JP4984331B2 - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4984331B2
JP4984331B2 JP2008122930A JP2008122930A JP4984331B2 JP 4984331 B2 JP4984331 B2 JP 4984331B2 JP 2008122930 A JP2008122930 A JP 2008122930A JP 2008122930 A JP2008122930 A JP 2008122930A JP 4984331 B2 JP4984331 B2 JP 4984331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage
torque
motor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008122930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273286A (ja
Inventor
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008122930A priority Critical patent/JP4984331B2/ja
Priority to US12/432,205 priority patent/US8076884B2/en
Publication of JP2009273286A publication Critical patent/JP2009273286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984331B2 publication Critical patent/JP4984331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、直流電源とシステム電源ラインとの間に接続されてシステム電源ラインに直流のシステム電圧を発生させる電圧変換手段と、システム電源ラインに接続されて直流電力と交流電力との変換を行う電力変換手段とこの電力変換手段により駆動されるモータジェネレータとからなる少なくとも一つの交流モータシステムとを備えた電気自動車の制御装置に関する発明である。
近年、地球環境問題等の観点から自動車のCO2 排出量を低減する技術として、ハイブリッド電気自動車が注目されている。このハイブリッド電気自動車は、車両の動力源としてエンジン(内燃機関)以外に高電圧の主電池(直流電源)や交流モータが搭載され、更なる燃費向上を目指して交流モータの駆動効率向上や小型化が要求されている。
この要求を満足するために、特許文献1(特開平8−214592号公報)に記載されているように、直流電源の電圧を昇圧コンバータ(昇圧用チョッパ)で昇圧してシステム電圧を発生させ、この直流のシステム電圧をインバータで交流電圧に変換して交流モータを駆動するようにしたものがある。また、特許文献2(特開2005−45880号公報)に記載されているように、交流モータの運転状態に応じて交流モータの制御モードを正弦波PWM制御モードと矩形波制御モードと過変調PWM制御モードとの間で切り替えるようにしたものがある。更に、特許文献3(特開2007−306658号公報)に記載されているように、交流モータの制御モードに応じてシステム電圧(昇圧コンバータで昇圧した電圧)の目標値を変更するようにしたものがある。この特許文献3の技術では、システム電圧が目標電圧となるように昇圧コンバータを制御し、交流モータの出力トルクが目標トルクとなるようにインバータを制御して交流モータに印加する交流電圧を調整するようになっている。
また、過電圧の発生を防止するために、特許文献4(特開2007−166875号公報)に記載されているように、交流モータの矩形波制御や過変調PWM制御の実行時に、正弦波PWM制御よりもシステム電圧の目標電圧を低下させるようにしたものがある。
特開平8−214592号公報 特開2005−45880号公報 特開2007−306658号公報 特開2007−166875号公報
ところで、上記特許文献1〜3のように、直流電源の電圧を昇圧コンバータで昇圧したシステム電圧をインバータで交流電圧に変換して、この交流電圧の位相を調節して交流モータの発生トルクを制御するように交流モータを駆動するシステムでは、システム電圧が変動して、交流モータに印加される交流電圧が変動すると、交流モータに流れる電流が変動して、交流モータの出力トルクが変動する。この際、上述した電圧制御とトルク制御を実行するシステムでは、電圧制御によってシステム電圧が目標電圧となるように昇圧コンバータを制御すると共に、トルク制御によって交流モータの出力トルクが目標トルクとなるようにインバータを制御するが、電圧制御によるシステム電圧の変化が交流モータの出力トルクに影響を及ぼし、トルク制御による交流モータの出力トルクの変化(交流電圧の変化)がシステム電圧に影響を及ぼすため、電圧制御とトルク制御が互いに干渉し合って電圧制御やトルク制御の制御性が悪化し、システム電圧変動やトルク変動が発生してしまう可能性がある。
