JP4365424B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365424B2
JP4365424B2 JP2007093128A JP2007093128A JP4365424B2 JP 4365424 B2 JP4365424 B2 JP 4365424B2 JP 2007093128 A JP2007093128 A JP 2007093128A JP 2007093128 A JP2007093128 A JP 2007093128A JP 4365424 B2 JP4365424 B2 JP 4365424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
torque
output
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007093128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247271A (ja
Inventor
堅滋 山田
武志 伊藤
宜昭 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007093128A priority Critical patent/JP4365424B2/ja
Priority to US12/076,184 priority patent/US8052571B2/en
Publication of JP2008247271A publication Critical patent/JP2008247271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365424B2 publication Critical patent/JP4365424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、より特定的には、エンジンおよび、エンジンと動力分割機構を介して接続されたモータジェネレータを備えるハイブリッド車両の制御装置に関する。
ハイブリッド車両の一タイプとして、エンジンと、エンジンのクランクシャフトにキャリアが接続されるとともに駆動軸に連結される出力部材にリングギヤが接続された遊星歯車機構で構成された動力分割機構と、この遊星歯車機構のサンギヤに接続された第1のモータジェネレータと、駆動軸に動力を入出力可能な第2のモータジェネレータとを備えた構成が提案されている。
たとえば、特開2005−45863号公報(特許文献1)には、このような構成のハイブリッド自動車において、電動機(第2のモータジェネレータ)や発電機(第1のモータジェネレータ)の回転数がロック領域にあるときに迅速にロック領域から脱出させることにより、モータジェネレータの駆動回路が過熱することを防止する制御方法が開示されている。具体的には、特許文献1による制御方法では、モータジェネレータがロック領域にある場合には、ロック脱出トルクを設定してロック領域からの速やかな脱出を試みるとともに、この脱出トルクについてはそのロック状態中の滞留時間が長くなるほど大きな値に設定することが開示されている。
また、特開2006−187169号公報(特許文献2)には同様の構成のハイブリッド車両において、駆動軸に要求されるトルクや蓄電装置の入出力制限を考慮しながら、第1のモータジェネレータやその駆動回路の保護を図る構成が開示されている。具体的には、運転者が予期しないトルクが駆動軸に出力されるのを抑制するためのトルク制限と蓄電装置の入出力制限とを両立させるエンジンの回転数制限を設定するとともに、第1のモータジェネレータが0付近の回転数で駆動されるのを抑制するためのエンジン回転数制限がさらに設定される。そして、これらの回転数制限を考慮してエンジンの目標回転数を設定して、エンジンおよび2つのモータジェネレータを制御することが開示されている。
特開2005−45863号公報 特開2006−187169号公報
しかしながら、特許文献1の制御方法によるロック脱出制御では、ロックを脱出するために通常より大きなロック脱出トルクを設定することは開示されているが、第1のモータジェネレータの出力トルクが既に最大トルクに達している場合等、これ以上の出力トルク増加が困難な場合には、ロック領域から脱出することができない。
たとえば、ハイブリッド車両の第1のモータジェネレータが低速回生で運転され、第2のモータジェネレータが高速力行で運転されている状態から、さらに車速が上昇することにより、第1のモータジェネレータの回転数が正転領域から逆転領域に移行する際に、第1のモータジェネレータが最大トルクを出力する状態で回転数が0rpmを横切る、すなわち、第1のモータジェネレータの回転数がロック領域(極低速領域)に入ることとなる。しかしながら、特許文献1によるロック脱出制御は、このような場合にロック状態から抜け出すことができない。
また、特許文献2は、ロック状態の発生を避けるようにエンジンの動作点、特にエンジン回転数を制限する技術を開示するものの、一旦ロック状態が発生した場合に速やかに脱出するための技術については開示していない。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、エンジンと動力分割機構を介して接続されたモータジェネレータを備えるハイブリッド車両において、モータジェネレータのロック状態発生時にロック状態から確実に抜け出すことである。
この発明によるハイブリッド車両の制御装置において、ハイブリッド車両は、燃料の燃焼によって作動するエンジンと、第1および第2のモータジェネレータと、動力分割機構と、蓄電装置と、電力変換ユニットとを備える。動力分割機構は、エンジンの出力軸、第1のモータジェネレータの出力軸および出力部材とそれぞれ結合された複数の回転要素を互いに相対回転可能に連結し、かつ、第1のモータジェネレータによる電力および動力の入出力を伴ってエンジンからの出力の少なくとも一部を出力部材へ出力するように構成される。第2のモータジェネレータは、出力部材から駆動輪までの間で動力を加える。電力変換ユニットは、蓄電装置ならびに第1および第2のモータジェネレータと接続されて双方向の電力変換を行なうように構成される。そして制御装置は、回転数検知手段と、ロック検知手段と、エンジントルク低下手段とを備える。回転数検知手段は、第1のモータジェネレータの回転数を検知する。ロック検知手段は、第1のモータジェネレータの回転数に基づき、第1のモータジェネレータのロック状態を検知する。エンジントルク低下手段は、ロック状態が検知された場合に、エンジンの出力トルクを低下させる。
好ましくは、動力分割機構は、エンジンの出力軸が結合されたキャリアと、出力部材が結合されたリングギヤと、第1のモータジェネレータの出力軸が結合されたサンギヤとを複数の回転要素として有する遊星歯車機構を含む。
上記ハイブリッド車両の制御装置によれば、第1のモータジェネレータのロック状態が検出されると、エンジンの出力トルクを低下させることによって、エンジンの回転数ならびに第1のモータジェネレータの回転数を低下させることができる。これにより、第1のモータジェネレータの出力トルクをこれ以上増加させることが困難な状態でロック状態となっても、ロック状態から抜け出すことができる。
また好ましくは、エンジントルク低下手段は、ロック状態が検知された場合に、第1のモータジェネレータの出力トルクが最大トルク値に達しているときにはエンジンの出力トルクを低下させる一方で、出力トルクが最大トルクに対して余裕があるときには出力トルクを増大させる。
このような構成とすることにより、第1のモータジェネレータのロック状態検出時には、第1のモータジェネレータが既に最大トルクを出力している場合に限定してエンジンの出力トルク低下処理を行なうので、燃費を優先させつつロック脱出制御を行なうことができる。
あるいは好ましくは、制御装置は、ロック継続時間判定手段と、復帰処理手段とをさらに備える。ロック継続時間判定手段は、エンジントルク低下手段によるエンジンの出力トルクの低下処理中に、ロック状態が所定時間を超えて継続しているかどうかを判定する。復帰処理手段は、ロック状態が所定時間を超えて継続したときに、第1のモータジェネレータの回転数を、ロック状態の発生前の回転数へ向かう方向に変化させる。
このような構成とすることにより、エンジンの出力トルクを低下させてもロック状態から抜け出せない場合には、第1のモータジェネレータ回転数をロック状態発生前の回転数に向けて変化させる復帰処理を行なうことにより、確実にロック状態から抜け出して機器保護を図ることができる。
この発明の他の構成によるハイブリッド車両の制御装置において、ハイブリッド車両は、燃料の燃焼によって作動するエンジンと、第1および第2のモータジェネレータと、動力分割機構と、蓄電装置と、電力変換ユニットとを備える。動力分割機構は、エンジンの出力軸、第1のモータジェネレータの出力軸および出力部材とそれぞれ結合された複数の回転要素を互いに相対回転可能に連結し、かつ、第1のモータジェネレータによる電力および動力の入出力を伴ってエンジンからの出力の少なくとも一部を出力部材へ出力するように構成される。第2のモータジェネレータは、出力部材から駆動輪までの間で動力を加える。電力変換ユニットは、蓄電装置ならびに第1および第2のモータジェネレータと接続されて双方向の電力変換を行なうように構成される。さらに、第1および第2のモータジェネレータの各々は、トルク指令値に対するトルク偏差に応じた位相の矩形波電圧が印加されるフィードバック制御を行なう第1の制御モードと、トルク指令値に対応する電流指令値に対する電流偏差に応じてパルス幅変調制御に従った交流電圧を印加されるフィードバック制御を行なう第2の制御モードとのいずれかを、自身の動作状態に応じて選択的に適用される。そして制御装置は、回転数検知手段と、ロック検知手段と、トルク制限緩和手段とを備える。回転数検知手段は、第1のモータジェネレータの回転数を検知する。ロック検知手段は、第1のモータジェネレータの回転数に基づき、第1のモータジェネレータのロック状態を検知する。トルク制限緩和手段は、ロック状態が検知され、かつ、第1のモータジェネレータの出力トルクが最大トルク値に達しているときに、最大トルク値を超えて第1のモータジェネレータの出力トルクを設定するようにトルク制限を一時的に緩和する。さらに、第1のモータジェネレータは、最大トルクの出力時において、第1の制御モードが適用される回転数領域および第2の制御モードが適用される回転数領域の両方を有するように設計され、かつ、ロック状態を含む低回転領域では第2の制御モードが適用される。
上記ハイブリッド車両の制御装置によれば、第1の制御モード(矩形波電圧制御モード)下での最大トルク出力時における電力変換ユニットでの最大電流値に対して、第2の制御モード(PWM制御モード)下での最大トルク出力時には電力変換ユニットの電流値に余裕があることを利用して、ロック状態検知時にはこの電流余裕分に対応した範囲内で、第1のモータジェネレータの出力トルクの制限値を一時的に緩和することができる。この結果、第1のモータジェネレータの出力トルクを制御上の定格最大トルク値よりも一時的に緩和することによって、ロック状態発生時に速やかに脱出することができる。
好ましくは、制御装置は、ロック継続時間判定手段と、復帰処理手段とをさらに備える。ロック継続時間判定手段は、トルク制限緩和手段により一時的にトルク制限が緩和されている期間中に、ロック状態が所定時間を超えて継続しているかどうかを判定する。復帰処理手段は、ロック状態が所定時間を超えて継続したときに、トルク制限緩和手段により一時的なトルク制限の緩和を停止する処理と、第1のモータジェネレータの回転数を、ロック状態の発生前の回転数へ向かう方向に変化させる処理とを行なう。
このような構成とすることにより、一時的なトルク制限を所定時間継続してもロック状態を脱出できない場合には、第1のモータジェネレータ回転数をロック状態発生前の回転数に向けて変化させる復帰処理を行なうことにより、確実に第1のモータジェネレータのロック状態を脱出させて機器保護を図ることができる。
あるいは好ましくは、ロック検知手段は、第1のモータジェネレータの正転領域では回転数の絶対値が第1の所定回転数以下であるときにロック状態を検知する一方で、第1のモータジェネレータの逆転領域では回転数の絶対値が第2の所定回転数以下であるときにロック状態を検知する。そして、トルク制限緩和手段は、逆転領域では、正転領域と比較して、同一の回転数の絶対値に対して、相対的に出力トルクの絶対値が大きい領域までトルク制限を緩和する。
このような構成とすることにより、第1のモータジェネレータが正転回生状態から逆転力行状態へ移行する際にロックが発生しやすいことを反映して、速やかなロック状態からの脱出を図ることが可能である。
この発明によれば、エンジンと動力分割機構を介して接続されたモータジェネレータを備えるハイブリッド車両において、モータジェネレータのロック状態発生時にロック状態から確実に抜け出すことができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
(ハイブリッド車両の構成)
図1は、本発明に従う制御装置を搭載したハイブリッド車両の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両5は、エンジンENGと、モータジェネレータMG1,MG2と、バッテリ10と、電力変換ユニット(PCU:Power Control Unit)20と、動力分割機構PSDと、減速機RDと、前輪70L,70Rと、後輪80L,80Rと、電子制御ユニット(Electrical Control Unit:ECU)30とを備える。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばECU30が実行するプログラムにより実現される。なお、図1には、前輪70L,70Rを駆動輪とするハイブリッド車両5が例示されるが、前輪70L,70Rに代えて後輪80L,80Rを駆動輪としてもよい。あるいは、図1に構成に加えて後輪80L,80R駆動用のモータジェネレータをさらに設けて、4WD構成とすることも可能である。
エンジンENGが発生する駆動力は、動力分割機構PSDにより、2経路に分割される。一方は、減速機RDを介して前輪70L,70Rを駆動する経路である。もう一方は、モータジェネレータMG1を駆動させて発電する経路である。
モータジェネレータMG1は、代表的には三相交流同期電動発電機により構成される。モータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDにより分割されたエンジンENGの駆動力により、発電機として発電する。また、モータジェネレータMG1は、発電機としての機能だけでなく、エンジンENGの回転数を制御するアクチュエータとしても機能をも有する。
なお、モータジェネレータMG1により発電された電力は、車両の運転状態やバッテリ10のSOC(State Of Charge)の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時や急加速時では、モータジェネレータMG1により発電された電力はそのままモータジェネレータMG2をモータとして駆動させる動力となる。一方、バッテリ10のSOCが予め定められた値よりも低い場合には、モータジェネレータMG1により発電された電力は、電力変換ユニット20により交流電力から直流電力に変換されてバッテリ10に蓄えられる。
このモータジェネレータMG1は、エンジンENGを始動する際の始動機としても利用される。エンジンENGを始動する際、モータジェネレータMG1は、バッテリ10から電力の供給を受けて、電動機として駆動する。そして、モータジェネレータMG1は、エンジンENGをクランキングして始動する。
モータジェネレータMG2は、代表的には三相交流同期電動発電機により構成される。モータジェネレータMG2が電動機として駆動される場合には、バッテリ10に蓄えられた電力およびモータジェネレータMG1により発電された電力の少なくともいずれか一方により駆動される。モータジェネレータMG2の駆動力は、減速機RDを介して前輪70L,70Rに伝えられる。これにより、モータジェネレータMG2は、エンジンENGをアシストして車両を走行させたり、モータジェネレータMG2の駆動力のみにより車両を走行させたりする。
車両の回生制動時には、減速機RDを介して前輪70L,70RによりモータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2が発電機として作動させられる。これによりモータジェネレータMG2は、制動エネルギを電気エネルギに変換する回生ブレーキとして作用する。モータジェネレータMG2により発電された電力は、電力変換ユニット20を介してバッテリ10に蓄えられる。
バッテリ10は、たとえば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池により構成される。本発明の実施の形態において、バッテリ10は「蓄電装置」の代表例として示される。すなわち、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電装置をバッテリ10に代えて用いることも可能である。バッテリ10は、直流電圧を電力変換ユニット20へ供給するとともに、電力変換ユニット20からの直流電圧によって充電される。
電力変換ユニット20は、バッテリ10よって供給される直流電力と、モータを駆動制御する交流電力およびジェネレータによって発電される交流電力との間で双方向の電力変換を行なう。
ハイブリッド車両5は、さらに、ハンドル40と、アクセルペダルポジションAPを検出するアクセルポジションセンサ44と、ブレーキペダルポジションBPを検出するブレーキペダルポジションセンサ46と、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ48とを備える。
また、モータジェネレータMG1,MG2には、ロータ回転角を検出する回転角センサ51,52がさらに設けられる。回転角センサ51によって検出されたモータジェネレータMG1のロータ回転角θ1および回転角センサ52によって検出されたモータジェネレータMG2のロータ回転角θ2は、ECU30へ伝達される。なお、回転角センサ51,52は、ECU30においてモータジェネレータMG1の電流、電圧等からロータ回転角θ1を推定し、また、モータジェネレータMG2の電流、電圧等からロータ回転角θ2を推定することによって、配置を省略してもよい。
ECU30は、エンジンENG、電力変換ユニット20およびバッテリ10と電気的に接続されている。ECU30は、各種センサからの検出信号に基づいて、ハイブリッド車両5が所望の走行状態となるように、エンジンENGの運転状態と、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態と、バッテリ10の充電状態とを統合的に制御する。
