JP2007169867A - 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法 - Google Patents

樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169867A
JP2007169867A JP2006319219A JP2006319219A JP2007169867A JP 2007169867 A JP2007169867 A JP 2007169867A JP 2006319219 A JP2006319219 A JP 2006319219A JP 2006319219 A JP2006319219 A JP 2006319219A JP 2007169867 A JP2007169867 A JP 2007169867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
resin
polymer compound
processed sheet
fiber fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958524B2 (ja
Inventor
Takeo Sokawa
武勇 惣川
Tomoji Takenaka
智司 竹中
Takeshi Hatano
武 波多野
Shigeru Miyamoto
茂 宮本
Takayuki Iwahata
孝行 岩畠
Takeshi Sakano
猛 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOWA TEXTILE KK
Hiramatsu Sangyo Co Ltd
Original Assignee
SOWA TEXTILE KK
Hiramatsu Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOWA TEXTILE KK, Hiramatsu Sangyo Co Ltd filed Critical SOWA TEXTILE KK
Priority to JP2006319219A priority Critical patent/JP4958524B2/ja
Publication of JP2007169867A publication Critical patent/JP2007169867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958524B2 publication Critical patent/JP4958524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】炭素繊維本来の黒色や光沢をもち、かつ柔軟性を有し、さらに、毛羽立ちがなく、糸の引き抜き抵抗値、剛軟性および耐摩耗性に優れている樹脂加工シートを提供する。
【解決手段】炭素繊維布帛にエラストマーまたはゴム等の柔軟性のある高分子化合物を含浸させ、ついでナイフコーターまたはパイプコーターを用いて余分な高分子化合物を掻き取り前期高分子化合物の含浸量を均一にした後、乾燥および/または熱処理して樹脂加工シートを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、カバンやバッグ、衣服の部品、壁紙などに好適に用いることのできる、柔軟性のある樹脂加工シートおよびその製造方法に関する。さらに詳しくは、炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸してなる、柔軟性のある樹脂加工シート、およびその製造方法に関する。
炭素繊維は、高強度、高弾性率の特性を持ち、鉄などに比べ軽量であることから、多数の炭素繊維糸を並行に並べた一方向シートや、炭素繊維織物に、エポキシ樹脂などの硬く柔軟性のない樹脂を含浸させ、ついで所望の形状にした後、硬化させ、炭素繊維を強化繊維とした繊維強化プラスチック(FRP)とすることが知られている。このような硬く柔軟性のないFRPは、飛行機の機体材料、コンクリート柱の耐震補強、ヨットや高速艇の船体などに用いられており、これらのFRPは、硬く、それ自身が硬化後に大きく繰り返し曲げられることは無く、変形することがない状態で用いられる。また前記FRPは塗料などで覆われるので、炭素繊維が表面からは見えない状態で使用されてきた。
一方で炭素繊維は、単繊維の直径が数マイクロメーターの細さであるので柔軟性があり、黒色で独特の光沢を持っていることから、その意匠性と柔軟性に注目してカバンやバッグ、衣服の一部、壁紙などに利用することが望まれていた。
炭素繊維は、ポリエステル繊維やナイロン繊維などに比べ引張強度や引張弾性率など繊維軸方向の繊維特性はきわめて高いが、繊維軸に対し直角方向から力が加わると繊維が切断して毛羽立ちとなる。そのため、炭素繊維布帛は、摩擦を受けると表面毛羽を発生したり、擦り減ったり、穴があいたりする。また、このようにして発生した炭素繊維の単繊維の切断した端部(毛羽)は、人体の皮膚に触れて皮膚を刺激し、かゆみを感じたりするので、炭素繊維だけをむき出しで使用することはできなかった。
特許文献1には、炭素繊維織物の少なくとも一面にポリウレタンフィルムや、ポリエチレンフィルムを貼着してラミネートシートとなし、毛羽立ちを防ぎ、被服として使用する方法が提案されているが、炭素繊維本来の色や光沢が失われる、炭素繊維織物とフィルムの間に気泡や空気層が残り色の均一性が損なわれる、密着性が必ずしも満足のいくものではないなどの問題があった。
また従来の炭素繊維ラミネートシートは、裁断、縫製、加工中に裁断部分からの毛羽立ちやホツレが発生し、縫製しにくく毛羽が空気中に飛散するなどの問題があった。
特開2003−245991号公報
本発明の目的は、炭素繊維本来の黒色や光沢をもち、かつ柔軟性があって、毛羽立ちが無く、カバンやバッグ、衣服の一部、壁紙などに用いることのできる、炭素繊維織物からなる樹脂加工シートを提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、柔軟性のある高分子化合物を炭素繊維布帛に含浸させることによって、炭素繊維本来の黒色や光沢をもち、かつ優れた柔軟性を有し、さらに毛羽立ちが無いといった優れた性質を有する樹脂加工シートが得られることを知見し、該樹脂加工シートが従来の問題を一挙に解決できることを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1] 炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする樹脂加工シート、
[2] 炭素繊維布帛と柔軟性のある高分子化合物との比率が質量基準で95:5〜10:90である前記[1]に記載の樹脂加工シート、
[3] 柔軟性のある高分子化合物が、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコーン、合成ゴムまたは天然ゴムである前記[1]または[2]に記載の樹脂加工シート、
[4] 柔軟性のある高分子化合物が、エラストマーまたはゴムであることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の樹脂加工シート、
[5] JIS L1096−2002 8.15.3A法に従い測定される縫目の滑りの最大孔の大きさが1.0mm以下である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂加工シート。
[6] (a)JIS−L0849−2002 4.1.1の試験法に従い摩耗試験を行い、(b) JIS−L0896−2002 8.17.3(d)の判定方法によって判定される外観変化がA級である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂加工シート、
[7] JIS L 1096−2002 8.19.2 B法(スライド法)に従い測定される剛軟性(自重垂下の長さ)が5.0mm以上である前記[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂加工シート、
[8] 炭素繊維布帛が炭素繊維織物である前記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂加工シート、
[9] 炭素繊維織物の表面及びたて糸とよこ糸の交差部に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする前記[8]に記載の樹脂加工シート、
[10] JIS L1096−2002 8.15.3 B法に従い測定される、たて糸およびよこ糸の一本を引き抜くときにかかる抵抗値がそれぞれ0.02N/TEX以上である前記[8]または[9]に記載の樹脂加工シート、
[11] 炭素繊維を20%以上含む炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする前記[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂加工シート、および
[12] 炭素繊維布帛を柔軟性のある高分子化合物溶液中に浸漬して前記炭素繊維布帛に前記高分子化合物を含浸させ、ついでナイフコーターまたはパイプコーターを用いて余分な前記高分子化合物溶液を掻き取り前記高分子化合物の含浸量を均一にした後、乾燥および/または熱処理することを特徴とする樹脂加工シートの製造方法、
に関する。
本発明の樹脂加工シートは、炭素繊維本来の黒色や光沢をもち、かつ柔軟性に優れている。また、本発明の樹脂加工シートは、毛羽立ちがないばかりか、繊維間の接着力、剛軟性および耐摩耗性に優れている。さらに、本発明の樹脂加工シートは、裁断、縫製、加工中の毛羽立ちやホツレが無く、縫製が可能で、縫製品材料としても好適である。本発明の樹脂加工シートの製造方法は、このような樹脂加工シートを工業的有利に製造することができる。
本発明の樹脂加工シートは、炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする。
本発明の炭素繊維布帛は、通常、炭素繊維を20質量パーセント以上含む布帛である。さらに詳しくは、織物、編物(たて編み、丸編み)、不織布、フェルト、紙、紐などの炭素繊維布帛である。
本発明に使用される炭素繊維布帛は、炭素繊維を常法に従い製造することにより得ることができる。
前記炭素繊維としては、特に限定されないが、引張強度が1.9GPa以上、望ましくは2.5GPa以上である。例えば、レーヨン系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、リグニンポリビニルアルコール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維などが挙げられる。本発明では、前記炭素繊維を、常法に従い製造してもよく、また、市販品を炭素繊維として用いてもよい。なお、市販品としては、例えば“トレカ”(商品名、東レ株式会社製)などが挙げられる。
前記炭素繊維は、通常、常法に従い糸条とされて、それぞれ炭素繊維織物のタテ糸およびヨコ糸に用いられるが、引き揃えや撚り、さらには扁平化などについては特に限定されず、種々の糸条が炭素繊維として用いられうる。
本発明で炭素繊維布帛として用いられる炭素繊維織物の製織方法としては、前記炭素繊維を製織できさえすれば特に限定されず、例えば、スルザー織機およびレピヤー織機などの公知の織機を用いて、前記炭素繊維を製織する方法などが挙げられる。このようにして、炭素繊維を製織することにより、平織、綾織、朱子織または斜文織等の所望の炭素繊維織物を製造することができる。
前記の炭素繊維布帛の目付け(単位面積当たりの織物重量)は、通常、50〜600g/mであり、好ましくは100〜300g/mである。50g/m未満では、生地が薄く、カバンやバッグ、衣服の部品、壁紙などの用途で引張強度や摩耗強度の面で好ましくない。また、600g/mより大きいと、樹脂加工シートが厚く、かつ重くなり、カバンやバッグ、衣服の部品、壁紙などへの応用においては適さない。
本発明の樹脂加工シートは、布帛として炭素繊維を20%以上含む布帛であってもよい。炭素繊維の割合が20%未満では、炭素繊維独特の色(黒色)や光沢が失われる。
炭素繊維布帛を構成する炭素繊維以外の繊維として、既存のナイロン、ポリエステル繊維でもよいし、高強力繊維でもよい。一般に高強力繊維は、本来の色や光沢が特長的であり、本発明の樹脂加工物の材料として適している。
本発明の炭素繊維布帛に用いる高強力繊維は、引張強度が1.9GPa以上、望ましくはスーパー繊維といわれる引張強度が2.5GPa以上であることが複合体の強度と剛性の面で望ましく、たとえば、パラ系アラミド繊維、ポリアリレート繊維(クラレ(株)製商品名:ベクトラン)、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維(東洋紡績(株)製商品名:ザイロン)などがある。パラ系アラミド繊維はパラ系全芳香族ポリアミド繊維であり、ポリパラフェニレンテレフタラミド繊維(東レ・デュポン(株)製商品名:ケブラー(R))やコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタラミド繊維(帝人(株)製商品名:テクノーラ)、高強度ポリビニルアルコール繊維(ユニチカ(株)製商品名 ビニロンの高強度タイプ)、超高分子量ポリエチレン(東洋紡績(株)製商品名:ダイニーマ)等がある。
炭素繊維の布帛としての形態は、織物、経て編みよこ編みなどの編み物、フェルト、不織布、紙などであってもよい。中でも糸の繊維軸方向の曲がりが少なく、構造的に生地が伸び縮みしにくい織物が望ましい。
本発明に使用される柔軟性のある高分子化合物(以下、樹脂ともいう。)としては、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、水系、溶剤系、非溶媒系のいずれであってもよく、例えば、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコーン、合成ゴム、および天然ゴムなどのエラストマーやゴムが挙げられるが、なかでも、熱可塑性エラストマーが好ましく、透明性などの観点からウレタン系の熱可塑性エラストマー、アクリル酸エステル系の熱可塑性エラストマーがより好ましく、ウレタン系の熱可塑性エラストマーが最も好ましい。特に、前記ウレタン系のエラストマーを用いる場合には、夏期や冬期の温度差に関わらず樹脂加工シートの風合いが変わらないなどの優れた効果を発揮する。
また、柔軟性のある高分子化合物には、樹脂加工シートの耐久性、耐薬品性を上げる為
に架橋剤を混合することができる。機能性、加工性、柔軟性を考慮し、紫外線吸収剤、難燃剤、可塑剤を添加することもできる。また、着色や表面の粘着性を考慮し、顔料や粘着防止剤を添加することもできる。
なお、柔軟性のある高分子化合物は、厚さ1.0mmのシートで、JIS L 1096−2002 8.19.2 B法(スライド法)に従い測定される剛軟性(自重垂下の長さ)が5.0mm以上であるのが好ましい。
前記炭素繊維布帛に、前記柔軟性のある高分子化合物を含浸させる方法は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されない。炭素繊維布帛として炭素繊維織物を用いる場合には、炭素繊維織物のタテ糸およびヨコ糸の互いの拘束の程度が低いので、炭素繊維織物生地を取り扱う場合、タテ糸とヨコ糸とがずれて部分的に糸密度が不均一になったり、タテ糸とヨコ糸との相対角が90度を外れたり、目ずれを起こしやすいので、炭素繊維織物表面だけでなく、タテ糸とヨコ糸との交差部にも柔軟性のある高分子化合物を含浸させるのがよい。
このような含浸方法としては、例えば、常法に従い前記柔軟性のある高分子化合物を溶剤もしくは水性媒体に溶解もしくは乳化・分散したもの、または非溶媒系の柔軟性のある高分子化合物溶液中に前記炭素繊維織物を浸漬し、前記炭素繊維織物に前記柔軟性のある高分子物質を含浸させ、ついで、ナイフコーターやパイプコーター、スリット、ロールなどを用いて余分な前記高分子化合物溶液を掻きとって前記高分子化合物の含浸量を均一にした後、含浸物を乾燥及び/又は熱処理する方法などが挙げられる。図3にコーターで炭素繊維織物から前記高分子化合物溶液を掻き取る方法の概略を示す。図4にナイフコーターおよびパイプコーターの先端の形状の略図を示す。このようにして前記炭素繊維織物に前記柔軟性のある高分子化合物を含浸させることにより、炭素繊維織物の表面およびタテ糸とヨコ糸との交差部に、柔軟性のある高分子化合物を含浸させることができ、摩擦を受けると表面毛羽が発生したり、擦り減ったり、穴があいたりするのを防ぐことができ、さらに、炭素繊維織物の単繊維の切断した端部(毛羽)が、人体の皮膚に触れて皮膚を刺激したり、かゆみを感じさせたりするのを防ぐことができる。
また、本発明の樹脂加工シートは、裁断、縫製、加工中の毛羽立ちや糸ほつれが無く、縫製が可能で、縫製品材料としても好適である。
繊維布帛と柔軟性のある高分子化合物との比率は、質量基準で95:5〜10:90であるのが好ましい。例えば、繊維布帛が炭素繊維織物である場合であって、該炭素繊維織物が、目付け200g/mの炭素繊維織物である場合には、樹脂量が10〜300g/m(炭素繊維織物と樹脂量の比率 95:5〜40:60)が好ましく、さらに好ましくは25〜100g/m(炭素繊維織物と樹脂量の比率 90:10〜60:40)である。300g/mより多いと、粘着性が発生する恐れがあり、また10g/mより少ないと耐摩耗性が低下する恐れがある。
布帛の種類や用途によって繊維布帛と柔軟性のある高分子化合物(樹脂)の適正な比率は異なる。例えば、織物に比べ嵩高性の高い編み物は、樹脂の割合を織物より多くすることが好ましい。織物においては、目付けの少ない織物は、目付けの多い織物より樹脂の割合を比較的多くすることが好ましい。
目付け50g/mの炭素繊維織物の場合、樹脂量が5〜300g/m(炭素繊維織物と樹脂量の比率 90:10〜15:85)が好適である。
なお、前記炭素繊維織物に対する柔軟性のある高分子化合物の含浸量が少ないと、タテ糸とヨコ糸との交差部の接着力が十分でないので、炭素繊維織物と柔軟性のある高分子化合物との比率が質量基準で95:5〜10:90となるようにするのがよい。
なお、炭素繊維織物を柔軟性のある高分子化合物溶液中を浸漬して前記炭素繊維織物に前記高分子化合物を含浸させる際の溶液粘度は1,000〜100,000mPa・sが好ましく、より好ましくは5,000〜40,000mPa・sである。
炭素繊維織物への柔軟性のある高分子化合物の含浸は、樹脂量が不均一であると光沢ムラになり、樹脂加工シートの表面の樹脂の多い部分は、粘着性をおこし、樹脂の少ない部分は耐摩耗性に劣るようになる恐れがあるので、前記したように、ナイフコーターやパイプコーターなどを用いて余分な樹脂を掻き取って樹脂量を均一にするのがよい。
前記の含浸物の乾燥は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、常法に従い行われてよい。乾燥温度は、通常、0〜140℃、好ましくは20〜80℃である。
乾燥温度が低いと透明性は良好だが、生産性は下がる。また、乾燥温度が高いと生産性は上がるが、透明性が損なわれる。
前記の乾燥物の熱処理は、本発明の目的を阻害しない限り特に限定されず、常法に従い行われてよい。加熱温度は、通常、80〜200℃であり、好ましくは100〜180℃であり、より好ましくは120〜160℃である。
かくして得られる本発明の樹脂加工シートは、柔軟で、布や皮革と同様に縫製が可能であり、カバンやバッグ、衣服の装飾パーツ、ひじなどの補強パーツなどに好適に応用できる。また、エポキシ樹脂製FRPに比べて、柔軟性があるので、壁や室内パーティションなどに容易に貼り付けることができる。
さらに、本発明の樹脂加工シートは、柔軟性のある高分子化合物が炭素繊維の表面及びタテ糸とヨコ糸の交差部に含浸していることから、シートの裁断加工、縫製加工、壁などへの貼り付け加工中の毛羽立ちやホツレを防止することができる。
炭素繊維布帛が不織布、フェルト紙の場合は、繊維と繊維の交差部に柔軟性のある高分子化合物が含浸していることから、毛羽やホツレが生じにくい。
また、本発明の樹脂加工シートは、物性面での優れた特長と同時に、表面光沢と黒さを保ち、特に炭素繊維布帛が炭素繊維織物の場合は、その特長であるタテ糸、ヨコ糸の見た目の明度差を損なわないという効果を奏する。
本発明の樹脂加工シートは、柔軟性のある高分子化合物が繊維間に含浸されているので、塗料、顔料、インクなどを過剰に吸収することが無く、塗料、顔料、インクを塗布または印刷することが容易である。
また、着色した合成樹脂フィルム、金属箔などを貼着することもできる。
本発明の樹脂加工シートは、通常、耐摩耗性において、下記(a)の試験方法に従い摩耗試験を行い、下記(b)の判定方法によって判定される外観変化がA級(異常無し)であるという効果を奏する。
(a) 試験方法 JIS−L0849−2002 4.1.1
(b) 判定方法 JIS−L1096−2002 8.17.3(d)
本発明の樹脂加工シートが織物状である場合は、樹脂による糸−糸の接着力、すなわちJIS L 1096−2002 8.15.3 B法に従い測定される、たて糸およびよこ糸の1本を引き抜くときにかかる抵抗値が、それぞれ0.02N/TEX〜0.4N/TEX、好ましくは0.03N/TEX〜0.3N/TEX、さらに好ましくは0.04N/TEX〜0.2N/TEXである。前記の引き抜きに係る抵抗値において、シートの裁断、縫製加工中のたて糸、よこ糸のほつれや毛羽立ち、縫い目ズレが起こりにくく取り扱いが良好である。引き抜きに係る抵抗値が0.02N/TEX未満であると摩耗による毛羽立ちが発生しやすく、また、たて糸、よこ糸のホツレが起こりやすく裁断、縫製において支障をきたすばかりでなく、縫製によって作られたバッグや、コインケースなどの製品も摩耗による毛羽立ちや縫い目ズレなどが起こりやすく商品として好ましくない。引き抜きに係る抵抗値が0.4N/TEX以上であると、樹脂加工シートが硬く縫製によって作られたバッグやコインケースの柔軟性において好ましくない。
本発明の樹脂加工シートは通常、JIS−L1096 8.19.2 B法(スライド法)に従い測定される剛軟性(自重垂下の長さ)が5mm〜100mmであり、好ましくは10mm〜90mmであり、さらに好ましくは20mm〜80mmである。剛軟性が5mm〜100mmにおいてカバンなどの縫製が可能であると同時に、柔軟なカバン、小型バック、リュックサックに好適である。剛軟性が5mm未満では樹脂加工シートが硬く縫製によって作られたカバンやバッグやコインケースの柔軟性において好ましくない。剛軟性が100mm以上では、張り腰が少なく好ましくない。
本発明の樹脂加工シートは、柔軟で裁断、縫製が容易であることから、財布、名刺ケース、めがねケース、櫛ケース、ブックカバー、印鑑ケース、小銭入れ、手提げカバンなどの袋物、キーホルダー、ベルト、ビジネスバッグ、帽子、靴、などの縫製製品に好適である。
また、柔軟で裁断や取り扱いが容易であることから、縫製製品だけでなくその他の用途にも使用できる。たとえば木製の板や金属板などと張り合わせる材料としても好適である。
本発明の樹脂加工シートは通常、JIS L 1096 8.21.1 A法に従い測定される縫目滑りの最大孔の大きさが1.0mm以下であり、かばんなどの縫製品の使用時に縫目にかかる荷重に対して十分な耐久性能を持つ。
また本発明の樹脂加工シートは難燃特性を持つ。JIS L 1091E法に従い測定されるLOI値は25〜32であり燃えにくい素材であるといえる。また鉄道車両用材料燃焼試験による判定方法では難燃性であった。本発明の樹脂加工シートは、はさみなどで容易に裁断でき柔軟であるので適当な接着剤を用いて板や金属板と張り合わすことが容易である。特に金属板と本発明の樹脂加工シートを貼り合せた複合版は、鉄道車両用材料燃焼試験において樹脂加工シート面に炎を当てる試験において不燃性であった。本発明の樹脂加工シートは金属板と複合することにより鉄道車両用材料としても使用できる。貼り合わせる金属板はアルミ板が好ましい。
<測定方法>
タテ糸とヨコ糸の引き抜き抵抗値は、JIS−L1096−2002 8.15.3 B法に従って測定する。この測定方法は本来、引裂強力を測定する方法だが、本発明では、タテ糸とヨコ糸の接着力の測定に利用する。タテ糸及びヨコ糸において、それぞれの1本を引き抜く時にかかる抵抗値を測定し評価する。より具体的には、図1、図2に示すように、10cm×18cmの試験片を用意し、中央舌片が糸1本分になるように試験片の半分まで切れ目を入れる。この糸1本分を中央舌片とし、残りの部分を外側舌片とする。試験片のつかみ間を10cmとし、一方のつかみに試験片の中央舌片を、他方のつかみに外側舌片をクランプと直角に挟む。引張速度は20cm/minとし、タテ方向及びヨコ方向に引き抜くときにかかる最大抵抗力(接着力)(N=ニュートン)を測定し、糸1本分の繊度(TEX)で除してN/TEXで表す。
剛軟性は、JIS−L1096−2002 8.19.2 B法(スライド法)による試験方法を用い、自重垂下の長さを測定し評価する。より具体的には、2cm×15cm(織物の自由部分)の試験片を挟み、自重の垂下により試験片の自由端が元の位置からどのくらい下がったかを測定する。
耐摩耗性は、JIS−L0849−2002 4.1.1による試験方法を用い、JIS−L1096 8.17.3C法(テーパ形法)のd)外観変化の判定で評価する。より具体的には、12cm×18cmの試験片を摩擦試験機I形で用い、10回摩擦する。その時の外観変化を評価する。なお、評価基準は、「A級・・・異常なし」、「B級・・・やや損傷している」、「C級・・・タテ又はヨコが切断している」である。
縫目滑脱抵抗力の測定方法は、JIS L 1096−2002 8.21.1 A法を用い、縫目滑りの最大孔の大きさを測定する。より具体的には、JIS L 0803に規定される綿布を二つ折りにした5.5cm×26cmの試験片の間に挟み、縫い合わせて折り目を切断し試験用試料とする。試料を1分間あたり5cmの引張速度で147.1N(15kgf)の荷重を与えた後つかみから取り外し、1時間放置後の縫目滑りの最大孔の大きさを0.1mm単位まで測定する。
本発明における測定結果の判定条件は、すでに述べたとおりであるが、まとめると次のとおりである。
縫目滑脱抵抗は1.0mm以下において、縫製品の使用時に縫目にかかる荷重に対して十分な耐久性能を持つ。
糸−糸の接着力は、糸の引き抜き抵抗値の0.02N/TEX〜0.4N/TEXにおいて、たて糸とよこ糸が十分に接着され加工中の取り扱いも容易である。
剛軟性は、5mm〜100mmにおいて裁断や縫製などの加工が容易である。
耐摩耗性は、A級が望ましい。
表1の測定結果において、これらをすべて満足した水準を総合評価で○とした。満足しない水準を×とした。
鉄道車両用材料燃焼試験は、昭和62年4月1日付け官鉄保第16号、地車第50号の「車両に係わる普通鉄道構造規定及び特殊鉄道構造規定の運用について」に記載されている。より具体的にはB5判の供試材を45度傾斜に保持し、下面中心の垂直下方25.4mm(1インチ)にある燃料容器の純エチルアルコール0.5ccが燃え尽きるまで放置したときの外観変化を評価する。試験結果は「不燃性」、「極難燃性」、「難燃性」に区分され、アルコール燃焼中の外観(着火・着炎・煙・火勢)とアルコール燃焼後の外観(残炎・残じん・炭化・変形)から判定する。
<比較例1>
東レ(株)製の炭素繊維(商品名:トレカ)T700S−12K糸(繊度800TEX、引張強度4.9GPa、引張弾性率230GPa)を用いて、平織物を製織した。目付けは200g/mであった。得られた炭素繊維織物につき、糸の引き抜き抵抗値、剛軟性、磨耗強度、縫目滑脱およびLOI値を試験評価した。結果を表1に示す。
<実施例1>
比較例1の炭素繊維織物に根上工業(株)製のAM200T(アクリル酸エステル系高分子化合物)100部に対して、架橋剤として日本ポリウレタン工業(株)製のコロネートL(イソシアネート系化合物)を2部添加した溶剤溶液[粘度:11,400mPa・S{測定条件:(株)トキメック製のB形粘度計 ローターNo.4、回転数4rpm}]中に3秒間浸漬し、しかるのち余分な溶剤溶液をナイフコーターで掻き取り一定の含浸率とした。その後、60℃、3分で乾燥を行い、ついで160℃、3分で熱処理を行った。得られた樹脂加工繊維シートの柔軟性のある高分子化合物の含浸量は22.4g/m(繊維:樹脂の重量比率=90:10)、樹脂加工繊維シートの糸の引き抜き抵抗値はたて糸0.45N/TEX、よこ糸0.042N/TEXであった。剛軟性は26mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。縫目滑脱は0.3mm、LOI値は25であった。試験結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1の溶剤系の柔軟性のある高分子化合物の溶液の代わりに、(株)松井色素化学工業所のシャインバインダーB−1006(ポリウレタン系高分子化合物)の乳化液[粘度:10,500mPa・S{測定条件:(株)トキメック製のB形粘度計 ローターNo.4、回転数4rpm}]を使用したこと以外、実施例1と同様にして樹脂加工シートを得た。得られた樹脂加工シートの含浸量は37.2g/m(繊維:樹脂の重量比率=84:16)樹脂加工繊維シートの糸の引き抜き抵抗値は、たて糸0.060N/TEX、よこ糸0.052N/TEX、剛軟性は25mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。試験結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例2の乾燥後の樹脂加工シートを、さらに実施例2と同様にして、実施例2で使用した乳化液中に浸漬し、ついで余分な樹脂を掻き取った後、乾燥し、熱処理を行うことにより、厚膜含浸シートを得た。すなわち、計2回の樹脂加工を行った。得られた厚膜含浸シートの含浸量は57.2g/m(繊維:樹脂の重量比率=78:22)樹脂加工繊維シートの糸の引き抜き抵抗値は、たて糸0.061N/TEX、よこ糸0.054N/TEX、剛軟性は23mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。試験結果を表1に示す
<実施例4>
炭素繊維とパラ系アラミド繊維の交織織物を製織した。
タテ糸:炭素繊維(東レ(株)製商品名:トレカ T300 6K、396テックス、引張強度 3.53GPa、引張弾性率 230GPa)
ヨコ糸:パラ系アラミド繊維(東レ・デュポン(株)製商品名:ケブラー、330テックス、引張強度 2.9GPa、引張弾性率 70.5GPa)
密度:タテ糸・・・2.5本/cm、ヨコ糸・・・2.5本/cm
織物組織:平織
目付け:180g/m
織物に対する炭素繊維の重量:55%
前記交織織物に実施例2の樹脂含浸加工を行い、樹脂加工シートを得た。得られた樹脂加工シートの含浸量は35.2g/m(繊維:樹脂の重量比率=84:16)、樹脂加工繊維シートの糸の引き抜き抵抗値は、たて糸0.114N/TEX、よこ糸0.121N/TEX、剛軟性は24mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。試験結果を表1に示す。
この前記交織織物の樹脂加工シートを縫製して、リュックサックを作製したところ、炭素繊維の光沢とパラ系アラミド繊維の光沢が特長的であった。
<実施例5>
実施例1の溶剤系の柔軟性のある高分子化合物の溶液の代わりに、旭化成ライフ&リビング(株)製のサランラテックスL106C(塩化ビニリデン系共重合体ラテックス)900部と同社製のサランラテックスL131A(塩化ビニリデン系共重合体ラテックス)100部に対して、増粘剤として大日本インキ化学工業(株)製のハイドランアシスターT1(水性ウレタン樹脂会合型増粘剤)0.5部、ランクセス(株)製のACRACONC F(ポリカルボキシル酸)0.2部、アンモニア水少量を添加した乳化液[粘度:18.000mPa・S{測定条件:(株)トキメック製のB型粘度計ローターNo.4、回転数4rpm}]を使用したほかは、実施例1と同様の方法で樹脂加工シートを得た。得られた樹脂含浸シートの樹脂含浸量は58.2g/m(繊維:樹脂の重量比率=77:23)、たて糸方向の引き抜き糸の引き抜き抵抗値は0.026N/TEX,よこ糸方向の引き抜き抵抗値は0.025N/TEX、剛軟性は25mm、摩擦強度は「表・・・A級、裏・・・A級」、縫目滑脱は0.3mm、LOI値は32でであった。試験結果を表1に示す。
<実施例6>
東レ(株)製の炭素繊維(商品名:トレカ)T300−3K糸(引張強度3.53GPa、引張弾性率230GPa)を用いて、平織物を製織した。目付けは200g/mであった。得られた炭素繊維織物を用いたことと、該炭素繊維織物を溶剤溶液に浸漬後かき取り部の半径が9.5mmのパイプコーターで余分な溶剤溶液を掻き取り、図1の樹脂加工を行ったほかは、実施例2と同様の方法で樹脂加工シートを得た。得られた樹脂加工シートの樹脂含浸量は107g/m(繊維:樹脂の重量比率=65:35)、糸の引き抜き抵抗値はたて糸方向0.126N/TEX、よこ糸方向0.118N/TEX、剛軟性は28mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。試験結果を表1に示す。
<実施例7>
実施例6の炭素繊維織物を用い、実施例2の樹脂溶液に3秒間浸した後、余分な樹脂溶液を掻き取る際、パイプコーターを生地の両面に当てて一定の含浸率とした。使用したパイプコーターの先端の半径(r)と乾燥後の樹脂含浸量との関係を図5に示す。ただし、このときの乾燥条件は60℃、8分であった。パイプコーターの先端の半径を変更することで樹脂含浸量を調整することができる。
<実施例8>
実施例3で得られた樹脂加工シートは鉄道車両用難燃性試験で「難燃性」であった。
同樹脂加工シートを、エポキシ樹脂で厚さ1mmのアルミ板に接着し、金属/樹脂含浸シート複合材を作成した。得られた複合材は、鉄道車両用難燃性試験で「不燃性」の判定であった。本発明の樹脂加工シートは金属板と複合することにより鉄道車両用材料としても使用できる。
<比較例2>
実施例1の溶剤系の高分子化合物の溶液を使用し、比較例1の炭素繊維織物にコーティング加工を行った。得られた炭素繊維織物樹脂コーティング品の含浸量は11.0g/m、糸の引き抜き抵抗値はたて糸方向0.012N/TEX、よこ糸方向0.012N/TEX、剛軟性は27mm、摩耗強度による外観変化は「表・・・A級、裏・・・C級」であった。評価としては、糸の引き抜き抵抗値は0.02N/TEX以上という条件を満たしておらず、摩耗強度による外観変化についてはA級という条件を満たしていない為、縫製や加工面において適さない。なお、試験結果を表1に示す。
<比較例3>
比較例1の炭素繊維織物に硬く柔軟性のない樹脂であるエポキシ樹脂を含浸した。得られた炭素繊維織物樹脂含浸品の含浸量は60.0g/m、糸の引き抜き抵抗値は非常に高く測定不可能で、剛軟性は0.0mm、摩耗強度は「表・・・A級、裏・・・A級」であった。評価としては、剛軟性が0.0mmであり、5.0mm以上という条件を満たしていない為、かばん等に使用する際、折り曲げることができず、また、非常に硬いため縫製できないという点で好ましくない。なお、試験結果を表1に示す。
Figure 2007169867
上記表1より、本発明の樹脂加工シートは、糸の引き抜き抵抗値、剛軟性および耐摩耗性において非常に優れていることが分かる。
本発明の樹脂加工シートは、カバンやバッグ、衣服の部品、壁紙などに有用である。
糸引き抜き試験に用いる試験片を示す。 糸引抜き試験時の試験片の形態を示す 炭素繊維織物から樹脂溶液を掻き取るコーターの概略を示す。 本発明にかかるコーター先端部の断面形状を示す。 パイプコーターの先端部の断面半径と樹脂付着量を示す。
符号の説明
1:試験片に入れる切れ目
2:外側舌片
3:中央舌片
4:コーター
5:繊維布帛
6:布の進行方向
7:コーティングする樹脂液
8:ナイフコーター先端部断面形状
9:パイプコーター先端部断面形状

Claims (12)

  1. 炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする樹脂加工シート。
  2. 炭素繊維布帛と柔軟性のある高分子化合物との比率が質量基準で95:5〜10:90である請求項1に記載の樹脂加工シート。
  3. 柔軟性のある高分子化合物が、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコーン、合成ゴムまたは天然ゴムである請求項1または2に記載の樹脂加工シート。
  4. 柔軟性のある高分子化合物が、エラストマーまたはゴムであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂加工シート。
  5. JIS L1096−2002 8.21.1A法に従い測定される縫目の滑りの最大孔の大きさが1.0mm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂加工シート。
  6. (a)JIS−L0849−2002 4.1.1の試験法に従い摩耗試験を行い、(b)JIS−L0896−2002 8.17.3(d)の判定方法によって判定される外観変化がA級である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂加工シート。
  7. JIS L 1096−2002 8.19.2 B法(スライド法)に従い測定される剛軟性(自重垂下の長さ)が5.0mm以上である請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂加工シート。
  8. 炭素繊維布帛が炭素繊維織物である請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂加工シート。
  9. 炭素繊維織物の表面及びたて糸とよこ糸の交差部に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする請求項8に記載の樹脂加工シート。
  10. JIS L1096−2002 8.15.3 B法に従い測定される、たて糸およびよこ糸の一本を引き抜くときにかかる抵抗値がそれぞれ0.02N/TEX以上である請求項8または9に記載の樹脂加工シート。
  11. 炭素繊維を20%以上含む炭素繊維布帛に柔軟性のある高分子化合物を含浸させてなることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂加工シート。
  12. 炭素繊維布帛を柔軟性のある高分子化合物溶液中に浸漬して前記炭素繊維布帛に前記高分子化合物を含浸させ、ついでナイフコーターまたはパイプコーターを用いて余分な前記高分子化合物溶液を掻き取り前記高分子化合物の含浸量を均一にした後、乾燥および/または熱処理することを特徴とする樹脂加工シートの製造方法。
JP2006319219A 2005-11-28 2006-11-27 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法 Active JP4958524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319219A JP4958524B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-27 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342938 2005-11-28
JP2005342938 2005-11-28
JP2006319219A JP4958524B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-27 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169867A true JP2007169867A (ja) 2007-07-05
JP4958524B2 JP4958524B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38296785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319219A Active JP4958524B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-27 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958524B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009272A2 (en) 2007-06-28 2008-12-31 MAHLE Filter Systems Japan Corporation Intake manifold for internal combustion engine
JP2010007204A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hiramatsu Sangyo Kk カラーフロップ性を有する着色布帛
JP2011162423A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Gunze Ltd 丸編みされた炭化ケイ素系繊維構造物及びそれを含む炭化ケイ素系複合材料
JP2011162897A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Kyoto Ichi 樹脂加工複合繊維織物及びその製造方法
ITMI20120245A1 (it) * 2012-02-20 2013-08-21 Automobili Lamborghini Spa Processo per fabbricare tessuti in fibra di carbonio e tessuto fabbricato con questo processo
WO2013124759A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Automobili Lamborghini S.P.A. Carbon fiber fabric and process for its manufacture
WO2021191934A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 Alessandro Bergamini Fiber stabilization method for making flexible fabrics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191915A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Dow Corning Corp 織布コ―ティング用組成物
JP2002242085A (ja) * 2000-12-11 2002-08-28 Hiraoka & Co Ltd 編織組織が透視可能な光輝性複合膜材
JP2003245991A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Toho Tenax Co Ltd ラミネートシート、並びに、それを用いてなる電磁波シールド用被服、及び成型品
JP2003278083A (ja) * 2002-03-14 2003-10-02 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd エアバッグコーティング用シリコーン組成物
JP2003328244A (ja) * 2002-05-01 2003-11-19 Toyobo Co Ltd エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ
JP2005239939A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂複合材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191915A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Dow Corning Corp 織布コ―ティング用組成物
JP2002242085A (ja) * 2000-12-11 2002-08-28 Hiraoka & Co Ltd 編織組織が透視可能な光輝性複合膜材
JP2003245991A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Toho Tenax Co Ltd ラミネートシート、並びに、それを用いてなる電磁波シールド用被服、及び成型品
JP2003278083A (ja) * 2002-03-14 2003-10-02 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd エアバッグコーティング用シリコーン組成物
JP2003328244A (ja) * 2002-05-01 2003-11-19 Toyobo Co Ltd エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ
JP2005239939A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂複合材料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009272A2 (en) 2007-06-28 2008-12-31 MAHLE Filter Systems Japan Corporation Intake manifold for internal combustion engine
JP2010007204A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Hiramatsu Sangyo Kk カラーフロップ性を有する着色布帛
JP2011162897A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Kyoto Ichi 樹脂加工複合繊維織物及びその製造方法
JP2011162423A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Gunze Ltd 丸編みされた炭化ケイ素系繊維構造物及びそれを含む炭化ケイ素系複合材料
US20150004863A1 (en) * 2012-02-20 2015-01-01 Automobili Lamborghini S.P.A. Process for manufacturing carbon fiber fabrics and fabric manufactured with this process
WO2013124760A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Automobili Lamborghini S.P.A. Process for manufacturing carbon fiber fabrics and fabric manufactured with this process
WO2013124759A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Automobili Lamborghini S.P.A. Carbon fiber fabric and process for its manufacture
CN104105421A (zh) * 2012-02-20 2014-10-15 兰博基尼汽车公开有限公司 碳纤维织物及其制造方法
ITMI20120245A1 (it) * 2012-02-20 2013-08-21 Automobili Lamborghini Spa Processo per fabbricare tessuti in fibra di carbonio e tessuto fabbricato con questo processo
JP2015510558A (ja) * 2012-02-20 2015-04-09 オートモビリ ランボルギーニ ソチエタ ペル アツイオニ 炭素繊維布帛を製造するための方法及びこの方法によって製造された布帛
CN104937163A (zh) * 2012-02-20 2015-09-23 兰博基尼汽车公开有限公司 制造碳纤维织物的方法及利用该方法制造的织物
CN104105421B (zh) * 2012-02-20 2016-10-05 兰博基尼汽车公开有限公司 碳纤维织物及其制造方法
US9511564B2 (en) 2012-02-20 2016-12-06 Automobili Lamborghini S.P.A. Process for manufacturing carbon fiber fabrics and fabric manufactured with this process
RU2614679C2 (ru) * 2012-02-20 2017-03-28 Аутомобили Ламборгини С.П.А. Способ получения ткани из углеродного волокна и ткань, полученная указанным способом
US10392745B2 (en) 2012-02-20 2019-08-27 Automobili Lamborghini S.P.A. Process for manufacturing carbon fiber fabrics and fabric manufactured with this process
WO2021191934A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 Alessandro Bergamini Fiber stabilization method for making flexible fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958524B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958524B2 (ja) 樹脂加工した炭素繊維シートおよびその製造方法
KR101745980B1 (ko) 다운 프루프성 직물
CN105377626B (zh) 汽车用合成皮革
JP4783295B2 (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革基体の製造方法
CN101331265B (zh) 具有优异的强度和伸长率性质的绒面状人造革
JP7162205B2 (ja) 複合布帛
JP2014521847A (ja) 互いに異なる液状シリコンゴムコーティング液を利用した合成皮革の製造方法
JP5112183B2 (ja) 羽毛袋用不織布およびこれを用いた衣料
EP2905375B1 (en) Method for producing a fabric with a skin-like appearance, similar to leather, and corresponding fabric produced
JP5139172B2 (ja) カラーフロップ性を有する着色布帛
CN109312532B (zh) 复合片状物及其制造方法
JP5993617B2 (ja) 合成皮革
JP3735657B2 (ja) 編織組織が透視可能な光輝性複合膜材
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
TW202016386A (zh) 片狀物及其製造方法
JP2017137588A (ja) 伸びを有する人工皮革
CN113995181A (zh) 一种功能性仿机织条纹衬衣及其制造方法
JP2003253508A (ja) 手 袋
JP3209650U (ja) 炭素繊維強化樹脂加工シート
JP6709059B2 (ja) 広幅且つ伸びを有する人工皮革
WO2023233909A1 (ja) 立毛調皮革様シート状物
JP6856422B2 (ja) 耐摩耗織物
JP6986282B2 (ja) 引裂強度に優れた産業資材用帆布
JP2019183351A (ja) メランジ効果を発現する人工皮革
JP4121667B2 (ja) 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250