JP2007166875A - 昇圧コンバータの制御装置 - Google Patents

昇圧コンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166875A
JP2007166875A JP2005363688A JP2005363688A JP2007166875A JP 2007166875 A JP2007166875 A JP 2007166875A JP 2005363688 A JP2005363688 A JP 2005363688A JP 2005363688 A JP2005363688 A JP 2005363688A JP 2007166875 A JP2007166875 A JP 2007166875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
boost converter
inverter
control mode
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710588B2 (ja
Inventor
Kiyoe Ochiai
清恵 落合
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Hiroyuki Koyanagi
博之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005363688A priority Critical patent/JP4710588B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2006/322328 priority patent/WO2007069413A1/en
Priority to EP06823224.8A priority patent/EP1961110B1/en
Priority to US12/085,445 priority patent/US7898208B2/en
Priority to ES06823224.8T priority patent/ES2659514T3/es
Priority to CN2006800473507A priority patent/CN101331677B/zh
Priority to KR1020087017248A priority patent/KR100978598B1/ko
Priority to AU2006324796A priority patent/AU2006324796B2/en
Publication of JP2007166875A publication Critical patent/JP2007166875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710588B2 publication Critical patent/JP4710588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】過電圧の発生を速やかに回避できる昇圧コンバータの制御装置を提供する。
【解決手段】昇圧コンバータ12は、直流電源Bの直流電圧を昇圧する。インバータ14は、昇圧コンバータの出力電圧を交流電圧に変換する。交流モータM1は、インバータ14の出力電圧により駆動される。昇圧コンバータ12を制御する制御装置30は、交流モータM1の回転数が減少して回転数の変動率の絶対値が所定値以上となる場合には、昇圧コンバータ12の出力電圧指令値を低下させる。インバータ14は、正弦波PWM制御モードと、過変調PWM制御モードと、矩形制御モードの3つのモードを含む複数の制御モードから制御モードが選択されて制御される。昇圧コンバータの制御装置30は、インバータ14の制御モードが矩形制御モードまたは過変調制御モードであるときにのみ昇圧コンバータ12の出力電圧指令値を低下させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、直流電源からの直流電圧を目標電圧に変換する昇圧コンバータの制御装置に関する。
近年、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が大きな注目を集めている。
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
特開2001−295676号公報(特許文献1)は、ハイブリッド自動車において駆動軸の角加速度を用いてスリップ状態を検出し、トルク制限を行なう旨について開示している。
特開2001−295676号公報
車両が進行し路面上の突起、たとえば路肩や落下物等に乗り上げると、その直後ではタイヤが空転するスリップ状態となる。スリップ状態では、路面抵抗がなくなるので同じトルクで車輪を回転させていると車輪の回転数が上昇する。
トルク×回転数に出力(パワー)は比例するのでスリップが発生すると車輪を駆動させるモータにおいて多くの電力(パワー)が消費される。このため、より多くの電力をモータに供給するように制御が行なわれる。
一方、スリップ状態のあとは、タイヤが路面に再び接触しグリップ状態となり路面からの摩擦によってタイヤの回転数は急激に減少する。タイヤの回転数の減少に従ってモータの回転数も急激に減少する。
ところで、ハイブリッド自動車等においては、電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧をインバータで交流電圧に変換してモータを駆動することも検討されている。
このように昇圧コンバータを含む構成では、モータの回転数が急激に減少した場合には昇圧コンバータからインバータに供給される電力が過多になる。したがって、昇圧コンバータの目標電圧を下げる必要が生じる。
このようなスリップ状態からグリップ状態に変化した場合の昇圧コンバータの制御については、特開2001−295676号公報(特許文献1)には開示されていない。
この発明の目的は、過電圧の発生を速やかに回避できる昇圧コンバータの制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、電動機駆動システムに用いられる昇圧コンバータの制御装置であって、昇圧コンバータは、直流電源の直流電圧を昇圧し、電動機駆動システムは、昇圧コンバータの出力電圧を交流電圧に変換するインバータと、インバータの出力電圧により駆動される電動機とを備える。昇圧コンバータの制御装置は、電動機の回転数が減少して回転数の変動率の絶対値が所定値以上となる場合には、昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる。
好ましくは、インバータは、正弦波PWM制御モードと、過変調PWM制御モードと、矩形制御モードの3つのモードを含む複数の制御モードから制御モードが選択されて制御される。昇圧コンバータの制御装置は、インバータの制御モードが矩形制御モードまたは過変調制御モードであるときにのみ昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる。
好ましくは、電動機駆動システムは、昇圧コンバータの出力電圧をインバータに伝達する電源線と、電源線に接続されるコンデンサと、コンデンサの状態を検知する検知部とをさらに備える。昇圧コンバータの制御装置は、検知部の出力に応じた下降レートで昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる。
好ましくは、昇圧コンバータの制御装置は、電動機の回転数を検知するレゾルバをさらに備える。
本発明によれば、インバータの過電圧を余裕を持って防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による昇圧コンバータの制御装置を備えたモータ駆動装置の回路図である。
図1を参照して、モータ駆動装置100は、直流電源Bと、電圧センサ10,13と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14と、電流センサ11,24と、温度センサ25と、レゾルバ26と、制御装置30とを備える。交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインPL1に接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインPL2に接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタは接地ラインSLに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ配置されている。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4を含む。V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6を含む。W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8を含む。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。レゾルバ26は、交流モータM1の回転数Nmを検知し、検知した回転数Nmを制御装置30に送信する。
なお、NPNトランジスタQ1〜Q8等に代えて、他のパワースイッチング素子たとえばIGBT(insulated gate bipolar transistor)やパワーMOSFETを用いることもできる。
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池を含む。電圧センサ10は、直流電源Bから出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御装置30へ出力する。電流センサ11は、直流電源Bから出力される直流電流Ibを検出し、その検出した直流電流Ibを制御装置30へ出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
コンデンサC1は、直流電源Bから供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMUを受けると、信号PWMUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。この場合、NPNトランジスタQ1は、信号PWMUによってオフされている。また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMDを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
温度センサ25は、コンデンサC2の温度Tcを検知して制御装置30へ出力する。この温度Tcは、コンデンサC2の容量変動に関係するパラメータである。なお、温度センサ25はコンデンサC2の温度を直接検知しなくてもよく、たとえばインバータ14を冷却する冷却水温度のようにコンデンサC2の温度に関連する温度を検知して、これに基づき制御装置30でコンデンサC2の温度Tcを推定しても良い。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMCに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
制御装置30は、外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)から入力されたトルク指令値TRおよびモータ回転数MRN、電圧センサ10からの直流電圧Vb、電圧センサ13からの出力電圧Vm、および電流センサ24からのモータ電流MCRTに基づいて、昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWMUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
信号PWMUは、昇圧コンバータ12がコンデンサC1からの直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、昇圧コンバータ12が直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に、出力電圧Vmをフィードバック制御し、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_comになるように昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUを生成する。
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は信号PWMCによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMDを生成し、その生成した信号PWMDを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成してシステムリレーSR1,SR2へ出力する。
図2は、制御装置30の機能ブロック図である。
図2を参照して、制御装置30は、モータ制御用相電圧演算部40と、インバータ用PWM信号変換部42と、インバータ入力電圧指令演算部50と、フィードバック電圧指令演算部52と、デューティー比変換部54とを含む。
モータ制御用相電圧演算部40は、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm、すなわち、インバータ14への入力電圧を電圧センサ13から受け、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサ24から受け、トルク指令値TRを外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、これらの入力される信号に基づいて、交流モータM1の各相のコイルに印加する電圧を計算し、その計算した結果をインバータ用PWM信号変換部42へ供給する。インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から受けた計算結果に基づいて、インバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8を実際にオン/オフする信号PWMI,PWMCを生成し、その生成した信号PWMI,PWMCをインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、交流モータM1が指令されたトルクを出力するように交流モータM1の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
一方、インバータ入力電圧指令演算部50は、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、電圧指令Vdc_comを演算し、その演算した電圧指令Vdc_comをフィードバック電圧指令演算部52へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52は、電圧センサ13からの昇圧コンバータ12の出力電圧Vmと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_comとに基づいて、後述する方法によってフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
デューティー比変換部54は、電圧センサ10からの直流電圧Vbと、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbとに基づいて、電圧センサ13からの出力電圧Vmをフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMU,PWMDを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWMU,PWMDを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、昇圧コンバータ12の接地ラインSL側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、電源ラインPL2側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインPL1,PL2間の電圧を任意の正電圧に制御可能である。
図3は、図2に示すフィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54の機能ブロック図である。
図3を参照して、フィードバック電圧指令演算部52は、減算器521と、PI(比例積分)制御ゲイン決定部524と、PI制御器525とを含む。
減算器521は、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_comと電圧センサ13からの出力電圧Vmとを受け、電圧指令Vdc_comから出力電圧Vmを減算する。そして、減算器521は、減算した結果を偏差ΔVdcとしてPI制御ゲイン決定部524へ出力し、また目標電圧指令Vdc_comをPI制御ゲイン決定部524へ出力する。
PI制御ゲイン決定部524は、電圧指令Vdc_com、偏差ΔVdcと共に、比例ゲインKpおよび積分ゲインKiをPI制御器525へ出力する。
PI制御器525は、PI制御ゲイン決定部524から受けた比例ゲインKp、積分ゲインKiおよび誤差ΔVdcに基づいてフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算する。具体的には、PI制御器525は、PI制御ゲイン決定部524から受けた比例ゲインKp、積分ゲインKiおよび誤差ΔVdcを次式へ代入してフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算する。
Vdc_com_fb=Kp×ΔVdc+Ki×ΣΔVdc・・・(1)
そして、PI制御器525は、演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
デューティー比変換部54は、コンバータ用デューティー比演算部541と、コンバータ用PWM信号変換部542とを含む。コンバータ用デューティー比演算部541は、電圧センサ10からの直流電圧Vbと、PI制御器525からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbとに基づいて、電圧センサ13からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算する。
コンバータ用PWM信号変換部542は、コンバータ用デューティー比演算部541からのデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMU,PWMDを生成する。そして、コンバータ用PWM信号変換部542は、生成した信号PWMU,PWMDを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
そして、昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2は、信号PWMUに基づいてオン/オフされる。これによって、昇圧コンバータ12は、出力電圧Vmが電圧指令Vdc_comになるように直流電圧を出力電圧Vmに変換する。
図4は、制御装置30が実行する目標電圧値の切り替え制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。制御装置30は、図2のインバータ入力電圧指令演算部50としてこの処理を実行する。
図1、図4を参照して、まず処理が開始されるとステップS1において制御装置30は、レゾルバ26の出力を受け、交流モータM1の回転数NmのX(ms)間の平均回転数を算出しその変化を監視する。そして、平均回転数の変動量が所定値N1以下であるか否かを判断する。制御装置30は平均回転数の変動量が所定値N1以下であるときすなわち回転数が急激に減少したときに、車輪がスリップ状態からグリップ状態になった(ステップS1でYES)と判断する。
ステップS1で平均回転変動量≦N1が成立した場合には、処理はステップS2に進み、成立しない場合には処理はステップS4に進む。
ステップS2においては、交流モータM1の制御モードが矩形制御モードまたは過変調PWM制御モードであるか否かが判断される。
ここで、交流モータM1の制御モードについて説明しておく。制御装置30は、インバータ14に対して3つの制御モードすなわち矩形波制御モード、過変調PWM(パルス幅変調)制御モード、正弦波PWM制御モードを切換えて制御を行なう。
正弦波PWM制御は、電圧波形の基本波成分の実効値すなわち変調率が0〜0.61の間に収まるものであり、基本波を搬送波でパルス幅変調したパルス電圧または電流をモータに供給するものである。PWM波形電圧を交流電動機に印加するPWM電流制御では、低回転域であっても滑らかな回転が得られる。しかし、直流電源の電圧利用率に限界があるという問題がある。
一方、交流電動機の駆動制御には、交流電動機に矩形波電圧を印加するという方法もある。この矩形波制御方法では、基本波に同期させた矩形波を与える。この矩形波制御方法では、直流電源の電圧利用率を変調率0.78程度に向上させることができ、その結果、高回転域での出力を向上させることができる。また、弱め界磁電流を減少させることができるため、銅損の発生を抑えてエネルギ効率を向上させることができる。さらに、インバータでのスイッチング回数を少なくすることができるため、スイッチング損失も抑えることができるという利点もある。しかし、スイッチング周期が長いので低回転域では滑らかな回転を得ることができず、また急激な回転数の変化に追従することができない。
また、正弦波PWM制御と矩形波制御の中間的な制御として過変調PWM制御も行なわれる。過変調PWM制御では、変調率は0.61〜0.78の範囲となる。過変調PWM制御では正弦波PWM制御の個々のパルスのデューティー比を基本波成分の山側で正弦波PWM制御よりも大きくし、谷側では小さくする。
このため、インバータ14は、PWM制御、過変調制御および矩形波制御のいずれも交流電動機に対して行なうことが可能な構成とし、制御装置30は、それらを状況に応じて使い分け、特に高回転域での電動機の出力を向上させるように制御を行なっている。
モータ回転数の急激な変動に対しては、スイッチング周波数の高い正弦波PWM制御方式が有利である。矩形制御や過変調PWM制御では、スイッチング周期が長く、モータ回転数の急激な変動に対しては追従できない場合も考えられる。
従って、ステップS2において制御装置30は、どの制御モードで交流モータM1が制御されているかによって後の処理を変えている。
ステップS2で制御モードが矩形制御モード、過変調PWM制御モードのいずれかであると判断された場合にはステップS3の処理が実行される。ステップS3では、昇圧目標電圧値である電圧指令値Vdc_comが所定値V1に設定される。
一方、ステップS2で制御モードが矩形制御モード、過変調PWM制御モードのいずれでもなかったと判断された場合には制御モードは追従性の良い正弦波PWM制御モードであるので、ステップS4の処理が実行される。ステップS4では、昇圧目標電圧値である電圧指令値Vdc_comが所定値V2に設定される。なお、所定値V1は所定値V2よりも小さな値であり、たとえばV1=550Vで、V2=600Vである。
ステップS3またはステップS4の処理が終了すると、ステップS5において制御はメインルーチンに移される。
図5は、本実施の形態の昇圧コンバータ制御装置の動作を説明するための動作波形図である。
図5を参照して、まずモータM1の制御モードは、矩形波制御モードであり、時刻t0において昇圧目標値である電圧指令値Vdc_comは600Vに設定されている。矩形波制御モードまたは過変調PWM制御中に車輪がスリップ状態からグリップ状態に遷移すると、電流追従性が悪いため電流乱れが発生しパワー収支が崩れやすい。
時刻t0〜t1においては、交流モータM1の回転数Nmはたとえば段差に車輪が乗り上げて空転する等のスリップ状態であることにより増加している。この間、昇圧コンバータ12または図示しない発電機からインバータ14に供給される電力は増加され、モータ電圧Vmは、矩形制御によって目標昇圧値Vdc_com付近になるように制御されている。
そして時刻t1において、車輪が路面に着地する等によりグリップ状態に変化する。そして時刻t1〜t2の間に交流モータM1の回転数は急激に減少する。
制御装置30は、レゾルバ26の出力を一定時間毎に監視することにより回転数差ΔNが負の値である所定値N1より小さくなったこと(すなわち回転数が急減したこと)をもって車輪がグリップ状態になったと判定し回転数急変フラグFを活性化させる。そして、フラグFの活性化に応じて電圧指令値Vdc_comを600Vから550Vに低下させる。
時刻t1〜t2におけるスリップ状態後のグリップ状態によって、モータM2のインバータに昇圧コンバータ12または図示しない発電機から供給されていた電力が過多になり、モータ電圧Vmはオーバーシュートを生じるが目標電圧指令値Vdc_comをこのタイミングにあわせて低下させることになるので、過電圧しきい値に対してモータ電圧Vmが到達しないように余裕を持った制御が可能となる。また制御モードを追従性の良い正弦波PWMモードに切換えなくてもモータ電圧Vmが過電圧となるのを防ぐことができる。
さらには、グリップ状態の検出を、電力過多となったことを検知するのではなく、その原因であるモータ回転数の急減を直接検知するので、昇圧目標値Vdc_comを低下させるタイミングを早くでき、過電圧しきい値に対してその分余裕がある制御が実行できる。
[コンデンサ状態を考慮した制御例]
図6は、コンデンサ容量Cと温度の関係の一例を示した図である。
コンデンサ容量Cは温度依存性があり、図6に示すように温度が上昇すると容量が低下するものもあれば逆の特性のものも存在する。この特性は、コンデンサの種類によってさまざまである。
図5で説明したように昇圧目標電圧指令値Vdc_comをV2(たとえば600V)からV1(たとえば550V)に切換える場合、一気に指令値を低下させると、コンデンサC2(容量値をC2とする)にチャージされたエネルギの差ΔEが直流電源B側に戻されることとなる。このΔEは次式で表わされる。
ΔE=1/2×C2×V22−1/2×C2×V12 …(2)
この単位時間あたりのΔEが大きいと、昇圧コンバータの電流が増加し、過電流となる懸念があるので、耐圧に充分に余裕がある昇圧コンバータの素子を使用しなくてはならなくなる。
したがって、昇圧コンバータの過電流を防ぐためには、容量値C2が大きいときには単位時間あたりの電圧指令値の変化量を小さくし、目標指令値の切換えを緩やかに行なうほうが好ましい。
したがって、温度に対してコンデンサC2の容量がどのように変化するかを予め調べておき、目標指令値の単位時間あたりの切換えステップ電圧ΔVを単位時間あたりのΔEが一定となるようにコンデンサ温度に対して予め定めておく。このようにコンデンサの状態を考慮した下降レートで電圧指令値を下げることにより、昇圧コンバータの過電流が防止できる。
図7は、コンデンサ状態を考慮した電圧指令値の切換え制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。制御装置30は、図2のインバータ入力電圧指令演算部50としてこの処理を実行する。
図1、図7を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において制御装置30は、レゾルバ26の出力を受け、交流モータM1の回転数NmのX(ms)間の平均回転数を算出しその変化を監視する。そして、平均回転数の変動量が所定値N1以下であるか否かを判断する。回転数が急減少したことを検知するのでN1は負の所定値となる。制御装置30は平均回転数の変動量が所定値N1以下であるときすなわち回転数が急激に減少したときに、車輪がスリップ状態からグリップ状態になった(ステップS11でYES)と判断する。言い換えると、制御装置30は、交流モータM1の回転数が減少して回転数の変動率の絶対値が所定値以上となる場合(|平均回転変動量|≧N1の場合)には、車輪がスリップ状態からグリップ状態になった(ステップS11でYES)と判断する。
ステップS11で平均回転変動量≦N1が成立した場合には、処理はステップS12に進み、成立しない場合には処理はステップS14に進む。
ステップS12においては、交流モータM1の制御モードが矩形制御モードまたは過変調PWM制御モードであるか否かが判断される。
ステップS12で制御モードが矩形制御モード、過変調PWM制御モードのいずれかであると判断された場合にはステップS13の処理が実行される。ステップS13では、昇圧目標電圧値である電圧指令値Vdc_comの最終目標値が所定値V1に設定される。
つまり、昇圧コンバータ12は、直流電源Bの直流電圧を昇圧する。インバータ14は、昇圧コンバータの出力電圧を交流電圧に変換する。交流モータM1は、インバータ14の出力電圧により駆動される。昇圧コンバータ12を制御する制御装置30は、交流モータM1の回転数が減少して回転数の変動率の絶対値が所定値以上となる場合(図7のS11でYES)には、昇圧コンバータ12の出力電圧指令値を低下させる。
このとき、インバータ14は、正弦波PWM制御モードと、過変調PWM制御モードと、矩形制御モードの3つのモードを含む複数の制御モードから制御モードが選択されて制御される。昇圧コンバータの制御装置30は、インバータ14の制御モードが矩形制御モードまたは過変調制御モードであるときにのみ(図7のS12でYES)昇圧コンバータ12の出力電圧指令値を低下させる。
一方、ステップS12で制御モードが矩形制御モード、過変調PWM制御モードのいずれでもなかったと判断された場合には制御モードは追従性の良い正弦波PWM制御モードであるので、ステップS14の処理が実行される。ステップS14では、昇圧目標電圧値である電圧指令値Vdc_comが所定値V2に設定される。なお、所定値V1は所定値V2よりも小さな値であり、たとえばV1=550Vで、V2=600Vである。
ステップS13またはステップS14の処理が終了すると、ステップS15の処理が実行される。ステップS15においては、目標電圧値の単位時間あたりの変化量のステップ値の選択が行なわれる。
図8は、目標電圧値の単位時間あたりの変化量のステップ値について説明するための動作波形図である。図8の波形図は、図5における時刻t3における昇圧目標電圧値Vdc_comの切換え部分を拡大して示したものである。図8に表示される前後の部分については、図5と同様であるので説明は繰返さない。
図8を参照して、たとえば、コンデンサ容量Cが大きいときには、式(2)で表わされるΔEが大きくなるので単位時間あたりのステップ量ΔVをΔV1に設定し、時刻t3a〜t3dの間の時間をかけて階段状に目標電圧値Vdc_comを下げる。逆にコンデンサ容量Cが小さいときにはΔEは小さくなるのでステップ量ΔVをΔV2に設定し、時刻t3a〜t3bの間の時間で階段状に目標電圧値Vdc_comを下げる。
すなわち、図1で示される電動機駆動システムは、昇圧コンバータ12の出力電圧をインバータ14に伝達する電源線PL2と、電源線PL2に接続されるコンデンサC2と、コンデンサC2の状態を検知する検知部である温度センサ25とを備える。昇圧コンバータ12の制御装置30は、図8に示すように、温度センサ25の出力に応じた下降レートで昇圧コンバータ12の出力電圧指令値Vdc_comを低下させる。
このようにすることにより、モータ電圧Vmの過電圧を防止しつつ、かつ昇圧コンバータの過電流を防止するように、最適化が図られる。
また、モータ駆動装置100は、たとえば、ハイブリッド自動車に搭載される。
図9は、ハイブリッド自動車への適用を説明するための図である。この場合図1の交流モータM1は、2つのモータジェネレータMG1,MG2からなり、インバータ14は、2つのインバータからなる。すなわち、図9に示すように2つのインバータ14A,14Bがそれぞれ2つのモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。そして、2つのインバータ14A,14Bは、コンデンサC2の両端に接続された電源ラインPL2および接地ラインSLに並列に接続される。
そして、モータジェネレータMG1は、動力分割機構(図示せず)を介してエンジンに連結され、モータジェネレータMG2は、動力分割機構を介して駆動輪に連結される。
インバータ14Aは、昇圧コンバータ12からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動するとともに、エンジンの回転力によりモータジェネレータMG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
また、インバータ14Bは、昇圧コンバータ12からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動するとともに、駆動輪の回転力によりモータジェネレータMG2が発電した交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
そして、車輪がスリップ状態からグリップ状態に遷移した場合に、スリップ状態で増加したモータジェネレータMG1の発電量がグリップ状態でのモータジェネレータMG2での電力消費量よりも過多となったときが問題となる。
このような場合にMG2の回転数または車輪の回転数の変化を検知して昇圧コンバータの目標電圧指令値を低下させる。これにより、インバータ電圧の過電圧を避けることができる。
したがって、この発明は、ハイブリッド自動車に搭載される昇圧コンバータのフィードバック制御に特に効果がある。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による昇圧コンバータの制御装置を備えたモータ駆動装置の回路図である。 制御装置30の機能ブロック図である。 図2に示すフィードバック電圧指令演算部52およびデューティー比変換部54の機能ブロック図である。 制御装置30が実行する目標電圧値の切り替え制御を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の昇圧コンバータ制御装置の動作を説明するための動作波形図である。 コンデンサ容量Cと温度の関係の一例を示した図である。 コンデンサ状態を考慮した電圧指令値の切換え制御を説明するためのフローチャートである。 目標電圧値の単位時間あたりの変化量のステップ値について説明するための動作波形図である。 ハイブリッド自動車への適用を説明するための図である。
符号の説明
10,13 電圧センサ、11,24 電流センサ、12 昇圧コンバータ、14,14A,14B インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、25 温度センサ、26 レゾルバ、30 制御装置、40 モータ制御用相電圧演算部、42 インバータ用PWM信号変換部、50 インバータ入力電圧指令演算部、52 フィードバック電圧指令演算部、54 デューティー比変換部、100 モータ駆動装置、521 減算器、524 PI制御ゲイン決定部、525 PI制御器、541 コンバータ用デューティー比演算部、542 コンバータ用PWM信号変換部、B 直流電源、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、M1 交流モータ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1〜Q8 トランジスタ、SL 接地ライン、SR1,SR2 システムリレー。

Claims (4)

  1. 電動機駆動システムに用いられる昇圧コンバータの制御装置であって、
    前記昇圧コンバータは、直流電源の直流電圧を昇圧し、
    前記電動機駆動システムは、
    前記昇圧コンバータの出力電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    前記インバータの出力電圧により駆動される電動機とを備え、
    前記昇圧コンバータの制御装置は、前記電動機の回転数が減少して回転数の変動率の絶対値が所定値以上となる場合には、前記昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる、昇圧コンバータの制御装置。
  2. 前記インバータは、正弦波PWM制御モードと、過変調PWM制御モードと、矩形制御モードの3つのモードを含む複数の制御モードから制御モードが選択されて制御され、
    前記昇圧コンバータの制御装置は、前記インバータの制御モードが前記矩形制御モードまたは前記過変調制御モードであるときにのみ前記昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる、請求項1に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  3. 前記電動機駆動システムは、前記昇圧コンバータの出力電圧を前記インバータに伝達する電源線と、
    前記電源線に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサの状態を検知する検知部とをさらに備え、
    前記昇圧コンバータの制御装置は、前記検知部の出力に応じた下降レートで前記昇圧コンバータの出力電圧指令値を低下させる、請求項1または2に記載の昇圧コンバータの制御装置。
  4. 前記電動機の回転数を検知するレゾルバをさらに備える、請求項1に記載の昇圧コンバータの制御装置。
JP2005363688A 2005-12-16 2005-12-16 昇圧コンバータの制御装置 Active JP4710588B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363688A JP4710588B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 昇圧コンバータの制御装置
EP06823224.8A EP1961110B1 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
US12/085,445 US7898208B2 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
ES06823224.8T ES2659514T3 (es) 2005-12-16 2006-11-01 Dispositivo de control y procedimiento de control correspondiente para un convertidor elevador en un sistema de accionamiento de un motor
PCT/JP2006/322328 WO2007069413A1 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
CN2006800473507A CN101331677B (zh) 2005-12-16 2006-11-01 电机驱动系统中的升压变压器的控制装置和相应的控制方法
KR1020087017248A KR100978598B1 (ko) 2005-12-16 2006-11-01 모터 구동 시스템의 승압 컨버터를 위한 제어 장치 및 그제어 방법
AU2006324796A AU2006324796B2 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363688A JP4710588B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 昇圧コンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166875A true JP2007166875A (ja) 2007-06-28
JP4710588B2 JP4710588B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37684495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363688A Active JP4710588B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 昇圧コンバータの制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7898208B2 (ja)
EP (1) EP1961110B1 (ja)
JP (1) JP4710588B2 (ja)
KR (1) KR100978598B1 (ja)
CN (1) CN101331677B (ja)
AU (1) AU2006324796B2 (ja)
ES (1) ES2659514T3 (ja)
WO (1) WO2007069413A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124837A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置および駆動装置
JP2009303346A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010119216A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Denso Corp 電力変換装置
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
US7868567B2 (en) 2007-12-06 2011-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Booster converter circuit for vehicles
US8089241B2 (en) 2008-03-18 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus, vehicle equipped with motor drive control apparatus, and motor drive control method
JP2012039826A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電機
WO2012095946A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
US8225893B2 (en) 2007-03-30 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
KR20170138599A (ko) * 2016-06-07 2017-12-18 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
JP2018182960A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2020520229A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 エル7・ドライブ・オーワイ Dc‐dc電圧コンバータ及び電圧コンバータ制御スキーム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4742992B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
JP4678374B2 (ja) * 2007-01-04 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 負荷装置の制御装置、および車両
JP4647684B2 (ja) * 2007-06-28 2011-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4274271B2 (ja) * 2007-07-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP4984331B2 (ja) 2008-05-09 2012-07-25 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4497235B2 (ja) * 2008-08-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
CN102334260B (zh) * 2009-02-25 2014-03-12 丰田自动车株式会社 车辆控制装置及控制方法
JP5196269B2 (ja) * 2009-03-04 2013-05-15 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5297953B2 (ja) 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
JP5505042B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5413505B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP5406146B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動制御装置の過電流検出装置および過電流検出方法
JP5341842B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路及び電力変換装置
US8457847B2 (en) * 2010-09-28 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting powertrain torque output
US8664907B2 (en) * 2011-01-31 2014-03-04 Tesla Motors, Inc. Fast switching for power inverter
US8441826B2 (en) 2011-01-31 2013-05-14 Tesla Motors, Inc. Fast switching for power inverter
US8493018B2 (en) * 2011-01-31 2013-07-23 Tesla Motors, Inc. Fast switching for power inverter
US8760898B2 (en) 2011-01-31 2014-06-24 Tesla Motors, Inc. Fast switching for power inverter
CN102823099B (zh) * 2011-02-04 2014-05-14 松下电器产业株式会社 电源开关装置及具备该电源开关装置的电源系统
CN103650333B (zh) * 2011-07-12 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
JP5661008B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5781875B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
DE112013006977T5 (de) * 2013-04-23 2016-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Stromrichter
US9225284B2 (en) 2013-08-09 2015-12-29 Woodward, Inc. Controlling an electrically-driven actuator
CN103916000B (zh) * 2014-03-05 2017-01-04 深圳市海浦蒙特科技有限公司 变频器飞车启动控制方法
EP3082000B1 (de) * 2015-04-15 2020-06-10 dSPACE digital signal processing and control engineering GmbH Verfahren und system zum testen eines mechatronischen systems
JP6458761B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
US20180061984A1 (en) 2016-08-29 2018-03-01 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Self-biasing and self-sequencing of depletion-mode transistors
US10560062B2 (en) 2016-11-18 2020-02-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Programmable biasing for pin diode drivers
US10110218B2 (en) 2016-11-18 2018-10-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Integrated biasing for pin diode drivers
US10576828B2 (en) * 2017-01-12 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage converter modulation obtaining lower minimum boost ratio
US20180358886A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 MACOM Technology Solution Holdings, Inc. Integrated solution for multi-voltage generation with thermal protection
JP7153168B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491445A (en) * 1994-07-05 1996-02-13 Delco Electronics Corporation Booster power converter having accelerated transient boost response
JP3216082B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6331365B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
JP2000358393A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
JP2001078497A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc ステッピングモータ制御装置およびその制御方法
JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御
EP1414145B1 (en) * 2001-08-02 2019-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
JP4049111B2 (ja) * 2003-08-21 2008-02-20 富士電機システムズ株式会社 車両用ドア駆動制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225893B2 (en) 2007-03-30 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2009124837A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置および駆動装置
US7868567B2 (en) 2007-12-06 2011-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Booster converter circuit for vehicles
US8089241B2 (en) 2008-03-18 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus, vehicle equipped with motor drive control apparatus, and motor drive control method
JP2009303346A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010119216A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Denso Corp 電力変換装置
JP2010172139A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動制御装置及び車両の駆動制御方法
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
JP2012039826A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Mach Co Ltd インバータ発電機
WO2012095946A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP5472475B2 (ja) * 2011-01-11 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
US9178449B2 (en) 2011-01-11 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive system control apparatus
KR20170138599A (ko) * 2016-06-07 2017-12-18 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
KR101878036B1 (ko) * 2016-06-07 2018-07-16 현대자동차주식회사 차량 컨버터 제어방법 및 그 시스템
JP2018182960A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2020520229A (ja) * 2017-05-10 2020-07-02 エル7・ドライブ・オーワイ Dc‐dc電圧コンバータ及び電圧コンバータ制御スキーム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006324796A1 (en) 2007-06-21
EP1961110B1 (en) 2017-12-27
KR100978598B1 (ko) 2010-08-27
EP1961110A1 (en) 2008-08-27
KR20080081316A (ko) 2008-09-09
CN101331677B (zh) 2010-10-27
AU2006324796B2 (en) 2010-06-03
US20090108794A1 (en) 2009-04-30
JP4710588B2 (ja) 2011-06-29
US7898208B2 (en) 2011-03-01
WO2007069413A1 (en) 2007-06-21
ES2659514T3 (es) 2018-03-16
CN101331677A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710588B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP4280573B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4802849B2 (ja) モータ駆動装置
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
EP1656728B1 (en) Voltage conversion device
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
EP3057215B1 (en) Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter
JP6455205B2 (ja) 昇圧制御装置
JP4013739B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006254593A (ja) 電圧変換装置
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2010098819A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
JP5206489B2 (ja) 電圧変換装置
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2004194476A (ja) 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
MX2008007148A (es) Dispositivo de control y metodo de control correspondiente para un convertidor de elevacion en un sistema de impulsion de motor
JP2004180421A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250