JP6789706B2 - 画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6789706B2
JP6789706B2 JP2016144507A JP2016144507A JP6789706B2 JP 6789706 B2 JP6789706 B2 JP 6789706B2 JP 2016144507 A JP2016144507 A JP 2016144507A JP 2016144507 A JP2016144507 A JP 2016144507A JP 6789706 B2 JP6789706 B2 JP 6789706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mode
print
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012298A5 (ja
JP2018012298A (ja
Inventor
恵子 鴨井
恵子 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016144507A priority Critical patent/JP6789706B2/ja
Priority to US15/653,407 priority patent/US10162579B2/en
Publication of JP2018012298A publication Critical patent/JP2018012298A/ja
Publication of JP2018012298A5 publication Critical patent/JP2018012298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789706B2 publication Critical patent/JP6789706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
プリントやコピー等の印刷機能を有する画像形成装置の動作モードには、ユーザが通常使用する場合に用いる通常モードに加え、サービスマンが画像形成装置で印刷が正しく行えるかを確認するための印刷を行う確認印刷モードがある。確認印刷モードでは、サービスマンがユーザのPC等の情報処理装置から画像データを画像形成装置に送信し、画像処理装置において確認印刷を行う。特許文献1には、確認印刷モードにおいて印刷される印刷物には確認印刷用の印刷であることがわかるよう、格子模様等の所定のパターン画像が付加されて印刷されることが記載されている。
また、情報処理装置から受信した画像データについて、ユーザによる印刷開始操作があるまで印刷を開始せず、印刷開始操作に従って印刷を開始する強制留め置き設定をすることのできる画像形成装置がある。
上記の二つの機能を有する画像形成装置では、確認印刷モードと強制留置き設定を併用することができる。二つの機能を利用することで、確認印刷モード設定中に画像形成装置が画像データを受信し、直ぐに画像の印刷が開始されてしまうことを防ぐことができる。このようにすることで、一般のユーザが確認印刷モード設定中であることを知らずに画像データを画像形成装置に送信してしまっても、直ぐに格子模様の付加された印刷が開始されることはなくなる。画像形成装置が画像データを受信してから直ぐに印刷を開始しないようにすることで、印刷が開始される前にユーザが画像形成装置の設置箇所に行き、メンテナンス中であることを知るなど、メンテナンス中であることを知る機会をつくることができる。
特開2015−2372号公報
通常モード設定時に強制留め置き設定をオフにしている場合、確認印刷モード設定時に強制留め置き印刷を併用するためには以下の操作が必要である。
確認印刷モード設定時にサービスマンが強制留め置き設定を開始し、確認印刷モード設定を解除するときに強制留置き設定をサービスマンが解除する。これらの操作はサービスマンによる手作業で行われるため手間がかかってしまう。
本発明は、通常モード設定時に確認印刷モードが設定されていない画像形成装置において、確認印刷モード設定時に強制留め置き設定をサービスマンが設定する手間をなくすことを目的とする。
本発明における画像形成装置は、情報処理装置から画像データを受信する受信手段と、画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、印刷開始を指示するユーザ操作を受付ける受付手段と、前記受信手段により受信される画像データの留め置き設定を設定する留め置き設定手段と、前記留め置き設定が設定されている場合、前記受信手段により画像データを受信した後に前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記印刷手段に前記画像データに基づく画像の印刷を開始させ、前記留め置き設定がなされていない場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けることなく、前記印刷手段に前記画像データに基づく画像の印刷を開始させるよう制御する制御手段と、前記受信手段により受信された画像データに基づく画像に所定のパターン画像を付加した画像を前記印刷手段により印刷する確認印刷モードを設定するモード設定手段と、を有し、前記制御手段は前記確認印刷モードが設定されている間は、前記留め置き設定がなされていない場合も、前記受信手段により画像データを受信した後に前記受付手段により前記ユーザ操作を受付けたことに従って、前記印刷手段に印刷を開始させるよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、通常モード設定時に確認印刷モードが設定されていない画像形成装置において、確認印刷モード設定時に強制留め置き設定をサービスマンが設定する手間をなくすことができる。
本発明の実施形態における画像形成システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の操作部116の外観を示す図である。 本発明の実施形態におけるディスプレイ320に表示される操作画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるディスプレイ320に表示される操作画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における印刷される画像の例を示す図である。 本発明の実施形態におけるMFP101の動作モードを確認印刷モードに設定するための処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における印刷ジョブの受信時の処理を表すフローチャートである。 本発明の実施形態における印刷する印刷ジョブが指定されたときの処理を表すフローチャートである。 本発明の実施形態における確認印刷モードが解除されたときになされる処理を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における印刷ジョブの受信時の処理を表すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。ネットワーク100上には、MFP(Multifunction Peripheral)101、PC102が互いに通信可能に接続されている。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP101を、情報処理装置の一例としてPC102を用いて説明する。MFP101やPC102は、ネットワーク100を介してインターネット(不図示)と接続され、MFP101はPC102から印刷データを受信することができる。
まず、PC102について説明する。PC102には、プリンタドライバ103がインストールされている。PC102は、ネットワーク100を介して外部の装置(本実施形態では画像形成装置101)に作成した画像データを送信することができる。
次に、MFP101について説明する。MFP101はシート上の画像を読み取る読取部や、読取部で読み取った画像データやPC102から受信した画像データに基づいてシートに画像を印刷する印刷部を有する。
図2は、本実施形態に係るMFP101の構成を示すブロック図である。CPU111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取部118や印刷部120などの各部の制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートシーケンスやフォント情報などを格納する。RAM113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリアとして用いられる。また、RAM113は、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114をフラッシュメモリとして説明する。しかし、ストレージ114としてフラッシュメモリ以外のSSD(Solid State Device)やHDDなどの補助記憶装置を用いることとしても良い。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111と1つのメモリ(RAM113)とを用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することとしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行することとしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、LCD等のディスプレイおよびタッチパネル等の入力装置から構成されユーザに対して画像形成装置の情報を表示したり、ユーザからの入力を受け付けたりする。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118はシート上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、ネットワークを介してPC等の外部装置に送信されたり、シート上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、印刷対象の画像データを印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、給紙カセット124から給送されたシート上に受信した画像を印刷する。
また、制御部110は、通信部I/F123を介してネットワーク100に接続される。通信部I/F123は、ネットワーク100上の外部装置に画像データや情報を送信したり、ネットワーク100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。
ネットワークを介した印刷データの送受信の方法は、例えば前述した電子メールを用いた送受信があげられる。その他にも、FTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server message Block)等のプロトコルを用いた送受信がある。更に、MFP101はモデム及びPSTN(Public Switched Telephone Network)を介して外部のファクス装置との間におけるファクシミリデータの送受信を行うこともできる。
また、SRAM(Static Random Access Memory)125は不揮発性の記憶媒体であり、MFP101の課金カウンタや非課金カウンタ等、各種カウンタ情報126を記憶する。本実施形態で説明するMFP101はユーザの印刷した印刷枚数に基づいてユーザに対して課金を行うMFPである。そのため、ユーザが印刷を行った印刷枚数を管理するための課金カウンタを備えている。サービスマンがMFP101の各種パラメータの調整を行うにあたり印刷した印刷物や調整を行った後に行うテストプリントはユーザによる印刷ではないため課金対象から除外する必要がある。そこで、MFP101は課金の対象とならないサービスマンが行ったテストプリントをカウントするための非課金カウンタを備えている。
次に、以上の構成を備えたMFP101における課金管理の仕組みについて説明する。
MFP101は、ネットワーク100及び通信部I/F123、又は読取部118を介して入力される画像データに基づいて画像を印刷部120で印刷する。印刷部120で画像データに基づいてシートを一枚印刷する毎に、課金の対象である印刷物の印刷枚数をカウントする課金カウンタのカウントを一つ増やす。課金カウンタによってカウントされた印刷枚数の情報は、外部のPC102によって取得することが可能であり、この情報に基づいて後にMFP101の利用者に対し課金する金額が決定される。
本実施形態のMFP101は「通常モード」「メンテナンスモード」「確認印刷モード」の3つの動作モードを持つ。
「通常モード」は、一般のユーザがコピー機能、プリント機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能を利用するために操作をする動作モードである。
「メンテナンスモード」は、サービスマンがMFP101を使用する動作モードであり、サービスマンがMFP101のメンテナンス作業を行うための動作モードである。メンテナンス作業とは、例えば、画像の乱れや色ずれが発生した時に、MFP101の各種パラメータの設定を確認、又は変更する作業である。また、画像調整用にテストパターンを印刷するための試験用プリントを実行することもメンテナンス作業の1つに含まれる。さらに、印刷した印刷物の枚数をカウントするためのカウンタ情報や、MFP101のファームウェアやソフトウェアのバージョンを確認する作業などもメンテナンス作業に含まれる。
「確認印刷モード」は、サービスマンがコピーやプリント機能を利用するためのモードである。このモードは、サービスマンが画像の色調整等メンテナンスをした後に通常のコピーやプリントを行う場合に利用する。印刷した印刷結果をサービスマンが確認して色や画像の乱れが起こっておらず、正しく調整を行えたかどうかを判断する。確認印刷モードが設定されているときの印刷部120による印刷は印刷結果を確認するためのテストプリントである。テストプリントとして印刷される印刷物には印刷する画像に格子模様等予め決められた模様を重畳して印刷する。このように予め決められた模様等を重畳して印刷することで、サービスマンがテストプリントを行った印刷物がどれであるかをわかりやすくすることができる。
確認印刷モードを設定するためには、動作モードを一度、通常モードからメンテナンスモードに切り替え、その後メンテナスモードのメンテナンスモードメニュー画面から確認印刷モードを設定する。また、確認印刷モードを解除するときも、一度、動作モードをメンテナンスモードに切り替え、メンテナンスモードメニュー画面から確認印刷モードを終了する。また、上記の方法の他にサービスマンが確認印刷モードを設定し、所定の時間が経過したことに従って確認印刷モードが解除される。
なお、メンテナンスモードや確認印刷モードにおいて実行したコピージョブやプリントジョブは画像形成装置の調整を行うためにサービスマンが利用したコピージョブやプリントジョブであるため課金対象から除かれるジョブである。そこで、メンテナンスモードや確認印刷モードにおいてコピージョブやプリントジョブを実行した場合、非課金カウンタのカウントを印刷したシートの枚数分更新する。
MFP101は上述した「通常モード」「メンテナンスモード」「確認印刷モード」の3つの何れかの動作モードで動作するが、各動作モードで表示される操作画面は異なる。各動作モードにおける操作画面については図4および図5を用いて後述する。
図3は、MFP101の操作部116を示す外観図である。操作部116は、後述する操作画面を表示するディスプレイ320及び各種のハードキーからなる。ディスプレイ320はタッチパネルと一体となるように設けられている。例えば、タッチパネルの光の透過率がディスプレイ320の表示を遮らないような構成をしており、タッチパネルがディスプレイ320の上層に取り付けられている。タッチパネルにおけるユーザのタッチ位置をしめす入力座標と、ディスプレイ320上の表示座標とを対応付ける。このようにすることで、あたかもユーザがディスプレイ320に表示された画面を直接的にタッチして操作しているかのように操作することが可能になる。ディスプレイ320及び各種のハードキーはユーザからの指示を受け付ける。
操作部116にはディスプレイ320上に表示される画面上の選択肢を選択するためのスクロールキー312U、312D、312L、312Rと、スクロールキーによって選択された選択肢を決定するためのOKキー311が備えられている。ユーザは、スクロールキー312とOKキー311を用いてディスプレイ320に表示される画面に示された選択肢から1つの項目を選択することができる。また、ユーザは、ディスプレイ320に表示される選択肢を指やスタイラス等タッチペンで直接タッチし、選択肢を決定することもできる。
状況確認ボタン302はディスプレイ320にMFP101の状態を確認する画面(状況確認画面)を表示するためのキーである。状況確認画面とは、MFP101のシリアルナンバーの表示やカートリッジの状態等MFP101のデバイスに関する情報やコピー・プリントジョブの状況を表示するための画面である。ユーザは、状況確認画面を介して実行中のプリントジョブの状態を確認することができる。
ランプ313及びランプ314はMFPの状態をユーザに通知するものである。ランプ313は、電子メールや印刷ジョブの受信中や実行中に点灯し、ランプ314はMFP101に紙詰まりやトナー切れ等何らかのエラーが発生した際に点灯する。
ストップキー315は、ジョブのキャンセルを指示することが出来る。たとえば、外部の情報処理装置から画像データの受信中にストップキー315を押下することで、画像データの受信を中止することができる。また、印刷中にストップキー315を押下することで印刷処理を中断することができる。
スタートキー316、317は、ジョブの開始を指示するためのボタンである。図4(a1)(a2)に示す、コピー機能、スキャン機能、ファクス機能など各機能の基本画面がディスプレイ320に表示された状態でスタートキー316または317が押下されることで各機能にかかる処理が開始される。スタートキー316は白黒スタートキー、スタートキー317はカラースタートキーであり、それぞれ対応するカラーモードでのジョブ開始指示を行う。
ここで説明した各種キーは、同様の機能のボタンを、ディスプレイ320に表示し、タッチパネルの入力により処理を実行することも可能とする。
図4は、CPU111が操作部116のディスプレイ320に表示する操作画面の一例を示す図である。
図4(a1)はMFP101の動作モードが通常モードのときのホーム画面の一例である。ホーム画面900にはMFP101の有する各種機能の基本画面を表示するためのボタンが表示されている。各種機能とは例えば、コピー機能、ファクス機能、スキャン機能等である。操作部116に設けられた、スクロールキー312L、312U、312R、312Dで使用する機能を選択し、OKキー311を押下して使用する機能を決定する。また、ハードキーを用いずに、ディスプレイ320をユーザがタッチ操作して、利用する機能を決定することとしてもよい。
「コピー」ボタン901はコピー機能の基本画面を表示するためのボタンであり、ユーザが「コピー」ボタン901をタッチまたは選択したことに従って、ディスプレイ320にコピー機能の基本画面を表示する。「ファクス」ボタン902はファクス機能の基本画面を表示するためのボタンである。「スキャン」ボタン903はスキャナ機能の基本画面を表示するためのボタンである。
図4(a2)はMFP101の動作モードが確認印刷モードに設定されているときのホーム画面である。画面に確認印刷モードが設定されていることを表示することで、サービスマンに今設定されている動作モードが確認印刷モードであることを知らせることができる。
本実施形態では、確認印刷モード設定中はホーム画面に確認印刷モード設定中の旨を表示することとして説明する。しかし、通常モードと確認印刷モードのどちらのモードを設定している場合にも、ディスプレイ320に図4(a1)に示す現在の動作モードを通知していないホーム画面を表示することとしてもよい。
図4(b1)は、ディスプレイ320に表示される通常モード設定時におけるコピー機能の基本画面の一例である。図4(a1)に示す通常モード設定時のメニュー画面において、「コピー」ボタン901をユーザがタッチまたは選択すると、図4(b1)に示すコピー機能の基本画面がディスプレイ320に表示される。
コピー機能の基本画面400は縦7行分の文字列を表示することのできる表示欄から構成される。1行目には、どの機能についての画面であるかがわかるメッセージを表示する。例えば、図4(b1)はコピー機能の基本画面であるため、「コピー開始:スタートキー」というメッセージを表示する。2行目には、現在のモードを示す情報を表示する。ただし、通常モードの場合は、2行目にモードの表示を行わない。図4(b1)は通常モードにおける基本画面の表示であるため、動作モードの表示を行わない。本実施形態では、通常モードの場合に2行目の表示を行わないとして説明するが、通常モードの場合も2行目にモードの表示を行うこととしてもよい。
401で示される3〜7行目の領域には各機能の設定項目の一部が表示される。図4(b1)はコピー機能を利用するときの基本画面であるため、コピー機能に対応する設定項目の一部が表示される。色の反転している項目は現在選択されている項目であり、スクロールキー312U、312Dのいずれかを押下することで、選択項目を変更することができる。また、ある項目を選択した状態でOKキー311を押下すると、選択された項目の設定を変更することができる。スクロールキー312U、312Dの操作及びOKキー311の押下の他、設定したい設定項目をタッチすることで設定を変更することができることとしてもよい。
図4(b2)は、確認印刷モード設定時にディスプレイ320に表示されるコピー機能の基本画面の一例である。図4(a2)に示す確認印刷モード設定されているときのメニュー画面において、「コピー」ボタンがタッチまたは選択されると、図4(b2)に示される確認印刷モード設定中のコピー機能の基本画面がディスプレイ320に表示される。
MFP101の動作モードが確認印刷モードであるため、図4(2b)の2行目に確認印刷モードである旨を表示する。この表示により、サービスマンは現在のMFP101の動作モードが確認印刷モードであることを確認することができる。
図4(c1)、(c2)は、ディスプレイ320に表示されるメンテナンスモードメニュー画面の一例である。メンテナンスモードメニュー画面500はサービスマンがメンテナンスモードを開始するための特別な操作を行うことによって表示される。メンテナンスモードを開始するための特別な操作とは、例えば、サービスマン専用のIDとパスワードを入力したり、操作部116に備えられた所定のキーの長押し、または複数のキーの同時押し等の特別な操作である。これらのメンテナンスモードを開始するための特別な操作はサービスマンのみが知っているものとし、一般のユーザには開示されない。また、サービスマン専用のICカード等を用いてユーザ認証を行い、メンテナンスモードを開始することとしてもよい。
図4(c1)は、確認印刷モードが設定されているか否かを示す作業中フラグがOFFのときに、ディスプレイ320に表示されるメンテナンスモードメニュー画面である。「確認印刷モード設定」ボタン501はメンテナンスモードメニュー画面から確認印刷モードの開始を指示するための設定項目である。ユーザが「確認印刷モード設定」ボタン501をタッチまたは選択したことに従って、MFP101は作業中フラグをONにする。
図4(c2)は、作業中フラグがONになっているときに、表示されるメンテナンスモードメニュー画面である。「確認印刷モード設定解除」ボタン502は、確認印刷モードの終了を指示するための設定項目である。サービスマンが「確認印刷モード設定解除」ボタン502をタッチまたは選択することでMFP01は確認印刷モードを終了する。本実施形態では、上記の方法の他に確認印刷モードが設定されてから所定時間が経過することでMFP101は確認印刷モードを終了する。
本実施形態では、上記の二つの方法を、確認印刷モードを終了するための方法として説明するが、上記に記す方法以外の方法で確認印刷モードを終了することとしてもよい。例えば、確認印刷モード設定中にサービスマンが所定時間操作を行わなかった場合に確認印刷モードを終了することとしてもよい。また、MFP101をユーザが最後に操作してから所定時間が経過し、MFP101がスリープ状態になった後、スリープ状態から復帰する際に確認印刷モードを終了することとしてもよい。
図4(c1)、(c2)の「試験用プリント」ボタン503は印刷物の画像の乱れや色ずれを調べるための画像の印刷を指示するボタンである。試験用プリントは予めMFP101に記憶されている所定の画像を印刷する。試験用プリントは試験用の特別な画像の印刷であるため、印刷時に格子模様等所定のパターン画像を重畳せずに印刷する。また、試験用プリントはサービスマンがMFP101の調整のために行う印刷であるため課金対象の印刷物から除かれる。そして、印刷したシートの印刷枚数がSRAM125内の非課金カウンタでカウントされる。
メンテナンスメニュー画面の表示を終了し、メンテナンスモードを終了するためには、サービスマンによる特別な操作が必要である。特別な操作とはサービスマン専用のIDとパスワードの入力や操作部116のボタンの長押し等の操作である。上記の特別な操作はサービスマンのみが知っているものであり、一般のユーザには開示されない。また、上記の方法以外でも、メンテナンスモードメニュー画面が表示された状態でサービスマンがなにも操作しない時間が所定時間以上経過したいことにしたがってメンテナンスモードを終了し、メンテナンスモードメニュー画面の表示を終了することとする。
図5に操作部116の状況確認ボタン302が押下されたときにディスプレイ320に表示される操作画面の一例を示す。
図5(a1)は、状況確認ボタン302が押下された場合にディスプレイ320に表示される、状況確認画面600の一例である。状況確認画面600はMFP101のシリアルナンバーやコピー/プリントジョブの状態、送信ジョブおよび受信ジョブの状態、IPアドレス等のネットワーク情報を表示するための画面である。状況確認画面600において、ユーザが状況確認画面600の「コピー/プリントジョブ」ボタン601をタッチまたは選択すると、図5(a2)に示すコピー/プリントジョブ画面602がディスプレイ320に表示される。
図5(a2)に示すコピー/プリントジョブ画面602はコピー機能やプリント機能のジョブの状況やジョブ履歴を表示するための画面である。
ユーザが図5(a2)に示すコピー/プリントジョブ画面602において「ジョブ状況」ボタン603をタッチまたは選択した場合、MFP101はディスプレイ320に図5(a3)に示すジョブ状況画面604を表示する。
ジョブ状況画面604では、ストレージ114に蓄積されたジョブの一覧をディスプレイ320に表示する。図5(a3)では、ジョブの種類とともに、ストレージ114に記憶されているジョブの名前とジョブが記憶された時間が表示されている。例えば、605よりservice.pdfという文書名の印刷ジョブが14時28分に記憶されたことがわかる。本実施形態では強制留め置き設定、または印刷ジョブ毎の留め置き設定をONにすることで、PC102から受信したジョブをストレージ114に蓄積することができる。強制留め置き設定とはMFP101においてユーザがディスプレイ320を介して設定する設定である。強制留め置き設定がONに設定されている場合、CPU111はプリンタドライバ103で行われた設定にかかわらずPC102から受信した印刷ジョブをストレージ114に蓄積する。本実施形態ではMFP101のディスプレイ320を介して強制留め置き設定を設定することとして説明する。強制留め置き設定を設定する方法は上記の方法にかぎらない。例えば、MFP101と接続されたPCを介して、MFP101の強制留め置き設定のON、OFFを設定することとしてもよい。
一方で、印刷ジョブ毎の留め置き設定はPC102のプリンタドライバ103を用いて設定される。CPU111は受信した印刷ジョブについて留め置き設定がなされているかを判定する。ジョブ毎の留め置き設定がなされている場合、CPU111は受信した印刷ジョブをストレージ114に留め置く。一方で、ジョブ毎の留め置き設定がなされていないとき、CPU111はPC102から印刷ジョブを受信したことに従って印刷を開始する。
図5(b1)〜(b3)に示す画面701〜703は第1の実施形態に係るポップアップ画面の例である。ジョブ状況画面604において、ユーザが印刷するジョブを選択すると、ディスプレイ320に画面701が表示される。画面701はユーザの選択したジョブを印刷するか否かをユーザに問合せるための画面である。ユーザが画面701の「はい」ボタン704を選択すると、ディスプレイ320に図5(b2)に示すジョブ実行中画面702が表示され、MFP101は画像の印刷を開始する。第1の実施形態では、「はい」ボタン704の押下が印刷開始指示となり印刷が開始される。画面701において、ユーザが「いいえ」ボタン705を選択すると、MFP101はディスプレイ320にジョブ状況画面604を表示する。ジョブ実行中画面702においてユーザが「中止」ボタン706または操作部116のストップキー315を押下した場合、図5(b3)に示すキャンセル確認画面703がディスプレイ320に表示される。キャンセル確認画面703において「はい」ボタンをユーザが選択した場合、MFP101は印刷を中止し、「いいえ」ボタンを選択した場合、MFP101は引き続き印刷を行う。
図5(c1)、(c2)に示す画面800および801は、ジョブ状況画面604で選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていた場合にディスプレイ320に表示される画面である。
図5(c1)に示すパスワード入力画面800はジョブ状況画面604で選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていた場合に表示される、ユーザがパスワードを入力するための画面である。ユーザは操作部116のハードキー等を用いてパスワードの入力を行い、OKキー311が押下されるとMFP101がパスワードの認証処理を実行する。
図5(c2)に示すエラー画面801はユーザが入力したパスワードが印刷ジョブに付与されたパスワードと一致しなかった場合にディスプレイ320に表示される画面である。ユーザが「閉じる」ボタンを選択すると、ディスプレイ320にパスワード入力画面800が表示される。
ここで、本実施形態におけるMFP101の動作の流れを説明する。
第1の実施形態では、MFP101の動作モードが確認印刷モードであるとき、ネットワークを介してPC102から受信したジョブをMFP101のストレージ114に記憶する。
サービスマンはMFP101とネットワークを介して接続されたPC102からテストプリントを行うための画像データをMFP101に送信する。
