JP4305446B2 - 車両の制御装置および車両 - Google Patents

車両の制御装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4305446B2
JP4305446B2 JP2005372615A JP2005372615A JP4305446B2 JP 4305446 B2 JP4305446 B2 JP 4305446B2 JP 2005372615 A JP2005372615 A JP 2005372615A JP 2005372615 A JP2005372615 A JP 2005372615A JP 4305446 B2 JP4305446 B2 JP 4305446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inverter
motor
rectangular wave
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005372615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020383A (ja
Inventor
秀人 花田
聡二郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005372615A priority Critical patent/JP4305446B2/ja
Priority to CN2006800494838A priority patent/CN101351355B/zh
Priority to PCT/JP2006/317160 priority patent/WO2007018321A1/ja
Priority to US11/992,854 priority patent/US7828093B2/en
Priority to EP06783141.2A priority patent/EP1967406B1/en
Publication of JP2007020383A publication Critical patent/JP2007020383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305446B2 publication Critical patent/JP4305446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/02Dynamic electric resistor braking
    • B60L7/06Dynamic electric resistor braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両の制御装置および車両に関し、特に車両推進用モータを備える車両の制御装置および車両に関する。
近年、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車、電気自動車および燃料電池自動車が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
特開2001−295676号公報(特許文献1)は、ハイブリッド自動車において駆動軸の角加速度を用いてスリップ状態を検出し、トルク制限を行なう旨について開示している。
特開2001−295676号公報 特開2000−358393号公報 特開2005−45880号公報 特開2001−78495号公報
図20は、車両のスリップ状態とグリップ状態を説明するための図である。
図20を参照して、車両が進行し路面上の突起、たとえば路肩や落下物等に乗り上げると、その直後の時刻t1ではタイヤが空転するスリップ状態となる。スリップ状態では、路面抵抗がなくなるので同じトルクで車輪を回転させていると車輪の回転数が上昇する。
トルク×回転数に出力(パワー)は比例するのでスリップが発生すると車輪を駆動させるモータにおいて多くの電力(パワー)が消費される。このため、より多くの電力をモータに供給するように制御が行なわれる。
一方、スリップ状態のあとの時刻t2においては、タイヤが路面に再び接触し路面からの摩擦によってタイヤの回転数は急激に減少する。タイヤの回転数の減少に従ってモータの回転数も急激に減少する。
ところで、ハイブリッド自動車等においては、電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧をインバータで交流電圧に変換してモータを駆動することも検討されている。
このように昇圧コンバータを含む構成では、モータの回転数が急激に減少した場合には昇圧コンバータからインバータに供給される電力が過多になる。したがって、昇圧コンバータの目標電圧を下げる必要が生じる。
このようなスリップ状態からグリップ状態に変化した場合の昇圧コンバータの制御については、特開2001−295676号公報(特許文献1)には開示されていない。
この発明の目的は、過電圧の発生を速やかに回避できる車両の制御装置および車両を提供することである。
この発明は、要約すると、車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、モータを駆動するインバータと、インバータに直流電源電流を供給する昇圧コンバータとを備える車両の制御装置であって、インバータに対して矩形波制御と非矩形波制御とを切替えて行なう制御部を備える。制御部は、車輪のスリップを検出して矩形波制御から非矩形波制御に制御を切替える緊急切替条件を判定基準の一つとして有し、矩形波制御実行中に緊急切替条件が成立した場合に昇圧コンバータに対してインバータの過電圧を防止するための処理を指示する。
好ましくは、制御部は、昇圧コンバータに対して昇圧の目標電圧を指示し、インバータの過電圧を防止するための処理として、目標電圧を下げる。
好ましくは、非矩形波制御は、過変調PWM制御または正弦波PWM制御である。
好ましくは、制御部は、インバータからモータに流れる電流に応じて緊急切替条件の成立を判定する。
より好ましくは、制御部は、インバータからモータに供給されるq軸電流が所定のしきい値を超えた場合に緊急切替条件が成立したと判定する。
さらに好ましくは、q軸電流の所定のしきい値は、インバータからモータに供給されるI軸電流に対応して予め定められる。
好ましくは、車両は、モータの駆動力を変速して車軸に伝える多段変速機をさらに備える。制御部は、緊急切替条件成立時に多段変速機の変速段に応じて前記昇圧コンバータに対して指示を変更する。
この発明の他の局面に従うと、車両であって、車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、モータを駆動するインバータと、インバータに直流電源電流を供給する昇圧コンバータと、インバータに対して矩形波制御と非矩形波制御とを切替えて行なう制御部を備える。制御部は、車輪のスリップを検出して矩形波制御から非矩形波制御に制御を切替える緊急切替条件を判定基準の一つとして有し、矩形波制御実行中に緊急切替条件が成立した場合に昇圧コンバータに対してインバータの過電圧を防止するための処理を指示する。
好ましくは、制御部は、昇圧コンバータに対して昇圧の目標電圧を指示し、インバータの過電圧を防止するための処理として、目標電圧を下げる。
好ましくは、非矩形波制御は、過変調PWM制御または正弦波PWM制御である。
好ましくは、制御部は、インバータからモータに流れる電流に応じて緊急切替条件の成立を判定する。
より好ましくは、制御部は、インバータからモータに供給されるq軸電流が所定のしきい値を超えた場合に緊急切替条件が成立したと判定する。
さらに好ましくは、q軸電流の所定のしきい値は、インバータからモータに供給されるI軸電流に対応して予め定められる。
好ましくは、車両は、モータの駆動力を変速して車軸に伝える多段変速機をさらに備える。制御部は、緊急切替条件成立時に多段変速機の変速段に応じて前記昇圧コンバータに対して指示を変更する。
本発明によれば、制御応答性の悪い矩形波制御から応答性の良い非矩形波制御に切替えることで、スリップ時等の回転数の変化幅が大きい緊急時に制御破綻を防止するとともに、インバータの過電圧を余裕を持って防止することが可能となる。
さらに、多段変速機を有する場合には、変速段によってスリップ後のグリップ時のエネルギ変動幅が異なるため、変速段に応じた制御モードおよび目標電圧を設定することで、目標電圧の変化幅を最小にしつつ、インバータの過電圧を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係るハイブリッド自動車1の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン200と、プラネタリギヤPGと、デファレンシャルギヤDGと、ギヤ4,6とを含む。
ハイブリッド自動車1は、さらに、バッテリBと、バッテリBの出力する直流電力を昇圧する昇圧ユニット20と、昇圧ユニット20との間で直流電力を授受するインバータ14,14Aとを含む。
ハイブリッド自動車1は、さらに、プラネタリギヤPGを介してエンジン200の動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤPGに接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ14,14AはモータジェネレータMG1,MG2に接続され交流電力と昇圧回路からの直流電力との変換を行なう。
プラネタリギヤPGは、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤの両方に噛合うピニオンギヤと、ピニオンギヤをサンギヤの周りに回転可能に支持するプラネタリキャリヤとを含む。プラネタリギヤPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン200に接続されるプラネタリキャリヤの回転軸である。第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続されるサンギヤの回転軸である。第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続されるリングギヤの回転軸である。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤDGに動力を伝達する。デファレンシャルギヤDGはギヤ6から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介してプラネタリギヤ前輪20R,20Lの回転力をPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギヤPGはエンジン200,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギヤPGの3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転が定まれば残る1つの回転軸の回転は自ずと定められる。したがって、エンジン200を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
直流電源であるバッテリBは、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池からなり、直流電力を昇圧ユニット20に供給するとともに、昇圧ユニット20からの直流電力によって充電される。
昇圧ユニット20はバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をインバータ14,14Aに供給する。インバータ14,14Aは供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン始動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン始動後にはモータジェネレータMG1が発電した交流電力はインバータ14,14Aによって直流に変換されて昇圧ユニット20によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されバッテリBが充電される。
また、インバータ14,14AはモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2はエンジン200を補助して前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータMG2は回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を経由してバッテリBに戻される。
バッテリBは、組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットB0〜Bnを含む。昇圧ユニット20とバッテリBとの間にはシステムメインリレーSR1,SR2が設けられ車両非運転時には高電圧が遮断される。
ハイブリッド自動車1は、さらに、運転者からの加速要求指示を受ける入力部であるアクセルペダルの位置を検知するアクセルセンサ9と、バッテリBに取付けられる電圧センサ10と、アクセルセンサ9からのアクセル開度Accおよび電圧センサ10の電圧値VBに応じてエンジン200、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を制御する制御装置30とを含む。電圧センサ10は、バッテリBの電圧VBを検知して制御装置30に送信する。
図2は、図1に示したハイブリッド自動車1についてインバータおよび昇圧ユニット周辺を詳細に示した回路図である。
図2を参照して、ハイブリッド自動車1は、バッテリBと、電圧センサ10と、システムメインリレーSR1,SR2と、キャパシタC1と、昇圧ユニット20と、インバータ14,14Aと、電流センサ24U、24Vと、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン200と、制御装置30とを備える。
モータジェネレータMG1は走行時においては主として発電機として動作し、車両停止状態やエンジン停止状態で走行するEV走行からの加速時においてはエンジン200をクランキングするためのモータとして動作する。モータジェネレータMG2は駆動輪の回転と同期して回転する。エンジン200、モータジェネレータMG1,MG2は、図1に示したプラネタリギヤPGに接続されている。したがってエンジンの回転軸およびモータジェネレータMG1,MG2の回転軸のうちのいずれか2つの回転軸の回転数が定められると、他の1つの回転軸の回転数は強制的に定まる。
バッテリBは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池である。電圧センサ10は、バッテリBから出力される直流電圧値VBを検出し、検出した直流電圧値VBを制御装置30へ出力する。システムメインリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムメインリレーSR1,SR2は、H(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。キャパシタC1は、システムメインリレーSR1,SR2オン時において、バッテリBの端子間電圧を平滑化する。
昇圧ユニット20は、電圧センサ21と、リアクトルL1と、コンバータ12と、キャパシタC2とを含む。リアクトルL1は、一方端がシステムメインリレーSR1を介してバッテリBの正極と接続される。
電流センサ11は、バッテリBと昇圧ユニット20との間に流れる直流電流を検出し、その検出した電流を直流電流値IBとして制御装置30へ出力する。
コンバータ12は、電圧VHを出力するコンバータ12の出力端子間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
電圧センサ21はコンバータ12の入力側の電圧を電圧値VLとして検知する。電流センサ11はリアクトルL1に流れる電流を電流値IBとして検知する。キャパシタC2はコンバータ12の出力側に接続されコンバータ12から送られたエネルギを蓄積するとともに、電圧の平滑化を行なう。電圧センサ13は、コンバータ12の出力側の電圧すなわちキャパシタC2の電極間の電圧を電圧値VHとして検知する。
ハイブリッド車においては、エンジン200とモータジェネレータMG1とが機械的動力をやり取りし、あるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの始動を行ない、またあるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの動力を受けて発電を行なうジェネレータとして働く。モータジェネレータMG1はインバータ14によって駆動される。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、回生制動に伴いモータジェネレータMG1において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
電流センサ24U,24Vは、モータジェネレータMG1のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU1,IV1をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。モータジェネレータMG1の回転数Ngは車速センサ27によって検知されている。
制御装置30は、トルク指令値TR1、モータ回転数Ng、電圧値VB,VL,VH、電流値IB,ICおよびモータ電流値MCRT1を受ける。
インバータ14Aは、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG2を駆動する。また、インバータ14Aは、回生制動に伴いモータジェネレータMG2において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。モータジェネレータMG2の回転数Nmは車速センサ7によって検知されている。
インバータ14Aは、U相アーム15Aと、V相アーム16Aと、W相アーム17Aとを含む。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aは、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aの構成は、U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17とそれぞれ同様であるので説明は繰返さない。
インバータ14AのU,V,W相アームの中間点は、モータジェネレータMG2のU,V,W相コイルの各一方端にそれぞれ接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの他方端が中点に共に接続されている。
電流センサ28U,28Vは、モータジェネレータMG2のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU2,IV2をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、トルク指令値TR1、モータ回転数Ng、電圧値VB,VLおよびVH、電流値IB,ICおよびモータ電流値MCRT1に加えて、さらにモータジェネレータMG2に対応するトルク指令値TR2、モータ回転数Nm、およびモータ電流値MCRT2を受ける。
制御装置30は、これらの受けた入力に応じて、昇圧ユニット20に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび停止指示STPを出力する。
また、制御装置30は、インバータ14に対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC1とを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14Aに対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC2とを出力する。
次に、昇圧ユニット20の動作について簡単に説明する。昇圧ユニット20中のコンバータ12は、力行運転時にはバッテリBからの電力をインバータ14に供給する順方向変換回路としての昇圧回路として動作する。逆に、回生運転時には、コンバータ12は、バッテリBにモータジェネレータMG1で発電された電力を回生する逆方向変換回路としての降圧回路としても動作する。
コンバータ12は、IGBT素子Q1をオフにした状態で、IGBT素子Q2のオンとオフとを行なうことにより、昇圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q2がオンの状態においては、バッテリBの正極からリアクトルL1、IGBT素子Q2を経由してバッテリBの負極に電流が流れる経路が形成される。この電流が流れている間に、リアクトルL1にエネルギが蓄積される。
そして、IGBT素子Q2をオフ状態にすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギはダイオードD1を介してインバータ14側に流れる。これによりキャパシタC2の電極間の電圧が増大する。したがって、インバータ14に与えられるコンバータ12の出力電圧は昇圧される。なお、このとき損失を低減させるために、ダイオードD1の導通期間に同期させてIGBT素子Q1を導通させても良い。
一方、コンバータ12は、IGBT素子Q2をオフにした状態で、IGBT素子Q1のオンとオフとを行なうことにより降圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q1がオンの状態においては、インバータ14から回生される電流は、IGBT素子Q1、リアクトル、バッテリBへと流れる。
また、IGBT素子Q1がオフの状態においては、リアクトルL1、バッテリBおよびダイオードD2からなるループが形成され、リアクトルL1に蓄積されたエネルギがバッテリBに回生される。なお、このとき損失を低減させるために、ダイオードD2の導通期間に同期させてIGBT素子Q2を導通させても良い。この逆方向変換においては、インバータ14が電力を供給する時間よりも、バッテリBが電力を受ける時間の方が長くなり、インバータ14における電圧は降圧されてバッテリBに回生される。昇圧ユニット20の動作は、以上の力行動作と回生動作とを適切に制御することで行なわれる。
なお、回生制御には、ハイブリッド自動車または電気自動車等を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動が含まれる。また、フットブレーキを操作しない場合であっても、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速させたりまたは加速を中止させたりするときが含まれる。
インバータ14Aは、ノードN1とノードN2との間にインバータ14と並列的に接続され、また共に昇圧ユニット20に接続される。
図3は、ハイブリッド自動車1に搭載されるインバータの制御モードの状態遷移図である。
図3を参照して、図1の制御装置30は、インバータ14,14Aに対して3つの制御モードすなわち矩形波制御モード、過変調制御モード、PWM(パルス幅変調)制御モードを切替えて制御を行なう。
PWM(パルス幅変調)制御は、電圧波形の基本波成分の実効値すなわち変調率が0〜0.61の間に収まるものであり、基本波を搬送波でパルス幅変調したパルス電圧または電流をモータに供給するものである。PWM波形電圧を交流電動機に印加するPWM電流制御では、低回転域であっても滑らかな回転が得られる。しかし、直流電源の電圧利用率に限界があるという問題がある。これに対しては、弱め界磁電流を交流電動機に与えることにより高回転を得る方法もあるが、銅損が増加してしまうので完全とはいえない。
一方、交流電動機の駆動制御には、交流電動機に矩形波電圧を印加するという方法もある。この矩形波制御方法では、基本波に同期させた矩形波を与える。この矩形波制御方法では、直流電源の電圧利用率を変調率0.78程度に向上させることができ、その結果、高回転域での出力を向上させることができる。また、弱め界磁電流を減少させることができるため、銅損の発生を抑えてエネルギ効率を向上させることができる。さらに、インバータでのスイッチング回数を少なくすることができるため、スイッチング損失も抑えることができるという利点もある。しかし、スイッチング周期が長いので低回転域では滑らかな回転を得ることができない。
また、PWM制御と矩形波制御の中間的な制御として過変調制御も行なわれる。過変調制御では、変調率は0.61〜0.78の範囲となる。過変調制御ではPWM制御の個々のパルスのデューティー比を基本波成分の山側で正弦波PWM制御よりも大きくし、谷側では小さくする。
このため、PWM制御、過変調制御および矩形波制御のいずれも交流電動機に対して行なうことが可能な構成とし、それらを状況に応じて使い分け、特に高回転域での電動機の出力を向上させるようにすることが行なわれる。
図3に示すように矩形波制御モードを実行する状態80、過変調制御モードを実行する状態82、PWM制御モードを実行する状態84は、矢印86,90で示す通常切替動作においては、たとえばモータ回転数に応じて切替が行なわれる。つまり回転速度が遅い領域では滑らかに回転をさせることが可能なPWM制御モード実行状態84で制御を行ない、モータ回転数が上昇するに従い次第に過変調制御モード実行状態82、矩形波制御モード実行状態80と状態を遷移させることにより直流電源の電圧利用率を向上させる。
これに対し、スリップ・グリップ等が発生してモータ電流に乱れが生じ矩形波制御モード状態80ではモータの同期が乱れてしまう場合には、矢印88に示すように緊急切替を行ない、インバータでのスイッチング回数がより多く制御性が良い過変調制御モード状態82に状態を遷移させる。
さらに、過変調制御モード状態82において同様なモータ電流の乱れが生じた場合には、同期が外れることを避けるために、矢印92に示すようにさらにスイッチング回数が多く細かい制御が可能なPWM制御モード状態84に緊急切替を行なう。
図4は、制御装置30で実行される昇圧コンバータおよびインバータの制御に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
図1、図4を参照して、本発明の実施の形態の車両の制御装置は、インバータに対して矩形波制御と非矩形波制御とを切替えて行なう制御装置30を備える。制御装置30は、インバータからモータに流れる電流に応じて矩形波制御から過変調制御に制御を切り替える緊急切替条件を判定基準の一つとして有し、矩形波制御実行中に緊急切替条件が成立した場合に(ステップS5でYES)、昇圧ユニット20に対して目標出力電圧を低下させる指示(S7)を行なう。好ましくは、制御部は、インバータ14,14AからモータジェネレータMG1,MG2に供給されるq軸電流が所定のしきい値を超えた場合に緊急切替条件が成立したと判定する。
まず処理が開始されるとステップS1において、制御装置30は図2の電流センサ28U,28Vからそれぞれ電流値IU2,IV2を取得する。
続いてステップS2において取得したこれらの電流値をd軸(direct-axis)電流Id,q軸(quadrature-axis)電流Iqに変換する。
図5は、d軸電流、q軸電流を説明するための第1の図である。
図6は、d軸電流、q軸電流を説明するための第2の図である。
図5、図6を参照して、コイルLU,LV,LWは、それぞれステータのU相、V相、W相のコイルである。電流値IU,IVは図2の電流センサ28U,28Vで測定される電流値である。ロータRのU相コイルLUを基準としたロータ位相を電気角で回転角θとすると、d軸電流Id、q軸電流Iqはそれぞれ次の式(1)および(2)で表わされる。
Id=√2×(IV・sinθ−IU・sin(θ−120°)) … (1)
Iq=√2×(IV・cosθ−IU・cos(θ−120°)) … (2)
また、ステータコイルに流れている電流(合成電流)|I|をdq平面上で表現すると図6に示すようになる。すなわち図5からもわかるように、d軸電流はロータRの磁極方向の成分であり、q軸電流はロータRの磁極方向に垂直な電流の成分であることがわかる。
図4のステップS2において式による電流の変換が行なわれた後には、処理はステップS3に進む。
ステップS3では、現在の制御が矩形波制御中であるか否かが判断される。
現在の制御モードが矩形波制御モードである場合には処理はステップS4に進み、矩形波制御モードでない場合には処理はステップS10に進む。
ステップS4では、d軸電流Idに対応するq軸電流Iqのしきい値を予め定められているマップXから取得する。
図7は、矩形波制御中に参照されるしきい値のマップXである。
図7を参照して、矩形波制御においては、たとえば要求トルクが200N・mであるときは図7のA点で表されるd軸電流およびq軸電流が流れるようにインバータの制御が行なわれる。同様に要求トルクが150,100,50N・mである場合にはそれぞれ、B,C,D点で表される電流がモータに与えられるようにインバータの制御が行なわれる。
これらの電流を示す点の位置は矩形波制御可能範囲に入っていなければならない。この矩形波制御可能範囲から大きく外れてしまうと、モータの同期が取れなくなり矩形波制御ができなくなってしまう。そこでd軸電流にそれぞれ対応するq軸電流のしきい値、つまり切替しきい値IqtがマップXに定められている。この切替しきい値Iqtを超えるq軸電流が流れるか否かがステップS5で判断される。
しきい値を超えるq軸電流Iqが流れる場合には、処理はステップS6に進む。一方、q軸電流Iqがしきい値を超えない場合には処理はステップS8に進む。
ステップS6においては、図3の矢印88で示す緊急切替が行なわれ、矩形波制御モードから過変調制御モードに制御モードの切替が行なわれる。そしてステップS7に処理が進み、昇圧コンバータの目標電圧Vを電流の乱れが生じていなかった場合の目標値V0からαだけ低下させV=V0−αとする。
なお、ステップS7においてα=0であってもよい。すなわち目標出力電圧を積極的に低下させることに加えてまたは代えて、目標出力電圧を現状維持して上昇させない等のインバータの過電圧防止するための何らかの処理を実行してもよい。
ステップS7の処理が終了すると処理はステップS14に進み制御はメインルーチンに移される。一方ステップS8に処理が進んだ場合には、以前ステップS7で目標電圧を下げてからβ秒が経過したか否かが判断される。β秒はスリップ・グリップが発生してグリップ時のインバータ過電圧が解消されるのに十分な時間である。
ステップS8においてβ秒が経過していた場合には(ステップS8でYESの場合)処理はステップS9に進み昇圧コンバータの目標電圧Vを電流が乱れていなかった場合の目標電圧V0に戻す。
なお、ステップS7において目標出力電圧を積極的に低下させる以外のインバータの過電圧防止するための処理を実行した場合には、ステップS9においてその過電圧防止するための処理の設定を通常に戻す。
一方、ステップS8においてβ秒がまだ経過していない場合(ステップS8でNOの場合)には処理はステップS14に進み制御はメインルーチンに戻される。
また、ステップS3からステップS10に処理が進んだ場合には、過変調制御中であるか否かが判断される。
過変調制御中でない場合には制御性が一番良いPWM制御中であるため処理はステップS14に進み制御はメインルーチンに戻される。
一方、ステップS10において過変調制御中である場合にはステップS11に処理が進みd軸電流Idに対応するq軸電流Iqのしきい値をマップYから取得する。
図8は、過変調制御中に参照されるしきい値のマップYである。
図8を参照して、過変調制御が行なわれる場合には、過変調制御電流指令ライン上に制御電流を示す点が位置する。つまりたとえば要求トルクが200,150,100,50N・mである場合にはそれぞれ点E,F,G,Hで表わされるd軸電流およびq軸電流が流れるように制御が行なわれる。
マップYにおいてもd軸電流に対応する切替しきい値Iqtが定められており、ステップS12においてq軸電流Iqがしきい値Iqtを超えたか否かが判断される。ステップS12においてIq>しきい値Iqtが成立しない場合には過変調制御が維持できるためステップS14に進み処理はメインルーチンに戻される。
一方ステップS12においてIq>Iqtが成立した場合には処理はステップS13に進む。
ステップS13では、図3の矢印92で示される緊急切替が行なわれ、過変調制御からPWM制御に制御モードが切替えられる。この切替が終了すると処理はステップS14に進み制御はメインルーチンに戻される。
図9は、本発明が適用された車両の動作を説明するための動作波形図である。
図9を参照して、時刻t0〜t1は通常の安定した走行状態を示す。このときに昇圧ユニット出力指令値VH0は目標値としてV0=650Vに設定されており、昇圧ユニット20はこの指令値どおりの電圧650Vを出力している。
ここで時刻t1において図20に示すようにタイヤがスリップ状態になり、時刻t2において着地してグリップ状態に変化したとする。このとき時刻t1〜t2の間においてはモータ回転数Nmが上昇し、このときモータの回転トルクは一定となるように制御されている。エネルギ=トルク×回転数であるため、モータジェネレータMG2の消費電力Pmは上昇する。
これに対してモータジェネレータMG1はエンジンが回転しておりこれによって一定値の発電量が保持されている。その結果インバータ14Aにおいて電力の消費が増加するので、昇圧ユニットの出力電圧VHは低下し、これを回復させようと昇圧ユニット20が制御される結果、一旦低下した出力電圧VHは再び650Vに戻る。
時刻t2においてグリップ状態となると、モータ回転数Nmは急速に減少するので、モータジェネレータMG2における消費電力Pmもこれに応じて低下する。その結果昇圧ユニット20およびインバータ14Aにおいてエネルギ過多の状態となり、時刻t2から時刻t2Aにかけて出力電圧VHは650Vを超えた状態となる。
このとき時刻t2Aにおいて制御モードが矩形波制御から過変調制御に変更される緊急切替が起こり、これに応じて昇圧ユニットの出力電圧値も波形W1に示すようにα=50Vだけ低下され、昇圧ユニット出力指令値VH0は600Vに設定される。その結果、昇圧ユニットの出力電圧VHは波形W3で示すように上限値に対して余裕を持った状態で制御され、時刻t3以降は安定な状態に収束していく。
たとえばモータジェネレータMG2の消費電力Pmを観測しておいてこれが急速に減少するような傾きを検出した場合に昇圧ユニットの出力指令値を下げる制御も考えられるが、この場合は制御モードの切替に応じて出力指令値VH0を切替えるよりも演算のために時間がかかってしまうので、破線の波形W2で示すタイミングで電圧切替指示が発生し、出力電圧VHは破線の波形W4に示すように上限値に対してあまり余裕がない状態となってしまう。
したがって本発明の実施の形態によれば、インバータの制御モードの緊急切替に連係して昇圧ユニットの出力指令値を低下させることによってスリップ・グリップの判定が早くなり、余裕を持ってインバータの過電圧を防止できるようになる。
また、インバータの緊急切替制御と別の判定基準、たとえば消費電力の計算でインバータの過電圧を防止するための昇圧コンバータの制御を行なうよりも、制御装置の計算処理負担が少なくて済む。
[実施の形態2]
図1に示したハイブリッド自動車は、モータジェネレータMG1,MG2およびエンジン200のトルクを制御してこれらを動力分配機構であるプラネタリギヤPGで結合することにより無段階変速を行なっていた。
しかし、モータジェネレータの小型化と高速走行時の加速性の要求とを両立させるため、プラネタリギヤからデファレンシャルギヤDGに動力を伝達するプロペラシャフトの部分に、変速機を入れギヤ比を変えられるようにすることも検討されている。
図10は、ギヤ比を2段階に切替可能な変速機を搭載するハイブリッド自動車300の構成を示した図である。
図10を参照して、自動車300は、エンジン200と、モータジェネレータMG1と、プラネタリギヤPGと、モータジェネレータMG2と、変速機307とを含む。なお、昇圧ユニット20およびインバータ14,14Aについては、自動車400は図2に示すハイブリッド自動車1と同様の構成を有するため説明は繰返さない。
プラネタリギヤPGは、モータジェネレータMG1のロータ304と一体的に回転するサンギヤ306と、エンジン200のクランクシャフト302に結合されたプラネタリキャリヤ312で回転中心を支持され、サンギヤ306の周りに回転するピニオンギヤ308と、ピニオンギヤの外周と噛合う内歯歯車であるリングギヤ310とを含む。リングギヤ310はモータジェネレータMG2のロータ314と一体的に回転する。
変速機307は、1組のラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわちそれぞれ外歯歯車であるサンギヤ321とサンギヤ322とが設けられている。そして、サンギヤ321にピニオンギヤ323が噛合うとともに、そのピニオンギヤ323が第2のピニオンギヤ324に噛合い、その第2のピニオンギヤ324がサンギヤ321,322と同心円上に配置されたリングギヤ325に噛合っている。
なおピニオンギヤ323,324は、ともにプラネタリキャリヤ326によって自転かつ公転自在に支持されている。
そしてサンギヤ322はピニオンギヤ324に噛合っている。したがってサンギヤ321とリングギヤ325とはピニオンギヤ323,324とともにダブルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成する。またサンギヤ322とリングギヤ325とはピニオンギヤ324とともにシングルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成している。
さらに、変速機307には、サンギヤ321を選択的に固定するブレーキBHと、リングギヤ325を選択的に固定するブレーキBLとが設けられている。これらのブレーキBH,BLは摩擦力によって係合力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。
図11は、図10の変速機307の切替を説明するための図である。
図10、図11を参照して、変速機307は、サンギヤ322がいわゆる入力要素であり、またキャリヤ326が出力要素となっている。ブレーキBHを係合させることにより変速比が小さい高速段が設定され、ブレーキBHに換えてブレーキBLを係合させることにより高速段より変速比の大きい低速段が設定されるよう構成されている。
図12は、実施の形態2において実行される昇圧コンバータの制御について説明するためのフローチャートである。
図12を参照して、まず処理が開始されるとステップS101において駆動輪においてスリップが生じたか否かが判断される。
スリップが生じた場合には、同一トルク指令が制御装置30からモータジェネレータMG2に出されている場合には回転数が急上昇し、このためモータジェネレータMG2における電力消費が急増する。この電力変化量が所定値を超えたことを検知しスリップしたと判断する。
ステップS101においてスリップしたと判断された場合には処理はステップS102に進む。一方ステップS101においてスリップしていないと判断された場合には処理はステップS104に進む。
ステップS102においては変速機307のギヤ段がローであるかハイであるかが判断される。すなわちブレーキBHが係合状態に制御されている場合にはギヤ段はハイであると判断され、ブレーキBLが係合状態に制御されている場合にはギヤ段はローであると判断される。
ステップS102においてギヤ段がローギヤであると判断された場合にはステップS103に処理が進む。一方、ギヤ段がハイギヤであると判断された場合にはステップS104に処理が進む。
ステップS103においては、スリップが発生してそのときギヤ段がローギヤであったことになる。この場合にはスリップの際に回転変動幅が大きくグリップ時のエネルギの余剰量も大きくなる。よってスリップ後にタイヤが接地してグリップする前にステップS103において予め昇圧電圧指令値V0を−αだけ低下させる。これによりグリップ時のエネルギ過多の状態を緩和することができる。
一方、ステップS104に処理が進んだ場合にはスリップが発生していないかまたはスリップが発生したとしてもギヤ段がハイギヤでありスリップ時の回転変動幅が比較的小さいことになる。このような場合には昇圧電圧指令値を変更しなくても制御を追従させることが可能であるので昇圧電圧指令値はV0のまま維持される。
ステップS103またはステップS104の処理が終了するとステップS105において制御はメインルーチンに移される。
図13は、4速の変速機を搭載したハイブリッド自動車400の構成を示す図である。
図13を参照して、ハイブリッド自動車400は、エンジン200と、モータジェネレータMG1,MG2と、プラネタリギヤPGと、変速機401とを含む。エンジン200,モータジェネレータMG1,プラネタリギヤPGおよびモータジェネレータMG2の部分については、図10において説明した自動車300と同様な構成であるので説明は繰返さない。
変速機401は、クラッチC1〜C3と、ブレーキB1,B2と、ワンウェイクラッチF1と、第1,第2の遊星歯車機構とを含む。
第1の遊星歯車機構は、サンギヤ402と、ピニオンギヤ404と、リングギヤ406と、プラネタリキャリヤ408とを含む。
第2の遊星歯車機構は、サンギヤ461と、ピニオンギヤ412と、リングギヤ410と、プラネタリキャリヤ414とを含む。
サンギヤ402はブレーキB1によって固定可能であり、クラッチC3によってモータジェネレータMG2のロータ314と一体的に回転するように固定可能である。ピニオンギヤ404はサンギヤ402と噛合い、自転および公転自在にプラネタリキャリヤ408によって支持されている。このプラネタリキャリヤ408はクラッチC2によってモータジェネレータMG2のロータ314と一体的に回転するように固定可能であり、かつブレーキB2によって回転しないように固定することが可能である。さらにワンウェイクラッチF1が設けられ、プラネタリキャリヤ408は一方向にのみ回転するように動作が制限されている。
ピニオンギヤ404には内歯歯車であるリングギヤ406がさらに噛合っている。リングギヤ406はプラネタリキャリヤ414およびプロペラシャフトPSと繋がっており、これらと一体的に回転する。
サンギヤ416は外歯歯車であり、クラッチC1によってモータジェネレータMG2のロータ314と一体的に回転するように固定することが可能である。ピニオンギヤ412はサンギヤ416と噛合っておりプラネタリキャリヤ414によって自転および公転自在に支持されている。
ピニオンギヤ412の外周を内歯歯車であるリングギヤ410が噛合っている。リングギヤ410はプラネタリキャリヤ408と一体的に回転するように繋がっておりブレーキB2で固定が可能である。
図14は、変速機401の変速動作を説明するための図である。
図13、図14を参照して、第1速(1ST)のギヤ比にする場合にはクラッチC1が係合状態に制御されクラッチC2,C3およびブレーキB1は開放状態に制御される。そしてブレーキB2はエンジンブレーキを発生させるときにのみ係合状態に制御される。第1速ではワンウェイクラッチF1によってリングギヤ410が一方向にのみ回転するようになる。
第2速(2ND)のギヤ比に設定するにはクラッチC1およびブレーキB1を係合状態とし、クラッチC2,C3およびブレーキB2は開放状態に制御される。
第3速(3RD)のギヤ比に設定するには、クラッチC1,C2が係合状態に制御されてクラッチC3およびブレーキB1,B2は開放状態に制御される。
第4速(4TH)のギヤ比に設定するにはクラッチC2およびブレーキB1が係合状態とされクラッチC1,C3およびブレーキB2は開放状態に制御される。
また後進(REV)用にギヤをセットするには、クラッチC3およびブレーキB2を係合状態とし、クラッチC1,C2およびブレーキB1は開放状態に制御する。
図15は、自動車400の昇圧電圧の指令値を決定する制御についてのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図15を参照して、まず処理が開始されるとステップS201においてスリップしたか否かの判定が行なわれる。スリップしたと判定された場合にはステップS202に処理が進み、スリップしていないと判定された場合は、ステップS210に処理が進む。
ステップS202においては、変速機401のギヤ段が第1速であるか否かが判断される。そしてギヤ段が第1速であると判断された場合にはステップS203に処理が進み、第1速でないと判断された場合にはステップS204に処理が進む。
ステップS203においては昇圧コンバータ12の昇圧電圧指令値V0を−100Vだけ低下させるように指令が行なわれる。
一方、ステップS204においては変速機401のギヤ段が2速であるか否かが判断される。ギヤ段が2速であると判断された場合には処理はステップS205に進み、ギヤ段が2速でないと判断された場合には処理はステップS206に進む。
ステップS205においては昇圧コンバータ12の昇圧電圧指令値V0を−80Vだけ低下させるように指示が行なわれる。
一方、ステップS206に処理が進んだ場合にはさらに変速機401のギヤ段が3速であるか否かが判断される。ギヤ段が3速であると判断された場合にはステップS207に処理が進み、ギヤ段が3速でないと判断された場合にはステップS208に処理が進む。
ステップS207においては昇圧電圧指令値V0から−60Vだけ指令値を低下させるように処理が行なわれる。
一方、ステップS208に処理が進んだ場合にはさらに変速機401のギヤ段が4速であるか否かが判断される。ギヤ段が4速であった場合にはステップS209に処理が進み、ギヤ段が4速でなかった場合にはステップS210に処理が進む。
ステップS209においては昇圧電圧指令値V0から−40Vだけ指令値を低下させるように処理が行なわれる。
一方、ステップS210においては現在の昇圧電圧指令値V0がそのまま維持される。
ステップS203、S205、S207,S209,S210のいずれかの処理が終了するとステップS211において制御はメインルーチンに移される。
以上説明したように、モータジェネレータMG2の出力軸と車輪との間に変速機を配置した場合には、変速機のギヤ段によってスリップ時のインバータおよび昇圧コンバータに対する影響が異なってくるためギヤ段に応じて昇圧コンバータの指令値を制御することにより制御の最適化を図ることができる。
同様に制御モードの切替においてもギヤ段の情報を利用して設定を行なうことができる。
図16は、ギヤ段の情報を利用して制御モードを切替える制御についてのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。
図16を参照して、まず処理が開始されるとステップS251においてスリップしたか否かの判定が行なわれる。スリップしたと判定された場合にはステップS252に処理が進み、スリップしていないと判定された場合は、ステップS260に処理が進む。
ステップS252においては、変速機401のギヤ段が第1速であるか否かが判断される。そしてギヤ段が第1速であると判断された場合にはステップS253に処理が進み、第1速でないと判断された場合にはステップS254に処理が進む。
ステップS253においては、制御装置30で実行されるインバータ14Aの制御モードが応答性の良い正弦波PWMモードに設定される。
一方、ステップS254においては変速機401のギヤ段が2速であるか否かが判断される。ギヤ段が2速であると判断された場合には処理はステップS255に進み、ギヤ段が2速でないと判断された場合には処理はステップS256に進む。
ステップS255においては、インバータ14Aの制御モードは、前回このフローチャートのルーチンで決定された制御モードがそのまま保持される。
一方、ステップS256に処理が進んだ場合にはさらに変速機401のギヤ段が3速であるか否かが判断される。ギヤ段が3速であると判断された場合にはステップS257に処理が進み、ギヤ段が3速でないと判断された場合にはステップS258に処理が進む。
ステップS257においては、インバータ14Aの制御モードは、前回このフローチャートのルーチンで決定された制御モードがそのまま保持される。
一方、ステップS258に処理が進んだ場合にはさらに変速機401のギヤ段が4速であるか否かが判断される。ギヤ段が4速であった場合にはステップS259に処理が進み、ギヤ段が4速でなかった場合にはステップS260に処理が進む。
ステップS259においては、インバータ14Aの制御モードは、前回このフローチャートのルーチンで決定された制御モードがそのまま保持される。
一方、ステップS210においても、インバータ14Aの制御モードは、前回このフローチャートのルーチンで決定された制御モードがそのまま保持される。
ステップS253,S255,S257,S259,S260のいずれかの処理が終了するとステップS211において制御はメインルーチンに移される。
なお、たとえば、ステップS255,S257,S259,の処理を、正弦波PWM制御モードの次に応答性の良い過変調PWM制御モードに設定しても良い。
図17は、実施の形態2における制御が実行された一例を示した動作波形図である。
図17を参照して、横軸に時刻が示され、モータ回転数Nm、制御モード、トルク指令TRおよび昇圧コンバータ12の目標電圧指令VH0が示される。
時刻t1までは通常の走行をしており、たとえば障害物に乗り上げることによって時刻t1〜t2において車輪の空転が発生しスリップ状態となる。このとき電流増加などによりスリップ判定フラグFがオフ状態からオン状態となる。これに応じて制御モードが時刻t1において正弦波PWM制御モードから過変調PWM制御モードに切替り、さらに時刻t2においては過変調PWM制御モードから矩形制御モードに切替る。
図18は、制御モードの切替りについて説明するための図である。
