JP4807254B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4807254B2
JP4807254B2 JP2006355608A JP2006355608A JP4807254B2 JP 4807254 B2 JP4807254 B2 JP 4807254B2 JP 2006355608 A JP2006355608 A JP 2006355608A JP 2006355608 A JP2006355608 A JP 2006355608A JP 4807254 B2 JP4807254 B2 JP 4807254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
control
information
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167249A (ja
Inventor
忠臣 鈴木
真太郎 安達
洋実 北
努 木村
健司 古山
健二 山田
公克 神田
寛 林
新治 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006355608A priority Critical patent/JP4807254B2/ja
Priority to US11/959,544 priority patent/US7969618B2/en
Publication of JP2008167249A publication Critical patent/JP2008167249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807254B2 publication Critical patent/JP4807254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/143Glyph-codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3284Processing of the additional information for error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラムに関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ、プリンタ、及び複写機が普及し、文書の複製が容易となった。
そうしたなか機密情報の漏洩を防止できる画像生成装置としては、原稿に記録された画像情報を読み取り、かつ読取った画像情報に基づいて画像を生成する画像生成装置であって、原稿から読み取った画像情報中に付加された付加情報を検出した場合には、付加情報に基づいた画像処理を行う画像生成装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2000‐165575
本発明は、実行制限された文書の一部を複写することを防止する画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラムを提供すること目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段と、生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段と、重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段とを備え、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴としている。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段と、画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から制御情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段とを備え、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、制御手段は、認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう出力手段を制御し、そうでない場合には、印刷画像を含む画像を出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴としている。
上記構成において、制御手段は、制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう出力手段を制御し、そうでない場合には、印刷画像を含む画像を出力手段が出力することを禁止する制御をする構成を採用できる。
上記構成において、文書を構成する重畳画像が有する印刷画像は、同一の原稿文書を構成する頁を基礎として生成した画像であり、重畳画像が印刷された頁が文書を構成する順番は、重畳画像が有する印刷画像を生成する基礎とした原稿文書を構成する頁の頁番号であり、文書を構成する頁の総数は、文書原稿を構成する頁の総数である構成を採用できる。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段と、生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段と、重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段とを備え、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴としている。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段と、画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から制御情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段とを備え、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、制御手段は、認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう出力手段を制御し、そうでない場合には、印刷画像を含む画像を出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴としている。
本発明に係る画像形成プログラムは、コンピュータを、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段、生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段、重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段として機能させるための画像形成プログラムであって、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴としている。
本発明に係る画像形成プログラムは、コンピュータを、画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段、画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段、画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から制御情報を取得する情報取得手、情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段として機能させるための画像形成プログラムであって、制御情報は、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ文書の総頁数と、制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、所定のパスワードが画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、制御手段は、認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう出力手段を制御し、そうでない場合には、印刷画像を含む画像を出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴としている。
請求項1の構成によれば、文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁に印刷された文書を一括して処理するよう制御する制御情報を画像として付した文書を生成できる。また、画像形成装置が実行する処理を制御するための認証条件を、文書に付すことができる。
請求項2の構成によれば、文書に付された制御画像が表す制御情報に従って文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁の文書画像を一括して処理するよう制御できる。また、制御画像として文書に付した認証条件に基づいて画像形成装置が実行する処理を制御できる。
請求項3の構成によれば、請求項2に係る本発明の効果に加えて、文書全体の総頁数と頁番号とが特定された場合に限り文書を一括して出力するよう処理を制御できる。
請求項の構成によれば、請求項1から3に係る本発明の効果に加えて、文書が有する頁順に基づいて文書画像を一括して出力するよう処理を制御できる。
請求項の構成によれば、文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁に印刷された文書を一括して処理するよう制御する制御情報を画像として付した文書を生成できる。また、画像形成装置が実行する処理を制御するための認証条件を、文書に付すことができる。
請求項の構成によれば、文書に付された制御画像が表す制御情報に従って文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁に印刷された文書を一括して処理するよう制御できる。また、制御画像として文書に付した認証条件に基づいて画像形成装置が実行する処理を制御できる。