CPU111はPC102から受信した印刷ジョブをストレージ114に記憶し、その印刷ジョブに関する情報をジョブ状況画面604に表示される印刷ジョブのリストに追加する。
サービスマンはMFP101を操作し、ジョブ状況画面604のジョブのリストからPC102から投入したジョブを選択し印刷を行う。MFP101の動作モードは確認印刷モードであるため、サービスマンが選択したジョブは格子模様が付されて印刷される。
一方で、確認印刷モード設定中にサービスマンでない一般のユーザがMFP101の動作モードが確認印刷モードであることを知らずにPC102から印刷ジョブをMFP101に送信したとする。確認印刷モード設定中はPC102で行った設定に係わらず、PC102から投入されたジョブはストレージ114に記憶される。そのため、ユーザが印刷ジョブを送信してもすぐに印刷が開始されることはない。これにより、ユーザがMFP101が確認印刷モードであることを知らずに、画像をMFP101に送信した場合に、ユーザが画像形成装置の設置場所に到着する前に格子模様の付された画像の印刷が開始されてしまうことを防ぐことができる。
図6は通常モードおよび確認印刷モード設定時に印刷される画像の例を示す図である。
図6の900は通常モードで印刷される画像である。通常モード設定時はネットワーク100を介して受信した画像データに基づいて画像を印刷する。通常モードが設定されている場合、ユーザがプリンタドライバを用いて行った設定に従って画像データを生成し、画像の印刷を行う。
図6の901は確認印刷モード設定時に画像データに重畳するパターン画像の一例である。本実施形態では、読取部118を用いて読みとった画像データやネットワーク100を介して受信した画像データに901に示す格子パターンを重畳することとして説明する。
図6の902は確認印刷モードにおいて印刷される印刷物の一例である。確認印刷モードでは、ネットワーク100を介して受信した画像データに、格子模様等の所定のパターン画像を重畳した画像を印刷する。確認印刷モードが設定されている場合、ユーザがプリンタドライバを用いて行った設定に加え、印刷するシート全体に901に示すパターン画像を重畳して印刷する。このように確認印刷モードでは、ユーザがプリンタドライバ103で行った設定を反映した画像に特定のパターン画像が重畳して印刷されるため、得られる印刷物がテストプリントであることを明らかにすることができる。
図7はMFP101の動作モードの遷移を説明するフローチャートである。図7で示される処理手順は、MFP101がメンテナンスモードを開始したことに従って開始される。MFP101がメンテナンスモードを開始するための方法は、前述した通りであり、サービスマンが特殊な操作を行うことでメンテナンスモードを開始する。
図7に示す処理を実行するためのプログラムはROM112又はストレージ114に記憶されており、ROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に展開してCPU111が実行することで各処理が実現される。
MFP101の操作部116において、メンテナンスモードに入るための、サービスマンしか知り得ない特別な操作が実行されたことに従って、CPU111はMFP101の動作モードをメンテナンスモードに切り替える(S1001)。
次に、CPU111はRAM113に記憶されている作業中フラグがONかOFFかを判定する(S1002)。作業中フラグはMFP101の動作モードが確認印刷モードであるかを判定するための制御フラグ(OFF/ON)である。なお、確認印刷モードの設定に関する制御フラグは、MFP101の起動時にCPU111によってOFFに初期化される。従って、起動後、最初にメンテナンスモードに入ったときは、作業中フラグはOFFとなっている。
作業中フラグがOFFの場合、CPU111は、図4(c1)の「確認印刷モード設定」ボタン501を含む画面500をディスプレイ320に表示する(S1003)。
CPU111はディスプレイに画面500が表示された状態で、ユーザが行った操作が何であるかを判定する(S1004)。ここでは、ユーザが行った操作が「確認印刷モード設定ボタン」501の押下またはメンテナンスモードを終了するための操作のいずれかであった場合について説明する。その他の操作についてはそれぞれの項目に対応する処理をCPU111が実行することとし、本フローチャートでは説明を行わないこととする。
ユーザの操作が「確認印刷モード設定」ボタン501であった場合、CPU111は作業中フラグをONにし、処理をS1002に戻す(S1005)。
一方、S1002において作業中フラグがONの場合、CPU111は、図4の(c2)の「確認印刷モード設定解除」ボタン502を含む画面500をディスプレイ320に表示する(S1006)。
次に、CPU111はユーザが行った操作が何であるかを判定する(S1007)。本フローチャートでは、「確認印刷モード設定解除」ボタン502の押下、メンテナンスモードを終了するための操作のいずれかであった場合について説明する。その他の操作については、それぞれの項目に対応する処理をCPU111が行うこととし、本フローチャートでは説明を行わないこととする。
「確認印刷モード設定解除」ボタン502が押下されたとCPU111が判断した場合、CPU111は作業中フラグをOFFにする(S1008)。そして、CPU111は処理をS1002に戻す。
S1004およびS1007においてCPU111がメンテナンスモードを終了するための操作を受け付けた場合、CPU111は作業中フラグがONであるか否かを判定する(S1009)。メンテナンスモードを終了するための操作は、サービスマンが行う所定の特別な操作である。あるいは、サービスマンが何も操作しない時間が所定時間経過したことによりメンテナンスモード画面の表示を終了することとしてもよい。
作業中フラグがONであれば、CPU111は動作モードを確認印刷モードに変更する(S1011)。CPU111は動作モードを確認印刷モードとし、ディスプレイ320に図4(a2)に示す、ホーム画面を表示する。本実施形態では、CPU111が動作モードを確認印刷モードに変更した後、ホーム画面を表示することとして説明する。しかし、CPU111が動作モードを変更したのち、サービスマンがメンテナンスモードを開始するための操作を行ったときにディスプレイ320に表示されている画面に対応する画面をディスプレイ320に表示することとしてもよい。例えば、サービスマンがメンテナンスモードを開始するための操作を行ったときに図4(b1)に示すコピー機能の基本画面が表示されていたとする。この場合に、メンテナンスモード終了後、図4(b2)に示す確認印刷モード時のコピー機能の基本画面をディスプレイ320に表示することとしてもよい。
メンテナンスモードを終了するための操作が行われたときに、作業中フラグがOFFであった場合、CPU111は動作モードを通常モードへ変更する(S1010)。CPU111は動作モードを通常モードとし、ディスプレイ320に図4(a1)に示すホーム画面を表示する。本実施形態では、通常モードに移行したのち、ディスプレイ320にホーム画面を表示する場合を例に説明をする。しかし、CPU111は動作モードを通常モードにした後、メンテナンスモードを開始するための動作がおこなわれたときにディスプレイ320に表示されていた画面に対応する画面をディスプレイ320に表示することとしてもよい。例えば、図4(b1)に示すコピー機能の基本画面でメンテナンスモードを開始するための操作が行われた場合、メンテナンスモード終了後、図4(b1)に示すコピー機能の基本画面を表示する。
本実施形態ではCPU111が図7に示す処理を実行することによりMFP101の動作モードを確認印刷モードに設定する場合について説明した。しかし、MFP101の動作モードを確認印刷モードに設定するための処理は上記の処理に限らない。
例えば、図7に示すフローチャートでは、S1004において「確認印刷モード設定」ボタン501が押下されたときに、S1005でCPU111が作業中フラグをONにし、S1002へ処理を戻すこととして説明した。しかし、S1004でCPU111が「確認印刷モード設定」ボタン501の選択を受付ける。その後、S1005において、CPU111が作業中フラグをONにし、ディスプレイ320に表示されているボタン501だけをボタン502に変更し、処理をS1007へ進めることとしてもよい。S1007で「確認印刷モード設定解除」ボタン502が選択された場合は、S1008においてCPU111が作業中フラグをOFFにする。その後、ディスプレイ320に表示されているボタンをボタン502からボタン501に変更し、処理をS1004に進めることとしてもよい。
また、S1005において作業中フラグを変更せずに、CPU111がディスプレイ320に表示されている「確認印刷モード設定」ボタン501を「確認印刷モード設定解除ボタン」502に変更し、処理をS1007に進める。さらに、S1008において作業中フラグの変更を行わずに表示されているボタンをボタン502からボタン501に変更し、S1004に処理を進める。そして、S1004およびS1007においてメンテナンスモードを終了させる操作がなされた場合に、CPU111は現在、ディスプレイ320に表示されているボタンがボタン501かボタン502のどちらであるかを判定する。表示されているボタンが501であればCPU111は作業中フラグをOFFにし、動作モードを通常モードに設定する。表示されているボタンが502であればCPU111は作業中フラグをONにし、動作モードを確認印刷モードに設定することとしてもよい。
図8は、ネットワーク100を介して接続されたPC102から印刷ジョブを受信したときにCPU111が実行する処理の流れを示したフローチャートである。
図8に示すフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。CPU111は、ネットワーク100を介して外部のPC102から印刷ジョブを受信したことに従って、以下の処理を実行する。
CPU111はPC102からの印刷ジョブを受信する(S2001)。印刷ジョブとは画像データに加え、印刷時の設定や、画像データを画像形成装置に留め置くか否かの設定、パスワードの設定を含んでいるものである。たとえば、MFP101がPC102から印刷ジョブを受信後に、印刷開始指示がなされてから印刷を開始するか否かを示す留め置き設定がなされているかを示すフラグを印刷ジョブは保持している。留め置き設定に関するフラグはPC102のプリンタドライバ103で行われる設定に従ってON、OFFが変更される。
本実施形態では、ネットワーク100を介してPC102から印刷ジョブを受信する場合を例に説明する。ただし、S2001においてCPU111が受信する印刷ジョブは上記の印刷ジョブに限らない。たとえば、不図示の電話回線を介してファクシミリデータを受信して印刷するジョブを受信した場合を、印刷ジョブを受信した場合としてもよい。
CPU111は受信した印刷ジョブに従って、画像データを生成する(S2002)。S2002において、CPU111はユーザやサービスマンがプリンタドライバ103を用いて行った設定を反映した画像データを生成し、生成した画像をRAM113に記憶する。
CPU111はMFP101の設定が強制留め置き設定ONであるか否かを判定する(S2003)。強制留め置き設定はユーザがMFP101のディスプレイ320を介して不図示の方法で設定する。CPU111はユーザがディスプレイ320を介して設定を行ったことに従って、ストレージ114に記憶されている強制留め置き印刷設定がなされているか否かを示すフラグのON、OFFを変更する。S2003においてCPU111はフラグを参照し、MFP101において強制留め置き印刷設定がなされているか否かを判定する。
強制留め置き設定がONになっている場合、CPU111は受信した印刷ジョブがパスワード付きのジョブであるかを判定する(S2008)。ここでのパスワードは、プリンタドライバ103を用いてユーザが設定するパスワードである。
パスワードが設定されている場合、印刷ジョブにパスワードを付与してストレージ114に記憶する(S2009)。パスワードが設定されていない場合、CPU111は印刷ジョブをストレージ114に記憶する(S2010)。このようにすることで、強制留め置き設定のされている印刷ジョブは受信後、逐次印刷が開始されることなくストレージ114に留め置かれる。
強制留め置き設定がなされていなかった場合、CPU111は作業中フラグがONであるかを判定する(S2004)。
作業中フラグがONである場合、MFP101の動作モードは確認印刷モードである。MFP101の動作モードが確認印刷モードであるとき、CPU111は受信した印刷ジョブにパスワードが設定されているか否かを判定する(S2008)。パスワードつきの印刷ジョブであれば、CPU111はS2002において生成した画像データを含む印刷ジョブにパスワードを付与してストレージ114に記憶する(S2009)。S2007において、印刷ジョブにパスワードが設定されていなかった場合、CPU111は印刷ジョブをストレージ114に記憶する(S2010)。上記のように、確認印刷モード設定中はPC102のプリンタドライバにて行われた設定にかかわらず、印刷ジョブをMFP101のストレージに記憶する。このようにすることで、確認印刷モード設定中はPC102から受信した印刷ジョブが逐次開始されてしまうことを防ぐことができる。
S2004において、作業中フラグがONでない、すなわち作業中フラグがOFFであるとCPU111が判定した場合、MFP101の動作モードは通常モードである。MFP101の動作モードが通常モードである場合に、CPU111は受信した印刷ジョブについて留め置きの設定がなされているか否かを判定する(S2005)。印刷ジョブを留め置くか否かの設定は、ユーザが印刷ジョブをPC102に備えられたプリンタドライバ103を用いて設定する。CPU111は印刷ジョブに含まれる留め置き設定をするか否かのフラグを参照し、受信された印刷ジョブに留め置き設定がなされているか否かを判定する。
受信したジョブが留め置き設定のなされていないジョブの場合、CPU111はS2002で生成した画像データに基づいて、画像を印刷する(S2006)。ここでは、ユーザがPC102から投入した画像データおよびプリンタドライバ103を用いて設定した設定の反映された画像が印刷される。そして、画像を印刷した後、CPU111は課金カウンタのカウントを印刷したシートの枚数分カウントアップする(S2007)。
受信した印刷ジョブについてMFP101内への留め置き設定がなされている場合、CPU111は受信した印刷ジョブにパスワードが付されているかを判定する(S2008)。パスワードはPC102のプリンタドライバ103を用いてユーザが設定する。
受信した印刷ジョブにパスワードが付されていた場合、CPU111はS2002で生成した画像データを含む印刷ジョブとパスワードを紐づけてストレージ114に記憶する(S2009)。
受信した印刷ジョブにパスワードが付されていない場合、CPU111はS2002で生成した画像データを含む印刷ジョブをストレージ114に記憶する(S2010)。
図9はユーザまたはサービスマンがジョブ状況画面604を表示し、印刷するジョブを指定したときにCPU111が行う処理の流れを示したフローチャートである。
図9に示すフローチャートの各ステップは、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出して実行することによって実現される。
CPU111は、印刷するジョブが指示されたかを判定する(S4001)。ユーザがジョブ状況画面604において、印刷するジョブをタッチまたはキー操作で選択しOKキー311を押下することによって、CPU111は印刷ジョブが指示されると判定する。印刷ジョブが指示されていない場合、CPU111は引き続きジョブ状況画面を表示する。
印刷するジョブが指示された場合、CPU111は選択された印刷ジョブにパスワードが設定されているかを判定する(S4002)。
パスワードが設定されている場合、CPU111はディスプレイ320にパスワード入力画面800を表示し、パスワードの入力を受付ける(S4003)。パスワードはユーザが操作部116を用いて入力する。
ユーザがパスワードを入力して、OKキー311を押下したことに従って、CPU111は入力されたパスワードがプリンタドライバで設定されたパスワードと一致するか否かを判定する(S4004)。
ユーザが入力したパスワードがプリンタドライバを用いて指定されたパスワードと異なる場合、CPU111はエラー画面801をディスプレイ320に表示し、「閉じる」ボタンが選択された後、再びパスワードの入力を受け付ける(S4003)。
ユーザが入力したパスワードがプリンタドライバで設定されたパスワードと一致していた場合、CPU111は作業中フラグがONであるかを判定する(S4005)。
S4002において、S4001で選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていなかった場合、CPU111は作業中フラグがONであるかを判定する(S4005)。
S4005において作業中フラグがOFFであると判定された場合、すなわちMFP101の動作モードが通常モードである場合、CPU111はS4001で選択された印刷ジョブの画像データに基づいて画像を印刷する(S4006)。
画像を印刷した後、CPU111は印刷したシートの枚数分、課金カウンタのカウントを上げる(S4007)。
S4005において、CPU111が、作業中フラグがONであると判定した場合、MFP101の動作モードは確認印刷モードである。CPU111は選択された印刷ジョブの画像データに格子パターンを重畳した画像データを生成する(S4008)。
CPU111は格子パターンの重畳された画像データに基づいた画像を印刷部120で印刷する(S4009)。ここでは、ユーザがプリンタドライバ103を介して設定した設定に加えて、所定のパターン画像が重畳された画像が印刷される。このようにすることで、確認印刷モード設定中にテストプリントとして印刷された印刷物をわかりやすくすることができる。
印刷を終えたのち、CPU111は印刷したシートの枚数分非課金カウンタのカウントをカウントアップする(S4010)。
通常モード設定時に印刷した画像については課金カウンタをカウントアップし、確認印刷モード設定時に印刷された画像データについては非課金カウンタをカウントアップする。このようにすることで、課金対象の印刷物の印刷枚数と課金対象とならない印刷物の印刷枚数を分けてカウントすることができる。また、課金対象とならない印刷物の印刷枚数をカウントすることで、課金対象とならない印刷がどの程度行われたかを把握することができるようになる。
図10は、ユーザが確認印刷モードを解除したときのMFP101の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、確認印刷モードの設定の解除操作が行われたことに従い、確認印刷モード設定中にストレージ114に記憶された印刷ジョブのうち、留め置き設定のなされていない印刷ジョブを実行する。
図10に示す処理を実行するためのプログラムはROM112またはストレージ114に記憶されている。CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に展開し実行することにより各処理が実現される。
本フローチャートは、確認印刷モードが終了することによって開始される。サービスマンが所定の操作を行い、メンテナンスモードメニュー画面500を表示し「確認印刷モード設定解除」ボタン502を選択することにより確認印刷モードが終了する。また、確認印刷モードが設定されてから所定の時間が経過したのちに確認印刷モードを終了する。本実施形態では上記の二つの方法のいずれかで確認印刷モードを終了することとして説明する。
CPU111は確認印刷モードが設定されているときに、確認印刷モードを解除するための操作がなされたことを検知する(S3001)。確認印刷モードを解除するための操作とはサービスマンのみが知っている特殊な操作である。
確認印刷モードを解除するための操作を検知していない場合、CPU111は引き続き確認印刷モードで動作する。
確認印刷モードが解除された場合、CPU111はMFP101に強制留め置き設定がなされているか否かを判定する(S3002)。CPU111はストレージ114に記憶されているMFP101の強制留め置き設定がなされているか否かを示すフラグを参照し、強制留め置き設定がなされているか否かを判定する。強制留め置き設定がなされている場合、CPU111はMFP101の動作モードを通常モードまたは確認印刷モードに設定する(S3008)。動作モードを通常モードとメンテナンスモードのいずれに設定するかは、確認印刷モードの終了方法によって異なる。例えば、ユーザがメンテナンスモードメニュー画面500から「確認印刷モード設定解除」ボタン502を選択して確認印刷モードを終了した場合、CPU111はS3008にて動作モードをメンテナンスモードに設定する。一方で、確認印刷モードが設定されてから所定の時間が経過したことにより確認印刷モードが終了した場合、CPU111は動作モードを通常モードに設定する。
MFP101の設定が強制留め置き設定で無かった場合、CPU111はストレージ114に記憶されている印刷ジョブがあるか否かを判定する(S3003)。
ストレージ114に記憶されている印刷ジョブがある場合、CPU111はストレージに記憶されている印刷ジョブが確認印刷モード設定中に受信したジョブであるかを判定する(S3004)。確認印刷モード設定中に受信した印刷ジョブを特定する方法はどのような方法であっても構わない。例えば、CPU111が確認印刷モードの設定された時刻と確認印刷モードの解除された時刻を記憶し、確認印刷モードが設定されている間の時刻に受信した印刷ジョブを確認印刷モード設定中に受信した印刷ジョブとすることとする。
ストレージ114に記憶された印刷ジョブのなかで、確認印刷モード設定中に受信した印刷ジョブについてCPU111は留め置き設定のされている印刷ジョブであるかを判定する(S3005)。印刷ジョブに含まれる留め置き設定に関するフラグをCPU111が参照し、留め置き設定のなされている印刷ジョブであるかを判定する。
留め置き設定のされている印刷ジョブでなければ、CPU111はその印刷ジョブの画像データに基づいた画像を印刷する(S3006)。
確認印刷モードを終了するための操作があった後の印刷であるため、CPU111は印刷したシートの枚数分課金カウンタをカウントアップする(S3007)。
CPU111は課金カウンタをカウントアップしたのち、動作モードを通常モードまたはメンテナンスモードに設定する(S3008)。
S3002において、ストレージ114に印刷ジョブが記憶されていない場合、CPU111は確認印刷モードの解除方法に応じて動作モードを通常モードまたはメンテナンスモードのいずれかに設定する(S3008)。
S3004において、ストレージ114に記憶された印刷ジョブが確認印刷モード設定中に受信した印刷ジョブでない場合、CPU111はS3008に記す処理を実行する。
S3005において、ストレージ114に記憶された印刷ジョブが留め置き設定のされた印刷ジョブであった場合、CPU111はS3008に記す処理を実行する。
CPU111は上記の処理を実行した後、図10に示す処理を終了する。
図10に示す処理を実行することで、確認印刷モード中にサービスマンでない一般のユーザから受付けた印刷ジョブについて、確認印刷モードの設定解除受付後に、所定のパターン画像を付加せずに印刷を開始することができる。
以上のように本実施形態によれば、サービスマンが印刷部120の印刷した印刷物の印刷結果を確認するためのテストプリントを行う確認印刷モードが設定されているとき、情報処理装置から受信した印刷ジョブを画像形成装置内に記憶することができる。
確認印刷モード設定中にPC102から受信した画像データを留め置き、印刷開始指示に基づいて印刷することで、PC102から受信した画像データについて格子模様の付加された画像の印刷が逐次開始されてしまうことを防ぐことができる。通常モード設定時は、PC102から受信した画像データ毎の設定に従って画像の印刷を開始するタイミングを決定する。例えば、画像データに対して、留め置き設定がなされていないときはMFP101がPC102から画像データを受信し、逐次印刷を開始する。画像データに対して留め置き設定がなされているときは、MFP101がPC102から画像データを受信した後、その画像データの印刷を開始するユーザ操作を受付けて画像の印刷を開始する。
本実施形態によれば、確認印刷モードが設定されるときに、サービスマンがMFP101の強制留め置き設定を手動で変更しなくても、確認印刷モード設定中にPC102から受信した画像データを留め置くことができる。このようにすることで、確認印刷モード設定時にサービスマンが強制留め置き設定を手動で変更する手間を省くことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、確認印刷モード設定中は情報処理装置から受信した画像データをMFP101内に記憶し、サービスマンによる印刷開始の指示に基づいて印刷を開始する場合について説明した。しかし、第1の実施形態では確認印刷モード設定中にユーザがジョブ状況画面を表示してジョブを選択した場合に、所定のパターンが重畳された画像が印刷されてしまう。そこで、第2の実施形態では、確認印刷モード設定中に情報処理装置から受信した印刷ジョブについてサービスマンのみが知っているパスワードを付与して画像形成装置内に記憶することとする。このようにすることで、サービスマンでない一般のユーザが確認印刷モード設定中にジョブを印刷してしまうことを防止することができる。
図5を用いて、第2の実施形態におけるMFP101の動作を説明する。
確認印刷モード設定中にサービスマンがPC102を用いて印刷ジョブを送信する。このとき、サービスマンがPC102を用いて送信したジョブにはサービスマンしか知らないパスワードが付与される。このパスワードはプリンタドライバ103における設定に係わらず付与されるパスワードであり、予め決められているパスワードである。そして、このパスワードはサービスマンのみが知っているものであり、一般のユーザには開示されない。また、確認印刷モード設定中は受信したジョブおよびストレージ114に記憶されている全ての印刷ジョブにサービスマンのみが知っているパスワードが付与される。このようにすることで、確認印刷モード設定中に、一般のユーザが画像の印刷を行うことを防ぐことができる。
その後、サービスマンはMFP101の操作部116の状況確認ボタン302を押下し、ディスプレイ320に状況確認画面600を表示する。
さらに、サービスマンは状況確認画面600で「コピー/プリントジョブ」ボタン601を選択し、コピー/プリントジョブ画面602をディスプレイ320に表示させる。
その後、サービスマンがコピー/プリントジョブ画面602において「ジョブ状況」ボタン603を選択し、ジョブ状況画面604をディスプレイ320に表示させる。このようにことで、サービスマンがストレージ114に留め置かれている印刷ジョブからテストプリントを行う印刷ジョブを選択することができる。
ジョブ状況画面604にてサービスマンが印刷するジョブを選択すると、ディスプレイ320に図5(c1)に示すパスワード入力画面800が表示される。パスワード入力画面800では、サービスマンが操作部116を介してパスワードの入力を行う。サービスマンがパスワードの入力をし、OKキー311を押下したことに従ってCPU111はパスワードの認証を行う。
図5(c1)に示すパスワード入力画面において、入力されたパスワードが間違ったパスワードであった場合、MFP101のディスプレイ320にエラー画面801が表示される。サービスマンは「閉じる」ボタンを選択することでディスプレイ320に表示されている画面をパスワード入力画面800にすることができる。
図5(c1)のパスワード入力画面で入力されたパスワードが正しいパスワードであった場合、CPU111は選択された画像の印刷を開始する。このとき、MFP101の動作モードは確認印刷モードであるため、印刷を指示された印刷ジョブの画像データに格子模様を重畳して印刷をする。第2の実施形態においては、パスワード入力画面800においてOKキー311を押下することが印刷開始指示となり、印刷が開始される。
最後に、サービスマンが確認印刷モードを終了した後、確認印刷モード設定中にPC102から受信し、ストレージ114に記憶された印刷ジョブの画像データに基づいて、パターン画像を付与することなく画像の印刷を開始する。
図7を用いて、第2の実施形態における確認印刷モードの設定に関する処理について第1の実施形態との差異を説明する。
第2の実施形態では、S1009において、CPU111が動作モードを確認印刷モードに変更し、ディスプレイ320に図4(a2)に示す確認印刷モード設定時のホーム画面を表示する。さらに、CPU111はストレージ114に記憶されている全ての印刷ジョブにサービスマン専用のパスワードを付与する。このようにすることで、確認印刷モードが設定される以前に印刷ジョブ送信したユーザが、確認印刷モード中に印刷を行ってしまい、パターン画像の付与された画像が印刷されてしまうことを防ぐことができる。
図11にPC102からMFP101が印刷ジョブを受付けた場合の処理についてのフローチャートを示す。
図11に示す処理を実行するためのプログラムはROM112または、ストレージ114に記憶されている。CPU111がROM112またはストレージ114に記憶されたプログラムをRAM113に展開し、CPU111がそのプログラムを実行することによって処理が実現される。
S2001からS2010に示す処理は図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
S2004において、CPU111が作業中フラグがONであると判定した場合、MFP101の動作モードは確認印刷モードである。設定されている動作モードが確認印刷モードである場合、CPU111は受信した印刷ジョブにサービスマン専用のパスワードを付与してストレージ114に記憶する(S5001)。サービスマン専用のパスワードはMFP101内のストレージ114またはSRAM125に記憶されている。上記のパスワードは工場出荷時に決定されるパスワードであり、サービスマンやユーザがプリンタドライバ103を用いて設定するパスワードとは異なるパスワードである。ここで、プリンタドライバ103によりパスワードが設定されていた場合、印刷ジョブはプリンタドライバによって設定されたパスワードも保持している。CPU111は、印刷ジョブをストレージ114に記憶した後、図11に示す処理を終了する。
S5001の処理を実行することで、確認印刷モード設定中に、PC102から受信した印刷ジョブについてMFP101の強制留め置き設定がOFFになっていた場合にも、直ぐに印刷を開始せずストレージ114に記憶することができる。さらに、サービスマン専用のパスワードを付与することで、一般のユーザが確認印刷モード設定中に印刷を開始してしまうことを防ぐことができる。
ジョブ状況画面604がディスプレイ320に表示されている場合に、印刷するジョブが選択された場合の処理について図9のフローチャートを用いて説明する。
第2の実施形態では、第1の実施形態との差分のみを説明する。
S4002において、CPU111が、選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていると判定した場合、CPU111はディスプレイ320にパスワード入力画面800を表示する(S4003)。パスワードは操作部116のハードキーやタッチパネルを用いて入力される。
CPU111はOKキー311が押下されたことに従い、入力されたパスワードが印刷ジョブに付与されたパスワードと一致するかを判定する(S4004)。このとき、CPU111はMFP101の動作モードが確認印刷モードであれば入力されたパスワードとサービスマン専用のパスワードを比較し、一致すればS4005に進む。一方で、MFP101の動作モードが通常モードであれば、入力されたパスワードとプリンタドライバにて設定されたパスワードが一致するか否かを判定する。
第1の実施形態では、S4002において選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていなかった場合に、CPU111が作業中フラグがONか否かを判定することとして説明した。
第2の実施形態では、確認印刷モード中はストレージ114に記憶されている全てのジョブにサービスマン専用のパスワードが付与される。S4002においてCPU111が選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていないと判定された場合、MFP101の動作モードは通常モードである。そのため、第2の実施形態では、S4002においてCPU111が選択された印刷ジョブにパスワードが付与されていないと判定したことに従って、S4005の処理を行うことなくS4006へ処理を進めることとする。
一方で、S4002において指示された印刷ジョブにパスワードが付与されていた場合、S4003およびS4004においてCPU111がパスワードの入力を受付け、パスワードが一致するかの認証処理を行う。その後、CPU111がMFP101の作業中フラグがONであるか否かを判定する(S4005)。作業中フラグがONの場合、CPU111は動作モードが確認印刷モードであるとし、S4008からS4010の処理を実行する。作業中フラグがOFFの場合、CPU111は動作モードが通常モードであるとし、S4006、S4007に示す処理を実行する。
以上の図11、図9に示す処理を実行することで、確認印刷モードが設定されているときにMFP101が受信した印刷ジョブについてサービスマン専用のパスワードを付し、一般のユーザによる印刷を防ぐことができる。
確認印刷モードを解除したときの処理について図10を用いて説明する。S3001からS3004、S3006、S3007に示す処理は第1の実施形態と同様である。
S3005では、第1の実施形態では確認印刷モードが設定されているときに受信した画像を印刷するとして説明した。しかし、第2の実施形態ではCPU111が付与されたサービスマン用のパスワードを解除し、印刷部120による画像の印刷を行うこととする。このとき、サービスマン用のパスワードのほかにプリンタドライバで設定されたパスワードがある印刷ジョブについては、サービスマン用のパスワードを解除し、プリンタドライバで設定されたパスワードの付与を行う。プリンタドライバにおいて、パスワードの設定のされている印刷ジョブは留め置き設定のされている印刷ジョブであるので印刷することなく、S3008の処理を行う。
第2の実施形態では、確認印刷モード設定中にMFP101に留め置かれた画像を印刷するときにサービスマンのみが知るパスワードを入力して印刷を行う。このようにすることで、確認印刷モード設定中にサービスマンでない一般のユーザがジョブ状況画面604から印刷を行おうとした場合にも、印刷を開始できないようにすることができる。
第2の実施形態では、サービスマン専用のパスワードを入力することで、ストレージ114に記憶した印刷ジョブの画像を印刷することとして説明した。しかし、サービスマン専用のパスワードでなくても、例えば、サービスマンのみが保持している専用のICカード等を認証することでストレージ114に記憶された画像を印刷することとしてもよい。
第2の実施形態では、印刷する印刷ジョブをサービスマンが選択したことに従って、パスワード入力画面800をディスプレイ320に表示することとして説明した。しかし、パスワード入力画面800を表示するタイミングは上記のタイミングでなくてもよいこととする。例えば、サービスマンが状況確認ボタン302を押下したことに従って、CPU111がディスプレイ320にパスワード入力画面800を表示することとしてもよい。さらに、「コピー/プリントジョブ」ボタン601選択時、「ジョブ状況」ボタン603選択時にCPU111がディスプレイ320にパスワード入力画面800を表示することとしてもよい。
第2の実施形態では、確認印刷モード設定中にPC102から受信した印刷ジョブについて、工場出荷時に決められたパスワードを付与してストレージ114に記憶することとして説明した。パスワードは上記の方法によって定められたものに限らない。例えば、確認印刷モード設定時にディスプレイ320に表示される不図示のパスワード設定画面においてサービスマンがパスワードを設定することとしてもよい。このとき、サービスマンがパスワードを入力してから確認印刷モードが終了するまでは、ストレージ114に記憶されている印刷ジョブにサービスマンの設定したパスワードが付与されることとする。
(その他の実施形態)
第1、第2の実施形態では、MFP101は課金対象となる印刷物の印刷枚数をカウントするための課金カウンタと、課金対象から除かれる印刷物の印刷枚数をカウントするための非課金カウンタとを備えることとして説明をした。しかし、MFP101は課金対象とならない印刷物の印刷枚数をカウントする非課金カウンタを備えず、課金カウンタのみを備えることとしてもよい。また、第1、第2の実施形態では、メンテナンスモード及び、確認印刷モードで行われた印刷物の印刷枚数は非課金カウンタでカウントすることとして説明した。しかし、メンテナンスモードにおける試験用プリントは非課金カウンタの更新を行わないなど、一部の課金対象外の印刷ジョブについて非課金カウンタの更新を行わないこととしてもよい。
また、第1、第2の実施形態では、課金カウンタおよび非課金カウンタは印刷するシートの枚数が一枚増える毎にカウンタを一つカウントアップする。しかし、課金カウンタ及び非課金カウンタのカウントを1ジョブ実行する毎に1カウントアップしたり、使用したトナーの量等に応じてカウンタを上げることとしてもよい。
第1、第2の実施形態では、確認印刷モード設定中に印刷を行った場合、PC等情報処理装置から受信した画像データに基づいて生成される画像に格子模様を重畳して印刷する場合について説明した。しかし、画像に重畳するパターン画像は格子模様に限らない。画像に重畳するパターン画像は、所定のスタンプや地紋のような模様であっても構わない。
第1、第2の実施形態では図7から図11に示す処理をMFP101に備えられたCPU111が実行することとしても説明した。しかし、これらに係る処理をMFP101とネットワーク等を介して接続されたコンピュータ等のCPUが実行することとしてもよい。
第1、第2の実施形態では、確認印刷モード設定中にPC102から受信した印刷ジョブの画像データをMFP101内のストレージ114に記憶することとして説明した。しかし、画像データの記憶を行う場所は上記の場所に限らない。例えば、MFP101とネットワークを介して接続されたサーバや他のMFPのストレージに画像データを記憶することとしてもよい。
第1、第2の実施形態では、確認印刷モード設定中は印刷に関するジョブはジョブの種類に係わらず、ストレージ114に記憶し、サービスマンの印刷開始指示に従って、所定のパターン画像を重畳した画像を印刷することとして説明した。しかし、MFP101が受信する画像データのなかには、FAXデータのように受信後直ぐに印刷を行いたいジョブもある。そこで、例えばFAXのような所定の種類のジョブについては確認印刷モード設定中も、ジョブを受信し次第印刷を開始することとしてもよい。また、所定のジョブ種のジョブを受信した場合は、所定のパターン画像を付与することなく、受信した画像データに基づいて画像を印刷することとする。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    印刷開始を指示するユーザ操作を受付ける受付手段と、
    前記受信手段により受信される印刷データの留め置き設定を設定する留め置き設定手段と、
    前記留め置き設定が設定されている場合、前記受信手段により前記印刷データを受信した後に前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けたことに従って、前記印刷手段に前記印刷データに基づく画像の印刷を開始させ、前記留め置き設定がなされていない場合、前記受付手段により前記ユーザ操作を受け付けることなく、前記印刷手段に前記印刷データに基づく画像の印刷を開始させるよう制御する制御手段と、
    前記受信手段により受信された前記印刷データに基づく画像に所定のパターン画像を付加した画像を前記印刷手段により印刷する確認印刷モードを設定するモード設定手段と、を有し、
    前記制御手段は前記確認印刷モードが設定されている間は、前記留め置き設定がなされていない場合も、前記受信手段により前記印刷データを受信した後に前記受付手段により前記ユーザ操作を受付けたことに従って、前記印刷手段に印刷を開始させるよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は印刷データに基づく画像の印刷に伴い更新される課金カウンタを有し、
    前記確認印刷モードが設定されている間に行われた前記所定のパターン画像を付加した画像の印刷に伴っては、前記課金カウンタのカウントを更新しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記課金カウンタは前記印刷手段により印刷されたシートの枚数に応じてカウントを行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信手段により受信した印刷データを記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記確認印刷モードが設定されている間に前記受信手段によって受信した印刷データを前記記憶手段に記憶するよう制御し、
    前記印刷手段は、前記確認印刷モードの設定が解除されたことに従って、前記確認印刷モードが設定されている間に前記記憶手段に記憶された前記印刷データに基づく印刷を開始することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記確認印刷モードが設定されている間に前記受信手段によって受信し、前記記憶手段に記憶された印刷データのうち、留め置き設定がなされている印刷データは、前記所定の印刷モードの設定が解除されたことに従っては印刷を開始しないよう制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記確認印刷モードが設定されている間は、ユーザからパスワードの入力を受付け、当該入力を受付けたパスワードに基づき、前記印刷手段により前記記憶手段に記憶された印刷データに基づく画像の印刷を開始するか否か制御することを特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装置。
  7. 前記所定のパターン画像は格子模様であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記確認印刷モードが設定されている間に実行された、前記印刷手段による前記所定のパターンを付加した画像の印刷に応じて前記課金カウンタとは異なるカウンタを更新することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記異なるカウンタは確認印刷モードでの印刷枚数をカウントするカウンタであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 印刷手段を有する画像形成装置の制御方法であって、
    情報処理装置から印刷データを受信する受信ステップと、
    留め置き設定が設定されている場合に、前記受信ステップにおいて前記印刷データを受信した後に、前記印刷データの印刷開始の指示を受付けたことに従って前記印刷データに基づく画像を印刷開始させ留め置き設定がなされていない場合に、前記印刷開始の指示を受付けることなく前記印刷データに基づく画像の印刷を開始するよう制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは前記受信ステップにおいて受信された前記印刷データに基づく画像に所定のパターン画像を付加した画像を前記印刷手段により印刷する確認印刷モードが設定されている間は、前記制御ステップにおいて、前記留め置き設定がなされていない場合も、前記受信ステップにおいて前記印刷データを受信した後に、前記印刷データの印刷開始の指示を受付けたことに従って前記印刷データに基づく画像の印刷を開始するよう制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016144507A 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、制御方法、及びプログラム Active JP6789706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144507A JP6789706B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US15/653,407 US10162579B2 (en) 2016-07-22 2017-07-18 Image forming apparatus and control method for setting and holding print settings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144507A JP6789706B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018012298A JP2018012298A (ja) 2018-01-25
JP2018012298A5 JP2018012298A5 (ja) 2019-08-29
JP6789706B2 true JP6789706B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60988583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144507A Active JP6789706B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162579B2 (ja)
JP (1) JP6789706B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069817B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2023003691A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP2023003637A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426049B2 (en) * 2001-07-16 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing retained print jobs
JP4868863B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置及びジョブ処理方法、制御プログラム
JP4807254B2 (ja) * 2006-12-28 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP4539883B2 (ja) * 2007-07-24 2010-09-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5887937B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-16 株式会社リコー 出力制御システム、出力制御方法、出力制御装置、および出力制御プログラム
JP6184183B2 (ja) * 2013-06-13 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6238711B2 (ja) * 2013-12-04 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US20150188903A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for generating a password for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10162579B2 (en) 2018-12-25
US20180024788A1 (en) 2018-01-25
JP2018012298A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026365B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP7091821B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP4693875B2 (ja) 画像形成装置
JP6789706B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2010193253A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5225130B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP6344368B2 (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、プログラム
JP2016076011A (ja) 電子機器及び電子機器における表示制御方法
US20130006786A1 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
JP4741633B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP6914706B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20080162172A1 (en) Charging System for Charging for Image Processing Conducted Based on Image Data, Image Processing Apparatus, and Charging Program Embodied on Computer Readable Medium
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
CN107566681B (zh) 图像形成装置及其控制方法以及存储介质
JP6736346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018098544A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP7444100B2 (ja) ユーザーインターフェース装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
US11178297B2 (en) Display control device, display control system and image forming apparatus
JP7373414B2 (ja) 画像形成装置
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
JP6869117B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151