JP2011061957A - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061957A
JP2011061957A JP2009208275A JP2009208275A JP2011061957A JP 2011061957 A JP2011061957 A JP 2011061957A JP 2009208275 A JP2009208275 A JP 2009208275A JP 2009208275 A JP2009208275 A JP 2009208275A JP 2011061957 A JP2011061957 A JP 2011061957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
mode
inverter
satisfied
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009208275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kutsuna
正樹 沓名
Katashige Yamada
堅滋 山田
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009208275A priority Critical patent/JP2011061957A/ja
Publication of JP2011061957A publication Critical patent/JP2011061957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】故障の早期検出可能性が高まった、車両の制御装置および制御方法を提供する。
【解決手段】制御部は、インバータの電流およびモータのトルクのいずれかが急変した場合に第1のモードから第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を制御モードの切替判定基準の一つとして有する。制御部は、インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件、車輪の速度の変動に基づいて、車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かを判断する。制御部は、第1の条件が成立しかつ第2の条件が成立した場合には、緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときにインバータに故障が発生したと判断する故障検出処理を実行し、第1の条件が成立せずかつ第2の条件が成立した場合には、故障検出処理の実行を停止する。
【選択図】図4

Description

この発明は車両の制御装置および制御方法に関し、特に車両推進用モータを備える車両の制御装置および制御方法に関する。
近年、環境に配慮した自動車としてハイブリッド自動車、電気自動車および燃料電池自動車が大きな注目を集めている。そして、ハイブリッド自動車は、一部、実用化されている。
このハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。また、電気自動車は、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。
インバータは、複数のスイッチング素子を含んでいる。このようなスイッチング素子に故障が発生する場合があり、速やかに故障を検出して修理することが望まれる。
特開2005−94873号公報(特許文献1)は、ハイブリッド自動車において駆動用インバータのスイッチング素子の故障時の処理について開示している。
特開2005−94873号公報 特開2006−320176号公報 特開2002−136147号公報
車両の制御装置は、インバータに対して3つの制御モードすなわち矩形波制御モード、過変調PWM(パルス幅変調)制御モード、正弦波PWM制御モードを切替えて制御を行なう。この制御モードの切替は、モータ電流が乱れたときにも発生するので、インバータのスイッチング素子に故障が発生したときには制御モードの切替が頻繁に発生する。そこで、制御モードの切替が頻繁に発生したときにインバータのスイッチング素子に故障が発生したと判断することができる。
しかしながら、走行時において、スリップが多発した場合など、インバータのスイッチング素子に故障が発生していない場合であっても、制御モードの切替が頻発する場合がある。このような場合は除外して故障を判断する必要がある。このような場合に故障の判定を一律に禁止してしまうと、悪路での故障発生時など故障を直ちに検出することができず、故障の発見が遅れる可能性がある。
この発明の目的は、故障の早期検出可能性が高まった、車両の制御装置および制御方法を提供することである。
この発明は、要約すると、車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、モータを駆動するインバータとを備える車両の制御装置であって、制御モードを第1のモードと第1のモードよりも制御性の良い第2のモードとの間で切替えてインバータの制御を行なう制御部を備える。制御部は、インバータの電流およびモータのトルクのいずれかが急変した場合に第1のモードから第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を制御モードの切替判定基準の一つとして有する。制御部は、インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件が成立するか否かを判断する。制御部は、車輪の速度の変動に基づいて、車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かを判断する。制御部は、第1の条件が成立しかつ第2の条件が成立した場合には、緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときにインバータに故障が発生したと判断する故障検出処理を実行し、第1の条件が成立せずかつ第2の条件が成立した場合には、故障検出処理の実行を停止する。
好ましくは、第1の条件は、インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに生じた変動が、モータの三相交流電流の周期と等しい周期の変動であるということをさらに含む。
好ましくは、第1のモードは、過変調パルス幅変調制御モードであり、第2のモードは、正弦波パルス幅変調制御モードである。
この発明は、他の局面に従うと、車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、モータを駆動するインバータとを備える車両の制御方法である。車両は、制御モードを第1のモードと第1のモードよりも制御性の良い第2のモードとの間で切替えてインバータの制御を行なう制御部を備える。制御部は、インバータの電流およびモータのトルクのいずれかが急変した場合に第1のモードから第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を制御モードの切替判定基準の一つとして有する。制御方法は、インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件が成立するか否かを制御部が判断するステップと、車輪の速度の変動に基づいて、車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かを制御部が判断するステップと、第1の条件が成立しかつ第2の条件が成立した場合には、緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときにインバータに故障が発生したと判断する故障検出処理を制御部が実行し、第1の条件が成立せずかつ第2の条件が成立した場合には、故障検出処理の実行を制御部が停止するステップとを備える。
本発明によれば、車両走行中においてインバータの故障の発見率が高まるとともに、早期の故障検出が可能となる。
本実施の形態の車両の制御装置を搭載したハイブリッド自動車1の構成を示す図である。 図1のモータジェネレータMG1,MG2を含む電気駆動系の構成を示す回路図である。 インバータの故障箇所について説明するための図である。 制御装置30によって実行される異常判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS110において実行されるスリップ判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図4のステップS120において実行されるd軸電流およびq軸電流の一次変動を検出する処理の一例を説明するためのフローチャートである。 d軸電流およびq軸電流の一次変動について説明するための波形図である。 モータジェネレータMG2の制御モードの遷移を説明するための図である。 通常切替に用いられるモータジェネレータMG2の制御モード設定用のマップの一例を示す図である。 制御装置30によって実行される制御モードの緊急切替処理の一例を説明するためのフローチャートである。 d軸電流、q軸電流を説明するための第1の図である。 d軸電流、q軸電流を説明するための第2の図である。 矩形波制御中に参照されるしきい値のマップXである。 過変調制御中に参照されるしきい値のマップYである。 異常検出処理中の制御モードおよびカウント値の時間変化の様子を説明するための動作波形図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態の車両の制御装置を搭載したハイブリッド自動車1の構成を示す図である。
図1を参照して、ハイブリッド自動車1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン200と、プラネタリギヤPGと、デファレンシャルギヤDGと、ギヤ4,6とを含む。
ハイブリッド自動車1は、さらに、バッテリBと、バッテリBの出力する直流電力を昇圧する昇圧ユニット20と、昇圧ユニット20との間で直流電力を授受するインバータ14,14Aとを含む。
ハイブリッド自動車1は、さらに、プラネタリギヤPGを介してエンジン200の動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤPGに接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ14,14AはモータジェネレータMG1,MG2に接続され交流電力と昇圧回路からの直流電力との変換を行なう。
プラネタリギヤPGは、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤの両方に噛合うピニオンギヤと、ピニオンギヤをサンギヤの周りに回転可能に支持するプラネタリキャリヤとを含む。プラネタリギヤPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン200に接続されるプラネタリキャリヤの回転軸である。第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続されるサンギヤの回転軸である。第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続されるリングギヤの回転軸である。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤDGに動力を伝達する。デファレンシャルギヤDGはギヤ6から受ける動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介して前輪20R,20Lの回転力をプラネタリギヤPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギヤPGはエンジン200,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割を果たす。すなわちプラネタリギヤPGの3つの回転軸のうちの2つの回転軸の回転が定まれば残る1つの回転軸の回転は自ずと定められる。したがって、エンジン200を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
直流電源であるバッテリBは、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオンなどの二次電池を含み、直流電力を昇圧ユニット20に供給するとともに、昇圧ユニット20からの直流電力によって充電される。
昇圧ユニット20はバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をインバータ14,14Aに供給する。インバータ14,14Aは供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン始動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン始動後にはモータジェネレータMG1が発電した交流電力はインバータ14,14Aによって直流に変換されて昇圧ユニット20によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されバッテリBが充電される。
また、インバータ14,14AはモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2はエンジン200を補助して前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータMG2は回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を経由してバッテリBに戻される。
バッテリBは、組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットB0〜Bnを含む。昇圧ユニット20とバッテリBとの間にはシステムメインリレーSR1,SR2が設けられ車両非運転時には高電圧が遮断される。
ハイブリッド自動車1は、さらに、運転者からの加速要求指示を受ける入力部であるアクセルペダルの位置を検知するアクセルセンサ9と、バッテリBに取付けられる電圧センサ10と、アクセルセンサ9からのアクセル開度Accおよび電圧センサ10の電圧値VBに応じてエンジン200、インバータ14,14Aおよび昇圧ユニット20を制御する制御装置30とを含む。電圧センサ10は、バッテリBの電圧VBを検知して制御装置30に送信する。
図2は、図1のモータジェネレータMG1,MG2を含む電気駆動系の構成を示す回路図である。
図2を参照して、ハイブリッド自動車1は、バッテリBと、電圧センサ10と、システムメインリレーSR1,SR2と、キャパシタC1と、昇圧ユニット20と、インバータ14,14Aと、電流センサ24U、24Vと、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン200と、制御装置30とを備える。
モータジェネレータMG1は走行時においては主として発電機として動作し、車両停止状態やエンジン停止状態で走行するEV走行からの加速時においてはエンジン200をクランキングするためのモータとして動作する。モータジェネレータMG2は駆動輪の回転と同期して回転する。エンジン200、モータジェネレータMG1,MG2は、図1に示したプラネタリギヤPGに接続されている。したがってエンジンの回転軸およびモータジェネレータMG1,MG2の回転軸のうちのいずれか2つの回転軸の回転速度が定められると、他の1つの回転軸の回転速度は強制的に定まる。
バッテリBは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池である。電圧センサ10は、バッテリBから出力される直流電圧値VBを検出し、検出した直流電圧値VBを制御装置30へ出力する。システムメインリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。より具体的には、システムメインリレーSR1,SR2は、H(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。キャパシタC1は、システムメインリレーSR1,SR2オン時において、バッテリBの端子間電圧を平滑化する。
昇圧ユニット20は、電圧センサ21と、リアクトルL1と、コンバータ12と、キャパシタC2とを含む。リアクトルL1は、一方端がシステムメインリレーSR1を介してバッテリBの正極と接続される。
電流センサ11は、バッテリBと昇圧ユニット20との間に流れる直流電流を検出し、その検出した電流を直流電流値IBとして制御装置30へ出力する。
コンバータ12は、電圧VHを出力するコンバータ12の出力端子間に直列に接続されるIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
リアクトルL1の他方端はIGBT素子Q1のエミッタおよびIGBT素子Q2のコレクタに接続される。ダイオードD1のカソードはIGBT素子Q1のコレクタと接続され、ダイオードD1のアノードはIGBT素子Q1のエミッタと接続される。ダイオードD2のカソードはIGBT素子Q2のコレクタと接続され、ダイオードD2のアノードはIGBT素子Q2のエミッタと接続される。
電圧センサ21はコンバータ12の入力側の電圧を電圧値VLとして検知する。電流センサ11はリアクトルL1に流れる電流を電流値IBとして検知する。キャパシタC2はコンバータ12の出力側に接続されコンバータ12から送られたエネルギを蓄積するとともに、電圧の平滑化を行なう。電圧センサ13は、コンバータ12の出力側の電圧すなわちキャパシタC2の電極間の電圧を電圧値VHとして検知する。
ハイブリッド車においては、エンジン200とモータジェネレータMG1とが機械的動力をやり取りし、あるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの始動を行ない、またあるときにはモータジェネレータMG1はエンジンの動力を受けて発電を行なうジェネレータとして働く。モータジェネレータMG1はインバータ14によって駆動される。
インバータ14は、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ14は、回生制動に伴いモータジェネレータMG1において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4とそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。ダイオードD3のカソードはIGBT素子Q3のコレクタと接続され、ダイオードD3のアノードはIGBT素子Q3のエミッタと接続される。ダイオードD4のカソードはIGBT素子Q4のコレクタと接続され、ダイオードD4のアノードはIGBT素子Q4のエミッタと接続される。
V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6とそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。ダイオードD5のカソードはIGBT素子Q5のコレクタと接続され、ダイオードD5のアノードはIGBT素子Q5のエミッタと接続される。ダイオードD6のカソードはIGBT素子Q6のコレクタと接続され、ダイオードD6のアノードはIGBT素子Q6のエミッタと接続される。
W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8と、IGBT素子Q7,Q8とそれぞれ並列に接続されるダイオードD7,D8とを含む。ダイオードD7のカソードはIGBT素子Q7のコレクタと接続され、ダイオードD7のアノードはIGBT素子Q7のエミッタと接続される。ダイオードD8のカソードはIGBT素子Q8のコレクタと接続され、ダイオードD8のアノードはIGBT素子Q8のエミッタと接続される。
各相アームの中間点は、モータジェネレータMG1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMG1は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルは各々一方端が中点に共に接続されている。そして、U相コイルの他方端がIGBT素子Q3,Q4の接続ノードに接続される。またV相コイルの他方端がIGBT素子Q5,Q6の接続ノードに接続される。またW相コイルの他方端がIGBT素子Q7,Q8の接続ノードに接続される。
電流センサ24U,24Vは、モータジェネレータMG1のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU1,IV1をモータ電流値MCRT1として検出し、モータ電流値MCRT1を制御装置30へ出力する。モータジェネレータMG1の回転速度Nm1は回転センサ27によって検知されている。
制御装置30は、トルク指令値TR1、モータ回転速度Nm1、電圧値VB,VL,VH、電流値IB,ICおよびモータ電流値MCRT1を受ける。
インバータ14Aは、コンバータ12から昇圧電位を受けてモータジェネレータMG2を駆動する。また、インバータ14Aは、回生制動に伴いモータジェネレータMG2において発電された電力をコンバータ12に戻す。このときコンバータ12は、降圧回路として動作するように制御装置30によって制御される。モータジェネレータMG2の回転速度Nm2は回転センサ7によって検知されている。
インバータ14Aは、U相アーム15Aと、V相アーム16Aと、W相アーム17Aとを含む。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aは、コンバータ12の出力ライン間に並列に接続される。U相アーム15A、V相アーム16A、およびW相アーム17Aの構成は、U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17とそれぞれ同様であるので説明は繰返さない。
インバータ14AのU,V,W相アームの中間点は、モータジェネレータMG2のU,V,W相コイルの各一方端にそれぞれ接続されている。すなわち、モータジェネレータMG2は、三相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの他方端が中点に共に接続されている。
電流センサ28U,28Vは、モータジェネレータMG2のU,V相のステータコイルに流れる電流の電流値IU2,IV2をモータ電流値MCRT2として検出し、モータ電流値MCRT2を制御装置30へ出力する。
制御装置30は、トルク指令値TR1、モータ回転速度Nm1、電圧値VB,VLおよびVH、電流値IB,ICおよびモータ電流値MCRT1に加えて、さらにモータジェネレータMG2に対応するトルク指令値TR2、モータ回転速度Nm2、およびモータ電流値MCRT2を受ける。
制御装置30は、これらの受けた入力に応じて、昇圧ユニット20に対して昇圧指示PWU,降圧指示PWDおよび停止指示STPを出力する。
また、制御装置30は、インバータ14に対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG1を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI1と、モータジェネレータMG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC1とを出力する。
さらに、制御装置30は、インバータ14Aに対しては、コンバータ12の出力である直流電圧をモータジェネレータMG2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示PWMI2と、モータジェネレータMG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ12側に戻す回生指示PWMC2とを出力する。
次に、昇圧ユニット20の動作について簡単に説明する。昇圧ユニット20中のコンバータ12は、力行運転時にはバッテリBからの電力をインバータ14に供給する順方向変換回路としての昇圧回路として動作する。逆に、回生運転時には、コンバータ12は、バッテリBにモータジェネレータMG1で発電された電力を回生する逆方向変換回路としての降圧回路としても動作する。
コンバータ12は、IGBT素子Q1をオフにした状態で、IGBT素子Q2のオンとオフとを行なうことにより、昇圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q2がオンの状態においては、バッテリBの正極からリアクトルL1、IGBT素子Q2を経由してバッテリBの負極に電流が流れる経路が形成される。この電流が流れている間に、リアクトルL1にエネルギが蓄積される。
そして、IGBT素子Q2をオフ状態にすると、リアクトルL1に蓄積されたエネルギはダイオードD1を介してインバータ14側に流れる。これによりキャパシタC2の電極間の電圧が増大する。したがって、インバータ14に与えられるコンバータ12の出力電圧は昇圧される。なお、このとき損失を低減させるために、ダイオードD1の導通期間に同期させてIGBT素子Q1を導通させても良い。
一方、コンバータ12は、IGBT素子Q2をオフにした状態で、IGBT素子Q1のオンとオフとを行なうことにより降圧回路として動作する。すなわち、IGBT素子Q1がオンの状態においては、インバータ14から回生される電流は、IGBT素子Q1、リアクトル、バッテリBへと流れる。
また、IGBT素子Q1がオフの状態においては、リアクトルL1、バッテリBおよびダイオードD2からなるループが形成され、リアクトルL1に蓄積されたエネルギがバッテリBに回生される。なお、このとき損失を低減させるために、ダイオードD2の導通期間に同期させてIGBT素子Q2を導通させても良い。この逆方向変換においては、インバータ14が電力を供給する時間よりも、バッテリBが電力を受ける時間の方が長くなり、インバータ14における電圧は降圧されてバッテリBに回生される。昇圧ユニット20の動作は、以上の力行動作と回生動作とを適切に制御することで行なわれる。
なお、回生制御には、ハイブリッド自動車または電気自動車等を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動が含まれる。また、フットブレーキを操作しない場合であっても、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電を
させながら車両を減速させたりまたは加速を中止させたりするときが含まれる。
インバータ14Aは、ノードN1とノードN2との間にインバータ14と並列的に接続され、また共に昇圧ユニット20に接続される。
図3は、インバータの故障箇所について説明するための図である。
図3には、図2の構成においてインバータ14AおよびモータジェネレータMG2が代表的に示されている。なお、電気自動車の場合にはモータジェネレータMG1やエンジンが設けられないので、図3に示すとおりの構成でよい。
ここで、スイッチング素子Q3Aにオープン故障が発生したとする。すると、U相電流IU2に正方向の電流が流れなくなり(図15のU相電流IU2参照)、電流の乱れが発生する。このような故障を早期に検出することが望まれる。
モータの制御モードのうち正弦波PWM制御は過変調PWM制御よりも制御追従性が良い。過変調PWM制御では制御応答性が比較的劣るので、オープン故障発生時には電流乱れが増大しやすい。そこで制御を安定させる手段として、強制的に正弦波PWM制御に制御モードを緊急的に切替える。故障発生時にはこのような制御モードの緊急切替が発生する頻度が高くなるので、制御モードの切替の頻度に基づいて故障発生を知ることができる。
しかし、スリップなどが発生し、モータが急回転している場合には、制御外れにより電流の乱れが発生するので、同様に制御を安定させる手段として、強制的に正弦波PWM制御に制御モードを緊急的に切替えている。したがって故障の誤検出を防ぐため、スリップ発生時には、緊急切替の頻度を計数しないようにし、故障検出処理を停止している。
しかし、スリップなどが発生するような悪路走行中に故障が発生することも考えられる。そこで、本実施の形態では、スリップが発生中であっても、3相/2相電流変換後のd軸電流およびq軸電流の状態によっては、緊急切替の頻度を計数し、インバータの異常を判定することとした。
図4は、制御装置30によって実行される異常判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、モータ制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図4を参照して、まずステップS100において、制御装置30は、異常判定時間TJが、所定の判定時間TREFより小さいか否かを判断する。異常判定時間TJは、経過時間を示し、初期値はゼロであり、時間の経過と共に増加していく。判定時間TREFは、緊急切替の発生をカウントする所定の時間で、この判定時間TREF内に緊急切替が基準判定しきい値CREFを超えたときには、インバータに故障が発生している旨の診断が確定される(S160)。
ステップS100において、異常判定時間TJが判定時間TREFに到達している場合には、ステップS170に処理が進み異常カウント値CNおよび異常判定時間TJがゼロにリセットされる。すなわち、インバータが正常であれば、判定時間TREFごとに異常カウント値CNはリセットされる。
ステップS100において、異常判定時間TJが判定時間TREFよりも小さい場合には、ステップS110に処理が進む。ステップS110では、スリップ判定の有無が判断される。スリップの発生の有無を判定する別処理によって、スリップ発生時には「スリップ判定あり」、スリップが発生していなければ「スリップ判定なし」という結果がフラグとして制御装置30の内部メモリに保持されている。
図5は、図4のステップS110において実行されるスリップ判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、まずステップS111において、制御装置30は、回転センサ7の出力に基づきモータ回転速度Nm2を取得する。続いて、ステップS112において、制御装置30は、前回サイクルで取得され内部メモリに記憶されていたモータ回転速度Nm2Bを読み込む。そしてステップS113において、モータ回転速度の変化量ΔNm2が計算される。変化量ΔNm2は、今回のモータ回転速度Nm2から前回のモータ回転速度Nm2Bを減算して求められる。
ステップS114において、変化量ΔNm2の絶対値がしきい値を超えたか否かが判断される。ステップS114のしきい値は、スリップの発生の有無を判定するための判定しきい値であり、実験に基づいて適宜決定される。
ステップS114において、|ΔNm2|>しきい値が成立した場合にはステップS115に処理が進みスリップ有りと判定され、|ΔNm2|>しきい値が成立しない場合にはステップS116に処理が進みスリップ無しと判定される。ステップS115またはステップS116に続いて、ステップS117に処理が進み、制御は図4のフローチャートの処理に戻る。
再び図4を参照して、ステップS110において、スリップ判定ありと判断された場合にはステップS120に処理が進む。ステップS120では、d軸電流およびq軸電流の一次変動を検出する処理が実行され、電流変動の有無が判断される。
図6は、図4のステップS120において実行されるd軸電流およびq軸電流の一次変動を検出する処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図7は、d軸電流およびq軸電流の一次変動について説明するための波形図である。d軸電流およびq軸電流はU相、V相、W相のステータコイル電流を換算して得られる電流であり、後に図11、図12を用いて詳細に説明する。
図6、図7を参照して、まずステップS121において、d軸電流、q軸電流の(+)ピークを検出する。続いて、ステップS122においてd軸電流、q軸電流の(−)ピークを検出する。そして、ステップS123において(+)ピークと(−)ピークとの間の時間Tppを算出し、時間Tppが電気角180°に相当する時間T180に等しいか否かが判断される。
インバータにオープン故障が発生していない場合、車輪がスリップしてもd軸電流やq軸電流にはさほど高周波の変動は生じない。しかし、インバータの1相にオープン故障が発生していると、d、q軸電流の算出の元になる3相のステータ電流のうちの1相がアンバランスになるので、電気角360°の周期に相当する短い周期の変動が生じる。このような変動を一次変動と呼ぶ。一次変動発生時には、d軸またはq軸電流の(+)ピークと(−)ピークとの間の時間Tppは、電気角180°に相当する時間T180と一致する。
ステップS123においてTpp=T180が成立した場合には、ステップS124に処理が進み一次変動有りと判定され、Tpp=T180が成立しない場合にはステップS125に処理が進み一次変動無しと判定される。ステップS124またはステップS125に続いて、ステップS126に処理が進み、制御は再び図4のフローチャートの処理に戻る。
再び図4を参照して、ステップS110においてスリップ判定なしと判断された場合、またはステップS120において電流変動有りと判断された場合には、ステップS130に処理が進む。ステップS130では、緊急切替が発生したか否かが判断される。
ここで、モータジェネレータMG2の制御モードの切替について簡単に説明しておく。
図8は、モータジェネレータMG2の制御モードの遷移を説明するための図である。
図8を参照して、図1の制御装置30は、インバータ14,14Aに対して3つの制御モードすなわち矩形波制御モード、過変調PWM制御モード、正弦波PWM制御モードを切替えて制御を行なう。
正弦波PWM制御は、電圧波形の基本波成分の実効値すなわち変調率が0〜0.61の間に収まるものであり、基本波を搬送波でパルス幅変調したパルス電圧または電流をモータに供給するものである。PWM波形電圧を交流電動機に印加する正弦波PWM電流制御では、低回転域であっても滑らかな回転が得られる。しかし、直流電源の電圧利用率に限界があるという問題がある。これに対しては、弱め界磁電流を交流電動機に与えることにより高回転を得る方法もあるが、銅損が増加してしまうので完全とはいえない。
一方、交流電動機の駆動制御には、交流電動機に矩形波電圧を印加するという方法もある。この矩形波制御方法では、基本波に同期させた矩形波を与える。この矩形波制御方法では、直流電源の電圧利用率を変調率0.78程度に向上させることができ、その結果、高回転域での出力を向上させることができる。また、弱め界磁電流を減少させることができるため、銅損の発生を抑えてエネルギ効率を向上させることができる。さらに、インバータでのスイッチング回数を少なくすることができるため、スイッチング損失も抑えることができるという利点もある。しかし、スイッチング周期が長いので低回転域では滑らかな回転を得ることができない。
また、正弦波PWM制御と矩形波制御の中間的な制御として過変調PWM制御も行なわれる。過変調PWM制御では、変調率は0.61〜0.78の範囲となる。過変調PWM制御では正弦波PWM制御の個々のパルスのデューティー比を基本波成分の山側で正弦波PWM制御よりも大きくし、谷側では小さくする。
このため、正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波制御のいずれも交流電動機に対して行なうことが可能な構成とし、それらを状況に応じて使い分け、特に高回転域での電動機の出力を向上させるようにすることが行なわれる。
図8に示すように矩形波制御モードを実行する状態80、過変調PWM制御モードを実行する状態82、正弦波PWM制御モードを実行する状態84は、矢印86,90で示す通常切替動作においては、たとえばモータ回転速度に応じて切替が行なわれる。つまり回転速度が遅い領域では滑らかに回転をさせることが可能な正弦波PWM制御モード実行状態84で制御を行ない、モータ回転速度が上昇するに従い次第に過変調PWM制御モード実行状態82、矩形波制御モード実行状態80と状態を遷移させることにより直流電源の電圧利用率を向上させる。
これに対し、スリップ・グリップ等が発生してモータ電流に乱れが生じ矩形波制御モード実行状態80ではモータの同期が乱れてしまう場合には、矢印88に示すように緊急切替を行ない、インバータでのスイッチング回数がより多く制御性が良い過変調PWM制御モード実行状態82に状態を遷移させる。
さらに、過変調PWM制御モード実行状態82において同様なモータ電流の乱れが生じた場合には、同期が外れることを避けるために、矢印92に示すようにさらにスイッチング回数が多く細かい制御が可能な正弦波PWM制御モード実行状態84に緊急切替を行なう。
図9は、通常切替に用いられるモータジェネレータMG2の制御モード設定用のマップの一例を示す図である。
図9を参照して、縦軸はモータトルク指令値を示し、横軸はモータ回転速度を示す。実線で示されるのは、図2の電圧VHがVH1であるときのマップであり、破線で示されるのは、電圧VHがVH2(<VH1)に低下したときのマップである。モータ回転速度が低い領域から高い領域に向けて、正弦波PWM制御モード、過変調PWMモード、矩形波制御モードの順に領域が区切られている。なお、点Pで示される状態は、電圧VH=VH1では正弦波PWM領域に属し、電圧VH=VH2では過変調PWM領域に属する。
図10は、制御装置30によって実行される制御モードの緊急切替処理の一例を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理が実行され、その結果緊急切替が発生した場合には、図4のステップS130において、緊急切替発生有りと判断される。
図2、図10を参照して、まず処理が開始されるとステップS1において、制御装置30は電流センサ28U,28Vからそれぞれ電流値IU2,IV2を取得する。
続いてステップS2において取得したこれらの電流値をd軸(direct-axis)電流Id,q軸(quadrature-axis)電流Iqに変換する。
図11は、d軸電流、q軸電流を説明するための第1の図である。
図12は、d軸電流、q軸電流を説明するための第2の図である。
図11、図12を参照して、コイルLU,LV,LWは、それぞれステータのU相、V相、W相のコイルである。電流値IU,IVは図2の電流センサ28U,28Vで測定される電流値である。ロータRのU相コイルLUを基準としたロータ位相を電気角で回転角θとすると、d軸電流Id、q軸電流Iqはそれぞれ次の式(1)および(2)で表わされる。
Id=√2×(IV・sinθ−IU・sin(θ−120°)) … (1)
Iq=√2×(IV・cosθ−IU・cos(θ−120°)) … (2)
また、ステータコイルに流れている電流(合成電流)|I|をdq平面上で表現すると図12に示すようになる。すなわち図11からもわかるように、d軸電流はロータRの磁極方向の成分であり、q軸電流はロータRの磁極方向に垂直な電流の成分であることがわかる。
図10のステップS2において式による電流の変換が行なわれた後には、処理はステップS3に進む。
ステップS3では、現在の制御が矩形波制御中であるか否かが判断される。
現在の制御モードが矩形波制御モードである場合には処理はステップS4に進み、矩形波制御モードでない場合には処理はステップS7に進む。
ステップS4では、d軸電流Idに対応するq軸電流Iqのしきい値を予め定められているマップXから取得する。
図13は、矩形波制御中に参照されるしきい値のマップXである。
図13を参照して、矩形波制御においては、たとえば要求トルクが200N・mであるときは図13のA点で表されるd軸電流およびq軸電流が流れるようにインバータの制御が行なわれる。同様に要求トルクが150,100,50N・mである場合にはそれぞれ、B,C,D点で表される電流がモータに与えられるようにインバータの制御が行なわれる。
これらの電流を示す点の位置は矩形波制御可能範囲に入っていなければならない。この矩形波制御可能範囲から大きく外れてしまうと、モータの同期が取れなくなり矩形波制御ができなくなってしまう。そこでd軸電流にそれぞれ対応するq軸電流のしきい値、つまり切替しきい値IqtがマップXに定められている。この切替しきい値Iqtを超えるq軸電流が流れるか否かがステップS5で判断される。これにより、インバータの電流およびモータのトルクのいずれかが急変した場合が検出される。
しきい値を超えるq軸電流Iqが流れる場合には、処理はステップS6に進む。一方、q軸電流Iqがしきい値を超えない場合には処理はステップS11に進む。
ステップS6においては、図8の矢印88で示す緊急切替が行なわれ、矩形波制御モードから過変調PWM制御モードに制御モードの切替が行なわれる。
また、ステップS3からステップS7に処理が進んだ場合には、過変調制御中であるか否かが判断される。
過変調制御中でない場合には制御性が一番良い正弦波PWM制御中であるため処理はステップS11に進み制御はメインルーチンに戻される。
一方、ステップS7において過変調制御中である場合にはステップS8に処理が進みd軸電流Idに対応するq軸電流Iqのしきい値をマップYから取得する。
図14は、過変調制御中に参照されるしきい値のマップYである。
図14を参照して、過変調制御が行なわれる場合には、過変調制御電流指令ライン上に制御電流を示す点が位置する。つまりたとえば要求トルクが200,150,100,50N・mである場合にはそれぞれ点E,F,G,Hで表わされるd軸電流およびq軸電流が流れるように制御が行なわれる。
マップYにおいてもd軸電流に対応する切替しきい値Iqtが定められており、ステップS9においてq軸電流Iqがしきい値Iqtを超えたか否かが判断される。これにより、インバータの電流およびモータのトルクのいずれかが急変した場合が検出される。ステップS9においてIq>しきい値Iqtが成立しない場合には過変調制御が維持できるためステップS11に進み処理はメインルーチンに戻される。
一方ステップS9においてIq>しきい値Iqtが成立した場合には処理はステップS10に進む。
ステップS10では、図8の矢印92で示される緊急切替が行なわれ、過変調制御から正弦波PWM制御モードに制御モードが切替えられる。この切替が終了すると処理はステップS11に進み制御はメインルーチンに戻される。
以上図10を用いて説明したような制御モード切替処理の結果、制御モードの緊急切替が発生した場合には図4のステップS130でYESと判断される。
再び図4を参照して、ステップS130において、緊急切替の発生なしと判断された場合にはステップS180に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。一方、ステップS130において、緊急切替が発生したと判断された場合にはステップS140に処理が進む。ステップS140では、異常カウント値CNに1が加算される。異常カウント値CNは、制御装置30の内部メモリに記憶されたカウント値である。なお、制御装置30の内部にハードウエアでカウンタを内蔵してもよい。この場合、ステップS140では異常カウント値を計数するためのカウンタのカウントアップが行なわれる。そしてステップS150において異常カウント値CNが判定しきい値CREFよりも大きいか否かが判断される。
ステップS150において、異常カウント値CNがしきい値CREFより大きい場合には、ステップS160においてインバータの異常の診断が確定する。異常診断が確定すると、制御装置30は、運転者に報知するため警告灯を点灯させたり、修理時に故障箇所を特定するための情報の記憶を行なったりする。
一方、ステップS150において異常カウント値CNがまだしきい値CREFより大きくない場合には、ステップS180に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
図15は、異常検出処理中の制御モードおよびカウント値の時間変化の様子を説明するための動作波形図である。
図2、図15を参照して、時刻t1までにU相上アーム(図3のQ3A)のスイッチング素子にオープン故障が発生したとする。するとU相電流IU2は本来破線で示す波形となるはずが、正方向の電流が流れなくなり、実線で示すようにゼロでクリップされてしまう。
時刻t1において、図9の動作点Pに関し昇圧コンバータ12の出力電圧VHが電圧VH2に低下しているときには正弦波PWMモードから過変調PWM制御モードに制御モードの切替えが行なわれる。
電流が乱れている状態の時刻t2において図10の処理が実行された結果、ステップS9で電流Iqがしきい値を超え、過変調PWM制御モードから正弦波PWM制御モードに制御モードの緊急切替が行なわれる。
このとき、時刻t2までのq軸電流またはd軸電流のデータが図6のフローチャートの処理によって分析され判定が行なわれた結果、時刻t2において変動判定有りと判定されている。この結果、制御モードの緊急切替が発生するごとに異常カウント値CNには1が加算され時刻t2においてカウント値CNが0から1に変化している。
時刻t3,t5,t7では、時刻t1と同様に、図9の動作点Pに関し電圧VHが電圧VH2に低下しているときには正弦波PWM制御モードから過変調PWM制御モードに制御モードの切替えが行なわれる。時刻t4,t6,t8では、時刻t2と同様に、過変調PWM制御モードから正弦波PWM制御モードに制御モードの緊急切替が行なわれる。このように制御モードの切替が頻繁に発生する。
時刻t5において、図5のスリップ判定処理が実行された結果がスリップ判定有りに変化している。しかし、同時にq軸電流の変動判定も有りとなっているため、異常カウント値CNのカウントアップが実行される。時刻t4においてカウント値CNは1から2に変化し、時刻t6においてカウント値CNは2から3に変化し、時刻tnには、しきい値である100カウントに到達する。すると異常確定フラグが時刻tnで活性化される。
したがって、スリップ発生時であっても、インバータの故障を正しく検出することができる。これにより、スリップが発生しやすい悪路を走行中に故障が発生したときであっても、直ちに故障を検出することができる。また、故障特定の精度も向上するので、部品の誤交換を防ぐことも期待できる。
最後に図2と図4とを参照して、本実施の形態について総括する。車輪を駆動する少なくとも1つのモータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG2を駆動するインバータ14Aとを備える車両の制御装置は、制御モードを第1のモードと第1のモードよりも制御性の良い第2のモードとの間で切替えてインバータ14の制御を行なう制御部(制御装置30)を備える。制御部は、インバータ14Aの電流およびモータジェネレータMG2のトルクのいずれかが急変した場合に第1のモードから第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を制御モードの切替判定基準の一つとして有する。制御部は、インバータ14Aのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件が成立するか否かをステップS120で判断する。制御部は、車輪の速度の変動に基づいて、車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かをステップS110で判断する。制御部は、第1の条件が成立しかつ第2の条件が成立した場合には、緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときにインバータに故障が発生したと判断する故障検出処理(S130〜S160)を実行し、第1の条件が成立せずかつ第2の条件が成立した場合(S120でNO)には、故障検出処理の実行を停止する。
好ましくは、第1の条件は、インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに生じた変動が、モータの三相交流電流の周期と等しい周期の変動であるということをさらに含む。
好ましくは、第1のモードは、過変調パルス幅変調制御モードであり、第2のモードは、正弦波パルス幅変調制御モードである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド自動車、4,6 ギヤ、7,27 回転センサ、9 アクセルセンサ、10,13,21 電圧センサ、11,24U,24V,28U,28V 電流センサ、12 コンバータ、14,14A インバータ、15,15A U相アーム、16,16A V相アーム、17,17A W相アーム、20 昇圧ユニット、20L,20R 前輪、22L,22R 後輪、30 制御装置、200 エンジン、B バッテリ、B0 電池ユニット、C1 キャパシタ、C2 キャパシタ、D1〜D8 ダイオード、DG デファレンシャルギヤ、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PG プラネタリギヤ、Q1〜Q8 IGBT素子、Q3A スイッチング素子、SR1,SR2 システムメインリレー。

Claims (4)

  1. 車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、前記モータを駆動するインバータとを備える車両の制御装置であって、
    制御モードを第1のモードと前記第1のモードよりも制御性の良い第2のモードとの間で切替えて前記インバータの制御を行なう制御部を備え、
    前記制御部は、前記インバータの電流および前記モータのトルクのいずれかが急変した場合に前記第1のモードから前記第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を前記制御モードの切替判定基準の一つとして有し、
    前記制御部は、前記インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件が成立するか否かを判断し、
    前記制御部は、前記車輪の速度の変動に基づいて、前記車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かを判断し、
    前記制御部は、前記第1の条件が成立しかつ前記第2の条件が成立した場合には、前記緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときに前記インバータに故障が発生したと判断する故障検出処理を実行し、前記第1の条件が成立せずかつ前記第2の条件が成立した場合には、前記故障検出処理の実行を停止する、車両の制御装置。
  2. 前記第1の条件は、
    前記インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに生じた変動が、前記モータの三相交流電流の周期と等しい周期の変動であるということをさらに含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1のモードは、過変調パルス幅変調制御モードであり、
    前記第2のモードは、正弦波パルス幅変調制御モードである、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 車輪を駆動する少なくとも1つのモータと、前記モータを駆動するインバータとを備える車両の制御方法であって、
    前記車両は、制御モードを第1のモードと前記第1のモードよりも制御性の良い第2のモードとの間で切替えて前記インバータの制御を行なう制御部を備え、
    前記制御部は、前記インバータの電流および前記モータのトルクのいずれかが急変した場合に前記第1のモードから前記第2のモードに制御を切替える緊急切替条件を前記制御モードの切替判定基準の一つとして有し、
    前記制御方法は、
    前記インバータのd軸電流およびq軸電流のいずれかに変動が生じているということを含む第1の条件が成立するか否かを前記制御部が判断するステップと、
    前記車輪の速度の変動に基づいて、前記車輪にスリップが生じているということを示す第2の条件が成立するか否かを前記制御部が判断するステップと、
    前記第1の条件が成立しかつ前記第2の条件が成立した場合には、前記緊急切替条件が成立する頻度がしきい値を超えたときに前記インバータに故障が発生したと判断する故障検出処理を前記制御部が実行し、前記第1の条件が成立せずかつ前記第2の条件が成立した場合には、前記故障検出処理の実行を前記制御部が停止するステップとを備える、車両の制御方法。
JP2009208275A 2009-09-09 2009-09-09 車両の制御装置および制御方法 Withdrawn JP2011061957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208275A JP2011061957A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両の制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208275A JP2011061957A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両の制御装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011061957A true JP2011061957A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208275A Withdrawn JP2011061957A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両の制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011061957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034347A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2014121172A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Honda Motor Co Ltd 電力変換システムの故障検知装置
WO2017071590A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Byd Company Limited Electric vehicle and active safety control system and method thereof
JP2021035219A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
JPWO2021100414A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034347A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2014121172A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Honda Motor Co Ltd 電力変換システムの故障検知装置
WO2017071590A1 (en) * 2015-10-26 2017-05-04 Byd Company Limited Electric vehicle and active safety control system and method thereof
US10202114B2 (en) 2015-10-26 2019-02-12 Byd Company Limited Electric vehicle and active safety control system and method thereof
JP2021035219A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP7211305B2 (ja) 2019-08-27 2023-01-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JPWO2021100414A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27
WO2021100414A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日立Astemo株式会社 電力変換装置および電力変換装置の故障診断方法
US11955905B2 (en) 2019-11-18 2024-04-09 Hitachi Astemo, Ltd. Power conversion apparatus and method for diagnosing failure of power conversion apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
EP1967406B1 (en) Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
JP4830462B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4365424B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4305446B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP5760778B2 (ja) モータ駆動制御システム
JP2008167616A (ja) 負荷装置の制御装置、および車両
US20100235063A1 (en) Vehicle controller and vehicle provided with the controller
WO2008102916A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2014113003A (ja) 車両
JP2007232491A (ja) 電源制御装置および車両
JP5780197B2 (ja) 電圧変換装置
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2013055852A (ja) 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法
JP2010114987A (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えた電動車両
JP2011061957A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5799847B2 (ja) 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
JP5644786B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2010178556A (ja) モータ駆動システム
JP2010110042A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204