JP2001033330A - センサ信号処理回路 - Google Patents

センサ信号処理回路

Info

Publication number
JP2001033330A
JP2001033330A JP11210471A JP21047199A JP2001033330A JP 2001033330 A JP2001033330 A JP 2001033330A JP 11210471 A JP11210471 A JP 11210471A JP 21047199 A JP21047199 A JP 21047199A JP 2001033330 A JP2001033330 A JP 2001033330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sensor
output
processing circuit
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588276B2 (ja
Inventor
Homare Masuda
誉 増田
Yasuhide Yoshikawa
康秀 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP21047199A priority Critical patent/JP3588276B2/ja
Priority to EP00250254A priority patent/EP1072865B8/en
Priority to DE60043917T priority patent/DE60043917D1/de
Priority to KR10-2000-0043093A priority patent/KR100390307B1/ko
Priority to CNB001219413A priority patent/CN1215312C/zh
Priority to US09/626,128 priority patent/US6586943B1/en
Publication of JP2001033330A publication Critical patent/JP2001033330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588276B2 publication Critical patent/JP3588276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/032Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure affecting incoming signal, e.g. by averaging; gating undesired signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • G01L9/125Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサの測定精度を向上させる。 【解決手段】 センサ部14と、極性の異なる2系統の
電源11a,11bを有する電源部11と、2系統の電
源11a,11bの出力を混信させない組合せで切り換
えてセンサ部14に印加するスイッチング部12と、ス
イッチング部12の切り換え毎に入力される複数個の信
号の差と比をとる演算処理を行なう演算部17とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センサ部からの信
号を被測定物理量の関数として取り出すセンサ信号処理
回路に関し、特に、温度変化等に基づく素子誤差および
オペアンプのオフセット等の回路誤差を信号処理によっ
て除去する手段を備えたセンサ信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、圧力計測の分野では、機械式から
電子式への置き換えが急速に進んでいる。電子式圧力計
を大別すると、感圧ダイアフラムの応力変化を電気抵抗
変化に変換する抵抗式と、感圧ダイアフラムの変位を静
電容量変化に変換する静電容量式とに分類できる。この
中で、静電容量式圧力センサには微圧計測に優れている
という特徴がある。
【0003】図18は、従来の静電容量式圧力センサの
センサ部の構造を示す断面図である。また図19は、図
18に示すセンサ部のXVIII−XVIII′線方向の断面図
である。図18に示すように、台座基板101のひとつ
の面の中央部には第1の凹部が形成されており、さらに
この第1の凹部を囲むように第2の凹部が溝状に形成さ
れている。これらの凹部が形成された台座基板101の
面には、厚みの薄いダイアフラム基板102が接合され
ている。台座基板101の第1,第2の凹部とダイアフ
ラム基板102の内面とにより囲まれた空間がそれぞれ
容量室103a,103bとなる。
【0004】容量室103aの台座基板101側には図
19に示すように電極105aが配置され、ダイアフラ
ム基板102側には前記電極105aと対向するように
電極105bが配置されている。電極105aはリード
105cにより外部に取り出される。電極105bにつ
いても同様である。これらの電極105a,105b
と、誘電体としての空気とにより、センサ容量(114
a)が構成される。
【0005】また、容量室103bの台座基板101側
には図19に示すように電極106aが帯状に配置さ
れ、ダイアフラム基板102側には前記電極106aと
対向するように電極106bが配置されている。電極1
06aはリード106cにより外部に取り出される。電
極106bについても同様である。これらの電極106
a,106bと、誘電体としての空気とにより、リファ
レンス容量(114b)が構成される。なお、容量室1
03a,103b内の空気が容易に混ざり合うように、
容量室103a,103b間の隔壁104は一部除去さ
れている。
【0006】ダイアフラム基板102のうち容量室10
3aを構成する部分は感圧ダイアフラム102aとして
作用するので、例えば図18に示すようにダイアフラム
基板102の上側に正の圧力Pが印加されると、感圧ダ
イアフラム102aは下側にたわむ。電極105bは感
圧ダイアフラム102aと連動して変位するので、電極
105a,105b間のギャップが小さくなり、センサ
容量(114a)のキャパシタンスCs が増加する。一
方、ダイアフラム基板102のうち容量室103bを構
成する部分は圧力Pが印加されてもたわまないので、リ
ファレンス容量(114b)のキャパシタンスCr は変
化しない。
【0007】リファレンス容量(114b)は、センサ
部114内外の温度変化および容量室103a内の湿度
変化等に基づく測定誤差(これを素子誤差という)を除
去するために設けられたものである。すなわち、センサ
容量(114a)のキャパシタンスCs とリファレンス
容量(114b)のキャパシタンスCr とから K1=(Cs−Cr)/Cs ・・・(1) を計算することにより、理論上、素子誤差が除去された
圧力Pを得ることができる。
【0008】なお、容量室103a,103b内の空気
の誘電率をε、センサ容量(114a)における電極1
05a,105b間の通常のギャップおよびリファレン
ス容量(114b)における電極106a,106b間
のギャップをd、感圧ダイアフラム102aの圧力感度
変位をΔdとし、また簡単のため電極105a,105
bの対向面積および電極106a,106bの対向面積
を共にSとすると、キャパシタンスCs,Crをそれぞれ Cs=εS/(d+Δd) ・・・(2) Cr=εS/d ・・・(3) と表せる。これら(2)式および(3)式を(1)式に
代入すれば K1=−Δd/d ・・・(4) となるので、(1)式から圧力Pを得られることが解
る。
【0009】図20は、図18に示したセンサ部114
からの信号を圧力Pの関数として取り出すセンサ信号処
理回路の回路図である。センサ部114のセンサ容量1
14aの入力側はバッファ113aおよびスイッチング
部112を介して交流電源111に接続されている。同
じくリファレンス容量114bの入力側はバッファ11
3bおよびスイッチング部112を介して交流電源11
1に接続されている。センサ部114の出力側には増幅
部115が接続されており、この増幅部115の出力側
にはA/D変換器(アナログ/デジタル変換器)116
を介してCPU(中央処理装置)117が接続されてい
る。
【0010】増幅部115はオペアンプ115aおよび
容量115bにより構成されている。このうちオペアン
プ115aは、非反転入力端子(+)が接地に接続さ
れ、反転入力端子(−)が容量114a,114bの接
続点114cに接続され、出力端子がA/D変換器11
6に接続されている。また容量115bは容量114
a,114bの接続点114cとオペアンプ115aの
出力端子との間に接続されている。またCPU117
は、スイッチング部112に対して接続を切り換える制
御信号を出力するとともに、スイッチング部112の切
り換え毎にA/D変換器116から出力される信号を組
み合わせて演算処理を行う機能を有している。
【0011】交流電源111の出力電圧をVi 、容量1
15bのキャパシタンスをCf とすると、センサ容量1
14aに電源111が接続された場合の増幅部115の
出力電圧V101 は、 V101=−Csi/Cf ・・・(5) と表すことができる。また、リファレンス容量114b
に電源111が接続された場合の増幅部115の出力電
圧V102 は、 V102=−Cri/Cf ・・・(6) と表すことができる。したがって、次の演算により
(1)式に示すK1 を得ることができる。 (V101−V102)/V101=(Cs−Cr)/Cs =K1 ・・・(7)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが現実には、図
20に示した回路に配線容量やバッファ113a,11
3bおよびオペアンプ115aのオフセット等が存在す
るため、(5)式および(6)式の関係は得られない。
例えば、バッファ113a,113bおよびオペアンプ
115aのオフセットに基づく誤差をそれぞれe101
102,e103 とすると、増幅部115の出力電圧
101,V102はそれぞれ、 V101=−Cs(Vi+e101)/Cf+e103 ・・・(5a) V102=−Cr(Vi+e102)/Cf+e103 ・・・(6a) となる。
【0013】しかしながら、図20に示した従来のセン
サ信号処理回路では、(5a)式および(6a)式から
101〜e103を除去することができなかった。配線容量
についても同様であり、このため回路要素に基づく誤差
(これを回路誤差という)が含まれた測定結果しか得ら
れなかった。また、従来のセンサ信号処理回路では(5
a)式および(6a)式から(1)式を得ることができ
なかったので、温度変化等に基づく素子誤差を除去する
こともできなかった。したがって、従来のセンサ信号処
理回路から得られる測定結果には回路誤差および素子誤
差の両方が含まれるため、正確かつ精密な測定結果が得
られないという問題があった。
【0014】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、センサの測定精度向上を目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、被測定物理量の変化に応じて全体
として特性が変化するセンサ部と、極性の異なる2系統
の電源を有する電源部と、電源部の出力側とセンサ部の
入力側との間に接続されかつ2系統の電源の出力を混信
させない組合せで切り換えてセンサ部に印加するスイッ
チング部と、センサ部の出力側に接続されかつスイッチ
ング部の切り換え毎に入力される複数個の信号の差と比
をとる演算処理を行なう演算部とを備えることを特徴と
する。あるいは、2個のセンサ素子を有するセンサ部
と、極性の異なる2系統の電源を有する電源部と、電源
部の出力側とセンサ部の入力側との間に接続されかつ制
御信号に基づき2系統の電源の出力を混信させない組合
せで切り換えてセンサ部に印加するスイッチング部と、
センサ部の出力側に接続されるとともにスイッチング部
の入力側に接続されかつ電源部とセンサ部との接続を4
通りに切り換える制御信号をスイッチング部に出力する
とともにスイッチング部の切り換え毎に入力される4信
号の演算処理を行なう演算部とを備え、演算部は、4信
号のうち各2信号の差をとる手段と、各2信号の差どう
しの比をとる手段とを備えることを特徴とする。あるい
は、2個のセンサ素子を有するセンサ部と、極性の異な
る2系統の電源を有する電源部と、電源部の出力側とセ
ンサ部の入力側との間に接続されかつ制御信号に基づき
2系統の電源の出力を混信させない組合せで切り換えて
センサ部に印加するスイッチング部と、センサ部の出力
側に接続されかつセンサ部の出力信号を増幅して出力す
る増幅部と、増幅部の出力側に接続されるとともにスイ
ッチング部の入力側に接続されかつ電源部とセンサ部と
の接続を4通りに切り換える制御信号をスイッチング部
に出力するとともにスイッチング部の切り換え毎に入力
される4信号の演算処理を行なう演算部とを備え、演算
部は、4信号のうち各2信号の差をとる手段と、各2信
号の差どうしの比をとる手段とを備えることを特徴とす
る。スイッチング部の切り換え毎に演算部に入力される
信号には、センサ信号処理回路の回路誤差が等しく含ま
れている。この回路誤差は、演算部の入力信号中に独立
した項の形で付加されている。したがって、これらの信
号の差をとることにより、信号に含まれる回路誤差成分
を除去できる。また、温度変化等に基づくセンサ部の素
子誤差は、演算部の入力信号に係数の形で影響を与えて
いる。したがって、回路誤差成分が除去された信号の比
をとることにより、信号に含まれる素子誤差成分も除去
できる。
