JP4406863B2 - 振動型角速度センサ装置 - Google Patents

振動型角速度センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4406863B2
JP4406863B2 JP2003294672A JP2003294672A JP4406863B2 JP 4406863 B2 JP4406863 B2 JP 4406863B2 JP 2003294672 A JP2003294672 A JP 2003294672A JP 2003294672 A JP2003294672 A JP 2003294672A JP 4406863 B2 JP4406863 B2 JP 4406863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
velocity sensor
detection element
detecting
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003294672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062069A (ja
Inventor
稔 村田
一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003294672A priority Critical patent/JP4406863B2/ja
Publication of JP2005062069A publication Critical patent/JP2005062069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406863B2 publication Critical patent/JP4406863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、振動する検出素子を用いて、これに加えられた角速度に応じた出力を与える振動型角速度センサ装置に関する。
一般に、ある方向に振動(仮に、一次振動という)する物体に角速度が加わると、一次振動と直交する方向にコリオリの力が生じることにより、一次振動と直交する方向にも振動(二次振動)が発生する。振動型角速度センサ装置は、この現象を利用するものである。すなわち、水晶などの圧電物質で作られた2端音叉やビーム状の検出素子に互いに対向する駆動電極対を設け、この駆動電極対に駆動回路を接続して発信回路を構成し、検出素子に一次振動をさせた状態で、検出素子に角速度が加えられると、検出素子の振動が変化し、この変化に応じて、検出素子に設けられた互いに対向するピックアップ電極対の間の容量(すなわち、電荷量)が変化するので、ピックアップ電極に接続されたチャージアンプ(電荷増幅器)又は電流増幅器からの信号に基づいて角速度に応じた電圧を出力することができる。
しかし、検出素子は、その固有振動数や共振時の振幅(最大振幅)が周囲温度、駆動電圧及びその他の要因でわずかながら変化するので、このような特性の変動に伴い出力も変化し、測定誤差を生じるという問題がある。したがって、振動型角速度センサ装置においては、この問題に対して何らかの対策が講じられるのが通例である。
従来は、この問題に対して、駆動電極に流れる電流の変動を基に駆動電圧を変化させて検出素子の振動振幅そのものを一定に保つよう制御することで対処していた(例えば、下記の特許文献1及び特許文献2参照)。
特許第2781161号公報(段落0005〜0006、図1) 米国特許第5426970号(欄5〜8、FIG.5)
しかし、設計段階では検出素子の振動振幅が大小どちらに変動するか分からないため、駆動回路の出力電圧(検出素子の駆動電圧)の設計中心値は、駆動回路の許容する最大電圧に設定するわけにはいかないので、幾分抑え気味に設定せざるをえない。検出素子の感度は検出素子の一次振動の振幅(以降、一次振動振幅という)に比例し、一次振動振幅は、駆動回路の出力電圧に比例するので、駆動回路の出力電圧を控えめに設定すると、結果的に、実際の動作において検出素子の一次振動振幅も感度も抑え気味にして使用することになり、センサ性能を最大限に生かしきれないという問題があった。
したがって、検出素子の性能を犠牲にすることなく検出素子の特性変動に伴う測定誤差を補正することができる角速度センサ装置があれば好都合である。
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、検出素子を備えた振動型角速度センサと、前記角速度センサの駆動電極に接続されたチャージアンプ及び前記チャージアンプの後方に接続された90度位相アンプとを備えた前記検出素子を振動させる駆動回路と、前記角速度センサのピックアップ電極に接続され、前記検出素子に加えられる角速度による二次振動に比例する信号を出力する検出回路を備え、前記駆動回路が前記検出素子の一次振動のレベルを検出する検出手段を含み、前記駆動回路の許容する最大電圧で前記検出素子を振動させ、前記検出回路が、前記検出素子に加えられる角速度による二次振動を検出する手段と、前記一次振動のレベルを検出する検出手段により検出されたレベルと前記検出素子により定まる基準電圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記二次振動を検出する手段の出力を調整する手段とを備えた振動型角速度センサ装置である。この構成により、センサ性能を最大限に生かしながら検出素子の特性変動に伴う測定誤差を補正することができる。
以下、本発明の振動型角速度センサの実施の形態を添付図面により詳細に説明する。なお、複数の図面に同じ要素を示す場合には同一の参照符号を付ける。
図1は、本発明の角速度センサ装置の実施の形態を示す略ブロック図である。図1において、角速度センサ装置1は、角速度センサ10、角速度センサ10を駆動する駆動回路20、及び角速度センサ10の出力から角速度を測定する検出回路30からなる。
角速度センサ10は、いわゆる半導体振動型角速度センサであり、半導体で作られた検出素子12、検出素子12の互いに対向する面に設けられた少なくとも1対の電極である駆動電極14及び駆動モニタ電極15、角速度による二次振動に比例する信号を検出する少なくとも1対のピックアップ電極16、17を備える。角速度センサ10は、上記の形式のものに限定されることなく、市販のものを含め適切な仕様の振動型角速度センサであれば何でもよい。
駆動回路20は、入力端子が角速度センサ10の駆動電極14に接続され、一次振動振幅をモニタリングする駆動モニタ電極15の電荷を電圧に変換するチャージアンプ21、チャージアンプ21の出力端子に接続され、所定の増幅度で増幅するAC増幅器22、AC増幅器22の出力端子に接続され、その出力信号の位相を90度シフトする90度位相シフタ23、90度位相シフタ23の出力端子に接続され、90度位相シフタ23の出力信号の波形を整形する波形整形器24、及び入力端子が波形整形器24の出力端子に接続され、出力端子が角速度センサ10の駆動電極14に接続され、角速度センサ10へ印加する駆動電圧を設定する駆動バッファ25からなる。検出素子12の駆動電極14及び一次振動振幅をモニタリングする駆動モニタ電極15に挟まれた部分と、前述の要素21から25までの閉ループは、発振回路を構成する。本発明によれば、検出素子12がほぼ最大の振幅となる固有振動数で振動するように90度位相シフタ23にて一次振動振幅の出力位相を90度シフトさせている。
検出回路30は、入力端子が検出素子12のピックアップ電極16、17に接続され、ピックアップ電極16、17の間の電荷を電圧に変換するチャージアンプ31、入力端子がチャージアンプ31の出力端子に接続され、90度位相シフタ23後の一次振動振幅の出力信号のレベル変動に応じて生じる出力変動を補償するような増幅出力を与える等化増幅回路32、検出信号入力端子が等化増幅回路32の出力端子に接続され、同期信号入力端子が90度位相シフタ23の出力端子に接続された同期検波器33、入力端子が同期検波器33の出力端子に接続されたローパスフィルタ(LPF)35、及び入力端子がLPF35の出力端子に接続された0点調整・増幅器36からなる。
本発明による等化増幅回路32は、90度位相シフタ23後の一次振動振幅の出力信号の振幅又はレベルを検出するレベル検出器321、レベル検出器321の出力信号から90度位相シフタ23後の一次振動振幅の出力変動を検出する基準となる基準電圧Vrを発生するVr発生器322、レベル検出器321とVr発生器322の出力信号を入力とする比較器323、及び比較器323の出力信号に基づいて検出素子12の一次振動振幅の変化の影響が出力信号に現れないように利得を制御してチャージアンプ31からの検出信号を増幅する利得制御増幅器324からなる。
以上のように構成された角速度センサ装置1の動作を説明する。
角速度センサ10の駆動電極14及び一次振動振幅をモニタリングする駆動モニタ電極15と駆動回路20からなる発信回路において、角速度センサ10の検出素子12は、ほぼ最大振幅で振動する。一方、角速度センサ10に角速度又は回転が加えられると、これに応じて、ピックアップ電極16、17の間の容量(すなわち、電荷)が変化するので、ピックアップ電極16、17の間の電荷をチャージアンプ31で電圧に変換して等化増幅回路32の利得制御増幅器324に与える。
等化増幅回路32では、駆動バッファ25の駆動振幅による検出素子12の一次振動振幅に比例する90度位相シフタ23後の出力のレベル(例えば、出力の実効値Vrms)をレベル検出器321で検出し、検出されたレベルVrmsとVr発生器322から得られる基準電圧Vrとを比較器323で比較する。すなわち、比較器323は、例えばレベル検出器321の出力Vrmsと基準電圧Vrとの差に比例するか、又は差と共に線形に変化する電圧Vcを出力する。ここでは、説明を簡単にするために、比較器323が検出されたレベルVrmsと基準電圧Vrとの差に比例する比較出力Vcを出力するものとする。この場合、利得制御増幅器324は、比較器323の出力電圧Vcがゼロ(Vrms=Vr)ならば利得制御増幅器324の利得を所定の基準値とし、電圧Vcが正(Vrms>Vr)ならば利得制御増幅器324の利得を前述の基準値よりVc相当分だけ小さくし、電圧Vcが負(Vrms<Vr)ならば利得制御増幅器324の利得を前述の基準値よりVc相当分だけ大きくすることにより、検出回路30最終出力(すなわち、0点調整・増幅器36の出力)が検出素子12の一次振動振幅の変動の影響を受けないようにする。
このため、検出素子12の一次振動振幅を適切な間隔で変化させ、各振幅値に対して最終段の0点調整・増幅器36の出力が一定となるように利得を調整する。なお、検出素子12の一次振動振幅の増減量とチャージアンプ31の出力信号の増減量は製品サンプルごとに異なる可能性があるので、利得の調整は、角速度センサ装置1ごとに検査段階で行うことが好ましい。
利得制御増幅器324の出力は、同期検波器33において、90度位相シフタ23の出力と同期して検波され、検出素子12の駆動振幅と検出素子12に加えられる角速度に比例した信号となる。同期検波器33の出力は、LPF35で高周波成分が除去され、0点調整・増幅器36を経て出力される。
以上説明したように、本発明によれば、検出素子12の駆動電圧自体は帰還制御を行うことなく、検出素子12を駆動回路が許容する最大電圧つまり最大振幅で振動させ、温度特性の変化による誤差は、検出回路の増幅利得を調整することにより補正するので、センサ性能を最大限に生かしながら検出素子12の特性変動に伴う測定誤差を補正することができる。
上述の例では、チャージアンプ21を用いて増幅部29を構成したが、図2に示すようにチャージアンプ21の代わりに電流増幅器210を用いて増幅部29aを実現してもよい。この場合、90度位相シフタ23は不要となる。
本発明によれば、実際の動作において検出素子の一次振動振幅が変化した場合、この駆動振幅変化に応じて検出回路の利得を変化させることにより、角速度センサとしての特性変動を低減させることができる。また、温度特性変動による誤差修正のために駆動振幅を抑えて設定する必要がないので、常に最大振幅で駆動させることができ、センサ性能を最大限に生かすことが可能となる。
本発明の角速度センサ装置の実施の形態を示す略ブロック図である。 図1の増幅部に代えて用いることができる回路例のブロック図である。
符号の説明
1 角速度センサ装置
10 角速度センサ
12 検出素子
14 駆動電極
15 駆動モニタ電極
16、17 ピックアップ電極
20 駆動回路
21、31 チャージアンプ
22 AC増幅器
23 90度位相シフタ
24 波形整形器
25 駆動バッファ
29、29a 増幅部
30 検出回路
32 等化増幅回路
33 同期検波器
35 ローパスフィルタ(LPF)
36 0点調整・増幅器
40 導線
210 電流増幅器
321 レベル検出器
322 Vr(基準電圧)発生器
323 比較器
324 利得制御増幅器

Claims (1)

  1. 検出素子を備えた振動型角速度センサと、
    前記角速度センサの駆動電極に接続されたチャージアンプ及び前記チャージアンプの後方に接続された90度位相アンプとを備えた前記検出素子を振動させる駆動回路と、
    前記角速度センサのピックアップ電極に接続され、前記検出素子に加えられる角速度による二次振動に比例する信号を出力する検出回路を備え、
    前記駆動回路が前記検出素子の一次振動のレベルを検出する検出手段を含み、前記駆動回路の許容する最大電圧で前記検出素子を振動させ、
    前記検出回路が、前記検出素子に加えられる角速度による二次振動を検出する手段と、前記一次振動のレベルを検出する検出手段により検出されたレベルと前記検出素子により定まる基準電圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の出力に応じて前記二次振動を検出する手段の出力を調整する手段とを備えた振動型角速度センサ装置。
JP2003294672A 2003-08-18 2003-08-18 振動型角速度センサ装置 Expired - Fee Related JP4406863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294672A JP4406863B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 振動型角速度センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294672A JP4406863B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 振動型角速度センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062069A JP2005062069A (ja) 2005-03-10
JP4406863B2 true JP4406863B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34371168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294672A Expired - Fee Related JP4406863B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 振動型角速度センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067581A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245245B2 (ja) * 2006-11-22 2013-07-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP2008209182A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Epson Corp 検出装置、センサ及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067581A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力検出装置
WO2017056664A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性力検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062069A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327704B2 (en) Angular velocity detection circuit, angular velocity detection apparatus, and failure determination system
JP4101490B2 (ja) 改良型音叉ドライブを備える慣性速度センサー及び方法
US5806364A (en) Vibration-type angular velocity detector having sensorless temperature compensation
US8746033B2 (en) Angular velocity sensor
JP4310571B2 (ja) 静電容量検出型振動ジャイロ、および静電容量変化検出方法
US8671755B2 (en) Angular velocity detection circuit and angular velocity detection apparatus
KR101077383B1 (ko) 관성력 센서
US20150153174A1 (en) Apparatus for driving gyro sensor and control method thereof
JP4406863B2 (ja) 振動型角速度センサ装置
JP4559805B2 (ja) 物理量センサ
US11118906B2 (en) Oscillator circuit including oscillator
EP0658743A1 (en) Vibrating gyroscope
JP2010107416A (ja) 角速度検出装置およびその製造方法
JP3458732B2 (ja) 振動型センサの断線検出装置
JPH09222326A (ja) 振動ジャイロ
JP5700090B2 (ja) 角速度検出装置の製造方法
KR100585893B1 (ko) 미세 각속도계 및 그의 큐 팩터를 튜닝하는 방법
JP5622001B2 (ja) 角速度検出装置用回路、角度検出装置及び故障判定システム
JP3227975B2 (ja) 振動検出回路
JP2008157767A (ja) 加速度検出装置
JPH054013B2 (ja)
JP2015118102A (ja) 角速度検出装置の製造方法
JPS6120810A (ja) 振動型角速度検出装置
KR20150081896A (ko) 자이로 센서의 구동장치 및 그 제어방법
JP2008190924A (ja) 加速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees