JP5245245B2 - 慣性力センサ - Google Patents

慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5245245B2
JP5245245B2 JP2006315221A JP2006315221A JP5245245B2 JP 5245245 B2 JP5245245 B2 JP 5245245B2 JP 2006315221 A JP2006315221 A JP 2006315221A JP 2006315221 A JP2006315221 A JP 2006315221A JP 5245245 B2 JP5245245 B2 JP 5245245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sense
circuit
output
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006315221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128859A (ja
Inventor
英之 村上
孝士 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006315221A priority Critical patent/JP5245245B2/ja
Priority to US11/942,828 priority patent/US7891245B2/en
Publication of JP2008128859A publication Critical patent/JP2008128859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245245B2 publication Critical patent/JP5245245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、特に、航空機、自動車、ロボット、船舶、車両等の移動体の姿勢制御やナビゲーション等、各種電子機器に用いられる慣性力センサに関するものである。
従来の慣性力センサは音叉状のセンス素子を振動させ、これに加わる慣性力をコリオリ力を利用して検出するため、センス素子の振幅を一定にするべくセンス素子を振動させる駆動回路内にAGC回路を設けている。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平9−281138号公報
しかしながら、AGC回路は多くのアナログ素子により形成されているため、各素子の温度特性が累積されて大きなものとなってしまい、温度変化に伴うセンス素子の振幅を一定化することが困難なものとなり、結果として慣性力センサの検出精度に影響を及ぼしていた。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、慣性力センサの検出精度を高めることを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、慣性力センサを構成するセンス回路を、出力信号を1ビットデジタル信号に変換するシグマ・デルタ変調器と、前記モニタ電極から出力されたモニタ信号を予め決められた基準振幅情報と比較して補正情報を生成する補正情報生成回路と、前記補正情報生成回路から出力される補正情報から得られた倍率に従って、前記1ビットデジタル信号をマルチビット信号に変換して前記出力信号の出力レベルの調整を行う信号処理回路とで構成するようにしたもので、この構成によれば、1ビットデジタル信号が0/1の1ビット信号であるため、補正情報の倍率が決定すれば「1」の信号をその倍率に置換すればマルチビット信号に変換できることとなり、これにより、一般的に行われる積算処理などが不要となることから処理回路が簡易なものと出来るという作用効果を有するものである。
以上のように本発明の慣性力センサは、駆動電極と、センス電極と、モニタ電極を有するセンス素子と、このセンス素子を所定の駆動周波数で駆動させるドライブ回路と、前記センス電極から出力される出力信号を電気的に処理するセンス回路とを備え、前記センス回路は前記出力信号を1ビットデジタル信号に変換するシグマ・デルタ変調器と、前記モニタ電極から出力されたモニタ信号を予め決められた基準振幅情報と比較して補正情報を生成する補正情報生成回路と、前記補正情報生成回路から出力される補正情報から得られた倍率に従って、前記1ビットデジタル信号をマルチビット信号に変換して前記出力信号の出力レベルの調整を行う信号処理回路とで構成するようにしたもので、この構成によれば、1ビットデジタル信号が0/1の1ビット信号であるため、補正情報の倍率が決定すれば「1」の信号をその倍率に置換すればマルチビット信号に変換できることとなり、これにより、一般的に行われる積算処理などが不要となることから処理回路が簡易なものとなる慣性力センサを提供することができるという効果を有するものである。
以下、本発明の一実施の形態における慣性力センサについて、図面を参照しながら説明する。
図1は慣性力センサの一例である角速度センサを示したものであり、その構成は大まかにセンス素子1と、このセンス素子1を振動させる駆動回路2と、センス素子1から出力されるセンス信号3を電気的に処理するセンス回路4で構成されている。
センス素子1は図2に示されるように、音叉状のシリコン基板5上に、駆動電極6、センス電極7、モニタ電極8が形成されており、駆動電極6に対して駆動回路2から所定周波数の駆動信号9を印加することで、センス素子1の駆動アーム10を図中における左右方向に振動させ、この状態でセンス素子1に角速度が加わることでコリオリ力が生じ駆動アーム10が図中における前後方向に撓み、この撓みによりセンス電極7からセンス信号3が出力されるのである。なお、特に図示はしていないが、駆動電極6、センス電極7、モニタ電極8はPZT薄膜を上下電極で挟み込んだ構造となっている。なお、モニタ電極8はセンス素子1の振動状態を検知するもので、音叉の振動に応じた信号をモニタ信号11として出力するものである。