【0016】この場合、センサ部の一構成例は、リアク
タンス性のセンサ素子を有し、このとき電源部の2系統
の電源は共に、交流電源である。このように構成するこ
とにより、容量式センサおよびインダクタンス式センサ
において、回路誤差および素子誤差を除去できる。
【0017】また、センサ部の他の構成例は、抵抗性の
センサ素子を有し、このとき電源部の2系統の電源は共
に、直流電源である。このように構成することにより、
抵抗式センサにおいて、回路誤差および素子誤差を除去
できる。
【0018】さらに、センサ部の他の構成例は、被測定
物理量の変化に応じて特性が変化する第1のセンサ素子
と、被測定物理量が変化しても一定の特性を示す第2の
センサ素子とを含む。
【0019】また、センサ部が抵抗性のセンサ素子で構
成される場合、センサ部は、センサ素子を少なくとも2
個有し、さらに、2個のセンサ素子にそれぞれ異なる極
性の直流電源が接続される場合を除きスイッチング部の
デューティー比を1/n(n>1)にする手段と、セン
サ部の出力側に接続されかつセンサ部の出力を積分して
出力する積分手段と、積分手段の出力側と演算部の入力
側との間に接続されたA/D変換器と、演算部に含まれ
かつスイッチング部のデューティー比が1/nであると
き、A/D変換された信号の示すレベルを本来のレベル
に戻してから演算処理を行う手段とを備えるようにして
もよい。2系統の電源と2個のセンサ素子との組合せと
しては、両センサ素子にそれぞれ異なる極性の電源が接
続されるケース1、両センサ素子に同一電源が接続され
るケース2、一方のセンサ素子のみに電源が接続される
ケース3とが考えられる。このうち、ケース1ではケー
ス2,3と比べて、センサ部の出力レベルが小さくな
る。ケース2,3において、スイッチング部のデューテ
ィー比を小さくしてセンサ部に電源が接続される時間を
短くし、センサ部の出力を積分してからA/D変換器に
与えることにより、A/D変換器の入力レベルを小さく
することができる。これにより電源とセンサ素子との接
続状態に関係なく、A/D変換器は常に同程度のレベル
の信号をA/D変換できるようになるので、A/D変換
の分解能を高められる。なお、レベルを小さくされた信
号については、本来のレベルに戻してから演算処理が行
われるので、正しい演算結果が得られる。
【0020】また、センサ部がリアクタンス性のセンサ
素子で構成される場合、電源部およびセンサ部の出力側
に接続されるとともに演算部の入力側に接続されかつ電
源部の一方の電源の出力の交流分が0(ゼロ)になった
時点から次に0(ゼロ)になる時点までの期間でセンサ
部の出力信号の積分をとって出力する同期検波部を備え
るようにしてもよい。センサ部内にゴミや水分が入る
と、これらがセンサ素子の並列抵抗として作用して誤差
原因となることがあった。しかし、電源部の一方の電源
の出力に同期して所定の期間でセンサ部の出力信号を積
分することにより、センサ素子の並列抵抗成分を除去で
きる。センサ素子の並列抵抗成分が除去された信号を上
述したように演算処理することにより、回路誤差成分お
よび素子誤差成分をも除去できる。
【0021】また、センサ部がリアクタンス性のセンサ
素子で構成される場合、センサ部の出力側に接続されか
つセンサ部の出力信号を増幅して出力する増幅部と、増
幅部の出力側に接続されかつ増幅部の出力信号の位相に
変化を与えて出力する移相部と、電源部および移相部部
の出力側に接続されるとともに演算部の入力側に接続さ
れかつ電源部の一方の電源の出力の交流分が0(ゼロ)
になった時点から次に0(ゼロ)になる時点までの期間
で移相部の出力信号の積分をとって出力する同期検波部
とを備え、増幅部は、この増幅部の入力側と出力側とを
接続する抵抗を含んでおり、移相部の移相量は、増幅部
に含まれる抵抗に基づく位相シフトを補償するように決
められるようにしてもよい。増幅部にその入力側と出力
側とを接続する抵抗を設けた回路では、この抵抗により
増幅部の出力信号の位相がシフトする。このため、セン
サ部のセンサ素子に上記並列抵抗が発生した場合に、電
源部の一方の電源の出力に同期して増幅部の出力信号を
積分しても、センサ素子の並列抵抗成分を除去できな
い。しかし、位相シフタで増幅部に含まれる抵抗に基づ
く位相シフトを補償して、位相シフトを補償した信号を
積分することにより、センサ素子の並列抵抗成分を除去
できる。センサ素子の並列抵抗成分が除去された信号を
上述したように演算処理することにより、回路誤差成分
および素子誤差成分をも除去できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。 (第1の実施の形態)まず、本発明によるセンサ信号処
理回路が静電容量式圧力センサに適用された形態を説明
する。図1は、静電容量式圧力センサのセンサ部の構造
を示す断面図である。また図2は、図1に示すセンサ部
のII−II′線方向の断面図である。
【0023】図1に示すように、台座基板1のひとつの
面の中央部には第1の凹部が形成されており、さらにこ
の第1の凹部を囲むように第2の凹部が溝状に形成され
ている。これらの凹部が形成された台座基板1の面に
は、厚みの薄いダイアフラム基板2が接合されている。
台座基板1の第1,第2の凹部とダイアフラム基板2の
内面とにより囲まれた空間がそれぞれ容量室3a,3b
となる。なお、台座基板1およびダイアフラム基板2
は、例えばサファイアガラス等の絶縁部材で形成され
る。
【0024】容量室3aの台座基板1側には図2に示す
ように電極5aが配置され、ダイアフラム基板2側には
前記電極5aと対向するように電極5bが配置されてい
る。電極5aはリード5cにより外部に取り出される。
電極5bについても同様である。これらの電極5a,5
bと、誘電体としての空気とにより、センサ容量(14
a)が構成される。
【0025】また、容量室3bの台座基板1側には図2
に示すように電極6aが帯状に配置され、ダイアフラム
基板2側には前記電極6aと対向するように電極6bが
配置されている。電極6aはリード6cにより外部に取
り出される。電極6bについても同様である。これらの
電極6a,6bと、誘電体としての空気とにより、リフ
ァレンス容量(14b)が構成される。なお、容量室3
a,3b内の空気が容易に混ざり合うように、容量室3
a,3b間の隔壁4は一部除去されている。
【0026】ダイアフラム基板2のうち容量室3aを構
成する部分は感圧ダイアフラム2aとして作用するの
で、例えば図1に示すようにダイアフラム基板2の上側
に正の圧力Pが印加されると、感圧ダイアフラム2aは
下側にたわむ。電極5bは感圧ダイアフラム2aと連動
して変位するので、電極5a,5b間のギャップが小さ
くなり、センサ容量(14a)のキャパシタンスCs
増加する。すなわち、センサ容量(14a)は、圧力P
の変化に応じてキャパシタンスCs が変化する第1のセ
ンサ素子として機能する。
【0027】一方、ダイアフラム基板2のうち容量室3
bを構成する部分は、容量室3bの幅が狭いので、圧力
Pが印加されてもたわまない。このため、リファレンス
容量(14b)のキャパシタンスCr は変化しない。す
なわち、リファレンス容量(14b)は、圧力Pが変化
しても一定のキャパシタンスCr を示す第2のセンサ素
子として機能する。
【0028】図3は、図1に示したセンサ部14からの
信号を圧力Pの関数として取り出すセンサ信号処理回路
の回路図である。電源部11は、極性の異なる2系統の
交流電源11a,11bにより構成されている。センサ
部14は図1および図2に示したものであり、センサ容
量14aとリファレンス容量14bとにより構成されて
いる。なお、これらの容量14a,14bは共に温度特
性および湿度特性を有しているが、これについては後述
する。
【0029】これら電源部11の出力側とセンサ部14
の入力側との間には、スイッチング部12が設けられて
いる。このスイッチング部12は、電源11aをセンサ
容量14aに接続するスイッチ12aと、電源11bを
リファレンス容量14bに接続するスイッチ12bと、
電源11aをリファレンス容量14bに接続するスイッ
チ12cと、電源11bをセンサ容量14aに接続する
スイッチ12dと、センサ容量14bの入力側を接地に
接続するスイッチ12eとを備えている。
【0030】ただし、スイッチング部12とセンサ部1
4との間には、バッファ13a,13bが接続されてい
る。このバッファ13a,13bは、スイッチング部1
2のスイッチ12a〜12dがオンのときに僅かに生じ
る導通抵抗に基づく誤差を除去するためのものである。
したがって、スイッチ12a〜12dが理想的なスイッ
チであり、その導通抵抗が無視できるほど小さければ、
バッファ13a,13bを設けなくてもよい。
【0031】センサ部14の出力側には、センサ部14
の出力信号を増幅して出力する増幅部15が接続されて
いる。さらに、この増幅部15の出力側にはA/D変換
器(アナログ/デジタル変換器)16を介して、演算部
として機能するCPU17が接続されている。増幅部1
5はオペアンプ15aと容量15bとにより構成されて
いる。このうちオペアンプ15aは、非反転入力端子
(+)が接地に接続され、反転入力端子(−)が容量1
4a,14bの接続点14cに接続され、出力端子がA
/D変換器16に接続されている。また容量15bは容
量14a,14bの接続点14cとオペアンプ15aの
出力端子との間に接続されている。なお、容量15bの
代わりに抵抗を用いてもよい。
【0032】またCPU17は、電源部11とセンサ部
14との接続を切り換える制御信号をスイッチング部1
2に対して出力するとともに、スイッチング部12の切
り換え毎にA/D変換器16から出力される複数個の信
号を組み合わせて演算処理を行う機能を有している。
【0033】制御信号は、電源部11とセンサ部14と
の接続を4通りに切り換える信号である。ただし、2系
統の交流電源11a,11bの出力が混信する組合せで
あってはならない。すなわち、スイッチング部12のス
イッチ12a,12dをオンにしてセンサ容量14aに
電源11a,11bの両方を接続する組合せ、スイッチ
12b,12cをオンにしてリファレンス容量14bに
電源11a,11bの両方を接続する組合せは認められ
ない。CPU17が行う演算処理は、スイッチング部1
2の切り換え毎に入力される4信号のうち各2信号の差
をとり、この後、各2信号の差どうしの比をとることに
より、印加圧力Pを求めるための物理量を導くものであ
る。
【0034】前述したように、図20に示した従来のセ
ンサ信号処理回路には配線容量やバッファ113a,1
13bおよびオペアンプ115aのオフセット等の誤差
要因が存在するが、この点については図3に示したセン
サ信号処理回路についても同様である。しかしながら、
このセンサ信号処理回路によれば信号処理により誤差要
因を除去できるので、回路誤差を含まない測定結果を得
ることができる。ここでは例として、バッファ13a,
13bおよびオペアンプ15aのオフセットに基づく誤
差をそれぞれe1,e2,e3 とし、これらを除去する原
理を説明する。なお、電源部11の交流電源11a,1
1bの出力電圧をそれぞれVi1,Vi2、増幅部15の容
量15bのキャパシタンスをCf とする。
【0035】まず、CPU17は制御信号として、スイ
ッチング部12のスイッチ12a〜12eを表1に示す
ようにオン・オフ制御する信号s1〜s4を順次出力す
る。信号S3,S4でスイッチ12eをオンにすること
により、バッファ13bの非反転入力端子(+)が接地
に接続されるので、バッファ13bの非反転入力端子
(+)がフロートとなることを回避できる。
【0036】
【表1】
【0037】信号s1〜s4がスイッチング部12に与
えられたときの増幅部15の出力電圧をV1〜V4とする
と、V1〜V4は次のように表すことができる。 V1=−[Cs(Vi1+e1)+Cr(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(8) V2=−[Cs(Vi2+e1)+Cr(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(9) V3=−Cs(Vi1+e1)/Cf+e3 ・・・(10) V4=−Cs(Vi2+e1)/Cf+e3 ・・・(11) 次に、(8)式〜(11)式から(V1−V2)/(V3
−V4)を計算すると、 (V1−V2)/(V3−V4) =(Csi1+Cri2−Csi2−Cri1)/(Csi1−Csi2) ・・・(12) となり、誤差e1〜e3を除去できる。
【0038】交流電源11a,11bの出力電圧Vi1
i2は、 Vi1=−Vi2 ・・・(13) の関係を有していることが望ましいが、電圧変動も生じ
うるので、 Vi1=−αVi2 ・・・(14) とおく。ここで、αは誤差係数であり、α>0である。
この(14)式を(12)式に代入すると、 (V1−V2)/(V3−V4)=(Cs−Cr)/Cs(=K1) ・・・(15) となり、(1)式を得ることができる。(15)式にお
いて、誤差係数αは消去されるので、電圧変動が生じて
もそれに基づく誤差は測定結果に含まれないことが解
る。
【0039】ここではバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ15aのオフセットに基づく誤差e1〜e3を例
にして説明したが、同じ原理で配線容量など他の誤差要
因も除去できる。また、図3に示されていない回路がセ
ンサ信号処理回路に挿入されたとしても、その回路によ
って生じる誤差も除去することができる。このように、
2系統の電源11a,11bの出力を4通りの組合わせ
でセンサ部14に印加し、各組合わせの切り換え毎にセ
ンサ部14から出力される4信号の差と比をとることに
より、測定結果から回路誤差を除去する手法を4象元レ
シオメトリックと呼ぶ。
【0040】センサ容量14aおよびリファレンス容量
14bは共に温度特性および湿度特性を有しているが、
(1)式を計算することにより測定結果からこれらの特
性に基づく素子誤差を除去できる。まず、容量14a,
14bの温度特性について説明する。容量14a,14
bの温度特性は主に、図1に示した台座基板1およびダ
イアフラム基板2の熱膨張によって生ずる。図2に示し
た基板1,2の平面形状は正方形であるが、円形であっ
てもよいので、センサ容量14aを全周完全拘束円板の
微小たわみ式で近似すると、キャパシタンスCs の温度
特性は(16)式のように表せる。
【0041】
【数1】
【0042】さらに、リファレンス容量14bの圧力感
度をゼロと仮定すると、キャパシタンスCr の温度特性
は(17)式のように表せる。 Cr=επr2/d ・・・(17) (16)式および(17)式において、印加圧力P、ポ
アソン比νは温度特性をもたないパラメータとする。ま
た、誘電率ε、ヤング率E、感圧ダイアフラム2aの厚
みt、感圧ダイアフラム2aの半径r、電極5a,5b
間のギャップdは、熱膨張等による温度特性をもつパラ
メータとする。
【0043】次に、基準温度からの温度変化をΔTとす
ると、基板1,2の熱膨張率をf(ΔT)と表せる。こ
の熱膨張率を温度特性をもつパラメータに導入すると、
(18)式〜(20)式が得られる。ここでは基板材料
に結晶異方性はないものと仮定する。 t=t0[1+f(ΔT)] ・・・(18) r=r0[1+f(ΔT)] ・・・(19) d=d0[1+f(ΔT)] ・・・(20) (18)式〜(20)式において、t0 、r0 、d0
それぞれ、基準温度での感圧ダイアフラム2aの厚み、
感圧ダイアフラム2aの半径、電極5a,5b間のギャ
ップである。
【0044】(18)式〜(20)式を(16)式およ
び(17)式に代入し、さらに(1)式に代入して温度
特性を求めると、(21)式が得られる。 K1=1−β/arctanh(β) ・・・(21) ここで、 β=[3Pr0 42−1)/(16Ed00 3)]1/2 ・・・(22) である。(21)式および(22)式から解るように、
ヤング率Eを除き、温度特性をもつパラメータはすべて
消去される。しかも、ヤング率Eの与える影響は小さい
ので、(1)式を計算することにより測定結果から温度
変化に基づく素子誤差を概ね除去できる。
【0045】次に、容量14a,14bの湿度特性につ
いて説明する。容量14a,14bの湿度特性は主に、
図1に示した容量室3a,3b内の誘電率εが湿度によ
って変化することにより生ずる。しかし、(21)式お
よび(22)式から解るように、誘電率εは(1)式の
演算によって消去されるので、測定結果から湿度変化に
基づく素子誤差は除去される。
【0046】以上述べたように、図3に示したセンサ信
号処理回路によれば、A/D変換後のV1〜V4について
(V1−V2)/(V3−V4)の計算をCPU17で行う
ことにより、測定結果からあらゆる回路誤差を取り除く
ことができる。また、(V1−V2)/(V3−V4)の計
算を行うことにより(1)式を得ることができるので、
温度変化および湿度変化等に基づく素子誤差を取り除く
こともできる。したがって、回路誤差および素子誤差の
両方が含まれない、正確かつ精密な測定結果を得ること
ができる。
【0047】なお、ここでは(V1−V2)/(V3
4)の計算をCPU17で行う場合を説明したが、ア
ナログでの演算やCPU17を使用しない他のディジタ
ル的な演算で上記の計算を行うことも可能である。
【0048】(第2の実施の形態)本発明によるセンサ
信号処理回路は、2方向から印加される圧力の差を検出
する静電容量式圧力センサにも適用できる。図4は、こ
の種の圧力センサのセンサ部の構造を示す断面図であ
る。また図5は、図4に示すセンサ部の回路図である。
センサ部34は、上下両側に感圧ダイアフラム22a,
22a′を有している。このセンサ部34の場合、ダイ
アフラム基板22,22′の中央部一帯に凹部が形成さ
れており、この凹部によって薄膜化された部分が感圧ダ
イアフラム22a,22a′として機能する。
【0049】感圧ダイアフラム22a,22a′を含む
ダイアフラム基板22,22′は、筒状に形成された枠
体21の開口両端に接合されている。これらのダイアフ
ラム基板22,22′と枠体21とによって囲まれた空
間が容量室23となる。感圧ダイアフラム22aと22
a′とは、容量室23内に配置された支柱27によって
結合されている。また、この支柱27にはダイアフラム
基板22,22′と平行に、しかもダイアフラム基板2
2,22′および枠体21のいずれとも接触しないよう
に、中央支持板28が取り付けられている。以上のダイ
アフラム基板22,22′、枠体21、支柱27、中央
支持板28は、例えばサファイアガラス等の絶縁部材で
形成される。
【0050】さらに、ダイアフラム基板22,22′の
周縁部内面には、導電性薄膜からなる電極25a,26
aがそれぞれ配置されている。また、中央支持板28の
周縁部の上下両側には、同じく導電性薄膜からなる電極
25b,26bがそれぞれ配置されている。対向する電
極25a,25bと、容量室23内の空気とにより、第
1のセンサ容量34aが構成される。同じく、対向する
電極26a,26bと、容量室23内の空気とにより、
第2のセンサ容量34bが構成される。
【0051】このように構成されたセンサ部34に対し
て、感圧ダイアフラム22aの上側から圧力HPを印加
し、感圧ダイアフラム22a′の下側から圧力LPを印
加する。ここでは、HP<LPとする。このとき、圧力
HPとLPとの差に応じて、感圧ダイアフラム22a,
22a′と支柱27と中央支持板28とが一体となって
上方向に変位する。中央支持板28上に配置された電極
25bは中央支持板28と共に上方向に変位するので、
電極25a,25b間のギャップが小さくなり、第1の
センサ容量34aのキャパシタンスC1 が増加する。同
様に電極26bも中央支持板28と共に上方向に変位す
るので、電極26a,26b間のギャップが大きくな
り、第2のセンサ容量34bのキャパシタンスC2 は減
少する。
【0052】第1のセンサ容量34aおよび第2のセン
サ容量34bは共に温度特性を有しているが、(23)
式を計算することにより第1の実施の形態で説明したの
と同様の原理で、理論上、測定結果から温度特性に基づ
く素子誤差を除去できる。 K2=(C1−C2)/(C1+C2) ・・・(23)
【0053】なお、容量室23内の空気の誘電率をε、
第1のセンサ容量34aにおける電極25a,25b間
の通常のギャップおよび第2のセンサ容量34bにおけ
る電極26a,26b間の通常のギャップをd、感圧ダ
イアフラム22a,22a′の圧力感度変位をΔdと
し、また簡単のため電極25a,25bの対向面積およ
び電極26a,26bの対向面積を共にSとすると、キ
ャパシタンスC1 ,C2を C1=εS/(d+Δd) ・・・(24) C2=εS/(d−Δd) ・・・(25) と表せる。これら(24)式および(25)式を(2
3)式に代入すれば K2=−Δd/d ・・・(26) となるので、(23)式から印加圧力HPと印加圧力L
Pとの圧力差を得られることが解る。
【0054】図6は、図4に示したセンサ部34からの
信号を圧力差の関数として取り出すセンサ信号処理回路
の回路図である。図6に示したセンサ信号処理回路は、
図3に示したセンサ信号処理回路のセンサ部14を、図
4に示したセンサ部34に置き換えたものである。ただ
し、CPU17から制御信号として出力される信号s5
〜s8は、表2に示すようにスイッチング部12のスイ
ッチ12a〜12dをオン・オフ制御する。また、信号
s5〜s8が出力されている間、バッファ13bの非反
転入力端子(+)がフロートとなることはないので、ス
イッチング部12′はスイッチ12eを有していない。
【0055】
【表2】
【0056】ここでもバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ15aのオフセットに基づく誤差e1〜e3を考
慮して、信号s5〜s8がスイッチング部12′に与え
られたときの増幅部15の出力電圧V5〜V8を示す。 V5=−[C1(Vi1+e1)+C2(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(27) V6=−[C1(Vi2+e1)+C2(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(28) V7=−[C1(Vi1+e1)+C2(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(29) V8=−[C1(Vi2+e1)+C2(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(30)
【0057】そして、(27)式〜(30)式から(V
5−V6)/(V7−V8)を計算し、電圧変動を考慮して
(14)式を代入すると、 (V5−V6)/(V7−V8)=(C1−C2)/(C1+C2)(=K2) ・・・(31) となり、オフセットおよび電圧変動に基づく回路誤差が
除去され、(23)式を得ることができる。これによ
り、温度変化に基づく素子誤差が除去された測定結果を
得ることができる。したがって、2方向から印加される
圧力の差を検出する静電容量式圧力センサについても、
4象元レシオメトリックを用いることにより第1の実施
の形態と同様に、回路誤差および素子誤差の両方が含ま
れない正確かつ精密な測定結果を得ることができる。
【0058】なお、CPU17はスイッチング部12,
12′の切り換え毎に入力される4信号の演算処理を行
うとしたが、本発明は複数個の信号の差と比をとること
によって回路誤差および素子誤差の両方を除去するもの
であるから、演算処理の対象となる信号数は4信号に限
定されない。また、センサ部が他のリアクタンス性のセ
ンサ素子により構成される場合、例えば可変インダクタ
ンス圧力計等のインダクタンス式センサにも利用でき
る。
【0059】(第3の実施の形態)次に、本発明による
センサ信号処理回路が抵抗式圧力センサに適用された形
態を説明する。抵抗式圧力センサとは、印加圧力に応じ
てたわみを生じる感圧ダイアフラム上にピエゾ抵抗素子
等の歪みゲージを設けて、この歪みゲージで感圧ダイア
フラムの歪みを検出することによって印加圧力を測定す
るものである。図7は、抵抗式圧力センサのセンサ部の
平面図である。また図8は、図7に示すセンサ部のVIII
−VIII′線方向の断面図である。
【0060】ダイアフラム基板42はn形シリコンで形
成されている。ダイアフラム基板42の中央部一帯には
凹部が形成されており、この凹部によって薄膜化された
部分が感圧ダイアフラム42aとして機能する。図7に
示すように、感圧ダイアフラム42a上の2カ所に、p
形の拡散抵抗層からなるピエゾ抵抗素子(センサ素子)
44a,44bが形成されている。ピエゾ抵抗素子44
a,44bは共に感圧ダイアフラム42aの周縁部に形
成されているが、ピエゾ抵抗素子44aが感圧ダイアフ
ラム42aの周縁に沿う方向に形成されているのに対し
て、ピエゾ抵抗素子44bは感圧ダイアフラム42aの
周縁から中心に向かう方向に形成されている。
【0061】また、感圧ダイアフラム42a上にはSi
2 からなる層間絶縁膜45が形成されており、この層
間絶縁膜45上には金属で形成された端子46a〜46
cおよび配線47a〜47cが形成されている。このう
ち端子46aは電源端子であり、配線47aと、層間絶
縁膜45中のプラグ48aとを介してピエゾ抵抗素子4
4aの一端に接続されている。端子46cも同じく電源
端子であり、配線47cと、層間絶縁膜45中のプラグ
(図示せず)とを介してピエゾ抵抗素子44bの一端に
接続されている。また端子46bは出力端子であり、配
線47bと、層間絶縁膜45中のプラグ48a等とを介
してピエゾ抵抗素子44a,44bそれぞれの他端に接
続されている。
【0062】ダイアフラム基板42の上側に正の圧力P
が印加されると、感圧ダイアフラム42aは下側にたわ
む。このときピエゾ抵抗素子44aは縮むため、その抵
抗値Rv はRからR+ΔR(ΔR<0)に変化する。こ
れに対してピエゾ抵抗素子44bは伸びるため、その抵
抗値Rd はRからR−ΔR(ΔR<0)に変化する。反
対に、ダイアフラム基板42の上側に負の圧力Pが印加
されると、感圧ダイアフラム42aは上側にたわむ。こ
のときピエゾ抵抗素子44aは伸びるため、その抵抗値
v はRからR+ΔR(ΔR>0)に変化する。これに
対してピエゾ抵抗素子44bは縮むため、その抵抗値R
d はRからR−ΔR(ΔR>0)に変化する。
【0063】このようにダイアフラム基板42に印加さ
れる圧力Pに応じてピエゾ抵抗素子44a,44bの抵
抗値Rv ,Rd がそれぞれ変化するので、これにしたが
ってピエゾ抵抗素子44a,44bの接続点である端子
46bの電位も変化する。したがって、端子46bの電
位を演算処理することより、印加圧力Pを求めることが
できる。
【0064】図9は、図7に示したセンサ部54からの
信号、すなわち端子46の電位を圧力Pの関数として取
り出すセンサ信号処理回路の回路図である。図9に示し
たセンサ信号処理回路は、図3に示したセンサ信号処理
回路のセンサ部14を、図7,図8に示したセンサ部5
4に置き換えたものである。ただし電源部51は、極性
の異なる2系統の直流電源51a,51bにより構成さ
れている。電源51a,51bの出力電圧Vi3,V
i4は、 Vi3=−Vi4 ・・・(32) の関係を有していることが望ましいが、電圧変動が生じ
た場合に Vi3=−αVi4 ・・・(33) となってもよい。
【0065】また、増幅部55はオペアンプ55aと抵
抗55bとにより構成されている。抵抗55bの抵抗値
をRf とする。また、CPU17から制御信号として出
力される信号s9〜sCはそれぞれ、s5〜s8とまっ
たく同様にスイッチング部12′のスイッチ12a〜1
2dをオン・オフ制御する(表2参照)。また、信号s
9〜sCが出力されている間、バッファ13bの非反転
入力端子(+)がフロートとなることはないので、スイ
ッチング部12′はスイッチ12eを有していない。
【0066】ここでもバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ55aのオフセットに基づく誤差e1 〜e3
考慮して、信号s9〜sCがスイッチング部12′に与
えられたときの増幅部15の出力電圧V9〜VCを示す。 V9=−Rf[Rv(Vi2+e2)+Rd(Vi1+e1)]/Rvd+e3 ・・・(34) VA=−Rf[Rv(Vi1+e2)+Rd(Vi2+e1)]/Rvd+e3 ・・・(35) VB=−Rf[Rv(Vi1+e2)+Rd(Vi1+e1)]/Rvd+e3 ・・・(36) VC=−Rf[Rv(Vi2+e2)+Rd(Vi2+e1)]/Rvd+e3 ・・・(37)
【0067】(34)式〜(37)式から(V9−VA
/(VB−VC)を計算し、電圧変動を考慮して(33)
式を代入すると、 (V9−VA)/(VB−VC)=(Rd−Rv)/(Rd+Rv) ・・・(38) となり、オフセットおよび電圧変動に基づく回路誤差が
除去される。さらに、(38)式に Rv=R+ΔR,Rd=R−ΔR ・・・(39) を代入すると、 (V9−VA)/(VB−VC)=−ΔR/R ・・・(40) となる。
【0068】このように、(V9−VA)/(VB−VC
を計算することでピエゾ抵抗素子44a,44bの抵抗
値の変化量率を得られるので、これより印加圧力Pを求
められる。なお、ピエゾ抵抗素子44a,44bは温度
特性を有しているが、(Rd−Rv)/(Rd+Rv)を計
算することにより、第1の実施の形態で説明したのと同
様の原理で、理論上、温度特性に基づく素子誤差を除去
できる。したがって、A/D変換後のV9〜VCについて
(V9−VA)/(VB−VC)の計算をCPU17で行う
ことにより、回路誤差および素子誤差の両方が含まれな
い、正確かつ精密な測定結果を得ることができる。
【0069】(第4の実施の形態)図9に示したセンサ
信号処理回路において、ピエゾ抵抗素子44a,44b
にそれぞれ異なる極性の電源51a,51bが接続され
る場合は、ピエゾ抵抗素子44a,44bの両方に同一
の電源51a(または51b)が接続される場合と比較
して、センサ部54の出力レベルがかなり小さくなる。
より具体的に言えば、電圧V9 ,VA は電圧VB ,VC
に比べて、レベルが2桁程度小さくなる。このような電
圧V9〜VCを実際の回路でA/D変換すると、分解能の
関係で、小さい値を正確にA/D変換できないおそれが
ある。そこで、このような問題を解決できる方式につい
て説明する。
【0070】図10は、この方式を実現するセンサ信号
処理回路の回路図である。また図11は、図10に示す
センサ信号処理回路のCPUからスイッチング部に出力
される制御信号を示す図である。図11において、横軸
は時間であり、縦軸はレベルである。演算部として機能
するCPU17′から制御信号として順次出力される信
号s9′〜sC′は、図9における信号s9〜sCと同
様にスイッチング部12′を切り換え制御する。ただ
し、信号sB′,sC′の出力時間は、信号s9′,s
A′の出力時間の1/100に設定される。例えば図1
1に示すように信号s9′,sA′の出力時間が10ms
ecである場合、信号sB′,sC′の出力時間は0.1
msecに設定される。
【0071】したがって、信号s9′,sA′が与えら
れるときのスイッチング部12′のデューティー比を1
00%とすると、信号sB′,sC′が与えられるとき
のスイッチング部12′のデューティー比は1%とな
る。これにより、センサ部54のピエゾ抵抗素子44
a,44bの両方に同一の電源51a(または51b)
が接続される時間は短くなり、それぞれ異なる極性の電
源51a,51bが接続される時間の1/100とな
る。
【0072】増幅部55′は、オペアンプ55aおよび
抵抗55bに加えて、容量55cを有している。容量5
5cは、スイッチング部12′をデューティー比1%で
動作させたときのセンサ部54の出力から交流成分を除
去するための積分用容量(積分手段)である。容量55
cのキャパシタンスは、十分大きな時定数が得られるよ
うに設定されている。
【0073】スイッチング部12′に信号sB′,s
C′が与えられたとき、センサ部54からはレベルの大
きいパルス状の信号が出力される。しかし、容量55c
を含む増幅部55′にこの信号を通すことより、増幅部
55′の出力電圧VB′,VC′のレベルをV9′,VA
と同程度のレベルに低減することができる。ここで、電
圧V9′〜VC′はそれぞれ信号s9′〜sC′がスイッ
チング部12′に与えられたときの増幅部15の出力電
圧である。これにより、直流電源51a,51bとピエ
ゾ抵抗素子44a,44bとの接続状態に関係なく、A
/D変換器16は常に同程度のレベルの信号(V9′〜
C′)をA/D変換できるようになるので、A/D変
換の分解能を高められる。
【0074】CPU17′は、信号sB′,sC′を出
力したときは、A/D変換された信号の示すレベルを本
来のレベルに戻してから演算処理を行う機能を有してい
る。例えば、A/D変換器16がサンプリングしてA/
D変換を行う信号がその信号本来のレベルの1/100
であるとき、CPU17′はA/D変換された信号の示
すレベルを100倍して演算処理を行う。このように、
A/D変換後、レベル調整を行ってから演算処理を行う
ので、正しい演算結果が得られる。
【0075】なお、図10に示したセンサ信号処理回路
では、積分用の容量55cを用いないで、増幅部55′
とA/D変換器16との間に積分要素をもつ回路を付加
してもよい。また、スイッチング部12′のデューティ
ー比は1%に限定されず、1/n(n>1)であっても
よい。
【0076】(第5の実施の形態)図6に示したセンサ
信号処理回路において、増幅部15を構成するオペアン
プ15aの入力インピーダンスは実際には無限大ではな
いので、オペアンプ15aの直流バイアスが反転入力端
子(−)から容量34a,34bの接続点34cに漏れ
てしまう。しかし、接続点34cはセンサ部34の容量
34a,34bと増幅部15の容量15bとにより外部
と直流的に絶縁されているので、漏れバイアスにより接
続点34cの電圧は徐々に上昇する。このため、センサ
部34の出力信号はオペアンプ15aの反転入力端子
(−)に正しく入力されないので、正確な測定結果を得
られなくなる。そこで、増幅部15に容量15bと並列
に直流バイアス補償抵抗を接続して、漏れバイアスを外
部ににがす必要がある。
【0077】図12は、図6に示したセンサ信号処理回
路の増幅部にこのような直流バイアス補償抵抗を設けた
場合の回路図である。増幅部15′には、容量15bと
並列に直流バイアス補償抵抗(増幅部15′の入力側と
出力側とを接続する抵抗)15cが接続されている。直
流バイアス補償抵抗15cの抵抗値をRf とする。な
お、図12において、図6と同一部分を同一符号をもっ
て示し、適宜その説明を省略する。図12に示したセン
サ信号処理回路についても、4象元レシオメトリックに
より図6に示したセンサ信号処理回路と同様に、測定結
果から回路誤差を除去できる。
【0078】すなわち、表2に示すようにスイッチ12
a〜12dの動作を制御する信号s5〜s8がスイッチ
ング部12′に与えられたときの増幅部15′の出力電
圧V 51〜V81は、 V51=γ(C1i1+C2i2)+δ1 ・・・(41) V61=γ(C1i2+C2i1)+δ1 ・・・(42) V71=γ(C1i1+C2i1)+δ1 ・・・(43) V81=γ(C1i2+C2i2)+δ1 ・・・(44) となる。ここで、 γ=−jωRf/(1+jωCff) ・・・(45) であり、ωは交流電源11a,11bの出力電圧Vi1
i2の角周波数、δ1 は回路のオフセット誤差である。
【0079】そして、(41)式〜(44)式から(V
51−V61)/(V71−V81)を計算し、電圧変動を考慮
して(14)式を代入すると、 (V51−V61)/(V71−V81)=(C1−C2)/(C1+C2)(=K2) ・・・(46) となる。このように、抵抗値Rf の直流バイアス補償抵
抗15cが挿入されても、その影響を受けることなくオ
フセットおよび電圧変動などに基づく回路誤差が除去さ
れ、(23)式を得ることができる。これにより、温度
変化に基づく素子誤差が除去された測定結果を得ること
ができる。
【0080】(第6の実施の形態)図4に示した静電容
量式圧力センサがゲージ圧計の場合、センサ部34の容
量室23が通気孔(図示せず)により筐体外部に連通し
ている。このため、筐体外部から容量室23内にゴミや
水分が入り、これらがセンサ素子としての容量34a,
34bの並列抵抗として作用して誤差原因となることが
ある。
【0081】図13は、この並列抵抗の影響を同期検波
によって除去するセンサ信号処理回路の回路図である。
図13に示したセンサ信号処理回路は、図6に示したセ
ンサ信号処理回路に同期検波部60を付加したものであ
る。なお、センサ部34′には容量34a,34bにそ
れぞれ抵抗値R1,R2の並列抵抗34d,34eが発生
しているものとする。また、電源部11の交流電源11
a,11bの出力電圧Vi1,Vi2を Vi1=Asin(ωt),Vi1=Bsin(ωt) ・・・(47) とする。
【0082】同期検波部60は同期検波を行うためのも
のであり、図13に示すように、同期信号発生回路61
と、スイッチ62と、積分回路63a,63bと、差動
増幅器64とにより構成されている。同期信号発生回路
61は、電源部11の一方の交流電源11aの出力側に
接続されている。この同期信号発生回路61は、交流電
源11aの出力電圧Vi1を監視して、この電圧Vi1が所
定の電圧になるたびに同期信号を出力する。具体的に
は、電圧Vi1が0(ゼロ)になるたび、または最大値お
よび最小値になるたびに同期信号を出力する。
【0083】スイッチ62は1個の可動接点と、2個の
固定接点とを有するスイッチである。このうち、可動接
点は増幅部15の出力側に接続され、2個の固定接点は
積分回路63a,63bの入力側にそれぞれ接続されて
いる。また、スイッチ62は同期信号発生回路61の出
力側に接続されており、同期信号発生回路61から出力
される同期信号にしたがって接続を切り換える。積分回
路63a,63bはともに、入力信号の積分をとって出
力する回路である。差動増幅器64は、非反転入力端子
(+)が積分回路63aの出力側に接続され、反転入力
端子(−)が積分回路63bの出力側に接続され、出力
端子がA/D変換器16の入力側に接続されている。
【0084】次に、図14を用いて同期検波により並列
抵抗34d,34eを除去できることを説明する。図1
4は、図13に示したセンサ信号処理回路の基本構成を
示す回路図である。この図において、交流電源11xの
出力電圧Vixは交流電源11a,11bの出力電圧
i1,Vi2に、容量34xのキャパシタンスCx は容量
34a,34bのキャパシタンスC1,C2に、並列抵抗
34yの抵抗値Ry は並列抵抗34d,34eの抵抗値
1,R2に、積分回路63xは積分回路63a,63b
にそれぞれ対応する。また、増幅部15の出力電圧をV
o 、積分回路63xの出力電圧をVx とする。
【0085】まず、交流電源11xの出力電圧Vixが Vix=Asin(ωt) ・・・(48) であるとき、増幅部15の出力電圧Vo は(49)式に
示すようになる。
【0086】
【数2】
【0087】(49)式に示す電圧Vo を、電圧Vix
対してΔtの時間差で同期検波することを考える。ここ
で、同期検波とは、交流電源11xの出力電圧Vixに同
期して、電圧Vixの1/2周期の期間で、増幅部15の
出力電圧Vo の積分をとることをいう。ここでは、電圧
ixに対してΔtの時間差で電圧Vo を同期検波するの
で、スイッチ62′はΔt〜1/2f+Δtの期間、増
幅部15を積分回路63xに接続する。fは電圧Vix
周波数であり、 ω=2πf ・・・(50) の関係にある。この場合の積分回路63xの出力電圧V
x は、(51)式により求まる。
【0088】
【数3】
【0089】(51)式を解くと、(52a)式または
(52b)式となる。
【0090】
【数4】
【0091】
【数5】
【0092】ここで、交流電源11xの出力電圧Vix
同位相で同期検波する場合、(52a)式にΔt=0を
代入すると、 Vx =2ACx/(πCf) ・・・(53) が得られる。この(53)式では並列抵抗34yの抵抗
値Ry が消えているので、並列抵抗34yに影響されず
に容量34xのキャパシタンスCx を測定できることが
解る。電圧Vixと同位相で同期検波するには、電圧Vi1
が0(ゼロ)になるたびに同同期信号が出力されるよう
に同期信号発生回路61を設定して、電圧Vi1が0(ゼ
ロ)になった時点から次に0(ゼロ)になる時点までの
期間で電圧Vo を積分するようにする。
【0093】一方、電圧Vixから90゜遅れた位相で同
期検波する場合、(52b)式にΔt=1/(4f)を
代入すると、 Vx =A/(πf2fy) ・・・(54) が得られる。この(54)式では容量34xのキャパシ
タンスCx が消えているので、容量34xに影響されず
に並列抵抗34yの抵抗値Ry を測定できることが解
る。電圧Vixから90゜遅れて同期検波するには、電圧
i1が最大値および最小値になるたびに同期信号が出力
されるように同期信号発生回路61を設定して、電圧V
i1が最大値(または最小値)になった時点から最小値
(最大値)になる時点までの期間で電圧Vo を積分する
ようにする。
【0094】再び、図13の説明に戻る。図13に示し
たセンサ信号処理回路では、増幅部15の出力電圧Vo
は、交流電源11aの出力電圧Vi1の1/2周期経過ご
とに、2個の積分回路63a,63bに交互に出力され
る。したがって、積分回路63a,63bのそれぞれで
積分された電圧Vx は、互いに極性が逆となる。しか
し、差動増幅器64で積分回路63bの出力電圧Vx
極性が反転されるので、差動増幅器64からは一方の極
性を有する電圧が出力される。つまり、スイッチ62と
差動増幅器64とにより、増幅部15の出力電圧Vo
AC/DC変換される。
【0095】図13に示したセンサ信号処理回路では、
2個の積分回路63a,63bが差動増幅器64の前段
に設けられているが、差動増幅器64の後段に1個の積
分回路を設けるようにしてもよい。また、同期検波部6
0のすべての機能、または同期信号発生回路61を除く
すべての機能をCPU17で実現するようにしてもよ
い。
【0096】図14を用いて説明したように、同期検波
により、センサ部34′の容量34a,34bに発生す
る並列抵抗34d,34eの影響を除去できる。したが
って、図13に示したセンサ信号処理回路は4象元レシ
オメトリックを用いて、オフセットなどの回路誤差を除
去することができる。
【0097】まず、交流電源11aの出力電圧Vi1と同
位相で同期検波する場合を示す。表2に示すようにスイ
ッチ12a〜12dの動作を制御する信号s5〜s8が
スイッチング部12′に与えられたときの増幅部15′
の出力電圧V52〜V82は、(53)式より、 V52=(2/πCf)×(AC1+BC2)+δ2 ・・・(55) V62=(2/πCf)×(BC1+AC2)+δ2 ・・・(56) V72=(2/πCf)×(AC1+AC2)+δ2 ・・・(57) V82=(2/πCf)×(BC1+BC2)+δ2 ・・・(58) となる。ここで、δ2 は回路のオフセット誤差である。
なお、(55)式〜(58)式では、交流電源11a,
11bの出力電圧Vi1,Vi2の電圧変動が考慮されてい
る。
【0098】(55)式〜(58)式から(V52
62)/(V72−V82)を計算すると、 (V52−V62)/(V72−V82)=(C1−C2)/(C1+C2)(=K2) ・・・(59) となる。このように、センサ部34′に並列抵抗34
d,34eが発生しても、その影響を受けることなくオ
フセットおよび電圧変動などに基づく回路誤差が除去さ
れ、(23)式を得ることができる。これにより、測定
結果から温度変化に基づく素子誤差をも除去できるの
で、正確かつ精密な圧力値を得られる。
【0099】次に、交流電源11aの出力電圧Vi1と9
0゜遅れた位相で同期検波する場合を示す。前述したの
と同じ信号s5〜s8がスイッチング部12′に与えら
れたときの増幅部15′の出力電圧V53〜V83は、(5
4)式より、 V53=(1/πf2f)×(A/R1+B/R2)+δ2 ・・・(60) V63=(1/πf2f)×(B/R1+A/R2)+δ2 ・・・(61) V73=(1/πf2f)×(A/R1+A/R2)+δ2 ・・・(62) V83=(1/πf2f)×(B/R1+B/R2)+δ2 ・・・(63) となる。これら(60)式〜(63)式でも、交流電源
11a,11bの出力電圧Vi1,Vi2の電圧変動が考慮
されている。
【0100】(60)式〜(63)式から(V53
63)/(V73−V83)を計算すると、 (V53−V63)/(V73−V83)=(−R1+R2)/(R1+R2) ・・・(64) となる。このように、センサ素子としての容量34a,
34bのキャパシタンスC1 ,C2 および回路誤差に影
響されずに、並列抵抗34d,34eの抵抗値R1,R2
のみからなる値((−R1+R2)/(R1+R2))を得
られる。この値より並列抵抗R1,R2の大きさを知るこ
とができる。
【0101】また、詳細には述べないが、図13に示し
たセンサ信号処理回路で、増幅部15を構成する容量1
5bに代えて抵抗(図示せず)を用いる場合は、交流電
源11aの出力電圧Vi1と同位相で同期検波すれば、容
量34a,34bのキャパシタンスC1,C2等の影響を
受けない(−R1+R2)/(R1+R2)を得られ、90
゜遅れた位相で同期検波すれば、並列抵抗34d,34
eの抵抗値R1,R2等の影響を受けない(C1−C2)/
(C1+C2)を得られる。
【0102】(第7の実施の形態)図13に示したセン
サ信号処理回路によれば、センサ素子としての容量34
a,34bに並列抵抗34d,34eが発生しても、同
期検波によって並列抵抗34d,34eの影響を取り除
くことができる。しかし、実際の回路では、図12に示
したように、増幅部15を構成する容量15bと並列に
直流バイアス補償抵抗15cを接続する必要がある。
【0103】ところが、この直流バイアス補償抵抗15
cは、増幅部15の出力電圧Vo の位相に対して変化を
もたらすので、図13に示したセンサ信号処理回路と同
様に同期検波するだけでは並列抵抗34d,34eの影
響を除去できない。そこで、ここでは、増幅部15に直
流バイアス補償抵抗15cを設けた場合でも、並列抵抗
34d,34eの影響を除去できるセンサ信号処理回路
について説明する。
【0104】図15は、このセンサ信号処理回路の回路
図である。このセンサ信号処理回路は、図13に示した
センサ信号処理回路に、移相部としての位相シフタ70
を付加したものである。この位相シフタ70は、増幅部
15′の出力側とスイッチ62の入力側との間に挿入さ
れている。位相シフタ70は、直流バイアス補償抵抗1
5cによる位相シフトを補償する移相量を有している。
位相シフタ70としては、例えば、バンドパスフィルタ
(以下、BPFと略記する)およびオールパスフィルタ
(以下、APFと略記する)等を使用できる。
【0105】次に、位相シフタ70の設計方法を説明す
る。図16は、図15に示したセンサ信号処理回路の基
本構成を示す回路図である。この図において、図14と
同一部分を同一符号をもって示し、適宜その説明を省略
する。図16において、センサ部34′に並列抵抗34
yがないと仮定すると、交流電源11xの出力電圧Vix
が(48)式で表されるときの増幅部15′の出力電圧
o は(65)式のようになる。
【0106】
【数6】
【0107】(65)式に示されるように、センサ部3
4′に並列抵抗34yがない場合には、直流バイアス補
償抵抗15cによって、arctan(1/Cffω)の位相
シフトが生じる。したがって、後段の位相シフタ70の
移相量をarctan(−1/Cff ω)に設定すれば、直
流バイアス補償抵抗15cに基づく位相シフトを補償で
きる。
【0108】次に、位相シフタ70としてBPFを使用
する例について説明する。BPFとは、ある周波数範囲
の周波数の信号だけを通過させ、それ以外の周波数の信
号を減衰させるフィルタである。BPFの伝達関数A1
(s)は、(66)式で表される。 A1(s)=Kp(Wp/Qp)s/[s2+(Wp/Qp)s+Wp 2] ・・・(66) ここで、Wp は振幅特性のピーク値を示す周波数であ
り、Qp は振幅特性の急峻さを示す量であり、Kp は全
体的な振幅特性の大小を示す量である。(66)式にs
=jωを代入したときの虚数部がBPFによる位相シフ
トを示すから、BPFによってarctan{Qp(−ω/Wp
+Wp/ω)}の位相シフトが生じることになる。
【0109】よって、直流バイアス補償抵抗15cに基
づく位相シフトを補償できるようにBPFの移相量を設
定するには、(67)式に示す関係を満足するようにB
PFを設計すればよい。 Qp(−ω/Wp+Wp/ω) =−1/Cffω ・・・(67) (67)式を解くと、(68)式を得られる。
【0110】
【数7】
【0111】したがって、(68)式に示すWp を有す
るBPFを設計することにより、直流バイアス補償抵抗
15cに基づく位相シフトを補償できるので、センサ部
34′に生じる並列抵抗34yに影響されない測定が可
能になる。
【0112】次に、センサ部34′に生じる並列抵抗3
4yの影響を受けないで、センサ素子としての容量34
xのキャパシタンスCx を測定できることを確認する。
図16において、位相シフタ70は、(68)式に示す
特性を有しているものとする。交流電源11xの出力電
圧Vixが(48)式で表されるとき、位相シフタ70の
出力電圧Vo ′は(69)式のようになる。
【0113】
【数8】
【0114】続いて、(69)式に示す電圧Vo′を、
電圧Vixと同位相で同期検波する。このときの積分回路
63xの出力電圧Vx は(70)式のようになる。 Vx=ζACx ・・・(70) ここで、 ζ=8πf2pff 2/{1+(2πfCff2} ・・・(71) である。(70)式および(71)式では並列抵抗34
yの抵抗値Ry が消えているので、並列抵抗34yに影
響されずに容量34xのキャパシタンスCx を測定でき
ることが解る。
【0115】このように、増幅器15′に直流バイアス
補償抵抗15cが設けられる場合でも、位相シフタ70
を挿入して同期検波することにより、センサ部34′に
発生する並列抵抗34d,34eの影響を除去できる。
したがって、図15に示したセンサ信号処理回路は4象
元レシオメトリックを用いて、オフセットなどの回路誤
差を除去することができる。
【0116】交流電源11aの出力電圧Vi1と同位相で
同期検波する場合において、表2に示すようにスイッチ
12a〜12dの動作を制御する信号s5〜s8がスイ
ッチング部12′に与えられたときの同期検波部60の
出力電圧V54〜V84は、(70)式より、 V54=ζ(AC1+BC2)+δ3 ・・・(72) V64=ζ(BC1+AC2)+δ3 ・・・(73) V74=ζ(AC1+AC2)+δ3 ・・・(74) V84=ζ(BC1+BC2)+δ3 ・・・(75) となる。ここで、δ3 は回路のオフセット誤差である。
なお、(72)式〜(75)式では、交流電源11a,
11bの出力電圧Vi1,Vi2の電圧変動が考慮されてい
る。
【0117】(72)式〜(75)式から(V54
64)/(V74−V84)を計算すると、 (V54−V64)/(V74−V84)=(C1−C2)/(C1+C2)(=K2) ・・・(76) となる。このように、増幅器15′に直流バイアス補償
抵抗15cが設けられる場合に、センサ部34′に並列
抵抗34d,34eが発生しても、その影響を受けるこ
となくオフセットおよび電圧変動などに基づく回路誤差
が除去され、(23)式を得ることができる。これによ
り、測定結果から温度変化に基づく素子誤差をも除去で
きるので、正確かつ精密な圧力値を得られる。
【0118】次に、位相シフタ70としてAPFを使用
する例について説明する。APFとは、すべての周波数
範囲の信号を通過させ、位相だけを変化させるフィルタ
である。APFの伝達関数A2(s)は、(77)式で
表される。 A2(s) = (s−Wp)/(s+Wp) ・・・(77) したがって、APFによってarctan{2ωWp/(ω2
p 2)}の位相シフトが生じることになる。
【0119】よって、 2ωWp/(ω2−Wp 2) =−1/Cffω ・・・(78) すなわち、 Wp=Cffω2+ω[1+(Cffω)2]1/2 ・・・(79) の関係を有するAPFを設計することにより、直流バイ
アス補償抵抗15cによる位相シフトを補償できるの
で、センサ部34′に生じる並列抵抗34yに影響され
ない測定が可能になる。
【0120】次に、センサ部34′に生じる並列抵抗3
4yの影響を受けないで、センサ素子としての容量34
xのキャパシタンスCx を測定できることを確認する。
図16において、位相シフタ70は、(79)式に示す
特性を有しているものとする。交流電源11xの出力電
圧Vixが(48)式で表されるとき、位相シフタ70の
出力電圧Vo ′は(80)式のようになる。
【0121】
【数9】
【0122】続いて、(80)式に示す電圧Vo′を、
電圧Vixと同位相で同期検波する。このときの積分回路
63xの出力電圧Vx は(81)式のようになる。 Vx =ηACx ・・・(81) ここで、 η=4fRf/{1+(2πfCff21/2 ・・・(82) である。(81)式および(82)式では並列抵抗34
yの抵抗値Ry が消えているので、並列抵抗34yに影
響されずに容量34xのキャパシタンスCx を測定でき
ることが解る。
【0123】次に、図15に示したセンサ信号処理回路
が行なう4象元レシオメトリックについて示す。交流電
源11aの出力電圧Vi1と同位相で同期検波する場合に
おいて、上記信号s5〜s8がスイッチング部12′に
与えられたときの同期検波部60の出力電圧V55〜V85
は、(81)式より、 V55=η(AC1+BC2)+δ4 ・・・(83) V65=η(BC1+AC2)+δ4 ・・・(84) V75=η(AC1+AC2)+δ4 ・・・(85) V85=η(BC1+BC2)+δ4 ・・・(86) となる。ここで、δ4 は回路のオフセット誤差である。
【0124】よって、(83)式〜(86)式から、 (V55−V65)/(V75−V85)=(C1−C2)/(C1+C2)(=K2) ・・・(87) を得られる。このように、APFを用いて位相シフタ7
0を構成しても、BPFと同様に、並列抵抗34d,3
4eの影響を受けることなく回路誤差を除去でき、さら
に素子誤差を除去できる。
【0125】なお、第5〜第7の実施の形態について
は、2方向から印加される圧力の差を検出する静電容量
式圧力センサを例に説明したが、1方向から印加される
圧力を検出する静電容量式圧力センサにも適用できる。
この場合は、図3に示したセンサ信号処理回路のよう
に、スイッチング部12のスイッチ12a〜12dは表
1に示すようにオン・オフ制御される。
【0126】(第8の実施の形態)図1に示したセンサ
部14を有する静電容量式圧力センサについて、第1の
実施の形態では、下記に示す演算を用いて−Δd/d
を求める方法を説明した。しかし、−Δd/dを求める
演算方法はこれに限定されず、下記〜に示す演算を
用いて−Δd/dを求めることもできる。 [Cs−Cr]/[Cs]=−Δd/d 1−[Cr]/[Cs]=−Δd/d 1−1/([Cs−Cr]/[Cr]+1)=−Δd
