JP2000289754A - ガセット包装袋 - Google Patents

ガセット包装袋

Info

Publication number
JP2000289754A
JP2000289754A JP11194242A JP19424299A JP2000289754A JP 2000289754 A JP2000289754 A JP 2000289754A JP 11194242 A JP11194242 A JP 11194242A JP 19424299 A JP19424299 A JP 19424299A JP 2000289754 A JP2000289754 A JP 2000289754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
folded
folded portion
gusset
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11194242A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Kunio Watanabe
邦雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshio Industry Co Ltd
Original Assignee
Oshio Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshio Industry Co Ltd filed Critical Oshio Industry Co Ltd
Priority to JP11194242A priority Critical patent/JP2000289754A/ja
Publication of JP2000289754A publication Critical patent/JP2000289754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガセット袋の利点を生かしつつ、内容物の取
出しが容易に行なえ、かつその製造も容易であるガセッ
ト包装袋を提供する。 【解決手段】 ガセット袋が折りたたまれた状態で上部
角部を切断辺15a にて切断した後、折込部3を袋の外方
に折り返して引き出し、折返し部11を形成する。切断辺
15a,15b をシール部16でシールする。折返し部11の稜線
12の外側の端部に外側角部13が形成される。開封時に外
側角部13を切断線Aにて切断することにより、一つの開
口が形成され、内容物取出し口(排出口)となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガセット包装袋、
詳しくは液体、粉粒体等の内容物の取出しが容易なガセ
ット包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自立可能な包装袋として、袋の両
側に袋の内方に向けて折込部(まち)を形成したガセッ
ト袋が知られている。ガセット袋は、自立性を有し、容
量が大きい利点を有する。また、液体、粉粒体等の内容
物を充填・密封するのに適した自立性を有する包装袋と
して、対向する2枚の面材の底部に、まちを有する底面
部材を挿入してシールしたいわゆるスタンディングパウ
チが知られている。
【0003】液体、粉粒体等を内容物とする包装袋にお
いては、内容物の取出しが容易であることが重要であ
る。内容物の取出しを容易にするため、ガセット袋の上
部端縁に内容物を導き出すためのパイプ構造を有する蓋
付きの注出口部材(スパウト)を固着したものがある。
また、スタンディングパウチにおいては、上部シール部
に注出路(非シール部)を形成したり、パイプ構造の注
出口部材を内装したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガセ
ット袋の利点を生かしつつ、内容物の取出しが容易に行
なえ、かつその製造も容易であるガセット包装袋を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、袋の両側に袋
の内方に向けて折込部(まち)を形成したガセット袋に
おいて、袋上部において少なくとも片側の折込部を袋の
外方に折り返して折返し部を形成し、該折返し部により
形成される外側角部が(開封時における)内容物取出し
口となるように構成したことを特徴とするガセット包装
袋である。
【0006】〔作用〕折返し部を形成することによっ
て、折返し部の稜線の外側の端部に外側角部が形成され
る。このガセット包装袋を用いた包装体を開封すると
き、外側角部を切断することにより、一つの開口が形成
され、内容物取出し口(排出口)となる。折返し部が排
出路となって、内容物は内容物取出し口からスムーズに
取り出される。
【0007】本発明において、好ましくは、ガセット袋
が折りたたまれた状態で上部角部を切断した後、折込部
を袋の外方に折り返して折返し部を形成する。この構成
により、包装袋の上縁より下方の位置に、しかも折り返
し稜線の外側の端部に鋭角状の外側角部を形成可能であ
り、内容物取出し(排出)がし易い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基いて説明する。各図は本発明の実施の形態を例示す
るもので、図1〜6,9,13,19はガセット包装袋
1(折りたたまれた状態)の正面図、図7は図1のガセ
ット包装袋1をふくらました状態(内容物を充填した状
態)の斜視図、図8,10〜12は図1とは異なる形態
を示すもので、内容物を充填して封止した状態のガセッ
ト包装袋1の斜視図である。図14〜18は、シール部
31の形成を例示するガセット包装袋1(折りたたまれ
た状態)の部分正面図である。図19〜21は、シール
部41の形成を例示するガセット包装袋1(折りたたま
れた状態)の正面図である。各図において同じ要素には
同じ符号を用いている。
【0009】ガセット包装袋1は、通常、ポリエチレン
等のシーラント層を有する複合合成樹脂フイルム又はシ
ートによりシーラント層を内面として製袋される。従来
この種の袋に使用される公知の各種複合フイルム又はシ
ートを使用することができる。
【0010】図示のとおり、包装袋1の両側には袋の内
方に向けて折込部(まち)3,3を形成する。包装袋1
の底部の構成は、公知の各種の態様を適用できる。例え
ば、各折込部3,3によって形成される四隅(側縁)の
下方には帯状の斜状(ほぼ45度)の熱接着部5を形成
すると共に、底部において前面部と後面部とが互いに接
着されるように、かつ各折込部3,3を含めて底部を熱
接着して底接着部7を形成する。底接着部7は、高周波
接着、溶断シール等によって形成してもよい。また、図
示の如く、各折込部3,3の底部に穿設した透孔8又は
切込みを介して前面部と後面部とが互いに接着されるよ
うにすることができる。もっとも、このような透孔8又
は切込みは必ずしも設けなくてもよい。また、図9及び
19〜21は、帯状の斜状の熱接着部5の外側である袋
の角部をカットした例を示す。これにより、袋の底部の
剛性が低下し、内容物を充填した際、袋の底面が形成さ
れ易くなり起立性が向上する。
【0011】袋上部においては、少なくとも片側の折込
部3を袋の外方に折り返して折返し部11を形成する。
本発明における重要な部分である。折込部3の稜線4で
ある谷部は、折り返しによって、折返し部11の稜線1
2である山部へと反転する。また、折込部3の稜線4が
分岐して、折返し部11の裾線14(折返し部の稜線1
2に対する裾線14)が形成される。通常、折返し部1
1の裾線14の上方端部14aが袋の内隅部に位置する
ように、折込部3を袋の外方に折り返して引き出し、折
返し部11は包装袋1の外方にやや突出する。折返し部
11を形成することによって、折返し部11の稜線12
の外側の端部に外側角部13が形成される。
【0012】折返し部11の稜線12とともに外側角部
13を形成する上側の縁部17(又は切断辺15a,1
5b)は、シールされる。ガセット包装袋1を用いた包
装体を開封するときは、外側角部13を、折返し部の稜
線12を横断する一点鎖線で示す切断線A−Aにおいて
切断することにより、開口が形成され、内容物取出し口
となる。折返し部11の稜線12が樋の機能を奏し、折
返し部11を排出路として、内容物は内容物取出し口か
らスムーズに取り出される。切断を容易にするために、
図1に示すように、外側角部13の上のシール部にノッ
チ18を設けてもよい。
【0013】図1〜3に示す包装袋は、ガセット袋が折
りたたまれた状態で袋の上部角部を切断した後、折込部
3を袋の外方に折り返して引き出し、折返し部11を形
成した例である。すなわち、通常の矩形のガセット袋の
上部角部を斜状に切断辺15aにて切断した後、折込部
3を袋の外方に折り返して引き出した例である。切断辺
15a,15b部分はシール部16により封止される。
折りたたまれた状態で、折返し部11が袋の側縁より外
方に突出している形態であり、上記のような切断を加え
ることにより、折返し部11の突出を容易ならしめ、内
容物の取り出しがし易くなる。内容物を充填した状態で
も、図7に示すとおり、自然に折返し部11が突出した
状態となるので、外側角部13を内容物取出し口とする
内容物の取り出しが容易に行える。折返し部11を外方
に引き出すような作業も不要である。
【0014】切断辺15aの角度は変えることができ
る。図1,3は約45度の角度で切断した例を示してい
る。図2は約30度の角度で切断した例である。また、
切断辺15aの長さも変えることができる。図1,2
は、折込部3の幅L1を横断するように切断した例を示
している。図3は折込部3の幅L1に満たない範囲で切
断した例を示している。
【0015】折込部3を袋の外方に折り返す角度(換言
すると折返し部11の稜線12の角度あるいは折返し部
11の裾線14の角度)は、変えることができる。図
1,2は、袋がたたまれた状態において切断辺15a,
15bがほぼ真っ直ぐになるように折り返した状態でシ
ール部16により封止した例(図1では折返し部11の
稜線12の角度:ほぼ90度、図2では折返し部11の
稜線12の角度:ほぼ60度)を示す。図3は、切断辺
15aが折返し部11を境として切断辺15bへと上方
に屈曲するように折り返した状態でシール部16により
封止した例(折返し部11の稜線12の角度:ほぼ45
度)を示す。
【0016】切断辺15a,15bは直線状である必要
はない。適宜曲線等を含んだ態様で切断してもよい。ま
た、シール部16は必ずしも切断辺15a,15bに沿
って形成しなくてもよい。折返し部11に適宜形状の注
出路(非シール部)が形成されるようにシール部16を
形成することができるものである。また、例えば、折込
部3を袋の外方に折り返して折返し部11を形成した後
(かつシール部16を形成した後でもよい)、切断辺1
5a,15b部分(折返し部11や外側角部13の形状
を含む)を適宜形状にするためにカットを加えてもよ
い。
【0017】図4〜6,8,10〜12に示す包装袋
は、図1〜3のものと異なり、ガセット袋が折りたたま
れた状態で上部角部を切断せずに、折込部3を袋の外方
に折り返して引き出し、折返し部11を形成した例であ
る。折返し部11の稜線12とともに外側角部13を形
成する上側の縁部17はシール部16により封止され
る。外側角部13は直角状になっている。
【0018】折込部3を袋の外方に折り返す角度(換言
すると折返し部11の稜線12の角度)は、図1〜3の
場合に述べたと同様、変えることができる。図4〜6
は、袋がたたまれた状態において、折返し部11の稜線
12の角度がほぼ45度となるようにした例である。図
8,10〜12は、折返し部11の稜線12が袋の上縁
部とほぼ直角になるように折り返した状態でシール部1
6により封止した例(折返し部11の稜線12の角度:
ほぼ0度、折返し部11の裾線14の形成は不要であ
る。この場合はシール部16が袋上縁の開口部のシール
部を兼ねたものとすることができる。したがって、内容
物充填後に、折込部3を袋の外方に折り返して引き出
し、折返し部11を形成し、次いでシール部16を形成
する方法を適用し易く、製造が簡単である。)を示す。
【0019】なお、符号9は袋の四隅に形成されたサイ
ドシール部であり、これにより袋の剛性、自立性が高め
られるが、設けなくてもよい。図8に示す包装袋では逆
にサイドシール部を設けていないが、設けてもよい。ま
た、袋の上部近傍を避けてサイドシール部を施してもよ
い。例を図10〜13に示す。図10〜12は、図8に
示すような包装袋1の場合において、折返し部11の稜
線12とともに外側角部13を形成する上側の縁部17
を封止しているシール部16から間隙をおいて袋の底部
へ向けてサイドシール部9を施した例である。袋の剛
性、自立性を高めるとともに、シール部16にサイドシ
ール部9が存在しないため封止がなし易く、確実である
(サイドシール部9の重なりによってシールする部位の
層数が増えるのを防ぐことができる)利点を有する。ま
た、図13は、図1に示すような包装袋1の場合におい
て、折返し部11の裾線14の上方端部14a(通常、
袋の内隅部に位置する)を避けてこの裾線14の上方端
部14aよりも下方の位置から袋の底部へ向けてサイド
シール部9を施したものである。袋の剛性、自立性を高
めるとともに、シール部16による封止がなし易く、確
実である(サイドシール部9の重なりによってシールす
る部位の層数が増えるのを防ぐことができる)利点を有
する。
【0020】シール部16の形状は適宜変えることがで
きる。折返し部11に適宜形状の注出路(非シール部)
が形成されるようにシール部16を形成することができ
るものである。図5,6,11,12は、折返し部11
に注出路19が形成されるようにシール部16を施した
例を示す。また、折込部3を袋の外方に折り返して引き
出し、折返し部11を形成した後(かつシール部16を
形成した後でもよい)、折返し部11や外側角部13を
適宜形状にするためにカットを加えてもよい。図6は注
出路19に沿うようにカットを施した例である。
【0021】また、袋上縁の形状は特に限定されるもの
ではなく、適宜の形状を選択し得る。図12は、注出路
(非シール部)19が形成されるように、袋上縁の開口
部のシール部を兼ねたシール部16を形成するととも
に、注出路19に沿うように袋上縁にカットを施してお
り、注出路19部分が袋の上方に突出するように形成し
た例を示す。折返し部11に内容物の注出路19を形成
するとともに、該注出路19を含む折返し部11が、袋
の上方に突出するように形成したものであり、内容物の
注出がきわめてしやすく、スムーズに取り出せる。
【0022】また、折込部3を袋の外方に折り返して折
返し部11を形成するに当たり、図1〜7,9,13,
19に示すように、折返し部11の稜線12(山部)に
対する裾線14(谷部)が折込部3の稜線4に対して斜
状に形成される場合、次のような方法を適用するのが好
ましい。
【0023】図14を参照して説明すると、図14
(a)は、ガセット袋が折りたたまれた状態で、未だ袋
上部の折込部3を袋の外方に折り返していない状態を示
している。この状態で、折返し部11の稜線12(山
部)に対する裾線14(谷部)となるべき領域、つまり
形成されるべき裾線14の上方端部14aから裾線14
の下方端部14b(折込部3の稜線4との交点)に至る
範囲に、折込部3と袋の正背面とを接着する熱接着部そ
の他のシール部31を、例えば図14(b)に示すよう
に形成するのである。
【0024】このシール部31は、上から見ればV字形
の折込部3とその両側に位置する袋の正背面とを接着す
るものである。内面にシーラント層を有する包装材を用
い、折込部3を形成した状態で、熱接着等を施すことに
より、シール部31を容易に形成することができる。
【0025】しかして、このようなシール部31を形成
しておき、袋上部の折込部3を袋の外方に折り返して折
返し部11を形成すれば、折返し部11の稜線12(山
部)に対する裾線14(谷部)の位置決めを簡単かつ確
実に行うことができる。すなわち、裾線14(谷部)と
なるべき予定線が事前に決定され、この予定線を折り目
として折込部3を袋の外方に折り返して折返し部11を
形成することができる。
【0026】したがって、所定の角度の裾線14が簡単
かつ確実に形成される。同時に折返し部11の稜線12
が所定の角度に簡単かつ確実に形成される。得られる包
装袋1は、折返し部11の裾線14の領域内に、折込部
3と袋の正背面とを接着する熱接着部その他のシール部
31が形成されたものとなる。
【0027】シール部31の形成は、袋の上部角部を切
断した後すなわち切断辺15aを形成した後、あるいは
その前のいずれであってもよい。また、図4〜6のよう
に切断辺15aを形成しない場合にもシール部31を形
成し得るのは勿論である。
【0028】図14(b)では、シール部31を、形成
されるべき裾線14の上方端部14aから裾線14の下
方端部14b(折込部3の稜線4との交点)に至るまで
直線状に形成しているが、シール部31は、形成される
べき裾線14の上方端部14aから裾線14の下方端部
14b(折込部3の稜線4との交点)に至る範囲にあれ
ば、全域に設ける必要はなく、また、線状の他、点状等
に設けてもよい。
【0029】シール部31の形成例を図15〜18に示
す。図15は、形成されるべき裾線14の上方端部14
aから裾線14の下方端部14b(折込部3の稜線4と
の交点)に至る前の中間域まで、シール部31を形成し
た例を示す。(a)は線状に(b)は点状に形成したも
のである。
【0030】図16(a)は、形成されるべき裾線14
の上方端部14aの位置に点状にシール部31を形成し
た例を示す。図16(b)は、形成されるべき裾線14
の上方端部14aの位置、及び裾線14の下方端部14
b(折込部3の稜線4との交点付近)の位置に、シール
部31を形成した例を示す。
【0031】図17(a)は、形成されるべき裾線14
の上方端部14aから裾線14の下方端部14b(折込
部3の稜線4との交点)に至る前の中間域にのみ、点状
にシール部31を形成した例を示す。図17(b)は、
形成されるべき裾線14の下方端部14b(折込部3の
稜線4との交点付近)の位置に、点状にシール部31を
形成した例を示す。
【0032】図18(a)は、形成されるべき裾線14
の上方端部14aから裾線14の下方端部14b(折込
部3の稜線4との交点)に至る前の中間域に、かつ袋の
隅部に至る領域にシール部31を形成した例を示す。図
18(b)は、形成されるべき裾線14の上方端部14
aから裾線14の下方端部14bに至るまで、かつ袋の
隅部に至る領域にシール部31を形成した例を示す。
【0033】また、図19に示すとおり、折返し部11
の稜線12に対する裾線14の位置(ほぼ裾線の上)か
ら、袋の側縁に向けてほぼ水平方向及び斜め下方向に、
折込部3と袋の正背面とを接着するシール部41a,4
1bを形成するのも好ましい。
【0034】このシール部41a,41bは、上から見
ればV字形の折込部3とその両側に位置する袋の正背面
とを接着するものである。内面にシーラント層を有する
包装材を用い、折込部3を形成した状態で、熱接着等を
施すことにより、シール部41を容易に形成することが
できる。
【0035】しかして、このようなシール部41を形成
しておき、袋上部の折込部3を袋の外方に折り返して折
返し部11を形成すれば(図19〜21では折返し部1
1を形成した状態を示している)、折返し部11の稜線
12(山部)に対する裾線14(谷部)の位置決めを簡
単かつ確実に行うことができる。すなわち、裾線14
(谷部)となるべき予定線が事前に決定され、この予定
線を折り目として折込部3を袋の外方に折り返して折返
し部11を形成することができる。そして、袋の側縁に
向けてほぼ水平方向のシール部41aは、袋に適度の剛
性を付与するとともに内容物排出の際の詰まりを防ぎ、
斜め下方向のシール部41bは、内容物排出の際の流れ
を良くする作用効果を奏する。
【0036】シール部41の形成は、袋の上部角部を切
断した後すなわち切断辺15aを形成した後、あるいは
その前のいずれであってもよい。また、図4〜6のよう
に切断辺15aを形成しない場合にもシール部41を形
成し得る。
【0037】図19は、好ましい例を示すもので、折込
部3の稜線4と、折返し部11の稜線12に対する裾線
14との交点(形成されるべき裾線14の下方端部14
b)付近から、袋の側縁に向けてほぼ水平方向及び斜め
下方向に、シール部41a,41bをそれぞれ形成し
て、V字形になるようにしている。斜め下方向の好まし
い角度aは30〜60°である。
【0038】図20は、折込部3の稜線4と、折返し部
11の稜線12に対する裾線14との交点付近から、袋
の側縁に向けてほぼ水平方向及び斜め下方向に、シール
部41を、ベタ状に三角形となるように形成した例を示
す。
【0039】図21は、折返し部11の稜線12に対す
る裾線14の位置(ほぼ裾線の上)であって、形成され
るべき裾線14の上方端部14aから裾線14の下方端
部14b(折込部3の稜線4との交点)に至る前の中間
域を始点とし、袋の側縁に向けてほぼ水平方向及び斜め
下方向に、折込部3と袋の正背面とを接着するシール部
41a,41bを形成した例を示す。折返し部11の稜
線12に対する裾線14の位置(ほぼ裾線の上)であっ
て、形成されるべき裾線14の上方端部14aから裾線
14の下方端部14b(折込部3の稜線4との交点)に
至る前の中間域としては、形成されるべき裾線14の上
方端部14aから裾線14の下方端部14bの中間地点
よりも下方が好ましい。
【0040】なお、図14〜21において、ガセット袋
にサイドシール部9を施したものを示したが、サイドシ
ール部9のないガセット袋にも適用し得る。また、図1
3に示すように、袋の上部近傍を避けてサイドシール部
9を施してもよい。
【0041】以上、袋上部において、片側の折込部3を
袋の外方に折り返して折返し部11を形成した例を図示
して説明したが、袋上部においてその両側に折返し部1
1を形成してもよい。代表例として図1に示した包装袋
について、袋上部において、その両側の折込部3を袋の
外方に折り返して折返し部11を形成するようにした例
を図22に示す。各側の折返し部11は必ずしも対称形
である必要はない。なお、図8、10〜12に明らかな
背貼り部20の位置は特に限定されない。また、図1〜
7等に示したように、設けなくてもよい。
【0042】本発明のガセット包装袋1を用いて包装体
を製造するにあたっては、通常、底部及び折返し部11
を先に作成し、袋上縁の開口から内容物を充填し、最後
に袋上縁を封止する他、先に折返し部11及び袋上縁の
開口を封止し、開口した底部から内容物を充填し、最後
に底部を封止するようにしてもよい。
【0043】本発明のガセット包装袋1は、その内容物
が特に限定されるものではないが、液体や粉粒体、粘性
体、半流動性状物等の包装容器として適しており、いわ
ゆる詰め換え用の容器として特に有益である。
【0044】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は上記したものに限定されることなく、本発明の
要旨の範囲で適宜、変更、付加等して実施することがで
きるものである。
【0045】
【発明の効果】本発明のガセット包装袋によれば、ガセ
ット袋の利点を生かしつつ、内容物の取出しが容易で、
製造も容易であるガセット包装袋が提供される。
【0046】すなわち、袋の自立性を良好に保持しつ
つ、しかも容量が大きい。従来のガセット袋のように単
に上縁部をシールした場合、袋の両側に内方に向かって
折込部があることから、シール部を切断して開封する
と、取出し口が著しく広くなってしまうため、液体等の
取出しには不都合があったが、本発明によれば、内容物
に見合った適切な大きさの取出し口を簡単に形成するこ
とができる。取り扱い易く、内容物をスムーズかつ確実
に取り出すことができる。注出口部材等を別途用いる必
要もないので、製造が簡単でかつコストも低廉である。
したがって、その効果はきわめて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガセット包装袋1の正面図である。
【図2】ガセット包装袋1の正面図である。
【図3】ガセット包装袋1の正面図である。
【図4】ガセット包装袋1の正面図である。
【図5】ガセット包装袋1の正面図である。
【図6】ガセット包装袋1の正面図である。
【図7】図1のガセット包装袋1をふくらました状態の
斜視図である。
【図8】内容物を充填したガセット包装袋1を例示する
斜視図である。
【図9】ガセット包装袋1の正面図である。
【図10】内容物を充填したガセット包装袋1を例示す
る斜視図である。
【図11】内容物を充填したガセット包装袋1を例示す
る斜視図である。
【図12】内容物を充填したガセット包装袋1を例示す
る斜視図である。
【図13】ガセット包装袋1の正面図である。
【図14】ガセット包装袋1の部分正面図である。
【図15】ガセット包装袋1の部分正面図である。
【図16】ガセット包装袋1の部分正面図である。
【図17】ガセット包装袋1の部分正面図である。
【図18】ガセット包装袋1の部分正面図である。
【図19】ガセット包装袋1の正面図である。
【図20】ガセット包装袋1の正面図である。
【図21】ガセット包装袋1の正面図である。
【図22】ガセット包装袋1の正面図である。
【符号の説明】
1 ガセット包装袋 3 折込部 4 折込部3の稜線 9 サイドシール部 11 折返し部 12 折返し部12の稜線 13 外側角部 15 切断辺 16 シール部 19 注出路 17 折返し部11の稜線12とともに外側角部13を
形成する上側の縁部 31 シール部 41 シール部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋の両側に袋の内方に向けて折込部を形
    成したガセット袋において、袋上部において少なくとも
    片側の折込部を袋の外方に折り返して折返し部を形成
    し、該折返し部により形成される外側角部が内容物取出
    し口となるように構成したことを特徴とするガセット包
    装袋。
  2. 【請求項2】 ガセット袋が折りたたまれた状態で袋の
    上部角部を切断した後、折込部を袋の外方に折り返して
    折返し部を形成したことを特徴とする請求項1記載のガ
    セット包装袋。
  3. 【請求項3】 袋の上部近傍を避けてサイドシール部を
    施してなる請求項1又は2記載のガセット包装袋。
  4. 【請求項4】 前記折返し部の稜線に対する裾線の領域
    に、折込部と袋の正背面とを接着するシール部が形成さ
    れた請求項1,2又は3記載のガセット包装袋。
  5. 【請求項5】 前記折返し部の稜線に対する裾線の位置
    から、袋の側縁に向けてほぼ水平方向及び斜め下方向
    に、折込部と袋の正背面とを接着するシール部が形成さ
    れた請求項1,2, 3又は4記載のガセット包装袋。
  6. 【請求項6】 前記折込部の稜線と、前記折返し部の稜
    線に対する裾線との交点付近から、袋の側縁に向けてほ
    ぼ水平方向及び斜め下方向に、折込部と袋の正背面とを
    接着するシール部が形成された請求項5記載のガセット
    包装袋。
  7. 【請求項7】 前記折返し部に内容物の注出路を形成す
    るとともに、該注出路を含む折返し部が、袋の上縁より
    も上方に突出するように形成した請求項1記載のガセッ
    ト包装袋。
JP11194242A 1999-02-05 1999-07-08 ガセット包装袋 Pending JP2000289754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194242A JP2000289754A (ja) 1999-02-05 1999-07-08 ガセット包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2930799 1999-02-05
JP11-29307 1999-02-05
JP11194242A JP2000289754A (ja) 1999-02-05 1999-07-08 ガセット包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289754A true JP2000289754A (ja) 2000-10-17

Family

ID=26367489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194242A Pending JP2000289754A (ja) 1999-02-05 1999-07-08 ガセット包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857338A1 (fr) * 2003-07-11 2005-01-14 Mars Inc Sac a aliments avec bec verseur
CN1302966C (zh) * 2001-08-03 2007-03-07 李贞旻 容器
JP2013035555A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2017210257A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 凸版印刷株式会社 注出口具付きガゼット袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302966C (zh) * 2001-08-03 2007-03-07 李贞旻 容器
FR2857338A1 (fr) * 2003-07-11 2005-01-14 Mars Inc Sac a aliments avec bec verseur
WO2005007528A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-27 Mars, Incorporated Food bag with pouring spout
JP2013035555A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2017210257A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 凸版印刷株式会社 注出口具付きガゼット袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036365A (en) Rectangular thin film pack
JP5221515B2 (ja) スライダー操作式再閉鎖可能な注ぎ口を備える袋
US4343402A (en) Parallelepipedic packing container provided with an opening arrangement
US20080008406A1 (en) Pouches having reclosable pour spout in side gusset
JP2002114232A (ja) 可とう性の溶接可能な材料から成る側縁折り込みひだ付き袋
US4450581A (en) Convenience container with cornered bottom
US3341108A (en) Easy opening bag
US3561669A (en) Composite leakproof carton
JPH03289451A (ja) 流体入りスタンドパックの連続的製法
JPH10250747A (ja) バッグインボックス用内袋及びその製造方法
JPH0669814B2 (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
JP3046402B2 (ja) 包装容器
JP2000289754A (ja) ガセット包装袋
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP2004203393A (ja) 可撓性袋
JPS60158040A (ja) 液体不浸透性の紙箱
JP7318268B2 (ja) パウチ
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP2897978B2 (ja) 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP2000296859A (ja) 液体包装容器
JP3323796B2 (ja) 詰替え袋
JP2001270009A (ja) 袋状容器の製造方法
JP3584715B2 (ja) 開口維持シート付包装袋
JPH11157550A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609