請求項の構成によれば、文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁に印刷された文書を一括して処理するよう制御する制御情報を画像として付した文書を生成できる。また、画像形成装置が実行する処理を制御するための認証条件を、文書に付すことができる。
請求項の構成によれば、文書に付された制御画像が表す制御情報に従って文書を構成する頁を特定し、かつ特定した頁に印刷された文書を一括して処理するよう制御できる。また、制御画像として文書に付した認証条件に基づいて画像形成装置が実行する処理を制御できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の画像形成システムの一実施形態を示す構成図である。
本実施形態における画像形成システム10は、通信網100、1又は複数の遠隔端末9000から900n、及び画像形成装置1000で構成されている。
通信網100は、例えば、LAN(Local Area Network )、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、又は公衆回線網等で構成され、画像形成装置1000と遠隔端末9000から900nとを通信可能に接続する。
画像形成装置1000について説明する前に、遠隔端末9000から900nについて説明する。
遠隔端末9000から900nの構成はそれぞれほぼ同一の構成、接続、及び機能を有するため、遠隔端末9000について説明する。
遠隔端末9000は、例えば、パーソナルコンピュータ、又はPDA(Personal Digital Assistant)等で構成され、通信網100を介して画像形成装置1000に接続している。
遠隔端末9000は、図示は省略するが、例えば、キーボード、ポインティングディバイス、タッチパネル、又はボタンで構成される入力部、及び例えば、ネットワークアダプタで構成される通信部を有している。
遠隔端末9000は、入力部から制御情報及び各種命令を入力され、入力された制御情報及び各種命令を、通信部によって画像形成装置1000へ送信する。尚、制御情報については後述する。
画像形成装置1000は、通信網100を介して遠隔端末9000から900nに接続している。画像形成装置1000は、遠隔端末9000から900nから各種の命令、及び制御情報を取得する。
ここで、図2を参照して本実施形態における画像形成装置1000の構成について説明する。図2は、実施例1における画像形成装置1000の実施形態を表す機能ブロック図である。
画像形成装置1000は、画像展開部1010、画像読取部1020、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、生成部1070、重畳部1080、出力部1090、制御部1100、入力部1110、及び表示部1120で構成される。
尚、画像展開部1010、画像読取部1020、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、生成部1070、重畳部1080、出力部1090、制御部1100、入力部1110、及び表示部1120の有する機能は、画像形成装置1000が実行するソフトウェア制御により実現される。
ここで図3を参照して、ソフトウェア制御を実行するための画像形成装置1000のハードウェア構成について説明する。図3は、このソフトウェア制御を実現するための画像形成装置1000のハードウェアの一構成例を表すハードウェア構成図である。
画像形成装置1000は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算部1001、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の読み出し専用メモリであるROM1002(Read-Only Memory )、DRAM(Dynamic RAM)又はSRAM(Static RAM)等の電源を切ることにより記憶内容が失われる半導体記憶装置(以下、揮発性メモリと言う)、NVRAM(Non Volatile RAM)等の電源を切ることによっても記憶内容が失われない半導体記憶装置(以下、不揮発性メモリと言う)で構成されるRAM1003(Random Access Memory)及び例えばハードディスク(Hard Disk)等の外部記憶部1004で構成され、演算部1001、ROM1002、RAM1003、及び外部記憶部1004は互いにバス1005によって接続している。
ソフトウェア制御は、ROM1002、RAM1003、又は外部記憶部1004の少なくともひとつに格納したプログラムを演算部1001が読み、読込んだプログラムに従って演算部1001が演算を行うことにより上記各部の機能を実現する。
次に、図2に戻って引き続き画像形成装置1000の構成について説明する。
画像展開部1010は、通信網100、及び画像蓄積部1060に接続している。画像展開部1010は、通信網100から、例えば、ページ記述言語PDL(Page Description Language)等の画像を展開する基となる情報を取得し、取得した情報に基づいて画像を展開する。次に、画像展開部1010は、展開した画像を画像蓄積部1060に蓄積する。
画像読取部1020は、例えば、スキャナで構成され、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、及び情報取得部1050に接続している。画像読取部1020は、例えば、複写対象とする原稿を読取って画像を取得する。次に、画像読取部1020は、取得した画像を読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、及び情報取得部1050へ出力する。
また、画像読取部1020は、例えば、USB(Universal Serial Bus)カードで構成され、かつ接続されたフラッシュメモリ等の外部記憶装置が記憶する、例えば、JPG(Joint Photographic Experts Group)、BMP(Bit MaP)、GIF(Graphic Interchange Format)、TIFF(Tagged Image File Format)等の形式で表された電子画像ファイルを読取って画像を取得する、若しくはPDF(Portable Document Format)等の形式で表された電子ファイルを読取って画像を取得する構成を採用できる。
更に、画像読取部1020は、例えば、ネットワークカードで構成され、通信網100に接続し、通信網100を通じて遠隔端末9000から電子画像ファイルを読取って画像を取得する、又は電子ファイルを読取って画像を取得する構成を採用できる。
また更に、画像読取部1020は、通信網100に接続し、公衆回線網である通信網100を通じて遠隔端末9000から例えば、FAX情報の転送規格であるG3又はG4規格に従って転送された画像情報を受信して画像を取得する構成を採用できる。
読取画像処理部1030は、画像読取部1020、及び画像蓄積部1060に接続している。読取画像処理部1030は、画像読取部1020から画像を取得し、画像補正、色変換、及び拡大縮小などの画像処理を行い、画像処理を行った画像を画像蓄積部1060へ蓄積する。
地紋画像検出部1040は、画像読取部1020及び制御部1100に接続している。地紋画像検出部1040は、画像読取部1020から画像読取部1020が読取った画像を取得する。
次に、地紋画像検出部1040は、取得した画像から制御情報を表す制御画像を検出する。尚、本実施例では、背景地紋画像を制御画像とする実施例について説明する。
その後、地紋画像検出部1040は、取得した画像が背景地紋画像を有するか否かと言う検出結果を制御部1100へ出力する。
ここで、図4を参照して、地紋画像検出部1040が検出対象とする背景地紋画像について説明する。図4は、背景地紋画像の一例を説明するための図である。
ここで、背景地紋画像とは、潜像部と背景部とで構成され、背景部は特定の斜線画像(以下単に、特定画像と言う)の繰り返しで構成される地紋画像PBを含み、潜像部は複写すると再現されない細かい特定の点画像の繰り返しで構成されている画像を含む。又、背景地紋画像Wは、印刷出力する出力画像Oの背景に合成される。
具体的には、背景地紋画像Wは、出力画像Oに示されるように、潜像部である潜像画像IPと、出力画像Oの全面又は少なくとも一部の面にわたる地紋画像PBとで構成される。
地紋画像PBと潜像画像IPとは、それぞれを構成する繰り返し画像が異なる。しかし、人間の目には灰色の背景として見える様に、単位面積あたりの画素面積及び画素色が同一となるように出力画像Oを形成する。
潜像画像は、複写された文書において、潜像画像IPが人間の目で識別できる程度に画像が浮かびあがるよう、他の部分の潜像画像よりも細かい点画像で構成されている。
地紋画像PBは、符号で構成され、符号は特定画像の繰り返しで構成される。よって図5を参照して、地紋画像PBを構成する符号について説明する。図5は符号を構成する特定画像の一例を説明するための図である。
図5は、図4の背景地紋画像Wの部分拡大図である。背景地紋画像Wを構成する符号は、斜線画像である特定画像PSで構成される。斜線画像PSは、走査方向Dに対し反時計回りに45度傾いた線分で表されるものが、以下で説明する情報符号CDのビット0を、135度傾いたものが情報符号CDのビット1を表す。
また符号は、画像形成装置が実行する処理を制御するための情報である制御情報を含む情報(以下単に、符号情報と言う)を表す情報符号CDと情報符号CDに従った処理をする必要があることを表す制限符号CPとから構成される。よって次に、図6を参照して、制限符号CPについて説明する。図6は、制限符号CPの一例を説明するための図である。
制限符号CPは、制限符号CPを構成する全斜線画像PSがビット0を表すものとビット1を表すものとから構成される。尚、後の実施例において説明するが、画像形成装置が読み込んだ画像が背景地紋画像Wを有するか否かは、2種類の制限符号CPを所定個数以上検出した否かに基づいて判断する。
情報符号CDは、同期符号領域ASと符号領域ACとから構成される。同期符号領域ASとは、符号領域ACを囲む所定サイズの矩形領域の外周がすべてビット1を表す斜線画像PS1で構成されている符号領域を言う。符号領域ACは、ビット0を表す斜線画像PS0とビット1を表す斜線画像(特定画像)PS1との組み合わせで制御情報を含む符号情報を表現する。
ここで、図7を参照して、地紋画像検出部1040の構成について説明する。図7は、地紋画像検出部の一実施例を表す機能ブロック図である。
地紋画像検出部1040は、黒白階調変換部1041、二値化処理部1042、雑音除去処理部1043、特定画像検出部1044、区分処理部1045、個数算出部1046、比率算出部1047、及び判定処理部1048で構成されている。
黒白階調変換部1041は、図示は省略するが、画像読取部1020及び二値化処理部1042に接続している。黒白階調変換部1041は、取得部2020から取得画像を取得する。その後、黒白階調変換部1041は、取得した取得画像を、黒白階調化(いわゆるグレースケール化)する。次に、黒白階調変換部1041は、黒白階調化された画像を二値化処理部1042へ出力する。
二値化処理部1042は、黒白階調変換部1041及び雑音除去処理部1043に接続している。二値化処理部1042は、黒白階調変換部1041から黒白階調化された画像を取得する。その後、二値化処理部1042は、黒白階調化された画像の各画素を黒又は白を表す0又は1と言う二値で表す二値化処理を実行する。次に、二値化された画像を雑音除去処理部1043へ出力する。
雑音除去処理部1043は、二値化処理部1042及び特定画像検出部1044に接続している。雑音除去処理部1043は、二値化処理部1042から二値化された画像情報を取得する。その後、雑音除去処理部1043は、雑音除去処理(いわゆるノイズ除去処理)を実行する。
具体的には、雑音除去処理部1043は、黒画素が連結している画素の塊を求める。次に、その画素の塊の大きさ(連結画素数)が所定の範囲に収まっている場合には、画素の塊を構成する各画素を白画素に置換する。
尚、上記所定の範囲は、斜線画像である特定画像PSやその他の特定画像である孤立した特定の点画像や文書中の文字や図形が削除されることが無いような範囲に設定されている。最後に、雑音除去処理部1043は、雑音除去処理の施された画像情報を特定画像検出部1044へ出力する。
特定画像検出部1044は、雑音除去処理部1043、及び区分処理部1045に接続している。特定画像検出部1044は、雑音除去処理部1043から雑音除去処理の行われた画像情報を取得する。その後、特定画像検出部1044は、特定画像(斜線画像)PSの検出処理を行う。
具体的には、特定画像検出部1044は、画像情報を構成する情報について、斜線画像PSに当てはまる画像情報を検出する。ビット0を表す特定画像(斜線画像)PS0に当てはまる情報が検出された場合は画素値0を、ビット1を表す特定画像(斜線画像)PS1に当てはまる情報が検出された場合は画素値1を、いずれの特定画像(斜線画像)PSも検出されない場合に画素値3を出力する。最後に、各画素毎に検出結果を記述した画像情報を区分処理部1045へ出力する。
区分処理部1045は、特定画像検出部1044及び個数算出部1046に接続している。区分処理部1045は、特定画像検出部1044から特定画像(斜線画像)PSを検出する処理を実行して得られた画像情報を取得する。
次に、区分処理部1045は、取得した画像情報を所定の大きさの方形領域に区分する。ここで、方形領域の大きさは、制限符号CP及び情報符号CDの領域の大きさの半分よりも小さいとし、制限符号CP及び情報符号CDの領域の中に少なくとも一個の方形領域が含まれる大きさに設定されている。最後に、区分した画像情報を個数算出部1046へ出力する。
個数算出部1046は、区分処理部1045、比率算出部1047及び判定処理部1048に接続している。個数算出部1046は、区分処理部1045から区分された画像情報を取得する。次に、個数算出部1046は、方形領域内の画素値0の画素の個数、および画素値1の画素をそれぞれ算出する。その後、算出結果を比率算出部1047出力する。また、画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を判定処理部1048ヘ出力する。
比率算出部1047は、個数算出部1046及び判定処理部1048に接続している。比率算出部1047は、個数算出部1046から方形領域毎に画素値0の個数及び画素値1の個数を取得する。次に、比率算出部1047は、画素値0の比率を算出し、その結果を判定処理部1048へ出力する。
判定処理部1048は、個数算出部1046、比率算出部1047、及び制御部1100に接続している。判定処理部1048は、個数算出部1046から画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を取得する。また、比率算出部1047から、画素値0の比率を取得する。次に、取得した情報に基づいて判定処理を行う。
判定処理について説明するために、先ず判定処理が利用する特性について説明する。処理している方形領域の内部が、全ビット1の制限符号CP1の内部に位置している場合、方形領域内部には所定個数以上のビット1に対応する斜線画像が検出され、かつビット0に対応する斜線画像はほとんど検出されないため、ビット0に対応する斜線画像の比率は低くほぼ0.0である。
処理している方形領域が情報符号の少なくとも一部を含む場合、方形領域内部には複数のビット0に対応する斜線画像PS0及び複数のビット1に対応する斜線画像PS1が検出されるため、ビット0に対応する斜線画像PS0の比率は1.0よりも低く、0.0よりも高くなり、0.1と0.9とで定まる区間に属する。
さらに、入力された画像情報が情報符号CDを埋め込まれた画像であれば、画像中には方形領域の内部が全ビット0の制限符号CP0と方形領域の内部が全ビット1の制限符号CP1とがそれぞれ複数個埋め込まれている。
以上の特性を利用して、以下の判定処理を行う。
画素値0の合計個数>第一閾値、かつ、画素値0の比率>第二の閾値、の場合は、その方形領域は全ビット0の制限符号(以下単に、制限符号0)と判定する。
画素値1の合計個数>第一閾値、かつ、(1−画素値0の比率)>第二の閾値、の場合は、その方形領域は全ビット1の制限符号(以下単に、制限符号1)と判定する。
上記以外の場合には、その方形領域は制限符号CPではないと判定する。
第一の閾値は、方形領域の大きさと特定画像の大きさとから方形領域に含まれる理論的な特定画像の個数に緩衝値を加味して設定する。
判定処理部1048は、制限符号0と判定された方形領域数、及び制限符号1と判定された方形領域数をそれぞれ別個に算出する。制限符号0と判定された方形領域数が閾値3以上となり、かつ制限符号0と判定された方形領域数が閾値3以上となった場合、その画像は、制限符号を有するために、地紋画像PBを有すると判断し、制御部1100へその判断を出力する。
ここで、図2に戻り引き続き画像形成装置1000の構成について説明する。
情報取得部1050は、画像読取部1020、及び制御部1100に接続している。情報取得部1050は、画像読取部1020が読取った画像を取得する。
次に、情報取得部1050は、取得した画像が有する背景地紋画像Wを構成する符号領域ACから符号情報を取得し、取得した符号情報を復号する。その後、情報取得部1050は、復号した符号情報を制御部1100へ出力する。
ここで、図8を参照して情報取得部1050の構成について説明する。図8は、情報取得部の一例を説明するための構成図である。
情報取得部1050は、白黒階調変換部1051、二値化処理部1052、雑音除去処理部1053、特定画像検出部1054、 緩衝記憶部1055、歪み角検出部1056、符号検出部1057、及び誤り訂正復号部1058で構成されている。
情報取得部1050を構成する白黒階調変換部1051、二値化処理部1052、雑音除去処理部1053、及び特定画像検出部1054は、図7を用いて説明した地紋画像検出部1040を構成する白黒階調変換部1041、二値化処理部1042、雑音除去処理部1043、及び特定画像検出部1044と同様であるため説明を省略する。
緩衝記憶部1055は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)又はハードディスク等の外部記憶装置で構成される。緩衝記憶部1055は、特定画像検出部1054、歪み角検出部1056及び符号検出部1057に接続している。
緩衝記憶部1055は、特定画像検出部1054により特定画像検出後の画像情報を蓄積される。その後、緩衝記憶部1055はは、歪み角検出部1056及び符号検出部1057により、蓄積した画像情報を参照される。
歪み角検出部1056は、緩衝記憶部1055及び符号検出部1057に接続している。歪み角検出部1056は、緩衝記憶部1055に蓄積された画像情報を参照する。次に、歪み角検出部1056は、歪み角(いわゆるスキュー角)の検出を行い、参照された画像情報の歪み角を求める。最後に、求めた歪み角を、符号検出部1057へ出力する。
符号検出部1057は、緩衝記憶部1055、歪み角検出部1056、及び誤り訂正復号部1058に接続している。符号検出部1057は、緩衝記憶部1055に蓄積された画像情報を参照する。次に、符号検出部1057は、歪み角検出部1056から歪み角が入力される。その後、入力された歪み角と参照した画像情報とから、符号情報の検出処理を実行する。
具体的には、入力された歪み角に基づいて、0または1の画素値を取り出す(ビットの0または1に対応している)。次に、取り出されたビット列の中から同期符号を見つけ出す。同期符号とは、所定の縦横サイズの矩形領域の外周がすべてビット1で構成されている符号として定義されている。この同期符号に囲まれたビット列が符号情報に対応している。このビット列を一次元のビット列に並べ替えて誤り訂正復号部1058に出力する。
誤り訂正復号部1058は、符号検出部1057、及び制御部1100に接続している。誤り訂正復号部1058は、符号検出部1057から取得した符号情報に対して誤り訂正復号処理を実行し、誤り訂正復号を行った符号情報を制御部1100へ出力する。
ここで、図2に戻り引き続き画像処理装置1000の説明を続ける。
画像蓄積部1060は、例えば、ハードディスク、又はフラッシュメモリ等の外部記憶装置で構成される記憶部を有し、画像展開部1010、読取画像処理部1030、生成部1070、重畳部1080、及び制御部1100に接続している。
画像蓄積部1060は、画像展開部1010及び読取画像処理部1030から画像を取得して画像蓄積部1060の有する記憶部に蓄積する。また、画像蓄積部1060は、生成部1070により生成された背景地紋画像Wを蓄積する。画像蓄積部1060に蓄積された背景地紋画像Wと画像情報は、重畳部1080によって読み出される。
生成部1070は、画像蓄積部1060及び制御部1100に接続している。生成部1070は、制御部1100から、背景地紋画像Wを構成する特定画像PSの濃度、背景地紋画像Wを構成する符号領域ACに特定画像PSによって表される符号情報、背景地紋画像Wを構成する潜像画像IPとして表される文字列、及び背景地紋画像Wを印刷画像に重畳配置する配置位置を取得する。
ここで、図9を参照して、生成部1070について説明する。図9は、生成部1070の一例を説明するための構成図である。
生成部1070は、特定画像濃度設定部1071、特定画像生成部1072、符号情報生成部1073、誤り訂正符号化部1074、潜像描画部1075、符号生成部1076、情報符号配置部1077、及び画像緩衝部1078で構成されている。
特定画像濃度設定部1071は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)又はSRAM(Static RAM)で構成される記憶部を有し、特定画像生成部1072及び制御部1100に接続している。特定画像濃度設定部1071は、制御部1100から斜線画像(特定画像)の濃度を指定され、指定された濃度(以下単に、指定濃度と言う)を記憶部に記憶する。その後、特定画像生成部1072によって記憶した濃度を参照される。
特定画像生成部1072は、特定画像濃度設定部1071、及び符号生成部1076に接続している。特定画像生成部1072は、例えば、ハードディスク、又はフラッシュメモリ等の外部記憶装置で構成される記憶部を有し、記憶部に特定画像を生成するために用いる行列であって、行列の構成要素に画素値を有する行列(例えば、ディザ行列)を記憶している。
尚、本実施例において、特定画像生成部1072の有する記憶部は、情報符号CDのビット0に対応する斜線画像(特定画像)PS0を生成するための行列と、情報符号CDのビット1に対応する斜線画像(特定画像)PS1を生成するための行列との2種類の行列を有する。
ここで、図10を参照して特定画像生成部1072が特定画像PSを生成する方法について図10を参照して説明する。図10は、指定濃度と特定画像との関係を表す図である。尚、図10においてはビット0についてのみ説明するが、ビット1についても同様であるため説明を省略する。
先ず、特定画像生成部1072は、ディザ行列MD0と同じ行及び列を有し、指定濃度SPを要素とする濃度行列MSを生成する。その後、ディザ行列MD0と濃度行列MSとを比較する。
次に、特定画像生成部1072は、ディザ行列MDの要素の値が濃度行列MSの各要素の値以下の場合に1を、そうでない場合に0を行列の要素とする結果マトリックスMCを生成する。その後、特定画像生成部1072は、結果マトリックスMCの要素と特定画像PSを構成するドットとを対応付けて特定画像PSを生成する。具体的には、値が1の要素に関連したドットを、特定画像PSを構成するドットとして採用する。
次に、図9に戻り引き続き生成部1070の説明を行う。
特定画像生成部1072は、特定画像濃度設定部1071が記憶した濃度を参照する。その後、特定画像生成部1072は、特定画像生成部1072の有する記憶部が記憶するビット0を表す行列とビット1を表す行列との双方を取得する。
その後、特定画像生成部1072は、取得した行列に基づいて、取得した濃度の斜線画像(特定画像)PSを生成する。尚、特定画像生成部1072は、符号情報のビット0を表す行列からは符号情報のビット0を表す斜線画像(特定画像)PS0を、符号情報のビット1を表す行列からは符号情報のビット1を表す斜線画像(特定画像)PS1を、それぞれ生成する。次に、生成した特定画像を符号生成部1076へ出力する。
符号情報生成部1073は、制御部1100及び誤り訂正符号化部1074に接続している。符号情報生成部1073は、制御部1100から一次元のビット列である制御情報を取得し、二次元ビット行列で表されるの二次元情報へと変換し、変換した二次元情報を訂正符号化部1074へ出力する。
誤り訂正符号化部1074は、符号情報生成部1073及び符号生成部1076に接続している。誤り訂正符号化部1074は、符号情報生成部1073から二次元情報を取得する。その後、誤り訂正符号化部1073は、取得した行列情報から誤り訂正符号を有する二次元符号情報を生成する。その後、誤り訂正符号化部1073は、生成した符号情報を符号情報生成部1074へ出力する。
ここで、図11を参照し得て二次元符号情報について説明する。図11は、二次元符号情報の一例を説明するための図である。
符号情報生成部1073は、図11に示す1次元ビット列で表された制御情報ICを所定のビット長で分割する。その後、符号情報生成部1073は、分割して得た情報を、分割取得した順に二次元ビット行列の行を構成する情報として、図11に示す二次元ビット行列である二次元情報DDを生成する。
また、誤り訂正符号化部1074は、二次元ビット行列DDに対して、例えば、
偶数パリティ・チェックを利用した垂直パリティ・チェックや水平パリティ・チェック等に用いる誤り訂正符号BPを付加する。
上記実施形態では、垂直パリティ・チェックや水平パリティ・チェックに用いる誤り訂正符号を挙げて説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、ハミング符号、リードソロモン符号又はクロスインターリーブ・ リードソロモン符号を採用することも可能である。
次に、図9に戻り引き続き生成部1070について説明する。
潜像描画部1075は、符号生成部1076及び制御部1100に接続している。潜像描画部1075は、制御部1100から、潜像画像IPとして表現される文字列である潜像文字列を取得する。その後、潜像描画部1075は、取得した潜像文字列を表す潜像画像IPを生成する。最後に、潜像描画部1075は、符号生成部1076へ生成した潜像画像IPを出力する。
符号生成部1076は、特定画像生成部1072、符号情報生成部1074、潜像描画部1075、及び画像緩衝部1078に接続している。
符号生成部1076は、符号情報生成部1074から符号情報を、特定画像生成部1072から斜線画像(特定画像)PSを、潜像描画部1075から潜像画像IPを取得する。その後、符号生成部1076は、制限符号CP及び取得した符号情報を表現する情報符号CDを、取得した斜線画像(特定画像)PSを用いて生成する。
次に、符号生成部1076は、生成した制限符号CP及び情報符号CDで構成される地紋画像PBを生成し、取得した潜像画像IPと生成した地紋画像PBとを合成して背景地紋画像Wを生成する。その後、符号生成部1076は、背景地紋画像Wを画像緩衝部1078へ出力する。
情報符号配置部1077は、画像緩衝部1078及び制御部1100に接続している。情報符号配置部1077は、制御部1100から背景地紋画像Wを印刷媒体に印刷配置する配置位置が入力され、入力された配置位置を記憶する。次に、情報符号配置部1077は、記憶した配置位置を、符号生成部1076が生成した背景地紋画像Wと関連付けて画像緩衝部1078に蓄積する。
画像緩衝部1078は、符号生成部1076、情報符号配置部1077、及び出力部1090に接続している。画像緩衝部1078は、符号生成部1076により背景地紋画像Wを、情報符号配置部1077により背景地紋画像Wの配置位置をそれぞれ関連付けて蓄積される。その後、画像緩衝部1078が蓄積した背景地紋画像W及び配置位置はそれぞれ関連付けて重畳部1080に参照される。
ここで、図2に戻り引き続き画像形成装置1000の構成について説明する。
重畳部1080は、画像蓄積部1060、出力部1090、及び制御部1100に接続している。
重畳部1080は、制御部1100から印刷画像のみを出力する命令(以下単に、非重畳命令と言う)を取得した場合には、画像蓄積部1060から、画像展開部1010が展開した画像又は画像読取部1020が読取った画像を印刷画像として取得し、取得した印刷画像を出力部1090へ出力する。
また、重畳部1080は、制御部1100から印刷画像と背景画像とを重畳する命令(以下単に、重畳命令と言う)を取得した場合には、画像蓄積部1060から、画像展開部1010が展開した画像又は画像読取部1020が読取った画像を印刷画像として取得し、かつ生成部1070から背景地紋画像W及び配置位置とを参照し、参照した背景地紋画像Wと印刷画像とを取得した配置位置に基づいて重畳して重畳画像を生成する。その後、重畳部1080は、生成した重畳画像を出力部1090へ出力する。
出力部1090は、例えば、プリンタで構成され、重畳部1080及び制御部1100に接続してる。出力部1090は、制御部1100に制御されて重畳部1080から重畳画像、又は印刷画像を取得し、取得した画像を、例えば、印刷用紙又は板等の印刷媒体に印刷出力する。
上記実施例においては、出力部1090は、例えば、プリンタで構成され、かつ重畳部1080から取得した画像を、例えば、印刷用紙等の媒体に印刷出力するとして説明したが、これに限定される訳ではない。出力部1090は、例えば、ネットワークカード、USB(Universal Serial Bus)カードで構成され、重畳部1080から取得した画像を、例えば、出力部1090に接続されたネットワークを通じて送信する、又は接続された外部記憶装置に出力する構成を採用できる。
制御部1100について説明する前に、表示部1120及び入力部1110について説明する。
表示部1120は、例えば、液晶パネル又はCRT(Cathode Ray Tube)で構成され、制御部1100に接続している。表示部1120は、制御部1100に制御されて各種の情報を表示する。
入力部1110は、例えば、キーボード、タッチパネル、ポインティングディバイス、又はボタンで構成され、制御部1100に接続している。入力部1110は、画像形成装置1000の使用者に操作されて、各種命令及び制御情報を入力する。
制御部1100は、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、生成部1070、重畳部1080、及び出力部1090に接続している。制御部1100は、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、生成部1070、重畳部1080、及び出力部1090を制御する。
制御部1100は、画像形成装置1000が複写又は画像出力機能を提供する際に、画像形成装置1000を構成する各部の実行する処理を制御する。ここで、図12及び13を参照して、制御部1100が実行する制御処理について説明する。
尚、例えば、画像形成装置1000を使用する使用者が複写対象とする原稿文書の記述する内容に機密情報が含まれると判断する場合には、使用者は、画像形成装置1000に対して、印刷画像に背景地紋画像Wを重畳して複写するよう命じる命令(以下単に、機密文書複写命令と言う)を入力する。
また、印刷画像に背景地紋画像Wを重畳して複写するよう制御部1100が各部を制御する際に実行する制御処理を、特に機密文書複写処理と言うこととする。
図12は、制御部1100が実行する機密文書複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、画像形成装置1000を使用する使用者は、入力部1110、又は遠隔端末9000が有する入力部(以下単に、入力部1110等と言う)を操作して、機密文書複写処理の実行を命じる命令を入力する。
次に、制御部1100は、入力部1110等が入力した機密文書複写命令を取得したか否かを判断する(ステップST001)。制御部1100は、入力部1110等が入力した機密文書複写命令を取得したと判断する場合にはステップST002を、そうでない場合には図示は省略するが、所定時間スリープした後にステップST001の処理を繰り返す。
ここで、制御部1100は、ソフトウェア制御を実行するために使用する記憶部の記憶領域に、画像形成装置1000が機密文書複写処理を実行する際に取得した印刷画像の数を数えるための正数値(以下単に、入力頁カウンタと言う)及び出力した重畳画像の数を数えるための正数値(以下単に、出力頁カウンタと言う)を記憶させる。
ステップST001において、制御部1100は、入力部1110等が入力した機密文書複写命令を取得したと判断した場合には、入力頁カウンタをクリアするために、値0を入力する(ステップST002)。次に、制御部1100は、出力頁カウンタをクリアするために、値0を入力する(ステップST003)。
その後、制御部1100は、画像読取部1020へ、原稿文書の1頁を読取るよう命じる命令(以下単に、読取命令と言う)を出力する(ステップST004)。次に、制御部1100は、入力頁カウンタを1増加させる(ステップST005)。尚、画像読取部1020が読取る原稿は、同一の文書を構成する頁であるとして以下説明する。
次に、制御部1100は、画像蓄積部1060へ、ステップST004で画像読取部1020が読取った印刷画像を蓄積するよう命じる命令(以下単に、蓄積命令と言う)を出力する(ステップST006)。
次に、制御部1100は、原稿文書の全頁に対して上記ステップST004から006の処理を実行したか否かを判断する(ステップST007)。つまり、原稿文書を構成する頁の全てに基づいて画像を読取ったか否かを判断する。制御部1100は、原稿文書の全頁に対して処理を実行したと判断する場合にはステップST008の処理を実行し、そうでない場合にはステップST004に戻り上記処理を繰り返す。
ステップST007において、制御部1100は、原稿文書の全頁に対して処理を実行したと判断した場合には、
制御部1100は、出力頁カウンタを1増加させる(ステップST008)。次に、制御部1100は、入力頁カウンタ(つまり、読取った画像の総数であり、かつ総頁数である)を生成部1070へ出力する(ステップST009)。
次に、制御部1100は、出力頁カウンタを生成部1070へ出力する(ステップST010)。尚、図示を省略するが、制御部1100は、背景地紋画像Wを構成する特定画像PSの濃度、潜像画像IPとして表される文字列、及び背景地紋画像Wを印刷画像と重畳配置するための配置位置を生成部1070へ出力する。
その後、制御部1100は、生成部1070へ、ステップST009で出力した入力頁カウンタ、及びステップST010で出力した出力頁カウンタを含む制御情報を表す背景地紋画像Wを生成するよう命じる命令(以下図12においては単に、画像生成命令と言う)を出力する(ステップST011)。
つまり、制御情報は、出力部1090が出力する文書を構成する頁の総頁数及び頁番号として入力頁カウンタ及び出力頁カウンタを用いる。
次に、制御部1100は、重畳部1080へ、生成部1070が生成した背景地紋画像W(制御画像)と、画像読取部1020が読取った印刷画像の内で未だ出力部1090が出力対象としていない印刷画像の1つとを重畳するよう命じる重畳命令を出力する(ステップST012)。
その後、制御部1100は、出力部1090へ、ステップST012で重畳部1080が重畳して生成した重畳画像を出力するよう命じる命令(以下単に、出力命令と言う)を出力する(ステップST013)。
次に、制御部1100は、画像読取部1020が取得した印刷画像を含む重畳画像の全てに対してステップST013の処理を実行したか否かを判断する(ステップST014)。制御部1100は、重畳画像の全てに対して処理を実行したと判断する場合には、機密文書複写処理の実行を終了する、そうでない場合にはステップST008に戻り上記処理を繰り返す。
なお本実施例では複写動作を例にあげて、背景地紋画像が重畳されていない原稿を元に、背景地紋画像を重畳し、出力する例をあげたが、それに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータなどからの印刷文書に対しても背景地紋画像を重畳し、出力することができる。例えば通信網100から受信された印刷文書は、画像展開部1010で画像を展開する基となる情報を取得し、取得した情報に基づいて画像を展開される。次に、画像展開部1010は、展開した画像を画像蓄積部1060に蓄積する。印刷文書は、取得した印刷情報に印刷文書の総頁数や頁情報が含まれているので、それらを複写動作同様、制御部1100および生成部1070にて背景地紋画像W(制御画像)として印刷文書に重畳し出力すればよい。
次に、図13を参照して、例えば、既に背景地紋画像Wを有する原稿文書を複写する際に制御部1100が実行する制御処理(以下単に、複写処理と言う)について説明する。図13は、制御部1100が実行する複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、画像形成装置1000を使用する使用者は、例えば、コピー開始ボタン等のボタンを押し下げる等して、入力部1110等を操作することで複写処理の実行を命じる命令(以下単に、複写命令と言う)を入力する。
次に、制御部1100は、入力部1110等が入力した複写命令を取得したか否かを判断する(ステップST101)。制御部1100は、入力部1110等が入力した命令を取得したと判断する場合にはステップST102を、そうでない場合には図示は省略するが、所定時間スリープした後にステップST101の処理を繰り返す。
その後、制御部1100は、画像読取部1020へ、複写対象とする原稿の1頁を読取るよう命じる読取命令を出力する(ステップST102)。次に、制御部1100は、地紋画像検出部1040の検出結果を取得し、背景地紋画像Wを検出したか否かを判断する(ステップST103)。制御部1100は、背景地紋画像Wを取得したと判断する場合にはステップST104の処理を、そうでない場合にはステップST105の処理を実行する。
ステップST103において、制御部1100は、背景地紋画像Wを取得したと判断した場合には、情報取得部1050から背景地紋画像Wが表す制御情報を取得し、取得した制御情報に含まれる情報を取得する。また、制御部1100は、取得した情報に含まれる総頁数及び頁番号を取得する(ステップST104)。
ステップST103において、制御部1100は、背景地紋画像Wを取得しなかったと判断した場合、又はステップST104の処理を実行した後には、画像蓄積部1060へ、ステップST104で読取った画像を蓄積するよう命じる蓄積命令を出力する(ステップST105)。
次に、制御部1100は、複写原稿の全頁に対してステップST102からST105の処理を実行したか否かを判断する(ステップST106)。制御部1100は、複写原稿の全頁に対して処理を実行したと判断する場合にはステップST107の処理を、そうでない場合にはステップST102に戻り上記処理を繰り返す。
ステップST106において、制御部1100は、複写原稿の全頁に対して処理を実行したと判断する場合には、文書の全頁が揃っているか否かを、ステップST104で取得した総頁数及び頁番号に基づいて判断する(ステップST107)。
具体例を挙げると、制御部1100は、ステップST104で検出した背景地紋画像Wが表す頁総数が全て共通であり、頁番号が1であることを表す背景地紋画像Wを有する画像をステップST102で読取り、かつステップST102で読取った画像が有する背景地紋画像Wが表す頁番号が連続し(つまり、欠番が無く)、かつ背景地紋画像Wを有する画像の総数が頁総数に一致している場合に全ての頁が揃っていると判断する。制御部1100は、全ての頁が揃っていると判断する場合にはステップST108の処理を、そうでない場合には処理を終了する。
ステップST107において、制御部1100は、全ての頁が揃っていると判断した場合には、重畳部1080へ、ステップST105で画像蓄積部1060が蓄積した画像であって、かつ未だ出力部1090が出力対象としていない画像の内から1つを取得し、取得した画像に対して背景地紋画像Wを重畳せずに出力部1090へ出力するよう命じる非重畳命令を出力する(ステップST108)。
その後、制御部1100は、出力部1090へ、重畳部1080から取得した画像を出力部1090へ出力するよう命じる出力命令を出力する(ステップST110)。
次に、制御部1100は、ステップST102で画像読取部1020が取得した全ての印刷画像に対してステップST109の処理を実行したか否かを判断する(ステップST110)。制御部1100は、重畳画像の全てに対して処理を実行したと判断する場合には、重畳出力処理の実行を終了する、そうでない場合にはステップST108に戻り上記処理を繰り返す。
本実施例においては、画像読取部1020が画像取得手段に相当し、情報取得部1050が情報取得手段に相当し、生成部1070が生成手段に相当し、重畳部1080が重畳手段に相当し、出力部1090が出力手段に相当し、制御部1100が制御手段に相当する。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施例においては、制御情報が文書識別情報を含む点で実施例1と異なる。
本発明の第2の実施形態における画像形成システムは、第1の実施形態における画像形成システムとほぼ同一の構成及び機能を有する。よって、第1の実施形態との差異について説明する。
ここで、図14を参照して、実施例2において、制御部1100が実行する機密文書複写処理について説明する。図14は、制御部1100が実行する機密文書複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、ステップST201から207の処理を実行する(ステップST201からST207)。ステップST201から207の処理は、図12を参照して説明したステップST001から007の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップST207の処理を実行した後に、制御部1100は、読込んだ印刷画像を有する頁で構成される文書を識別する情報(以下単に、文書識別情報と言う)を生成する(ステップST208)。