たとえばスリップした場合の変速機のギヤ段がローギヤである場合にはスリップしたときは初期トルクが大きいために回転数の変化幅が大きい。つまり高い回転まで回転数が上昇する。したがって、図18においてトルクTはほぼ等しいまま回転数Nが増加し、制御モードは点P1における正弦波PWM制御モードから点P2における過変調PWM制御モードとなりさらに点P3においては矩形制御モードに遷移する。
このスリップした直後時刻t2〜t3の間で、車輪がグリップ状態に遷移し時刻t3〜t4の間ではモータ回転数Nmが低下する。このようにスリップした直後制御モードが矩形制御である場合には、急激なグリップが発生した場合に制御では応答できず制御破綻を起こす可能性がある。
これを防ぐためには、スリップ判定となったときにギヤ段が影響の大きいローギヤであった場合には制御性のよい正弦波PWM制御モードへ予め移行させてしまえばよい。
図19は、グリップ発生後の制御モードの切替についてさらに説明するための図である。
図17、図19を参照して、時刻t3〜t4においては、制御モードが矩形制御モードから過変調PWM制御モードを経て正弦波PWM制御モードに切替えられている。
図19では、点P3から点P4を経て点P5で制御モードが正弦波PWMモードに切替えられている。このとき図19に示した回転数とトルクのマップ上の領域によってはトルクが大きく絞られてときには図19に示すように0トルクとなる場合があるがこれは許容することとする。ここでトルクを絞ることにより、モータジェネレータMG2の消費電力が急激に減少するため、モータジェネレータMG1で発電した発電量が過多となって図2のコンデンサC2の電圧が上昇する恐れがある。
これに対しては、スリップ判定となったときに変速機のギヤ段がローギヤである場合には予め昇圧電圧目標値を下げることによって対応する。また図15に示すように、ギヤ段の切替えが複数段ある場合には、この段数に応じて昇圧電圧指令値を低下させる量を複数段階に変更してもよい。
このように実施の形態2においては、変速機によってギヤ段の切替えを行なう車両においてギヤ段によってグリップ時のエネルギ変動幅が異なるため、ギヤ段に応じた制御モードおよび目標電圧を設定することで目標電圧の変化幅を最小にしつつ、インバータ過電圧を防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るハイブリッド自動車1の構成を示すブロック図である。 図1に示したハイブリッド自動車1についてインバータおよび昇圧ユニット周辺を詳細に示した回路図である。 ハイブリッド自動車1に搭載されるインバータの制御モードの状態遷移図である。 制御装置30で実行される昇圧コンバータおよびインバータの制御に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 d軸電流、q軸電流を説明するための第1の図である。 d軸電流、q軸電流を説明するための第2の図である。 矩形波制御中に参照されるしきい値のマップXである。 過変調制御中に参照されるしきい値のマップYである。 本発明が適用された車両の動作を説明するための動作波形図である。 ギヤ比を2段階に切替可能な変速機を搭載するハイブリッド自動車300の構成を示した図である。 図10の変速機307の切替を説明するための図である。 実施の形態2において実行される昇圧コンバータの制御について説明するためのフローチャートである。 4速の変速機を搭載したハイブリッド自動車400の構成を示す図である。 変速機401の変速動作を説明するための図である。 自動車400の昇圧電圧の指令値を決定する制御についてのフローチャートである。 ギヤ段の情報を利用して制御モードを切替える制御についてのフローチャートである。 実施の形態2における制御が実行された一例を示した動作波形図である。 制御モードの切替りについて説明するための図である。 グリップ発生後の制御モードの切替についてさらに説明するための図である。 車両のスリップ状態とグリップ状態を説明するための図である。
符号の説明
1,300,400 ハイブリッド自動車、4,6 ギヤ、7,27 車速センサ、9 アクセルセンサ、10,13,21 電圧センサ、11,24U,24V,28U,28V 電流センサ、12 昇圧コンバータ、14,14A インバータ、15,15A U相アーム、16,16A V相アーム、17,17A W相アーム、20R,20L 前輪、20 昇圧ユニット、22R,22L 後輪、30 制御装置、200 エンジン、B バッテリ、B0〜Bn 電池ユニット、C1,C2 キャパシタ、D1〜D8 ダイオード、DG デファレンシャルギヤ、L1 リアクトル、LU,LV,LW コイル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PG プラネタリギヤ、Q1〜Q8 IGBT素子、R,304,314 ロータ、SR1,SR2 システムメインリレー、X,Y マップ、302 クランクシャフト、306,321,322,402,416,461 サンギヤ、307,401 変速機、308,323,324,404,412 ピニオンギヤ、310,325,406,410 リングギヤ、312,326,408,414 プラネタリキャリヤ、B1,B2 ブレーキ、BH,BL ブレーキ、C1〜C3 クラッチ、F1 ワンウェイクラッチ、PS プロペラシャフト。

Claims (12)

  1. 車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、前記モータを駆動するインバータと、前記インバータに直流電源電流を供給する昇圧コンバータとを備える車両の制御装置であって、
    前記インバータに対して矩形波制御と非矩形波制御とを切替えて行なう制御部を備え、
    前記制御部は、車輪のスリップを検出して前記矩形波制御から前記非矩形波制御に制御を切替える緊急切替条件を判定基準の一つとして有し、前記矩形波制御実行中に前記緊急切替条件が成立した場合に前記昇圧コンバータに対して前記インバータの過電圧を防止するための処理を指示し、
    前記制御部は、前記昇圧コンバータに対して昇圧の目標電圧を指示し、前記インバータの過電圧を防止するための処理として、前記目標電圧を下げる、車両の制御装置。
  2. 前記非矩形波制御は、過変調PWM制御または正弦波PWM制御である、請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記インバータから前記モータに流れる電流に応じて前記緊急切替条件の成立を判定する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記インバータから前記モータに供給されるq軸電流が所定のしきい値を超えた場合に前記緊急切替条件が成立したと判定する、請求項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記q軸電流の前記所定のしきい値は、前記インバータから前記モータに供給されるI軸電流に対応して予め定められる、請求項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、
    前記モータの駆動力を変速して車軸に伝える多段変速機をさらに備え、
    前記制御部は、前記緊急切替条件成立時に前記多段変速機の変速段に応じて前記昇圧コンバータに対して指示を変更する、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータに直流電源電流を供給する昇圧コンバータと、
    前記インバータに対して矩形波制御と非矩形波制御とを切替えて行なう制御部を備え、
    前記制御部は、車輪のスリップを検出して前記矩形波制御から前記非矩形波制御に制御を切替える緊急切替条件を判定基準の一つとして有し、前記矩形波制御実行中に前記緊急切替条件が成立した場合に前記昇圧コンバータに対して前記インバータの過電圧を防止するための処理を指示し、
    前記制御部は、前記昇圧コンバータに対して昇圧の目標電圧を指示し、前記インバータの過電圧を防止するための処理として、前記目標電圧を下げる、車両。
  8. 前記非矩形波制御は、過変調PWM制御または正弦波PWM制御である、請求項に記載の車両。
  9. 前記制御部は、前記インバータから前記モータに流れる電流に応じて前記緊急切替条件の成立を判定する、請求項に記載の車両。
  10. 前記制御部は、前記インバータから前記モータに供給されるq軸電流が所定のしきい値を超えた場合に前記緊急切替条件が成立したと判定する、請求項に記載の車両。
  11. 前記q軸電流の前記所定のしきい値は、前記インバータから前記モータに供給されるI軸電流に対応して予め定められる、請求項10に記載の車両。
  12. 前記モータの駆動力を変速して車軸に伝える多段変速機をさらに備え、
    前記制御部は、前記緊急切替条件成立時に前記多段変速機の変速段に応じて前記昇圧コンバータに対して指示を変更する、請求項7〜11のいずれか1項に記載の車両。
JP2005372615A 2005-06-09 2005-12-26 車両の制御装置および車両 Active JP4305446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372615A JP4305446B2 (ja) 2005-06-09 2005-12-26 車両の制御装置および車両
CN2006800494838A CN101351355B (zh) 2005-12-26 2006-08-24 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
PCT/JP2006/317160 WO2007018321A1 (ja) 2005-12-26 2006-08-24 車両の制御装置、車両および車両の制御方法
US11/992,854 US7828093B2 (en) 2005-12-26 2006-08-24 Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
EP06783141.2A EP1967406B1 (en) 2005-12-26 2006-08-24 Vehicle controller, vehicle and vehicle control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169354 2005-06-09
JP2005372615A JP4305446B2 (ja) 2005-06-09 2005-12-26 車両の制御装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020383A JP2007020383A (ja) 2007-01-25
JP4305446B2 true JP4305446B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=37757009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372615A Active JP4305446B2 (ja) 2005-06-09 2005-12-26 車両の制御装置および車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305446B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206338A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置および車両
JP4264843B2 (ja) 2007-03-30 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4984331B2 (ja) 2008-05-09 2012-07-25 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP5065222B2 (ja) 2008-10-17 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5332726B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
CN104022715B (zh) * 2009-03-27 2017-04-12 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件
JP2011239629A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の制御装置
JP5781875B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
JP6137116B2 (ja) * 2014-10-27 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN112092798B (zh) * 2020-08-28 2023-08-08 广西玉柴机器股份有限公司 一种增程器反转保护控制系统及方法
TWI817740B (zh) * 2022-09-27 2023-10-01 宏碁股份有限公司 馬達控制器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007020383A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1967406B1 (en) Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
JP4305446B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP4232751B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP4685655B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4264843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3661689B2 (ja) モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4839780B2 (ja) モータ制御装置および車両
US8052571B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
EP2562928A1 (en) Control device for motor drive system and vehicle having same
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
WO2009093494A1 (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP5007579B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007089262A (ja) 車両用電源装置
JP2007098981A (ja) 車両用電源装置
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2008131715A (ja) 電源装置、および電源装置を備える車両
JP2010114987A (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えた電動車両
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP2007282357A (ja) 車両駆動用電源システム
JP4134988B2 (ja) モータ制御装置およびそれを備える車両
JP2011061957A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2004260904A (ja) 前後輪駆動装置、それにおけるモータ駆動方法およびモータの駆動をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6248766B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP5098496B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250