特にシステム電源ラインのシステム電圧が変動して過電圧に至ると、システム電源ラインに接続された電子機器に過電圧が印加されて電子機器が故障してしまう可能性がある。上記特許文献4の技術では、過電圧の発生を防止するために、交流モータの矩形波制御や過変調PWM制御では正弦波PWM制御よりもシステム電圧の目標電圧を低下させるようにしているが、この場合、交流モータの矩形波制御においてシステム電圧を一律に低下させて制限しまうことになるため、電圧利用率を十分に高めることができず、交流モータの本来の性能を発揮できなくなる可能性がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、システム電圧を目標電圧に制御する電圧制御と、交流モータの出力トルクを目標トルクに制御するように交流モータに印加する交流電圧の位相を調節するトルク制御とが相互に干渉することを防止して、電圧制御やトルク制御の制御性を向上させることができる電気自動車の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、入出力可能な直流電源とシステム電源ラインとの間に接続されて該システム電源ラインに直流のシステム電圧を発生させる電圧変換手段と、システム電源ラインに接続されて直流電力と交流電力との変換を行う電力変換手段とこの電力変換手段により駆動されるモータジェネレータとからなる少なくとも一つの交流モータシステムとを備え、システム電圧が目標電圧となるように電圧変換手段を制御する電圧制御を電圧制御手段により実行すると共に、交流モータシステムにおけるモータジェネレータの出力トルクが目標トルクとなるように電力変換手段を制御してモータジェネレータに印加する交流電圧の位相を調整するトルク制御をトルク制御手段により実行するシステムにおいて、非干渉制御手段によって電圧制御とトルク制御のうちの一方の制御状態量に基づいて他方の制御状態量を補正して電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないように制御する構成としたものである。
この構成では、電圧制御とトルク制御のうちの一方の制御状態量に基づいて他方の制御状態量を補正することで、電圧制御とトルク制御のうちの一方の制御が他方の制御に及ぼす影響を抑制して、電圧制御とトルク制御が相互に干渉することを防止することができる。これにより、電圧制御とトルク制御の制御性を向上させることができ、システム電圧変動やトルク変動を速やかに抑制することが可能となる。
この場合、請求項2のように、電圧制御の制御状態量として、目標電圧とシステム電圧との偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量のうちの少なくとも1つを用いてトルク制御の制御状態量を補正するようにしても良い。目標電圧とシステム電圧との偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量は、いずれも電圧制御によるシステム電圧の変化を精度良く反映した情報となるため、これらの情報を用いてトルク制御の制御状態量を補正すれば、電圧制御によるシステム電圧の変化がモータジェネレータの出力トルクに及ぼす影響を抑制することができる。
更に、請求項3のように、電圧制御の制御状態量と、システム電圧の変化量に対する出力トルクの変化量の関係とに基づいて補正量を演算し、該補正量を用いてトルク制御の制御状態量を補正するようにしても良い。電圧制御の制御状態量と、システム電圧の変化量に対する出力トルクの変化量の関係とを用いれば、電圧制御によるシステム電圧の変化がモータジェネレータの出力トルクに及ぼす影響を抑制するのに必要な補正量を精度良く求めることができ、この補正量を用いてトルク制御の制御状態量を補正することで、電圧制御によるシステム電圧の変化がモータジェネレータの出力トルクに及ぼす影響を効果的に抑制することができる。
また、請求項4のように、トルク制御の制御状態量として、目標トルクと出力トルクとの偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量のうちの少なくとも1つを用いて電圧制御の制御状態量を補正するようにしても良い。目標トルクと出力トルクとの偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量は、いずれもトルク制御による出力トルクの変化を精度良く反映した情報となるため、これらの情報を用いて電圧制御の制御状態量を補正すれば、トルク制御による出力トルクの変化(交流電圧の変化)がシステム電圧に及ぼす影響を抑制することができる。
更に、請求項5のように、トルク制御の制御状態量と、出力トルクの変化量に対するシステム電圧の変化量の関係とに基づいて補正量を演算し、該補正量を用いて電圧制御の制御状態量を補正するようにしても良い。トルク制御の制御状態量と、出力トルクの変化量に対するシステム電圧の変化量の関係とを用いれば、トルク制御による出力トルクの変化がシステム電圧に及ぼす影響を抑制するのに必要な補正量を精度良く求めることができ、この補正量を用いて電圧制御の制御状態量を補正することで、トルク制御による出力トルクの変化がシステム電圧に及ぼす影響を効果的に抑制することができる。
また、請求項6のように、入出力可能な直流電源とシステム電源ラインとの間に接続されて該システム電源ラインに直流のシステム電圧を発生させる電圧変換手段と、システム電源ラインに接続されてシステム電圧の直流電力を交流電力に変換する電力変換手段と該電力変換手段で駆動されるモータジェネレータと該モータジェネレータの出力トルクが目標トルクとなるように該モータジェネレータに印加する交流電圧の位相を調節してトルク制御を実行するトルク制御手段とから成る複数の交流モータシステムと、システム電圧が目標電圧となるように電圧変換手段を制御する電圧制御を実行する電圧制御手段とを備え、非干渉制御手段によって複数の交流モータシステムにおける各トルク制御の制御状態量に基づき電圧制御の制御状態量を補正して電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないように制御するようにしても良い。このようにすれば、複数の交流モータシステムにおける各トルク制御と電圧制御が相互に干渉することを防止することができて、各トルク制御と電圧制御の制御性を向上させることができる。
この場合、請求項7のように、複数の交流モータシステムにおける各トルク制御の制御状態量からシステム電圧の各変化量を予測し、この各予測値に基づき電圧制御の制御状態量を補正して電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないように制御すると良い。このようにすれば、各トルク制御による出力トルクの変化がシステム電圧に及ぼす影響を確実に抑制することができる。
2つ以上の交流モータシステムは、全てシステム電源ラインに接続されており、各交流モータシステムのトルク変動(偏差)をシステム電圧の変動に換算し、その総和をシステム電圧制御に反映して非干渉制御とすることで、各交流モータシステムが電動動作或は発電動作に拘らず、またトルク変動量がプラスであろうがマイナスであろうが、精度良くシステム電圧変動やトルク変動の相互干渉を防止で、良好な精度で電圧制御やトルク制御を実行できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド電気自動車の駆動システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン10と第1及び第2の交流モータ11,12(モータジェネレータ)が搭載され、主にエンジン10と第2の交流モータ12が車輪13を駆動する動力源となる。エンジン10のクランク軸15の動力は、遊星ギヤ機構16で二系統に分割される。この遊星ギヤ機構16は、中心で回転するサンギヤ17と、このサンギヤ17の外周を自転しながら公転するプラネタリギヤ18と、このプラネタリギヤ18の外周を回転するリングギヤ19とから構成され、プラネタリギヤ18には図示しないキャリアを介してエンジン10のクランク軸15が連結され、リングギヤ19には第2の交流モータ12の回転軸が連結され、サンギヤ17には、主に発電機として使用する第1の交流モータ11が連結されている。
二次電池等からなる直流電源20には昇圧コンバータ21(電圧変換手段)が接続され、この昇圧コンバータ21は、直流電源20の直流電圧を昇圧してシステム電源ライン22とアースライン23との間に直流のシステム電圧を発生させたり、このシステム電圧を降圧して直流電源20に電力を戻す機能を持つ。システム電源ライン22とアースライン23との間には、システム電圧を平滑化する平滑コンデンサ24や、システム電圧を検出する電圧センサ25が接続され、電流センサ26によってシステム電源ライン22に流れる電流が検出される。更に、システム電源ライン22とアースライン23との間には、電圧制御型の三相の第1及び第2のインバータ27,28(電力変換手段)が接続され、第1のインバータ27で第1の交流モータ11が駆動される共に、第2のインバータ28で第2の交流モータ12が駆動される。
メイン制御装置31は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル操作量(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ32、車両の前進運転や後退運転やパーキング或はニュートラルなどのシフト操作を検出するシフトスイッチ33、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ34、車速を検出する車速センサ35等の各種センサやスイッチの出力信号を読み込んで車両の運転状態を検出する。このメイン制御装置31は、エンジン10の運転を制御するエンジン制御装置36と、第1及び第2の交流モータ11,12や昇圧コンバータ21の運転を制御するモータ制御装置37との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各制御装置36,37によって車両の運転状態に応じてエンジン10と第1及び第2の交流モータ11,12の運転を制御する。
尚、第1及び第2の交流モータ11,12は、インバータ27,28で正回転かつ負のトルクあるいは負回転かつ正のトルクで駆動されるときには発電機として機能する。例えば、車両の減速時には減速エネルギにより第2の交流モータ12で発電した交流電力がインバータ28で直流電力に変換されて直流電源20に充電される。通常は、エンジン10の動力の一部がプラネタリギヤ18を介して第1の交流モータ11に伝達されて第1の交流モータ11で発電することでエンジン10の動力を引き出し、その発電電力が第2の交流モータ12に供給されて第2の交流モータ12が電動機として機能する。また、エンジン10の動力が遊星ギヤ機構16で分割されてリングギヤ19に伝達されるトルクが車両走行に要求されるトルクより大きくなる状態では、第1の交流モータ11が電動機として機能してエンジン10の動力を引き出し、この場合、第2の交流モータ12が発電機として機能して、その発電電力が第1の交流モータ11に供給される。
次に、図2に基づいて交流モータ11,12および昇圧コンバータ21の制御系について説明する。尚、第2の交流モータ12、第2のインバータ28は、それぞれ第1の交流モータ11、第1のインバータ27と実質的に同じ構成であるため、第2の交流モータ12と第2のインバータ28については説明を省略又は簡略化する。
第1の交流モータ11は、三相永久磁石式同期モータで、永久磁石が内装されたものであり、ロータの回転位置を検出するロータ回転位置センサ56が搭載されている。昇圧コンバータ21は、入力コンデンサ38とリアクトル39と、2つのスイッチング素子40,41が設けられ、各スイッチング素子40,41にそれぞれ還流ダイオード42,43が並列に接続されている。また、電圧制御型の三相の第1のインバータ27は、6つのスイッチング素子44〜49(上アームの各相の3つのスイッチング素子44,46,48と下アームの各相の3つのスイッチング素子45,47,49)が設けられ、各スイッチング素子44〜49にそれぞれ還流ダイオード50〜55が並列に接続されている。
この第1のインバータ27は、モータ制御装置37から出力される三相の6アーム電圧指令信号UU1 ,LU1 ,UV1 ,LV1 ,UW1 ,LW1 に基づいて、システム電源ライン22の直流電圧(昇圧コンバータ21によって昇圧されたシステム電圧)を三相の交流電圧U1 ,V1 ,W1 に変換して第1の交流モータ11を駆動する。第1の交流モータ11のU相電流iU1 とW相電流iW1 が、それぞれ電流センサ57,58によって検出される。
その際、モータ制御装置37は、昇圧制御部59(電圧制御手段)で、システム電圧VHが目標電圧VH* となるように昇圧コンバータ21を制御する“電圧制御”を実行すると共に、第1のトルク制御部60(トルク制御手段)で、第1の交流モータ11の出力トルクT1 が目標トルクT1*となるように第1のインバータ27を制御して第1の交流モータ11に印加する交流電圧を調整する“トルク制御”を実行する。
更に、モータ制御装置37は、非干渉制御部62(非干渉制御手段)で、電圧制御の制御状態量(例えば目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVH)に基づいてトルク制御の制御状態量(例えば第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相φ1 )を補正すると共に、トルク制御の制御状態量(例えば目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 )や第1の交流モータ11の回転速度や第1のインバータ27の損失に基づいて電圧制御の制御状態量(例えば昇圧コンバータ21のスイッチング素子40,41の通電デューティ比Dc )を補正して、電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないようにする“非干渉制御”を実行する。尚、インバータ27の損失はあらかじめ測定しておき、回転速度とトルクを入力とするマップを検索することで得る。
以下、モータ制御装置37(昇圧制御部59、第1のトルク制御部60、非干渉制御部62)が実行する電圧制御、トルク制御、非干渉制御について説明する。
[電圧制御]
昇圧制御部59は、メイン制御装置31から出力される目標電圧VH* と、電圧センサ25で検出したシステム電圧VHとの偏差ΔVHを演算し、この偏差ΔVHが小さくなるようにPI制御等により昇圧コンバータ21のスイッチング素子40,41の通電デューティ比Dc を演算する。この後、通電デューティ比Dc に基づいて昇圧駆動信号UC,LCを演算し、この昇圧駆動信号UC,LCを昇圧コンバータ21に出力する。このようにして、システム電圧VHを目標電圧VH* に一致させるように昇圧コンバータ21を制御する電圧制御を実行する。
[トルク制御]
第1のトルク制御部60は、メイン制御装置31から出力される目標トルクT1*と、第1の交流モータ11のU相電流iU1 とW相電流iW1 (電流センサ57,58の出力信号)と、第1の交流モータ11のロータ回転位置θ1 (ロータ回転位置センサ56の出力信号)とに基づいて矩形波制御方式で三相電圧指令信号UU1 ,UV ,UW1 を次のようにして生成する。
まず、第1の交流モータ11のロータ回転位置θ1 (ロータ回転位置センサ56の出力信号)に基づいて第1の交流モータ11の回転速度N1 を演算すると共に、第1の交流モータ11のU相,W相の電流iU1 ,iW1 (電流センサ57,58の出力信号)とロータ回転位置θ1 とに基づいて電流ベクトルi1 (d軸電流id1,q軸電流iq1)を演算し、次式により第1の交流モータ11の出力トルクT1 を推定する。
T1 =pn ×{ke ×iq1+(Ld −Lq )×id1×iq1}
ここで、pn は極対数、ke は逆起定数、Ld はd軸インダクタンス、Lq はq軸インダクタンスであり、それぞれ交流モータ11の機器定数である。
この後、第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 を演算し、この偏差ΔT1 が小さくなるようにPI制御等により矩形波電圧の位相φ1 を演算する。尚、三相各相の矩形波電圧はデューティ比が50%である。
この後、矩形波の位相φ1 と、第1の交流モータ11のロータ回転位置θ1 及び回転速度N1 等に基づいて、三相の6アーム電圧指令信号UU1 ,LU1 ,UV1 ,LV1 ,UW1 ,LW1 (矩形波電圧指令信号)を演算し、これらの三相6アーム電圧指令信号UU1 ,LU1 ,UV1 ,LV1 ,UW1 ,LW1 を第1のインバータ27に出力する。このようにして、第1の交流モータ11の出力トルクT1 を目標トルクT1*に一致させるように第1のインバータ27を制御して第1の交流モータ11に印加する交流電圧Vの位相φ1 を調整するトルク制御を実行する。
図3に示すように、例えば第1の交流モータ11の目標トルクT1*がT11* からT12* に変化した場合には、第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相φを変化させて、電圧ベクトルをV11からV12に変化させることで、電流ベクトルをi11からi12に変化させて、第1の交流モータ11の出力トルクT1 を目標トルクT12* に制御する。尚、ωは電気角速度、Lはインダクタンス、Rは固定子巻線抵抗、φは鎖交磁束である。
ところで、システム電圧VHが目標電圧VH* から変動して、第1の交流モータの電圧ベクトルがV12からV13に変動すると、電流ベクトルがi12からi13に変動して、第1の交流モータ11の出力トルクT1 が目標トルクT12* から変動する。この際、上述した電圧制御とトルク制御を実行するシステムでは、電圧制御によってシステム電圧VHが目標電圧VH* となるように昇圧コンバータ21を制御すると共に、トルク制御によって第1の交流モータ11の出力トルクT1 が目標トルクT12* となるように第1のインバータ27を制御して第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相φを調整するが、電圧制御によるシステム電圧VHの変化が第1の交流モータ11の出力トルクT1 に影響を及ぼし、トルク制御による第1の交流モータ11の出力トルクT1 の変化がシステム電圧VHに影響を及ぼすため、電圧制御とトルク制御が互いに干渉し合って電圧制御やトルク制御の制御性が悪化し、システム電圧変動やトルク変動が発生する可能性がある。
この対策として、非干渉制御部62は、電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないようにする非干渉制御を次のようにして実行する。
まず、電圧制御の制御状態量として目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVHを演算し、この偏差ΔVHに応じたトルク制御補正量をマップ又は数式等を用いて演算する。ここで、トルク制御補正量のマップ又は数式等は、予め設計データや試験データ等を用いてシステム電圧VHの変化量と第1の交流モータ11の出力トルクT1 の変化量との関係に基づいて作成され、電圧制御によるシステム電圧VHの変化が第1の交流モータ11の出力トルクT1 に及ぼす影響を抑制するのに必要なトルク制御補正量が設定されている。
尚、電圧制御の制御状態量として目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVHの微分量を演算し、この偏差ΔVHの微分量に応じたトルク制御補正量を演算するようにしても良い。或は、電圧制御の制御状態量として目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVHの積分量を演算し、この偏差ΔVHの積分量に応じたトルク制御補正量を演算するようにしても良い。また、目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVH、該偏差ΔVHの微分量、該偏差ΔVHの積分量のうちの2つ又は3つ(全部)に基づいてトルク制御補正量を演算するようにしても良い。
目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVH、該偏差ΔVHの微分量、該偏差ΔVHの積分量は、いずれも電圧制御によるシステム電圧VHの変化を精度良く反映した情報となるため、これらの情報と、システム電圧VHの変化量に対する第1の交流モータ11の出力トルクT1 の変化量の関係を用いれば、電圧制御によるシステム電圧VHの変化が第1の交流モータ11の出力トルクT1 に及ぼす影響を抑制するのに必要なトルク制御補正量を精度良く求めることができる。
このようにしてトルク制御補正量を求めた後、トルク制御において第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相φ1 をトルク制御補正量を用いて補正する。これにより、電圧制御によるシステム電圧VHの変化が第1の交流モータ11の出力トルクT1 に及ぼす影響を抑制する。
更に、トルク制御の制御状態量として第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 を演算し、この偏差ΔT1 に応じた電圧制御補正量をマップ又は数式等を用いて演算する。ここで、電圧制御補正量のマップ又は数式等は、予め設計データや試験データ等を用いてシステム電圧VHの変化量と第1の交流モータ11の出力トルクT1 の変化量との関係に基づいて作成され、トルク制御による出力トルクT1 の変化(交流電圧の変化)がシステム電圧VHに及ぼす影響を抑制するのに必要な電圧制御補正量が設定されている。
尚、トルク制御の制御状態量として第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 の微分量を演算し、この偏差ΔT1 の微分量に応じた電圧制御補正量を演算するようにしても良い。或は、トルク制御の制御状態量として第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 の積分量を演算し、該偏差ΔT1 の積分量に応じた電圧制御補正量を演算するようにしても良い。また、第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 、該偏差ΔT1 の微分量、該偏差ΔT1 の積分量のうちの2つ又は3つ(全部)に基づいて電圧制御補正量を演算するようにしても良い。
上記第1の交流モータ11の目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 、該偏差ΔT1 の微分量、該偏差ΔT1 の積分量は、いずれもトルク制御による出力トルクT1 の変化を精度良く反映した情報となるため、これらの情報と、第1の交流モータ11の出力トルクT1 の変化量に対するシステム電圧VHの変化量の関係を用いれば、トルク制御による出力トルクT1 の変化(交流電圧の変化)がシステム電圧VHに及ぼす影響を抑制するのに必要な電圧制御補正量を精度良く求めることができる。
このようにして電圧制御補正量を求めた後、電圧制御において昇圧コンバータ21のスイッチング素子40,41の通電デューティ比Dc を電圧制御補正量を用いて補正する。これにより、トルク制御による出力トルクT1 の変化(交流電圧の変化)がシステム電圧VHに及ぼす影響を抑制する。
以上説明した本実施例では、非干渉制御部62で非干渉制御を実行して、電圧制御の制御状態量(例えば、目標電圧VH* とシステム電圧VHとの偏差ΔVH)に基づいてトルク制御の制御状態量(例えば、第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相φ1 )を補正することで、電圧制御によるシステム電圧VHの変化が第1の交流モータ11の出力トルクT1 に及ぼす影響を抑制すると共に、トルク制御の制御状態量(例えば、目標トルクT1*と出力トルクT1 との偏差ΔT1 )に基づいて電圧制御の制御状態量(例えば、昇圧コンバータ21のスイッチング素子40,41の通電デューティ比Dc )を補正することで、トルク制御による出力トルクT1 の変化(交流電圧の変化)がシステム電圧VHに及ぼす影響を抑制するようにしたので、電圧制御とトルク制御が相互に干渉することを防止することができる。これにより、電圧制御とトルク制御の制御性を向上させることができ、システム電圧変動やトルク変動を速やかに抑制することが可能となる。
尚、上記実施例では、昇圧制御部59による電圧制御と第1のトルク制御部60による第1の交流モータ11のトルク制御とが相互に干渉しないようにする非干渉制御を実行するようにしたが、昇圧制御部59による電圧制御と第2のトルク制御部61による第2の交流モータ12のトルク制御とが相互に干渉しないようにする非干渉制御を実行するようにしても良い。
また、第1の交流モータ11の出力トルクが目標トルクとなるように第1の交流モータ11に印加する交流電圧の位相を調節するトルク制御と、第2の交流モータ12の出力トルクが目標トルクとなるように第2の交流モータ12に印加する交流電圧の位相を調節するトルク制御とを実行するシステムにおいて、各トルク制御の制御状態量に基づき電圧制御の制御状態量を補正して電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないように制御するようにしても良い。このようにすれば、各トルク制御と電圧制御が相互に干渉することを防止することができて、各トルク制御と電圧制御の制御性を向上させることができる。
この場合、各トルク制御の制御状態量からシステム電圧の各変化量を予測し、この各予測値に基づき電圧制御の制御状態量を補正して電圧制御とトルク制御が相互に干渉しないように制御すると良い。このようにすれば、各トルク制御による出力トルクの変化がシステム電圧に及ぼす影響を確実に抑制することができる。
2つ以上の交流モータシステムは、全てシステム電源ラインに接続されており、各交流モータシステムのトルク変動(偏差)をシステム電圧の変動に換算し、その総和をシステム電圧制御に反映して非干渉制御とすることで、各交流モータシステムが電動動作或は発電動作に拘らず、またトルク変動量がプラスであろうがマイナスであろうが、精度良くシステム電圧変動やトルク変動の相互干渉を防止で、良好な精度で電圧制御やトルク制御を実行できる。
また、上記実施例では、非干渉制御の際に、電圧制御の制御状態量に基づいてトルク制御の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御の両方を実行するようにしたが、電圧制御の制御状態量に基づいてトルク制御の制御状態量を補正する制御と、トルク制御の制御状態量に基づいて電圧制御の制御状態量を補正する制御のうちのいずれか一方のみを実行するようにしても良い。
また、上記実施例では、エンジンの動力を遊星ギヤ機構で分割する所謂スプリットタイプのハイブリッド電気自動車に本発明を適用したが、このスプリットタイプのハイブリッド電気自動車に限定されず、他の方式であるパラレルタイプやシリーズタイプのハイブリッド電気自動車に本発明を適用しても良い。更に、上記実施例では、交流モータとエンジンを動力源とする車両に本発明を適用したが、交流モータのみを動力源とする車両に本発明を適用しても良い。また、インバータと交流モータとからなる交流モータシステムを1つだけ搭載した車両や交流モータシステムを3つ以上搭載した車両に本発明を適用しても良い。
本発明の一実施例におけるハイブリッド電気自動車の駆動システム全体の概略構成図である。 交流モータの制御系の構成を示すブロック図である。 非干渉制御を説明するための図である。
符号の説明
10…エンジン、11,12…交流モータ(モータジェネレータ)、20…直流電源、21…昇圧コンバータ(電圧変換手段)、22…システム電源ライン、25…電圧センサ、27,28…インバータ(電力変換手段)、31…メイン制御装置、36…エンジン制御装置、37…モータ制御装置、59…昇圧制御部(電圧制御手段)、60,61…トルク制御部(トルク制御手段)、62…非干渉制御部(非干渉制御手段)

Claims (7)

  1. 入出力可能な直流電源とシステム電源ラインとの間に接続されて該システム電源ラインに直流のシステム電圧を発生させる電圧変換手段と、
    前記システム電源ラインに接続されて直流電力と交流電力との変換を行う電力変換手段とこの電力変換手段により駆動されるモータジェネレータとからなる少なくとも一つの交流モータシステムと、
    前記システム電圧が目標電圧となるように前記電圧変換手段を制御する電圧制御を実行する電圧制御手段と、
    前記交流モータシステムにおける前記モータジェネレータの出力トルクが目標トルクとなるように前記電力変換手段を制御して前記モータジェネレータに印加する交流電圧の位相を調整するトルク制御を実行するトルク制御手段と、
    前記電圧制御と前記トルク制御のうちの一方の制御状態量に基づいて他方の制御状態量を補正して前記電圧制御と前記トルク制御が相互に干渉しないように制御する非干渉制御手段と
    を備えていることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 前記非干渉制御手段は、前記電圧制御の制御状態量として、前記目標電圧と前記システム電圧との偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量のうちの少なくとも1つを用いて前記トルク制御の制御状態量を補正することを特徴とする請求項1に記載の電気自動車の制御装置。
  3. 前記非干渉制御手段は、前記電圧制御の制御状態量と、前記システム電圧の変化量に対する前記出力トルクの変化量の関係とに基づいて補正量を演算し、該補正量を用いて前記トルク制御の制御状態量を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気自動車の制御装置。
  4. 前記非干渉制御手段は、前記トルク制御の制御状態量として、前記目標トルクと前記出力トルクとの偏差、該偏差の微分量、該偏差の積分量のうちの少なくとも1つを用いて前記電圧制御の制御状態量を補正することを特徴とする請求項1に記載の電気自動車の制御装置。
  5. 前記非干渉制御手段は、前記トルク制御の制御状態量と、前記出力トルクの変化量に対する前記システム電圧の変化量の関係とに基づいて補正量を演算し、該補正量を用いて前記電圧制御の制御状態量を補正することを特徴とする請求項1又は4に記載の電気自動車の制御装置。
  6. 入出力可能な直流電源とシステム電源ラインとの間に接続されて該システム電源ラインに直流のシステム電圧を発生させる電圧変換手段と、
    前記システム電源ラインに接続されて前記システム電圧の直流電力を交流電力に変換する電力変換手段と該電力変換手段で駆動されるモータジェネレータと該モータジェネレータの出力トルクが目標トルクとなるように該モータジェネレータに印加する交流電圧の位相を調節してトルク制御を実行するトルク制御手段とから成る複数の交流モータシステムと、
    前記システム電圧が目標電圧となるように前記電圧変換手段を制御する電圧制御を実行する電圧制御手段と、
    前記複数の交流モータシステムにおける各トルク制御の制御状態量に基づき前記電圧制御の制御状態量を補正して前記電圧制御と前記トルク制御が相互に干渉しないように制御する非干渉制御手段と
    を備えていることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  7. 前記非干渉制御手段は、前記複数の交流モータシステムにおける各トルク制御の制御状態量から前記システム電圧の各変化量を予測し、この各予測値に基づき前記電圧制御の制御状態量を補正して前記電圧制御と前記トルク制御が相互に干渉しないように制御することを特徴とする請求項6に記載の電気自動車の制御装置。
JP2008122930A 2008-05-09 2008-05-09 電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP4984331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122930A JP4984331B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電気自動車の制御装置
US12/432,205 US8076884B2 (en) 2008-05-09 2009-04-29 Control apparatus for electric vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122930A JP4984331B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273286A JP2009273286A (ja) 2009-11-19
JP4984331B2 true JP4984331B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41266299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122930A Expired - Fee Related JP4984331B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 電気自動車の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8076884B2 (ja)
JP (1) JP4984331B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361215A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Elektrische Einrichtung und Betriebsverfahren
JP4692647B2 (ja) * 2009-02-05 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5423777B2 (ja) 2011-06-03 2014-02-19 株式会社デンソー 車両用コンバータ制御装置
JP5661008B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1460992A (en) * 1991-02-22 1992-09-15 U.S. Windpower, Inc. Four quadrant motor controller
JP3597591B2 (ja) 1994-12-05 2004-12-08 関西電力株式会社 モータの駆動装置
US5811957A (en) * 1995-12-21 1998-09-22 General Motors Corporation Speed sensorless hybrid vector controlled induction motor with zero speed operation
JP4048995B2 (ja) 2002-05-23 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004112957A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびモータ駆動装置
US20040100221A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Zhenxing Fu Field weakening with full range torque control for synchronous machines
JP2004343916A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp モータ駆動装置、共振電流の抑制制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4049038B2 (ja) 2003-07-24 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4305446B2 (ja) 2005-06-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP2006353032A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
US7652441B2 (en) * 2005-07-01 2010-01-26 International Rectifier Corporation Method and system for starting a sensorless motor
JP4538850B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4710588B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP2007166874A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4697602B2 (ja) * 2006-02-07 2011-06-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4381408B2 (ja) * 2006-02-17 2009-12-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4636443B2 (ja) * 2006-04-14 2011-02-23 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4802849B2 (ja) 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4479920B2 (ja) * 2006-07-13 2010-06-09 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8076884B2 (en) 2011-12-13
US20090278483A1 (en) 2009-11-12
JP2009273286A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844753B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US9413281B2 (en) Apparatus for controlling AC motor
JP5715777B2 (ja) 永久磁石同期モータの制御方法
JP4978429B2 (ja) 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
US8278865B2 (en) Control device
JP4538850B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US8264181B2 (en) Controller for motor drive control system
JP6179494B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US9166516B2 (en) Motor drive apparatus and vehicle including the same, and method for controlling motor drive apparatus
US20140139150A1 (en) Vehicle driving device
US10081256B2 (en) Vehicle comprising electronic control unit configured to control inverter by switching PWM control
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
KR101704240B1 (ko) 친환경 차량의 모터 제어를 위한 레졸버 옵셋 보정 방법
JP4984331B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2015109770A (ja) 電動機駆動装置
JP5067604B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5418416B2 (ja) モータ制御装置
JP5099579B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4827018B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2007306781A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2010183673A (ja) 車両駆動装置
JP4683382B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP4655026B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
Sun et al. A Novel Structure for Switched Reluctance Motor to Be Driven by Full-Bridge Power Converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees