JPH08233854A - 静電容量式センサ - Google Patents

静電容量式センサ

Info

Publication number
JPH08233854A
JPH08233854A JP7038878A JP3887895A JPH08233854A JP H08233854 A JPH08233854 A JP H08233854A JP 7038878 A JP7038878 A JP 7038878A JP 3887895 A JP3887895 A JP 3887895A JP H08233854 A JPH08233854 A JP H08233854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
external force
substrate
electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7038878A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Eshita
和雄 江下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Gas Meter Co Ltd filed Critical Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority to JP7038878A priority Critical patent/JPH08233854A/ja
Publication of JPH08233854A publication Critical patent/JPH08233854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固定基板と可動基板との対向方向の外力を検出
し得る静電容量式センサの温度特性を改善する。 【構成】固定基板1と該固定基板に間隔をおいて対向配
置された可動基板2とを備え、固定基板表面の電極6と
可動基板表面の電極10とによって、両基板1、2の対向
方向に外力が付与されたときに容量変化を生じるZ軸外
力検出用コンデンサ11が形成され、このZ軸外力検出用
コンデンサ11と基準コンデンサとの容量差に基いて、両
基板1、2の対向方向に付与される外力を検出するもの
となされた静電容量式センサにおいて、前記基準コンデ
ンサが、両基板1、2の基板間距離変化の小さい部位に
設けられた対向電極9、10によって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加速度、圧力等に基
く外力を検出する静電容量式センサに関する。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】加速度、圧力
等を検出するセンサとして、従来より圧電型のものが用
いられていたが、最近では静電容量の変化を利用した静
電容量式センサが、高感度、低消費電力等の利点を有す
ることから注目されている(例えば特開平4−1956
8号)。
【0003】この静電容量式センサは、固定基板と該固
定基板に間隔をおいて対向配置された可動基板とを備
え、固定基板表面の電極と可動基板表面の電極とによっ
てコンデンサが形成され、外力が付与されたときの可動
基板の変形に基くコンデンサの容量変化を利用して外力
を検出するものである。
【0004】このような静電容量式センサは、コンデン
サの形成の仕方によって三次元方向における外力を検出
しうるものであるが、特に可動基板と固定基板との対向
方向(Z軸方向)に付与された外力の検出は次のように
して行われていた。
【0005】図2はZ軸方向の外力検出用静電容量式セ
ンサの基本構成を示すものである。同図において、(10
1 )は水平状態に配置された円形の固定基板、(102 )
は該固定基板(101 )の下方に水平状態に配置された円
形の可動基板である。これら固定基板(101 )と可動基
板(102 )とは、中間にスペーサ(103 )を介在させた
状態で、周端部を上側押さえ部材(104 )と下側押さえ
部材(105 )とによって押さえ付けられることによっ
て、スペーサ(103 )の厚さ分の距離を保持して平行状
態に対向配置されている。また、固定基板(101 )の下
面には、その中央部に円形電極(106 )が設けられてい
る。一方、前記可動基板(102 )は薄肉のリン青銅やS
US等の可撓性材料からなるものであり、基板そのもの
が1枚の共通電極(107 )となされている。そして、こ
の共通電極(107 )と、前記固定基板(101 )の円形電
極(106 )との間で、基板中央部に1個のコンデンサ
(108)が形成されている。さらに、可動基板(102 )
の下面中央部には、円柱形の重り(109 )が吊り下げ状
態に固定されている。
【0006】図2に示すセンサでは、例えばZ軸正方向
(図2(a)の上方向)に加速度等が作用すると、おも
り(109 )にはZ軸負方向に慣性力としての外力が作用
し、可動基板(102 )は下方に引っ張られて図3に示す
ように固定基板(101 )と可動基板(102 )の中央部に
おける対向距離が大きくなる。そのため、コンデンサ
(108 )の静電容量が小さくなる。逆に、Z軸負方向に
加速度等が作用すると固定基板(101 )と可動基板(10
2 )の中央部における対向距離が小さくなり、コンデン
サ(108 )の静電容量が大きくなる。そして、このよう
なコンデンサ(108 )の容量変化を検出してZ軸方向の
外力を検出するものとなされている。
【0007】図4は、外力検出回路の基本構成を示すも
のである。同図において、(120 )及び(130 )は並列
に接続された第1、第2の遅延回路であり、各遅延回路
(120 )及び(130 )は抵抗素子(121 )(131 )とコ
ンデンサ(122 )(132 )との積分回路によって構成さ
れている。第1、第2の各遅延回路(120 )(130 )
は、同一位相のパルス入力に対してそれぞれの抵抗値と
容量値で決定される時定数に応じて入力信号を遅延させ
るものであり、両遅延回路の抵抗素子(121 )(131 )
の抵抗値は同一値に設定されるとともに、一方のコンデ
ンサ(122 )としては図2に示したセンサのZ軸方向外
力検出用コンデンサ(108 )が接続され、他方のコンデ
ンサ(132 )としては一定の基準容量C0 を有する基準
コンデンサが接続されている。なお、図4に示す(140
)は、第1、第2の遅延回路(120)(130 )の出力信
号の位相を比較する位相比較器であり、排他的論理和素
子(以下「EX−OR素子」と記す)によって構成され
ている。
【0008】図4に示した外力検出回路では、図示しな
いパルス発生器から発生したパルス信号Q0 が、端子を
通じて第1、第2の遅延回路(120 )(130 )にそれぞ
れ入力される。各遅延回路への入力信号は、遅延回路の
各抵抗素子(121 )(131 )の抵抗値Rとコンデンサ
(122 )(132 )の容量値C1 、C0 で決定される時定
数に応じて遅延されるが、両遅延回路における抵抗素子
の抵抗値は同一値に設定されており、かつ基準コンデン
サ(132 )の容量値C0 は一定であるから、センサにお
けるコンデンサ(108 )の容量値の変化に応じて第1遅
延回路(120 )の遅延量が変化することになる。そし
て、第1、第2遅延回路(120 )(130 )における遅延
量の差に相当する幅のパルスがEX−OR素子(140 )
から出力される。従って、この出力パルスの幅は、コン
デンサ(122 )を構成するセンサにおけるコンデンサ
(108 )の容量値の変化換言すれば外力の大きさによっ
て変化するから、このパルスを監視することにより、Z
軸方向の外力を測定することができる。
【0009】このように、Z軸方向の外力を検出するた
めには、外力によって静電容量値が変化するZ軸外力検
出用コンデンサ(108 )の他に、比較対象となる基準コ
ンデンサ(132 )が必要となるが、従来、この基準コン
デンサ(132 )としてはセンサとは別体で回路側に組み
込まれたコンデンサ素子が用いられていた。
【0010】しかしながら、上記のような基準コンデン
サ(132 )とセンサの対向基板に形成されたZ軸外力検
出用コンデンサ(108 )とは、構成条件が大きく異なる
ため、それぞれ異なる独自の温度特性を有するものであ
った。このため、温度の影響が検出回路の出力に表れ、
精度の高いZ軸方向の外力検出を行うことができないと
いう欠点があった。
【0011】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、固定基板と可動基板との対向
方向の外力を検出し得る静電容量式センサの温度特性を
改善することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、基準容量を有する基準コンデンサを、
Z軸方向外力検出用コンデンサと同じくセンサの固定基
板と可動基板との間に形成しようというものである。
【0013】即ち、この発明は、図面の符号を参照して
示すと、固定基板(1)と該固定基板に間隔をおいて対
向配置された可動基板(2)とを備え、固定基板表面の
電極(6)と可動基板表面の電極(10)とによって、可
動基板(2)に固定基板(1)との対向方向に外力が付
与されたときに容量変化を生じるZ軸外力検出用コンデ
ンサ(11)が形成され、このZ軸外力検出用コンデンサ
(11)と基準コンデンサとの容量差に基いて、両基板
(1)(2)の対向方向に付与される外力を検出するも
のとなされた静電容量式センサにおいて、前記基準コン
デンサが、両基板(1)(2)の基板間距離変化の小さ
い部位に設けられた対向電極(9)(10)によって形成
されていることを特徴とする静電容量式センサを要旨と
する。
【0014】
【作用】Z軸外力検出用コンデンサと基準コンデンサが
ともに両基板の対向電極によって形成されているから、
これらコンデンサの温度特性を一致させることができ
る。
【0015】
【実施例】次に、この発明を図1に示す実施例に基いて
説明する。
【0016】この実施例は、加速度検出用のセンサにつ
いてのものであり、Z軸方向の外力のみならず、図1の
左右方向(X軸方向)及び図1(b)の上下方向(Y軸
方向)をも含む3軸全ての方向の加速度を検出しうるも
のである。
【0017】これらの図において、(1)は水平状態に
配置された円形の固定基板、(2)は該固定基板(1)
の下方に水平状態に配置された円形の可動基板である。
これら固定基板(1)と可動基板(2)とは、中間にス
ペーサ(3)を介在させた状態で、周端部を上側押え部
材(4)と下側押え部材(5)とによって押さえ付けら
れることによって、スペーサ(3)の厚さ分の距離を保
持して平行状態に対向配置されている。また、固定基板
(1)の下面には、その中央部に円形電極(6)が設け
られるとともに、該電極の外側においてX軸方向及びY
軸方向のそれぞれ対称位置に4個の扇形の分割電極(7
a)(7b)(8a)(8b)が設けられている。かつまた、
分割電極(7a)(7b)(8a)(8b)の外側には、環状電
極(9)が設けられている。
【0018】一方、前記可動基板(2)は薄肉のリン青
銅やSUS等の可撓性材料からなるものであり、基板そ
のものが1枚の共通電極(10)となされている。そし
て、この共通電極(10)と、前記固定基板(1)の円形
電極(6)、環状電極(9)、及び分割電極(7a)(7
b)(8a)(8b)との間で、内外に2個のコンデンサ(1
1)(12)と、X軸方向およびY軸方向に分割された4
個のコンデンサ(13a )(13b )(14a )(14b )がそ
れぞれ形成されている。
【0019】上記コンデンサのうち、内外2つのコンデ
ンサ(11)(12)はZ軸方向の外力を検出するためのも
のであり、内側のコンデンサ(11)が加速度に応じて容
量値の変化するZ軸方向外力検出用として機能し、外側
のコンデンサ(12)が基準コンデンサとして機能するも
のである。この基準コンデンサの容量値は加速度の大小
にかかわらずほぼ一定に保持されなければならず、この
ためにこの外側環状コンデンサ(12)は、両基板(1)
(2)の基板間距離変化の少ない部位、つまり押え部材
(4)(5)及びスペーサ(3)によって固定されてい
る周端固定部位の内側近接位置に形成してある。
【0020】さらに、可動基板(2)の下面中央部に
は、円柱形の重り(15)が吊り下げ状態に固定されてい
る。
【0021】図1に示す加速度センサでは、Z軸方向の
加速度を検出するために、例えば図4に示す前述した検
出回路が用いられ、内側円形コンデンサ(11)が第1遅
延回路のコンデンサ(122 )として用いられ、外側環状
コンデンサ(12)が第2遅延回路の基準コンデンサ(13
2 )として用いられる。
【0022】而して、図1に示す静電容量式センサにお
いてZ軸正方向(図1(a)の上向き方向)の加速度が
加わった場合、重り(15)は下向きの外力を受けるから
可動基板(2)の中央部はZ軸負方向(図1(a)の下
向き方向)に引っ張られて撓む。このため、固定基板
(1)と可動基板(2)の中央部における対向距離は拡
大し、内側円形コンデンサ(11)の容量値は減少する。
一方、可動基板(2)は半径方向外方に至るに従ってた
わみ量が減少し、押え部材(5)の近くではたわみ量は
ほとんど無視できる。外側コンデンサ(12)は、押え部
材(4)(5)及びスペーサ(3)によって固定された
周端固定部位の内側近傍に形成されているから、この部
位においては両基板(1)(2)の対向距離は加速度付
与前とほとんど変化せず、従って外側コンデンサ(12)
の容量値は加速度の大小にかかわらずほぼ一定値に維持
される。このため、図4の回路においてEX−OR素子
(140 )から出力されたパルスの幅は、加速度の大きさ
に対応して変化するものとなる。しかも、内側コンデン
サ(11)と外側コンデンサ(12)とは、ともにセンサの
固定基板と可動基板によって形成されていて構成条件が
同じであるので、温度特性も同じであり、温度変化によ
り容量値が変化してもこれらはキャンセルされる。従っ
て、EX−OR素子(140 )から出力されたパルスの幅
は温度条件に依存することなく加速度のみに依存して変
化することになり、精度の高いZ軸方向の加速度検出が
行われる。
【0023】なお、X軸方向の加速度の検出は、X軸方
向において分割された2個のコンデンサ(13a )(13b
)を、それぞれ図4の回路におけるコンデンサ(122
)(132 )として接続すれば良く、またY軸方向の加
速度の検出は、Y軸方向において分割された2個のコン
デンサ(14a )(14b )を、同じく図4の回路のコンデ
ンサ(122 )(132 )として接続すれば良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、基準コ
ンデンサを、固定基板と可動基板の対向方向に外力が付
与されたときに容量変化を生じるZ軸外力検出用コンデ
ンサと同じく、両基板の対向電極によって形成したか
ら、これらコンデンサの温度特性を一致させることがで
きる。このため、両基板対向方向の外力検出を、温度に
影響されることなく高精度に行うことができる静電容量
式センサとなし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る静電容量式センサを
示すもので、(a)は断面図、(b)は(a)のIb−Ib
線断面図である。
【図2】従来の静電容量式センサを示すもので、(a)
は断面図、(b)は(a)のIIb −IIb 線断面図であ
る。
【図3】図2に示した静電容量式センサに、加速度が加
わっている状態の断面図である。
【図4】外力検出用回路の基本構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1…固定基板 2…可動基板 6、10…電極 11…Z軸外力検出用コンデンサ 12…基準コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定基板(1)と該固定基板に間隔をお
    いて対向配置された可動基板(2)とを備え、固定基板
    表面の電極(6)と可動基板表面の電極(10)とによっ
    て、両基板(1)(2)の対向方向に外力が付与された
    ときに容量変化を生じるZ軸外力検出用コンデンサ(1
    1)が形成され、このZ軸外力検出用コンデンサ(11)
    と基準コンデンサとの容量差に基いて、両基板(1)
    (2)の対向方向に付与される外力を検出するものとな
    された静電容量式センサにおいて、 前記基準コンデンサが、両基板(1)(2)の基板間距
    離変化の小さい部位に設けられた対向電極(9)(10)
    によって形成されていることを特徴とする静電容量式セ
    ンサ。
JP7038878A 1995-02-27 1995-02-27 静電容量式センサ Pending JPH08233854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038878A JPH08233854A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 静電容量式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038878A JPH08233854A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 静電容量式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08233854A true JPH08233854A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12537484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038878A Pending JPH08233854A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 静電容量式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08233854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
ITTO20130174A1 (it) * 2013-03-05 2014-09-06 St Microelectronics Srl Dispositivo mems e relativa struttura micromeccanica con compensazione integrata delle deformazioni termo-meccaniche

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502276A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 可動z−軸感知要素を備えたmemsセンサ
ITTO20130174A1 (it) * 2013-03-05 2014-09-06 St Microelectronics Srl Dispositivo mems e relativa struttura micromeccanica con compensazione integrata delle deformazioni termo-meccaniche
US9327962B2 (en) 2013-03-05 2016-05-03 Stmicroelectronics S.R.L. MEMS device and corresponding micromechanical structure with integrated compensation of thermo-mechanical stress
US9815687B2 (en) 2013-03-05 2017-11-14 Stmicroelectronics S.R.L. MEMS device and corresponding micromechanical structure with integrated compensation of thermo-mechanical stress

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618989A (en) Acceleration sensor and measurement method
US5939633A (en) Apparatus and method for multi-axis capacitive sensing
US6257061B1 (en) Capacitive physical-quantity detection apparatus
US7795881B2 (en) Capacitive physical quantity detection device
US7886601B2 (en) Microelectromechanical sensor having multiple full-scale and sensitivity values
EP0565065B1 (en) Acceleration sensor
US8429971B2 (en) Multiaxial micromechanical acceleration sensor
JPH05203667A (ja) 容量型三軸加速度センサ
US6598483B2 (en) Capacitive vacuum sensor
JPH05142249A (ja) 三次元加速度センサ
JP2001033330A (ja) センサ信号処理回路
US5747991A (en) Capacitance type acceleration sensor
EP1152216B1 (en) Vibrator
JPH08233854A (ja) 静電容量式センサ
US20050066704A1 (en) Method and device for the electrical zero balancing for a micromechanical component
EP0816805B1 (en) Sensor circuit
JP3043477B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサ
JPH03293565A (ja) Pwm静電サーボ式加速度計
JP3433015B2 (ja) 圧電発振素子
JP3250085B2 (ja) 加速度センサ
JP3124710B2 (ja) 静電容量の変化を利用したセンサ用信号処理回路
JPH08233855A (ja) 静電容量式加速度センサ
JPH04329371A (ja) 静電容量式力学量センサ
Okada Development of tri-axial accelerometers using piezoresistance, electrostatic capacitance and piezoelectric elements
JPH08136574A (ja) 半導体容量式加速度センサ