そして、この角速度センサにおいてはセンス信号3を1ビットデジタル信号に変換するシグマ・デルタ変調器(以下、ΣΔと称す)12と、モニタ信号11のピーク・トゥー・ピークを検出してその振幅情報を予め設定された基準振幅情報と比較して補正情報を生成する補正情報生成回路13と、ΣΔ12から出力された1ビットデジタル信号を補正情報と演算処理する信号処理回路14と、この信号処理回路14により形成されたマルチビット信号をフィルタリングするデジタルフィルタ15と、このフィルタリングされたマルチビット信号を記憶し外部との通信を行う通信回路16とで構成し、特にセンス素子1の振幅を一定化させるために従来設けられていたAGC回路を設けていない構造としている。
なお、ΣΔ12はセンス電極7から出力されたアナログ信号をオーバーサンプリングし、シグマ・デルタ変換することで1ビットデジタル信号に変換するものである。
そして、信号処理回路14はセンス信号3をΣΔ12で形成した1ビットデジタル信号に補正情報生成回路13で得る倍率に従って、例えば補正情報の倍率が「5」で1ビットデジタル信号が「・・・0011010・・・」であれば、その信号を「・・・0055050・・・」といったマルチビット信号に変換するのである。なお、ここで1ビットデジタル信号が0/1の1ビット信号であるため補正情報の倍率が決定すれば「1」の信号をその倍率に置換すればマルチビット信号に変換できるため、一般的に行われる積算処理などが不要となることから処理回路が簡易なものと出来るのである。
そして、このように角速度センサを構成することにより、駆動回路2における温度特性の大きいAGC回路が除去され、それに伴い導入された先に述べた出力レベル処理がデジタル処理により行われるため、温度変化に伴う信号変動が抑制されるため、ドライブ回路2を簡略化できるとともに角速度センサの検出精度を高めることができるのである。
なお、ΣΔ12は1ビットデジタルに変換するものであるから、先に述べたΣΔ12を用いず、A/D変換器によりマルチビットデジタル信号に変換することも出来るのであるが、ΣΔ12はその回路構成として内部に積分器機能を有したものであるため回路規模の小型化が出来るのである。
なお、上述した一実施の形態では、センス回路4で実施される処理として、センス信号3に対する振幅変動に伴う出力レベル制御を行うことを説明したが、センス回路4で実行される処理はこれに限定されるものでなく、別途センサ素子1の形状ばらつきや駆動電極6やセンス電極7などの電極間の不要結合に起因する不要信号の除去を行う部分であり、この不要信号の除去については特開平9−281138号公報に開示されるような様々な処理が行われる部分である。
また、上述した一実施の形態では、慣性力センサとして角速度センサを例に挙げて説明したが、センス素子1を振動させコリオリ力を利用するものであれば、加速度センサなどにも適応できるものである。
本発明に係る慣性力センサは、慣性力センサの検出精度を高めることができ、各種電子機器に用いる慣性力センサとして有用となるものである。
本発明の一実施の形態における角速度センサの回路ブロック図 同角速度センサを構成するセンス素子を示す図
1 センス素子
2 ドライブ回路
4 センス回路
6 駆動電極
7 センス電極
8 モニタ電極
12 シグマ・デルタ変調器
14 信号処理回路

Claims (1)

  1. 駆動電極と、センス電極と、モニタ電極を有するセンス素子と、このセンス素子を所定の駆動周波数で駆動させるドライブ回路と、前記センス電極から出力される出力信号を電気的に処理するセンス回路とを備え、前記センス回路は前記出力信号を1ビットデジタル信号に変換するシグマ・デルタ変調器と、前記モニタ電極から出力されたモニタ信号を予め決められた基準振幅情報と比較して補正情報を生成する補正情報生成回路と、前記補正情報生成回路から出力される補正情報から得られた倍率に従って、前記1ビットデジタル信号をマルチビット信号に変換して前記出力信号の出力レベルの調整を行う信号処理回路とを有することを特徴とする慣性力センサ。
JP2006315221A 2006-11-22 2006-11-22 慣性力センサ Active JP5245245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315221A JP5245245B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 慣性力センサ
US11/942,828 US7891245B2 (en) 2006-11-22 2007-11-20 Inertial force sensor including a sense element, a drive circuit, a sigma-delta modulator and a signal processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315221A JP5245245B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 慣性力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128859A JP2008128859A (ja) 2008-06-05
JP5245245B2 true JP5245245B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39554828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315221A Active JP5245245B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 慣性力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245245B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245246B2 (ja) * 2006-11-22 2013-07-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP5245247B2 (ja) * 2006-11-22 2013-07-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP5251667B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-31 パナソニック株式会社 電子部品
US8925383B2 (en) 2009-07-22 2015-01-06 Panasonic Corporation Angular speed sensor
JP5515482B2 (ja) * 2009-07-22 2014-06-11 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP5370064B2 (ja) * 2009-10-13 2013-12-18 パナソニック株式会社 角速度センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334413B2 (ja) * 1995-03-31 2002-10-15 ソニー株式会社 ディジタル信号処理方法及び装置
US5731769A (en) * 1995-12-04 1998-03-24 Motorola, Inc. Multi-rate digital filter apparatus and method for sigma-delta conversion processes
DE19653021A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ermittlung einer Drehrate
JP4032758B2 (ja) * 2002-01-24 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 センサ装置
JP4406863B2 (ja) * 2003-08-18 2010-02-03 株式会社デンソー 振動型角速度センサ装置
US6934665B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-23 Motorola, Inc. Electronic sensor with signal conditioning
JP4345562B2 (ja) * 2004-04-23 2009-10-14 パナソニック電工株式会社 角速度センサ
JP5245246B2 (ja) * 2006-11-22 2013-07-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP5245247B2 (ja) * 2006-11-22 2013-07-24 パナソニック株式会社 慣性力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128859A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891245B2 (en) Inertial force sensor including a sense element, a drive circuit, a sigma-delta modulator and a signal processing circuit
JP5245245B2 (ja) 慣性力センサ
US7528755B2 (en) Sigma-delta modulator for operating sensors
JP6342071B2 (ja) 高精度可撓性加速度計
KR101803990B1 (ko) 시그마-델타 변조에 의해 미소-기계 회전 레이트 센서의 쿼드러쳐 및 공진 주파수의 디커플링된 제어를 위한 방법
JP5206409B2 (ja) 角速度センサ
JP6641712B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
US9462375B2 (en) Feedback delay reduction in force feedback devices
JP2008529370A (ja) デルタシグマ変調器
JP2007107909A5 (ja)
JP2005274456A (ja) センサシステム
JP2005283481A (ja) センサシステム
JP5245246B2 (ja) 慣性力センサ
JP5245247B2 (ja) 慣性力センサ
JP2013545986A (ja) 回転速度を測定するための装置
US8872683B2 (en) Electronic compensation of capacitive micro-machined sensors parasitic modes in force-feedback interface systems
JP5251667B2 (ja) 電子部品
JP5906397B2 (ja) 慣性力センサ
WO2017164052A1 (ja) 複合センサ
JP2012159429A (ja) 音叉振動型角速度センサ
JP2009020034A (ja) 角速度センサ
JP2003315356A (ja) センサ装置
JP4098810B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2009047649A (ja) 音叉振動型センサ、力学量検出装置、及び力学量検出方法
KR20070116750A (ko) 진동 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3