JP4390761B2 - 自立袋 - Google Patents

自立袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4390761B2
JP4390761B2 JP2005301791A JP2005301791A JP4390761B2 JP 4390761 B2 JP4390761 B2 JP 4390761B2 JP 2005301791 A JP2005301791 A JP 2005301791A JP 2005301791 A JP2005301791 A JP 2005301791A JP 4390761 B2 JP4390761 B2 JP 4390761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
self
portions
pair
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005301791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036367A (ja
Inventor
▲らい▼蔵 久下
芳次 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35901778&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4390761(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2005301791A priority Critical patent/JP4390761B2/ja
Publication of JP2006036367A publication Critical patent/JP2006036367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390761B2 publication Critical patent/JP4390761B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、自立袋、特に内容物を収納した製品形態で底部が広がり、包装袋そのものが自立可能になる自立袋に関する。
従来、プラッスチックフィルムからなるスタンディング袋で代表的なものとしては、特許文献1に示すスタンディング袋がある。この特許文献1に示すスタンディング袋の自立性をより良くする際には、例えば、本願の図11に示すように底部への底材を固着させるのが一般的である。図11に示される従来の袋100は、袋本体110と、折り込まれた底材シート120を備え、袋本体110とシート120の融着部分121は、円弧状になされており、袋本体110を形成する2枚のシート部分の合わせ目111と融着部分121とが接合する部分は2つの点Q,Q(以下、単に固定点Q,Qという)にそれぞれ集結している。
実開昭60−179639号公報
このように固定点Q,Qを有するものでは、袋の落下時に、固定点Q,Qに応力が集中し、この部分から破袋が生じやすいという問題がある。この問題を回避するためには、強靭性の高い薄いフィルムを袋材質として用いればよいが、こんどは、フィルムの腰が弱くなりすぎて、容器の自立性という本来要求されるべき機能が損なわれる。
本発明はかかる実情に鑑みて創案されたものであって、その目的は、落下等における耐衝撃性に優れ、しかも、容器の自立性という本来要求されるべき機能に優れる自立袋およびその製造方法を提供することにある。
本発明では上記課題を解決するために、袋の前側と後ろ側を構成する対向する一対の平面部と、これら平面部の間に介在し、折り線が袋の内方に折り込まれて折り襞状一対の側面部とからなる袋本体部を有し、この袋本体部の一方の口部を底面部で閉鎖する自立袋であって、前記一対の平面部と前記一対の側面部とはそれぞれ別体として設けられた部材から構成されており、これら平面部及び側面部を構成する部材は、それぞれの側縁同士が互いに貼り合わされ、自立袋の4隅に対応する位置に貼り合わせ部が形成され、一対の側面部の折り線の任意の一点をそれぞれ基点とし、該基点から口部端までの最初の折り線が、もとの折り方向とは逆に折り曲げられ、かつ、前記袋本体部の4隅からこの基点までを結ぶ線を、袋の内側方向に凸となる稜線として折り込まれて形成された開き面に、前記底面部としての中央に折り線を有する四角形状の底面部形成シートがその周縁に熱シール部を形成して融着されている自立袋を採用した。
一枚の包材を折り曲げて平面部と側面部とを有する袋本体部を形成し、かつ、この袋本体部の口部に底部形成シートの周縁を貼り合わせて自立袋を形成する。そして、平面部と側面との境界部を熱融着しているで、こしがあり自立性に優れる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の自立袋1は、図9に示されるように袋の前側と後ろ側を構成する対向する一対の平面部11,11と、折り襞状に内方に折り込まれた折り線23,23を備えるように形成された2つの側面21,21とを有する筒状の袋本体部10と、この袋本体部10の一方の口部10aを封止する底部形成シート30とを備えている。
前記袋本体部10は、前記一方の口部10aを一旦開くために開口端から外方に2つの側面の折り線を、もとの折り方向とは逆に折り曲げて引き出すようにして形成された開き面を有し、該開き面の上に四角状の底部形成シートが、その周縁全周に亘って熱シール部30aを形成するように融着されている。なお、図9に示される自立袋は、その折り線23,23がなくなる程度にまだ開く余地があり、図9の状態は袋としてはまだ完全に開ききっていない。このような本発明の自立袋1は、以下の製造工程を説明することによって、より明瞭になる。
まず、図1に示されるように袋の前側と後ろ側を構成する対向する一対の平面部11,11と、折り襞状に内方に折り込まれた折り線23,23を備えるように形成された2つの側面21,21を有する筒状の袋本体部10を用意する。この筒状の袋本体部10は、通常、同一材質の包材を用いて、いわゆる合掌貼り法で形成されるが、後述するように貼り合せで行ってもよい。
次いで、図2に示されるようにこの袋本体部10の口部端部の4隅の位置、すなわち袋本体部10の平面部11,11と側面21,21の接合部の上端部から、それぞれ、内方へ所定の距離まで切り込み15,15,15,15を入れる。これらの切り込みは、略同一深さとされる。この切り込みは、製袋作業を容易にするため、および後述の切り取り作業により製品形状を整えるために特に有効である。
次いで、図3に示されるように、袋本体部の口部を開くために2つの側面21,21の折り線23,23の任意の一点P,Pをそれぞれ基点とし、該基点P,Pから折り線の口部端H,Hまでの折り線23,23をもとの折り方向とは逆に折り曲げて、逆の折り目23a,23aとなるように引き出しつつ折り込む。この折り込みによって、必然的に、袋本体部の4隅(この場合、4隅に切り込み15,15,15,15を入れているのでこの切り込みの4つの末端部D)から基点P,Pまでを結ぶ線は、袋の内側に凸となる4つの稜線17として形成される(図4)。この際、袋の内側が表出した開き面11a,11a,21a,21aが形成される。なお、本実施例では図4に示される線分GHの長さが折り込み長さL1の長さと同じになるように基点Pを定めている。この開き面は、本実施例では、後述する底部形成シート30との組み合せの関係から完全に開ききった形状とせず、180度以内の一定の折り込み角度θ1を保っている。しかしながら、場合によっては開き面11a,11aが略同一平面となるように、完全に開かせることも可能である。
このような開き面11a,11a,21a,21aの上方の位置には、図5に示されるごとく、四角形状の底部形成シート30であって、中央に折り線30aを有するものが搬送される。この折り線31によって折り角θ2が形成され、この折り角θ2は、前記袋本体の折り込み角度θ1と略同程度とされる。この底部形成シート30の大きさは、本実施例では開き面11a,11aの4つのエッジで構成される大きさと同程度とされているが、もちろんこの4つのエッジで構成される大きさよりも大きくしてもよい。
次いで、図6に示されるように、四角形状の底部形成シート30を、該シート30の4隅と開き面11a,11aの4つのエッジとが略一致するように載置する。これは、底部形成シート30の折り線31と、袋本体部10の口部端H,H同士を結ぶ直線Kとを位置合せすれば、容易に出来る。次いで、図7に示されるように、基線Kを軸として開き面を閉じるように折り畳む。しかる後、載置された底部形成シート30の周縁全体がヒートシールされるように熱板が押し当てられる(図中の斜線で示される部分)。この場合には、通常、袋本体部のサイドヒートシールが行なわれる。しかる後、袋本体部の両脇から突出した、タブ29,29を袋本体部の縦方向端部に沿って切り落とし、さらに、袋本体部の底部側のはみ出し部28をラインFに沿って横方向に切り落とし自立袋を完成させる(図8)。このようにして形成された自立袋を反転し、内部を広げて自立させた状態が図9に示される。
このようにして形成された自立袋の中に内容物を収納する場合は、通常、開放状態にある袋の開口部から内容物が充填される。その後、その開口部を融着シールするか、あるいは注出部材を設けるかする。また、開口部は必要に応じてそのままにしておいてもよく、融着シール、あるいは注出部材の取り付けを省いて図9に示されるままの単なる袋として用いてもよい。
なお、図1に示されるような筒状の袋本体部は、図10に示されるように平面部シート51,51と、折り襞状に内方に折り込まれた折り線73,73を備えるように形成された2つの側面シート71,71とを互いに対向するように貼り合せて形成してもよい。この場合には、例えば、平面部シート51と側面シート71との材質を適宜、変えることもできる。
本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の製造過程の一工程を示す概略斜視図である。 本発明の自立袋の内部を広げて自立させた状態を示す概略斜視図である。 袋本体部を製造する一態様を示す概略斜視図である。 従来の自立袋の一例を示した概略斜視図である。
符号の説明
10…袋本体部
11…平面部
21…側面
30…底部形成シート

Claims (1)

  1. 袋の前側と後ろ側を構成する対向する一対の平面部と、これら平面部の間に介在し、折り線が袋の内方に折り込まれて折り襞状一対の側面部とからなる袋本体部を有し、この袋本体部の一方の口部を底面部で閉鎖する自立袋であって、
    前記一対の平面部と前記一対の側面部とはそれぞれ別体として設けられた部材から構成されており、これら平面部及び側面部を構成する部材は、それぞれの側縁同士が互いに貼り合わされ、自立袋の4隅に対応する位置に貼り合わせ部が形成され、
    一対の側面部の折り線の任意の一点をそれぞれ基点とし、該基点から口部端までの最初の折り線が、もとの折り方向とは逆に折り曲げられ、かつ、前記袋本体部の4隅からこの基点までを結ぶ線を、袋の内側方向に凸となる稜線として折り込まれて形成された開き面に、前記底面部としての中央に折り線を有する四角形状の底面部形成シートがその周縁に熱シール部を形成して融着されていることを特徴とする自立袋。
JP2005301791A 2005-10-17 2005-10-17 自立袋 Expired - Lifetime JP4390761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301791A JP4390761B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 自立袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301791A JP4390761B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 自立袋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021819A Division JP3756454B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 自立袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036367A JP2006036367A (ja) 2006-02-09
JP4390761B2 true JP4390761B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35901778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301791A Expired - Lifetime JP4390761B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390761B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080240622A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Gary Michael Bell Bag construction with flat bottom having removable layer
US8944684B2 (en) 2007-03-30 2015-02-03 Ampac Holdings Llc Bag construction with side gussets
US8277121B2 (en) 2007-03-30 2012-10-02 Ampac Holdings Llc Bag construction with flat bottom having removable layer
US8006467B2 (en) * 2007-06-01 2011-08-30 Frito-Lay North America, Inc. Method for making a semi-rigid flexible film pack for multi-packs
JP2011178461A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Norio Shimura レトルトパウチ食品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195801A (en) * 1961-06-08 1965-07-20 St Regis Cons Packaging Ltd Block bottom bag
JPS5229231B2 (ja) * 1971-10-13 1977-08-01
JPS5518425A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Heat-resistant molded article and method for molding the same
JPS5795335A (en) * 1980-11-28 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester type fiber knitted fabric and method
JPS58171844A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Fujitsu Ltd 半導体メモリ試験方法
JPS6010522A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 株式会社明電舎 真空インタラプタの電極材料とその製造方法
JPS5994041A (ja) * 1983-10-24 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霜検知装置
JPS60110233A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 藤井 敏孝 台紙への仕掛けの係合方法
JPS60179639A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Kawasaki Steel Corp 熱間金属材料の表面欠陥検出方法
JPS6191565A (ja) * 1984-10-10 1986-05-09 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ボンデイング工程監視方法
JPS62135160A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 株式会社 生産日本社 サイドガゼットを有するチャック付き袋体
JPH0624787B2 (ja) * 1989-05-12 1994-04-06 アルテック株式会社 角底容器の製造方法
JP2942649B2 (ja) * 1991-11-29 1999-08-30 大日本印刷株式会社 包装袋およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036367A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176484B2 (ja) ジッパ付きガセット袋およびその製造方法
JP5690694B2 (ja) 複合容器
JP4390761B2 (ja) 自立袋
JP2006240670A (ja) 複合容器
JP3292497B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JP4806565B2 (ja) プラスチック袋
JP5719642B2 (ja) 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法
JP7119306B2 (ja) 包装容器への内容物の充填方法
JP3587406B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JP3756454B2 (ja) 自立袋
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP4212038B2 (ja) 角底袋
JP6935275B2 (ja) 包装用箱
US20190315523A1 (en) Self-supporting plastic bag and method for manufacturing same
JP3716206B2 (ja) 自立袋の製造方法
JP2013163537A (ja) 包装用箱
JP2005112385A (ja) プラスチック袋
JP2011063320A (ja) 複合容器
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP5333052B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
JP4893713B2 (ja) 包装容器
JP6983555B2 (ja) ガセット容器
JP2914105B2 (ja) フラット型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3