp3を8.192MHzとすることにより、8ビットの分解能を持つ三角波PWM変調を行うものとし、キャリヤ信号発生手段8100Bに関しては、Cp1やCp3を1/4分周した2.048MHzの信号を用いており、第2のキャリヤ信号発生手段8100B内のカウンタがオーバーフローするタイミングとアンダーフローするタイミングで、キャリヤ信号発生手段8100A、8100Cの初期値を255にセットすることによって、キャリヤ信号発生手段8100A、8100Cは、キャリヤ信号発生手段8100Bとの同期がとれた三角波で動作するものとなる。
本実施の形態においては、3つのPWM制御手段810A、810B、810Cそれぞれに対して、独立してキャリヤ信号発生手段8100A、8100B、8100Cを持った構成としているため、一般的なモータ制御用の機能を積んだマイコンがそのまま利用できるものとなっているが、例えばキャリヤ信号発生手段の構成要素を共通カウンタからの処理でまとめることもでき、自動的に同期がとれる構成をより合理的に成り立たせることも可能である。
このように、3つのインバータ回路3A、3B、3CのPWM周期の同期をとることにより総てのトランジスタがオンあるいはオフに固定されている期間に電流検出することによって、スイッチングノイズの影響無しに電流検出できる。
図6は、本発明の第1の実施の形態におけるPWM制御手段810A、810C、およびA/D変換手段800A、800Cの各部動作波形を示すタイミングチャートであり、各部波形記号は、図5のブロック図に示された記号に対応させたものとなっている。
なお、U相についてのみ示しているが、V相、W相に関しても同様に動作が行われるものとなっている。
キャリヤ信号波形Ca、Ccは三角波で同一である。一点鎖線で示すVuaおよびVucが大きくなると、上アーム制御信号GupaやGupcのPWMデューティ(オン時間の比率)が増加し、下アーム制御信号GunaやGuncのPWMデューティは減少し、インバータ出力電圧が上昇するものとなる。
Ctはキャリヤ信号と同期したA/D変換開始信号で、Diaはインバータ回路3Aの出力電流信号をA/D変換するタイミング期間で、Dicはインバータ回路3Cの出力電流信号をA/D変換するタイミング期間であり、下アームトランジスタがオンの時に必ずA/D変換される。Vmは出力電圧限界設定信号で、A/D変換期間にトランジスタがスイッチングしないように設定するもので、下アーム制御信号Guncの最小パルス幅を制限する作用があり、これは第1のモータ4Aに関しても同様である。
図6において、第2のモータ4Bのキャリヤ周波数(4kHz)に合わせるため、A/D変換開始信号Ctは三角波キャリヤ信号Ca、Ccのピークとなるタイミングの内の4回に1回の頻度で、時刻t1およびt2にて、1パルスしか示されていないが、実際には、インバータ回路3A、3Cに対しては、マルチプレクサ800Dによる電流検知手段5A、5Cの出力信号Vsa、Vscが数マイクロ秒の間に切り替えることにより、A/D変換回路800U、800V、800Wが時分割的に活用される結果、両モータ4A、4Cの3相電流のすべてが4キャリヤに1回の頻度で、ほぼ同時にA/D変換することが可能となる。
なお、後述するように4キャリヤに1回の検知期間でモータ4A、4Cの各3相電流すべての検知を行わず、4キャリヤの2倍(すなわち8キャリヤ周期)、さらに3倍(すなわち12キャリヤ周期)で、モータ1個分ずつ順々に電流検出を行う構成もあり、A/D変換速度が遅い場合や、プロセッサ82の仕事が追いつかない場合などには有効であり、同時に制御するインバータ回路がさらに増加した場合などでも、4キャリヤ周期内で電流検出と座標変換を割り当てることにより、モータ制御タスクが増加して4キャリヤ内でタスクが終了しない問題が発生しなくなり、PWM制御手段とマルチプレクサの選択数を増加させるだけで、チップサイズ占有面積の大きいA/D変換ユニットを増加させずに制御インバータ回路数を増加できる特長がある。
ただし、本実施の形態においては、同時に動作できる3個のA/D変換器800U、800V、800Wを備えており、1つのモータに関しては、一度に3相の電流が同時にディジタル値に変換できるものになっていることから、処理速度の面、アルゴリズムの面からは、かなり有効に動作できるものとなっている。
図7は、本発明の第1の実施の形態におけるPWM制御手段810B、810A、およびA/D変換手段800B、800Aの各部動作波形を示すタイミングチャートであり、各部波形記号は、図5のブロック図に示された記号に対応させたものとなっている。
なお、U相についてのみ示しているが、V相、W相に関しても全くの同様に動作が行われるものとなっている。
キャリヤ信号Caとキャリヤ信号Cbの周期比はちょうど1:4となっている。周期比が偶数倍であることから、キャリヤ信号Cbのピークと谷は、いずれもキャリヤ信号Caのピークのタイミングとなる。
よって、Cbがピークとなるタイミング付近で、マルチプレクサ800Dを働かせながら、A/D変換を行うことにより、両モータ4A、4Bの3相の電流値を、スイッチングノイズの無い期間での安定した電流検知が可能となる。
また、モータ4AのA/D変換タイミングはキャリヤ信号Cbのピークと谷の両方のタイミングにするとデータ量を増やすことができ、電流検知精度を高め応答速度を早くすることができる。
ちなみに、周期比が奇数の場合にはCbのピークがCaのピークと同時刻としCbの谷がCaの谷と同時刻とするか、CbのピークがCaの谷と同時刻としCbの谷がCaのピークと同時刻とするかの同期をとることが可能となる。
以上のようなキャリヤ波の同期をとることにより、3個のPWM制御手段810A、810B、810Cの相互間の同期をとり、さらに3個のA/D変換手段800A、800B、800Cに関してもPWM制御手段810A、810B、810Cと同期してA/D変換を行うものとなっており、図6で示した時刻t1が図7のt1と同時刻となっている。
図8は、本発明の第1の実施の形態における同時に駆動する3つのインバータ回路4A、4B、4CのPWM制御を同期させ、電流検出とベクトル演算を行うフローチャートの実施例である。
図6のt1およびt2時刻および図7で説明したt1時刻のタイミングで、三角波のキャリヤCbがピーク位相となってキャリヤ信号割り込み信号が発生し、ステップ900にてキャリヤ信号割り込みサブルーチンが開始する。
ステップ901にて、設定された制御フラグが、第1のインバータ回路3AのAに設定されているかどうか判別し、制御フラグがAに設定されていると、ステップ902に進む。
第1のインバータ回路3Aの電流検出とA/D変換を実行し、ステップ903に進んで3相/2相変換とd−q軸変換を行い、d軸電流Id、q軸電流Iqを求め、次にステップ904に進んで、Id、Iqをメモリに格納する。求めたd軸電流Id、q軸電流Iqは、モータ制御のメインフローで使用し、メインフローでq軸電流指令値Iqsとの誤差信号を検出してq軸電圧指令値Vqを演算する。次にステップ905に進んで、メインフローで求めたq軸電圧指令値Vq、d軸電圧指令値Vdを呼び出し、ステップ906で逆変換してインバータ回路3Aの各相電圧Vu、Vv、Vwを求める。次にステップ907に進んで次回割込処理で次のインバータ回路が選択されるように制御フラグを次のBセットしておく。
その後、ステップ908に進んでインバータ回路3A、3B、3Cの各相電圧の位相に対応したPWM制御設定電圧をすべての出力電圧設定手段(8103uaなど)に設定し、ステップ909に進んでサブルーチンをリターンする。
リターンした後、ステップ901にて、設定された制御フラグが、Aに設定されているかどうか判別する。このとき、250マイクロ秒の次回の割り込み時には、第2のインバータ回路3Bの番となり、インバータ回路制御フラグがBに設定されていることから、ステップ910に進み、設定された制御フラグが、Bに設定されているかどうか判別した後、ステップ911に進み、インバータ回路Aで説明されたフローとほぼ同様のフローにより第2のインバータ回路3Bを制御する。
圧縮機駆動モータ4Bの制御は前述したように、無効電流一定方式を用いたセンサレス正弦波駆動なので、ステップ911にて第2のインバータ回路3Bの電流検出とA/D変換を実行し、ステップ912に進んで3相/2相変換と、印加電圧軸(a−r軸)への座標変換を行い、有効電流成分Iaと無効電流成分Irを演算し、ステップ913にてIa、Irをメモリする。メインフローでは、無効電流Irと設定値Irsとの誤差信号を検出して印加電圧Vaを比例積分制御する。
次に、ステップ914に進んでメインフローで求めた印加電圧設定値Vasを呼び出し、ステップ915で逆変換して3相各相印加電圧を演算し、ステップ907に進んでインバータ制御フラグを次のCにセットし、ステップ908、ステップ909に進む。
なお、ステップ911からステップ915は、第2のインバータ回路3B用のステップ群919となる。ステップ群920は、第3のインバータ回路3C用として、はやり第2のインバータ回路3Bと同様に、無効電流成分の演算などを行う方法として設けられたものとなっており、次の割込処理で、ステップ901およびステップ910にて、制御フラグがCとなっていることにより、実行されるものとなる。
以上に説明したフローチャートにおいては、250マイクロ秒間隔で、3つのモータ4A、4B、4Cが順番に制御されていくものとなり、いずれのモータも750マイクロ秒間隔での制御となり、特にインバータ駆動周波数(電気角周波数とも言われる)が高い場合などには、750マイクロ秒毎の3相電圧出力更新では良好な正弦波駆動が困難となる場合もある。
したがって、インバータ駆動周波数が高い場合には、プロセッサ82の処理速度を高めて、4kHzのCt周期毎にすべてのモータの制御を完了できるようにする構成ができれば問題は発生しないものとなるが、少なくとも2相/3相・印加電圧軸逆変換906、915などに関しては、A/D変換の周期とは別に、常にCtの周期毎(250μs周期)での瞬時のθ角(電圧位相あるいはロータの電気角)を設定して行う構成とするか、さらに16kHzキャリヤであるモータ4A、4Cに関しては、毎キャリヤ毎の(62.5μs周期)での処理が行われるようにすれば、d−q平面上もしくはa−r平面上での制御の間隔は多少長くとも、各モータへの電圧・電流波形に関しては、ほぼ正弦波を保つことができることから、騒音・振動を抑えることは可能となり、これらのフローチャートの構成としては、設計によって様々なものが考えられる。
本実施の形態では、無効電流成分を算出したり、各種の設定値に対する誤差から制御量を求め出す計算、また第2のPWM制御手段810Bへの出力を行うための演算が必要であるが、第1のインバータ回路3Aの説明で述べたベクトル制御と類似点も多く、例えば有効電流と無効電流を求め出す計算は、一般的なベクトル制御で用いる角度θがd軸あるいはq軸を基準とする回転角であるのに対して、第2のインバータ回路3Bの出力電圧軸(a軸)を基準とする位相角とするという相違点は生ずるものとなるが、制御ブロック図としてのパーツが共通に使用できるものとなるので、モータ毎に個別のプロセッサを設けて駆動させる構成に対して、共用できるソフトなども発生してくるので、メモリの浪費も抑えることができ、1個のプロセッサ82に統合した複数モータの正弦波駆動を行うことによる効果として、大なるものが得られるものとなる。
一方、複数のプロセッサを用いて、それぞれのインバータ回路を駆動する構成とした場合においても、キャリヤ周波数を整数比として、信号伝達経路を用いて、キャリヤの同期などを行えば同等の動作は可能であるが、高速の信号伝達経路が必要となるなど困難が大きく、コスト的にも不利なものとなる。
各モータに関しては、電流検知手段からA/D変換手段に読み込まれた電流値データから、q軸電流、d軸電流、無効電流、有効電流以外に各部の仕事率(パワー)も算出することも可能であり、例えば各モータ入力(電気パワー)は、2相変換された各インバータ回路の出力電圧Vaと出力電流Iと力率からVa・I・cosφの計算により求められ、三相電力の計算として基本的な線間電圧と1相の線電流の積をルート3倍しても求めることも可能となる。
また、モータ出力(機械パワー)に関しても、表面磁石モータの場合には、q軸電流と角速度ωの積に定数(永久磁石による鎖交磁束の値に相当)を乗算して求めることができるものとなる。
さらに、各インバータ回路への入力電力(電気パワー)に関しても、直流電圧検知手段81で検知されるインバータ入力直流電圧値に、電流検知手段の平均出力値(A/D変換値にオン時間比率を乗じたもの)を乗算するなどして求め出すことが可能となり、それぞれのモータのパワーの上限、もしくは洗濯乾燥機としての合計の消費電力の上限を制限するなどの制御にも使用することもできる。
特に、インバータ回路出力電圧軸(a−r軸)へ座標変換する無効電流一定方式は、有効電流Ia(=I・cosφ)とインバータ出力電圧Vaの積より瞬時にモータ入力を演算することができるので、回転ドラム駆動モータあるいは圧縮機駆動モータの回転数を制御することにより交流入力が所定値以下となるように制御することが可能となる特長がある。
(実施の形態2)
図9は、本発明の第2の実施の形態におけるA/D変換手段の構成図であり、図10はその動作波形図であり、その他の部分の構成、動作については第1の実施の形態と同等のものを使用したヒートポンプ式の洗濯乾燥機が構成されているものとなっている。
図9において、A/D変換手段800A、800B、800Cは、マルチプレクサ800Eに入力されるCs信号がU、V、Wと変化することによって、A/D変換器850Aは第1のモータ4A専用となって、Iu、Iv、IwがCs信号によって順々に切換わりながらDiaとしてディジタル出力されるものとなっている。
また、第2のモータ4B、第3のモータ4Cに関しても同様であり、それぞれA/D変換器850B、850Cにおいてモータ別に担当が分担されるものとなる。
図10において、16kHzの三角波であるキャリヤ波Caのピーク位相となる時刻t0で、オーバーフローパルス信号Ctが、割り込み信号によって発生し、すべてのモータ4A、4B、4Cに関してVm値が共通に設定されているため、Gunaのハイ期間に示されるように、下アームのスイッチング素子が確実にオン状態になった期間となる。
なお、第2のモータ4Bについては、実施の形態1と同様にキャリヤ周波数が4kHzであることから、Ct信号はCaの毎ピークで発生するものではなく、Caのピーク4回の1回のペースでの発生頻度となる。
また、第3のモータ4Cに関してはキャリヤ周波数は、実施の形態1と同様で、16kHzというかなり高い値とすることによって、キャリヤ周波数に起因する耳障りとなる騒音については小となる。
期間teにおいて、第1のモータ4Aの3相分の電流がIu、Iv、Iwの順にA/D変換され、Dia信号として順に出力されるものとなり、モータ4B、4Cに関しても同様にDib、Dic信号から出力がなされるが、これについても、U相、V相、W相といった順にA/D変換器850B、850Cにて変換動作が行われていくものとなる。
Cbは図示してはいないが、ピークの高さは255と同じでありながら、Caよりも傾きが緩やかな三角波となるため、Vmとして第1のモータ4Aで用いている値を共通に使用した場合には、下アームのスイッチング素子のオン期間はさらにCt発生タイミングから前後方向にほぼ4倍の拡大がなされるものとなり、A/D変換を行う場合の障害となり得るスイッチングが第2のインバータ回路3Bで行われることもない。
よって、キャリヤ周波数が4kHzと低い第2のモータ4B分のVmとしては、第1のモータ4Aよりも若干高いVm値を用いることもでき、特に圧縮機駆動モータ4Bのターン数を多くして、電流値を減らしたい場合には、若干の有利となる。
なお、CaがVmに達してからCtが発生するまでにも、かなり時間があり、デッドタイムTdや各スイッチング素子の動作遅れ時間を考慮しても、十分な時間がある場合には、Caのピーク位相よりも前のタイミングからA/D変換動作を開始しても良い。例えば、各インバータ3A、3B、3Cの下アームの合計9個のスイッチング素子の内、最後にオンされるスイッチング素子への信号が発生した時点で割込信号を発生させ、その時点からスイッチングノイズを避けるための所定の遅れ時間の後に、A/D変換をスタートさせるというような構成としてもよく、A/D変換に要する時間が不足する場合などには有効に作用する場合が考えられる。
本実施の形態2においても、A/D変換器の数に関しては、実施の形態1と同様に3個としたものとなっているが、例えばA/D変換器の数を1個のみとし、マルチプレクサによって複数のモータの電流値をそれぞれ検知する複数のA/D変換手段を実現したものなどであっても良い。
また、本実施の形態2においては、第1のモータ4Aにのみ位置検知手段40aを設けた上でベクトル制御を行っていることから、回転ドラム5内の衣類の状態が変化した場合などでもdq変換が精度良く行われるものとなり、騒音や振動の低減の点でも有利なものとなるが、位置検知手段なしのベクトル制御にしてもよく、またモータ4B、4Cと同様に、無効電流を一定にするなど制御構成としてもよい。
また、第2のモータ4Bと第3のモータ4Cに関しては無効電流一定の制御としたことにより、第1のモータ4Aの負荷変動による整流回路2からの直流供給電圧の変動が行った場合でも、回転の速度が安定したものとなり、騒音がなくせるという効果が大きいものとなっているが、第2のモータ4Bと第3のモータ4Cを無効電流の値を検知して制御することが絶対に必要となるとというものではなく、第2のモータ4Bや第3のモータ4Cにベクトル制御を用いることもでき、第2のモータ4Bや第3のモータ4Cに位置検知手段を設けた正弦波駆動の構成としてもよい。
それらの場合においても、1つのプロセッサ82により制御を行うことにより、モータ相互のスイッチングノイズを防いだ、安定した正弦波駆動が可能となるという効果について同様に上げることが可能となる。
(実施の形態3)
図11は、本発明の第3の実施の形態における洗濯乾燥機のブロック図を示したものであり、実施の形態1と比較して、第1の電流検知手段80Aを取り除いたものであり、プロセッサ82についても、第1のモータ4Aの電流分Vsaの検知を行うA/D変換手段800Aを省いた構成となっているという点が異なるが、その他の回路構成については、第1の実施の形態と同等のものとしている。
本実施の形態3においては、回転ドラム駆動モータ4Aに関しては、ベクトル制御や無効電流一定の制御は行わず、例えば位置検知手段40aから入力した位置検知信号からロータ位置と実速度を求め、それに設定速度や、布量などからテーブルによって、モータ4Aへの印加電圧Vaの位相と大きさを決め、PWM制御手段810Aからは、モータ4Aへの電圧波形が正弦波となるように出力することにより、電流波形もほぼ正弦波となるものとした正弦波駆動を行わせる方法をとっている。
このため、負荷変動に対しては、若干モータ電流の位相や大きさ、発生するトルクの変動が見られる場合にもあるが、構成面においては、第1の電流検知手段80Aや第1のA/D変換手段800Aがない簡単なものとすることができるものとなり、実用上十分な振動や騒音の低減を図ることができる。
なお、第1のインバータ回路3Aを構成するスイッチング素子の過電流に対して保護をするために、下アームの3個のスイッチング素子のエミッタを共通に接続した部分に整流回路2との間にシャント抵抗などと呼ばれる抵抗器を1本設けるなどしても良い。
以上、実施の形態1〜3でも明らかなように、1つのプロセッサ82により、3個、すなわち複数のモータを正弦波駆動することにより、タイミングの管理の一元化が容易となり、部品点数が少ない上に、安定な回転駆動制御が行われるものとなるものであるが、特に各インバータ回路の構成要素となるスイッチング素子のオンオフタイミングが確実に管理でき、各モータの電流検知手段から各A/D変換手段を働かせるタイミングも、スイッチング素子のスイッチング期間を外したものとすることにより、スイッチングノイズの干渉を完全に無くすることができるものとなり、極めて効果的であり、騒音低減に有利となる正弦波駆動を安定に行うことができるものとなる。
ちなみに、各インバータ回路以外のノイズ源として、例えばプロセッサ82への5V電源などを供給するためのスイッチング式の電源回路、また整流回路2に昇圧回路などを設けている場合には、それらのスイッチング素子がオンオフすることによるノイズの発生が問題となることも考えられるが、必要とあれば、それらのスイッチング動作についても、A/D変換が行われる期間の前後で禁止するなどの構成も有効となる。
また、実施の形態1〜3においては、各インバータ回路に設けた電流検知手段は3個の下アームのスイッチング素子(トランジスタ)のエミッタにそれぞれ1本ずつの抵抗を接続して、合計3本の抵抗を用いた3シャント電流検知方式とも呼ばれる構成としているが、このような構成に限定されるものではなく、1本の抵抗器を下側の3個のスイッチング素子のエミッタ端子を共通として、整流回路2のマイナス端子との間に接続し、その抵抗器の電圧を、スイッチングタイミングと同期してA/D変換することにより、各相の電流を検知する1シャント電流検知方式とも呼ばれるものであっても良く、その場合には、各実施の形態と比較してさらにA/D変換が有効となる時間の制限が相当に厳しいものとなる。
よって、スイッチングノイズの影響を極力防ぐことのできる構成として、1個のプロセッサを使用して、複数のモータを駆動する複数のインバータ回路のPWM制御手段を同期させ、かつA/D変換手段のA/D変換のタイミングも同期させる構成とすることにより、多大な効果が得られるものとなる。
またさらに他の電流検知手段の構成として、例えば3相モータの場合には、3本の線の内の2本の線について、ホール素子と増幅器などを用いて周波数が零、すなわち直流成分からでも電流が検知することのできるDCCTと呼ばれる電流検知手段を使用する構成もある。
DCCTを使用する場合には、実施の形態1〜3とは異なり、下アームのスイッチング素子がオンとなっている期間以外の期間であっても、つねに正しい電流に対するアナログ出力信号電圧が得られるものとなっているため、A/D変換を行うタイミングは原理的には自由となるが、複数のインバータ回路を有する構成であることから、他のインバータ回路からのスイッチングノイズの影響や、逆に他のインバータ回路にスイッチングノイズの悪影響を与える可能性はあるため、やはり1つのプロセッサでタイミングを一元化して管理することのできる本発明の構成は、効力を発揮する。
また、実施の形態1〜3においては、三角波のキャリヤ波形を使用しているものを示しているが、三角波の代わりに鋸波を使用することも考えられる。
正弦波駆動を行うためのPWM制御手段として鋸波を使用した場合には、各相のスイッチングタイミングが同時期となることがあり、高調波成分の発生状況についても、三角波のキャリヤ波を用いた場合により若干悪くなる場合もあるが、設定された電圧がモータの各相に出力されるという基本的な動作においては、三角波を用いたものと全くの同等であり、構成面では簡単になる傾向もあり、複数のモータを1つのプロセッサで駆動し、PWM制御回路に関して、複数のモータと同期をとり、またA/D変換のタイミングについてもPWM変換と同期して動作させるという構成が、スイッチングノイズによるA/D変換の影響をなくし、より安定に各モータの正弦波駆動が実現できるという効果は、同じように得られるものとなる。
なお、正弦波駆動については、モータに供給される電流波形が、ほぼ正弦波となるものを意味しているが、現実的にはキャリヤ周波数成分の重畳や、誘導起電力波形に歪みがあることによる電流波形の歪み、またモータの磁気特性の非線形性などによっても歪みが生ずるものとなり、さらにトルクリプルやコギングトルクをキャンセルするなどの目的から、故意にモータに供給される電流波形に歪みを加えたものとすることもあるので、完全な正弦波電流波形となることはあり得ず、高調波成分が含まれている波形であっても正弦波駆動の範疇に入るものとなる。
さらに、実施の形態1〜3においては、各モータの相数を3相とし、いずれのモータについても全波式の6石のインバータ回路からの交流電力の供給を行う構成としているが、このような構成に限定されるものでもなく、相数やインバータ回路の石の数は他の組み合わせもよく、また使用されるスイッチング素子に関しても、IGBT、バイポーラ形、MOSFETなどがあり得るものであり、1つのプロセッサによって制御されることにより、タイミング管理が一元化されることにより、各インバータ回路内のスイッチング素子のオンオフタイミングが容易に管理できることによる安定な正弦波駆動の実現ができ、騒音・振動の小さい洗濯乾燥機が実現できるという効果は同様に期待できるものとなる。
以上のように、本発明にかかる洗濯乾燥機のモータ駆動装置は、1つのプロセッサを用いて第1から第3のモータを同時に正弦波駆動するようにしたことにより、構成部品が少なく、低騒音でかつ、安定な正弦波駆動が実現できるものとなる。
本発明の実施の形態1における洗濯乾燥機のモータ駆動装置のブロック図 同モータ駆動装置のインバータ回路の制御のブロック図 同モータ駆動装置の表面磁石モータのベクトル図 同モータ駆動装置の埋込磁石モータのベクトル図 同モータ駆動装置のPWM制御手段とA/D変換手段の詳細ブロック図 同モータ駆動装置のモータ4A、4CのPWM周期と電流検出タイミングのタイミングチャート 同モータ駆動装置のモータ4A、4BのPWM周期と電流検出タイミングのタイミングチャート 同モータ駆動装置のキャリヤ信号割り込みサブルーチンのフローチャート 本発明の実施の形態2におけるA/D変換手段のブロック図 同モータ駆動装置のPWM周期と電流検出タイミングのタイミングチャート 本発明の実施の形態3における洗濯乾燥機のモータ駆動装置のブロック図
符号の説明
1 交流電源
2 整流回路
3A 第1のインバータ回路
3B 第2のインバータ回路
3C 第2のインバータ回路
4A 回転ドラム駆動モータ(第1のモータ)
4B 圧縮機駆動モータ(第2のモータ)
4C 送風ファン駆動モータ(第3のモータ)
5 回転ドラム
6 圧縮機
7 送風ファン
8 制御手段
9、10 熱交換器
12 乾燥用ヒートポンプ
80A 第1の電流検知手段
80B 第2の電流検知手段
80C 第3の電流検知手段
800A 第1のA/D変換手段
800B 第2のA/D変換手段
800C 第3のA/D変換手段
810A 第1のPWM制御手段
810B 第2のPWM制御手段
810C 第3のPWM制御手段
82 プロセッサ

Claims (7)

  1. 交流電源の交流電力を直流電力に変換する整流回路と、前記整流回路の直流電力を交流電力に変換する複数のインバータ回路と、回転ドラムを駆動する第1のモータと、乾燥用ヒートポンプの圧縮機を駆動する第2のモータと、乾燥用ヒートポンプの熱交換器に送風する送風ファンを駆動する第3のモータと、前記複数のインバータ回路を1つのプロセッサにより制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1から第3のモータが前記複数のインバータ回路によりそれぞれ駆動され、前記第1から第3のモータを同時に正弦波駆動するように構成した洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  2. 制御手段は、第2のモータと第3のモータとを同時にセンサレス正弦波駆動するように構成した請求項1記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  3. 第1のモータと第2のモータと第3のモータのモータ電流をそれぞれ検出する複数の電流検知手段を備え、制御手段は、1つのプロセッサにより前記複数の電流検知手段が複数のモータ電流を検出するように構成した請求項1または2に記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  4. 第2のモータと第3のモータの電流をそれぞれ検出する複数の電流検知手段を備え、制御手段は、1つのプロセッサにより前記複数の電流検知手段が複数のモータ電流を検出するように構成した請求項1または2に記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  5. 制御手段は、1つのプロセッサが、複数の電流検知手段により検出した複数のモータ電流のアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換する複数のA/D変換手段を備えるように構成した請求項3または4に記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  6. 制御手段は、1つのプロセッサが、複数のインバータ回路を制御する複数のPWM制御手段と、複数の電流検知手段により検出した複数のモータ電流のアナログ信号をそれぞれディジタル信号に変換する複数のA/D変換手段とを備えるように構成した請求項3〜5のいずれか1項に記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
  7. 制御手段は、複数のA/D変換手段が、複数のPWM制御手段と同期してA/D変換するように構成した請求項6記載の洗濯乾燥機のモータ駆動装置。
JP2005374426A 2005-12-27 2005-12-27 洗濯乾燥機のモータ駆動装置 Expired - Fee Related JP4661590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374426A JP4661590B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
TW095143367A TWI315362B (en) 2005-12-27 2006-11-23 Motor-driving apparatus of washing and drying machine
KR1020060129762A KR100810851B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-19 세탁 건조기의 모터 구동 장치
CNA2006101685980A CN1992505A (zh) 2005-12-27 2006-12-22 洗衣干衣机电机驱动装置
US11/616,487 US7504784B2 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Motor driving apparatus of washing and drying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374426A JP4661590B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 洗濯乾燥機のモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175136A true JP2007175136A (ja) 2007-07-12
JP4661590B2 JP4661590B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38192838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374426A Expired - Fee Related JP4661590B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 洗濯乾燥機のモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7504784B2 (ja)
JP (1) JP4661590B2 (ja)
KR (1) KR100810851B1 (ja)
CN (1) CN1992505A (ja)
TW (1) TWI315362B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325837A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 洗濯機
JP2009081909A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電動機およびそれを用いた洗濯機
JP2009082575A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hitachi Appliances Inc 洗濯乾燥機のファン駆動装置
JP2012143514A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sharp Corp 制御装置及び洗濯機

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005013051A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kondensations-Wäschetrockner
JP4586034B2 (ja) * 2007-03-16 2010-11-24 株式会社日立製作所 モータ駆動用半導体装置とそれを有する3相モータ及びモータ駆動装置並びにファンモータ
JP5002335B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-15 株式会社東芝 モータ制御装置,洗濯機及びモータ制御方法
DE102007030072A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektrischen Antriebseinrichtung für ein Wasserführendes Haushaltsgerät
JP5072493B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-14 株式会社東芝 回転機制御装置および洗濯機
US7768228B2 (en) * 2007-09-12 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for converting DC power to AC power
US8390965B2 (en) * 2008-05-07 2013-03-05 Cal-Comp Electronics & Communications Company Limited Over-current protection device for multiple high-voltage motive devices and method thereof
TWI412198B (zh) * 2010-08-02 2013-10-11 Cal Comp Electronics & Comm Co 多重高壓動力元件過電流保護裝置及其方法
JP5178400B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-10 株式会社東芝 洗濯乾燥機
AU2009292913B2 (en) * 2008-09-22 2014-03-06 Siemens Industry, Inc. Systems, devices and methods for managing reactive power
US20110058398A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Universite Du Quebec A Trois-Rivieres Power converter system and method
EP2506414B1 (en) * 2009-11-26 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Load drive system, electric motor drive system and vehicle control system
BE1019108A3 (nl) * 2009-12-02 2012-03-06 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het aansturen van een samengestelde inrichting en inrichting waarin deze werkwijze kan worden toegepast.
US8365539B2 (en) * 2010-02-12 2013-02-05 Massachusetts Institute Of Technology System and method for thermal process including a thermoelectric heat pump and internal heat exchanger
JP5556353B2 (ja) * 2010-05-07 2014-07-23 パナソニック株式会社 モータ電流検出器及びモータ制御装置
US20130147408A1 (en) * 2010-09-15 2013-06-13 Panasonic Corporation Motor current phase detecting device and motor drive device having same
TWI420800B (zh) * 2010-12-23 2013-12-21 Amtek Semiconductor Co Ltd 無微控制模式的可調整輸出pwm控制訊號的馬達驅動模組及其馬達控制系統
TWI422137B (zh) * 2010-12-23 2014-01-01 Amtek Semiconductor Co Ltd 無微控制裝置之可調整輸出pwm控制訊號的馬達驅動模組及馬達控制系統
US20120065806A1 (en) * 2011-05-06 2012-03-15 General Electric Company Method for measuring energy usage in an appliance
DE102011078917A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Bosch-Siemens Hausgeräte Gmbh Haushaltsgerät mit einer Motorvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines solchen Haushaltsgerätes
WO2013024127A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Household appliance comprising a driving unit for a heat pump
US8742713B2 (en) * 2011-10-21 2014-06-03 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit and method that reduce speed jitter of an electric motor
EP2586898B1 (en) * 2011-10-25 2014-06-04 Electrolux Home Products Corporation N.V. Inrush current control system
CN105179289B (zh) * 2012-05-31 2017-03-22 中山大洋电机股份有限公司 一种变速风机系统的控制方法
JP5197897B1 (ja) * 2012-06-05 2013-05-15 三菱電機株式会社 電動機制御装置
CN103715949A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 刘翔高 一种电机控制系统
EP2733254A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Electrolux Home Products Corporation N.V. Heat pump laundry treatment apparatus and method of operating a heat pump laundry treatment apparatus
US9562707B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Whirlpool Corporation Refrigerator cooling system having a secondary cooling loop
GB2512928B (en) * 2013-04-12 2016-01-06 Protean Electric Ltd A control system for an electric motor
KR101615979B1 (ko) * 2013-08-14 2016-04-28 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기 및 그 제어방법
KR101608659B1 (ko) * 2013-08-14 2016-04-04 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기 및 그 제어방법
CN103414406A (zh) * 2013-08-28 2013-11-27 河南江河重工集团有限公司 一种电机控制系统
PL2845943T3 (pl) * 2013-09-10 2021-10-25 Electrolux Appliances Aktiebolag Sposób obsługiwania silnika o zmiennej prędkości w aparacie pralniczym
CN203608132U (zh) * 2013-09-30 2014-05-21 中山大洋电机制造有限公司 一种变速风机电机
KR20150075626A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 동부대우전자 주식회사 세탁기의 진동 저감 장치 및 방법
KR101521781B1 (ko) * 2014-04-22 2015-05-21 주식회사 에이알티코리아 석유채굴기 소비 전력 절감 장치
JP6290028B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-07 株式会社東芝 モータ制御装置,空気調和機,洗濯機及び冷蔵庫
US9670612B2 (en) * 2014-08-13 2017-06-06 Lg Electronics Inc. Laundry treatment apparatus and method for controlling a laundry treatment apparatus
WO2016108790A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Arçeli̇k Anoni̇m Şi̇rketi̇ A washing machine comprising a heat pump
KR101519597B1 (ko) * 2015-02-03 2015-05-13 이승철 교류 모터 이상상태 검출장치 및 이를 구비한 배전반
EP3163742B1 (en) * 2015-08-04 2024-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Inverter control device and air-conditioner
CN108093675B (zh) * 2015-08-28 2020-11-13 三菱电机株式会社 马达驱动装置、使用马达驱动装置的热泵装置以及冷冻空调装置
JP6388730B2 (ja) * 2015-10-30 2018-09-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置、電気掃除機およびハンドドライヤー
JP6434647B2 (ja) * 2015-11-02 2018-12-05 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電気掃除機およびハンドドライヤー
KR102515954B1 (ko) * 2016-01-05 2023-03-30 엘지전자 주식회사 세탁물처리장치 및 그의 청소노즐제어방법
JP6173520B1 (ja) * 2016-04-19 2017-08-02 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
US9998054B1 (en) * 2016-04-21 2018-06-12 Summit Esp, Llc Electric submersible pump variable speed drive controller
US10087569B2 (en) 2016-08-10 2018-10-02 Whirlpool Corporation Maintenance free dryer having multiple self-cleaning lint filters
JP6310974B2 (ja) * 2016-08-12 2018-04-11 株式会社Subaru 車両
US10738411B2 (en) 2016-10-14 2020-08-11 Whirlpool Corporation Filterless air-handling system for a heat pump laundry appliance
US10519591B2 (en) 2016-10-14 2019-12-31 Whirlpool Corporation Combination washing/drying laundry appliance having a heat pump system with reversible condensing and evaporating heat exchangers
US10502478B2 (en) 2016-12-20 2019-12-10 Whirlpool Corporation Heat rejection system for a condenser of a refrigerant loop within an appliance
US10514194B2 (en) 2017-06-01 2019-12-24 Whirlpool Corporation Multi-evaporator appliance having a multi-directional valve for delivering refrigerant to the evaporators
US10718082B2 (en) 2017-08-11 2020-07-21 Whirlpool Corporation Acoustic heat exchanger treatment for a laundry appliance having a heat pump system
KR102408516B1 (ko) * 2017-11-20 2022-06-13 엘지전자 주식회사 건조기의 제어방법
WO2019212282A1 (ko) * 2018-05-04 2019-11-07 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 이의 제어방법
US11234360B2 (en) 2019-02-01 2022-02-01 Cnh Industrial Canada, Ltd. Drive and sensing system for agricultural agitator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028890A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算制御装置および電力変換装置と空気調和機
JP2002166090A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
JP2002272184A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 電動機の駆動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702030A (en) * 1971-03-29 1972-11-07 Whirlpool Co Digital dryer control circuit
US3909955A (en) * 1973-12-03 1975-10-07 Whirlpool Co Phase shift to prevent relay contact erosion in a clothes dryer
US5281956A (en) * 1989-08-11 1994-01-25 Whirlpool Corporation Heater diagnostics and electronic control for a clothes dryer
KR940006251B1 (ko) * 1991-12-31 1994-07-13 주식회사 금성사 의류건조기의 건조시간 제어장치
JP2004097645A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機、食器洗い乾燥機およびこれらの制御システム
US6745495B1 (en) * 2003-06-27 2004-06-08 General Electric Company Clothes dryer apparatus and method
KR100539555B1 (ko) * 2003-12-18 2005-12-29 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 건조방법
JP4380337B2 (ja) 2004-01-19 2009-12-09 パナソニック株式会社 衣類乾燥機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028890A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算制御装置および電力変換装置と空気調和機
JP2002166090A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯乾燥機
JP2002272184A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 電動機の駆動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325837A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 洗濯機
JP4693701B2 (ja) * 2006-06-09 2011-06-01 株式会社東芝 洗濯機
JP2009081909A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Appliances Inc 永久磁石式回転電動機およびそれを用いた洗濯機
JP2009082575A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hitachi Appliances Inc 洗濯乾燥機のファン駆動装置
JP2012143514A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sharp Corp 制御装置及び洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
TWI315362B (en) 2009-10-01
CN1992505A (zh) 2007-07-04
US7504784B2 (en) 2009-03-17
KR20070069025A (ko) 2007-07-02
TW200730691A (en) 2007-08-16
JP4661590B2 (ja) 2011-03-30
KR100810851B1 (ko) 2008-03-06
US20070145941A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661590B2 (ja) 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
US7466086B2 (en) Motor drive unit
US20140253001A1 (en) Motor rotational position detecting device, washing machine and motor rotational position detecting method
JP4604777B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004064903A (ja) 同期モータの制御装置およびこれを用いた機器
JP2005168797A (ja) 食器洗い機のモータ駆動装置
JP6246756B2 (ja) モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP4661738B2 (ja) 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP4735638B2 (ja) モータ駆動装置
JP4645560B2 (ja) 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP2004329604A (ja) 洗濯機の制御装置
JP4983393B2 (ja) モータ駆動装置
JP2009027871A (ja) モータ駆動装置
JP5012288B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004040861A (ja) モータの駆動装置
JP4983358B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007175135A (ja) 洗濯機あるいは洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP2009017613A (ja) 制御装置、駆動システム、および熱移動システム
JP4983331B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005348569A (ja) モータ駆動装置
JP2005318702A (ja) モータ制御装置及びこれを用いた機器
JP2007029327A (ja) 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
JP4883107B2 (ja) 洗濯乾燥機のモータ駆動装置
KR101400539B1 (ko) 모터, 모터의 제어시스템, 모터의 제어방법 및 세탁기
JP5670077B2 (ja) モータ制御装置及び洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees