JP2007171203A - 時間間隔調整型の差動容量センサ装置 - Google Patents

時間間隔調整型の差動容量センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171203A
JP2007171203A JP2006345902A JP2006345902A JP2007171203A JP 2007171203 A JP2007171203 A JP 2007171203A JP 2006345902 A JP2006345902 A JP 2006345902A JP 2006345902 A JP2006345902 A JP 2006345902A JP 2007171203 A JP2007171203 A JP 2007171203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detector
drive
excitation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219364B2 (ja
JP2007171203A5 (ja
Inventor
Steven A Foote
スティーヴン・エイ・フーテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2007171203A publication Critical patent/JP2007171203A/ja
Publication of JP2007171203A5 publication Critical patent/JP2007171203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219364B2 publication Critical patent/JP5219364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】バイアス調整コンデンサ・アレイによるフロント・エンド・バイアス調整を不要にして、小型化及び低価格化を図る。
【解決手段】駆動信号発生器12a、12bは、感知コンデンサ14a、14bに励起駆動信号を印加する。駆動信号発生器は、コントローラ28中のヌル・バイアス調整回路30の制御の下で、システム・クロック発振器のクロック周波数の端数である励起周波数によって励起駆動信号のそれぞれの時間長を変化させて、異なる時間幅を有する励起駆動信号を発生する。これにより、2つの感知コンデンサの共通接続点16の電位を調整することができ、零変位のときのヌル電位を所定値に設定することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、差動容量センサ装置及び方法に関し、特に、零変位における容量検知回路のヌル・バイアス調整(零位偏倚調整:null bias trimming)に関する。
差動容量センサ・デバイスは、一般に周知である。近年の加速度計、圧力変換器、及び同様の変換器は、差動容量システムを採用して、検知エレメント、例えば、検査質量(proof-mass)又はダイアフラムのヌル位置又は運動を、基本的な機械−電気変換原理にしたがって検出することが多い。これは、特に、差動容量が利用されている微小電気機械システム(MEMS)センサ・デバイスに当てはまる。差動容量を検出して検知エレメントのヌル・バイアス又は運動を検出するセンサ・デバイスの生産において、コストを押し上げる主要な要因となっているのは、零変位においてヌル・バイアスとなるように容量性検知システムを調整する必要があることである。
既存の差動容量検出駆動回路は、通常、逆極性、即ち、「ミラー的(対称的:mirrored)励起信号を差動センサの一対のコンデンサに印加する。全てのものが等しいとすると、これにより、一対のコンデンサ間の共通接続点において、ヌル信号(零位)が生成し、トランスインピーダンス増幅器の入力となる。実際のセンサでは、ミラー的励起信号は、一対のコンデンサのヌル・バイアスにおいて、共通接続点にてヌル信号の偏倚が生ずる。何故なら、回路を完全に均衡にすることはできず、コンデンサ対を形成する2つの感知コンデンサを全く同一にすることはできないからである。このため、従来の回路は、従前よりフロント・エンド偏倚調整を導入して、プログラム可能コンデンサ・アレイを追加することにより、ヌル・バイアスにおいてヌル信号を生成するようにしている。
これらの追加のコンデンサ・アレイは、種々の構成において応用することができる。例えば、既存の差動容量検出器駆動回路は、通常、並列バイアス調整アレイ又は駆動レベル・バイアス調整アレイのいずれかを利用して、容量性検知システムを調整して零変位においてヌル・バイアスとなるようにしている。
図1は、既存の検出器駆動回路1の典型的な並列構成の一例を示す。駆動回路1は、一対の駆動信号発生器2a及び2bを有する駆動部2を備えており、駆動信号発生器2a及び2bは、逆極性即ち「ミラー的」励起信号を、差動容量センサ3の2つの感知コンデンサ3a及び3bに印加するような構造となっている。回路の均衡が完全に取れており、しかも2つの感知コンデンサ3a、3bが全く同一であれば、これらのミラー的励起信号の印加によって、零変位において、コンデンサ対3a、3b間の共通接続点4にてヌル電位となり、トランスインピーダンス増幅器5への入力となる。しかしながら、実際の差動容量センサでは、コンデンサ対3a、3bの零変位において、信号は共通接続点4では偏倚しており、ヌル電位ではない。このため、プログラマブル・コンデンサ・アレイ6によってフロント・エンド・バイアス調整を導入して、ヌル信号を生成している。
バイアス調整コンデンサ・アレイ6を切り換えて、2つの感知コンデンサ3a又は3bの内小さい方と並列となるように、回路1に加えると、大きい方との差が得られる。このとき、零変位においてコンデンサ対3a、3b間の共通接続点4にて生成するヌル信号を、トランスインピーダンス増幅器5に入力する。トランスインピーダンス増幅器5の出力は、可変利得増幅器7の入力となり、増幅した信号を同期復調器8に出力する。同期復調器8の出力は、フィルタ・バッファ9によりフィルタリングされる。
図2は、検出器駆動回路1の別の共通構成を示し、バイアス調整コンデンサ・アレイ6を切り換えて、駆動部2が出力する励起駆動信号の経路に加入し、印加された励起電圧、つまり、コンデンサ対3a、3bのその側からの有効信号を優先的に低減する。
このようなプログラマブルなバイアス調整コンデンサ・アレイ6によるフロント・エンド・バイアス調整は、従来技術によって教示されているように、コスト高で、しかも適正に実現するのが困難である。図示のように、典型的な手法では複雑な回路が必要となり、個別形態で実現するのが困難であり、特定用途の集積回路に多大な投資が必要となるのが通常である。
したがって、典型的な技術的現状における、MEMS加速度計、圧力変換器、及びその他の変換デバイスにおける差動容量検出器駆動回路の均衡化に対する、これら及びその他の制約を克服するデバイス及び方法が望まれている。
本発明は、差動容量変換器の動作のための装置及び方法であり、一対の駆動信号発生器の動作により、実質的に逆極性の励起駆動信号を発生すること、励起駆動信号を差動容量センサの一対の感知コンデンサに印加すること、一対の感知コンデンサ間にある共通接続点において差動容量を検知すること、ならびに共通接続点において感知コンデンサ対のヌル・バイアスを調整するために駆動信号発生器を個別に制御することを含む。
本発明の装置及び方法は、逆極性の励起駆動信号のタイミングを個別に指令することによって、従前からの切換バイアス調整コンデンサ・アレイの複雑さ及び高コストを解消する。この個別指令により、2つの励起駆動信号の一方を他方に比較して、しかるべき時間間隔だけ広げ、2つの励起駆動信号が正確に対称的ではなくなるようする。長い方の駆動間隔が事実上有効な励起駆動信号を増大させ、これに比例して、広い方、即ち、期間が長い方の駆動側のセンサ容量の重み(significance)が増す。このように、従来技術の検出器駆動回路の高価な切換バイアス調整コンデンサ・アレイを用いずに、ヌル・バイアスを調整する。更に、励起駆動信号の個別指令を、単純なデジタル・コントローラを用いて制御する。励起駆動信号を発生する信号発生器を、周波数が高い方のクロック発振器の分周のために設ける場合、駆動励起信号の時間幅は、クロックの時間刻み幅(1周期)ずつ個別に調節することができ、これによって、調整可能性比がクロック刻み幅対駆動幅の比率と同等となる。
例えば、4MHzの基準クロックを用いて、50%デューティ・サイクルで、40KHz励起駆動信号を駆動する場合、クロックの時間刻み幅は励起信号の1%となる。励起信号の一方の幅を、1クロック刻み幅だけ変化させると、元の差動容量不均衡が1%調整されることになる。クロック・レート対駆動比を高くすることによって、直接的にバイアス調整分解能を高くすることができる。
本発明の一態様によれば、調整刻み幅が駆動サイクル毎に一定とならないようにジッタを追加し、分解能を更に高めることができる。
本発明の別の態様によれば、同じデジタル・コントローラを用いて倍率を調整することにより、バイアス零位を調整する。限定ではなく一例として、倍率調整回路は、同期復調器へのゲート・スイッチの時間を増分し、スイッチのデューティ・サイクルに比例する、信号の一部だけを通過させる。スイッチの「オン」時間を制御することにより、積分器/フィルタに流す全信号の割合を制御する。
本発明の別の態様によれば、同じデジタル・コントローラを用い、温度センサから入力を供給することによって、バイアス零位調整及び倍率調整機能の一方又は双方に温度補償を行う。デジタル・コントローラは、温度センサからの入力の関数として、可変刻み幅を供給するようにプログラムされている。
図面において、同様の番号は同様の要素を示すものとする。
図面は、新規のヌル・バイアス調整を行う、差動容量変換デバイスを動作させる検出器駆動回路のための、本発明の装置及び方法を示す。
図3は、検出器駆動回路10として具体化した本発明のヌル・バイアス調整装置及び方法を、限定ではなく一例として示す模式図である。本発明の検出器駆動回路10は、一対の駆動信号発生器12a及び12bを有する駆動回路12を含み、信号発生器12a及び12bは、差動容量センサ14の2つの異なる感知コンデンサ14a及び14bに、実質的に逆極性の励起駆動信号を印加するような構造となっている。コンデンサ対14a、14b間の共通接続点16が、トランスインピーダンス増幅器18に結合されている。トランスインピーダンス増幅器18の出力は、同期復調器20を介して結合されており、同期復調器20の出力は、フィルタ・バッファ22によってフィルタリングされる。
駆動回路12の一対の信号発生器12a及び12bが発生する励起駆動信号は、高周波システム・クロック発振器24の分周のために供給される。一対のスイッチ26a及び26bは、異なる駆動信号発生器12a及び12bを個別に制御する。既知の形式のプログラマブル・デジタル・コントローラ28は、個々のスイッチ26a、26bを制御し、スイッチ26a、26bによって、信号発生器12a、12b、及びこれらが発生する励起駆動信号を個々に制御する。励起駆動信号は、信号発生器12a、12bによって、励起周波数で発生されるが、システム・クロック発振器24のクロック周波数の方が遥かに高く、励起周波数はその端数(fraction)である。
本発明によれば、デジタル・コントローラ28によって回路30をプログラムすることによって、センサ励起信号を発生し、ヌル・バイアス調整機能を設けるためのスイッチ26a、26bの動作タイミングを与える。例えば、デジタル・コントローラ28は、従来のPICプロセッサ又はプログラマブル・ロジック・アレイであり、その出力線32が駆動信号発生器12a、12bに接続されている。デジタル・コントローラ28は、個別に駆動信号発生器12a、12b、したがって逆極性の励起駆動信号のタイミングを指令することにより、検知エレメント(図示せず)の零変位において、コンデンサ対14a、14bの間の共通接続点16にて測定したときに、ヌル・バイアスが実質的に零となるようにする。このように、通常高価な従来技術の切換バイアス調整コンデンサ・アレイ6がなくても、共通接続点16におけるヌル・バイアスを調整することができる。
オプションの選択肢として、デジタル・コントローラ28によって倍率調整機能回路(scale factor trim function circuit)34を設ける。つまり、別のコントローラ出力線36を通じて、デジタル・コントローラ28は、同期復調器20に供給する信号を制御するゲート・スイッチ38に指令を送る。倍率調整機能回路34は、同期復調器のスイッチ38の「オン」時間を制御する。一方、スイッチの「オン」時間を制御することにより、復調器20及びフィルタ22に達する全信号の割合(%)を制御する。例えば、倍率調整機能回路34は、差動容量センサ14からの出力信号の一部のみを通すために、同期復調器20への同期復調器ゲート・スイッチ38の時間を増分する。同期復調器スイッチ38によって通過が許された信号の部分は、スイッチ38のデューティ・サイクルに比例する。このように、「オン」時間を制御して、復調器20及びフィルタ22まで達することが許される全信号の割合を決定することにより、同じデジタル・コントローラ28によってデバイスの倍率を調整し、デバイスのヌル・バイアス調整を行う。
図4は、本発明にしたがって、デジタル・コントローラ28が個々に制御する機能として、2つの駆動信号発生器12a、12bが出力する励起駆動信号に対するヌル・バイアス調整機能の効果を示す。これによって、デジタル・コントローラ28のヌル・バイアス調整回路30は、逆極性の励起駆動信号のタイミングを個別に指令する。このように励起駆動信号のタイミングを個別に指令することによって、2つの駆動信号発生器の一方12a(又は12b)が出力する励起駆動信号を、2つの駆動信号発生器の他方12b(又は12a)が出力する他方の励起駆動信号に対して、しかるべき調整時間間隔(i)だけ広げることができ、2つの励起駆動信号が、従来技術においてそうであるように、完全な対称とはならないようにする。つまり、2つの駆動信号発生器の一方12a(又は12b)が出力する初期励起駆動信号40は、2つの駆動信号発生器の他方12b(又は12a)が出力する逆極性の励起駆動信号42のミラー・イメージ(mirror image)であり、これによって、双方の励起駆動信号40及び42は実質的に同じ時間長(t)を有することになる。本発明によれば、デジタル・コントローラ28のヌル・バイアス調整回路30は、2つの駆動信号発生器の一方12a(又は12b)のタイミングを個別に指令して、励起駆動信号44を発生し、t=t+iにしたがって、初期信号長(t)を、しかるべき調整時間間隔(i)だけ長くして、延長信号長(t)とする。ここで、調整時間間隔(i)は、システム・クロック24の1つ以上の時間刻み幅(i)である。
駆動時間間隔(t)が長い程、有効励起駆動信号が事実上大きくなり、これに比例して、広い方、即ち、期間が長い方の駆動側のセンサ容量の重み(significance)が増す。したがって、従来技術では通常である高価な切換偏倚調整アレイがなくても、ヌル・バイアスを調整する。更に、図3に示す形式の回路10にしたがって、単純なデジタル・コントローラ28を用いて、個々の励起駆動信号を制御する。2つの駆動信号発生器12a、12bは、励起信号の周波数よりも高いクロック発振器24の周波数を分周するために設けられている。したがって、回路10を用いて、周波数が高い方のクロック24の時間刻み幅ずつ、個々の駆動励起信号間隔t及びtの幅を調節することができる。周波数が高い方のクロック24の1つ以上の時間刻み幅(i)の単位で個々の駆動励起時間間隔t及びtの幅を調節することにより、調整可能率(trimmability ratio)が、クロック刻み幅対駆動幅の比率と同等となる。これを以下の例によって実証する。
一例として、システム・クロック発振器24を4MHz基準クロックに選択し、デューティ・サイクルが50パーセントである、40KHz励起駆動信号を駆動するために用いる。この例では、クロック時間刻み幅は、駆動励起時間間隔tの1パーセントである。したがって、励起信号の一方の幅を、クロック刻み幅1つだけ変化させることにより、初期の差動容量不均衡が1パーセントだけ調整される。バイアス調整分解能を高めるには、クロック・レート対駆動比を高めることによって直接得られる。あるいは、第2バイアス調整段を追加することによって、ジッタを駆動励起時間間隔tに追加して、偏倚調整の分解能を高め、2つの時間間隔状態の間で駆動が断片的に交代するようにする。これによって、有効バイアス調整は、2つの状態間で、いずれかの状態において費やした時間の端数に直接比例することになる。この端数駆動技法は、基準クロック刻み幅の他に、数種類の大きさ(several orders magnitude)の調整分解能を容易に得ることができる。
選択肢として、コントローラ28が、電源投入時に、名目クロック−駆動「スキュー」(nominal clock-to-drive skew)に固定する。その後、デジタル・コントローラのヌル・バイアス調整回路30が、精細なバイアス調節スイッチとして、個々のスイッチ26a、26bを制御する。
これらの微細調整のバイアス調節スイッチ26a、26bは、検出駆動回路10の温度補償としても機能する。また、本発明のヌル・バイアス調整方法は、システム温度センサ46(図3に示す)からの入力の関数として、可変量の時間刻み幅(i)を提供するようにデジタル・プロセス・コントローラ28をプログラムすれば、非常に低コストの温度補償方法としても機能する。システム温度センサ46は、システム温度を表す温度信号(T)を出力するような構造となっている。デジタル・コントローラのヌル・バイアス調整回路30は、可変時間刻み幅(i)を個々のスイッチ26a、26bの一方又は双方に印加し、ヌル・バイアス調整を、システム温度の関数として制御するようにプログラムされている。任意選択肢として、可変時間刻み幅(i)を同期復調器ゲート・スイッチ38に印加して、調整の倍率を、システム温度の関数として制御するように、デジタル・コントローラの倍率調整機能回路34をプログラムすることもできる。
任意選択肢として、デジタル・コントローラのヌル・バイアス調整回路30によって、ジッタを駆動信号に追加し、バイアス調整刻み幅iが駆動サイクル毎に一定ではないようにする。このジッタ導入による多様化(inconsistency)は、分解能を高めることになるが、低周波側波帯が混入することが予想され、用途によってはこの低周波側波帯をフィルタリングする必要がある場合もある。
以上、本発明の好適な実施形態について図示し説明したが、発明の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、種々の変更が可能であることは認められるであろう。
従来技術による、逆極性即ち「ミラー的」励起信号を、2つの感知コンデンサを有する差動容量センサに印加するような構造となっており、バイアス調整コンデンサ・アレイを切り換えて、2つの感知コンデンサの内小さい方と並列になるように回路に加入した検出器駆動回路の典型的な並列構成の一例を示す図である。 従来技術による、バイアス調整コンデンサ・アレイを切り換えて、駆動回路が出力する励起駆動信号の経路に加入し、印加した励起電圧を優先的に低下させる検出器駆動回路の別の共通構成を示す図である。 本発明による、検出器駆動回路として具体化したヌル・バイアス調整装置及び方法を、限定ではなく一例として示す模式図である。 本発明による、デジタル・コントローラが個々に制御する関数として、2つの駆動信号発生器が出力する励起駆動信号に対する、本発明のヌル・バイアス調整の効果を示す図である。

Claims (10)

  1. 差動容量変換器用の検出器駆動回路であって、
    一対の感知コンデンサと、
    前記一対の感知コンデンサに、実質的に逆極性の励起駆動信号を印加するよう構成された一対の駆動信号発生器と、
    前記一対の駆動信号発生器を個別に制御するように接続されているヌル・バイアス調整回路と、
    前記一対の感知コンデンサの間の共通接合点に結合されているトランスインピーダンス増幅器と、
    前記トランスインピーダンス増幅器の出力に結合されている同期復調器と、
    前記同期復調器の出力に結合されているフィルタ・バッファと
    を備えていることを特徴とする検出器駆動回路。
  2. 請求項1記載の検出器駆動回路において、該回路は更に、前記ヌル・バイアス調整回路と前記一対の駆動信号発生器との間にそれぞれ接続されており、前記ヌル・バイアス調整回路によって個別に動作する一対のスイッチを備えていることを特徴とする検出器駆動回路。
  3. 請求項2記載の検出器駆動回路において、該回路は更に、システム・クロック発振器を備えており、前記励起駆動信号の各々は、前記システム・クロック発振器のクロック周波数の端数である励起周波数を有し、前記励起駆動信号のそれぞれは異なる第1及び第2の時間幅を有することを特徴とする検出器駆動回路。
  4. 請求項1記載の検出器駆動回路において、該回路は更に、
    前記トランスインピーダンス増幅器と前記同期復調器との間にあるゲート・スイッチと、
    前記スイッチを制御するよう接続されている倍率調整回路と、
    システム温度を表す温度信号を前記倍率調整回路に出力するように結合されている温度センサと
    を備えており、
    前記倍率調整回路は更に、前記温度信号の関数として前記ゲート・スイッチを可変制御するよう構成されていることを特徴とする検出器駆動回路。
  5. 請求項1記載の検出器駆動回路において、該回路は更に、システム温度を表す温度信号を前記ヌル・バイアス調整回路に出力するよう接続されている温度センサを備えており、前記ヌル・バイアス調整回路は更に、前記温度信号の関数として前記一対の駆動信号発生器を可変制御するよう構成されていることを特徴とする検出器駆動回路。
  6. 差動容量変換器の動作のための検出器駆動回路であって、
    高周波システム・クロック発振器と、
    共通接続点に結合されている第1及び第2感知コンデンサを有する差動容量センサと、
    前記システム・クロック発振器の分周のために設けられおり、実質的に逆極性の第1及び第2励起駆動信号をそれぞれ発生するよう構成されている第1及び第2駆動信号発生器駆動回路であって、前記第1及び第2励起駆動信号のそれぞれを、前記差動容量センサの第1及び第2感知コンデンサのそれぞれに印加するよう接続されている第1及び第2駆動信号発生器を備えている駆動回路と、
    前記第1及び第2駆動信号発生器のそれぞれを制御するよう接続されている第1及び第2スイッチと、
    前記第1及び第2スイッチを個別に制御するよう接続されているプログラマブルなヌル・バイアス調整回路と、
    前記第1及び第2感知コンデンサの間にある前記共通接続点に接続されているトランスインピーダンス増幅器と、
    前記トランスインピーダンス増幅器に接続されている同期復調器と、
    前記同期復調器に結合されているフィルタ・バッファと
    を備えていることを特徴とする検出器駆動回路。
  7. 請求項6記載の検出器駆動回路において、前記ヌル・バイアス調整回路は更に、前記第1及び第2駆動信号発生器それぞれの励起駆動信号の時間幅を、前記システム・クロック発振器の時間刻み幅単位で調節するように、前記第1及び第2スイッチを制御するよう構成されていることを特徴とする検出器駆動回路。
  8. 請求項7記載の検出器駆動回路において、前記ヌル・バイアス調整回路は更に、前記第1励起駆動信号が第1の幅を有するように前記第1の信号発生器を個別に制御するよう構成されており、更に、前記第2励起駆動信号が前記第1の幅とは異なる第2の幅を有するように、前記第2信号発生器を個別に制御するよう構成されていることを特徴とする検出器駆動回路。
  9. 請求項6記載の検出器駆動回路において、該回路は更に、前記トランスインピーダンス増幅器と前記同期復調器との間にあるゲート・スイッチと、
    前記ゲート・スイッチを制御するよう接続されているプログラマブル倍率調整回路と
    を備えていることを特徴とする検出器駆動回路。
  10. 請求項9記載の検出器駆動回路において、前記プログラマブルヌル・バイアス調整回路及び前記プログラマブル倍率調整回路の少なくとも一方は更に、システム温度を表す温度信号を受けるよう接続されており、前記プログラマブルヌル・バイアス調整回路及び前記プログラマブル倍率調整回路の少なくとも一方は更に、前記温度信号の関数として、前記駆動信号発生器及び前記ゲート・スイッチをそれぞれ可変制御するよう構成されていることを特徴とする回路。
JP2006345902A 2005-12-22 2006-12-22 時間間隔調整型の差動容量センサ装置 Expired - Fee Related JP5219364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/317,383 US7368923B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Time interval trimmed differential capacitance sensor
US11/317,383 2005-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007171203A true JP2007171203A (ja) 2007-07-05
JP2007171203A5 JP2007171203A5 (ja) 2009-09-17
JP5219364B2 JP5219364B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38192881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345902A Expired - Fee Related JP5219364B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-22 時間間隔調整型の差動容量センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7368923B2 (ja)
EP (1) EP1855096A3 (ja)
JP (1) JP5219364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301741A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959562B1 (en) * 2007-02-15 2010-12-08 STMicroelectronics Srl Fully differential demodulator with variable gain and method for demodulating a signal
DE102007048402A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Gerd Reime Bedieneinheit und Verfahren zur Auslösung einer Funktion
WO2011027265A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch sensing output device
JP2011193978A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Canon Inc 静電容量型電気機械変換装置の駆動装置及び駆動方法
WO2011154468A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Iee International Electronics & Engineering S.A. Robust capacitive measurement system
US9551738B2 (en) * 2010-06-08 2017-01-24 Iee International Electronics & Engineering S.A. Robust capacitive measurement system
DE102012210004B4 (de) 2012-06-14 2014-11-06 Robert Bosch Gmbh Balkendetektor mit Regelschaltung
US20150268268A1 (en) * 2013-06-17 2015-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Inertial sensor with trim capacitance and method of trimming offset
JP6201774B2 (ja) * 2014-01-16 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器および移動体
US10006930B2 (en) * 2014-06-03 2018-06-26 Northrop Grumman Systems Corporation Performance optimization of a differential capacitance based motion sensor
JP6357090B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 株式会社堀場エステック 静電容量型センサ
EP3495826B1 (fr) * 2017-12-07 2020-11-25 EM Microelectronic-Marin SA Dispositif électronique de mesure d'un paramètre physique

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278160A (ja) * 1989-02-28 1990-11-14 United Technol Corp <Utc> パルス駆動型加速度計
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
US5381164A (en) * 1988-07-01 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and apparatus for preheating a thermally activated printing read
JPH07325102A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Canon Inc 角速度計
JPH0862247A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JPH08292206A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
JPH09292410A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 物理量検出装置
JPH11258092A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 物理量測定装置
JP2001033330A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Yamatake Corp センサ信号処理回路
US6366099B1 (en) * 1999-12-21 2002-04-02 Conrad Technologies, Inc. Differential capacitance sampler
JP2002185298A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量検出回路
JP2004500557A (ja) * 1999-10-15 2004-01-08 マイクロセンサーズ・インコーポレイテッド 高度に構成可能な容量性トランスデューサインターフェイス回路
JP2004364366A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp Pwm制御システム
JP2004361388A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 容量型慣性力検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890598A (en) * 1988-07-29 1990-01-02 Nu-Tech Industries, Inc. High efficiency blower
US4896100A (en) * 1988-08-30 1990-01-23 Hitec Products, Inc. Signal conditioner for capacitive transducer
FR2656698B1 (fr) * 1989-12-29 1992-05-07 Vectavib Dispositif de mesure des variations de la capacite d'un condensateur formant, notamment, un capteur.
US5367217A (en) * 1992-11-18 1994-11-22 Alliedsignal Inc. Four bar resonating force transducer
US5450762A (en) * 1992-12-17 1995-09-19 Alliedsignal Inc. Reactionless single beam vibrating force sensor
US5456111A (en) * 1994-01-24 1995-10-10 Alliedsignal Inc. Capacitive drive vibrating beam accelerometer
JP3139305B2 (ja) * 1994-08-24 2001-02-26 株式会社村田製作所 容量型加速度センサ
GB2301671B (en) * 1995-05-30 1999-10-13 Allied Signal Inc Angular rate sensor electronic balance
US5682788A (en) * 1995-07-12 1997-11-04 Netzer; Yishay Differential windshield capacitive moisture sensor
US5744968A (en) * 1996-04-30 1998-04-28 Motorola Inc. Ratiometric circuit
US5831164A (en) * 1997-01-21 1998-11-03 Conrad Technologies, Inc. Linear and rotational accelerometer
US6269698B1 (en) * 1999-03-25 2001-08-07 Alliedsignal Inc. Vibrating beam force sensor
EP1236048B1 (en) * 1999-08-31 2006-03-29 Analog Devices, Inc. Feedback circuit for micromachined accelerometer
US6731121B1 (en) * 1999-10-15 2004-05-04 Microsensors Corp. Highly configurable capacitive transducer interface circuit
EP1548409A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Dialog Semiconductor GmbH Differential capacitance measurement

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381164A (en) * 1988-07-01 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and apparatus for preheating a thermally activated printing read
JPH02278160A (ja) * 1989-02-28 1990-11-14 United Technol Corp <Utc> パルス駆動型加速度計
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
JPH07325102A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Canon Inc 角速度計
JPH0862247A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Hitachi Ltd 加速度センサ及びその製造方法
JPH08292206A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd 物理量検出装置
JPH09292410A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Denso Corp 物理量検出装置
JPH11258092A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 物理量測定装置
JP2001033330A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Yamatake Corp センサ信号処理回路
JP2004500557A (ja) * 1999-10-15 2004-01-08 マイクロセンサーズ・インコーポレイテッド 高度に構成可能な容量性トランスデューサインターフェイス回路
US6366099B1 (en) * 1999-12-21 2002-04-02 Conrad Technologies, Inc. Differential capacitance sampler
JP2002185298A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量検出回路
JP2004361388A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 容量型慣性力検出装置
JP2004364366A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp Pwm制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301741A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法
JP2012517131A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロメカニカル技術によるマイクロフォン構造を備えた素子および該マイクロフォン構造の作動方法
CN102301741B (zh) * 2009-02-02 2014-04-23 罗伯特·博世有限公司 麦克风构件和用于运行这样的麦克风构件的方法
US8861765B2 (en) 2009-02-02 2014-10-14 Robert Bosch Gmbh Microphone component and method for operating same
US8885849B2 (en) 2009-02-02 2014-11-11 Robert Bosch Gmbh Component having a micromechanical microphone structure, and method for operating such a microphone component
KR101592063B1 (ko) 2009-02-02 2016-02-05 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로 기계식 마이크로폰 구조를 갖는 구성 요소 및 이러한 마이크로폰 구성 요소의 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7368923B2 (en) 2008-05-06
JP5219364B2 (ja) 2013-06-26
EP1855096A3 (en) 2008-08-20
EP1855096A2 (en) 2007-11-14
US20070146019A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219364B2 (ja) 時間間隔調整型の差動容量センサ装置
JP5627582B2 (ja) 角速度センサ
JP3932661B2 (ja) 角速度センサ駆動回路
JP2007171203A5 (ja)
JP4310571B2 (ja) 静電容量検出型振動ジャイロ、および静電容量変化検出方法
JP6518699B2 (ja) 加速度計
JP2005227234A (ja) 角速度センサ
JP4729801B2 (ja) 振動子駆動装置及び振動子駆動装置を備えた角速度センサ
JP2006220454A (ja) 容量式物理量センサのセンサ回路
JP4561528B2 (ja) センサ回路
JP2018028473A5 (ja)
JP5104936B2 (ja) 加速度および角速度検出装置
JP4631537B2 (ja) 容量式物理量センサのセンサ回路
JP3849576B2 (ja) コリオリ質量流量計
JP4406863B2 (ja) 振動型角速度センサ装置
JP2007240286A (ja) 計測方法および計測装置
JP2006105900A (ja) センサ回路
JP2005039325A (ja) スピーカ装置およびその調整方法
JP2014149229A (ja) 角速度センサ
JP2002372422A (ja) 角速度検出装置
JPH03156312A (ja) 振動型角速度検出装置
JPS6350669B2 (ja)
JP2002163599A (ja) 二乗回路および二乗回路を利用した信号処理回路
JP2000028394A (ja) 静電容量式検出装置
JPH04280170A (ja) 受像管駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees