JP2007166340A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166340A
JP2007166340A JP2005361102A JP2005361102A JP2007166340A JP 2007166340 A JP2007166340 A JP 2007166340A JP 2005361102 A JP2005361102 A JP 2005361102A JP 2005361102 A JP2005361102 A JP 2005361102A JP 2007166340 A JP2007166340 A JP 2007166340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
instruction information
processing apparatus
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361102A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Otani
敏 大谷
Takeshi Ichimura
毅 市村
Seiichi Yoshinobu
誠一 吉信
Hiroshi Shinoda
浩 信太
Noriyuki Obara
典之 小原
Naoyuki Wakabayashi
直幸 若林
Tamaki Tanaka
環 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005361102A priority Critical patent/JP2007166340A/ja
Publication of JP2007166340A publication Critical patent/JP2007166340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データの有する画像パターンに対応した指示情報の指示に従って機能の提供を制御することができる画像処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】
機能の提供の拒否を指示する指示情報に対応した形式で表現された画像パターンを有する画像データから指示情報を取得する取得手段と、取得装置が取得した指示情報に基づいて機能の実行を制御する制御手段とを備える。この構成によれば、画像データ自体が有する情報に基づいて提供される機能を制限することができる。よって例えば、複数の機能を有する複合機において提供が制限される機能を、様々な指定方法により文書毎に変更することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、読込まれた原稿の有する画像パターンに対応したコードデータの表す情報に従って画像処理装置の機能の提供を制限する画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に、階層構造を有する情報に従って制御対象を指示できる画像処理装置及び方法に関する。
機密情報を有する文書については、機密情報の漏洩を防止するために複写等を制限する必要がある。このような機能を有する画像処理装置としては、原稿に付加されているデジタル情報によって複写の拒否を判断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平06‐020027
ところで、上記のような画像処理装置では、制限を課す対象をコピー機能に限定しているため複数の機能を有する複合機等では機密情報等の漏洩防止が十分に図られない。また、コピー機能の提供のため、読込んだ文書画像を画像処理装置に蓄積するような内部処理を実行する場合には、コピー機能の提供を中断しても機密情報が蓄積されたまま画像処理装置に残存するために情報漏洩の虞があった。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、画像データの有する画像パターンに対応した指示情報の指示において提供機能、付随機能又は内部処理を具体的に指定することで、機能の提供を制御することができる画像処理装置及び方法を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、機能の提供の拒否を指示する指示情報に対応した形式で表現された画像パターンを有する画像データから指示情報を取得する取得手段と、取得装置が取得した指示情報に基づいて機能の実行を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
この構成によれば、画像データ自体が有する情報に基づいて提供される機能を制限することができる。よって例えば、複数の機能を有する複合機において提供が制限される機能を、様々な指定方法により文書毎に変更することができる。
上記構成において、指示情報は、ユーザに提供される提供機能に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、複数の提供機能を有する複合機において提供が制限される機能を、提供機能を指定することで文書毎に変更することができる。
上記構成において、指示情報は、ユーザに提供される提供機能に付随した機能である付随機能に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、複数の付随機能を有する複合機において提供が制限される機能を、付随機能を指定することで文書毎に変更することができる。
上記構成において、指示情報は、ユーザに提供される提供機能及び提供機能に付随した機能である付随機能を実現するための内部処理に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、複数の内部処理を実行する複合機において実行が制限される機能を、内部処理を指定することで文書毎に変更することができる。
上記構成において、制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない提供機能に対する指示以外の指示に基づいて機能の提供を制御する構成を採用できる。
この構成によれば、指示情報で指示対象とされる提供機能と画像処理装置が有する提供機能との対応を確認する必要が無いため、複写等の機能の提供に先立ってユーザが対応を確認する労力を軽減することができる。
上記構成において、制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない付随機能に対する指示以外の指示に基づいて機能の提供を制御する構成を採用できる。
この構成によれば、指示情報で指示対象とされる付随機能と画像処理装置が有する付随機能との対応を確認する必要が無いため、複写等の機能の提供に先立ってユーザが対応を確認する労力を軽減することができる。
上記構成において、制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない内部処理に対する指示以外の指示に基づいて機能の提供を制御する構成を採用できる。
この構成によれば、指示情報で指示対象とされる内部処理と画像処理装置が有する内部処理との対応を確認する必要が無いため、複写等の機能の提供に先立ってユーザが対応を確認する労力を軽減することができる。
上記構成において、指示情報は、画像データを生成した画像処理装置の有するユーザに提供される提供機能、提供機能に付随した機能である付随機能並びに提供機能及び付随機能を実現するための内部処理の全てに対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、機能を制限するために提供機能、付随機能又は内部処理を指定したと言う情報のみを画像データに掲載する方法に比べ、画像データの生成時に特定の提供機能、付随機能又は内部処理を指定したか否かと言う情報を正確に取得することができる。
上記構成において、画像データから画像パターンを消去する消去手段と、取得手段で取得された指示情報と追加される指示情報である追加指示情報とから構成されるコードデータに対応した形式で表現された画像パターンを生成する生成手段と、消去手段で画像パターンを消去された画像データと生成手段で生成された画像パターンとを合成する合成手段と、を更に備える構成を採用できる。
この構成によれば、読込まれた画像データの有する画像パターンが、その画像パターンが記載する指示情報のみならずそれ以外の指示情報をも追加した情報を記載した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
上記構成において、追加指示情報は、取得手段で取得された指示情報に含まれない提供機能に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、画像データの有する画像パターンが、画像データを生成する際に使用された画像処理装置が有しない提供機能の提供の拒否を表す指示情報を追加した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
上記構成において、追加指示情報は、取得手段で取得された指示情報に含まれない付属機能に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、画像データの有する画像パターンが、画像データを生成する際に使用された画像処理装置が有しない付属機能によって機能の提供の拒否を指示する指示情報を追加した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
上記構成において、追加指示情報は、取得手段で取得された指示情報に含まれない内部処理に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、画像データの有する画像パターンが、画像データを生成する際に使用された画像処理装置が有しない内部処理によって機能の提供の拒否を指示する指示情報を追加した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