/d 2−2/([Cs−Cr]/[Cs+Cr]+1)=−
Δd/d ここで、[ ]内は測定されたデータである。以下、
〜の場合について説明する。
【0127】まず、上記の場合について説明する。図
17は、この演算を行うためのセンサ信号処理回路の回
路図である。この図において、図3と同一部分を同一符
号をもって示し、適宜その説明を省略する。図17に示
すセンサ信号処理回路では、スイッチ12a〜12eの
他にセンサ容量14aの入力側を接地に接続するスイッ
チ12fを備えたスイッチング部12″が使用されてい
る。
【0128】に示す演算を行うために、CPU17は
制御信号として、スイッチング部12″のスイッチ12
a〜12fを表3に示すようにオン・オフ制御する信号
s11〜s41を順次出力する。このとき、信号S1
1,S21でスイッチ12fをオンにすることにより、
バッファ13aの非反転入力端子(+)が接地に接続さ
れるので、バッファ13aの非反転入力端子(+)がフ
ロートとなることを回避できる。同じく、信号S31,
S41でスイッチ12eをオンにすることにより、バッ
ファ13bの非反転入力端子(+)がフロートとなるこ
とを回避できる。
【0129】
【表3】
【0130】ここでもバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ15aのオフセットに基づく誤差e1〜e3を考
慮して、信号s11〜s41がスイッチング部12″に
与えられたときの増幅部15の出力電圧V11〜V41を示
す。 V11=−Cr(Vi1+e2)/Cf+e3 ・・・(88) V21=−Cr(Vi2+e2)/Cf+e3 ・・・(89) V31=−Cs(Vi1+e1)/Cf+e3 ・・・(90) V41=−Cs(Vi2+e1)/Cf+e3 ・・・(91)
【0131】(88)式〜(91)式から1−{(V11
−V21)/(V31−V41)}を計算すると、 1−{(V11−V21)/(V31−V41)}=1−[Cr]/[Cs] =−Δd/d ・・・(92) となり、に示す演算で−Δd/dを得ることができ
る。このとき、オフセットおよび電圧変動に基づく回路
誤差が除去されていることは、に示した演算と同じで
ある。
【0132】次に、上記の場合について説明する。
に示す演算を行うために、CPU17は制御信号とし
て、スイッチング部12″のスイッチ12a〜12fを
表4に示すようにオン・オフ制御する信号s12〜s4
2を順次出力する。この場合、バッファ13bの非反転
入力端子(+)には常に交流電源11a,11bのいず
れかが接続されるので、スイッチ12eはなくてもよ
い。
【0133】
【表4】
【0134】ここでもバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ15aのオフセットに基づく誤差e1〜e3を考
慮して、信号s12〜s42がスイッチング部12″に
与えられたときの増幅部15の出力電圧V12〜V42を示
す。 V12=−[Cs(Vi1+e1)+Cr(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(93) V22=−[Cs(Vi2+e1)+Cr(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(94) V32=−Cr(Vi1+e2)/Cf+e3 ・・・(95) V42=−Cr(Vi2+e2)/Cf+e3 ・・・(96)
【0135】(93)式〜(96)式から1−1/
{(V12−V22)/(V32−V42)+1}を計算する
と、 1−1/{(V12−V22)/(V32−V42)+1} =1−1/([Cs−Cr]/[Cr]+1)=−Δd/d ・・・(97) となり、に示す演算で−Δd/dを得ることができ
る。このとき、オフセットおよび電圧変動に基づく回路
誤差は除去されている。
【0136】次に、上記の場合について説明する。
に示す演算を行うために、CPU17は制御信号とし
て、スイッチング部12″のスイッチ12a〜12fを
表5に示すようにオン・オフ制御する信号s13〜s4
3を順次出力する。この場合、バッファ13a,13b
それぞれの非反転入力端子(+)には常に交流電源11
a,11bのいずれかが接続されるので、スイッチ12
e,12fはなくてもよい。
【0137】
【表5】
【0138】ここでもバッファ13a,13bおよびオ
ペアンプ15aのオフセットに基づく誤差e1〜e3を考
慮して、信号s13〜s43がスイッチング部12″に
与えられたときの増幅部15の出力電圧V13〜V43を示
す。 V13=−[Cs(Vi1+e1)+Cr(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(98) V23=−[Cs(Vi2+e1)+Cr(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(99) V33=−[Cs(Vi1+e1)+Cr(Vi1+e2)]/Cf+e3 ・・・(100 ) V43=−[Cs(Vi2+e1)+Cr(Vi2+e2)]/Cf+e3 ・・・(101 )
【0139】(98)式〜(101)式から2−2/
{(V13−V23)/(V33−V43)+1}を計算する
と、 2−2/{(V13−V23)/(V33−V43)+1} =2−2/([Cs−Cr]/[Cs+Cr]+1) =−Δd/d ・・・(102) となり、に示す演算で−Δd/dを得ることができ
る。このとき、オフセットおよび電圧変動に基づく回路
誤差は除去されている。
【0140】上記〜に示す演算によって理論上は同
じ結果が得られるが、現実には差違が生じる。センサ容
量14aのキャパシタンスCs は主に圧力Pにより変化
するのに対して、リファレンス容量14bのキャパシタ
ンスCr は圧力Pによっては変化せず、温度および湿度
等の影響のみを受ける。ここで、圧力Pの変動は速い
が、温度および湿度等の変動は圧力Pよりもかなり遅
い。このため、圧力Pにより変化するキャパシタンスC
s については常に測定しておく必要があるが、圧力Pに
より変化しないキャパシタンスCr については常に測定
しておく必要はない。
【0141】上記およびの場合は、4つの象元のす
べて(の場合は(8)式〜(11)式、の場合は
(98)式〜(101)式)がキャパシタンスCs を含
む測定になるので、常にすべての象元を測定しておく必
要がある。これに対して、上記およびの場合は、4
つの象元のうちの2つ(の場合は(88)式および
(89)式、の場合は(95)式および(96)式)
がキャパシタンスCs を含まない測定である。このた
め、キャパシタンスCs を含む2つの象元(の場合は
(90)式および(91)式、の場合は(93)式お
よび(94)式)については常に測定しておき、キャパ
シタンスCs を含まない2つの象元については必要に応
じて時々測定するようにすればよい。
【0142】また、上記〜に示す各演算間で、A/
D変換を行う場合の量子化誤差に差が生じる。詳細は述
べないが、量子化雑音に対して有利な順番は、、、
、である。
【0143】以上では、本発明が圧力センサに適用され
た形態について説明したが、本発明は圧力以外にも、温
度、湿度、変位、変量、加速度等の各種物理量を測定す
るセンサに適用できる。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、2系
統の電源の出力を切り換えてセンサ部に印加し、この切
り換え毎にセンサ部から出力される複数個の信号の差と
比をとることにより、回路誤差および素子誤差の両方が
除去された測定結果を得られる。したがって、センサの
測定精度を向上できる。
【0145】また、センサ部をリアクタンス性のセンサ
素子で構成し、電源部を2系統の交流電源で構成するこ
とにより、容量式センサおよびインダクタンス式センサ
について上記の効果が得られる。また、センサ部を抵抗
性のセンサ素子で構成し、電源部を2系統の直流電源で
構成することにより、抵抗式センサについて上記の効果
が得られる。
【0146】また、2個のセンサ素子にそれぞれ異なる
極性の電源が接続される場合を除き、スイッチング部の
デューティー比を小さくしてセンサ部に電源が接続され
る時間を短くし、センサ部の出力を積分手段に通してか
らA/D変換器に与えることにより、A/D変換器の入
力レベルを小さくすることができる。これにより電源と
センサ素子との接続状態に関わりなく、高分解能のA/
D変換が可能となるので、正確な測定結果を得られる。
【0147】また、一方の電源の出力に同期して所定の
期間でセンサ部の出力信号を積分することにより、リア
クタンス性のセンサ素子に並列抵抗が発生しても、並列
抵抗成分を除去できる。したがって、センサ部の出力信
号を積分した信号を上述したように演算処理することに
より、回路誤差および素子誤差の両方が除去された測定
結果を得られるので、センサの測定精度を向上できる。
【0148】また、増幅部にその入力側と出力側とを接
続する抵抗を設けた場合に、この抵抗に基づく位相シフ
トを補償する移相部を増幅部の後段に接続して、移相部
の出力信号を上述したように積分する。これにより、リ
アクタンス性のセンサ素子に並列抵抗が発生しても、並
列抵抗成分を除去でき、さらに上述したのと同様の効果
を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 静電容量式圧力センサのセンサ部の構造を示
す断面図である。
【図2】 図1に示したセンサ部のII−II′線方向の断
面図である。
【図3】 図1に示したセンサ部からの信号を圧力の関
数として取り出すセンサ信号処理回路の回路図である。
【図4】 2方向から印加される圧力の差を検出する静
電容量式圧力センサのセンサ部の構造を示す断面図であ
る。
【図5】 図4に示したセンサ部の回路図である。
【図6】 図4に示したセンサ部からの信号を圧力の関
数として取り出すセンサ信号処理回路の回路図である。
【図7】 抵抗式圧力センサのセンサ部の平面図であ
る。
【図8】 図7に示したセンサ部のVIII−VIII′線方向
の断面図である。
【図9】 図7に示したセンサ部からの信号を圧力の関
数として取り出すセンサ信号処理回路の回路図である。
【図10】 図9に示したセンサ信号処理回路を一部改
良したセンサ信号処理回路の回路図である。
【図11】 図10に示したセンサ信号処理回路のCP
Uからスイッチング部に出力される制御信号を示す図で
ある。
【図12】 図6に示したセンサ信号処理回路の増幅部
に直流バイアス補償抵抗を設けた場合の回路図である。
【図13】 センサ部に発生する並列抵抗の影響を同期
検波によって除去するセンサ信号処理回路の回路図であ
る。
【図14】 図13に示したセンサ信号処理回路の基本
構成を示す回路図である。
【図15】 増幅部に直流バイアス補償抵抗を設けた場
合でも、センサ部に発生する並列抵抗の影響を除去でき
るセンサ信号処理回路の回路図である。
【図16】 図15に示したセンサ信号処理回路の基本
構成を示す回路図である。
【図17】 図3に示したセンサ信号処理回路の変形例
を示す回路図である。
【図18】 従来の静電容量式圧力センサのセンサ部の
構造を示す断面図である。
【図19】 図18に示したセンサ部のXVIII−XVII
I′線方向の断面図である。
【図20】 図18に示したセンサ部からの信号を圧力
の関数として取り出すセンサ信号処理回路の回路図であ
る。
【符号の説明】
1…台座基板、2,22,22′,42…ダイアフラム
基板、2a,22a,22a′,42a…感圧ダイアフ
ラム、3a,3b,23…容量室、4…隔壁、5a,5
b,6a,6b,25a,25b,26a,26b…電
極、5c,6c…リード、11,51…電源部、11
a,11b,11x…交流電源、12,12′,12″
…スイッチング部、12a〜12f,62,62′…ス
イッチ、13a,13b…バッファ、14,34,3
4′,54…センサ部、14a,34a,34b……セ
ンサ容量、14b…リファレンス容量、14c,34c
…接続点、15,55,55′…増幅部、15a,55
a…オペアンプ、15b,55c…容量、15c…直流
バイアス補償抵抗、16…A/D変換器、17,17′
…CPU、21…枠体、27…支柱、28…中央支持
板、34d,34e,34y…並列抵抗、34x…容
量、44a,44b…ピエゾ抵抗素子、45…層間絶縁
膜、46a〜46c…端子、47a〜47c…配線、4
8a,48b…プラグ、51a,51b…直流電源、5
5b…抵抗、60…同期検波部、61…同期信号発生回
路、63a,63b,63x…積分回路、64…差動増
幅器、70…位相シフタ。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F055 AA40 BB20 CC02 EE25 FF13 GG32 GG33 2F063 AA50 CB01 CC01 DA05 EC00 HA01 KA01 LA09 LA11 LA19 LA30 2F077 AA13 CC00 EE07 HH13 TT01 TT87 UU01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物理量の変化に応じて全体として
    特性が変化するセンサ部と、 極性の異なる2系統の電源を有する電源部と、 前記電源部の出力側と前記センサ部の入力側との間に接
    続されかつ前記2系統の電源の出力を混信させない組合
    せで切り換えて前記センサ部に印加するスイッチング部
    と、 前記センサ部の出力側に接続されかつ前記スイッチング
    部の切り換え毎に入力される複数個の信号の差と比をと
    る演算処理を行なう演算部とを備えることを特徴とする
    センサ信号処理回路。
  2. 【請求項2】 2個のセンサ素子を有するセンサ部と、 極性の異なる2系統の電源を有する電源部と、 前記電源部の出力側と前記センサ部の入力側との間に接
    続されかつ制御信号に基づき前記2系統の電源の出力を
    混信させない組合せで切り換えて前記センサ部に印加す
    るスイッチング部と、 前記センサ部の出力側に接続されるとともに前記スイッ
    チング部の入力側に接続されかつ前記電源部と前記セン
    サ部との接続を4通りに切り換える前記制御信号を前記
    スイッチング部に出力するとともに前記スイッチング部
    の切り換え毎に入力される4信号の演算処理を行なう演
    算部とを備え、 前記演算部は、 前記4信号のうち各2信号の差をとる手段と、 前記各2信号の差どうしの比をとる手段とを備えること
    を特徴とするセンサ信号処理回路。
  3. 【請求項3】 2個のセンサ素子を有するセンサ部と、 極性の異なる2系統の電源を有する電源部と、 前記電源部の出力側と前記センサ部の入力側との間に接
    続されかつ制御信号に基づき前記2系統の電源の出力を
    混信させない組合せで切り換えて前記センサ部に印加す
    るスイッチング部と、 前記センサ部の出力側に接続されかつ前記センサ部の出
    力信号を増幅して出力する増幅部と、 前記増幅部の出力側に接続されるとともに前記スイッチ
    ング部の入力側に接続されかつ前記電源部と前記センサ
    部との接続を4通りに切り換える前記制御信号を前記ス
    イッチング部に出力するとともに前記スイッチング部の
    切り換え毎に入力される4信号の演算処理を行なう演算
    部とを備え、 前記演算部は、 前記4信号のうち各2信号の差をとる手段と、 前記各2信号の差どうしの比をとる手段とを備えること
    を特徴とするセンサ信号処理回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記センサ部は、リアクタンス性のセンサ素子を有し、 前記電源部の2系統の電源は共に、交流電源であること
    を特徴とするセンサ信号処理回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記センサ部は、抵抗性のセンサ素子を有し、 前記電源部の2系統の電源は共に、直流電源であること
    を特徴とするセンサ信号処理回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記センサ部は、 被測定物理量の変化に応じて特性が変化する第1のセン
    サ素子と、 被測定物理量が変化しても一定の特性を示す第2のセン
    サ素子とを含むことを特徴とするセンサ信号処理回路。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記センサ部は、前記センサ素子を少なくとも2個有
    し、 さらに、 2個の前記センサ素子にそれぞれ異なる極性の前記直流
    電源が接続される場合を除き前記スイッチング部のデュ
    ーティー比を1/n(n>1)にする手段と、 前記センサ部の出力側に接続されかつ前記センサ部の出
    力を積分して出力する積分手段と、 前記積分手段の出力側と前記演算部の入力側との間に接
    続されたA/D変換器と、 前記演算部に含まれかつ前記スイッチング部のデューテ
    ィー比が1/nであるとき、A/D変換された信号の示
    すレベルを本来のレベルに戻してから前記演算処理を行
    う手段とを備えることを特徴とするセンサ信号処理回
    路。
  8. 【請求項8】 請求項4記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記電源部および前記センサ部の出力側に接続されると
    ともに前記演算部の入力側に接続されかつ前記電源部の
    一方の前記電源の出力の交流分が0(ゼロ)になった時
    点から次に0(ゼロ)になる時点までの期間で前記セン
    サ部の出力信号の積分をとって出力する同期検波部を備
    えることを特徴とするセンサ信号処理回路。
  9. 【請求項9】 請求項4記載のセンサ信号処理回路にお
    いて、 前記センサ部の出力側に接続されかつ前記センサ部の出
    力信号を増幅して出力する増幅部と、 前記増幅部の出力側に接続されかつ前記増幅部の出力信
    号の位相に変化を与えて出力する移相部と、 前記電源部および前記移相部部の出力側に接続されると
    ともに前記演算部の入力側に接続されかつ前記電源部の
    一方の前記電源の出力の交流分が0(ゼロ)になった時
    点から次に0(ゼロ)になる時点までの期間で前記移相
    部の出力信号の積分をとって出力する同期検波部とを備
    え、 前記増幅部は、この増幅部の入力側と出力側とを接続す
    る抵抗を含んでおり、 前記移相部の移相量は、前記増幅部に含まれる前記抵抗
    に基づく位相シフトを補償するように決められることを
    特徴とするセンサ信号処理回路。
JP21047199A 1999-07-26 1999-07-26 センサ信号処理回路 Expired - Lifetime JP3588276B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047199A JP3588276B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 センサ信号処理回路
EP00250254A EP1072865B8 (en) 1999-07-26 2000-07-25 Sensor signal processing apparatus
DE60043917T DE60043917D1 (de) 1999-07-26 2000-07-25 Sensorsignalverarbeitungsvorrichtung
KR10-2000-0043093A KR100390307B1 (ko) 1999-07-26 2000-07-26 센서 신호 처리 장치
CNB001219413A CN1215312C (zh) 1999-07-26 2000-07-26 检测器信号处理设备
US09/626,128 US6586943B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Sensor signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047199A JP3588276B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 センサ信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033330A true JP2001033330A (ja) 2001-02-09
JP3588276B2 JP3588276B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16589898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21047199A Expired - Lifetime JP3588276B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 センサ信号処理回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6586943B1 (ja)
EP (1) EP1072865B8 (ja)
JP (1) JP3588276B2 (ja)
KR (1) KR100390307B1 (ja)
CN (1) CN1215312C (ja)
DE (1) DE60043917D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517945A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP2007171203A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honeywell Internatl Inc 時間間隔調整型の差動容量センサ装置
JP2010530065A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー アナログリセットを備える静電容量型マイクロメカニカルセンサの動作方法、および、上記静電容量型マイクロメカニカルセンサ用の回路構成
JP2011089980A (ja) * 2009-09-09 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 微小電気機械システム、システム、及びその動作方法
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
JP2012520453A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー インピーダンスをデジタル化する装置及び方法
JP2014502857A (ja) * 2010-11-12 2014-02-06 セント ジュード メディカル システムズ アーベー インターフェース・ユニット、測定システム及びインターフェース・ユニットにおける方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117384B4 (de) * 2001-04-06 2004-10-07 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung
DE10143034B4 (de) * 2001-09-01 2004-11-11 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Messen von Störkapazitäten auf einer integrierten Schaltung
US20060055415A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Mark Takita Environmentally compensated capacitive sensor
US20090021270A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 International Business Machines Corporation Capacitive detection of dust accumulation in a heat sink
JP2009250874A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Nagano Keiki Co Ltd 物理量センサおよびその製造方法
EP2271905A1 (en) * 2008-04-23 2011-01-12 Nxp B.V. Electronic circuit for controlling a capacitive pressure sensor and capacitive pressure sensor system
DE102008023535B4 (de) * 2008-05-14 2011-05-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung einer variablen Kapazität
JP2010008128A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yamaha Corp Mems
US8188753B2 (en) * 2009-02-18 2012-05-29 Analog Devices, Inc. Analog computation
US8188754B2 (en) * 2009-07-15 2012-05-29 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for sensing capacitance value and converting it into digital format
US20110084711A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Sitronix Technology Corp. Capacitance sensing circuit with anti-electromagnetic interference capability
US8688393B2 (en) * 2010-07-29 2014-04-01 Medtronic, Inc. Techniques for approximating a difference between two capacitances
US9239346B2 (en) * 2012-01-28 2016-01-19 The Regents Of The University Of California Systems for providing electro-mechanical sensors
US8933712B2 (en) 2012-01-31 2015-01-13 Medtronic, Inc. Servo techniques for approximation of differential capacitance of a sensor
KR101472001B1 (ko) 2012-12-06 2014-12-15 이성호 Ac 전원에 연동한 커패시턴스 검출 수단 및 방법
US9841499B2 (en) * 2014-10-09 2017-12-12 Honeywell International Inc. Intrusion detector and method for improved sensitivity
WO2016076029A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 住友電気工業株式会社 温度検出装置
US9564932B1 (en) * 2015-07-16 2017-02-07 LGS Innovations LLC Software defined radio front end
CN107966167B (zh) * 2016-10-19 2020-06-26 上海云杉信息科技有限公司 一种光信号接收装置和光电检测设备
JP6808589B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-06 株式会社東芝 発電システム
DE102022116708A1 (de) 2022-07-05 2024-01-11 Vega Grieshaber Kg Messanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Messanordnung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438289B2 (ja) * 1986-02-04 1992-06-24
JPH05113457A (ja) * 1990-05-11 1993-05-07 New Sd Inc 容量性位置検出器
JPH09503294A (ja) * 1993-09-24 1997-03-31 ローズマウント インコーポレイテッド 補償手段付き容量センサ
JPH09203681A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fuji Electric Co Ltd 圧力検出装置
JPH09243397A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Yamatake Honeywell Co Ltd 計測量差検出装置
JPH10111207A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Denso Corp 静電容量式圧力センサ
JPH10274585A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nagano Keiki Co Ltd 静電容量型センサ
JPH10319063A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量変化量検出装置及びこれに用いられる積分器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023373C2 (de) * 1980-06-23 1983-01-20 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Messung von Kapazitäten und zum Orten von Unterbrechungen in Kabeln und Leitungen
DE3330841A1 (de) 1983-08-26 1985-03-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Auswerteschaltungen fuer passive messgroessenaufnehmer
US5083091A (en) * 1986-04-23 1992-01-21 Rosemount, Inc. Charged balanced feedback measurement circuit
JPH02302628A (ja) 1989-05-17 1990-12-14 Tokyo Electric Co Ltd 静電容量式秤量装置
DE3942159A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Endress Hauser Gmbh Co Anordnung zur verarbeitung von sensorsignalen
US5343766A (en) 1992-02-25 1994-09-06 C & J Industries, Inc. Switched capacitor transducer
US5337353A (en) * 1992-04-01 1994-08-09 At&T Bell Laboratories Capacitive proximity sensors
JP3020736B2 (ja) 1992-06-16 2000-03-15 和廣 岡田 静電容量の変化を利用したセンサ用の信号処理回路
US5661240A (en) 1995-09-25 1997-08-26 Ford Motor Company Sampled-data interface circuit for capacitive sensors
US6356085B1 (en) * 2000-05-09 2002-03-12 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for converting capacitance to voltage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438289B2 (ja) * 1986-02-04 1992-06-24
JPH05113457A (ja) * 1990-05-11 1993-05-07 New Sd Inc 容量性位置検出器
JPH09503294A (ja) * 1993-09-24 1997-03-31 ローズマウント インコーポレイテッド 補償手段付き容量センサ
JPH09203681A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fuji Electric Co Ltd 圧力検出装置
JPH09243397A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Yamatake Honeywell Co Ltd 計測量差検出装置
JPH10111207A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Denso Corp 静電容量式圧力センサ
JPH10274585A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nagano Keiki Co Ltd 静電容量型センサ
JPH10319063A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 静電容量変化量検出装置及びこれに用いられる積分器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517945A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP4679820B2 (ja) * 2002-02-15 2011-05-11 ローズマウント インコーポレイテッド ブリッジ・コンデンサ・センサ測定回路
JP2007171203A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Honeywell Internatl Inc 時間間隔調整型の差動容量センサ装置
JP2010530065A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー アナログリセットを備える静電容量型マイクロメカニカルセンサの動作方法、および、上記静電容量型マイクロメカニカルセンサ用の回路構成
US8171794B2 (en) 2007-06-15 2012-05-08 Northrop Grumman Litef Gmbh Operating method and circuit arrangement for a capacitive micromechanical sensor with analog reset
JP2012141318A (ja) * 2007-06-15 2012-07-26 Northrop Grumman Litef Gmbh アナログリセットを備える静電容量型マイクロメカニカルセンサの動作方法、および、上記静電容量型マイクロメカニカルセンサ用の回路構成
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
US8890546B2 (en) 2009-03-11 2014-11-18 Renishaw Plc Apparatus and method for digitising impedance
JP2012520453A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー インピーダンスをデジタル化する装置及び方法
JP2011089980A (ja) * 2009-09-09 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 微小電気機械システム、システム、及びその動作方法
JP2014502857A (ja) * 2010-11-12 2014-02-06 セント ジュード メディカル システムズ アーベー インターフェース・ユニット、測定システム及びインターフェース・ユニットにおける方法
US9592009B2 (en) 2010-11-12 2017-03-14 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Interface unit and a measurement system
US10624584B2 (en) 2010-11-12 2020-04-21 St. Jude Medical Coordination Center Bvba Interface unit, measurement system and a method in an interface unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010039758A (ko) 2001-05-15
EP1072865B8 (en) 2010-05-19
EP1072865A3 (en) 2006-01-04
CN1291715A (zh) 2001-04-18
EP1072865A2 (en) 2001-01-31
CN1215312C (zh) 2005-08-17
EP1072865B1 (en) 2010-03-03
DE60043917D1 (de) 2010-04-15
KR100390307B1 (ko) 2003-07-04
JP3588276B2 (ja) 2004-11-10
US6586943B1 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033330A (ja) センサ信号処理回路
RU2144680C1 (ru) Экранированный емкостной датчик
US6275326B1 (en) Control arrangement for microelectromechanical devices and systems
US5220833A (en) Detecting circuit for a vibrating gyroscope
US6598483B2 (en) Capacitive vacuum sensor
JPH05256870A (ja) 小型シリコン加速度計及びその方法
JPH10512046A (ja) 一体化共振マイクロビームセンサ及びトランジスタ発振器
TW202108997A (zh) 電容式壓力感測器設備的微機械組件
JP2001523814A (ja) マイクロメカニカル差分圧力センサ装置
US6862938B1 (en) Differential capacitive type MEMS sensor apparatus with capacitance compensator having MEMS structure
JPH06507487A (ja) 圧力変換器のライン圧補償装置
JP3969027B2 (ja) センサ信号処理回路
JPH07174652A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出方法
EP0816805B1 (en) Sensor circuit
US7746085B2 (en) Micromechanical sensor having an analyzer circuit
JP2000121475A (ja) 静電容量式圧力検出器
JP3106939B2 (ja) 静電容量式圧力検出装置
JPH0666658A (ja) 静電容量型圧力センサ
JPH03239938A (ja) 容量型圧力センサ
JP3124710B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサ用信号処理回路
JPH06300777A (ja) 静電容量形加速度測定装置
JP2004294254A (ja) 静電容量型荷重センサ
JPH08233854A (ja) 静電容量式センサ
RU2010202C1 (ru) Емкостный датчик давления и устройство формирования его выходного сигнала
JPH08304449A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3588276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term