図2は、図1のハイブリッド車両5におけるパワートレインの詳細を説明するための模式図である。
図2を参照して、ハイブリッド車両5のパワートレイン(ハイブリッドシステム)は、モータジェネレータMG2と、モータジェネレータMG2の出力軸160に接続される減速機RDと、エンジンENGと、モータジェネレータMG1と、動力分割機構PSDとを備える。
動力分割機構PSDは、図2に示す例では遊星歯車機構により構成されて、クランクシャフト150に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸に結合されたサンギヤ151と、クランクシャフト150と同軸上を回転可能に支持されているリングギヤ152と、サンギヤ151とリングギヤ152との間に配置され、サンギヤ151の外周を自転しながら公転するピニオンギヤ153と、クランクシャフト150の端部に結合され各ピニオンギヤ153の回転軸を支持するプラネタリキャリヤ154とを含む。
動力分割機構PSDは、サンギヤ151に結合されたサンギヤ軸と、リングギヤ152に結合されたリングギヤケース155およびプラネタリキャリヤ154に結合されたクランクシャフト150の3軸が動力の入出力軸とされる。そしてこの3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、残りの1軸に入出力される動力は他の2軸へ入出力される動力に基づいて定まる。
動力の取出用のカウンタドライブギヤ170がリングギヤケース155の外側に設けられ、リングギヤ152と一体的に回転する。カウンタドライブギヤ170は、動力伝達減速ギヤRGに接続されている。リングギヤケース155は、本発明での「出力部材」に対応する。このようにして、動力分割機構PSDは、モータジェネレータMG1による電力および動力の入出力を伴って、エンジンENGからの出力の少なくとも一部を出力部材へ出力するように動作する。
さらに、カウンタドライブギヤ170と動力伝達減速ギヤRGとの間で動力の伝達がなされる。そして、動力伝達減速ギヤRGは、駆動輪である前輪70L、70Rと連結されたディファレンシャルギヤDEFを駆動する。また、下り坂等では駆動輪の回転がディファレンシャルギヤDEFに伝達され、動力伝達減速ギヤRGはディファレンシャルギヤDEFによって駆動される。
モータジェネレータMG1は、回転磁界を形成するステータ131と、ステータ131内部に配置され複数個の永久磁石が埋め込まれているロータ132とを含む。ステータ131は、ステータコア133と、ステータコア133に巻回される三相コイル134とを含む。ロータ132は、動力分割機構PSDのサンギヤ151と一体的に回転するサンギヤ軸に結合されている。ステータコア133は、電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、図示しないケースに固定されている。
モータジェネレータMG1は、ロータ132に埋め込まれた永久磁石による磁界と三相コイル134によって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作する。またモータジェネレータMG1は、永久磁石による磁界とロータ132の回転との相互作用により三相コイル134の両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。
モータジェネレータMG2は、回転磁界を形成するステータ136と、ステータ136内部に配置され複数個の永久磁石が埋め込まれたロータ137とを含む。ステータ136は、ステータコア138と、ステータコア138に巻回される三相コイル139とを含む。
ロータ137は、動力分割機構PSDのリングギヤ152と一体的に回転するリングギヤケース155に減速機RDを介して結合されている。ステータコア138は、たとえば電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、図示しないケースに固定されている。
モータジェネレータMG2は、永久磁石による磁界とロータ137の回転との相互作用により三相コイル139の両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。またモータジェネレータMG2は、永久磁石による磁界と三相コイル139によって形成される磁界との相互作用によりロータ137を回転駆動する電動機として動作する。
減速機RDは、プラネタリギヤの回転要素の一つであるプラネタリキャリヤ166がケースに固定された構造により減速を行なう。すなわち、減速機RDは、ロータ137の出力軸160に結合されたサンギヤ162と、リングギヤ152と一体的に回転するリングギヤ168と、リングギヤ168およびサンギヤ162に噛み合いサンギヤ162の回転をリングギヤ168に伝達するピニオンギヤ164とを含む。たとえば、サンギヤ162の歯数に対しリングギヤ168の歯数を2倍以上にすることにより、減速比を2倍以上にすることができる。
このようにモータジェネレータMG2の回転力は、減速機RDを介して、リングギヤ152,168と一体的に回転する出力部材(リングギヤケース)155に伝達される。すなわち、モータジェネレータMG2は、出力部材155から駆動輪までの間で動力を加えるように構成される。なお、減速機RDの配置を省略して、すなわち減速比を設けることなく、モータジェネレータMG2の出力軸160および出力部材155の間を連結してもよい。
電力変換ユニット20は、コンバータ12と、インバータ14,22とを含む。コンバータ12は、バッテリ10からの直流電圧Vbを電圧変換して電源ラインPLおよび接地ラインGL間に直流電圧VHを出力する。また、コンバータ12は、双方向に電圧変換可能に構成されて、電源ラインPLおよび接地ラインGL間の直流電圧VHをバッテリ10の充電電圧Vbに変換する。
インバータ14,22は、後程説明するように一般的な三相インバータで構成されて、電源ラインPLおよび接地ラインGL間の直流電圧VHを交流電圧に変換してそれぞれモータジェネレータMG2,MG1へ出力する。また、インバータ14,22は、モータジェネレータMG2,MG1によって発電された交流電圧を直流電圧VHに変換して、電源ラインPLおよび接地ラインGL間に出力する。
(実施の形態1)
上述のように構成されたハイブリッド車両では、動力分割機構PSDによる差動動作により、モータジェネレータMG1の回転数、エンジンENGの回転数および出力部材(リングギヤケース)155の回転数は、図3の共線図に示されるように、出力部材155に対するモータジェネレータMG1およびエンジンENGの回転数差が、一定比率を維持するように、それぞれの回転数が変化する。
図3は、ロック状態発生時の回転数挙動を説明する共線図である。
図3を参照して、通常の走行時には、車速に対応して決定される出力部材155の回転数に対して、エンジン回転数が燃費の良い領域となるように、モータジェネレータMG1の回転数(以下、単にMG1回転数とも称する)が制御される。
すなわち、共線図300の状態から運転者のアクセル操作等により車両要求駆動力が増加されると、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクにより出力部材155の回転数が上昇する。これに伴い、ハイブリッド車両は、共線図310に示すようなモータジェネレータMG1が低速回生、モータジェネレータMG2が高速力行で運転される状態となり、エンジンの回転数は、燃費上の好適点305に設定されることになる。このとき、モータジェネレータMG1は、MG1回転数の上昇を抑制する方向に出力トルクを発生することにより発電する。この状態では、基本的には、モータジェネレータMG1による発電電力と、モータジェネレータMG2による消費電力とが釣り合うような電力収支制御が行なわれる。
この状態から、さらに運転者の加速要求が発生すると、共線図320に示すように、燃費を良好に維持するために、エンジン回転数を維持してモータジェネレータMG1の出力トルクを増大させることによって、出力部材155に伝わるトルクが増加し、回転数が上昇される。これに伴い、モータジェネレータMG1の出力トルクはさらにMG1回転数を低下させる方向に増大される。これにより、MG1回転数がロック領域(極低速領域)に入る可能性がある。このとき、モータジェネレータMG2は、出力トルクが小さくなった状態で運転され、電力収支制御が行なわれる。
ロック状態が発生すると、モータジェネレータMG1の特定の相に電流が継続的に流れることとなるため、モータジェネレータMG1のコイルおよびインバータ22の特定の相のスイッチング素子(IGBT)の発熱による機器損傷が懸念される。したがって、このようなロック状態が発生した場合には速やかに抜け出す必要がある。
したがって、理想的には、共線図320の状態から、エンジン回転数は維持したままで出力部材155の回転数をさらに上昇させるとともに、MG1回転数を正転領域から逆転領域へ移行させることによってロック状態から抜け出すことが望ましい。
図4を参照して、モータジェネレータMG1は、回転数の正転/逆転および出力トルクの正/負の組合せによる4象限運転可能に構成される。この際に、モータジェネレータあるいはインバータの定格より、回転数の絶対値が所定以内の領域(低〜中回転領域)では、出力トルクは最大トルクTmax(正トルク出力時)あるいは−Tmax(負トルク出力時)を超えない範囲内で設定される。一方、高回転数領域では、モータジェネレータMG1の誘起電圧上昇により、最大トルクTmaxあるいは−Tmaxまでのトルクが出力できなくなるため、出力トルクはさらに制限される。
すなわち、共線図320(図3)のロック状態を抜け出すためには、正転回生領域から逆転力行領域に遷移する必要がある。しかしながら、図5に示すように、このような遷移の際には、ギヤ等の機械摩擦(慣性)の方向が逆転する。このため、MG1の出力トルク(負)が最大トルク−Tmaxに達しても、MG1回転数を逆転領域へ十分に遷移させることができず、ロック状態が継続してしまう可能性がある。
図6はこの発明の実施の形態1によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。
図6を参照して、MG1回転数検出部400は、モータジェネレータMG1の回転数センサ51によって検出された、または推定されたロータ回転角θ1に基づいてMG1回転数Nm1(rpm)を検出する。
MG1ロック検出部410は、検出されたMG1回転数Nm1に基づき、モータジェネレータMG1にロック状態が発生しているかどうかを検出する。そして、ロック状態の発生時には、ロック判定フラグFLCをオンする。
MG1ロック検出部410によるロック検出は、MG1回転数Nm1が、回転数=0を含む極低回転数領域(Nln≦Nm1≦Nlp)の範囲内に入っているかどうかにより判定される。なお、Nlpは正転領域のロック判定値であり(すなわちNlp>0)、Nlnは逆転領域のロック判定値である(すなわちNln<0)。
なお、ロック判定値Nlm、Nlpについては、MG1回転数のデータ演算やデータ伝送の所要時間、あるいは、後述のロック回避のための制御の応答性等の影響を考慮して、実際のロック領域よりも絶対値が大きい側に設定することが好ましい。
MG1ロック回避部420は、ロック判定フラグFLCがオンされたときに、エンジンENGの出力トルクを低下させるようなエンジン制御指令を発生する。
図7は、本発明の実施の形態1によるロック脱出制御をECU30で実現するためのフローチャートである。
図7を参照して、ECU30は、ステップS100では、MG1回転数を演算する。すなわち、ステップS100の処理は、図6におけるMG1回転数検出部400の機能に相当する。
さらに、ECU30は、ステップS110により、モータジェネレータMG1にロック状態が発生しているかどうかを判定する。すなわち、ステップS110の処理は、図6におけるMG1ロック回避部420の機能に相当する。
ECU30は、ロック状態の発生時(S110のYES判定時)には、ステップS112により、モータジェネレータMG1の出力トルクT1が最大トルク−Tmax(図4)に達しているかどうかを判定する。出力トルクT1が最大トルクに達してしないとき、すなわち、|T1|<|−Tmax|のとき(S112のNO判定時)には、ECU30は、ステップS115により、モータジェネレータMG1の出力トルク(絶対値)を増加させる。
一方、ECU30は、モータジェネレータMG1の出力トルクT1が最大トルク−Tmax(図4)に達しているとき(S112のYES判定時)には、ステップS120により、エンジン制御によるMG1ロック回避処理を実行する。具体的には、エンジンの出力トルクを低下させてエンジン回転数を低下させるようにエンジン制御指令を発生する。これにより、図3の共線図320の状態から、エンジン回転数およびMG1回転数を一体的に低下させることができ、出力トルク(絶対値)を増加しなくても、共線図330のように、逆転領域にてモータジェネレータMG1をロック状態から脱出させることができる。すなわち、ステップS120の処理は、図6のMG1ロック回避部420の動作に対応する。
図8を参照して、時刻t1において、MG1回転数がロック領域に入ることにより、ロック判定フラグFLCがオンされる。このときに、図7のステップS120のように、エンジンの出力トルクを低下するエンジン制御を行なうことにより、エンジン回転数が低下する。これにより、エンジン回転数の低下に伴ってMG1回転数も低下するので、図3に示した共線図320から330への移行が実現される。
この結果、時刻t2において、モータジェネレータMG1は、ロック状態から短期間で抜け出すことができる。これにより、ロック判定フラグFLCが再びオフされるため、エンジンの出力トルクを低下させるエンジン制御は終了される。この結果、モータジェネレータMG1の特定の相に電流が継続的に流れることが回避でき、モータジェネレータMG1のコイルおよびインバータ22の特定の相のスイッチング素子が発熱することによる機器損傷を防ぐことができる。
これに対して、上記のようなエンジンの出力トルク低下によるロック脱出制御を実行しない場合には、図8中に点線で示されるように、共線図320(図3)の状態が継続して、ロック状態が比較的長期間(時刻t1〜t3)にわたって発生する。
このように、本実施の形態1によるハイブリッド車両の制御装置によれば、MG1のロック状態発生時には、エンジンの出力トルク低下によって、エンジン回転数と一体的にMG1回転数も低下させてロック状態を脱出することができる。この結果、ロック状態発生時にモータジェネレータMG1の出力トルクが最大トルクに達している場合にも、ロック状態から速やかに抜け出すことができる。
さらに、ロック状態の発生時に、MG1の出力トルクが最大トルクに達しているかどうかを判断して、MG1の出力トルクが最大トルクに達している場合に限定してエンジン回転数を変化(低下)させる制御とすることにより、エンジン動作の変化を極力抑えた上で、エンジンでの燃費を優先させつつロック脱出制御を行なうことができる。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1の変形例では、実施の形態1によるロック脱出制御を行なっても、ロック状態が所定時間を超えて継続する場合に、ロック状態から確実に脱出するための制御について説明する。
図9は、本発明の実施の形態1の変形例によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。
図9を参照して、実施の形態1の変形例によるロック脱出制御では、図6に示した実施の形態1によるロック脱出制御の制御構成と比較して、ロック継続時間判定部430および復帰処理部440がさらに設けられる。
ロック継続時間判定部430は、ロック判定フラグFLCに基づき、ロック状態の継続時間を検出して、ロック継続時間が所定時間を超えた場合にフラグFSTをオンする。MG1ロック回避部420は、フラグFSTがオンされると、それまで生成していた、エンジンの出力トルクを低下させるためのエンジン制御指令の生成を停止する。
さらに、復帰処理部440は、フラグFSTのオンに応答して、モータジェネレータMG1の回転数を、ロック状態発生前の状態に向けて変化させるためのエンジン制御指令および/またはMG1制御指令を発生する。
図10は、図9に示した実施の形態1の変形例によるロック脱出制御をECU30により実現するためのフローチャートである。
図10を参照して、ECU30は、ステップS100〜S120により実施の形態1と同様のロック脱出制御を行なう。さらに、ECU30は、ステップS120によるエンジントルク低下を伴うMG1ロック回避処理が実行されると、ステップS130により、ロック継続中であるかどうかを判定し、さらにステップS140により、ステップS120によるロック回避処理の開始からの経過時間であるロック継続時間の算出処理を行なう。
そして、ECU30は、ステップS150により、ステップS140で算出したロック継続時間が所定時間Tlmを超えたかどうかを判定する。すなわち、S130〜S150の処理は、図9のロック継続時間判定部430の機能に対応する。
さらに、ECU30は、ロック継続時間が所定時間Tlmを超えてもロック状態を抜け出せない場合(S150のYES判定時)には、ステップS160により、ロック前状態への復帰処理を行なう。すなわち、S160の処理は、図9の復帰処理部440の機能に対応する。
一方、ロック継続時間が所定時間Tlm以下のとき(S150のNO判定時)には、ステップS120〜S150の処理が繰り返し実行される。
図11は、ステップS160によるロック前状態への復帰処理を説明する動作波形図である。
図11を参照して、時刻taにMG1回転数が正転領域のロック判定値Nlpより低くなることにより、ロック判定フラグがオンされる。そして、ロック判定フラグがオンに応答して、実施の形態1によるエンジンの出力トルク低下によるロック脱出制御が開始される。この結果、エンジン回転数が低下し、これに伴いMG1回転数も低下していく。
しかしながら、ロック脱出制御が開始された時刻taより所定時間Tlmが経過した時刻tbにおいても、MG1回転数がロック領域を抜け出せない場合には、ステップS160(図10)によるロック前状態への復帰処理が実行される。
たとえば、この状態で、モータジェネレータMG1の出力トルク(絶対値)を低下させることにより、図3に示した共線図320の状態から、MG1回転数を正転領域側に上昇させるように、すなわち、MG1回転数をロック発生前の回転数に向かう方向に変化させるように制御することができる。あるいは、エンジンの出力トルク低下処理を中止してエンジンの出力トルクを相対的に上昇させることにより、エンジン回転数と一体的にMG1回転数を上昇させても、上記と同様にMG1回転数をロック発生前の状態へ向けて変化させることができる。すなわち、ステップS160では、MG1ロック回避部420によるエンジン出力トルク低下処理期間(時刻ta〜tb)と比較して、モータジェネレータMG1の出力トルク(絶対値)を相対的に低下する処理と、エンジンの出力トルクを相対的に上昇させる処理との少なくとも一方が実行される。
この結果、時刻tb以降では、MG1回転数およびエンジン回転数が上昇することにより、時刻tcにおいてモータジェネレータMG1は、ロック状態から抜け出すことができる。
このように、実施の形態1の変形例によるロック脱出制御によれば、実施の形態1によるモータジェネレータMG1を正転領域から逆転領域へ遷移されるロック脱出制御によりロック状態から抜け出せなかった場合にも、MG1回転数を再び正転領域側でロック領域から脱出させることができる。この結果、モータジェネレータおよびインバータの機器保護を確実に図ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、モータジェネレータMG1のロック状態発生時に、その出力トルク(絶対値)の増大によりロック状態からの脱出を図ることが可能な制御構成について説明する。
図12は、モータジェネレータMG1,MG2の制御構成を示す概略ブロック図である。
図12を参照して、電力変換ユニット20は、コンデンサC1,C2と、コンバータ12と、インバータ14,22と、電流センサ24,28とを含む。
図2に示したECU30は、モータジェネレータMG1,MG2の動作指令値であるトルク指令値Tqcom1,Tqcom2ならびに、コンバータ12の動作指令値である電圧指令値VHrefを生成するHV−ECU32と、コンバータ12の出力電圧VHが電圧指令値VHrefに追従し、かつ、モータジェネレータMG1,MG2の出力トルクがトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に追従するように、コンバータ12およびインバータ14,22を制御するMG−ECU35とを有する。
コンバータ12は、リアクトルL1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は
バッテリ10の電源ラインに接続され、他方端はIGBT素子Q1とIGBT素子Q2との中間点、すなわち、IGBT素子Q1のエミッタとIGBT素子Q2のコレクタとの間に接続される。IGBT素子Q1,Q2は、電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、IGBT素子Q1のコレクタは電源ラインに接続され、IGBT素子Q2のエミッタはアースラインに接続される。また、各IGBT素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
インバータ14は、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。U相上下アーム15、V相上下アーム16、およびW相上下アーム17は、電源ラインとアースラインとの間に並列に設けられる。U相上下アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q7,Q8から成る。また、各IGBT素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相上下アームの中間点は、モータジェネレータMG2の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されるとともに、U相コイルの他端がIGBT素子Q3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がIGBT素子Q5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がIGBT素子Q7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
インバータ22は、インバータ14と同じ構成から成る。
電圧センサ11は、バッテリ10から出力される直流電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧VbをMG−ECU35へ出力する。コンデンサC1は、バッテリ10から供給された直流電圧Vbを平滑化し、その平滑化した直流電圧Vbをコンバータ12へ供給する。
コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧Vbを昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、コンバータ12は、MG−ECU35から信号PWMCを受けると、信号PWMCによってIGBT素子Q2がオンされた期間に応じて直流電圧Vbを昇圧してコンデンサC2に供給する。
また、コンバータ12は、MG−ECU35から信号PWMCを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14および/またはインバータ22から供給された直流電圧を降圧してバッテリ10を充電する。
コンデンサC2は、コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を、電源ラインPLおよび接地ラインGLを介してインバータ14,22へ供給する。電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、コンバータ12の出力電圧VH(インバータ14,22への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧VHをMG−ECU35へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されるとMG−ECU35からの信号PWMI2に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値Tqcom2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14は、ハイブリッド車両5の回生制動時、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧をMG−ECU35からの信号PWMI2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介してコンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ22は、コンデンサC2から直流電圧が供給されるとMG−ECU35からの信号PWMI1に基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値Tqcom1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。
電流センサ24は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1をMG−ECU35へ出力する。電流センサ28は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2をMG−ECU35へ出力する。
さらに、回転角センサ51によって検出されたモータジェネレータMG1のロータ回転角θ1および回転角センサ52によって検出されたモータジェネレータMG2のロータ回転角θ2は、MG−ECU35およびHV−ECU32へ伝達される。
MG−ECU35は、バッテリ10から出力された直流電圧Vbを電圧センサ11から受け、モータ電流MCRT1,MCRT2をそれぞれ電流センサ24,28から受け、コンバータ12の出力電圧VH(すなわち、インバータ14,22への入力電圧)を電圧センサ13から受け、ロータ回転角θ1,θ2を回転角センサ51,52から受ける。さらに、HV−ECU32より、動作指令値である、電圧指令値VHrefおよびトルク指令値Tqcom1,Tqcom2を受ける。
そして、MG−ECU35は、出力電圧VH、モータ電流MCRT2およびトルク指令値Tqcom2に基づいて、後述する方法によりインバータ14がモータジェネレータMG2を駆動するときにインバータ14のIGBT素子Q3〜Q8をスイッチング制御するための信号PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI2をインバータ14へ出力する。また、MG−ECU35は、出力電圧VH、モータ電流MCRT1およびトルク指令値Tqcom1に基づいて、後述する方法によりインバータ22がモータジェネレータMG1を駆動するときにインバータ22のIGBT素子をスイッチング制御するための信号PWMI1を生成し、その生成した信号PWMI1をインバータ22へ出力する。
さらに、MG−ECU35は、電圧指令値VHrefと、少なくとも直流電圧Vbおよび出力電圧VHに基づいて、コンバータ12のIGBT素子Q1,Q2をスイッチング制御するための信号PWMCを生成してコンバータ12へ出力する。
図13は、各モータジェネレータの制御モードを概略的に説明する図である。
図13に示すように、本発明の実施の形態では、モータジェネレータMG1,MG2の制御、すなわち、インバータ14,22における電力変換について、3つの制御モードを切換えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相上下アーム素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、電気角360°の期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、正弦波PWM制御モードでは、この基本波成分振幅をインバータ入力電圧の約0.61倍までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御では、電気角360°の期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、上記電圧指令値の振幅を歪ませた上で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることができ、変調率を正弦波PWM制御モードでの最高変調率(約0.61)から0.78の範囲まで高めることができる。
モータジェネレータMG1,MG2では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、必要となる線間電圧(モータ必要電圧)が高くなる。コンバータ12の出力電圧VHはこのモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ12の出力電圧VHには限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、モータ必要電圧がVH最大電圧より低い領域では、正弦波PWM制御または過変調PWM制御によるPWM制御モードが適用されて、ベクトル制御に従ったモータ電流のフィードバック制御によって出力トルクがトルク指令値Tqcom1,Tqcom2に制御される。その一方で、モータ必要電圧がVH最大電圧に達すると、出力電圧VHをVH最大電圧に設定した上で矩形波電圧制御モードが適用される。矩形波電圧制御では、基本波成分の振幅が固定されるため、トルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波電圧パルスの位相制御によってトルク制御が実行される。
図14は、図4に示したモータジェネレータMG1の動作領域の負トルク領域の拡大図である。
図14を参照して、上述のように、モータジェネレータMG1は、エンジン回転数を制御する役割を有するため、広い回転数領域にわたって、高トルクを出力できることが好ましい。したがって、図14に示すように、最大トルク(負)−Tmaxを出力する−Nxb〜+Nxaで示す回転数領域のうちの一部(高回転領域+Na〜+Nxa,−Nb〜−Nxb)が矩形波電圧制御モードの適用領域500に含まれるように設計される。一方、正弦波PWM制御モードの適用領域は、比較的低回転数の領域に設けられ、矩形波電圧制御モードの適用領域500および正弦波PWM制御モードの適用領域520の中間領域510が、過変調PWM制御モードの適用領域とされる。
このように、矩形波電圧制御モードの適用領域500が最大トルク(負トルク出力時は−Tmax)の出力領域を含むように設計することにより以下のメリットが生じる。
まず、最大トルク出力領域のすべてにPWM制御モードが適用される設計と比較して、必要とされるインバータ入力電圧VHの最高値を下げることができる。これにより、各部品の耐圧要求を抑制することによるコスト低減を図ることができる。さらに、高回転領域でのモータジェネレータの誘起電圧を、矩形波電圧制御モードを適用することなく低下させるためには、モータジェネレータのステータによる回転磁界を増やすためにコイル巻線のターン数を増加させる必要があるので、高回転領域で矩形波電圧制御モードを適用することにより、モータの大型化を回避することができる。
図15は、図14に示す最大トルク(負)−Tmaxの出力線上を、回転数が+Nxaを始点とし−Nxbを終点として変化させたときの電圧ベクトルおよび電流ベクトルの変化を説明する図である。
図15を参照して、定トルク線600は、同一トルク出力時の電流ベクトルの軌跡を示すものであり、最適電流線630は、定トルク線600上で、モータ効率が最大となる電流位相の電流ベクトルの軌跡に相当する。また、最大電圧円620は、VH最大電圧でインバータ22がモータジェネレータMG1を駆動する際に出力できる最大電圧の電圧ベクトル軌跡を示すものである。
PWM制御モード適用時の電圧ベクトルは、最大電圧円620の内側で軌跡を描き、矩形波電圧制御モード適用時の電圧ベクトルは、最大電圧円620上に軌跡を描く。
モータジェネレータMG1の動作点が、最大トルク−Tmaxで回転数+Nxaにあるときには、矩形波電圧制御モードが適用されており、電圧ベクトル641で示す電圧でモータジェネレータMG1を駆動しており、このとき電流ベクトル631で示す電流が流れる。
回転数が+Nxaから+Naまで変化するのに従い、電圧ベクトル641を、最大電圧円620上を沿って、電圧ベクトル642まで変化させる。一方、電流ベクトル631は、電圧ベクトルの変化に伴って、最大トルク−Tmaxの定トルク線上に沿って、電流ベクトル632まで推移する。この回転数が+Nxaから+Naまで変化する間は、矩形波電圧制御モードでモータジェネレータMG1を駆動し、回転数が+Naに到達したときは、過変調PWM制御モードへ制御モードが切換えられる。
回転数が+Naからロック状態(MG1回転数≒0)を経て−Nbまで変化する際には、電圧ベクトル642は、回転数変化に伴って、電圧ベクトル軌跡643に沿って電圧ベクトル644まで推移する。この回転数が+Naから−Nbまで変化する間は、電流ベクトルを電流ベクトル632で固定した電流フィードバック制御であり、過変調PWM制御モード→正弦波PWM制御モード→過変調PWM制御モードの制御モード切換えを実行し、かつ、回転数が−Nbに到達したときには、過変調PWM制御モードから矩形波電圧制御モードへ制御モードを切換える。
さらに、回転数が−Nbから−Nxbまで変化するように従い、電圧ベクトル644を最大電圧円620に沿って、電圧ベクトル645まで変化させる。また、電流ベクトル632は、最大トルク−Tmaxの等トルク電流線に沿って、電流ベクトル631まで推移する。
モータジェネレータMG1を駆動するインバータ22の最大定格Imaxは、電流ベクトル631以上の値であることが必要であるので、等電流円650が最大定格Imaxの最小値を示す。
したがって、正弦波PWM制御モードで駆動されるロック状態時(MG1回転数≒0)においては、最大定格Imaxまでの余剰電流分ΔIが発生する。つまり、ロック状態時には、電流ベクトル660で駆動することで、余剰電流分ΔIによって駆動されるトルク余裕分ΔTだけ、絶対値が最大出力トルク−Tmaxを超えるトルクを出力することができる。この結果、モータジェネレータMG1の出力トルク制限について、最大トルク−Tmaxよりも緩和することが可能となる。
このため、実施の形態2によるロック脱出制御では、ロック状態の発生時には、図14に示されるトルク制限緩和領域550の範囲内で、一時的にトルク制限を緩和して、最大トルク−Tmaxよりも絶対値が大きい出力トルク(図14中のTtem)の発生を許容する。なお、トルク制限緩和領域550によるトルク制限緩和量(緩和した制限トルクと最大トルクとの差)は、余裕電流分ΔIによって増加される上記トルク余裕ΔTの範囲内で決定される。
なお、トルク制限緩和領域550については、正転領域(回転数>0)および逆転領域(回転数<0)の間で対称な形で設けるのではなく、逆転領域では正転領域と比較して、同一の回転数(絶対値)に対して緩和後の出力トルク値の絶対値が大きくなるように設定することが好ましい。このようにすることによって、正転回生から逆転力行への移行時の方がロックしやすいことを反映して、より適切にロック状態からの脱出を図ることができる。
また、図14では図示しないが、正トルク領域についても、同様にトルク制限緩和領域を設けることが可能である点についても確認的に記載する。
図16は、この発明の実施の形態2によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。
図16を参照して実施の形態2によるロック脱出制御では、図9による実施の形態1の変形例によるロック脱出制御の制御構成と比較して、MG1ロック回避部420に代えてMG1ロック回避部420♯が設けらる。
MG1ロック回避部420♯は、ロック判定フラグFLCのオン時に、図14のトルク制限緩和領域550の範囲内で、モータジェネレータMG1のトルク制限を一時的に緩和することによって、ロック状態からの脱出を図る。図16の構成では、ロック継続時間判定部430は、ロック判定フラグFLCに基づいて、モータジェネレータMG1のトルク制限の一時的な緩和の開始からのロック状態の継続時間を判定する。すなわち、ロック継続時間判定部430は、MG1ロック回避部420♯によるMG1トルク条件の緩和継続時間が所定時間Tlmを超えたかどうかを判定する。
ロック継続時間判定部430は、ロック継続時間が所定時間Tlmを超えると、フラグFSTをオンする。MG1ロック回避部420♯は、フラグFSTがオンされると、モータジェネレータMG1のトルク制限の一時的な緩和を中止する。これにより、図14に示した最大トルク−Tmaxよりも絶対値が小さい範囲内で、モータジェネレータMG1の出力トルクが設定される。
さらに、この際には、モータジェネレータMG1のトルク制限の一時的な緩和によってロック状態から脱出できなかったため、実施の形態1の変形例と同様に、復帰処理部440によって、ロック前状態への復帰処理が実行される。
図17は、実施の形態2によるロック脱出制御を説明するフローチャートである。
図17を図10のフローチャートと比較して、実施の形態2によるロック脱出制御では、図10のフローチャートにおいてステップS120をステップS120♯に置換した制御処理が実行される。
ECU30は、ステップS120♯では、モータジェネレータMG1のトルク制限を一時的に緩和する。すなわち、ステップS120♯の処理は、図16のMG1ロック回避部420♯の機能に対応する。これにより、図14のトルク制限緩和領域550の範囲内で、モータジェネレータMG1のトルク制限を一時的に緩和することによって、ロック状態からの脱出が図られる。
その他のステップS100〜S115,S130〜S160の処理については実施の形態1の変形例と同様であるので説明は繰返さない。特に、ステップS160では、ECU30は、モータジェネレータMG1のトルク制限の一時的な緩和の中止処理を、上述したMG1回転数をロック発生前の状態へ向けて変化させるための処理ととも実行する。
このように実施の形態2によるロック脱出制御では、最大トルク出力領域の一部が矩形波電圧制御モードを適用されるような設計となっていることを条件に、PWM制御モードが適用されるロック状態時においてモータジェネレータMG1の出力トルク制限を一時的に緩和することによって、ロック状態からの脱出を図ることができる。
また、出力トルク制限を一時的に緩和する処理が一定の制限時間Tlm以上継続してもロック状態が継続する場合には、モータジェネレータMG1およびインバータ22の過熱が懸念されるため、トルク制限の緩和を中止するとともに、実施の形態1の変形例と同様に、MG1回転数をロック発生前の領域に向けて変化させることによってロック領域から脱出させることができる。この結果、モータジェネレータおよびインバータの機器保護を確実に図ることができる。
なお、実施の形態2によるロック脱出制御は、上述した、モータジェネレータMG1が負の最大トルク出力時にロック状態が発生した場合のみでなく、モータジェネレータMG1が正の最大トルク出力時にロック状態が発生した場合にも適用することができる。
また、実施の形態2によるロック脱出制御を、実施の形態1またはその変形例によるロック脱出制御と組合わせて、図7または図10のステップS115でのMG1出力トルク(絶対値)の増加を、図17のステップS120♯と同様の範囲まで、すなわち、図14のトルク制限緩和領域550の範囲内まで許容するような制御構成とすることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に従う制御装置を搭載したハイブリッド車両の全体構成を示す概略ブロック図である 図1のハイブリッド車両のパワートレインの詳細を説明する模式図である。 ロック状態発生時の回転数挙動を説明する共線図である。 モータジェネレータ(MG1)の動作領域を説明する概念図である。 ロック領域でのモータジェネレータの出力トルクと摩擦力発生方向との関係を説明する概念図である。 発明の実施の形態1によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。 発明の実施の形態1によるロック脱出制御を実現するためのフローチャートである。 発明の実施の形態1によるロック脱出制御時の動作波形図である。 発明の実施の形態1の変形例によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。 発明の実施の形態1の変形例によるロック脱出制御を実現するためのフローチャートである。 ロック前状態への復帰処理を説明する動作波形図である。 モータジェネレータMG1,MG2の制御構成を示す概略ブロック図である。 各モータジェネレータの制御モードを概略的に説明する図である。 図4の負トルク領域の拡大図である。 負の最大トルク出力時に回転数を変化させたときの電圧ベクトルおよび電流ベクトルを説明する図である。 発明の実施の形態2によるロック脱出制御を説明する概略ブロック図である。 発明の実施の形態2によるロック脱出制御を実現するためのフローチャートである。
符号の説明
5 ハイブリッド車両、10 バッテリ(蓄電装置)、11,13 電圧センサ、12 コンバータ、14,22 インバータ、15 U相上下アーム、16 V相上下アーム、17 W相上下アーム、20 電力変換ユニット、24,28 電流センサ、40 ハンドル、44 アクセルポジションセンサ、46 ブレーキペダルポジションセンサ、48 シフトポジションセンサ、51,52 回転角センサ、70L,70R 前輪(駆動輪)、80L,80R 後輪、131,136 ステータ、132,137 ロータ、133,138 ステータコア、134,139 三相コイル、150 クランクシャフト、151 サンギヤ(PSD)、152 リングギヤ(PSD)、153 ピニオンギヤ(PSD)、154 プラネタリキャリヤ(PSD)、155 リングギヤケース(出力部材)、160 出力軸(MG2)、162 サンギヤ(RD)、164 ピニオンギヤ(RD)、166 プラネタリキャリヤ(RD)、168 リングギヤ(RD)、170 カウンタドライブギヤ、300,310,320,330 共線図、400 回転数検出部、410 ロック検出部、420,420♯ ロック回避部、430 ロック継続時間判定部、440 復帰処理部、500 矩形波電圧制御適用領域、510 過変調制御適用領域、520 正弦波PWM制御適用領域、550 トルク制限緩和領域、600 定トルク線、610 電圧ベクトル(PWM制御)、620 電圧ベクトル(矩形波電圧制御)、630 最大効率線、650 等電流線、AP アクセルペダルポジション、BP ブレーキペダルポジション、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、DEF ディファレンシャルギヤ、ENG エンジン、FLC ロック判定フラグ、FST フラグ、GL 接地ライン、L1 リアクトル、MCRT1,MCRT2 モータ電流、MG1,MG2 モータジェネレータ、Nlp ロック判定値(正転)、Nm1 MG1回転数、PL 電源ライン、PSD 動力分割機構、PWMC,PWMI1,PWMI2 スイッチング制御信号、Q1〜Q8 IGBT素子、RD 減速機、RG 動力伝達減速ギヤ、SP シフトポジション、Tlm 所定時間(ロック継続制限時間)、Tmax,−Tmax 最大トルク、Tqcom1,Tqcom2 トルク指令値、Vb 直流電圧、VH コンバータ出力電圧(インバータ入力電圧)、VHref 電圧指令値、ΔI 電流余裕、ΔT トルク余裕、θ1,θ2 ロータ回転角。

Claims (5)

  1. 燃料の燃焼によって作動するエンジンと、前記エンジンの出力軸、第1のモータジェネレータの出力軸および出力部材とそれぞれ結合された複数の回転要素を互いに相対回転可能に連結し、かつ、前記第1のモータジェネレータによる電力および動力の入出力を伴って前記エンジンからの出力の少なくとも一部を前記出力部材へ出力する動力分割機構と、前記出力部材から駆動輪までの間で動力を加える第2のモータジェネレータと、蓄電装置ならびに前記第1および前記第2のモータジェネレータと接続されて双方向の電力変換を行なう電力変換ユニットとを備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記第1のモータジェネレータの回転数を検知する回転数検知手段と、
    前記第1のモータジェネレータの回転数に基づき、前記第1のモータジェネレータのロック状態を検知するロック検知手段と、
    前記ロック状態が検知された場合に、前記エンジンの回転数を低下させるように前記エンジンの出力トルクを低下させるエンジントルク低下手段とを備える、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記エンジントルク低下手段は、前記ロック状態が検知された場合に、前記第1のモータジェネレータの出力トルクが最大トルク値に達しているときには前記エンジンの回転数を低下させるように前記エンジンの出力トルクを低下させる一方で、前記第1のモータジェネレータの出力トルクが前記最大トルクに対して余裕があるときには前記第1のモータジェネレータの出力トルクを増大させる、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記エンジントルク低下手段による前記エンジンの出力トルクの低下処理中に、前記ロック状態が所定時間を超えて継続しているかどうかを判定するロック継続時間判定手段と、
    前記ロック状態が前記所定時間を超えて継続したときに、前記第1のモータジェネレータの回転数を、前記ロック状態の発生前の回転数へ向かう方向に変化させるための復帰処理手段とをさらに備える、請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記復帰処理手段は、前記エンジントルク低下手段によるエンジンの出力トルク低下処理期間中と比較して、前記エンジンの出力トルクを相対的に上昇させる処理、および、前記第1のモータジェネレータの出力トルクの絶対値を相対的に低下させる処理のうちの少なくとも一方を実行する、請求項3記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記動力分割機構は、前記エンジンの出力軸が結合されたキャリアと、前記出力部材が結合されたリングギヤと、前記第1のモータジェネレータの出力軸が結合されたサンギヤとを前記複数の回転要素として有する遊星歯車機構を含む、請求項1からのいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2007093128A 2007-03-30 2007-03-30 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP4365424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093128A JP4365424B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ハイブリッド車両の制御装置
US12/076,184 US8052571B2 (en) 2007-03-30 2008-03-14 Control device and control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093128A JP4365424B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247271A JP2008247271A (ja) 2008-10-16
JP4365424B2 true JP4365424B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39795412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093128A Active JP4365424B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8052571B2 (ja)
JP (1) JP4365424B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
JP4229156B2 (ja) * 2006-09-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
SE533094C2 (sv) * 2008-04-24 2010-06-29 Haldex Traction Ab Torque vectoring-anordning och medel för dess kontroll
CN102762427B (zh) * 2010-02-19 2014-11-26 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP5724207B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-27 日産自動車株式会社 電動車両における電動モータの制御装置
DE102011088460A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh E-Maschinen-Ansteuerverfahren und -Vorrichtung
JP6096411B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
CN103183023B (zh) * 2011-12-31 2015-11-18 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力系统进入电怠速的力矩控制方法及汽车
CN105143006B (zh) * 2013-03-22 2018-04-17 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动装置
KR101405232B1 (ko) * 2013-07-17 2014-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
KR101704185B1 (ko) * 2015-04-14 2017-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 직류변환장치 제어 시스템 및 방법
JP6352990B2 (ja) 2016-07-26 2018-07-04 株式会社Subaru 動力伝達装置
JP2018060289A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 オムロン株式会社 軌跡生成装置、軌跡生成装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
AT520650B1 (de) * 2018-04-04 2019-06-15 Avl Commercial Driveline & Tractor Eng Gmbh Getriebeanordnung für ein hybridfahrzeug
CN112224042B (zh) * 2019-06-30 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
JP2022108186A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 スズキ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454099B2 (ja) 1997-08-05 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3777841B2 (ja) 1998-12-17 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに電動発電機制御方法
JP2004304880A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Aisin Seiki Co Ltd モータ異常検出装置及び車高調整装置
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4023407B2 (ja) 2003-07-22 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4067000B2 (ja) 2004-12-28 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4222332B2 (ja) 2005-03-16 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080242463A1 (en) 2008-10-02
US8052571B2 (en) 2011-11-08
JP2008247271A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365424B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4264843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5423898B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2013203116A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4462366B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
US8565957B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009018693A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2010011546A (ja) 車両駆動用モータの制御装置
JP2012136064A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US20170057491A1 (en) Hybrid vehicle
JP2013207833A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010207030A (ja) モータ駆動制御装置
JP2007244126A (ja) 車両の駆動制御装置、車両の駆動制御方法、および車両
JP6330834B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP2010114987A (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えた電動車両
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009280033A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2009196415A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5853410B2 (ja) 電動車両
JP2012186905A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP2010115075A (ja) 車両用発電機制御装置
JP2009248794A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5018548B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4365424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250