上記構成において、指示情報は、取得手段で取得された指示情報に含まれない画像処理装置の有する全ての提供機能、付属機能及び内部処理に対する指示を含む構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、制限を課す対象のみを画像データに掲載する方法に比べ、書き換えられた画像パターンを有する画像データの生成時に、特定の提供機能、付随機能又は内部処理を指定したか否かと言う情報を正確に取得することができる。
上記構成において、制御装置は、提供機能の提供を制御しかつ提供機能の提供に対応して課金を制御し、追加指示情報をコードデータに追加する場合には課金しない構成を採用できる。
この構成によれば、例えば、新しい提供機能、付随機能又は内部処理を有する画像処理装置を市場へ投入した際に、新しい提供機能、付随機能又は内部処理により機能の提供の拒否を指定していないことが、文書に対するセキュリティ強度の低下をもたらすと懸念される場合において、新しい提供機能等による機能の提供の拒否を追記するインセンティブをもたらすことができる。
本発明に係る画像処理方法は、実行の拒否を指示する指示情報に対応した形式で表現された画像パターンを有する画像データから指示情報を取得する取得ステップと、取得装置が取得した指示情報に基づいて機能の実行を制御する制御ステップと、を備えることを特徴としている。
この方法によれば、画像データ自体が有する情報に基づいて提供される機能を制限することができる。よって例えば、複数の機能を有する複合機に対し提供が制限される機能を、文書毎に様々な指定方法により変更することができる。
本発明によれば、画像データの有する画像パターンに対応した指示情報の指示に従って機能の提供を制御することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明に係る画像処理装置の有する提供機能及び付随機能について図1を参照して説明する。図1は、本発明に係る画像処理装置の有する提供機能及び付随機能の関係を説明するための図である。
ここで、提供機能とは、本発明に係る画像処理装置がユーザに提供する機能を言う。具体的には、コピー、プリント、ファックス、ダイレクト・ファックス、スキャン、I-ファックス(インタネット・ファックス)又はコピー・サーバ等の機能を言う。
また、付随機能とは、提供機能が提供される前提のもとで初めて提供される付随的な機能を言う。具体的には、提供機能であるコピー機能が提供される前提のもとでは、スキャン・アヘッド、アノテーション/トラスト・マーキング、ステープル/パンチ、シグニチャ、カバー、アズ・ブック、拡大/縮小、AE、ACS、ACC、SS又はSMH指定等の機能が付随的に提供される。それぞれの付随機能の説明は図1に記載されているために省略する。
更に、付随機能は、例えば、ステープル/パンチ機能の様に複数の提供機能について付随して提供される機能とそうでない機能とに分けられる。よって、単にステープル機能の実行を制限する場合には、コピー機能に付随したステープル機能とプリント機能に付随したステープル機能の双方を同時に制限することができ、また、コピー機能に付随したステープル機能のみを制限するように指定をすることもできる。
尚、内部処理につては後に説明する。
次に、指示情報による機能の提供を制限するための指示方法を説明する。
先ず、提供機能、付随機能又は内部処理(以下単に、提供機能等と言う)の内のいずれか一つのみを指定する方法について説明する。
この場合には、例えば、提供機能のみを指定した場合であっても、提供を制限する指定は一つである必要は無い。具体的には、コピー機能のみを指定して制限しても良いし、コピー機能ORファックス機能と言ったように複数の提供機能を指定しても良い。
具体的には、コピー機能ORファックス機能の提供を制限指定した場合には、コピー機能のみを提供しようとするとその提供が制限され、同様に、ファックス機能のみを提供しようとしてもその提供は制限される。
また、付随機能についても提供機能と同様に、一又は複数の付随機能を指定することができる。具体的には、AE(地色除去)機能とACC(自動コントラスト)機能との提供をOR条件で指定をする場合には、地色除去機能のみを提供しようとすると機能の提供が制限され、同様に、自動コントラスト機能のみを提供しようとしても機能の提供は制限される。
更に、内部処理についても提供機能と同様に、一又は複数の内部処理を指定できる。尚、内部処理とは、提供機能を提供するために実行される様々な処理の集合であって、ユーザの選択した提供機能、付随機能及び画像処理装置の装置構成から一意に定まる。
次に、提供機能、付随機能又は内部処理の内のいずれか二つを指定する方法について説明する。
具体的には、コピー機能とステープル/パンチ機能との提供をOR条件として制限する指定をすると、提供機能であるコピーを提供しようとする場合にその提供が制限される。また、提供機能であるプリント機能を提供する場合であっても、ステープル機能を付随的に提供する場合には機能の提供が制限される。
尚、提供機能と内部処理、及び、内部処理と付随機能の関係においても同様であるが、場合によっては意味を成さない指定となる場合がある。具体的には、プリント機能の提供とダイレクト・コピーの実行とをAND条件で制限する指定をすると、プリント機能を提供するためにダイレクト・コピーと言う内部処理を実行することは無いため、意味を成さない指定となる。しかし、コピー機能の提供の制限とダイレクト・コピーの実行とをOR条件で制限する指定は、ダイレクト・コピーのみを指定した場合と同じ意味の指定となり意味を有する。
次に、提供機能、付随機能又は内部処理の全てを指定する方法については、既に述べた、提供機能、付随機能又は内部処理の内のいずれか二つを指定する方法と同様であるため説明を省略する。
尚、上記どのような方法で指示情報を指定してもユーザに提供される機能である提供機能の提供が制御され、結果的に制限される。具体的には、内部処理である電子ソート・コピーを指定して制限した場合には、電子ソート・コピーを実行することで提供される提供機能であるコピー機能の提供が制御され、結果的に制限されるか、又は、電子ソート・コピー以外の内部処理によってコピー機能が提供される。
更に、付随機能であるステープル/パンチを指定して制限した場合には、ステープル機能の提供を伴った提供機能であるコピー機能等の提供が制限される。尚、電子ソート・コピー以外の内部処理を実行することで提供される、又は、ステープル/パンチ機能の提供を伴わない提供機能であるコピー機能の提供は制限されない。
次に、本発明に係る画像処理装置の有する提供機能及び内部処理について図2を参照して説明する。図2は、本発明の画像処理装置の提供機能と内部処理との関係を示した図である。
内部処理は、提供機能を提供するために実行される様々な処理を言う。内部処理は、一の提供機能に対して複数の内部処理が属するが、特定の提供機能を実行するためには唯一つの内部処理が実行される。
また、内部処理においては、例えば、原稿を読込み作成した画像データを、例えばハードディスクのような長期記憶装置へ蓄積し残存させる必要がある内部処理とその必要の無い内部処理とに分類される。特に機密情報を有する文書等を複写する際には、画像データに含まれる機密情報を長期記憶装置に残存させる内部処理を実行しないように指示する必要性がある。尚、提供機能、付随機能及び内部処理の関係については後述する。
次に、本発明に係る画像処理装置の構成について図3を参照して説明する。図3は、本発明の画像処理装置の構成を説明するための図である。
本画像処理装置100は、例えば、プリンタ、ファクシミリ、自動複製機又は複合機等で構成される。本画像処理装置100は、FAX送受信装置101、画像展開装置102、読込装置103、取得手段である取得装置110、表示装置120、入力装置130、蓄積管理装置140、消去手段である消去装置150、合成手段である合成装置160、生成手段である生成装置170、制御手段である制御装置180、画像形成装置190、課金装置200及び表蓄積装置210等から構成される。
本画像処理装置100は、公衆回線網300及びネットワーク400に接続されている。画像処理装置100は、公衆回線網300又はネットワーク400を通じて、又はユーザ500により実行指示が入力される。
また、本画像処理装置100は、必要な場合には、公衆回線網300又はネットワーク400へ表示情報を送信する。若しくはユーザ500に対して表示情報を表示する。その後、本画像処理装置100は、公衆回線網300又はネットワーク400を通じて若しくはユーザ500から追加指示情報が入力される。
FAX送受信装置101は、公衆回線網300、取得装置110及び蓄積管理装置140に接続されている。FAX画像受信装置101は、公衆回線網300からFAXデータを受信し、画像データを展開する。その後、展開した画像データを取得装置110及び蓄積管理装置140へ送信する。
画像展開装置102は、取得装置110、蓄積管理装置140及びネットワーク400に接続されている。画像展開装置102は、ネットワーク400からデータを受信し、画像データを展開する。その後、展開した画像データを取得装置110及び蓄積管理装置140へ送信する。
読込装置103は、例えば、スキャナ等の光学的な読取手段で構成され、取得装置110、蓄積管理装置140及び制御装置160に接続されている。先ず、読込装置103は、制御装置160から読込指示通知を受領する。その後、ユーザ500が設定した原稿を読込む。最後に、読込まれた原稿を画像データとして画像データを取得装置110及び蓄積管理装置140へ送信する。
取得装置110は、FAX送受信装置101、画像展開装置102、読込装置103及び制御装置180に接続されている。先ず、取得装置110は、FAX送受信装置101、画像展開装置102及び読込装置103から画像データを受信する。
次に、取得した画像データが複写制限のかけられた文書であるかを、画像データの有する背景地紋画像から2種類の禁止コードが所定数量以上検出されるか否かによって判断する。2種類の禁止コードや検出方法については、後述する。その後、その判断結果を制御装置180へ送信する。
更に、取得装置110は、取得した画像データが複写制限のかけられた原稿であると判断した場合には、背景地紋画像のデータコードに記載されたコードデータを取得する。その後、コードデータを復号し指示情報等の記述されたコードデータの記載内容を取得する。最後に取得したコードデータの記載内容を制御装置180へ送信する。
ここで、画像パターンについて、図4を参照して説明する。図4は、本発明の背景地紋画像を説明する為の図である。出力画像Oに示されるように、背景地紋画像は、潜像画像IPと、出力画像Oの全面にわたる背景画像パターンPBと、から構成される。
背景画像パターンPBと潜像画像IPとは、それぞれを構成するパターンが異なる。しかし、人間の目には全面均一のグレイ背景として見える様に、単位面積あたりの画素面積及び画素色が同一なパターンにより出力画像Oを形成する。
潜像画像は、複写された文書において、潜像画像IPが人間の目で識別できる程度に画像が浮かびあがるよう、他の部分のよりも細かいドットで構成されている。
背景画像パターンPBは、コードから構成される。コードは、任意のコードデータを表すデータコードCDと複写を制限する禁複写コードCPとから構成される。
また、コードは、任意のコードデータを表す斜線パターンPSから構成される。斜線パターンPSは、走査方向Dに対し反時計回りに45度傾いた半直線で表されるものがコードデータのビット0を、135度傾いたものがコードデータのビット1を表す。
禁複写コードCPは、全斜線パターンPSがビット0を表すものとビット1を表すものとから構成される。禁複写コードCPは、2種類の禁複写コードCPを所定個数以上検出した場合に、複写が制限された原稿であると判断する為に使用される。
データコードCDは、同期コード領域ASとデータコード領域ACとから構成される。同期コード領域ASとは、データコード領域ACを囲む所定サイズの矩形領域の外周がすべてビット1を表す斜線パターンPS1で構成されているコード領域を言う。
データコード領域は、背景地紋画像と、任意の情報を表すコードデータと、を対応づける。本実施例においては、データコードCDで、指定情報又は追加指定情報を記述するコードデータを表現する。
ここで、図5を用いて、取得装置110の構成及び機能を詳細に説明する。図5は、取得装置110の構成を説明するための図である。
取得装置110は、グレースケール変換部1110、二値化処理部1111、ノイズ除去処理部1112、パターン検出部1113、バッファメモリ1114、スキュー角検出部1115及びコード検出部1116、ブロック化処理部1150、個数算出部1151、比率算出部1152及び判定処理部1153等から構成される。
グレースケール変換部1110は、FAX受信装置101、画像展開装置102、読込装置103及び二値化処理部1111に接続されている。グレースケール変換部1110は、FAX受信装置101、画像展開装置102及び読込装置103から画像データを受信する。その後、フルカラーの画像データをグレースケース化する。次に、グレースケース化された画像データを二値化処理部1111へ送信する。
二値化処理部1111は、グレースケール変換部1110及びノイズ除去処理部1112に接続されている。二値化処理部1111は、グレースケール変換部1110からグレースケース化された画像データを受信する。その後、グレースケース化された画像データの各画素を黒又は白を表す0又は1と言う二値で表す二値化処理を実行する。次に、二値化された画像データをノイズ除去処理部1112へ送信する。
ノイズ除去処理部1112は、二値化処理部1111及びパターン検出部1113に接続されている。ノイズ除去処理部1112は、二値化処理部1111から二値化された画像データを受信する。その後、ノイズ除去処理が実行される。
具体的には、ノイズ除去処理部1112は、黒画素が連結している画素塊を求める。次に、その画素塊の大きさ(連結画素数)が所定の範囲に収まってい無い場合には、画素塊を構成する各画素を白画素に置換する。尚、上記所定の範囲は、基礎パターンやその他のパターンである孤立ドットや文書中の文字や図形が削除されることが無いように適切な範囲に設定されている。最後に、ノイズ除去処理部1112は、ノイズ除去された画像データをパターン検出部1113へ送信する。
パターン検出部1113は、ノイズ除去処理部1112、バッファメモリ1114及びブロック化処理部1150に接続されている。パターン検出部1113は、ノイズ除去処理部1112からノイズ除去処理の行われた画像データを受信する。その後、パターン検出部1113では、基礎パターンの検出処理が行われる。
具体的には、パターン検出部1113は、画像データ中の各画素の位置で、基礎画像に対応したパターンを当てはめてテンプレートマッチングによって検出を行う。基礎パターンのビット0が検出された場合は画素値0を、基礎パターンのビット1が検出された場合は画素値1を、いずれのパターンも検出されない場合に画素値3を出力する。最後に、各画素毎にマッチングをした結果を記述した画像データをバッファメモリ1114へ蓄積し、ブロック化処理部1150へ送信する。
バッファメモリ1114は、例えば、SDRAMから構成される。バッファメモリ1114は、パターン検出部1113、スキュー角検出部1115及びコード検出部1116に接続されている。
バッファメモリ1114は、パターン検出部1113によりパターン検出後の画像データを蓄積される。その後、スキュー角検出部1115及びコード検出部1116により、蓄積された画像データは参照される。
スキュー角検出部1115は、バッファメモリ1114及びコード検出部1116に接続している。スキュー角検出部1115は、バッファメモリ1114に蓄積された画像データを参照する。次に、スキュー角検出部1115は、スキュー角の検出を行い、参照された画像データのスキュー角を求める。
具体的には、画素値0又は1のみの画素のハフ変換を行い、その角度軸上への投影分布のピークを求めることによって行われる。最後に、求めたスキュー角を、コード検出部1116へ出力する。
コード検出部1116は、バッファメモリ1114及びスキュー角検出部1115に接続されている。コード検出部1116は、バッファメモリ1114に蓄積された画像データを参照する。次に、スキュー角検出部1115からスキュー角を入力される。その後、入力されたスキュー角と参照した画像データとから、二次元コードの検出処理を実行する。
具体的には、入力されたスキュー角にそって参照した画像データをスキャンし、0または1の画素値を取り出す(ビットの0または1に対応している)。次に、取り出されたビット列の中から同期コードを見つけ出す。同期コードとは、所定の縦横サイズの矩形領域の外周がすべてビット1で構成されているコードとして定義されている。この同期コードに囲まれたビット列がコードデータに対応している。このビット列を一次元のビット列に並べ替えて誤訂正複号装置122へ送信する。
ブロック化処理部1150は、パターン検出部1113及び個数算出部1151に接続されている。ブロック化処理部1150は、パターン検出部1113からパターン検出処理後の画像データを受信する。次に、ブロック化処理部1150は、受信した画像データを所定サイズのブロックに分割する。ここで、ブロックサイズは、禁止コード及びデータコードのサイズの半分よりも小さいサイズとし、コードの中に一個以上のブロックが完全に含まれるようなサイズに設定されている。最後に、分割した画像データを個数算出部1151へ送信する。
個数算出部1151は、ブロック化処理部1150、比率算出部1152及び判定処理部1153に接続されている。個数算出部1151は、ブロック化処理部1150から分割された画像データを受信する。次に、個数算出部1151は、ブロック内に画素値0の画素の個数、および画素値1の画素をそれぞれ算出する。その後、算出結果を比率算出部1152送信する。また、画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を判定処理部1153ヘ送信する。
比率算出部1152は、個数算出部1151及び判定処理部1153に接続されている。比率算出部1152は、個数算出部1151からブロック毎に画素値0の個数及び画素値1の個数を受信する。次に、比率算出部1152は、画素値0の比率を算出し、その結果を判定処理部1153へ出力する。
判定処理部1153は、個数算出部1151及び比率算出部1152に接続されている。判定処理部1153は、個数算出部1151から画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を受信する。また、比率算出部1152から、画素値0の比率を受信する。次に、受信したデータに基づいて判定処理を行う。
判定処理について説明するために、先ず、判定処理の利用する特性について説明する。
処理しているブロックの内部が、全ビット1の禁止コードの内部に位置している場合、ブロック内部には所定個数以上のビット1に対応する斜線パターンが検出され、かつビット0に対応する斜線パターンはほとんど検出されないため、ビット0に対応する斜線パターンの比率は低くほぼ0である。
処理しているブロックがデータコードの少なくとも一部を含む場合、ブロック内部には複数のビット0に対応する斜線パターン及び複数のビット1に対応する斜線パターンが検出されるため、ビット0に対応する斜線パターンの比率は1.0よりもかなり低く、0よりもかなり高くなる。
さらに、入力された画像データが複写禁止情報を埋め込まれた画像であれば、画像中にはブロックの内部が全ビット0の複写禁止コードとブロックの内部が全ビット1の禁止コードとがそれぞれ複数個埋め込まれている。
以上の特性を利用して、以下のような判定処理を行う。
合計個数>第一閾値、かつ、比率>第二の閾値、の場合は、そのブロックは禁止コード0と判定する。
合計個数>第一閾値、かつ、(1−比率)>第二の閾値、の場合は、そのブロックは禁止コード1と判定する。
上記以外の場合には、そのブロックは禁止コードではないと判定する。
第一の閾値は、ブロックサイズとパターンサイズとからブロックに含まれる値論的なパターン個数にマージンを加味して設定する。第二の閾値は、1.0に近い値を設定する(例として、第二の閾値=0.95)
判定処理部1153は、禁止コード0と判定されたブロック数、及び複写禁止コード1と判定されたブロック数をそれぞれ別個にカウントする。禁止コード0と判定されたブロック数が閾値3以上となり、かつ禁止コード0と判定されたブロック数が閾値3以上となった場合、その画像は、複写制限を有すると判断し、制御装置180へその判断を送信する。
表示装置120は、例えばCRTや液晶画面等で構成される。表示装置120は制御装置180に接続されている。表示装置120は、制御装置180から表示メッセージ等の表示情報を受信する。その後、表示装置120は、受信した情報を表示する。
入力装置130は、例えば、タッチパネル、ボタン、マウス、キーボード等から構成される。入力装置130は、ユーザ500により実行指示及び追加指示情報を入力される。ここで、追加指示情報とは、入力原稿の有する画像パターンで表現された指示情報以外であって、出力原稿に合成される画像パターンに対応したコードデータに追加される指示情報を言う。
蓄積管理装置140は、図示は省略するが、例えばハードディスク等の長期記憶装置と例えばSDRAM等の一時記憶装置とから構成される。蓄積管理装置140は、FAX受信装置101、画像展開装置102、読込装置103、制御装置180及び消去装置150に接続されている。
蓄積管理装置140は、FAX受信装置101、画像展開装置102又は読込装置103によって画像データを一時記憶装置に蓄積される。次に、蓄積管理装置140は、必要がある場合には、制御装置180によって蓄積通知がなされる。
次に、蓄積管理装置140は、一時記憶装置に蓄積した画像データを長期記憶装置へ移動させる。その後、長期記憶装置に蓄積された画像データは、消去装置150によって参照される。尚、必要な場合がどのような場合を言うかについては後述する。
また、蓄積管理装置140は、必要がある場合には、制御装置180によって非蓄積通知がなされる。その後、一時記憶装置に蓄積した画像データを削除する。同様に、必要な場合がどのような場合を言うかについては後述する。
この構成によれば、機密情報等を有する画像データを読込んだ場合に、機密情報を有する画像データを画像処理装置の内部に残存させるか否かを制御することができる。
消去装置150は、蓄積管理装置140、合成装置160及び制御装置180に接続されている。消去装置150は、制御装置180から通知を受領した場合に、蓄積管理装置140の長期記憶装置に蓄積された画像データを参照する。
次に、消去装置150は、受領した通知が消去通知である場合には、参照した画像データの有する画像パターンを削除する。逆に、受領した通知が非消去通知である場合には、参照した画像データの有する画像パターンを削除しない。その後、合成装置160へ削除後又は受信したものと同じ画像データを送信する。最後に、制御装置180へ完了通知を送信する。
合成装置160は、消去装置150、生成装置170、制御装置180及び画像形成装置190に接続している。合成装置160は、消去装置150から画像データを受信する。追加指定情報が制御装置180に入力された場合には、追加指定情報が追加された新たな画像パターンを出力画像に合成する必要があるため、生成装置170から背景地紋画像を受信する。また、制御装置180から合成指示を受領する。
逆に、追加指定情報が制御装置180に入力されない場合には、追加指定情報が追加された新たな画像パターンを出力画像に合成する必要がないため、生成装置170から背景地紋画像を受信する必要は無い。またその場合には、制御装置180から非合成指示を受領する。その後、合成した又は受信したものと同じ画像データを出力画像データとして画像形成装置190へ送信する。
生成装置170は、制御装置180及び合成装置160に接続している。生成装置170は、制御装置180から実行指示を受領する。更に、制御装置180から指示情報のみ若しくは指示情報及び追加指示情報の双方を受信する。
次に、生成装置170は、受信した指示情報のみ若しくは指示情報及び追加指示情報の双方を表現するコードデータを生成する。その後、生成装置170は、生成したコードデータに対応した形式で画像パターン及び潜像画像を生成する。次に、生成した画像パターンと潜像画像とを合成して背景地紋画像を生成する。その後、生成装置170は、生成した背景地紋画像を合成装置160へ送信する。最後に、制御装置180へ完了通知を通知する。
この構成によれば、読込まれた画像データの有する画像パターンが、その画像パターンが記載する指示情報のみならずそれ以外の指示情報をも追加した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
また、この構成によれば、特に、追加指示情報が画像データを生成する際に使用された画像処理装置が有しない提供機能等によって機能の提供の拒否を表す指示情報を追加した情報である場合には、画像データの画像パターンを、それを記載した画像パターンで書き換えられた画像パターンを有する画像データを生成することができる。
制御装置180は、読込装置103、取得装置110、表示装置120、入力装置130、蓄積管理装置140、消去装置150、合成装置160、生成装置170、画像形成装置190、課金装置200及び表蓄積管理装置210に接続されている。
ここで、制御装置180の処理について図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6は、本発明の画像処理装置の制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。
尚、読込まれた画像パターンに記載された指示情報は、画像パターンを生成した画像処理装置が提供できる提供機能又は付随機能若しくは実行できる内部処理の全てに対する指示が記載されているものとする。
この構成によれば、例えば、機能を制限するために提供機能、付随機能又は内部処理を指定したと言う情報のみを画像データに掲載する方法に比べ、画像データの生成時に特定の提供機能、付随機能又は内部処理を指定したか否かと言う情報を正確に取得することができる。
制御装置180は、指示情報取得処理を実行する(ステップST1)。この処理により、画像データの有する画像パターンから指示情報を取得し、指示情報で指示された提供機能、付随機能及び内部処理を取得する。
次に、制御装置180は、選択提供機能等対応続行確認処理を実行する(ステップST2)。この処理により、ユーザが選択した提供機能(以下単に、選択提供機能と言う)又は付随機能(以下単に、選択付随機能と言う)若しくは実行が予定された内部処理(以下単に、予定内部処理と言う)について、指示情報が指示の有無を記載しているかを判断する。次に、記載していると判断する場合には処理の続行を決断し、記載していないと判断した場合には処理を続行するか否かを判断する。
その後、制御装置180は、選択提供機能等対応続行確認処理の結果に基づいて処理を続行するべきかを判断する(ステップST3)。ステップST3において、処理を続行すべきであると判断した場合には、ステップST4を実行する。そうで無い場合にはステップST25を実行する。
ステップST3において、制御装置180は処理を続行すべきであると判断した場合には、制限判断処理を実行する(ステップST4)。この処理によって、選択提供機能、選択付随機能又は予定内部処理(以下単に、選択提供機能等と言う)が指示されている場合に、画像処理装置は機能の提供を続行するかを判断する。
次に、制御装置180は、ステップST4の制限判断処理の結果に基づいて処理を続行するべきかを判断する(ステップST5)。ステップST5において、処理を続行すべきであると判断した場合には、ステップST6を実行する。そうで無い場合にはステップST25を実行する。
次に、制御装置180は、ステップST5において、処理を続行すべきと判断した場合には、実行すべき内部処理に基づいて一時記憶装置に蓄積された画像データを長期記憶装置へ移動し蓄積する必要があるかを判断する(ステップST6)。画像データの蓄積が必要な場合には、ステップST7の処理を実行する。そうで無い場合には、ステップST20の処理を実行する。
この構成によれば、機密情報等を有する画像データを読込んだ場合に、機密情報を有する画像データを画像処理装置の内部に残存させるか否かを制御することができる。
ここで、一時記憶装置に蓄積された画像データを長期記憶装置へ蓄積する必要があるかは、実行すべき内部処理によって定まる。内部処理と長期記憶装置への蓄積の必要性の関係については、図2において示したため省略する。また、選択提供機能等を提供するために実行される内部処理の決定方法については後述する。
制御装置180は、ステップST6において、画像データを長期記憶装置へ蓄積する必要があると判断した場合には、蓄積管理装置140に対し画像データを長期記憶装置へ蓄積するように指示を通知する。(ステップST7)
この構成によれば、機密情報等を有する画像データを読込んだ場合に、機密情報を有する画像データを画像処理装置の内部に残存させるか否かを制御することができる。
次に、制御装置180は、具備提供機能等対応続行確認処理を実行する(ステップST8)。この処理により、指示情報が記載する指示の有無の指示対象である提供機能等と、機能の提供を行う画像処理装置100の具備する提供機能等(以下単に、具備提供機能等という)とが完全に一致しているかを判断する。一致していると判断する場合には処理の継続を決断し、一致していない場合には処理を続行するかを判断する。
その後、制御装置180は、具備提供機能等対応続行確認処理の結果に基づいて処理を続行するべきかを判断する(ステップST9)。処理を続行すべきであると判断した場合には、ステップST10を実行する。そうで無い場合には処理を終了する。
ステップST9において、制御装置180は、処理を続行すべきであると判断した場合には、指示情報が全ての具備提供機能等についての指示の有無を記載するかを判断する(ステップST10)。制御装置180は、指示情報が全ての具備提供機能等についての指示の有無を記載すると判断した場合にはステップST21の処理を、そうでない場合にはステップST11の処理を実行する。
ステップST10において、指示情報が全ての具備提供機能等についての指示の有無を記載しないと判断した場合は、制御装置180は、公衆回線網300、ネットワーク400又は表示装置120へその旨の警告メッセージ等及び追加指示すべき提供機能等を送信する。(ステップST9)。尚、実行の拒否を追加指示すべき提供機能等とは、具備提供機能等のうちで指示情報が指示の有無を記載していないもの全てを言う。
その後、制御装置180は、公衆回線網300、ネットワーク400又は入力装置130から、追加指示情報を受信する(ステップST12)。
この構成によれば、例えば、制限を課す対象のみを画像データに掲載する方法に比べ、画像データの生成時に特定の提供機能、付随機能又は内部処理を指定したか否かと言う情報を正確に取得することができる。
次に、消去装置150へ消去実行処理の開始を指示する通知を行う(ステップST13)。次に、生成装置へ指示情報及び追加指示情報を送信する(ステップST14)。
この構成によれば、読込まれた画像データの有する画像パターンが、その画像パターンが記載する指示情報のみならずそれ以外の指示情報をも追加した画像パターンに、書き換えられた画像データを生成することができる。
次に、制御装置180は、生成装置150へ実行指示を通知する(ステップST15)。その後、制御装置180は、消去装置150から完了通知を受領する(ステップST16)。次に、制御装置180は、生成装置150から完了通知を受領する(ステップST17)。その後、制御装置180は、合成装置160へ合成指示を通知する(ステップST18)。次に、画像形成装置190から完了通知を受領する(ステップST19)。その後、制御装置180は、処理を終了する。
この構成によれば、画像データの有する画像パターンが、画像データを生成する際に使用された画像処理装置が有しない提供機能、付属機能又は内部処理によって機能の提供の拒否を指示する指示情報を追加した画像パターンへ、書き換えられた画像データを生成することができる。
またこの構成によれば、制御装置180は、機能を提供したにも関わらず後に説明するステップST24の様に、課金装置200へ課金を指示する事が無いため、例えば、新しい提供機能、付随機能又は内部処理を有する画像処理装置を市場へ投入した際に、新しい提供機能、付随機能又は内部処理により機能の提供の拒否を指定していないことが、文書に対するセキュリティ強度の低下をもたらすと懸念される場合において、新しい提供機能等による機能の提供の拒否を追記するインセンティブをもたらすことができる。
ステップST6において、制御装置180は、画像データを長期記憶装置に蓄積する必要がないと判断した場合には、蓄積管理装置140へ非蓄積指示をする(ステップST20)。その後、制御装置180は、ステップST8の処理を実行する。
この構成によれば、機密情報等を有する画像データを読込んだ場合に、機密情報を有する画像データを画像処理装置の内部に残存させるか否かを制御することができる。
ステップST10において、制御装置180は、指示情報が全ての具備提供機能等についての指示の有無を記載すると判断した場合には、消去装置150へ非消去通知を行う(ステップST21)。次に、合成装置160へ合成処理の実行を指示する(ステップST22)。その後、画像形成装置190から完了通知を受領する(ステップST23)。次に、制御装置180は、課金装置200へ課金情報を送信する(ステップST24)。その後、制御装置180は、処理を終了する。
ステップST3又はステップST5において、制御装置180は、処理を続行すべきでないと判断した場合には、蓄積管理装置140へ非蓄積指示を行う(ステップST25)。その後、制御装置180は、処理を終了する。
この構成によれば、機密情報等を有する画像データを読込んだ場合に、機密情報を有する画像データを画像処理装置の内部に残存させるか否かを制御することができる。
次に、制御装置180がステップST1で実行した指示情報取得処理について図7を用いて説明する。
先ず、画像処理装置100は、公衆回線網300又はネットワーク400から若しくはユーザ500によって入力装置130から選択提供機能及び選択付随機能を受信する(ステップST101)。次に、ユーザによって直接に選択提供機能及び選択付随機能が入力されたかを判断する(ステップST102)。
ユーザによって直接に選択提供機能等が入力されたと判断した場合には、ステップST103の処理を、そうでない場合には、ステップST104の処理を実行する。次に、画像処理装置100は、ステップST102において、ユーザによって直接に選択提供機能及び選択付随機能が入力されたと判断した場合は、読込装置103へ原稿の読込を指示する(ステップST103)。
ステップST102において、ユーザが直接に選択提供機能等が入力したのではないと判断した場合、または、ステップST103を実行した後には、制御装置180は、取得装置110から画像データの禁止コードの有無を受信する(ステップST104)。
次に、制御装置180は、画像データに禁止コードが存在するかを判断する(ステップST105)。画像データに禁止コードが存在すると判断した場合にはステップST106の処理を、そうで無い場合には指示情報取得処理を終了する。
制御装置180は、ステップST104において画像データに禁止コードが存在すると判断した場合には、取得装置110から指示情報を取得する(ステップST106)。
次に、制御装置180は、表蓄積管理装置210の装置構成表を参照する(ステップST107)。その後、制御装置180は、表蓄積管理装置210から提供機能−内部処理対応表を参照する(ステップST108)。次に、実行される予定の内部処理を取得する(ステップST109)。その後、制御装置180は、指示情報取得処理を終了する。
ここで、制御装置180が選択提供機能と選択付随機能とから予定内部処理を取得する方法について図8を参照して説明する。図8は、提供機能と付随機能と内部処理との関係を示した図である。
先ず、ユーザは本画像処理装置100の有している提供機能を選択する。尚、図8の提供機能一覧表では、本画像処理装置100は、コピー・サーバ機能を有していないことを示している。尚、あつ提供機能を有するか否かは、後述する装置構成表から判断される。また、ユーザはコピー機能を選択提供機能として選択したことを示している。
その後、ユーザは、選択提供機能に対して本画像処理装置100の有しているに付随機能を選択する。図8では、本画像処理装置100は、ステープル/パンチ機能を有していないことを示している。尚、ある付随機能を有するか否かは、後述する装置構成表から判断される。また、ユーザはコピー機能を選択提供機能として選択したことを示している。
また、装置構成表は、画像処理装置100の装置構成情報を有している。装置構成情報の中には、例えば、EPC装置と言う内部処理の実行に欠かせない装置等を備えるか否かを示す情報が含まれる。尚、EPC装置と内部処理の関係は後述する。
更に、装置構成情報の中には、例えば、ステープル装置のように付随機能の実行に欠かせない装置を備えるか否かを示す情報も含まれる。また、装置構成情報の中には、例えば、制御装置180の実行処理の流れを設定するような装置の設定情報も含まれる。
次に、制御装置180は、選択提供機能と選択付随機能とから提供機能−内部処理対応表に基づいて予定内部処理を定める。図8により、選択提供機能がコピー機能であるため、コピー機能を提供するために実行される内部処理は、通常電子ソート・コピー、完全先読み電子ソート・コピー又はダイレクト・コピーのいずれかであることが分かる。
次に、制御装置180は、付随機能であるスキャン、アノテーション/トラスト・マーキング又はステープル/パンチのいずれかが選択されている場合には、優先順位1とされた通常電子ソート・コピーを内部処理として実行すると判断する。
また、そうで無い場合には、制御装置180は、順に優先順位2とされた内部処理を実行する条件が整っているかを判断する。上記処理を優先順位に従って繰返し条件判断することで実行すべき内部処理を取得することができる。
尚、装置構成表から内部処理である電子ソート・コピーの実行に不可欠な装置構成であるEPCが無いと判断される場合には、EPC無しで実行可能な内部処理の実行により提供される提供機能及び付随機能しか選択することができず、結果として予定内部処理はEPC無しで実行可能な内部処理と定まる。
次に、制御装置180の実行する選択提供機能等対応続行確認処理について図9を参照して説明する。図9は、選択提供機能等対応続行確認処理を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御装置180は、実行継続の有無を記憶するための提供継続フラグを初期化する(ステップST201)。次に、制御装置180は、指定情報を取得装置110から取得したかを判断する(ステップST202)。指定情報を取得したと判断した場合は、ステップST203の処理を実行する。そうで無い場合には、ステップST204の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST202において、指定情報を取得したと判断した場合には、未対応指示情報削除処理を実行する(ステップST203)。具体的には、指示情報に含まれる指示の内で、画像処理装置100が有しない提供機能、付随機能又は内部処理に対する指示を制御情報から削除する。
この構成によれば、指示情報で指示対象とされる提供機能、付随機能又は内部処理と画像処理装置が有する提供機能、付随機能又は内部処理とのそれぞれの対応を確認する必要が無いため、複写等の機能の提供に先立ってユーザが対応を確認する労力を軽減することができる。
その後、制御装置180は、選択提供機能、選択付随機能及び予定内部処理の全てが、指定情報によって指示の有無が記載されているか判断する(ステップST204)。ここで、選択提供機能等の全てについて、指定情報によって指示の有無が記載されている場合には、ステップST205の処理を実行する。そうでない場合にはステップST206の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST204で、選択提供機能等の全てについて、指定情報によって指示の有無が記載されていると判断した場合、ステップST206で処理を続行する設定がなされていると判断した場合、又は、ステップST210でユーザが機能の提供を許可したと判断した場合には、実行継続フラグを立てる(ステップST205)。その後、制御装置180は、選択提供機能等対応続行確認処理を終了する。
制御装置180は、ステップST204で、選択提供機能等の全てについて指定情報によって指示の有無が記載されていないと判断した場合、指示情報取得処理のステップST107で参照した装置構成表から、このような場合に処理の続行を許可する設定がされているかを判断する(ステップST206)。制御装置180は、処理の続行を許可する設定がなされている場合にはステップST205の処理を、そうで無い場合にはステップST207の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST207で、処理の続行を許可する設定がされていないと判断した場合には、ユーザに問い合わせを行う設定がされているかを判断する(ステップST207)。制御装置180は、ユーザに問い合わせを行う設定がされていると判断した場合にはステップST208の処理を実行する。そうで無い場合にはステップST211の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST207において、ユーザに問い合わせを行う設定がなされていると判断した場合には、公衆回線網300、ネットワーク400又は表示装置120へ選択提供機能等の全てについて指定情報によって指示の有無が記載されていない旨の警告メッセージ及び機能の提供を許可するかを問うメッセージを送信する(ステップST208)。
その後、公衆回線網300、ネットワーク400又は入力装置130を通じて機能の提供の拒否を受信する(ステップST209)。
次に、制御装置180は、ユーザが提供を許可したかを判断する(ステップST210)。ユーザが提供を許可したと判断した場合にはステップST205の処理を実行する。そうでない場合には、ステップST211の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST207において、問い合わせを行う設定がなされていないと判断した場合、又は、ステップST210において、ユーザが機能の提供を許可しなかったと判断した場合には、実行継続フラグを下げる(ステップST211)。その後、制御装置180は、選択提供機能等対応続行確認処理を終了する。
次に、制御装置180の実行する制限判断処理について図10を参照して説明する。図10は、制限判断処理を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御装置180は、実行継続の有無を記憶するための提供継続フラグ初期化する(ステップST401)。次に、制御装置180は、指示情報によって選択提供機能又は選択付随機能の提供、若しくは、予想内部処理の実行のいずれかが指定されているかを判断する(ステップST402)。制御装置180は、指定されていると判断する場合にはステップST403を、そうでない場合にはステップST411の処理を実行する。
この構成によれば、画像データ自体が有する情報に基づいて提供される機能を制限することができる。よって例えば、複数の機能を有する複合機において提供が制限される機能を、様々な指定方法により文書毎に変更することができる。
また、この構成によれば、例えば、複数の提供機能を有する複合機において提供が制限される提供機能を、提供機能、付随機能又は内部処理を指定することで文書毎に変更することができる。
ステップST402において、制御装置180は、指示情報によって選択提供機能の提供が制限されていると判断した場合には、指示情報取得処理のステップST107で参照した装置構成表から、このような場合に処理を継続する設定がされているかを判断する。制御装置180は、処理を継続する設定がなされていると判断した場合にはステップST404の処理を、そうで無い場合にはステップST409の処理を実行する。
ステップST403において、制御装置180は、処理を継続する設定がなされていると判断した場合には、表蓄積管理装置210に蓄積された提供機能−付随機能対応表を参照する(ステップST404)。その後、制御装置180は、提供機能−付随機能対応表及び装置構成表に基づいて指示情報で提供が制限されていない提供機能及び付随機能を取得する(ステップST405)。
次に、制御装置180は、公衆回線網300、ネットワーク400又は表示装置120へ、選択機能の提供が指示情報により制限された旨の警告メッセージ及び実行可能な提供機能及び付随機能を送信する(ステップST406)。
その後、制御装置180は、公衆回線網300、ネットワーク400又は入力装置130を通じてユーザが再選択した選択提供機能及び選択付随機能を受信する(ステップST407)。その後、制御装置180は、再選択された選択提供機能及び選択付随機能の提供のために実行されるべき予定内部処理を再取得する(ステップST408)。次に、制御装置180は、ステップST402に戻って上記処置を繰り返す。
ステップST403において、制御装置180は、処理を継続する設定がなされていないと判断した場合には、表示装置へ、選択機能の提供が制限された旨のエラーメッセージを送信する(ステップST409)。その後、制御装置180は、実行継続フラグを下げる(ステップST410)。次に、制御装置180は、制限判断処理を終了する。
ステップST402において、制御装置180は、指示情報によって選択提供機能等が制限されていないと判断した場合は、実行継続フラグを立てる(ステップST411)。その後、制御装置180は制限判断処理を終了する。
次に、制御装置180の実行する具備提供機能等対応続行確認処理について図11を参照して説明する。図11は、具備提供機能等対応続行確認処理を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御装置180は、実行継続の有無を記憶するための提供継続フラグ初期化する(ステップST801)。次に、制御装置180は、具備提供機能等と指示情報とが対応しているかを判断する(ステップST802)。具体的には、具備提供機能等の全てを指示情報が指示の有無を記載しており、かつ逆に、指示情報が指示の有無を記載している提供機能等の全てを機能を提供する画像処理装置100が具備しているかを判断する。
この構成によれば、例えば、機能を制限するために提供機能、付随機能又は内部処理を指定したと言う情報のみを画像データに掲載する方法に比べ、書き換えられた画像パターンを有する画像データの生成時に特定の提供機能、付随機能又は内部処理を指定したか否かと言う情報を正確に取得することができる。
制御装置180は、具備提供機能等と指示情報とが完全に対応していると判断する場合にはステップST803の処理を、そうでない場合にはステップST804の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST802において、具備提供機能等と指示情報とが完全に対応していると判断した場合、又は、ステップST804において、処理の続行を許可する設定がなされていると判断した場合には、実行継続フラグを立てる(ステップST803)。その後、制御装置180は、制限判断処理を終了する。
制御装置180は、ステップST802において、具備提供機能等と指示情報とが完全には対応していないと判断した場合には、指示情報取得処理のステップST107で参照した装置構成表から、このような場合に処理の続行を継続する設定がされているかを判断する(ステップST804)。制御装置180は、機能の提供を継続する設定がなされている場合にはステップST803の処理を、そうで無い場合にはステップST805の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST804において、処理を続行する設定されていないと判断した場合には、このような場合に処理の続行をするかを問合せる設定がされているかを判断する(ステップST805)。制御装置180は、機能の提供を継続を問合せる設定がなされている場合にはステップST806の処理を、そうで無い場合にはステップST809の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST805において、問合せをする設定がされていると判断した場合には、公衆回線網300、ネットワーク400又は表示装置120へ、具備提供機能等と指示情報とが完全には対応していない旨の警告メッセージと処理を続行するか否かを問う問合せメッセージとを送信する(ステップST806)。
次に、制御装置180は、公衆回線網300、ネットワーク400又は入力装置130を通じてユーザの実行指示を再入力される(ステップST807)。その後、制御装置180は、入力された実行指示が実行の許可を示すものであるかを判断する(ステップST808)。ステップST808において、実行を許可したと判断した場合にはステップST803の処理を、そうでない場合にはステップST809の処理を実行する。
制御装置180は、ステップST805において問合せをする設定がされていない判断した場合、又は、ステップST808において処理の続行を指示する実行指示がなされなかったと判断した場合には、実行継続フラグを下げる処理を行う(ステップST809)。その後、制御装置180は具備提供機能等対応続行確認処理の実行を終了する。
次に、図3に戻り、引き続き本発明に係る画像処理装置の構成について説明する。
画像形成装置190は、合成装置160及び制御装置180に接続されている。画像形成装置190は、合成装置160から出力画像を受信し、受信した出力画像を出力する。最後に、制御装置180へ処理が完了した旨の通知を行う。
課金装置200は、制御装置180に接続されている。課金装置200は、制御装置180にから課金情報を受信する。その後、課金装置200は、受信した課金情報に基づいて課金を行う。
表蓄積管理装置210は、例えば、リレーショナルデータベース等で構成されており、制御装置180に接続されている。表蓄積管理装置210は、提供機能一覧表、提供機能−付随機能対応表、提供機能−内部処理対応表及び 装置構成表を蓄積されている。尚、それぞれの表については既に説明したため説明を省略する。
表蓄積管理装置210は、制御装置180により提供機能一覧表、提供機能−付随機能対応表、提供機能−内部処理対応表及び 装置構成表を参照される。
上記実施形態では、特定の提供機能を実行するためには唯一つの内部処理が実行されるとしたが、これに限定されるわけではなく、例えば、一の内部処理は複数の提供機能を実行するために共通的に実行される構成を採用することも可能である。
上記実施形態では、読込まれた画像パターンに記載された指示情報は、画像パターンを生成した画像処理装置が提供できる提供機能又は付随機能若しくは実行できる内部処理の全てに対する指示が記載されているものとしていたが、
これに限定される訳ではなく、実行できる内部処理の一部のみが記載されているとすることもできる。
上記実施形態では、制限判断処理において、選択提供機能の提供が指定情報によって制限された場合には、機能を提供する画像処理装置100が具備する提供機能及び付随機能であって、指定情報によって提供が制限されないものを再度ユーザ500が選択するとしていたが、これに限定される訳ではなく、画像処理装置100が代替的な機能を自動で選択して機能を提供する構成とすることもできる。
上記実施形態では、制御装置180の行う処理の一部である具備提供機能等対応続行確認処理において、指示情報が指示の有無を記載する対象である提供機能等と、具備提供機能等とが完全に一致しているかを判断するとしていたが、これに限定される訳ではなく、具備提供機能等の代わりに、既に市場投入された画像装置の有する提供機能等を用いて一致性を判断する構成とすることもできる。
上記実施形態では、蓄積管理装置140の一時記憶装置は、SRAMから構成されるとしていたが、これに限定されるわけではなく、例えば、DRAM、SDRAM等のメモリを採用することができる。
上記実施形態では、蓄積管理装置140の長期記憶装置は、ハードディスクから構成されるとしていたが、これに限定されるわけではなく、例えば、フレキシブルディスク、MO又はDVDと言ったRAM、若しくは、EPROM又はEEPROMと言ったPROM等を採用することができる。
上記実施形態では、バッファメモリ1214はSDRAMから構成されるとしていたが、これに限定されるわけではなく、例えば、DRAM、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO又はDVDと言ったRAM、EPROM又はEEPROMと言ったPROMを採用することができる。
本発明の画像処理装置の提供機能と付随機能との関係を示した図である。 本発明の画像処理装置の提供機能と内部処理との関係を示した図である。 本発明の画像処理装置の構成を説明するための図である。 本発明の画像パターンを説明するための図である。 取得装置の構成を説明するための図である。 本発明の画像処理装置の制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 指示情報取得処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の画像処理装置の提供機能と付随機能と内部処理との関係を示した図である。 選択提供機能等対応続行確認処理を説明するためのフローチャートである。 制限判断処理を説明するためのフローチャートである。 具備提供機能等対応続行確認処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100…画像処理装置
101…FAX送受信装置
102…画像展開装置
103…読込装置
110…取得装置(取得手段)
120…表示装置
130…入力装置
140…蓄積管理装置
150…消去装置(消去手段)
160…合成装置(合成手段)
170…生成装置(生成手段)
180…制御装置(制御手段)
190…画像形成
200…課金装置
210…表蓄積装置
300…公衆回線
400…ネットワーク
500…ユーザ
1110…グレースケール変換部
1111…二値化処理部
1112…ノイズ除去処理部
1113…パターン検出部
1114…バッファメモリ
1115…スキュー角検出部
1116…コード検出部
1150…ブロック化処理部
1151…個数算出部
1152…比率算出部
1153…判定処理部
AC1〜4…コード領域
AS1〜4…同期コード領域
CD1〜4…デジタルコード
CP01,02,03,11,12…禁複写コード
D…走査方向
IP1〜10…潜像画像
O…出力画像
PB…背景画像パターン
PS0…斜線パターン(Bit0)
PS1…斜線パターン(Bit1)
W…背景地紋画像

Claims (15)

  1. 機能の提供の拒否を指示する指示情報に対応した形式で表現された画像パターンを有する画像データから前記指示情報を取得する取得手段と、
    前記取得装置が取得した前記指示情報に基づいて前記機能の提供を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記指示情報は、ユーザに提供される提供機能に対する指示を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記指示情報は、ユーザに提供される提供機能に付随した機能である付随機能に対する指示を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記指示情報は、ユーザに提供される提供機能及び前記提供機能に付随した機能である付随機能を実現するための内部処理に対する指示を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない提供機能に対する指示以外の指示に基づいて前記機能の提供を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない付随機能に対する指示以外の指示に基づいて前記機能の提供を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれる画像処理装置が有しない内部処理に対する指示以外の指示に基づいて前記機能の提供を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記指示情報は、前記画像データを生成した画像処理装置の有するユーザに提供される提供機能、前記提供機能に付随した機能である付随機能並びに前記提供機能及び前記付随機能を実現するための内部処理の全てに対する指示を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像データから前記画像パターンを消去する消去手段と、
    前記取得手段で取得された指示情報と追加される指示情報である追加指示情報とから構成されるコードデータに対応した形式で表現された画像パターンを生成する生成手段と、
    前記消去手段で画像パターンを消去された画像データと前記生成手段で生成された画像パターンとを合成する合成手段と、を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記追加指示情報は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれない前記提供機能に対する指示を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記追加指示情報は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれない前記付属機能に対する指示を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 前記追加指示情報は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれない前記内部処理に対する指示を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  13. 前記指示情報は、前記取得手段で取得された指示情報に含まれない画像処理装置の有する全ての前記提供機能、前記付属機能及び前記内部処理に対する指示を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  14. 前記制御装置は、前記提供機能の提供を制御しかつ前記提供機能の提供に対応して課金を制御し、前記追加指示情報をコードデータに追加する場合には課金しないことを特徴とする請求項9ないし13に記載の画像処理装置。
  15. 実行の拒否を指示する指示情報に対応した形式で表現された画像パターンを有する画像データから前記指示情報を取得する取得ステップと、
    前記取得装置が取得した前記指示情報に基づいて前記機能の実行を制御する制御ステップと、を備えることを特徴とする画像処理方法。

JP2005361102A 2005-12-14 2005-12-14 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2007166340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361102A JP2007166340A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361102A JP2007166340A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166340A true JP2007166340A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361102A Pending JP2007166340A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006431A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620027A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
JPH11187247A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH11284835A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Konica Corp プリンタ
JP2000155798A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp 機器制御方法および機器制御システム
JP2000287009A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003264684A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 付加情報埋め込み方法および画像処理システム
JP2004139252A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Kenwood Corp 電子透かし情報識別装置、データ記録装置、データ再生装置、データ出力装置、配信装置、配信システム、情報付加装置、コンテンツデータ及びプログラム
JP2004200897A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2005160019A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
JP2005244488A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機
JP2005277608A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 冊子、画像処理装置
JP2006042217A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006261719A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像送信装置
JP2007018310A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像管理方法及びプログラム
JP2007133778A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2007142948A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc データ入出力システム
JP2007166224A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166346A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620027A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
JPH11187247A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH11284835A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Konica Corp プリンタ
JP2000155798A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp 機器制御方法および機器制御システム
JP2000287009A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2003264684A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 付加情報埋め込み方法および画像処理システム
JP2004139252A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Kenwood Corp 電子透かし情報識別装置、データ記録装置、データ再生装置、データ出力装置、配信装置、配信システム、情報付加装置、コンテンツデータ及びプログラム
JP2004200897A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2005160019A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
JP2005244488A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機
JP2005277608A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 冊子、画像処理装置
JP2006042217A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006261719A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像送信装置
JP2007018310A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像管理方法及びプログラム
JP2007133778A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2007142948A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc データ入出力システム
JP2007166224A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166346A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006431A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752726B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP3587497B2 (ja) ディジタル複合機
JP2003283790A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、プログラム、不正複製防止システム
JP2008160760A (ja) 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム
US20060238824A1 (en) Image forming apparatus and method
JP2007201659A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、地紋画像、印刷物、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム
JPH11144033A (ja) ディジタル複合機
JP2008257338A (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007194962A (ja) 画像形成装置
JP4821630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2008263283A (ja) 画像処理装置
JP5619221B2 (ja) 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007166341A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166340A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4135758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4807254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP4674538B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4752485B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007306092A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166217A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008258930A (ja) 画像処理装置
JP2007034923A (ja) 画像処理システム
JP2012244206A (ja) 画像形成装置
JP2007300392A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリデータ送受信方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614