その後、制御部1100は、ステップST209からステップST211の処理を実行する(ステップST209からST211)。尚、ステップST209からST211の処理は、図12を参照して説明したステップST008からステップST010の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップST211を実行した後に、制御部1100は、ステップST208で生成した文書を識別する情報を生成部1070へ出力する(ステップST212)。
その後、制御部1100は、生成部1070へ、ステップST210で出力した入力頁カウンタ、ステップ211で出力した出力頁カウンタ、及びステップST212で出力した文書識別情報を含む制御情報を表す背景地紋画像Wを生成するよう命じる命令(以下図14において単に、画像生成命令と言う)を出力する(ステップST213)。
次に、制御部1100は、ステップST214からステップST215の処理を実行する(ステップST214からステップST215)。尚、ステップST214及びステップST215の処理は、図10を参照して説明したステップST012及びステップST013の処理と同様であるので説明を省略する。
ステップST215を実行した後に、制御部1100は、画像読取部1020が取得した印刷画像を含む重畳画像の全てに対してステップST215の処理を実行したか否かを判断する(ステップST216)。制御部1100は、重畳画像の全てに対して処理を実行したと判断する場合には、機密文書複写処理の実行を終了する、そうでない場合にはステップST209に戻り上記処理を繰り返す。
次に、図15を参照して、実施例2において、制御部1100が実行する複写処理について説明する。図15は、制御部1100が実行する複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、ステップST301からST303の処理を実行する(ステップST301からST303)。尚、ステップST301からST303の処理は、図13を参照して説明したステップST101からST103と同様であるので説明を省略する。
ステップST303において、制御部1100は、背景地紋画像を検出したと判断した場合には、情報取得部1050から背景地紋画像Wが表す制御情報を取得し、取得した制御情報に含まれる文書識別情報、総頁数、及び頁番号を取得する(ステップST304)。
ステップST303において、制御部1100は、背景地紋画像を検出しないと判断した場合、又はステップST304を実行した後に、ステップST305及び306の処理を実行する(ステップST305及び306)。尚、ステップST305及び306の処理は、ステップST105及び106の処理と同様であるので説明を省略する。
ステップST306において、制御部1100は、複写原稿の全ての頁に対して処理を実行したと判断する場合には、文書の全ての頁が揃っているか否かを、ステップST304で取得した文書識別情報、総頁数、及び頁番号に基づいて判断する(ステップST307)。制御部1100は、全ての頁が揃っていると判断する場合にはステップST308の処理を、そうでない場合には処理を終了する。
具体例を挙げると、制御部1100は、ステップST304で検出した背景地紋画像Wが表す文書を識別する情報及び頁総数が全て共通であり、頁番号が1であることを表す背景地紋画像Wを有する画像をステップST302で読取り、かつステップST302で読取った画像が有する背景地紋画像Wが表す頁番号が連続しており(つまり、欠番が無く)、かつ重畳画像の総数と頁総数とが一致する場合に全ての頁が揃っていると判断する。
ステップST306において、制御部1100は、全ての頁が揃っていると判断した場合には、ステップST308からST310の処理を実行する(ステップST308からST310)。その後、制御部1100は、処理の実行を終了する。尚、ステップST308からST310の処理は、図13を参照して説明したステップST108からST110の処理と同様であるため説明を省略する。
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施例においては、制御情報が認証条件を表す情報を含む点で実施例1と異なる。
本発明の第3の実施形態における画像形成システムは、第1の実施形態における画像形成システムとほぼ同一の構成及び機能を有する。よって、第1の実施形態との差異について説明する。
ここで、図16を参照して、実施例3において、制御部1100が実行する機密文書複写処理について説明する。図16は、制御部1100が実行する機密文書複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、ステップST401から407の処理を実行する(ステップST401からST407)。ステップST401から407の処理は、図12を参照して説明したステップST001から007の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップST407の処理を実行した後に、制御部1100は、画像形成装置1000を使用する使用者が入力部1110等を操作して入力した認証条件を取得する(ステップST408)。
ここで、認証条件とは、例えば、パスワード認証の場合には、使用者が入力部1110を操作して入力した認証情報であるパスワードが所定のパスワードと一致すると言う条件を表す。尚、パスワード認証の場合について説明したが、これに限定される訳ではなく、例えば、ユーザ認証の場合であって、認証条件は、入力された認証情報であるユーザを識別する情報及びパスワードが所定の使用者を識別する情報及び所定のパスワードと一致すると言う条件である、若しくはバイオメトリクス認証の場合であって、認証条件は、入力された認証情報である使用者を識別する情報及び使用者の生体情報が所定の使用者を識別する情報及び使用者の生体情報と一致すると言う条件である構成を採用できる。
次に、制御部1100は、ステップST409からST411の処理を実行する(ステップST409からST411)。尚、ステップST409からST411の処理は、図12を参照して説明したステップST008からST010の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップST411の処理を実行した後に、制御部1100は、ステップST408で取得した認証条件を表す情報を生成部1070へ出力する(ステップST412)。
次に、制御部1100は、生成部1070へ、ステップST410で出力した入力頁カウンタ、ステップ411で出力した出力頁カウンタ、及びステップST412で出力した認証条件を表す情報を含む制御情報を表す背景地紋画像Wを生成するよう命じる命令(以下図16において単に、画像生成命令と言う)を出力する(ステップST413)。
次に、制御部1100は、ステップST414及びステップST415の処理を実行する(ステップST414及びステップST415)。尚、ステップST414及びステップST415の処理は、図12を用いて説明したステップST012及びステップST013の処理と同様であるので説明を省略する。
その後、制御部1100は、画像読取部1020が取得した印刷画像を含む重畳画像の全てに対してステップST415の処理を実行したか否かを判断する(ステップST416)。制御部1100は、重畳画像の全てに対して処理を実行したと判断する場合には、機密文書複写処理の実行を終了する、そうでない場合にはステップST409に戻り上記処理を繰り返す。
次に、図1を参照して、実施例3において、制御部1100が実行する複写処理について説明する。図1は、制御部1100が実行する複写処理の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、ステップST501からST503の処理を実行する(ステップST501からST503)。尚、ステップST501からST503の処理は、図13を参照して説明したステップST101からST103と同様であるので説明を省略する。
ステップST503において、制御部1100は、背景地紋画像を検出したと判断した場合には、情報取得部1050から背景地紋画像Wが表す認証条件を表す情報、総頁数、及び頁番号を取得する(ステップST504)。
ステップST503において、制御部1100は、背景地紋画像を検出しないと判断した場合、又はステップST504を実行した後に、ステップST505から507の処理を実行する(ステップST505から507)。尚、ステップST505から507の処理は、ステップST105から507の処理と同様であるので説明を省略する。
ステップST507において、制御部1100は、全ての頁が揃っていると判断した場合には、ステップST504において認証条件を表す情報を取得したか否かを判断する(ステップST508)。制御部1100は、認証条件を表す情報を取得したと判断する場合にはステップST509の処理を、そうでない場合にはステップST511の処理を実行する。
ステップST508において、制御部1100は、認証条件を表す情報を取得したと判断した場合には、入力部1110等から認証情報を取得する(ステップST509)。
次に、制御部1100は、ステップST509で取得した認証情報が、ステップST504で取得した情報が表す認証条件を満足するか否かを判断する(ステップST510)。制御部1100は、認証条件を満足すると判断する場合にはステップST511の処理を、そうでない場合には処理の実行を終了する。
ステップST508において、制御部1100は、認証条件を表す情報を取得しなかったと判断した場合、又はステップST510において、認証条件を満足すると判断した場合には、ステップST511及びST512の処理を実行する(ステップST511及びST512)。尚、ステップST511及びST512の処理は、図13を参照して説明したステップST108及びST109の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップST512を実行した後に、制御部1100は、ステップST502で画像読取部1020が取得した全ての印刷画像に対してステップST512の処理を実行したか否かを判断する(ステップST513)。制御部1100は、重畳画像の全てに対して処理を実行したと判断する場合には、複写処理の実行を終了する、そうでない場合にはステップST511に戻り上記処理を繰り返す。
画像形成装置1000は、機能的には、演算部がROM、RAM、外部記憶装置の少なくともひとつに格納されたプログラムを実行することにより実現できる。また、このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供できる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
上記実施形態では、外部記憶装置はハードディスク(Hard Disk)で構成されるとして説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、MO(magneto-optic)、及び、フラッシュメモリ(flash memory)で構成される実施形式を採用できる。
上記実施形態では、制御画像は背景地紋画像で構成されるとして説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、制御画像は、1次元バーコード、2次元コードであるCODE49、CODE16K、PDF417、及びマキシコードで構成される実施例を採用できる。
画像形成システムの実施形態を表す機能ブロック図である。 画像形成装置の実施形態を表す機能ブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を表す図である。 背景地紋画像の一例を説明するための図である。 コードの一例を説明するための図である。 禁止コードの一例を説明するための図である。 地紋画像検出部の実施形態を表す機能ブロック図である。 情報取得部の実施形態を表す機能ブロック図である。 生成部の実施形態を表す機能ブロック図である。 指定濃度と特定画像との関係を表す図である。 二次元符号情報の一例を説明するための図である。 実施例1において制御部が実行する機密文書複写処理の一例を表すフローチャートである。 実施例1において制御部が実行する複写処理の一例を表すフローチャートである。 実施例2において制御部が実行する機密文書複写処理の一例を表すフローチャートである。 実施例2において制御部が実行する複写処理の一例を表すフローチャートである。 実施例3において制御部が実行する機密文書複写処理の一例を表すフローチャートである。 実施例3において制御部が実行する複写処理の一例を表すフローチャートである。
符号の説明
10…画像形成システム
100…通信網
1000…画像形成装置
1001…演算部
1002…ROM
1003…RAM
1004…外部記憶部
1005…バス
1010…画像展開部(画像取得手段)
1020…画像読取部(画像取得手段)
1030…読取画像処理部
1040…地紋画像検出部
1041…黒白階調変換部
1042…二値化処理装置
1043…雑音除去処理部
1044…特定画像検出部
1045…区分処理部
1046…個数算出装置
1047…比率算出装置
1048…判定処理装置
1050…情報取得部(情報取得手段)
1051…黒白階調変換部
1052…二値化処理装置
1053…雑音除去処理部
1054…特定画像検出部
1055…緩衝記憶部
1056…歪み角検出部
1057…コード検出部
1058…誤り訂正復号部
1060…画像蓄積部
1070…生成部(生成手段)
1071…特定画像濃度設定部
1072…特定画像生成部
1073…符号情報生成部
1074…誤り訂正符号部
1075…潜像画像描画部
1076…情報符号生成手段
1077…情報符号配置部
1078…画像緩衝部
1080…重畳部(重畳手段)
1090…出力部(出力手段)
1100…制御部(制御手段)
1110…入力部
1120…表示部
9000〜n…遠隔端末
AC1〜4…符号領域
AS1〜4…同期符号領域
BP…誤り訂正符号
CD1〜4…情報符号
CP01,02,03,11,12…制限符号
D…走査方向
DCD…二次元符号情報
DD…二次元情報
IC…制御情報
IP1〜10…潜像画像
MC0…結果行列(Bit0)
MD0…ディザ行列(Bit0)
MS…濃度行列
O…出力画像
PB…地紋画像
PS0…特定画像(Bit0)
PS1…斜線画像(Bit1)
SP…指定濃度
W…背景地紋画像

Claims (8)

  1. 画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段と、
    前記重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段とを備え、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段と、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から前記制御情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段とを備え、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、
    前記制御手段は、前記認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ前記制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した前記文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを前記画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう前記出力手段を制御し、そうでない場合には、前記印刷画像を含む画像を前記出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した前記文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを前記画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう前記出力手段を制御し、そうでない場合には、前記印刷画像を含む画像を前記出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記文書を構成する重畳画像が有する印刷画像は、同一の原稿文書を構成する頁を基礎として生成した画像であり、
    前記重畳画像が印刷された頁が前記文書を構成する順番は、前記重畳画像が有する印刷画像を生成する基礎とした原稿文書を構成する頁の頁番号であり、
    前記文書を構成する頁の総数は、前記文書原稿を構成する頁の総数であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段と、
    前記重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段とを備え、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴とする画像形成システム。
  6. 画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段と、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から前記制御情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段とを備え、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、
    前記制御手段は、前記認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ前記制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した前記文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを前記画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう前記出力手段を制御し、そうでない場合には、前記印刷画像を含む画像を前記出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴とする画像形成システム。
  7. コンピュータを、
    画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像を生成する生成手段、
    前記生成手段が生成した制御画像と印刷画像とを重畳する重畳手段、
    前記重畳手段が重畳して生成した重畳画像を出力する出力手段
    として機能させるための画像形成プログラムであって、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含むことを特徴とする画像形成プログラム。
  8. コンピュータを、
    画像形成装置が実行する処理を制御するための制御情報を表す制御画像と印刷画像とを重畳した重畳画像を取得する画像取得手段、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を出力する出力手段、
    前記画像取得手段が取得した重畳画像が有する制御画像から前記制御情報を取得する情報取得手
    前記情報取得手段が取得した制御情報に従って処理の実行を制御する制御手段
    として機能させるための画像形成プログラムであって、
    前記制御情報は、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁で構成される文書を一括して処理するよう制御するために用いる情報であって、かつ前記文書の総頁数と、前記制御情報を表す重畳画像が印刷された頁の頁番号と、所定のパスワードと、前記所定のパスワードが前記画像形成装置の入力手段から入力されたパスワードと一致するか否かを判断する認証条件とを含み、
    前記制御手段は、前記認証条件を満足すると判断する場合であって、かつ前記制御情報に含まれる総頁数と頁番号とに基づいて特定した前記文書を構成する頁に印刷された重畳画像の全てを前記画像取得手段が取得したと判断する場合には、取得した重畳画像が有する印刷画像を含む画像を一括して出力するよう前記出力手段を制御し、そうでない場合には、前記印刷画像を含む画像を前記出力手段が出力することを禁止する制御をすることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2006355608A 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4807254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355608A JP4807254B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
US11/959,544 US7969618B2 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355608A JP4807254B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167249A JP2008167249A (ja) 2008-07-17
JP4807254B2 true JP4807254B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39583463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355608A Expired - Fee Related JP4807254B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969618B2 (ja)
JP (1) JP4807254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540770B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6184183B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6789706B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2559629C3 (de) * 1975-02-03 1980-08-14 Canon K.K., Tokio Ausgabegerät
US4782367A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Ricoh Company, Ltd. Extra data adding unit for a copier
US5075787A (en) * 1989-09-14 1991-12-24 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
US5138465A (en) * 1989-09-14 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
US5606609A (en) * 1994-09-19 1997-02-25 Scientific-Atlanta Electronic document verification system and method
JPH11184657A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びそのデータ処理方法
JP2000165575A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Canon Inc 画像生成装置、画像生成方法及び記憶媒体
JP3639763B2 (ja) 2000-01-31 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理システムにおける処理方法
JP2001218037A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2002223346A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002239751A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2005151449A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 記録媒体
EP1509034B1 (en) * 2003-08-21 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program
US20050134896A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system, data processing method and apparatus, document printing system, client device, printing device, document printing method, and computer program
JP2005190426A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc データ処理方法及びデータ処理装置及びコンピュータプログラム
JP4157484B2 (ja) * 2004-03-17 2008-10-01 株式会社日立製作所 半導体集積回路およびそれを用いた磁気記憶装置
JP2006121255A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4556728B2 (ja) * 2005-03-23 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置及び画像形成装置
JP2006345043A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像記憶装置、画像記憶システム及び画像データ管理装置
JP2007081891A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd データ変換装置及び画像形成装置
JP4154421B2 (ja) * 2005-12-07 2008-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体
JP4193875B2 (ja) * 2006-06-02 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158613A1 (en) 2008-07-03
JP2008167249A (ja) 2008-07-17
US7969618B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752726B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP4899003B2 (ja) 検証機能を有する高解像度バーコード及び文書
JP4269861B2 (ja) 印刷物処理システム,透かし入り文書印刷装置,透かし入り文書読み取り装置,印刷物処理方法,情報読み取り装置,および情報読み取り方法
JP5290556B2 (ja) 文書の相互検証のためのバーコード
JP3879552B2 (ja) 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法
US20070127771A1 (en) Image processing apparatus and method
US8054508B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product that generates and encodes coupled information identifying image copying and processing devices
JP2007300602A (ja) 印刷原稿を認証する方法及び装置
US20070177227A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US8011586B2 (en) Apparatus, method, program, and storage medium
JP4807254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
US20080222462A1 (en) Image forming system, image processing apparatus, determination device, and image processing method
US8384966B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2007166222A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、機密文書読取方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP4512633B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3545782B2 (ja) 極秘文書の機密保持方法
JP4587123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2003244424A (ja) 画像形成システム
JP2007312049A (ja) 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置
JP2008022175A (ja) 画像形成装置及び複写制限解除方法
JP2004336217A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007166227A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007166217A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP2007034923A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees