JP2007168798A - プラスチック袋 - Google Patents

プラスチック袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2007168798A
JP2007168798A JP2005364314A JP2005364314A JP2007168798A JP 2007168798 A JP2007168798 A JP 2007168798A JP 2005364314 A JP2005364314 A JP 2005364314A JP 2005364314 A JP2005364314 A JP 2005364314A JP 2007168798 A JP2007168798 A JP 2007168798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side gusset
gusset material
folded
triangular flap
plastic bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806565B2 (ja
Inventor
Mikio Totani
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to JP2005364314A priority Critical patent/JP4806565B2/ja
Publication of JP2007168798A publication Critical patent/JP2007168798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806565B2 publication Critical patent/JP4806565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】サイドガセット材1の三角フラップ9を形成したプラスチック袋において、収容物の充填にともない、サイドガセット材によってプラスチック袋が拡げられるとき、三角フラップを含む所定部分が角張った状態で突出しないようにする。
【解決手段】サイドガセット材の一端部分が2つ折りされたままで斜めに折り曲げられ、その折り曲げ線7はサイドガセット材の一端縁と2つ折り内側縁4の交点を頂点とする三角形の底辺からなる。これによってサイドガセット材の三角フラップ9が形成される。さらに、胴材2、サイドガセット材および三角フラップが胴材の両側縁3に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分6が胴材の両側縁に沿って形成される。さらに、三角フラップを含む所定部分の位置において、ヒートシール部分が袋内方に膨出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、プラスチック袋に関するものである。
最近、胴材とサイドガセット材によってプラスチック袋が製造されることが多い。たとえば、特開2004−10055(特許文献1)に記載されているものがそれである。図2に示すように、同公報のプラスチック袋は一対のサイドガセット材1を有し、胴材2が2層に重ね合わされ、サイドガセット材1は胴材2の両側縁3に沿ってのび、胴材2の両層間に折り込まれ、2つ折りされる。したがって、図3に示すように、サイドガセット材1は2つ折り内側縁4および開放外側縁5を有する。さらに、胴材2とサイドガセット材1が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分6が胴材2の両側縁3に沿って形成される。
さらに、同公報のプラスチック袋では、図4および図5に示すように、サイドガセット材1の一端部分が2つ折りされたままで斜めに折り曲げられ、その折り曲げ線7はサイドガセット材1の一端縁8と2つ折り内側縁4の交点を頂点とする三角形の底辺からなる。これによってサイドガセット材1の三角フラップ9が形成される。したがって、三角フラップ9は2つ折り斜辺10および開放斜辺11を有する。さらに、三角フラップ9とサイドガセット材1が三角フラップ9の2つ折り斜辺10に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分12が三角フラップ9の2つ折り斜辺10に沿って形成される。そして、それが胴材2の両層間に挿入され、胴材2、サイドガセット材1および三角フラップ9が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分6が胴材2の両側縁3に沿って形成される。
なお、折り曲げ線7はサイドガセット材1の一端縁8と開放外側縁5の交点に達し、サイドガセット材1の一端縁8と開放外側縁5間の角度を2等分する2等分線からなる。したがって、サイドガセット材1によってその三角フラップ9が形成されたとき、その開放斜辺11と開放外側縁5が互いに整合する。
さらに、同公報のプラスチック袋では、チャック13がプラスチック袋と組み合わされる。チャック13は一般に使用されているところのもので、雌部材にはめ込まれる雄部材を有する。雄部材および雌部材はテープと一体成型され、胴材2の一端縁14に沿ってのび、胴材2の両層間に配置される。そして、胴材2の両層が雄部材および雌部材のテープにヒートシールされる。さらに、胴材2の両層がその一端縁14に沿ってヒートシールされ、ヒートシール部分6が胴材2の一端縁14に沿って形成される。さらに、収容物がプラスチック袋に充填され、その後、胴材2の両層がその他端縁15に沿ってヒートシールされ、ヒートシール部分6が胴材2の他端縁15に沿って形成される。したがって、一端縁14とチャック13間において、胴材2を切り取り線16に沿って切り取ると、チャック13によってプラスチック袋を開くことができ、閉じることもできる。
ところで、この場合、収容物をプラスチック袋に充填したとき、サイドガセット材1によってプラスチック袋が拡げられる。したがって、その容量が増大するが、サイドガセット材1によってプラスチック袋が拡げられるとき、三角フラップ9を含む所定部分が角張った状態で突出するきらいがある。
なお、三角フラップ9およびサイドガセット材1については、必ずしもその開放斜辺11と開放外側縁5を整合させる必要はない。図6に示すように、開放斜辺11が開放外側縁5に対し一定角度傾斜し、両者間に間隔が形成されるようにしてもよい。この場合、2つ折り斜辺10と開放斜辺11が互いに直角であれば、2つ折り斜辺10は開放外側縁5に直角ではなく、一定角度傾斜する。そして、胴材2と三角フラップ9が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、三角フラップ9とサイドシール材1が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、開放斜辺11と開放外側縁5間で胴材2とサイドガセット材1がヒートシールされる。これによってそのヒートシール部分6が形成される。
さらに、図7に示すように、サイドガセット材1の一端縁8において、これを2つ折りされたままで斜めに切除する。その後、サイドガセット材1の一端部分を折り曲げ線7に沿って折り曲げ、図8に示すように、開放斜辺11が開放外側縁5に対し一定角度傾斜するようにしてもよい。この場合、2つ折り斜辺10は開放外側縁5に直角にのびるようにすることも可能である。サイドガセット材1の一端縁8において、これを大きく斜めに切除し、図9に示すように、2つ折り斜辺10が逆方向に傾斜するようにしてもよい。
さらに、サイドガセット材1の一端部分を折り曲げ線7に沿って折り曲げ、図10に示すように、サイドガセット材1の一端縁8と開放外側縁5の交点付近において、折り曲げ線7がサイドガセット材1の一端縁8と交差するようにしてもよい。開放斜辺11が開放外側縁5に対し一定角度傾斜するようにしてもよい。そして、胴材2と三角フラップ9を胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールし、三角フラップ9とサイドガセット材1を胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールし、開放斜辺11と開放外側縁5間で胴材2とサイドガセット材1をヒートシールする。これによってそのヒートシール部分12を形成してもよい。図11に示すように、開放斜辺11が逆方向に傾斜するようにしてもよい。
この他、図12に示すように、サイドガセット材1の一端部分を2つ折りされたままで斜めに折り曲げる前、その片層を外向きに折り曲げてもよい。その折り曲げ線はサイドガセット材1の一端縁8と開放外側縁5の交点を頂点とする三角形の底辺からなる。これによって片層の三角フラップ17を形成し、その頂点を三角フラップ9の折り曲げ線7上の任意の一点に位置させる。その後、サイドガセット材1の一端部分および三角フラップ17を折り曲げ線7に沿って折り曲げ、図13に示すように、三角フラップ17の両斜辺18が互いに整合し、三角フラップ9によってそれが被覆されるようにする。その後、三角フラップ9,17の2つ折り斜辺10と整合斜辺18間で三角フラップ9とサイドガセット材1をヒートシールし、ヒートシール部分12を三角フラップ9の2つ折り斜辺10に沿って形成する。そして、それを胴材2の両層間に挿入し、胴材2、サイドガセット材1および三角フラップ9を胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールしてもよい。
しかしながら、いずれにしても、収容物の充填にともない、サイドガセット材1によってプラスチック袋が拡げられるとき、三角フラップ9を含む所定部分が角張った状態で突出するきらいがあることは図2のプラスチック袋と同様である。
なお、図2〜図13のプラスチック袋では、胴材2およびサイドガセット材1にラミネートフィルムが使用される。ラミネートフィルムはシーラントと基材をラミネートしたものである。そして、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによって胴材2の内面が形成され、ナイロンなどの基材によって胴材2の外面が形成される。さらに、2つ折りされた状態のサイドガセット材1において、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによってサイドガセット材1の外面が形成され、ナイロンなどの基材によってサイドガセット材1の内面が形成される。したがって、サイドガセット材1の三角フラップ9についても、シーラントによってその外面が形成され、基材によって三角フラップ9の内面が形成される。
したがって、この発明は、サイドガセット材の三角フラップを形成したプラスチック袋において、収容物の充填にともない、サイドガセット材によってプラスチック袋が拡げられるとき、三角フラップを含む所定部分が角張った状態で突出しないようにすることを目的としてなされたものである。
特開2004−10055
この発明によれば、特別の構成のプラスチック袋が新たに提供される。そのプラスチック袋では、一対のサイドガセット材が胴材と組み合わされ、胴材は2層に重ね合わされ、サイドガセット材は胴材の両側縁に沿ってのび、胴材の両層間に折り込まれ、2つ折りされる。したがって、サイドガセット材は2つ折り内側縁および開放外側縁を有する。さらに、サイドガセット材の一端部分が2つ折りされたままで斜めに折り曲げられ、その折り曲げ線はサイドガセット材の一端縁と2つ折り内側縁の交点を頂点とする三角形の底辺からなる。これによってサイドガセット材の三角フラップが形成される。さらに、胴材、サイドガセット材および三角フラップが胴材の両側縁に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分が胴材の両側縁に沿って形成される。さらに、三角フラップを含む所定部分の位置において、ヒートシール部分が袋内方に膨出する。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかるプラスチック袋を示す。図2のプラスチック袋と同様、このプラスチック袋も一対のサイドガセット材1を有し、胴材2が2層に重ね合わされ、サイドガセット材1は胴材2の両側縁3に沿ってのび、胴材2の両層間に折り込まれ、2つ折りされている。したがって、サイドガセット材1は2つ折り内側縁4および開放外側縁5を有する。さらに、胴材2とサイドガセット材1が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分6が胴材2の両側縁3に沿って形成されている。
さらに、図2のプラスチック袋と同様、サイドガセット材1の一端部分が2つ折りされたままで斜めに折り曲げられており、その折り曲げ線7はサイドガセット材1の一端縁8と2つ折り内側縁4の交点を頂点とする三角形の底辺からなる。これによってサイドガセット材1の三角フラップ9が形成されている。したがって、三角フラップ9は2つ折り斜辺10および開放斜辺11を有する。さらに、三角フラップ9とサイドガセット材1が三角フラップ9の2つ折り斜辺10に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分12が三角フラップ9の2つ折り斜辺10に沿って形成されている。そして、それが胴材2の両層間に挿入され、胴材2、サイドガセット材1および三角フラップ9が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分6が胴材2の両側縁3に沿って形成されている。
さらに、このプラスチック袋では、サイドガセット材1の一端部分が折り曲げ線7に沿って折り曲げられるが、図10のプラスチック袋と同様、サイドガセット材1の一端縁8と開放外側縁5の交点付近において、折り曲げ線7がサイドガセット材1の一端縁8と交差する。したがって、三角フラップ9の開放斜辺11がサイドガセット材1の開放外側縁5に整合せず、間隔を置いて配置される。そして、胴材2と三角フラップ9が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、三角フラップ9とサイドガセット材1が胴材2の両側縁3に沿ってヒートシールされ、開放斜辺11と開放外側縁5間で胴材2とサイドガセット材1がヒートシールされる。これによってそのヒートシール部分6が形成される。
さらに、このプラスチック袋では、三角フラップ9を含む所定部分の位置において、ヒートシール部分6が袋内方に膨出しており、ヒートシール部分6にその膨出部分19が形成されている。たとえば、三角フラップ9の頂点近傍において、ヒートシール部分6が袋内方に膨出し、ヒートシール部分6にその膨出部分19が形成される。この実施例では、三角フラップ9の頂点の下側において、ヒートシール部分6が袋内方に膨出しており、ヒートシール部分6にその膨出部分19が形成されている。
さらに、図2のプラスチック袋と同様、このプラスチック袋でも、チャック13がプラスチック袋と組み合わされる。チャック13は雌部材にはめ込まれる雄部材を有し、胴材2の一端縁14に沿ってのび、胴材2の両層間に配置される。そして、胴材2の両層が雄部材および雌部材のテープにヒートシールされる。さらに、胴材2の両層がその一端縁14に沿ってヒートシールされる。さらに、収容物がプラスチック袋に充填され、その後、胴材2の両層がその他端縁15に沿ってヒートシールされる。したがって、一端縁14とチャック13間において、胴材2を切り取り線16に沿って切り取ると、チャック13によってプラスチック袋を開くことができ、閉じることもできる。
したがって、このプラスチック袋の場合、収容物をプラスチック袋に充填したとき、サイドガセット材1によってプラスチック袋が拡げられる。したがって、その容量が増大するが、三角フラップ9を含む所定部分については、ヒートシール部分6にその膨出部分19が形成されていることは前述したとおりである。したがって、サイドガセット材1によってプラスチック袋が拡げられるとき、膨出部分19によってそれが制限され、三角フラップ9を含む所定部分が角張った状態で突出することはない。
なお、このプラスチック袋でも、胴材2およびサイドガセット材1にラミネートフィルムが使用されていることは図2〜図13のプラスチック袋と同様である。ラミネートフィルムはシーラントと基材をラミネートしたものである。そして、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによって胴材2の内面が形成されており、ナイロンなどの基材によって胴材2の外面が形成されている。さらに、2つ折りされた状態のサイドガセット材1において、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのシーラントによってサイドガセット材1の外面が形成され、ナイロンなどの基材によってサイドガセット材1の内面が形成されている。したがって、サイドガセット材1の三角フラップ9についても、シーラントによってその外面が形成され、基材によって三角フラップ9の内面が形成される。
この発明の実施例を示す説明図である。 従来のプラスチック袋の平面図である。 図2のプラスチック袋の分解図である。 図2のサイドガセット材の折り曲げ線を示す説明図である。 図4のサイドガセット材が折り曲げられ、三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他の三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他のサイドガセット材の折り曲げ線を示す説明図である。 図7のサイドガセット材が折り曲げられ、三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他の三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他の三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他の三角フラップが形成された状態を示す説明図である。 他のサイドガセット材の折り曲げ線を示す説明図である。 図12のサイドガセット材が折り曲げられ、三角フラップが形成された状態を示す説明図である。
符号の説明
1 サイドガセット材
2 胴材
3 胴材の両側縁
4 2つ折り内側縁
5 開放外側縁
6 ヒートシール部分
7 折り曲げ線
9 三角フラップ
10 2つ折り斜辺
11 開放斜辺
19 膨出部分

Claims (1)

  1. 2層に重ね合わされた胴材と、前記胴材の両側縁に沿ってのび、前記胴材の両層間に折り込まれ、2つ折りされており、2つ折り内側縁および開放外側縁を有する一対のサイドガセット材とからなり、前記サイドガセット材の一端部分が2つ折りされたままで斜めに折り曲げられ、その折り曲げ線は前記サイドガセット材の一端縁と2つ折り内側縁の交点を頂点とする三角形の底辺からなり、これによって前記サイドガセット材の三角フラップが形成され、前記胴材、前記サイドガセット材および前記三角フラップが前記胴材の両側縁に沿ってヒートシールされ、そのヒートシール部分が前記胴材の両側縁に沿って形成されており、前記三角フラップを含む所定部分の位置において、前記ヒートシール部分が袋内方に膨出していることを特徴とするプラスチック袋。
JP2005364314A 2005-12-19 2005-12-19 プラスチック袋 Active JP4806565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364314A JP4806565B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラスチック袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364314A JP4806565B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラスチック袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007168798A true JP2007168798A (ja) 2007-07-05
JP4806565B2 JP4806565B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38295902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364314A Active JP4806565B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 プラスチック袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806565B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347590B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
EP2868466A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-06 Mondi Halle GmbH Verfahren zur Herstellung von Folienbeuteln
JP2017095178A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 フジモリプラケミカル株式会社 スパウト付きガゼット袋
JP2017109778A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 フジモリプラケミカル株式会社 ガゼット袋
JP2017202856A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 フジモリプラケミカル株式会社 ガゼット袋
JP2021522091A (ja) * 2018-05-07 2021-08-30 アイシーエー エスピーエーICA S.p.A. サイドガセットを有する気密パッケージの製造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179454A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Isao Hirata ガゼット袋の簡易容器
JP2003094688A (ja) * 1998-12-24 2003-04-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置用インク袋
JP2004010055A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Totani Corp プラスチック袋およびその製袋機
JP2004276933A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Totani Corp プラスチック袋
JP2007534569A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 ビショフ ウント クライン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 側方ひだ付きバッグ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179454A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Isao Hirata ガゼット袋の簡易容器
JP2003094688A (ja) * 1998-12-24 2003-04-03 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置用インク袋
JP2004010055A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Totani Corp プラスチック袋およびその製袋機
JP2004276933A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Totani Corp プラスチック袋
JP2007534569A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 ビショフ ウント クライン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 側方ひだ付きバッグ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347590B2 (en) 2007-10-12 2013-01-08 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Device for cutting packing bag, device for producing packing bag and method for producing packing bag
EP2868466A1 (de) * 2013-10-30 2015-05-06 Mondi Halle GmbH Verfahren zur Herstellung von Folienbeuteln
JP2017095178A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 フジモリプラケミカル株式会社 スパウト付きガゼット袋
JP2018034903A (ja) * 2015-11-18 2018-03-08 フジモリプラケミカル株式会社 スパウト付きガゼット袋
JP2017109778A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 フジモリプラケミカル株式会社 ガゼット袋
JP2017202856A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 フジモリプラケミカル株式会社 ガゼット袋
JP2021522091A (ja) * 2018-05-07 2021-08-30 アイシーエー エスピーエーICA S.p.A. サイドガセットを有する気密パッケージの製造
JP7257420B2 (ja) 2018-05-07 2023-04-13 アイシーエー エスピーエー 気密パッケージの製造方法および気密パッケージの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806565B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806565B2 (ja) プラスチック袋
US9981793B2 (en) Gusset bag with spout
JP5113559B2 (ja) 袋体
US5755514A (en) Bag for packing moisture-sensitive materials
JP4390761B2 (ja) 自立袋
JP5452073B2 (ja) 包装袋
US6202848B1 (en) Collapsible corner protector
JP5000184B2 (ja) 合成樹脂製袋体
JP2008044641A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP3826124B2 (ja) プラスチック袋
JP2006315724A (ja) 粉体用包装袋
JP2007112489A (ja) 再封機能付き自立性包装袋
JP2006051968A (ja) 袋体又は箱体
JP3756454B2 (ja) 自立袋
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP3126785U (ja) 合成樹脂フィルム製の底ガゼット付き袋
JP7208910B2 (ja) 自立性包装袋
JP5995261B2 (ja) 外バルブ付紙袋
JP2005059928A (ja) パウチ容器
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JP4759278B2 (ja) パウチ容器
JP2000142724A (ja) 易開封性袋状包装体
JP2000289754A (ja) ガセット包装袋
JP2007276834A (ja) 内袋付きの包装容器
JP2006056523A (ja) 角底袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4806565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250